よき日がいつも-日日之好日*04 ふたつの桜餅

2つの櫻餅
《 花の春を待つこころ ―― 梅だより、櫻前線 》
ことしの冬はことのほか寒かった。 また、おおきな事件や暗い話題も多く、世相はおもくよどみ、みんながコートの襟を立て、背中をまるめて黙黙とあるいていた。
だからこそ、太宰府からつたえられる梅だよりにこころをなぐさめられ、いまは櫻前線の北上を待ち望んでいる。

こんなときのお茶うけにぴったりなのが < 桜餅 > である。
ところがこの < 桜餅 > はチト厄介な呼称であることに気づかされた。 つまり 地方 ・ 地域 ・ 出身地によって < 桜餅 > の素材と形態と呼び名までがおおきく異なるのである。
みそ ・ 醤油をふくめ、食品全般にわたって地域性がある。 それらはおおむね、関東風 ・ 関西風などに大別できるが、< 桜餅 > のばあいは、まだらというか、アメーバー状にふたつの < 桜餅 > が分布しているのが特徴である。

A型  長命寺桜餅-クレープ平型桜餅

DSCN8353江戸風桜餅、関東風桜餅ともする。 1691年 ( 元禄04 ) 江戸向島の長命寺の門番であった山本新六が、隅田川の土手の櫻の葉を塩漬けにして、餅に巻いたのがはじまりとされる。
塩漬けにしておいた櫻の葉を塩抜きし、小麦粉 ・ 白玉粉などを丸く薄くのばして熱し、さらし餡にまく。

分布/関東甲信地方、東北地方( 福島県  ・ 岩手県 ・ 青森県旧南部藩地域 ・ 秋田県 )、 宮城県 ( AB 混在地 )、静岡県 ・ 長野県 ( A 外縁部、B も混在 )、石川県金沢市 ( 局所伝授型 ・ 出雲松江藩主/松平治郷 不昧 1751-1818 が A を持ちこんだとされる )

B型  道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型

道明寺01上方風桜餅、関西風桜餅ともする。  A 長命寺桜餅がもととされる。 糯米モチゴメをもちい、それを石臼などで挽いてくだく 「 道明寺粉 」 をもちいる。
大阪府藤井寺市に、材料の道明寺粉の由来になったとされる 「 道明寺 」 がある。 餅には弾力と粘りがあり、食感はかわる。

塩漬けにしておいた櫻の葉を塩抜きし、道明寺粉を蒸して餅をつくり、これに餡をつめて櫻の葉につつんだ構成となる。 ちょうどおはぎにおける餡と餅が内外に逆転した形態となる。
 
分布/近畿地方、北陸地方、四国地方、九州地方、東北地方日本海側 ( 山形県庄内地方、青森県津軽地方 )、北海道 ( 北前船で伝えられた )、関東甲信地方  ( AB 共存型、この地域では A 長命寺を 「 桜餅 」 と呼び、B 道明寺は 「 道明寺 」 と呼ぶ )、秋田県 ・ 石川県金沢市 ( この地方は A 長命寺がつたわったところ )。

もちろんこうした伝統型の和菓子にあっては、菓子匠が独自の工夫をこらすし、さまざまなバリアントも誕生しているが、おおざっぱにいって、上掲のように、まだら状に、ほぼ日本全土で製造 ・ 販売されているようである。
【 参考資料 : ウィキペディア 桜餅
──────────
《 三時のおやつに 桜餅 を食うそうとしたところ …… 》
三寒四温、寒暖あやなすころではあるが、うららかな陽光にめぐまれた日などの 「 おさんじ 」 には桜餅がちょうどよい。
朗文堂からほどちかくに新宿追分があり、そこの老舗 <追分だんご本舗 > では名物の追分団子のほかに、四季折折の和菓子を販売している。
ついでながら、<ラッタラァ~ 〽 三時のおやつは 文明堂~ ラッタラァ~ ラッタラァ~ ♫ > の CM を流していたカステラの文明堂東京本店が、かつてはおなじ町内にあり、よく郵便物が誤配されていた。

< 追分だんご本舗 > の桜餅は、A型 長命寺桜餅-クレープ平型桜餅である。
ついでに観察してきたが、新宿駅前の老舗 < 新宿中村屋 > も、A型 長命寺桜餅-クレープ平型桜餅であった。

店内をみるかぎり、両店ともに B型 は影も形もなかった。
DSCN8353 追分だんご02 追分だんご01ところが、B 型 道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型の強固な地盤である、九州福岡出身の大石には、このA型 長命寺桜餅-クレープ平型桜餅では物足りないものがあったようである。
そのため、わざわざ足をのばして、伊勢丹の地下食品売り場にある < 叶 匠壽庵 >( カノウ ショウジュアン  滋賀県大津市が本拠 )で、B型 道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型も買ってきた。

大石にとっては、これが<桜餅>であり、その余のものは桜餅ではないらしい。
< 叶 匠壽庵 > のカタログをみるかぎり、同店では A 型 長命寺桜餅-クレープ平型桜餅は製造していないようであった。
道明寺01 叶01 叶02 叶03こうして小社に二種類の桜餅が揃った。 ほとんどの女性は、この二種類の桜餅の存在を知悉しているようだったが、男性、それも地方出身者となるとまるではなしはちがってくる。
たまたま数人があつまったとき、このふたつの桜餅が話題になった。
A 型  長命寺桜餅-クレープ平型桜餅
B 型  道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型

◎ 山本さん 50代前半。 京都出身、在京30年ほど。
B 型  道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型が桜餅。  A はなに? 見たことないな。
◎ 渡辺さん 40代後半。福岡出身、在京25年ほど。
B 型  道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型が桜餅。  B は柏餅、あれっ違うかな。
◎ 日吉さん 30代前半。 静岡県出身。
A 型  長命寺桜餅-クレープ平型桜餅が桜餅ですね。 B 型  道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型は <道明寺> です。
◎ 鈴木さん 50代後半。 東京出身。
A 型  長命寺桜餅-クレープ平型桜餅がもともとの桜餅。 最近はスーパーなどでは A B を一緒にパックして < 桜餅 > として売っている。 でも B は道明寺と呼んでいた。
──────────
そしてやつがれ。静岡県出身の日吉さんと同様に、桜餅分布図では A B 混在地とされる、信州信濃、長野県の出身である。
オヤジはともかく甘いものに目がなかったので、「 おさんじ 」 にはお菓子がつきものだった。
かすかな記憶では、「 大島屋 」 の桜餅は、A 型  長命寺桜餅-クレープ平型桜餅であり、「 㐂樂堂 」 の桜餅は、B 型  道明寺桜餅-おはぎ内外逆転型だったと記憶している。

かにかくに、やつがれ、糖尿病予備軍宣告をうけている身であるというのに、A B ふたつの桜餅をおいしくいただくことになった。 いやしくも双方ともに優劣つけがたくおいしかった。
櫻咲く、本格的な春のあしおとがきこえるような今日この頃ではある。

DSCN8369

 【 正岡子規 】  花の香を  若葉にこめて  かぐはしき  桜の餅 モチヒ  家づとにせよ