申し訳ございませんが『文字百景』は全冊売り切れとなっております。

 

051

 

アラビア数字について 1
誕生と伝播

渡辺 優

076

 

ヨコモジのお飾り

森澤 茂

052

アラビア数字について 2
印刷物におけるフォルムの展開

渡辺 優

077

 

センチュリーをあなどるなかれ

森澤 茂

053

ペンギン組版ルール

ヤン・チヒョルト

078

 

オランダの活字今昔─その三
ファン・ダイク第三の
オールド・ローマン体

河野三男

054

活字に憑かれた男たち(三)
神を創った先駆者・三谷幸吉

片塩二朗

079

 

フォントのほんと

森澤 茂

055

ギュンター・ランゲ氏の
サンセリフ批判

坪山一三

080

 

この一冊の書物から(第一回)
「印刷表現技術者」──小池光三

片塩二朗

056

活字に憑かれた男たち(四)
最末期のパンチカッター・安藤末松

片塩二朗

081

 

活字と朱色

木村雅彦

057

谷田学美さんの修了制作から
ノイエ・タイポグラフィの信仰と現実

082

 

さらばポスト・モダン

森澤 茂

058

活字に憑かれた男たち(二)
變體活字廢棄運動と志茂太郎

片塩二朗

083

 

この一冊の書物から(第二回)
ポポモホのこと、そして
ふり仮名のすすめ

片塩二朗

059

書籍形成法の未来
スタンリー・モリスンと
オクタボの立場

片塩二朗

084

 

記号としての、源氏物語と源氏香
小池光三がつくったマークから

片塩二朗

060

タイポグラフィーを支えるもの

新島 実

085

 

この一冊の書物から(第三回)
五号明朝体と闘った公版書籍印刷所

片塩二朗

061

活字に憑かれた男たち(五)
金属活字改良運動と
マーダーシュタイグ

片塩二朗

086

 

エックマンの書体─その一

笠間良美

062

 

電子活字の開拓者たち
オットマー・フォーファーのこと

飯山元二 

087

 

エックマンの書体─その二

笠間良美

063

『書物と活字』の組版設計について

白井敬尚

088

 

エックマンの書体─その三

笠間良美

064

活字に憑かれた男たち(六)
私家版印刷神話の形成と解体

片塩二朗

089

 

この一冊の書物から(第四回)
則天武后がのこした文字

片塩二朗

065

lechts rinks
バウマン&バウマンとわたしたち

片塩二朗

090

 

クラレンドン一族の系譜(一)
カテゴリーとルーツ

森澤 茂

066

佐藤章さん、ちょっとはやすぎたよ
─写真植字システムの興亡をみたひと

片塩二朗

091

 

クラレンドン一族の系譜(二)
レジビリティとニュー・スタイル

森澤 茂

067

バスカヴィルの活字─その一
「過渡期」とは

河野三男

092

 

この一冊の書物から(第五回)
変体活字廃棄運動の禁句─矢野道也

片塩二朗

068

バスカヴィルの活字─その二
中年男の夢

河野三男

093

 

重森三玲の庭
ここはどこ、いまはいつ、
わたしはだれ

河野三男

069

バスカヴィルの活字─その三
流転をきわめた活字の運命

河野三男

094

 

この一冊の書物から(第六回)
石のエクリチュールに惹かれて

片塩二朗

070

バスカヴィルの活字─その四
今も繰り返される復刻

河野三男

095

 

字下げのすすめ

森澤 茂

071

夢の織物の悪夢

森澤 茂

096

 

この一冊の書物から(第七回)
公刊と私刊 
手作り詩集をのこした立原道造

片塩二朗

072

きみは富士山をみたか
マンガ本の書体分析

片塩二朗

097

 

名脇役スモール・キャップをかたる

森澤 茂

073

永遠のモダニスト
東福寺北丈庭園と重森三玲

杉下城司

098

 

池原香穉のこと

春田ゆかり

074

オランダの活字今昔─その一

河野三男

099

 

京都點林堂をたずねて

春田ゆかり

075

オランダの活字今昔─その二

河野三男

100

 

『文字百景』総目録
終刊の報告と新たなる旅立ち

片塩二朗




前ページ


申し訳ございませんが『文字百景』は全冊売り切れとなっております。

朗 文 堂
TEL.03-3352-5070 FAX.03-3352-5160
E-Mail typecosmique@robundo.com


robundo publishing
tokyo JAPAN