タグ別アーカイブ: 板東孝明

【展覧会】板東孝明|デザインギャラリー|懐中時計礼讃 The Shape of Timelessness 展|10月10日-11月5日|終了企画

20181017124947_0000220181017124947_00003デザインギャラリー
第749回デザインギャリー1953企画展
「懐中時計礼讃 The Shape of Timelessness」展

会  期  2018年10月10日[水]-11月5日[月] * 最終日午後5時閉場・入場無料
会  場  松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
主  催  日本デザインコミッティー第749回デザインギャラリー1953企画展
────────────────
この度、日本デザインコミッティーでは、第749回デザインギャラリー1953企画展といたしまして、「懐中時計礼讃  The Shape of Timelessness」展を開催いたします。
板東孝明氏はブックデザイン、CI、ポスターなどグラフィックデザインの仕事で評価の高いグラフィックデザイナーですが、アンティークの懐中時計コレクターとして、世界中を旅されてきました。
今回のデザインギャラリーでは、歴史的観点においても大変貴重な懐中時計を展示いたします。懐中時計に秘められる深淵なる魅力を板東氏のコレクションを通じて、深く体感していただければ幸いです。
20181017124947_0000420181017124947_00005

────────────────
企画趣旨 ── 企画  板東孝明
アンティーク懐中時計はただひたすら美しい。手の平にのる「時の結晶」といっても過言ではない。かつてこんなに精妙で、優雅な絡繰-からくり-細工が生み出されたことにかしこまってしまう。

現行の腕時計にみられない、たおやかな丸み、掌にほどよく沈み込む心地よい重み、なによりも造形に心血を注いだ時計師たちの、質への礼節、時への敬意が感じられる。端正な文字盤、書体のエッジ、針、精密に絡み合った歯車、機械を包みこむケースのシェープ、すべての手作業が時の精度に挑み、人の手に愛でられることにのみ収斂されている。
時計は歴史を刻み、人類とともに歩んできた。欧州において、大航海時代、激動の市民革命を乗り越え、やがては産業革命の担い手として、また文化的記憶として人〻の生活の中を支えてきた。
展示では、アンティーク懐中時計がもつ魔力ともいえる美とその意味を読み解きながら、コチコチやカチカチという、かそけき時の鼓動にふれ、しばし時がたつのを忘れていただける場としたい。

展覧会紹介 ── 展覧会担当  原 研哉
板東孝明は、高度なデザイン力を備えつつも営利のためのデザインを好まず、熱血の大学教師として生徒に向き合いながら、密かにデザインへの思いをたぎらせている雌伏のグラフィックデザイナーである。
氏が懐中時計を愛するのは、自分と同じものをそこに見ているからであろう。グラフィズムの静かなる爆発をこの展覧会に期待したい。

【 詳細: 日本デザインコミッティー 】

【新宿私塾】 第28期 順調に進行中。おりしも講師:板東孝明さんの誕生日、塾生諸君とミニ誕生会

私塾28期順調

DSCN6254[1] DSCN8605 DSCN8606 DSCN8611 DSCN8609《新宿私塾第28期 第14回講座 開塾以来の特別講師 : 板東孝明さん》
ここのところ天候不順で、九州と北海道では記録的な大雨がつづき、関東ではカラ梅雨で水源の枯渇が憂慮されています。なにか変ですね、このごろは。
新宿私塾第28期はそんな天候もものともせず、淡淡とカリキュラムを消化し、中盤にさしかかっています。

新宿私塾07月05日[火]は、開塾以来の特別講師 : 板東孝明さん。
内容は<タイポグラフィの原初>と題して、タイポグラフィにあらたな理論的な枠組みをもとめる意欲的な講座でした。
ところで07月05日は板東孝明さんの5?歳の誕生日。
講座修了後、塾生ともどもちいさなケーキで「 Happy Birthday 」。
プライベート・スクール<新宿私塾>ならではの心暖まるちいさなイベントでした。

新宿私塾第28期は、これからつのるであろう炎暑・猛暑にまけることなく、また夏休みはお盆の一週間だけの休暇で九月中旬までつづきます。
カリキュラム表1 Web16.4.5_第28期入塾resize{新宿餘談}
新宿私塾の開塾以来の講師といえば、発足に際してできるだけ若手講師中心で臨もうと意図したために40歳代が中心で、そこに老・壮・青を意識して講師陣を構成しました。
発足以来13年余が経過し、若干名がさらなる若手と入れかわりましたが、それぞれが13歳加齢したことになります。板東孝明さん、山本太郎さんもそんなおひとりであるし、またふたりは某美大の同窓にして同級生でもあります。

まったく偶然であるが2016年03月15日は、新宿私塾第27期第24回講座 開塾以来の特別講師:山本太郎さんの誕生日でした。
その 記録を下記に再紹介 するとともに、政治家兼タレントの著名人と同姓同名であるゆえに、なかなか到達できない「山本太郎 facebook 」へのリンクを紹介。
ことしの05月06日-15日にかけて<Viva la 活版 ばってん 長崎>情報が英語テキスト入りで満載です。
ちなみに山本太郎さんの28期の担当講座は09月13日[火]となっています。
山本太郎  facebook

 《 再紹介 新宿私塾第27期第24回講座 開塾以来の特別講師:山本太郎さん 》
2016年03月15日、担当講師は山本太郎さん。この日はたまたま山本さんの5?歳の誕生日。
そこで開講前にケーキカット。閉講後に塾生の皆さんとともに、イタリアのワイン「俗称:キリストの泪」であらためて乾杯。
そうそう、この日の講座のテーマは、「アプリケーション生成の現場から-組版ソフトと電子活字の有効利用」でした。 DSCN6528DSCN6530

【展覧会】向井周太郎 世界プロセスとしての身振り

向井展チラシ表1

向井展フライヤーウラ[資料提供:武蔵野美術大学教授、新宿私塾講師、板東孝明氏]
【詳細情報:武蔵野美術大学美術館 図書館

向井周太郎 世界プロセスとしての身振り
Shutaro Mukai
Gesture -Miburi- as World process

会  期|2013年9月17日[火]-11月16日[土]
休館日|日曜日、祝日
              *9/23[月]、10/27[日]、11/4[月]は特別開館
時  間|10:00-18:00
              *土曜日、特別開館日は17:00閉館
入館料|無 料
会  場|武蔵野美術大学美術館 アトリウム2
主  催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
共  催|武蔵野美術大学 造形研究センター
協  力|武蔵野美術大学 基礎デザイン学科研究室
助  成|公益財団法人 野村財団
監  修|向井周太郎(同学名誉教授)
共同監修|ミヒャエル・エールホフ
                 (ケルン・インターナショナル・スクール・オブ・デザイン教授)
────────
2000年にドイツ・ボンの国際展に出品された作品「世界プロセスとしての身振り」を展示。古今東西の「身振り」にまつわる図像で構成された本作によって、向井周太郎名誉教授のデザイン哲学を視覚的に紹介する。

【展覧会概要】
このたび武蔵野美術大学 美術館・図書館では、同学名誉教授である向井周太郎氏のデザイン哲学が凝縮された作品「世界プロセスとしての身振り」を紹介する展覧会を開催いたします。

本作品は、2000年、ドイツで行われたハノーファー万国博覧会の併設事業として、ボンのドイツ連邦共和国アート&エキジビションホールで開催された「今日は明日-経験と構成の未来」展に出品されました。

シルクスクリーンプリント30点から成る本作は、向井氏自身の手によって集められた古今東西の図像が、その論考とともにテーマ毎に構成されています。人間身体(ミクロコスモス)の「身振り」と、大自然(マクロコスモス)の「身振り」を探る内容となっており、向井氏のデザイン学の基盤を形成する「形態学(モルフォロギー)思考」が凝縮されています。

本展では、向井氏の監修に加えて、ドイツでの展覧会においてキュレーションを務めたケルン・インターナショナル・スクール・オブ・デザイン教授のミヒャエル・エールホフ氏を共同監修に迎え、当時と同様に書物に見立てられた空間として当館アトリウムに作品を設置します。

「中空に吊られた30枚のパネルが、空間のなかにひとつのパサージュとして本宇宙を形成する」というドイツ展での向井氏のコンセプトは、本展においても吹き抜けの、まさにパサージュといえる空間に展示されることで、より明確に体感できることでしょう。

現在も活躍する両氏の監修による本展は、2000年の再現にとどまることなく、現在の問いかけとして発信されます。さらに、作品への理解を深めるために評論家やデザイナーなど10名以上の著者による論考を収録した図録の刊行やトークイベントを予定しており、向井氏を中心としたデザイン学の対話を活発に行われるでしょう。
────────
……デザイン……それは、「生」の全体性としての生活世界の形成であり、世界プロセスの新しい身振りとしての生態美(das Öko-Schöne)の形成であるともいえる。まさに、ここに新世紀におけるデザインという行為の新たな課題の地平が開かれている。
この「身振り」は、すでに見てきたように、人間のさまざまな表現運動や、動物の行動や、自然や世界の生成リズムを包含可能な概念である。しかもこの概念は、世界のさまざまな現象や専門性を横断し、私たちの原記憶や自己と世界の再生への想像力を喚起してくれるものである。
―― 向井周太郎

【出展作家紹介】
向井周太郎
1932年生まれ。インダストリアル・デザイナー。早稲田大学商学部卒業後、ドイツ・ウルム造形大学でデザインを専攻。
同大学およびハノーファー大学インダストリアル・デザイン研究所のフェローなどを経て、武蔵野美術大学に基礎デザイン学科を設立し、新しいタイプの人材の育成と、デザイン学の形成に力を注ぐ。
現在、武蔵野美術大学名誉教授、国際デザイン研究評議会(BIRD)委員、基礎デザイン学会会長、日本記号学会理事など。