国文学研究資料館」タグアーカイブ

【展覧会】印刷博物館 企画|特集 和書ルネサンス|江戸・明治初期の本にみる伝統と革新|’ 21年4月17日-7月18日|事前入館予約制

印刷博物館 企画展
特集 和書ルネサンス  江戸・明治初期の本にみる伝統と革新
会  期  2021年4月17日[土]-7月18日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日[木]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
入  場  料  一般 800円、学生 500円、高校生 300円
入場方法  オンラインによる事前予約(日時指定券)制です。→ 事前入館予約 へ
主  催  凸版印刷株式会社 印刷博物館
協  力  実践女子大学図書館、国文学研究資料館、大本山石山寺
──────────────
350年の時空を超えて
『源氏物語絵巻』が再会!
<紫式部聖像>-最古の紫式部と出会う
日本では江戸期から本格化する印刷出版が、古典の伝統をつなぐ大切な役割を果たしました。たとえば『源氏物語』。平安盛期に紫式部が書きのこしたこのテキストは、原本が霧散した後も学者らによる校訂校閲が繰り返され、江戸に華ひらく出版文化により、武家から町人まで広く『源氏物語』をたのしむ時代がやってきたのです。
今回、ギリシャ・ローマ古典を再発見したヨーロッパの文化運動ルネサンスに例えて、〝和書ルネサンス〟とよんでみることにしました。古典文学と印刷出版の関わりを、三部構成で検証してまいります。

[ 詳細 : 印刷博物館 事前入館予約 ]

【展覧会】国文学研究資料館|企画展示「戦国武将たちの愛した文学 ― 幸若舞曲 ―」|令和2年11月4日-12月25日

国文研01

国文学研究資料館
企画展示「戦国武将たちの愛した文学 ― 幸若舞曲 ―」
会  期  令和2年11月4日[水]-12月25日[金]
      ※土曜日は北側通用口(正面玄関左手)よりお入りください。
開  室  日  「COVID – 19」予防対応実施中のため、当分の間、事前予約制となっております。
開室時間  午前10時-午後4時 ※入場は午後3時まで
場  所  国文学研究資料館1階 展示室
      問い合わせ先
      国文学研究資料館 連携企画・広報係
      TEL:050-5533-2910 FAX:042-526-8604 
主  催  国文学研究資料館
      入 場 無 料
──────────────
15世紀-17世紀に流行した幸若舞曲は、鼓を伴奏に謡い舞う語り物芸能です。軍記物を題材とした長編作品の語りを得意とし、それらは読み物としても人気を集めました。
本展では、当館が長年にわたり収集してきた幸若舞曲に関する古典籍を一堂に集め、公開いたします。

《主な展示品》 
★初公開となる貴重な写本も!
幸若舞曲五番五冊・幸若歌謡集一冊(神龍院梵舜-しんりゅういんぼんしゅん等による書写)
tenji_image1★物語を描いた鮮やかな絵巻や屏風もご紹介

『大織冠-たいしょかん』
tenji_image2

『義経奥州落絵詞-よしつね おうしゅう おちえことば』
(碧洋臼田甚五郎-へきよう うすだじんごろう-文庫)
tenji_image3※「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 国文学研究資料館 ]

【展覧会】国文学研究資料館|通常展示「書物で見る 日本古典文学史」|令和2年1月14日-3月31日

国文学研究資料館
通常展示「書物で見る 日本古典文学史」
会  期  令和2年1月14日[火]-3月31日[火]
休  室  日  日曜日・祝日、展示室整備日(2月12日、3月11日)
開室時間  午前10時-午後4時30分 * 入場は午後4時まで
場  所  国文学研究資料館 1 階 展示室
      入場無料
主  催  国文学研究資料館
──────────
本展示では、上代から明治初期までの文学を、書物(古典籍)によってたどります。
最近の研究動向にも配慮はしましたが、むしろ教科書でなじみの深い作品を中心に据えて、文学史の流れを示しました。写本の表情や版本の風合いに触れながら、豊かな日本古典文学史の諸相をお楽しみください。

◉【展示室】臨時休室のお知らせ  2020/3/11
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、2月28日[金]-3月31日[火]までの間、当館展示室を臨時休室とさせていただきます。
再開時期及び次回の展示は、決定次第、ウェブページ及び SNS でお知らせいたします。

[ 詳細: 国文学研究資料館 ]

【展示】国文学研究資料館|2019年通常展示|「和書のさまざま」|1月15日ー9月14日

国文学研究資料館
2019年通常展示「和書のさまざま」
会  期  平成31(2019)年1月15日[火]ー9月14日[土]予定
      * 土曜日は北側通用口(正面玄関左手)よりお入りください。
休  室  日  日曜日・祝日・展示室整備日(7月10日、8月13-15日、9月11日)
開室時間  午前10時-午後4時30分 * 入場は午後 4 時まで
場  所  国文学研究資料館1階 展示室
主  催  国文学研究資料館
入場無料
────────────────
この展示が対象とする「和書」とは、主として江戸時代までに日本で作られた書物を指します。堅い言葉で言えば「日本古典籍」ということになります。ただし、明治時代頃までは江戸時代の書物の系統を引く本が作られていましたので、それをも取り扱っています。
「和書」と似た言葉で「国書」という語がありますが、これは古典籍の内で、日本人の著作した書物を言います。「和書」はそれより広く、漢訳仏典や漢籍、あるいはヨーロッパ人の著作も含め、江戸時代以前に日本で製作されたすべての書物を指す言葉です。

一般に書物が製作されるには、それを支えまた受容する文化的背景があり、そうして製作された書物が、新たな文化-文学、芸能、思想、宗教など-を生み出す基になるという現象が普遍的に見られます。書物によって展開した日本の文化を考える上で、日本人の著作か否かを問わず、日本で製作されたすべての本を視野に入れなければならない理由がここにあります。
国文学研究資料館は、創設以来四十年以上にわたり、全国の研究者の御協力をいただき、所蔵者各位の御理解のもとに、国内外に所在する日本古典籍の調査を継続して行ってきました。調査を通して得られた、古典籍に関する新たな知見も少なくありません。この展示には、その成果も反映しています。

この展示では、和書について、まず形態的、次に内容的な構成を説明した上で、各時代の写本・版本や特色のある本を紹介し、併せて和書の性質を判断する場合の問題をいくつか取り上げてみました。全体を通して和書の基本知識を学ぶとともに、和書について考えるきっかけとなることをも意図しています。
和書の広大な世界を窺うためにはささやかな展示ではありますが、以て日本古典籍入門の役割を果たすことを願っています。

[ 詳細: 国文学研究資料館