奈良国立博物館」タグアーカイブ

【展覧会】奈良国立博物館|特別展・特別陳列|第73回 正倉院展|令和3年10月30日-11月15日

奈良国立博物館
特別展・特別陳列  第73回 正 倉 院 展
会  期  令和3年10月30日[土]-11月15日[月]
会  場  奈良国立博物館 東新館・西新館
休  館   日  会期中無休
開館時間  午前9時-午後6時 (入館は閉館の60分前まで)
      * 金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
観覧料金  一般券 2,000円、高大生券 1,500円、小中生券 500円(前売日時指定券)
      * 観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要。当日券の販売はありません。
      * 前売日時指定券の販売は、9月25日[土]午前10時から です。
主  催  奈良国立博物館
──────────────
正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖武天皇聖の遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝えます。正倉院展は、これら正倉院宝物の中から毎年60件ほどを選び、公開する展覧会で、今年で73回目を迎えます。
今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、正倉院宝物の全容をうかがえるような多彩なジャンルの品々が出陳され、宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただけます。

高貴な素材を惜しげもなく使った螺鈿紫檀-らでんしたんーの阮咸(げんかん 円い胴の絃楽器)や、極彩色の文様が目にも鮮やかな漆金薄の絵盤(えのばん 蓮華形の香炉台)は、天平文化の華やぎを今も鮮明にとどめた、正倉院宝物を代表する品です。螺鈿紫檀阮咸は奈良では25年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成25年(2013)に出陳されたものと対をなすもので、28年ぶりの公開となります。
日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴するできごとの一つが、東大寺大仏の造立でした。今年はこの大仏の開眼法要において東大寺に献納された品〻がまとまって出陳されます。
中でも、遥か西方の地で作られたとされる、白瑠璃ーはくるりーりの高坏(たかつき ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。また、開眼法要で演じられた楽舞-がくぶ-の装束も出陳され、法要の場の華やかな情景が浮かんできます。

そのほか、鳥や獅子の文様をいろどりゆたかに描いた曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ 文様を描いた上着)や、夾纈染め(きょうけちそめ 板締め染め)の幡-ばん-など、様〻な技法で装飾された染織品もみどころです。
とくに今回初出陳となる茶地花樹鳳凰文﨟纈の絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ 文様染めの絹織物)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟を防染剤として使う染色技法)の一種と考えられてきましたが、これまでほとんど知られていなかった、色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めています。

一方、近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、墨・硯・紙といった文房具がまとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴です。これらに注目することで、人々の知識の源泉となり、また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に思いを馳はせる機会ともなります。

* 観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要。当日券の販売はありません。
[ 詳細 : 奈良国立博物館  特設サイト ]

【展覧会】奈良国立博物館|聖徳太子1400年遠忌記念|特別展 聖徳太子と法隆寺|令和3年4月27日-6月20日

奈良国立博物館
聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺
会  期  令和3年4月27日[火]-6月20日[日]
        前 期:4月27日[火]-5月23日[日]
        後 期:5月25日[火]-6月20日[日]
会  場  奈良国立博物館 東・西新館
休  館  日  毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は最終日の翌日)
       * 5月3日は開館いたします。
開館時間  午前9時30分-午後5時(土曜は午後7時まで) * 入館は閉館の30分前まで
主  催  奈良国立博物館、法隆寺、読売新聞社、NHK奈良放送局、
      NHKエンタープライズ近畿、文化庁
観覧料金  一般 2,000円   高大生 1,400円   小中生 500円

本展は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、事前予約<優先>制を導入します。「前売日時指定券」をお持ちの方は優先的に入館できますので、ご来館前にお求めください。混雑緩和のため、入場時間は 1 時間ごとに区切り、その時間枠内にご入場いただきます。
予約不要の「当日券」を会場にて若干数ご用意しますが、「前売日時指定券」をお持ちの方の入場を優先いたしますので、あらかじめご了承ください。

※「前売日時指定券」は、表示の当日券より各200円割引となります。

※ 館内が混雑した際は「前売日時指定券」をお持ちでない方の入館を制限する場合があります。
※ 本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
──────────────
奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。太子は仏教の真理を深く追求し、また冠位十二階や憲法十七条などの制度を整えることで、後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げました。聖徳太子を敬う人々の心は、その没後に信仰として発展し、こんにちもなお日本人の間に連綿と受け継がれています。

令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、これを記念して特別展「聖徳太子と法隆寺」を開催します。本展覧会では法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像や遺品と伝わる宝物、飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて太子その人と太子信仰の世界に迫ります。
さらに、明治11年(1878)に法隆寺から皇室へと献納された「法隆寺献納宝物」が、奈良へまとまって里帰りする貴重な機会ともなります。
本展覧会は1400年という遙かなる時をこえて、今を生きる私たちが聖徳太子に心を寄せることでその理想に思いを馳せ、歩むべき未来について考える絶好の機会となることでしょう。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 奈良国立博物館  公式サイト ]

【展覧会】奈良国立博物館|特別展 毘沙門天 ── 北方鎮護のカミ ──|令和2年2月4日-3月22日

奈良国立博物館
特別展 毘沙門天 ── 北方鎮護のカミ ────
会  期  令和2年2月4日[火]-3月22日[日]
会  場  奈良国立博物館 東新館・西新館
休  館  日  毎週月曜日、2月25日[火] * ただし2月24日[月・振休]は開館
開館時間  午前9時30分-午後5時
      * 毎週金・土曜日は午後7時まで     * 入館は閉館の30分前まで
観覧料金  一般 1,500円、高校・大学生 1,000円、小・中学生 500円
      * 前売り・団体など各種割引制度があります。
主  催  奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKプラネット近畿、
      文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
──────────────
四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は、須弥山-しゅみせん-世界の四方にいて、仏教世界や仏法を守るカミです。このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で単独の像としても造像、信仰され、四天王のなかでも特別の存在でした。

近年、毘沙門天像の優品が相ついで発見されています。奈良時代、8世紀制作と考えられる木心乾漆造-もくしんかんしつづくり-の像(愛媛・如法寺)や、絵の中から抜け出てきたかのような激しい運動感を示す作例(京都・弘源寺)、保安5年(1124)の年紀銘が確認された平安彫刻の貴重な基準作例(個人蔵、米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管)、また仏師運慶の流れをくむ作者の手になると見られる彩色の美しい鎌倉時代の作品(当館蔵)、あるいは密教修法における調伏法-ちょうぶくほう-に用いられた珍しい双身-そうしん-(二体合体)の像(奈良・東大寺蔵)など、いずれも斯界(しかい)の研究進展に資する重要作例です。

本展は、従来知られている毘沙門天彫像のなかから、とくに優れた作品を厳選し、それらを一堂に会することで、毘沙門天彫像の魅力を存分に味わうことのできる展覧会となります。

 ◉奈良国立博物館国立博物館 臨時休館のお知らせ
政府の要請により、新型コロナウイルス感染防止のため2月27日[木]-3月16日[月]まで臨時休館としていましたが、本措置を継続するよう、あらためて要請がありましたので、3月17日[火]以降も当面は臨時休館を延長いたします。
なお、その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
[ 詳細: 奈良国立博物館 ]

【展覧会】奈良国立博物館|特別陳列 重要文化財|─ 文化財写真の軌跡 ─ 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板|’19年12月7日-’20年1月13日

奈良国立博物館 特別陳列
重要文化財 ── 文化財写真の軌跡 ──
法隆寺金堂壁画写真ガラス原板
会  期  令和元年12月7日[土]-1月13日[月・祝]
会  場  奈良国立博物館 西新館
休  館  日  毎週月曜日、1月1日 * ただし12月30日、1月13日は開館
開館時間  午前9時30分-午後5時
      * 毎週金・土曜日は午後8時まで(12月28日は除く)
      * 12月17日(春日若宮おん祭お渡り式)は午後7時まで
      * 入館は閉館の30分前まで
観覧料金  一般 520円、大学生 260円
主  催  奈良国立博物館、法隆寺、便利堂、朝日新聞社
──────────────
実用的な写真技術は、十九世紀前半にヨーロッパで発明されてからほどなくしてわが国にもたらされ、やがて日本人の写真師が誕生します。明治四年(一八七一)には蜷川式胤の発案により横山松三郎が旧江戸城を撮影し、翌年のいわゆる壬申検査(日本ではじめての本格的な文化財調査で)でも数多くの宝物や建物が写真におさめられました。以来、文化財は主要な被写体であり続けます。写真により記録に残すということは、経年や修理などによる変化を避けられない文化財にとってつねに重要な課題だったのです。また写真は、いまでは常識となっている文化財という概念を社会に定着させ得る契機ともなりました。

昭和十年(一九三五)には文部省の国宝保存事業の一環として、京都の美術印刷会社便利堂が法隆寺金堂壁画十二面を撮影し、巨大壁画の精緻な記録作成に成功しました。昭和二四年(一九四九)の火災により壁画は惜しくも損傷を免れませんでしたが、このときの写真は往時のかがやきを伝える存在として貴重です。平成二七年(二〇一五)にはこれらの写真の歴史的・学術的価値があらためて評価され、国の重要文化財に指定されました。
この展覧会では、法隆寺金堂壁画写真ガラス原板を中心に、近代以降に多くの人びとが文化財の写真撮影に精力を傾けた軌跡を振り返ります。

[ 詳細: 奈良国立博物館  ]