月別アーカイブ: 2018年7月

【催事】奈良県観光公式サイト-なら旅ネット|明日香村| 飛鳥 光の回廊2018 ~こころに咲く花 灯る華~ 飛鳥 彼岸花祭り 2018|9月22・23日|終了企画

1f47243cf996604c3d3c67bd4b20e457<飛鳥光の廻廊> 奈良県観光公式サイト-なら旅ネット ゟ
42e87c756923889f67a1ef4ca9f7ae96<彼岸花祭り 2018> 奈良県観光公式サイト-なら旅ネット ゟ

!cid_5E6BA897-869E-4BFB-97C9-17E26CE62FF1 !cid_603D1477-482E-4A9A-8898-693ACBD2F27C !cid_8DB81D7E-948A-4569-B1BC-60F3334D8FD7

奈良県観光公式サイト-なら旅ネット
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|明日香村|
~こころに咲く花 灯る華~

飛鳥 光の回廊 2018
飛鳥 彼岸花祭り 2018

開催期間  2018年9月22日[土]-9月23日[日・祝]
点灯時間  18:00 点 灯-21:00 消 灯(予定)

開催場所  明日香村村内各所  http://asukamura.com/
問合せ先  0744-54-4577 (明日香村観光交流活性化事業実行委員会)
────────────
古の都 飛鳥 がろうそくの優しい灯りに包まれます。
飛鳥寺・岡寺・石舞台古墳などがライトアップされ、ろうそくの光の回廊で繋ぎます。
幻想的なイルミネーションに彩られた飛鳥の秋夜をお楽しみ下さい。

【詳細: 奈良県観光公式サイト-なら旅ネット 明日香村

【展覧会】平塚市美術館|企画展-金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋|7月7日-9月2日 終了企画

20180826163958_00001 20180826163958_00002 20180826163958_00004

平塚市美術館
【企画展】金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋
開催期間  2018 年7月7日[土]-9月2日[日]
開館時間  9:30-17:00   * 入場は16:30まで
休  館  日  月曜日
観覧料金  一般900円/高大生500円 * 中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
主     催  平塚市美術館
────────────
金魚の持つ神秘性に魅了され、創作を続ける深堀隆介(1973年愛知県名古屋市生、横浜市在住) は、透明樹脂にアクリル絵具で金魚を描くという独自の斬新な手法で注目を集める若手の現代美術家です。

1995年愛知県立芸術大学を卒業し、名古屋のディスプレイ会社にデザイナーとして勤務するも1999年に退職、本格的に創作活動を開始し、絵画と立体を並行してさまざまな作品を制作します。
しかし、次第に自分が何をすべきかを悩み、自信を失いかけていた頃、金魚を描くきっかけとなった転機が訪れます。それは7 年間放置していた水槽で生き続ける金魚の存在に気づき、その美しさに制作意欲をかきたてられたこと。金魚に救われたというこの出来事を「金魚救い」と呼び、その後、金魚に自分を重ね、表現を追究してきました。

極めて独創的な深堀の技法は、器の中に樹脂を流し込み、その表面にアクリル絵具で金魚を少しずつ部分的に描いていき、さらにその上から樹脂を重ねます。その作業を繰り返すことにより、絵が重なり合い、まるで生きているかのような金魚が表現され、圧倒的な立体感をもって観るものに迫ります。その生き生きとしたリアリティは平面である絵画作品と立体作品の境界に揺さぶりをかける革命的絵画と言えるでしょう。
こうした一連の金魚作品によって、今や国内はもとより世界的に高い評価を受けています。また、近年ではライブペインティングやインスタレーションにも力を入れ、ますます表現の幅を広げています。

本展では、初期の立体作品から初公開となる新作インスタレーション《平成しんちう屋》を含む約200 点により、深堀隆介の世界を紹介する本格的な個展となります。絵画でありながら立体的な躍動感にあふれ、不思議な美しさを湛えた深堀金魚を存分に愛で、お楽しみください。

【詳細: 平塚市美術館

20180826163958_00003

【公演】新宿文化センター|現代能「陰陽師 安倍晴明」 ~ 晴明 隠された謎… ~|9月6・7日

00002205新宿文化センター
現代能「陰陽師 安倍晴明」 ~ 晴明 隠された謎… ~
開催日時  2018年9月6日[木]19:00開演(18:15開場)
      2018年9月7日[金]14:00開演(13:15開場)
会  場  新宿文化センター大ホール
      新宿区新宿6-14-1
料  金  全席指定 S席10,000円、A席8,000円、B席6,000円  *未就学児入場不可
主催・お問合せ・チケット購入 
      サンライズプロモーション東京 Tel 0570-00-3337(全日10:00-18:00)
      http://sunrisetokyo.com
────────────
【 出  演 】
葦屋道満:梅若実 玄祥(能楽シテ方観世流・人間国宝)
安倍晴明:野村萬斎(能楽狂言方和泉流)
葛  葉  姫:大空ゆうひ(女優・元宝塚歌劇団宙組男役トップスター)
語  り  部:桂 南光(上方落語家)

【詳細: 新宿文化センター サンライズプロモーション東京

【公演】国立演芸場|八月特別企画公演|「上方落語会」春之輔改メ 四代目 桂春團治 襲名披露公演|8月25日|終了企画

上方落語会_A4チラシ案_A

国立演芸場
八月特別企画公演「上方落語会」
公演期間  2018年8月25日[土]
開演時間  開場予定 12時30分
開  演  午後1時(午後3時30分頃終演予定)
────────
演目・主な出演者
八月特別企画公演 上方落語会
春之輔 改メ 四代目 桂春團治 襲名披露公演

落語  笑福亭べ瓶
落語  桂三若
落語  桂きん枝
    ― 仲入り ―
口上  桂春團治 三笑亭夢太朗 桂きん枝   桂三若
落語  三笑亭夢太朗
落語  春之輔 改メ 四代目
     桂 春團治
────────────────────────   
前売開始日
電話・インターネット予約=7月11日[水]午前10時より
窓口販売=7月12日[木]より
◇全席指定席

【詳細: 国立演芸場

【万灯供養】奈良 元 興 寺|地蔵会万灯供養-じぞうえ まんとう くよう|8月23・24日|終了企画 

05d0236cca25db5339881da82c23f49e

元 興 寺
地蔵会万灯供養-じぞうえまんとうくよう
地蔵信仰の伝統を受けつぎ、追善供養と家内安全と子供達の健やかな成長と世界平和を地蔵大菩薩に祈願する万灯供養。
開催期間  2018年8月23日[木]-8月24日[金] 
      17:00-21:00
開催場所  元 興 寺
問合せ先  0742-23-1377(元興寺) 
拝  観  料  無 料

IMAGE2
万灯供養 灯明皿

祈願を墨書した灯明皿に、菜種油を注ぎ藺草芯の灯芯に点火します。
灯明皿は、土に還るように低火度で焼成したものです。
(23日・24日灯明皿作りを体験していただけます)
藺草芯の灯芯は、奈良県安堵町歴史民俗資料館灯芯保存会から献納されたものです。
また菜種油の一部は、菜の花プロジェクトより献納されています。

一口 千円。
(23日・24日灯明皿作りを体験していただけます)

【詳細: なら旅ネット

{ 行 事 予 定 }
続きを読む

【展覧会】奈良国立博物館|修理完成記念特別展 糸のみほとけ ─ 国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏 ─7月14日-8月26日|終了企画

title_itoこの奈良国立博物館における展覧会は、国宝「綴織當麻曼荼羅」(つづれおりたいままんだら-奈良・當麻寺蔵)の修理完成を記念し、綴織と刺繡による仏の像を一堂に集める特別展です。
国宝「天寿国繡帳」(てんじゅこくしゅうちょう-奈良・中宮寺蔵)、国宝「綴織當麻曼荼羅」(つづれおりたいままんだら-奈良・當麻寺蔵)、国宝「刺繡釈迦如来説法図」(ししゅうしゃかにょらいせっぽうず-奈良国立博物館蔵)の国宝3点が一堂に会する空前の企画です。
本展を通して絵画とも違う「糸」の仏の世界の魅力をご鑑賞いただければ幸いです。

国宝 刺繡釈迦如来説法図 奈良国立博物館蔵国宝 刺繡釈迦如来説法図 奈良国立博物館蔵!cid_A7C78566-7447-4F32-8A30-AF5D94ADC954!cid_BE2919D0-4EF6-44D5-8702-551A8428FF58

奈良国立博物館
修理完成記念特別展

糸のみほとけ ── 国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏 ──
会  期  平成30年7月14日[土]-8月26日[日]
会  場  奈良国立博物館 東新館・西新館
休  館  日  毎週月曜日 * 7月16日・8月13日は開館
開館時間  午前9時30分-午後6時 
      * 毎週金・土曜日と8月5日[日]-15日[水]は午後7時まで 
      * 入館は閉館の30分前まで 
観覧料金  一般 1,500円 高校・大学生 1,000円 小・中学生 500円
主  催  奈良国立博物館、読売テレビ、日本経済新聞社

──────────
日本では刺繡や綴織-つづれおり-など「糸」で表された仏の像が数多く作られました。とりわけ、古代では大寺院の一堂の本尊とされる花形的な存在でした。綴織當麻曼荼羅〔つづれおりたいままんだら 国宝 奈良・當麻寺蔵〕や、刺繡釈迦如来説法図〔ししゅうしゃかにょらいせっぽうず 国宝 奈良国立博物館蔵〕は、その隆盛のさまを伝える至宝です。
また、糸を縫い、織る行為は故人の追善につながり、聖徳太子が往生した世界を刺繡で表した天寿国繡帳〔てんじゅこくしゅうちょう 国宝 奈良・中宮寺蔵〕が生み出されました。
鎌倉時代以降、刺繡の仏は再び隆盛を迎えますが、その背景には綴織當麻曼荼羅を織ったとされる中将姫に対する信仰がありました。極楽往生を願う人々は 中将姫-ちゅうじょうひめ-に自身を重ね、刺繡によって阿弥陀三尊来迎図-あみださんぞんらいごうず-や、種子阿弥陀三尊像-しゅじあみださんぞんず-を作成しました。

この展覧会は綴織當麻曼荼羅の修理完成を記念し、綴織と刺繡による仏の像を一堂に集める特別展です。天寿国繡帳、綴織當麻曼荼羅、刺繡釈迦如来説法図の国宝3点が一堂に会する空前の企画です。本展を通して絵画とも違う「糸」の仏の世界の魅力をご鑑賞いただければ幸いです。

【詳細: 奈良国立博物館   特別展コーナー 】   

{ 新宿餘談 展示図録入手前の予習:中将姫・當麻曼荼羅 }  
続きを読む

【公演】博 多 座|三谷文楽『其礼成心中-それなりしんじゅう-』 8月17日-19日 終了企画

博多座三谷01 博多座三谷02

博 多 座
三谷文楽『其礼成心中-それなりしんじゅう-』
8月17日[金]- 19日[日]

三谷幸喜が愛を込めて描いた大阪・曾根崎を舞台にふつうの人〻の笑いと涙の人情物語
──────────
舞台は元禄十六年。
大坂では近松門左衛門が実際の心中事件を元に書いた『曾根崎心中-そねざきしんじゅう-』が大ヒット。その舞台となった天神の森は、悲恋の末に心中を遂げようとする男女の心中のメッカとなっていた。
その森の入り口にある、饅頭屋の夫婦と、心中にやってくる男女の物語を三谷幸喜が書き下ろしました。三谷幸喜の真骨頂、曾根崎に暮らす市井の人々のは笑いと涙に溢れた人情物語。『曾根崎心中-そねざきしんじゅう-』の裏版『其礼成心中-それなりしんじゅうー』です。

「ワインをデキャンティングして美酒にするように、僕があらたな器になります」と自ら宣言、三谷幸喜が創りだし、大好評を得た三谷文楽『其礼成心中』。
文楽の伝統と技芸に敬意を評しながら、三谷幸喜がその魅力を彼の筆と演出で自由に創作した庶民の喜劇『其礼成心中』は文楽ファンはもとより、文楽ビギナーズへも文楽の魅力を最大限に伝えました。中でも人形たちの水中シーンは絶品です。
文楽の可能性を最大限に引き出した三谷幸喜の超・古典エンタテイメントです。

ph01三谷 幸喜(みたに・こうき)/作・演出

1961年、東京生まれ。日大芸術学部在学中の83年に劇団「東京サンシャインボーイズ」を結成。劇団は94年度の公演から30年間の充電期間に入っている。以降、脚本家として数多くのTVドラマを執筆、近年は映画監督も手掛け、精力的に活躍。代表作に「ラヂオの時間」「コンフィダント・絆」など。芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章。

三谷幸喜が描いた、決して日本史に出てこない普通の人々の人情物語。 
劇場で大いに笑い、泣きしてください!
そして、あらたな文楽の「古典」を目指して!
どうぞご期待ください。

作・演出  三谷幸喜
出  演  者  竹本千歳太夫・鶴澤清介・吉田一輔ほか
作  曲  鶴澤清介  美術:堀尾幸男 照明:服部基 音響:井上正弘 舞台監督:加藤 高
協  力  国立文楽劇場  文楽協会
製  作  井上 肇  プロデューサー:毛利美咲 企画製作/株式会社パルコ

* 電話予約・WEB発売開始:6月9日[土]博多座

【詳細: 博 多 座 】 {続きを読む …… 花筏

【公演】狂言 |ござる乃座 in NAGOYA 21st|名古屋能楽堂|9月8日|終了企画

Dh-QKsyUcAE5nbr Dh-QM97U8AAm6lw

狂言  ござる乃座 in NAGOYA 21st
名古屋能楽堂
開催日時  2018年9月8日[土] 13:30開場  14:00開演(終演16:00ころ)
会  場  名古屋能楽堂

チケット  S席 7,000円、A席 6,000円、B席 5,000円、学生席 3,000円
主  催  万作の会(問いあわせ TEL:03-5981-9778)
────────────
佐渡狐
    出演:野村万作・野村太一郎・深田博治
入間川
    出演:高野和憲・飯田豪・内藤連
千鳥
    出演:野村萬斎・中村修一・石田幸雄

素囃子「盤渉楽」


狂言獅子 双之舞

    出演:野村萬斎・野村裕基
────────────
★野村萬斎@狂言ござる乃座 Twitter アカウントは こちら から ★
チケット一般発売日:7月27日[金]10:00 ゟ

【詳細 : 万作の会    名古屋能楽堂

【スペシャルライブ】三浦祐太朗|宮澤賢治童話村 イーハトーブ スペシャルライブ @ 宮沢賢治童話村 特設ステージ|8月18日 終了企画

三浦01三浦祐太朗
宮澤賢治童話村 イーハトーブ スペシャルライブ
2018年8月18日[土] OPEN 17:15 / START 18:00
@ 宮沢賢治童話村 特設ステージ

TICKET 発売日:2018年6月23日[土]AM 10:00ゟ

全席指定 ¥5,500(税込) * 未就学児入場不可  * 雨天決行、荒天中止
■お問い合わせ
S A P : 03-6912-0945 (平日10:00-18:00)
Coolmine : 022-292-1789 (平日11:00-19:00)

【詳細:S A P      Coolmine  】

【展覧会】東京国立近代美術館 ゴードン・マッタ = クラーク展 Gordon Matta-Clark : Mutation in Space 6月19日-9月17日

20180702125127_00001 20180702125127_00002

東京国立近代美術館
ゴードン・マッタ = クラーク展
Gordon Matta-Clark: Mutation in Space
会  場  東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
会  期  2018年6月19日(火)-9月17日(月・祝)
開館時間  10:00-17:00(金・土曜は10:00-21:00)* 入館は閉館30分前まで
休  館  日  月曜(7/16、9/17は開館)、7/17(火)
観  覧  料  一般1,200円、大学生800円

主  催  東京国立近代美術館
─────────────────────
1970年代にニューヨークを中心に活躍し、35歳で夭折したアーティスト、ゴードン・マッタ = クラーク(1943-78)。アート、建築、ストリートカルチャー、食など多くの分野でフォロワーを生み続ける先駆者の、アジア初回顧展です。

取り壊し前の建物を切断し、見慣れた日常をまったく新たな空間・時間へと変容させる「ビルディング・カット」をはじめ、軽やかでクール、そしてポエティックな彼の活動は、没後40年となる今日もなお世界中の注目を集めています。2017年にはポルトガル、ドイツ、アメリカで個展が開催され、2018年には本展のほかフランスで、2019年にはエストニアで個展が予定されています。
出品点数は彫刻・映像・写真・ドローイング・関連資料など約200点。活動期間約10年、わずか35歳で夭折したマッタ=クラークの、アート、建築、ストリートカルチャーのみならず、アーティストによる食堂「フード」の経営など多面的な活動をフルスケールでご紹介します。

写真撮影もOK!プレイグラウンド(公園)のような会場
会場構成のコンセプトは「プレイグラウンド(公園)」。波板のような壁、金属製のフェンス、カラフルなネットなど普段の展示室には存在しない素材を使って会場内を構成。にぎやかな会場で作品を鑑賞いただくことで、70年代ニューヨークの雰囲気を感じることができるかもしれません。

また、ゴードン・マッタ = クラークが “ 切った ” 建物のダンボール製 1/8 模型も展示され、覗き込むなどしてその構造をお楽しみいただけます。会場内は写真撮影OK(一部を除く。一定の条件があります。リンク先参照)です。

【詳細: 国立近代美術館

【あきる野市イベント・講座情報】☆河川の生き物調査「ガサガサで生き物調べ」|8月12日|終了企画

akiruno あきるのガサガサあきる野市イベント・講座情報
☆河川の生き物調査「ガサガサで生き物調べ」
日  時  8月12日[日]午前9時30分-12時30分
対  象  市内在住・在勤・在学の方(小学生以下の子どもは保護者同伴)
申  込  み  7月31日[火]までに環境政策係(042-595-1110)電話で申し込んでください。
────────────
あきる野市内の川にすんでいる生き物の状況を調べるために、調査を行います。
平井川に入り、網を使って魚やエビなどの生き物を捕まえ、種類や数の記録を取る調査です。生き物は、主催者の調査員が解説します。生き物に興味のある方や、親子で川遊びがしたい方など、調査にご協力いただける方を募集します。

※詳しくは、広報あきる野7月15日号か、市のホームページをご覧ください。
【詳細: あきる野市役所 】

【公演】観世会 |《夏休み企画》真夏の怪談能 はじめて能|開催日:8月19日 当日券販売情報|終了企画

201805051752524269一般社団法人観世会
《夏休み企画》真夏の怪談能 はじめて能
開催日:8月19日[日] 当日券の販売情報
いよいよ今週末、 8月19日に恒例 夏休み企画「はじめて能」が開催されます。

解説付きダイジェスト能で分かりやすく能に親しむ人気企画第 5 弾。
親子ペア券はとてもお得になっております!
夏休みの思い出に、親子・お友達とご一緒に是非お越しください!
────────────

<昼の部> 13時開演 14時30分終了予定
ダイジェスト能「船弁慶」前シテ 坂井音隆 後シテ 武田文志
西国へ船で逃げる義経一行の前に、かつて滅ぼした平家一門の亡霊が現れ襲い掛かりますが…… 。

<夜の部> 16時開演 17時30分終了予定
ダイジェスト能「葵上 梓之出」坂口貴信
物の怪に悩まされている葵上のためにその正体を占わせると六条御息所の生霊が現れて…… 。

<チケット情報>
【当日券】昼の部は12時30分より、夜の部は15時30分より販売します。

S 席 4,000円 A 席 3,000円 学生席(大学生まで)1,500円
親子ペア券(保護者1名 + 大学生まで1名)S 席 4,500円 A 席 3,500円

【詳細:観世能楽堂 KANZE.net   http://kanze.net/publics/index/342/a 】観世夏休み企画{いまさら聞けない能楽あいうえお}
能は足利時代から脈々とつづく藝能ですから、当然独自の用語やきまりごとがあります。それを別に知らなくても構えることはないのですが、家族と能楽堂にいって、敷居がたかくてオヤジ・オフクロの沽券に関わるとおもわれたら、KANZE.net に「能楽入門テキスト」PDF 版 があります。とてもわかりやすい内容ですのでご一読をお勧めします。あとは会場での解説を!

{能楽ひとくち用語}
「して 仕手・為手」
ふつうシテと書く。能または狂言の主役。中入りをするときは、前場の方のを前ジテ-まえジテ、後場の方のを後ジテ-のちジテ-という。
201805051753215063【詳細:観世能楽堂 KANZE.net   http://kanze.net/publics/index/342/a 】

【展覧会】東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館|巨匠たちのクレパス画展 日本近代から現代まで|7月14日-9月9日

00002097

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
巨匠たちのクレパス画展
日本近代から現代まで
岡本太郎、梅原龍三郎、小磯良平、熊谷守一、猪熊弦一郎・・・・・・
会  期  2018年7月14日[土]-9月9日[日]
休  館  日  月曜日
会  場  東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
      〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階
開館時間  午前10時-午後6時 * 入館は午後5時30分まで
観  覧  料  一 般 1,000円、大学・高校生 700円  * 学生証をご提示ください
      65歳以上 800円 * 年齢のわかる物をご提示ください
      中学生以下:無 料 * 生徒手帳をご提示ください
主  催  東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、産経新聞社
協  賛  損保ジャパン日本興亜
協  力  サクラアートミュージアム、サクラクレパス、ターレンスジャパン、アムス、教育美術振興会
────────────
知られざる名作が一堂に!
子供のころ誰もが手にしたことのあるクレパス。クレヨンとパステルの良さを兼ね備えた画材として、1925(大正14)年に日本で発明されました。画面によく定着し、伸びやかで発色がよく、混色や塗り重ね、ひっかくなどの幅広い表現が可能です。

クレパスが学校教材として普及したため、もっぱら子ども向けのものと思われがちですが、その優れた特性は、油絵具の入手が難しかった第二次大戦直後に多くの画家たちに注目され、次第に独自な画材として絵画表現に取り入れられるようになりました。

本展では、サクラアートミュージアムの絵画コレクションから、クレパス開発と普及に関わった画家・山本 鼎-かなえ-をはじめ、大正から昭和にかけて日本画壇で活躍した巨匠たちを中心に、現代の作家たちの作品も併せて紹介します。100人を超える作家たちの魅力あふれるクレパス画の競演をどうぞお楽しみください。

【詳細: 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館

【偲ぶ会】ヘルムート・シュミットを偲ぶ会+展示|プリントギャラリー|9月1・2日

HS01 HS02

ヘルムート・シュミットを偲ぶ会
1942 02 01
2018 07 02

ヘルムート・シュミットを偲ぶ会+展示
2018年9月1日[土]、 2日[日]
13:00 から 18:00 
参加費:500円

ご都合の良い時間にお越しください。 
会場にドリンク、軽食のご用意があります。 
献花、ご香典は勝手ながら固く辞退申し上げます。

展示のみ
2018年9月3日[月]、7日[金]、8日[土]
13:00 から 18:00 
入場無料

会 場:プリントギャラリー
東京都港区白金1-8-6, 1F
地図 / アクセス

────────────────
今年7月2日に急逝したタイポグラファ、ヘルムート・シュミットを偲ぶ集いを
プリントギャラリーにて2日間にわたって開催いたします。
代表的な制作物や著作を展示し、その事績や思い出を語り合う機会にしたく存じます。
どなたでもお気軽にご来場ください。また、シュミット家の皆さんも
2日間にわたって在廊する予定です。
なお、展示は9月3日[月]、7日[金]、8日[土]まで引き続き観覧可能です。

1942年にオーストリアに生まれたシュミットは、スイスのバーゼル工芸専門学校で
エミール・ルーダーのもとにタイポグラフィを学びました。
1960年代より欧米各地および日本で活動し、

1981年以降は大阪を拠点にして活動を続けました。大塚製薬「ポカリスエット」や資生堂「MAQuillAGE」、IPSAをはじめ、日本人には馴染み深い仕事も数多く残しています。
その一方で、シュミットは長年にわたって執筆、出版、教育にも精力的にかかわってきました。
著書『タイポグラフィ・トゥデイ』はデザイン書の古典として広く知られるほか、
『TM』『アイデア』などへの継続的な寄稿は東西のデザイン・コミュニティを接続する役割を担ってきました。
また、国内外での教育活動や講演を通じて、デザイナーが持つべき姿勢や精神について
メッセージを発し続けてきました。近年も東アジア圏での教育活動や、数々のデザイン・プロジェクト、出版企画にかかわり、急逝する直前まで仕事を続けていました。
ヘルムート・シュミットを偲びつつ、彼が私たちに手渡したもの、残したものについて、
あらためて考える機会になれば幸いです。

発起人・主催(50音順)
阿部宏史(プリントギャラリー)、ニコール・シュミット(ヘルムートシュミットデザイン)、室賀清徳(「アイデア」誌前編集長)

【詳細:プリントギャラリー ヘルムートシュミット デザイン

【展覧会】丹 尾 敏 展 ── 鉄  GalleryBar Kajima 加島牧史  7月23日-8月10日 終了企画

20180724144217_00001 20180724144217_00002GalleryBar Kajima  加島牧史
丹  尾    敏 展 ── 鉄
2018年7月23日[月]-8月10日[金]

営業時間:14:00-24:00 * 日祝日休み
Mail :gbkajima@gmail.com
Web & Blog : https://gbkajima.jimdo.com/
104-0061 中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
Tel : 03-3574-8720

────────────
人と出会うということは、思えばなんと不思議なことだろう。今年の禅の勉強会に丹尾さんが参加してくれた。その場で、今まで知らなかった丹尾敏に出会うことが出来た。

直感ではあれっと思うことがあり、その実像はしばらく顕われてこない。しかしその直感の流れに従うと、その姿がだんだん見えて来る。そこには自分の思い込みが外れ、もうひとつ裸の姿が見えて来る。その出会いは、私の中の自己との出会いでもある。すると不思議な温かい血の流れが腹の底から流れてくるのを感じ始める。人との出会いはこの不思議と共にある。丹尾敏の作品と出会うことはこの不思議さとともにあった。(加島牧史)
○ ○ ○
第5回ギリシャ哲学の会
8月25日[土]15:00-17:00 茶代:1,000円

講師:稲沢公一 テキスト:廣川洋一著「ソクラテス以前の哲学者」講談社学術文庫
(毎月 1 回  土曜開催予定。要予約)

【詳細: GalleryBar Kajima 】

【展覧会】ペンギンパレード2018 伊勢丹新宿店本店5階=アートギャラリー 7月25日-31日 終了企画

20180713135544_00001 20180713135544_00002ペンギンパレード2018
会 期  7月25日[水]-31日[火] * 最終日18時終了
会 場  伊勢丹新宿店本店5階=アートギャラリー
────────────
ペンギンをこよなく愛し、ペンギンの存続や保護のために活動する6名のアーティストによる
「ペンギンパレード2018」を開催いたします。
10回目となる本展では、描き下ろし原画や
全アーティストのイラストが入った限定グッズも登場。どうぞご覧ください。

<出品予定作家>
出原速夫(ペンギン基金事務局長・ブックデザイナー)/鎌倉文也(ペンギン写真家)/坂崎千春(イラストレーター)/中村由利子(ピアニスト)/三谷 慎(彫刻家)/渡辺 宏(パステル画家)

【公演】映画音楽名曲選|ローマ・イタリア管弦楽団|会場 長野市芸術館メインホール|9月7日

Roma-omote Roma-ura ballettop

映画音楽名曲選
ローマ・イタリア管弦楽団
会 場  長野市芸術館メインホール
日 時  2018年9月7日[金] 18:30開演(18:00 開場)
チケット販売中
席種・料金  S席 6,500円 A席 5,000円 B席 4,000円(全席指定・税込・未就学児入場不可)
──────────────
美術史、戦史、サッカーなど、ヨーロッパを語る上で欠かせない国・イタリア。ダンテ、ガリレオ、ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョなど、絵画や天文学などを擁立してきた人類の一線には常にイタリアがあります。音楽の分野では、A. ヴィヴァルディ、G. ヴェルディ、G. プッチーニを生んだ国でもあります。
そんな永遠の都、ローマ。その類い稀なる美しさと深い歴史から、人々の憧れの的として栄えてきました。世界遺産などの文化的資産が数多く、またローマ歌劇場の存在が、オペラや管弦楽、ドラマなどを市民の身近に据えています。

この度お届けするのは、芸術に恵まれた街・ローマからやってくる生粋のイタリアン・オーケストラ。マイケル・ラドフォード監督のアカデミー賞受賞作品 “ イル・ポスティーノ ” や ロベルト・ベニーニ監督 “ ライフ・イズ・ビューティフル ” の録音もおこなっており、ほかにも、オリバー・ストーンをはじめ、映画界の巨匠のサウンドトラックなども手掛けています。また、エンニオ・モリコーネ、スティング、アンドレア・ボチェッリ、エルトン・ジョンなど、世界的に有名なアーティストとの共演や録音なども果たしています。
今回はオーケストラにとってもゆかり深いイタリア映両の名作をはじめとした、誰もが知る映画の名シーンを、ローマ・イタリア管弦楽団という劇伴音楽のスペシャリスト達による演奏で、聴く人の心に感動をお届けします。

【 ニコラ・マラスコ(指揮) Nicola Marasco 】
maestro【 アントニオ・ペッレグリーノ( コンサートマスター)Antonio Pellegrino 】con-mas【 ローマ・イタリア管弦楽団 】member

【詳細: オフィス・マユ

【展覧会】九州国立博物館 京都・仁和寺観音堂 ── 千手観音像とその仲間たち 仁和寺観音堂の須弥壇を再現。全33体、圧巻の展示! 7月3日-9月2日|終了企画

九州国博01 九州国博03 九州国博02

九州国立博物館[太宰府天満宮横]
京都・仁和寺観音堂 ── 千手観音像とその仲間たち
仁和寺観音堂の須弥壇を再現。全33体、圧巻の展示!!
会  期  平成30年7月3日[火]-9月2日[日]
展示場所  九州国立博物館 文化交流展示室 第11室
協  力  真言宗御室派総本山仁和寺、京都府教育委員会
────────────
真言宗御室派総本山仁和寺は、仁和4年(888)の創建以来1130年の歴史を誇る京都有数の古刹です。
金堂の手前西側に建つ観音堂は延長6年(928)に建立され、現在の建物(重要文化財)は寛永21年(1644)に再建されました。ここは仁和寺で最重要儀式とされる「伝法灌頂-でんぼうかんじょう」がおごそかにおこなわれる重要な場所であり、内部は非公開となっています。
近年建物の傷みが進んでいたことから、平成24年度から半解体修理が実施されました。それに先立ち堂内の諸仏像も九州国立博物館まで運ばれ、館内の保存修復施設で彩色の剥落止めなどの修理がおこなわれました。
平成30年度中に保存修理事業がすべて完了します。これを記念して本尊千手観音像をはじめ二十八部衆など全33体を一堂に公開し、文化財を未来へ受け渡すことの大切さを広く伝える機会としたいとおもいます。

仁和寺真言宗御室派総本山仁和寺

仁和寺は、仁和4年(888)、宇多天皇が父光孝天皇の遺志を継いで創建しました。幕末まで代々皇族が住職となる門跡寺院として高い格式を誇り、優雅な王朝文化と優れた密教美術をいまに伝えています。平成6年(1994)には世界遺産「古都京都の文化財」として登録されました。

【詳細: 九州国立博物館

【公演】音阿弥 生誕六百二十年| ── 観世会定期能 九月|9月2日|終了企画

観世能楽堂201807011355551600 観世会定期能 九月で紹介された能面
般 若-はんにゃ
世阿弥(室町時代初期)のころに活躍した夜叉の作と伝えられている。般若とは、この面-おもて-をはじめにつくった般若坊の名に由来する。女の嫉妬の悲しみと怒りの極限を表現した傑作。

額に二本の角をはやし、口端を深く切り込み、蛇をおもわせる面相であるが、額の髪や眉に女性らしさをのこしている。観世宗家を代表する面-おもて-のひとつ。重要美術品。
201807011610064253音阿弥 生誕六百二十年

観世会定期能 九月
開催日時  平成30年9月2日[日]

      開場:午後12時20分  開演:午後 1 時
会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
────────────
  能    三井寺 無俳之伝              武田 志房

狂言  呼 声                 大藏吉次郎
  能      安達原    長糸之伝 白頭    浅見 重好
  他    仕舞

◯ チケット好評発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能九月

【公演】中村勘九郎 中村七之助|東大寺歌舞伎|東大寺大仏殿前特設ステージ|9月23日|終了企画

28dced58a4b6068442ca ad3c628ed82c4ea6d0af

東大寺世界遺産登録20周年記念
中村勘九郎 中村七之助
東大寺歌舞伎

日  時  2018年9月23日[日] 開場 18時 / 開演 19時
会  場  東大寺 大仏殿前特設ステージ * 雨天決行、荒天中止
主  催  フェスティバル奈良実行委員会/奈良県
特別協力  東 大 寺
制作協力  ファーンウッド・ファーンウッド 21
協  力  松竹株式会社
企画制作  S A P
お問い合わせ     S A P   03-6912-0945 (平日 10:00-18:00)

<演目紹介>
連 獅 子 
「松羽目物」という能舞台を背景にした舞台に、手獅子を持った狂言師の親子が現れます。白頭の獅子を手にしたのが父である右近(勘九郎)。赤頭の獅子を手にしたのがその子である左近(虎之介)。獅子は生まれた子を谷底へ突き落とし、這い上がってきた子だけを育てるという厳しくも暖かい親子の愛情が描かれた伝説を踊ります。
その後、獅子の精になった親子は、息を合わせ、長い毛を振りながら、豪快にそして勇壮に舞い納めます。 迫力満点で見どころ満載の舞踊をどうぞお楽しみ下さい。

藤  娘
舞台一面に咲き誇る藤の花房。その花の中から現れた一人の娘(七之助)。塗笠を被り藤の枝を担いだ美しく艶やかなその姿はまるで藤の精。藤の花に戯れながら、時には可憐に、時にはしっとりと恋する女心を踊ります。三味線をはじめとする日本独特の歌舞伎の音楽も聞きどころ満載です。
数ある舞踊の中でも特に有名で華やかな一幕をどうぞご堪能下さい。

◯ 東大寺 大仏殿前特設ステージ
〒630-8587 奈良市雑司町406-1

【詳細: S A P 】

【公演】国立演芸場 八月番組 ──上席 かみせき── 8月1日-8月10日 終了企画

3008kamiseki国立演芸場
八月番組 ──上席 かみせき──

公演期間 2018年8月1日(水)~2018年8月10日(金)
開演時間 3日(金)午後6時開演の部は貸切です。
開演 午後1時
(3日(金)は午後1時と6時の2回公演)
●午後1時開演の部
開場予定  12時15分
前座      12時45分
開演      午後1時(午後4時頃終演予定)
ジャンル 演芸 
演目・主な出演者 8月上席落語(日替)      古今亭始 (1、2、5日)
                     古今亭志ん松 (6、7、9、10日)
                     初音家左吉 (3昼夜、4、8日)
落語               古今亭志ん五  
漫才               ニックス
落語               橘家半蔵  
落語               柳亭小燕枝
   ―仲入り―
ジャグリング    ストレート松浦
落語               三遊亭歌武蔵
奇術               伊藤夢葉
落語               古今亭志ん輔

【詳細: 国立演芸場

【展覧会】徳川美術館・名古屋市蓬左文庫|特別展  名刀紀行 ─ 五箇伝巡り ─|7月21日-9月2日 終了企画

徳川 あ徳川名刀徳川美術館・名古屋市蓬左文庫
特別展
名刀紀行 ── 五箇伝巡り ──
蓬左文庫展示室「英雄たちの戦国合戦」展

会  期  2018年7月21日 [土]-9月2日[日]  
開館時間  午前10時-午後5時 * 入館は午後4時30分まで
休  館  日  月曜日 * ただし8/13は臨時開館
観  覧  料  一般 1,400円・高大生 700円・小中生 500円
      * 蓬左文庫展示室「英雄たちの戦国合戦」展と共通
      * 毎週土曜日は小・中・高生入館無料
主  催  徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・読売新聞社
────────────
山城(京都府)・大和(奈良県)・備前(岡山県)・相模(神奈川県)そして美濃(岐阜県)は代表的な刀剣生産地であり、この五箇国で活躍した刀工たちに共通してみられる作風は「五箇伝」と呼ばれました。
五箇伝の成り立ちは地理的条件や生産地・消費地の違いなどで異なりますが、高名な刀工を輩出し、同時代の他国の刀工や後世の刀工に影響を与えたことで共通します。
尾張徳川家伝来の刀剣の内、五箇伝で鍛刀された刀剣を中心に紹介し、戦国武将や大名たちを魅了した名刀の魅力に迫ります。

【詳細: 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫 】

【展覧会】高知県立 高知城歴史博物館|企画展 土佐藩歴代藩主展 ~戦国から明治 山内家の300年~|6月29日-9月3日 終了企画

高知04 高知03高知県立 高知城歴史博物館
企画展 土佐藩歴代藩主展
~戦国から明治 山内家の300年~
開催期間  2018年06月29日-2018年09月03日 * 休館日 なし
      * 7月13日[金]-16日[月・祝]は21:00まで開館延長します。
      8月11日[土・祝]-19日[日]は8:00に開館します。
観  覧  料  観覧料 700円(高知城とのセット券 890円)
────────────────────
歴代藩主16人勢揃い!藩主ゆかりの名品を多数展示します。
土佐藩は、関ヶ原の戦いの功績により土佐一国を与えられた初代一豊に始まり、動乱の幕末・維新に至るまでの260年間、一貫して山内家が藩主をつとめました。この間、藩主をつとめた人物は16人。
この企画展では、歴代藩主16人の事蹟を、藩主ゆかりの古文書や美術工芸品約60点からご紹介し、彼らの生きた時代や個性をダイナミックに振り返ります。

歴代藩主の事蹟を追うことで、江戸時代の土佐藩の 歴史を知ることができます!
幕府との関係安定化に緊張の連続であった初期、財政難にあえぐ中期、改革を断行するもままならない後期、そして幕末維新 ── 土佐藩の政治・経済・社会は様〻に変化していきます。
歴代の藩主は、ときに時代に翻弄されながらも、様々な個性をもって時代に挑み続けました。克服できない時代の流れ、藩政に影響を与えた藩主の個性を、藩主ゆかりの資料から紹介します。

【詳細: 高知県立 高知城歴史博物館 】

【展示会】IGAS2018 International Graphic Arts Show 2018 (国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)7月26日-31日 終了企画

アイガス2018IGAS2018
International Graphic Arts Show 2018
(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)
会   期  2018年7月26日[木]-31日[火]
会  場  東京ビッグサイト(東展示棟)
開場時間  10:00-17:00(開催初日のみ11:00-17:00)
入  場  料  当日販売 2,000円、事前登録の場合は無料
主  催  一般社団法人日本印刷産業機械工業会
      プリプレス&デジタルプリンティング機材協議会
──────────
本展示会は、プリプレス、プリメディア、印刷、製本、紙工、ラベル、パッケージング、クロスメディア関連の、最新機材・技術・サービスを一堂に会した「国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展」です。
最新技術や様々なソリューションを提案するとともに、印刷産業の未来を展望できる場とします。また、ビジネス・人材の国際交流を図り、印刷産業および関連産業の活性化と興隆に貢献します。

〔問合わせ先〕
I G A S 事 務 局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館401-2
(一般社団法人)日本印刷産業機械工業会内
TEL. 03-3434-2656
FAX. 03-3434-0301
igas2018

【公演】国立劇場[小劇場]主催公演|平成30年9月 文楽公演|9月8日-24日|終了企画

H30-9bunraku-dan-omote H30-9bunraku-dan-ura国立劇場[小劇場]主催公演
平成30年9月 文楽公演

 公演期間  2018年9月8日(土)-2018年9月24日(月)
 開演時間  第一部 午前11時開演(終演 午後3時20分予定)
 ※開場時間は、開演の30分前の予定です。
 第二部 午後4時開演(終演 午後8時35分予定)
 ※開場時間は、第一部終演後準備整い次第の予定です。
 ジャンル 文楽 
 演目・主な出演者  ●第一部(午前11時開演)●
 明治150年記念 南都二月堂
 良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)
  志賀の里の段
  桜の宮物狂いの段
  東大寺の段
  二月堂の段 増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)
  本蔵下屋敷の段 ●第二部(午後4時開演)●
 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
  住吉鳥居前の段
  内本町道具屋の段
  道行妹背の走書
  釣船三婦内の段
  長町裏の段
  田島町団七内の段(字幕表示がございます)
 前売開始日  電話・インターネット予約開始=8月7日(火) 10時ゟ  窓口販売開始=8月8日(水)

【詳細: 国立劇場 】     特設サイト bnr_2018_9bunraku

【展覧会】京都国立博物館 企画展|特集展示 百萬遍知恩寺の名宝|8月7日-9月9日 会期末

京都09 京都10 京都11 京都12y 京都12yy

京都国立博物館 企画展
特集展示 百萬遍知恩寺の名宝
会  期  2018年8月7日[火]- 9月9日[日]
会  場  京都国立博物館 平成知新館2 F-1~5
休  館  日  月 曜 日
開館時間  火-木・日曜日:午前9時30分-午後5時 * 入館は午後4時30分まで 
      金・土曜日:午前9時30分-午後9時 * 入館は午後8時30分まで
観  覧  料  一般520円、大学生260円  *学生証をご提示ください
      * 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料
(年齢のわかるものをご提示ください)

────────────
京都市左京区にある知恩寺は浄土宗宗祖・法然上人開基の七大本山の一つです。
第二世・源智上人が「知恩寺」と名づけました。浄土宗ゆかりの名品を数多く所蔵し、「蝦蟇鉄拐図-がまてっかいず」をはじめ中国美術の優品もあります。

京都国立博物館では、近年、知恩寺のご協力のもと、所蔵文化財の悉皆-しっかい-調査を実施してきました。同館の学術調査の成果をもとにした本展をとおして、京都に根差した浄土宗美術の精華をご覧いただければ幸いです。

【詳細: 京都国立博物館  浄土宗大本山百萬遍知恩寺

【公演】国立劇場 大劇場|浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」|9月1日|終了企画

00専修寺の声明_05

国立劇場 大劇場
浄土真宗の声明
真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」
公演期間  2018年9月1日(土)

開演時間  午後2時開演(午後3時30分終演予定)
      * 開場時間は開演の30分前です。
前売開始  7月12日ゟ

〔次第〕
四  奉  請-しぶじょう
引声念仏-いんじょうねんぶつ
如  来  唄-にょらいばい
表        白-ひょうびゃく
式        文-しきもん(初段・二段・三段)
短  念  仏-たんねんぶつ
式文伽陀-しきもんかだ
迎接礼文-こしょうらいもん
廻  向  唄-えこうばい
〔出演 真宗高田派本山専修寺 三重県津市〕

【詳細: 国立劇場

{新宿餘談}
7_22a【関連:〔演奏会〕真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂/如来堂 国宝指定記念 東儀秀樹演奏会 7月22日〕 このイベントは終了しました

〔専修寺-せんじゅじ 真宗高田派本山 専修寺〕
三重県津市一身田町-いっしんでんちょう-にある真宗高田派本山。高田山と号し、専修阿弥陀寺、無量寿寺-むりょうじゅじ-ともいう。本尊は阿弥陀如来。
1226年(嘉禄2)親鸞が下野-しもつけ-国大内庄高田(栃木県真岡市高田)に創建したのがはじめで、親鸞が京都に帰るに際して弟子の真仏にゆだねられ、以来、東国における親鸞教団の中心として栄えた。

1465年(寛正6)第10世真慧-しんえ-のとき、寺基を現在地に移し、旧地には別院を建てて、親鸞が長野善光寺で感得したという一光三尊の弥陀像を安置した。
1478年(文明10)勅願所となり、1511年(永正8)には後柏原-ごかしわばら-天皇の第二皇子真智-しんち-が入室したが、足利12代将軍義晴の猶子-ゆうし-として堯慧-ぎょうえ-が入寺し、第12世を継いで門跡となるに及び、真智は越前国(福井県)熊坂に別に専修寺を建てて住した。
こののち一身田の専修寺は豊臣秀吉や藤堂家の外護で栄え、1664年(寛文4)には越前の分派をあわせ、さらに1666年には炎上した堂宇も再興された。御影堂(開山堂)、如来堂(本堂)は国の重要文化財であったが、平成29年(2017年)11月28日国宝に指定されている。
寺宝は親鸞自画の真影、親鸞自筆の『三帖和讃-さんじょうわさん』『西方指南抄』(ともに国宝)ほか、すこぶる多い。
(参考資料:『日本大百科全書』(小学館)ゟ)

{フライヤー裏面を読む}
続きを読む

【展覧会】お札と切手の博物館|平成30年度 第1回特別展|お札の世界で宝さがし 7つの島の大冒険|7月18日-9月2日 終了企画

紙博おもて 紙博うら

お札と切手の博物館
平成30年度 第1回特別展

お札の世界で宝さがし 7つの島の大冒険
開  催  日  平成30年7月18日(水)-9月2日(日)
開催時間  9:30-17:00
休  館  日  月 曜 日(祝日の場合は翌平日)

開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
入  場  料  無 料
────────────────
世界ではじめてお札が誕生してから約1000年。今では日々の暮らしに欠かせないものとなったお札には、金額だけでなく、さまざまなものが描かれています。
世界のお札をじっくり眺めてみると、肖像、風景、建築物、動植物などの図柄や模様とともに、多種多様なデザインがあり、それぞれの国の歴史や文化、政治、自然環境などの背景も見えてきます。お札とはその国を映し出す鏡のような存在でもあるのです。

今回の特別展では、お札に描かれる図柄やデザイン、偽造防止技術などを集めたコーナーを「7つの島」に見立て、その島を冒険しながら、世界にはどんなお札があるのか、その背景にはなにがあるのかを探っていきます。
また「7つの島」の中には、宝物のお札が隠されています。この夏の自由研究は、「宝さがし」をしながら、世界のお札について学んでみませんか。宝物のお札を見つけるヒントやおまけの付いたガイドブックを用意して、会場でお待ちしております。

【詳細: お札と切手の博物館

{手すき紙体験のご案内}   続きを読む

【公演】温泉津-ゆのつ「海神楽」|石見神楽 × バリ舞踏・ガムラン|<特別出演> EXILE ÜSA|9月15・16日|終了企画

海神楽 2018umi12

温泉津-ゆのつ「海神楽」
石見神楽×バリ舞踏・ガムラン <特別出演> EXILE ÜSA
「海神楽」、それは「地球のお祭り」。

島根県の伝統芸能「 石見神楽 」、祈りと癒しの島の「 バリ舞踏 」。ふたつの芸能が、日本海の波音に包まれ、人〻の心を解き放つ。
そしていま、EXILE  ÜSA 氏の登場により、ついに世界がひとつになる。
────────────
日  時  平成30年9月15日[土]・16日[日] 16:00-20:00 * 開場15:30

場  所  福光海岸 [島根県大田市温泉津町福光]
      * 雨天時 大田市立温泉津小学校[島根県大田市温泉津町福光ハ467-1]

料  金  9月15日[土]:前売券・当日券 1,000円(全席自由)
      * 高校生以下 無 料

      9月16日[日]:前売券のみの販売 5,000円(全席自由)
      * 小・中・高校生・大人 同 額

内  容  9月15日[土] 毎年恒例
      16:00-20:00(15:30 開場)
石見神楽(出演:石見神楽 温泉津-ゆのつ-舞子連中)
「岩戸」「塵輪」「大蛇」他 (全7演目予定)


9
月16日[日]特別公演
      16:00-20:00(15:30 開場)
      特別公演 石見神楽 × バリ舞踊・ガムラン
      神楽1演目・バリ舞踊4演目・共演2演目
      <特別出演> EXILE ÜSA(コラボ & トーク)

チケット  ★15日・16日共通 大田市観光協会(電話:0854-88-9950)
      9月15日の公演のみ郵送での対応が可能です。
      「9/15郵送用 チケット申込書」は添付よりダウンロードして下さい。
      ★16日特別公演 S A P 電話:03-6912-0945 ⇒【 S A P 】

      チケットぴあ(Pコード:488-078)/ローソンチケット(Lコード:62210)/イープラス⇒【サイト
備  考  両日飲食出店あり/飲食物持ち込み禁止 *離乳食・アレルギー対応食品を除く
主  催  「2018海神楽」実行委員会

後  援  石見銀山神楽連盟
協  賛  ガルーダ・インドネシア航空
企画制作  S A P
問  合  せ  一般社団法人大田市観光協会       電話 0854-88-9950

【詳細:一般社団法人大田市観光協会  S A P

{ 新 宿 餘 談 }

近年、わが国の神楽や能楽と、バリ舞踏の濃密な共通性が注目されている。稿者はそれについて語る資格がないが、伝統藝能・伝統音楽という枠で括ることなく、エイトビートの現代音楽とも奇妙な共通性を感じてはいる。
バリ舞踊はインドネシアのバリ島で、ヒンドゥーの儀式や冠婚葬祭の際に演じられる舞踏である。またバリ島のヒンドゥー教のおおくの寺院には専属の奏者と舞踏士がいて、バリ島の住民にとってのバリ舞踊は生活やヒンドゥー教に欠かせない存在とされる。
バリの舞踊は高度にパターン化されており、静から動、動から静へと反復構造で進行する。その所作の全てが「ガムラン」の音楽と密接に連携する点が特徴となっている。

これらに関しては、伊藤博史氏のウエブサイト【 Pendahuluan 】に詳しい。
また今回来日が予定されている舞踏士「Anak Agung Anom Putra  アナッ・アグン・アノム・プトラ」に関しても【 ● Profile /人物紹介 】のなかで詳細に解説されているので参照して欲しい。
観光客用に演出された舞踏とはまったく異なる、バリ舞踏本来の魅力を知ることができる。
はじめに< 島根県西部公式観光サイト:なつかしの国石見 >から、<神楽>のなんたるかの一端をご覧いただき、もしご関心〔と、体力+気力〕があったらバリ舞踏の動画もご覧いただきたい。

☆ そうだ! ライブにいこう ── 本公演とは直接の関係はありません。
{ 島根県西部公式観光サイト<なつかしの国石見> #077 石見神楽 奉納神楽の舞台裏 ~若者たちがつなぐ伝統の舞~|明日への扉 by アットホーム  音が出ます 24:34}


☆ そうだ! ライブにいこう ── 本公演とは直接の関係はありません。
{ YouTube Jauk Manis. Anak Agung Anom Putra. Bali  音が出ます 7:50 }

【展覧会】林原美術館 企画展 「美術館できもだめし? 夏休み ちょっとコワイ美術展」7月7日-9月2日

hayasibara 0mote hayasibara ura

林原美術館
企画展 「美術館できもだめし? 夏休み ちょっとコワイ美術展」
開催期間  平成30年7月7日[土]-9月2日[日]

開館時間  午前10時 ― 午後5時   * 入館は4時30分まで
休  館  日  毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
      展示替期間(不定期)
入  館  料  一般:500円、高校生:300円
──────────
怖いものといえば、夏の風物詩の一つです。美術品の中にも、かなり「コワイ」ものが存在します。源平の戦をテーマにした『平家物語絵巻』のなかには、かなり「コワイ」シーンが満載です。この他にもキラリと妖しく輝く刀剣などリアルに「コワイ」ものから、閻魔様など想像上の「コワイ」もの、さらには「コワイ」ほどの超絶技巧の作品まで、様〻な「コワイ」を取り揃えて、怖いもの見たさの皆様をお待ちしています。
[岡山後楽園・野﨑家塩業歴史館・林原美術館3館連携 ──
                          岡山後楽園能舞台復元60周年記念事業協力展示 PartⅡ]

【詳細: 林原美術館

 ◎関連イベント    続きを読む

【展覧会】東京国立博物館 平成館 特別展示室「縄文 ─ 1 万年の美の鼓動」7月3日-9月2日|終了企画

上野国博07 国博ナカメン東京国立博物館
平成館 特別展示室「縄文 ─── 1 万年の美の鼓動」

会  期  2018年7月3日[火]-9月2日[日]
会  場  東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間  9:30-17:00  * 入館は閉館の30分前まで
      * 金曜・土曜は21:00まで開館。
* 日曜および7月16日[月・祝]は18:00まで開館

休  館 日  月曜日
      * ただし7月16日[月・祝]、8月13日[月]は開館、7月17日[火]休館
観覧料金  一般1600円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料
主  催  東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
──────────
縄文時代が始まったとされる約1万3000年前。狩猟や漁撈、採集を行っていた縄文時代の人びとが、日々の暮らしのなかで工夫を重ねて作り出したさまざまな道具は、力強さと神秘的な魅力にあふれています。

本展では「縄文の美」をテーマに、縄文時代草創期から晩期まで、日本列島の多様な地域で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた人びとの技や思いに迫ります。縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をご体感ください。

【詳細: 東京国立博物館 ◯ 展覧会公式サイト  http://jomon-kodo.jp/

【寄席定席】新宿末廣亭  八月定例番組ゟ 上席・中席・下席・余一会紹介|終了企画

IMG_1893

新 宿 末 廣 亭
寄席の興業方法のご案内

寄 席 ── それは日本人の心のふるさと。めまぐるしく激動する現代のオアシスでもあります。
ここ新宿末廣亭は、ビル化していく寄席の風潮をよそに、江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる落語色物定席です。

新宿末廣亭は十日毎に出演者を替えて興行しています。すなわち月の 1 日-10日を上席-かみせき、11日-20日を中席-なかせき、21日-30日を下席-しもせき- とよんでいます。
そしてその十日間を、公益社団法人 落語芸術協会(会長代行 三遊亭小遊三)と、一般社団法人 落語協会(会長 柳亭市馬)のふたつの協会が交互に出演します。落語芸術協会は奇数月の上席と下席、偶数月の中席の出演となり、落語協会は偶数月の上席と下席、奇数月の中席の出演となります。

なお大の月(12月を除く)の31日と12月29日は『余一会-よいちかい』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行をおこないます。
──────────────
日  1 1 日-12 29
日  12 30 日、31
料  当日券-全自由席(昼の部・夜の部  入替無)
      一般 3,000円、シニア(65歳ゟ)2,700円、学生 2,500円、小学生 2,200
部  開場 1140- 開演 1200 終演 1630
部  開場 1645- 開演 1700 終演 2100

・予約はありません(会員制度ほか各種割引があります)。
・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求めいただき自由席となります。
・学生の方は学生証を提示してください。
・余一会、正月期間興行、定席のうち特別企画による興行などで、時間、料金、入替の有無が変更になるばあいもあります。あらかじめご了承ください。

新宿末廣亭八月定例番組ゟ 上席 カミセキ 終了・中席 ナカセキ終了・下席 シモセキ終了紹介
20180730121539_0000120180730121539_0000220180730121539_00003
《八月は大の月 8月31日[金] 余一会 特別興業 立川流一門会》

20180730124826_0000120180730124638_00001《新宿末廣亭》余一会 特別興業 立川流一門会

平成30年8月31日[金] 昼夜入替です
☆ 昼 (01:00ゟ-04時20分迄)

☆ 夜 (05:00ゟ-08時20分迄)
当日券料金:一般 3,500円 学生 3,000円 小学生 2,500円

【詳細: 新宿末廣亭 】 { 活版アラカルト 新宿末廣亭まとめ

【展覧会】世田谷美術館 企画展|没後40年 濱田庄司展 ─ 大阪市立東洋陶磁美術館 堀尾幹雄コレクションを中心に|6月30日-8月26日

世田美おもて 世田美うら

世田谷美術館 企画展
没後40年 濱田庄司展
大阪市立東洋陶磁美術館 堀尾幹雄コレクションを中心に
会  期  2018年6月30日[土]-8月26日[日]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)

休  館  日  毎週月曜日
主  催  世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、読売新聞社、美術館連絡協議会
観  覧  料  一般 1000円/65歳以上 800円/大高生 800円/中小生 500円
────────────
濱田庄司(1894-1978)は、民芸陶器で第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された、世界的にも知られる陶芸家です。大阪市立東洋陶磁美術館には、濱田と長年交流し、濱田の器を日々の暮らしで使い続けた堀尾幹雄氏(1911-2005)寄贈の200余点が収蔵されています。
本展はこれらの作品を中心に、その創作の源泉として濱田が蒐集した素朴な器などと共に、暮らしに息づく濱田庄司の器の魅力をご紹介します。

【詳細: 世田谷美術館

【公演】世界遺産劇場|トップアーチストと群馬交響楽団が奏でる|第35回 世界遺産劇場 ~ 富岡製糸場 9月8・9日|終了企画

富岡01 富岡02世界遺産劇場
トップアーチストと群馬交響楽団が奏でる
第35回 世界遺産劇場 ~ 富岡製糸場
近代日本の産業を牽引した世界遺産「富岡製糸場」の東置繭所を舞台に、トップアーティストと群馬交響楽団(アンサンブル)との共演を行います。

開  催  日  平成30年9月8日[土]・9日[日]
会  場  富岡製糸場 東置繭所
主  催  群馬県、群馬県戦略的文化芸術創造事業実行委員会、世界遺産劇場実行委員会
協  力  富岡市
企画制作  S A P
公演内容  両日ともに群馬交響楽団(アンサンブル)がゲスト出演

☆9月8日[土]
スターダスト☆レビュー i n 富岡製糸場
「日本の百景濃縮 ア・カペラライブ  観てよ 聴いてよ 90分」
  ファーストステージ 開場15時 開演15時30分

  セカンドステージ  開場18時 開演18時30分
  * 協力:ラプソディ、日本コロムビア株式会社

☆9月9日[日]
木住野佳子 ウィズ ウィリアムス浩子
「スペシャルジャズライブ ~ 洋楽事始」
  ファーストステージ 開場13時30分 開演14時

  セカンドステージ  開場17時30分 開演18時

<9月8日・9月9日 共通事項>
料金:5,000円(全席指定・税込)* 各ステージごと
定員:各回200人(予定)* 各ステージごと * 未就学児童の入場はできません
<チケット取扱い>
(1)S A P:電話03-6912-0945(平日10時-18時)
(2)チケットぴあ:電話0570-02-9999(Pコード:122-956)

【詳細: S A P    群馬県戦略的文化芸術創造事業

【公演】新橋演舞場|新作歌舞伎 NARTO ─ ナルト|8月4日初日-8月27日千穐楽|

ナルトメイン ナルトうら

新橋演舞場 新作歌舞伎
NARTO ─ ナルト ─
平成30年8月4日[土]-8月27日[月] * 8月15日[水]休演
昼の部 午前11時ゟ
夜の部 午後4時30分ゟ
* 6月23日[土]10:00 ゟ チケット発売予約開始予定
──────────
うずまきナルトとうちはサスケを勤めるのは坂東巳之助と中村隼人。
古典歌舞伎のみならず、人気舞台・スーパー歌舞伎II『ワンピース』(2015,16年初演、17,18年再演)での活躍が注目され、歌舞伎の枠を超えて、演劇ファンからも大きな支持を得ているこの二人に加え、世界を揺るがす強大な敵として、ナルトとサスケに立ちはだかる “ うちはマダラ ” を、市川猿之助と片岡愛之助が交互に演じるという類を見ない豪華キャストが実現します!

【詳細:新橋演舞場 NARTO ─ ナルト ─公式サイト 

続きを読む

【展覧会】町田市立国際版画美術館|企画展 版画キングダム ─ 古今東西の巨匠が勢ぞろい! |6月30日-9月2日|終了企画

町田市立国際版画美術館01町田市立国際版画美術館02

町田市立国際版画美術館
企画展 版画キングダム ── 古今東西の巨匠が勢ぞろい!
会  期  2018年6月30日[土]-9月2日[日]

休  館  日  月曜休館 * 7月16日[月]は開館、17日[火]休館
開館時間  平  日 10:00-17:00
      土日祝日 10:00-17:30 * 入場は閉館30分前まで
観  覧  料  一般800円、高校・大学生 400円、65歳以上 400円、中学生以下無料

──────────────
「版」に刻まれた心の物語をめぐる冒険へ!

旅に出かけるわくわく感や、新しいものに出会って恋に落ちるときのドキドキ。どうしようもない不安や苦悩、そして家に帰ったときのほっとした気持ち。日常や非日常で出会う感覚、感情は地域や時代を越えて「版」に刻まれ、表現されてきました。
「版画」と聞くと、「本物が手に入らないときのコピー?」はたまた、「技法がなんだか分かりにくい!」というイメージが先行し、純粋に作品を楽しむことが難しいという方もいるかもしれません。しかし、同じ作品を沢山作ることができるという実用的な機能と、状況や環境に応じて発達した多彩な技法は、古くから人びとに寄り添った作品を生み出すことを可能にしてきました。
作品の表現内容に目を向けてみると、実は日本の木版画にも西洋の銅版画にも共通する心の造形を見出すことができるのです。

本展は、あらゆるものが「版」で表現された「版画の王国」をめぐりながら、古今東西の版画作品に刻まれた心の物語を辿る冒険です。「恋」、「謎」、「苦悩」、「祈り」といったテーマは、時を経てどのように表現されてきたのでしょうか。
キングダムを飾るのは、1000年以上前に作られ〔製作年代が明確な〕世界最古の印刷物とされる「百万塔陀羅尼-ひゃくまんとうだらに」から、ピカソや北斎など日本美術や西洋美術の巨匠の作品、さらには大学生の優秀作品まで。なかには「これって版画なの?」と思うような作品もあります。
「版」が紡いできた歴史や、実用性を超えた表現手法の魅力にも思いを馳せながら、お気に入りの一点を見つける旅に出かけましょう!

【詳細: 町田市立国際版画美術館

【展覧会】戸栗美術館|古伊万里植物図鑑展|7月4日-9月22日|終了企画

next_poster_top 戸栗02

戸栗美術館
古伊万里植物図鑑展
会  期  2018年7月4日[水]-9月22日[土]
開館時間  10:00-17:00(入館受付は16:30まで)
      * 毎週金曜は10:00-20:00(入館受付は19:30まで)
休  館 日  月 曜  * 7月16日[月・祝]・9月17日[月・祝]は開館、
      7月17日[火]・9月18日[火]は休館
────────────────
日本には、昔から四季折々の植物を楽しむ風習があります。特に工芸品には、それらをあらわしたものが少なくありません。伊万里焼も例にもれず、植物を形や文様のモチーフとしたものが多くみられます。子孫繁栄(瓢箪)や歳寒三友(松竹梅)、不老長寿(菊)など、中国から伝わった「吉祥の意」を内包しているものもありますが、中には中国由来の意味だけではなく、日本的なおめでたい意味を持つものもあらわされています。
伊万里焼の生産がはじまった江戸時代は、次第に園芸が盛んになり、植物栽培の手引書が多数出版された時代でもあります。菊番付などにみられるように、植物に対する賞玩文化が広がりをみせ、伊万里焼のモチーフにも身近な植物が採用されていきます。江戸末期には日本初の彩色植物図鑑が刊行され、以降の植物図鑑の礎を築きました。

今展では約80点の出展作品にあらわされた植物を、江戸末期に刊行された『本草図譜』を参考に、図鑑形式にてご紹介いたします。古伊万里植物図鑑を一緒に紐解いてみましょう。
* 毎月第 4 月曜(7月23日・8月27日)は、展示室でお話ししながらご鑑賞いただけるフリートークデーとして開館します。

【詳細: 戸栗美術館 】    続きを読む

【展覧会】萩博物館|夏期特別展 深海魚大行進|深海のモンスター ……… 深海魚!|6月23日-9月2日|終了企画

萩博01 萩博02 萩博03

萩博物館 夏期特別展
深海魚大行進
powered by 東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム

開催期間  2018年6月23日[土]-9月2日[日] 会期中無休
開館時間  午前9:00-午後5:00   * 入館は午後4:30まで
観  覧  料  大人510円、高校・大学生310円、小・中学生100円
主  催  平成30年度 萩博物館特別展 実行委員会

共  催  萩市、萩市教育委員会、東京海洋大学
──────────
萩博物館恒例の夏の展示がいよいよはじまります。
今年の夏のテーマは、深海のモンスター ………… 深海魚!
萩は80年以上前から「竜宮城の使者」といわれるリュウグウノツカイなど、深海魚がしばしば出現する日本有数の地です。
この地に立つ萩博物館に蓄積・引き継がれてきた秘蔵の標本と、東京海洋大学の「マリンサイエンスミュージアム」から特別に借用する世界各地の標本をあわせ、約300種類・約3,000点という圧倒的な数量を一挙公開する、日本最大級の深海魚展です。

【詳細: 萩博物館  特設ページ

【注目の展示物】

minnna△ 全長 4.4 m! 西日本最大級の「リュウグウノツカイ」を
本展のために剥製化して展示!

benntennuo_s250△「図鑑でしか見られない」とまでいわれる幻の珍魚「ベンテンウオ」が、
2008年に山口県萩市三見-さんみ-に出現。

以来萩博物館で10年間冷凍保管していた日本有数の完全無欠の標本を特別公開! 

【深海魚にググっと迫る数〻の関連イベント】  続きを読む

【展覧会】国立西洋美術館 企画展示室  ミケランジェロと理想の身体 6月19日-9月24日

西洋美術館01 西洋美術館02 西洋美術館03

国立西洋美術館 企画展示室
ミケランジェロと理想の身体
会  期  2018年6月19日[火]-9月24日[月・休]
開館時間  午前9時30分-午後5時30分
      毎週金・土曜日:午前9時30分-午後9時
      * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日、7月17日[火]
      * 7月16日[月・祝]、8月13日[月]、9月17日[月・祝]、9月24日[月・休]は開館
主  催  国立西洋美術館、N H K、N H K プロモーション、読売新聞社
観覧料金  当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円
──────────

「神のごとき」と称えられたイタリア・ルネサンスの巨匠、ミケランジェロ・ブオナローティ

彫刻、絵画、建築の各分野で傑出した作品を残しましたが、ミケランジェロ自身は自らを「彫刻家」と呼びました。システィーナ礼拝堂の天井画についても、「天井画は私の本業ではないので、時間の浪費です」と父親への手紙に記し、「我は画家にあらず」という心の深い悲しみをうたった詩を友人に書き送っていることからもわかるとおり、ミケランジェロ芸術の神髄は彫刻にあります。
しかし、フィレンツェ・アカデミア美術館の《ダヴィデ》など彼の大理石彫刻の名作は、所蔵する各地で至宝とみなされているため、それらを紹介する展覧会の実現は、これまで日本では不可能でした。

本展は、初来日となる、ミケランジェロが壮年期に生み出した傑作《ダヴィデ=アポロ》を核に、古代ギリシャ・ローマとルネサンスの作品約70点により、両時代に追求された男性美、理想の身体を紹介します。

【詳細: 国立西洋美術館  特設サイト

【展覧会】竹久夢二美術館|明治150年記念Ⅰ 明治の夢二 |+|弥生美術館|文豪・泉 鏡花 × 球体関節人形|7月1日-9月24日|終了企画

夢二07月

竹久夢二美術館
明治150年記念Ⅰ 明治の夢二
会  期  7月1日[日]-9月24日[月・祝]

開館時間  午前10時-午後5時 (入館は4時30分まで)
休  館  日  月 曜 日
       * 7/16[月・祝]、8/13[月]、9/17・24[月・祝]開館、7/17、9/18[火]休館
料  金  一般900円/大・高生800円/中・小生400円
      (弥生美術館もご覧いただけます)
──────────
「竹久夢二氏は、明治の歌麿」 萩原朔太郎の言葉(昭和6年)より

竹久夢二(明治17-昭和9年(1884-1934)というと「大正ロマン」のイメージですが、明治末にはすでに若者を中心に絶大な人気を得ていました。
「夢二式美人」が誕生したのも、夢二の代表作「宵待草」の原詩が発表されたのも明治時代です。浪漫主義が花開き、自己表現への関心が高まった明治30年代。それに呼応するように登場した夢二は、甘く感傷的な時代の気分を体現しました。当時の夢二は、興隆しつつあった社会主義運動への傾倒もみせています。

本展覧会では、誕生からデビュー、人気挿絵画家となるまで、明治時代の竹久夢二に焦点をあてご紹介いたします。

【詳細情報: 竹久夢二美術館

☆     ☆     ☆

弥生05弥生美術館
文豪・泉 鏡花 × 球体関節人形
会  期  7月1日[日]-9月24日[月・祝]

開館時間  午前10時-午後5時 (入館は4時30分まで)
休  館  日  月 曜 日
       * 7/16[月・祝]、8/13[月]、9/17・24[月・祝]開館、7/17、9/18[火]休館
料  金  一般900円/大・高生800円/中・小生400円
      (竹久夢二美術館もご覧いただけます)
────────────
泉 鏡花(1873-1939)は、明治後期から昭和初期かけて活躍した文学者です。

神なのか、魔物なのか、人なのか …… 鏡花文学の謎めいた女人たちの存在は、人形と通じ合うものがあります。人形もまた本来は無機質なものながら、命あるものの気配を漂わせる不可思議な存在です。

特に「球体関節人形」という、現代の「活き人形」というべきリアルな人形には、「本当に生きているのかもしれない」、「心があるのかもしれない」と錯覚させられるほどの存在感があり、見る者は圧倒させられます。 球体関節人形の草分け的な存在である吉田 良と、その指導を受けたピグマリオンの作家が、鏡花文学のヒロインたちを人形に制作しました。
また、明治-大正期に鏡花作品を飾った木版印刷、石版印刷による、口絵、肉筆の手紙などで鏡花の人生と文学を紹介します。

【詳細: 弥生美術館