【公演】国立劇場 小劇場|11月特別企画公演 ──「陵王-りょうおう」を巡る ──|11月10日

H30-11tokubetsukikaku-omote H30-11tokubetsukikaku-ura国立劇場 小劇場
11月特別企画公演──「陵王-りょうおう」を巡る ──
公演日時:2018年11月10日[土] 午後2時開演(午後1時半開場)
────────────────
雅楽はおもに中国や朝鮮から渡来し、平安朝の王朝文化の中で宮廷社会にふかく滲透して大成していきました。いっぽう、神事や仏事に付随して日本各地にも伝わり、その地域性を取り入れて変容を遂げながら、現在も綿綿と受け継がれています。

当公演は、舞楽の代表的な演目「陵王」を軸に、宮廷社会から地方へと伝播して、民俗芸能として受け継がれている芸能を紹介します。舞楽「陵王」と複数の地域の「陵王」に関連する芸能をあわせて紹介し、違いなどをご堪能いただきます。
また、各団体の代表者による「おはなし」のコーナーを設け、それぞれの特徴やみどころなどをお話しいただきます。

【舞 楽】
「陵王」は中国の故事に基づいた曲です。中国・北斉の蘭陵の王・長恭―ちょうきょう―は、味方の兵士たちの士気を高めるために獰猛な仮面をつけて指揮したところ、兵士たちはそれに鼓舞されて次つぎと勝利した。「陵王」はそれを祝してつくられた曲といわれています。舞楽を代表する演目で、「陵王」の面は、上部に龍の彫刻を乗せ、舞人の動きに合わせてうごく吊りあご仕掛けのある独特の面をもちいます。手には桴―ばち―をもち、指揮官の威厳を表す勇壮な走り舞です。
[参考: 独立行政法人日本芸術文化振興会 文化デジタルライブラリ ー雅楽-陵王 Ryouou

【 詳細: 国立劇場

☆ 能生-のう-のまちは、海から遠い信州北西部の県民にとっては、海水浴場として馴染みのふかい場所です。子供のころ、櫻の季節に「能生まつり-能生白山神社舞楽」を観にオヤジに連れられていきました。鄙ではありましたが、潮風がただようなかで舞われる様〻な舞がみごとでした。やつがれが工藝と民俗藝能の奥深さ、その魅力を知ったのは、ここでの祀りだったように記憶の最深部にのこっています。

おなじ「陵王-りょうおう」を祀る祭事が、江戸・東京(下谷)にあることは知っていましたが、全国に拡がっているとは知りませんでした。国立劇場の企画、今回も大ヒットです。
日本はひろいし、四季があり、それぞれの季節に祭りがあっておもしろいですね。

能生白山神社舞楽 ── 民俗芸能 STREAM YouTube の文字部からリンク先に詳細で丁寧な解説があります。この動画が撮影されたのは2011年春四月、あの 3.11 東日本大震災の直後でした。それだけに鎮魂と被災地の復興支援への、こころのこもった舞となったようです。
頭に独特の「赤熊-しゃぐま」をかぶった「陵王-りょうおう」が登場するのは 16:40 ころからです。

【 YouTube  能生白山神社舞楽 ── 民俗芸能STREAM 音が出ます 26:11 】

公演期間 2018年11月10日(土)
開演時間 午後2時開演(午後4時30分終演予定)
※開場時間は、開演の30分前の予定です。
ジャンル その他
演目・主な出演者 平成30年度(第73回)文化庁芸術祭協賛
「陵王」を巡る
地方への伝承
舞楽
「陵王(りょうおう)」
出演=小野雅楽会(東京都) 小滝(こだき)のチョウクライロ舞〈国指定重要無形民俗文化財〉
「御宝頭(ごほうとう)の舞」/「九舎(くしゃ)の舞」/「閻浮(えんぶ)の舞」
出演=鳥海山小滝舞楽保存会(秋田県にかほ市)平塩舞楽(ひらしおぶがく)〈県指定無形民俗文化財〉
「蘭陵王(らんりょうおう)」/「納蘇利(なそり)」
出演=平塩舞楽保存会(山形県寒河江市)能生白山神社舞楽(のうはくさんじんじゃぶがく)〈国指定重要無形民俗文化財〉
「陵王」
出演=能生白山神社舞楽保存会(新潟県糸魚川市)おはなし=小野貴嗣(小野雅楽会会長)、各保存会代表者(2018/8/22現在)
前売開始日 電話・インターネット予約開始=9月11日(火)午前10時~
窓口販売開始=9月12日(水)
※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。
等級別料金 全席指定 4,000円、学生 2,800円
座席表はこちらPDFダウンロード
※障害者の方は、2割引です。また車椅子用のスペースがございます。詳細はチケットセンターまでお問い合わせください。
※出演者などの変更の場合はご了承ください。
お問い合わせ
(チケット購入等)
国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)
0570‐07‐9900
03‐3230‐3000[一部IP電話等]