月別アーカイブ: 2019年1月

【会員情報】I H I Corporation|I H I の原点 ~ 平野富二と石川島 ~|YouTube 動画を共有紹介

【 YouTube I H I の原点 ~ 平野富二と石川島 ~  音が出ます  03:57 】


* 拡大画面をご希望の際は、画面右下 YouTube の文字部をクリックすると別枠が開きます。

I H I の原点 ~ 平野富二と石川島 ~
I H I  Corporation 2018/10/23 に公開
嘉永6年、ペリー来航による欧米列強への対抗に迫られた幕府が、水戸藩に造船所設立を指示し、石川島造船所を創設した。文明開化、富国強兵、近代への助走 …… その先頭を走る人物こそ I H I の礎を築いた平野富二であった。
I H I ヒストリーミュージアム「i-muse」(アイミューズ)にて放映中の映像の YouTube 版です。

【 詳細:i – muse WEBサイト  https://www.ihi.co.jp/i-muse/
────────────────
I H I 会社概要
I H I は総合重工業メーカーとして、資源・エネルギー、社会インフラ、産業機械、航空・宇宙の4つの事業分野を中心に新たな価値を提供しています。

1853年創設の日本初の近代的造船所「石川島造船所」を起源とする I H I は、造船で培った技術をもとに陸上機械、橋梁、プラント、航空エンジンなどに事業を拡大し、日本の近代化に大きな役割を果たしました。
現在の I H I は、石川島造船所の流れをくむ石川島重工業が1960年に播磨造船所と合併して「石川島播磨重工業(Ishikawajima-harima Heavy Industries)」となった後、2007年にグローバルブランドの強化を促進するため、社名を「 I H  I」に変更して誕生しました。
I H I は「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念のもと、今後もものづくり技術を中核とするエンジニアリング力で世界的なエネルギー需要の増加、都市化と産業化、移動・輸送の効率化などの社会課題の解決に貢献していきます。

社   名  株式会社 I H I / I H I  Corporation
本社所在地  〒135-8710 東京都江東区豊洲三丁目1-1 豊洲 I H I ビル
代表取締役社長  満岡 次郎
創   業  嘉永6年(1853年)12月5日
設   立  明治22年(1889年)1月17日
資 本 金    1,071億円
年間売上高    7,217億円(2018年3月期)
連結売上高  15,903億円(2018年3月期)
従 業 員 数  8,256名 連結対象人員:29,706名(2018年3月末)

* 創業:水戸藩 徳川斉昭が幕命により江戸・石川島の地に造船所を創設した日
* 設立:有限責任石川島造船所が設立された日

[株式会社 I H I 会社概要ゟ抜粋 2019年01月08日情報]

────────────────
株式会社 I H I / I H I  Corporation の公開展示施設の紹介
20190109144802_00001 20190109144802_00003 20190109155520_00001

株式会社 I H I 本社 ( I H I ものづくり館 アイミューズ)

所在地 江東区豊洲3丁目1-1 豊洲 I H I ビル1階
概 要
この地は大型船を建造できる新立地として、昭和14(1939)年に開設された。それ以来、東京石川島造船所の研究・設計・製造の拠点であったが、豊洲地区の開発により広大な工場群を閉鎖し、平成18(2006)年に本社ビルを新築した。

それを機会に、I H I の企業史、製品史を展示・紹介するコーナーを設けて一般に公開し、「ものづくり」の大切さを伝える場とした。この開設に当たっては I H I のOBからなる「平野会」の働き掛けがあった。平成30(2018)年にリニューアルされ、受付近くのコーナーに創業者:平野富二に関する展示が追加された。

石川島資料館(石川島平野造船所 跡)
所在地 中央区佃1丁目11-8 ピアウエストスクエア1階 (もと佃島54番地)
概 要
この石川島資料館の地は、平野富二が明治9(1876)年10月に石川島平野造船所を開設した所で、昭和54(1979)年に閉鎖されるまでの103年間、船舶・機械・鉄鋼物の製造工場だった。

この地は嘉永6(1853)年、水戸藩が幕府のために大型洋式帆走軍艦「旭丸-あさひまる」を建造するための造船所を開設した所で、これをもって石川島造船所(現 I H I )開設の起点としている。
石川島資料館は、長い歴史を持つ石川島造船所を紹介するとともに、それと深い関わりを持つ石川島・佃島の歴史と文化を紹介する場として開設された。

【 詳細: 株式会社 I H I   i – muse     石川島資料館 】

【上演】チェコセンター|『地上の迷宮と心の楽園』コンサート|1月25日|霊南坂教会礼拝堂

700X990__2019_kome_

『地上の迷宮と心の楽園』コンサート

チェコの偉大な思想家・教育者であった J. A. コメニウス(1592-1670)の著書『地上の迷宮と心の楽園』の世界を、チェコの作曲家 ペトル・エベン(1929-2007)がパイプオルガンの荘厳な響きと朗読により表現しました。
今回、この作品の日本初演コンサートが東京都港区の霊南坂教会にて行われます。
オルガン演奏はチェコのルツィエ・ジャーコヴァー、朗読は長木彩(劇団民藝)がお届けします。ぜひお越しください。

《 出  演  者 》
オルガン奏者 ルツィエ・ジャーコヴァー  Lucie Žáková
チェコ共和国リトミシュル生まれ。プラハ音楽アカデミー、パリ国立高等音楽院、他にてオルガンを学び、2006年トゥールーズ国立高等芸術院にて一等賞を取得し修了。チェコ各地での演奏会・音楽祭、テレビ・ラジオ局の番組に定期的に出演。2017年3月に初来日。チェコのオルガン作品の照会と普及活動を精力的に行っている。
2014年にCD「Popular Renaissance Music」を発売。現在、スペインのクエンカ地方で18世紀製の楽器を用いたオルガンスクール「Aura de Órgano」を主宰し、後進の指導にあたっている。

朗  読 長 木   彩
早稲田大学文学部卒。文学座附属演劇研究所を経て、2013年より劇団民藝に所属。舞台を中心に、朗読など多方面で活動している。

『地上の迷宮と心の楽園』コンサート
日  時  2019年1月25日[金]19:00開演(18:30開場)
会  場  霊南坂教会礼拝堂
      東京都港区赤坂1丁目14番3号 / 地下鉄「六本木1丁目」出口3番より徒歩5分
入  場  料  2000円(全席自由)
      * お申し込み後、郵便振込にてチェコ倶楽部口座にお支払いただきます。
      * 座席に余裕がございました場合は当日券でご入場いただくことも可能です。
主  催  チェコ倶楽部
共  催  チェコセンター東京
協  力  東 信 堂
────────────────
◯ ご予約は下記 URL よりお申込みください。
  https://goo.gl/forms/QZezYfWMRNWaSdz92(お申込み締切:2019年1月15日)
  * お申し込み後、改めてチェコセンターよりお支払方法等についてご連絡いたします。
  * 3日以内(土・日・祝日を除く)に連絡がない場合はチェコセンターまでご連絡ください  
  * cctokyo@czech.cz TEL03-3400-8129

◯ 人数変更・キャンセルのご連絡
  チェコセンター東京(cctokyo@czech.cz TEL03ー3400-8129)
  * お支払後のキャンセルにつきましては、払い戻しのご対応はできかねますので予めご了承ください。

【詳細: チェコセンター

【展覧会】松本 章|昆虫標本デザイン展|ギャラリー砂翁|1月29日-2月4日|終了

20190108133658_00001 20190108133658_00002

松本 章|昆虫標本デザイン展
開催日時  1月29日[火]-2月4日[月]
      11:00-18:00(最終日17:00 会期中無休)
会  場  ギャラリー砂翁
      103-0023 東京都中央区日本橋本町1-3-1 渡辺ビル 1 F

【 詳細: ギャラリー砂翁

【展覧会】小平彩美 個展|絵本『病院のこどもたち』の原画と版画展|蔵のカフェレストラン 清雅 2F ギャラリー

20190108133658_00003 20190108133658_00005

小平彩美 個展
絵本『病院のこどもたち』の原画と版画展
開催期間  1月29日[火]-2月11日[月・祝] * 2月4日[月]休み
時  間  10:00-16:00 (レストランは会期中11:00より)
会  場  蔵のカフェレストラン 清雅 2F ギャラリー
      399-8205 長野県安曇野市豊科3550-1 TEL:0263-50-5541
        https://kuracafeseiga.jimdo.com/

【展覧会図録】武蔵野美術大学 美術館・図書館|和語表記による和様刊本の源流|武蔵野美術大学 造形研究センター

web_poster2

武蔵野美術大学 美術館・図書館
和語表記による和様刊本の源流
2018年11月1日[木]-12月18日[火]
────────────────
近世日本の刊本は、これまで書誌学的方法を中心に研究されてきました。本研究プロジェクトでは、それらを造形的視点から捉え直すことにより、日本の造本デザイン史に「和様刊本」の美を位置づけることを目的としています。明治以降、西洋から金属による近代活版印刷術がもたらされるまで、わが国における印刷物の多くは木材を使用した古活字版と木版整版本が主流でした。これまで、近世の刊本が造本デザインの視点から紹介される機会は限られていましたが、そこには、木版印刷による柔らかな印圧を基調とした多様な美のかたちが存在していました。

本展では、漢字、平仮名、片仮名の字形と表記の関係を検証するとともに、料紙、印刷、製本等、書物を構成する各要素の考察を通して、和語表記による「和様刊本」の美の世界を紹介します。
────────────────
会  期  2018年11月1日[木]-12月18日[火] 会期終了
会     場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
      武蔵野美術大学 造形研究センター

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館  特設サイト 】 [フライヤー PDF ]
────────────────
「和語表記による和様刊本の源流」展は好評裡に終了しました。
’19年11月02日[日]開催の講演会「漢字文化の受容と刊本字様・活字書体の変遷 ── 片塩二朗」は関連イベントが多く、格別には告知広報活動はしなかったのですが、おもいのほか沢山の皆さまにご来場をたまわりました。
終了時間が切迫し、慌ただしいなかでの講演となりましたが、図録論攷集には収録しなかった新知見を含めて講演にあたりました。ここに講演時間短縮のお詫びを含めまして、ご来場たまわりました皆さまに御礼申しあげます。

image5武蔵野美術大学 美術館・図書館/武蔵野美術大学 造形研究センターによる本展関連図録が完成し、武蔵野美術大学 美術館・図書館からお求めができるようです。
片塩二朗による執筆原稿は
「漢字文化の受容と刊本字様・活字書体の変遷」論考編 136-180ページに収録されています。
ご希望のかたは同館宛てにお申し込みください。小社での取扱はございません。

和語表記による和様刊本の源流

展覧会情報 https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/12166/
発行年 2018年
サイズ B 4 変形判 (縦 36.4cm × 横 25.7cm)
ページ数 図版編:224ページ、論考編:352ページ
価  格 一般:5000円/学内:2500円

発送方法はヤマト運輸宅急便で送付いたします。
お住まいの地域により送料は変動いたします。
後ほど、入力いただいたメールアドレスに
お支払方法とお届け方法について詳細ご連絡いたします。

詳細は 武蔵野美術大学 美術館・図書館 の URL をご覧ください。

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二|{古谷昌二ブログ22}|東京進出最初の拠点:神田和泉町|

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae00431761[1]明治産業近代化のパイオニア

富二01月

平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地:長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。

今回は明治維新後の混乱期に際して、幕府直轄地として急速に衰退をみた長崎から、あらたな市場を東京にもとめて進出した平野富二一行の最初の拠点、東京都千代田区神田佐久間町を丹念に調査し、その記録をつづられました。
本稿もこれまでの「印刷史研究」とは相当深度の異なる、充実した内容となっております。関係各位のご訪問をお勧めいたします。
──────────

古谷昌二ブログ ────東京進出最初の拠点:神田和泉町

ab8a2b0e21f54ff5474ba991de0cb37c-300x199◎ 古谷昌二ブログ
[管理人:「平野富二生誕の地」碑建立有志会事務局長 日吉洋人]

① 探索:平野富二の生まれた場所
② 町司長屋の前にあった桜町牢屋
③ 町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡
④ 町司長屋の背後を流れる地獄川
⑤ 矢次事歴・平野富二祖先の記録
⑥ 矢次家の始祖関右衛門 ── 平野富二がその別姓を継いだ人
⑦ 長崎の町司について
⑧ 杉山徳三郎、平野富二の朋友
⑨ 長崎の長州藩蔵屋敷
⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会
⑪ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二
 官営時代の長崎製鉄所(その1)

⑬ 官営時代の長崎製鉄所(その2)
⑭ ソロバンドックと呼ばれた小菅修船場
⑮ 立神ドックと平野富次郎の執念
 長崎新聞局とギャンブルの伝習
 山尾庸三と長崎製鉄所
⑱ 本木昌造の活版事業
⑲ 五代友厚と大阪活版所
 活字製造事業の経営受託
 文部省御用活版所の開設
㉒ 東京進出最初の拠点:神田和泉町

< 東京進出最初の拠点:神田和泉町 主要内容 >

(1)富次郎の更なる改革
(2)富次郎の結婚、転居、戸籍編成と改名
(3)東京移転計画と本木昌造の諒解
(4)東京出張店の開設準備
(5)大きな抱負を持って東京へ
(6)長崎新塾出張活版製造所
(7)活版製造所が開設された場所
(8)門長屋の様子
まとめ
0102江戸名所道外尽 十 外神田佐久間町resized0304

【展覧会】日本民藝館 特別展|柳宗悦の「直観」美を見いだす力|’19年1月11日-3月24日

日本民藝館j01 日本民藝館02日本民藝館 特別展
柳宗悦の「直観」 美を見いだす力 
開催期間  2019年1月11日[金]-3月24日[日]
休  館  日  月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)
開館時間  10時-17時(最終入館は16時30分まで)
入  館  料  一般 1,100円 大高生 600円 中小生 200円
────────────────
それまで顧みられることのなかった、朝鮮陶磁、木喰仏、日本の民藝などに次々と美を見いだしていった柳宗悦(当館創設者/1889-1961年)。この前人未到の業績を可能とさせたものは、ほかならない柳の「直観」でした。
柳は、「直観とは文字が示唆する通り『直ちに観る』意味である。美しさへの理解にとっては、どうしてもこの直観が必要なのである。知識だけでは美しさの中核に触れることが出来ない」と、そして「何の色眼鏡をも通さずして、ものそのものを直に見届ける事である」と述べています(「直観について」1960年)。
本展では柳の眼差しを追体験してもらうため、説明や解説を省き、時代や産地、分野を問わず、柳が蒐めた名品を中心にして一堂に展観します。

【 詳細: 日本民藝館

【2019年01月壁紙】国立科学博物館|特製壁紙プレゼント|明治150年記念「日本を変えた千の技術博」ゟ マツダ コスモスポーツ

img_1024_768

国立科学博物館|特製壁紙プレゼント
2019年01月の壁紙は、現在開催中の特別展 明治150年記念「日本を変えた千の技術博」からマツダ コスモスポーツです。

東洋工業(現:マツダ)が1967年に発売した乗用車で、耐久性・実用性に優れたロータリーエンジンを搭載した車として、世界的にひろく知られる存在となりました。

【 詳細: 国立科学博物館 】 { 活版アラカルト過去ログまとめ