【もんじ】吉祥もんじ 合体字|招財進寶ーしょうざいしんぽう|

招財進寳

《馴染みのお店がどんどん消える昨今》
衣食住にはこだわりが無い …… と公言してきた。それはいまも変わらないが、さいきん馴染みの飲食店の廃業が続いて、なさけない思いをしている。

酒を呑まないので、意外なほど和食の店はおおきく制限される。中国料理も、大型店だとひと皿五ー10人分ほどの料理が提供されるので、退勤途中に何品かで食事というのには重すぎるし、定食では飽きて、物足りないこともある。

お気に入りだった中国料理店は「臺灣 ≒ 台湾小皿料理店」で、ママさんは中国瀋陽(中国東北部・旧奉天)出身であるが、コックさんとホールのスタッフは台湾の出身。したがって少量で安いので、フラリと寄っても四-五皿の料理を楽しめるし、南部のお米料理・北部の万頭料理も過不足無くたのしめた。店がすいていれば 莨 も、遠慮しながらではあるが吸うことができた。馴染みの店とはそんなものである。

この店が人手にわたったらしい。とたんにすっかり料理もふんいきも変わり、即座に逃げだしたが代わりの店が無かった。ようやく「新宿御苑共和会通り」に気に入りの店をみつけた。ホールは小姐-シャオジェとオバサンの中間ほどの姉妹で、キッチンはふたり。旨くて安いから、30-40名ほどの団体も相当はいるが、このふたりは平然と消化しているからかなりのものである。

団体席との仕切りに「吉祥もんじ ── 合体字」があった。手許の辞書に、熟語「合体字」はなかったが、「合体-ふたつ以上のものがあわさって、ひとつになること」で十分だろう。
月例会でこの写真が話題になり、中国大連近郊出身の張さんが、中国陝西省(日本でも)で流行っている「ビャンビャンメン」を例にあげて、「合体字」の解説にあたってくれた。

【 YouTube 李玉萍 (萍萍老師) 書法/春聯教學 金字「招財進寶」楷書 1 : 49 】


《招財進寶の字画構成と意味》
招財進寶
「招財進寶ーzhaocai-jinbaoーしょうざいしんぽう」は、金運を招き寄せる吉祥紋ーもんじである。

まず「たから-の異体字のひとつ、寳」を選び、ウカンムリから上部を書き進める。下部の「貝」は何役も兼ねるので、いくぶん細身に書く。ついで右側に「才」を置くと「財」になる。「才」をテヘンにみなして、さらに右に「召」を書くと「招」が完成し、左側に「隹」を書き、「辶-シンニュウ」を勢いよく蚕頭燕尾にまとめると、アラふしぎ ── 招財進寶のできあがりである。

ほとんどの中国人はお金へのこだわりを隠そうとしない。それでもこれで、安くて旨い中国料理を食し、お店もお客も大判小判がザックザクとなればいうことなしである。
張 文一さん西安にて上掲写真は張さんが陝西省西安で撮影した「ビャンビャンメン」。この合体字のできばえも、麺もあまりうまくなかったとは張さんの言。
稿者は2010年に、発祥地とされる陝西省西安でこの扁平幅広の麺を食したことがある。その後も、北京の陝西省料理店と、なぜか木工所訪問の帰りに葛飾区亀有でも食べた。味も調理にも格別の意見はない。
いつのころからか、この「もんじ」は日本の一部ではやっているという。稿者はやはり流行り物の一種とみたし、「合体字」としてはいささか不出来とみた。

中国と台湾には、ほかにも吉祥もんじとして「集字」「畳字」があるが、わが国では別の意味でもちられているので、すこし整理していずれ紹介したい。

[協力:青葉水竜さん、張 さん]