【展覧会】奈良国立博物館|特別展 貞享本當麻曼荼羅修理完成記念|中将姫と當麻曼荼羅 ― 祈りが紡ぐ物語 ―|’22年7月16日-8月28日

奈良国博01 奈良国博02 奈良国博03

奈良国立博物館
特別展 貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 特別展
中将姫と當麻曼荼羅 ― 祈りが紡ぐ物語 ―
会  期  令和4年(2022)7月16日[土]-8月28日[日]
会  場  奈良国立博物館 西新館
休  館  日  毎週月曜日 * ただし7月18日[月・祝]・8月15日[月]は開館。7月19日[火]
開館時間  午前9時30分-午後6時(毎週土曜日は午後7時まで) * 入館は閉館30分前まで
観覧料金  一 般 1,600円、高大生 1,000円、小中生 500円
主  催  奈良国立博物館、當麻寺、読売新聞社、NHK奈良放送局
──────────────

当麻寺曼荼羅重要文化財 當麻曼荼羅(貞享本) 江戸時代・貞享3年(1686)(奈良 當麻寺)

中将姫物語(あらすじ)
奈良時代、貴族の娘として生まれた中将姫は、美しく清らかな心をもつ女性であった。しか
し実母の死後、継母に疎まれ、山中で殺害されそうになる。純粋な中将姫は助けられ山中で
育つが、偶然父と再会して都に戻る。その後中将姫は當麻寺で出家。極楽浄土への思いを募
らせていると、阿弥陀如来と観音菩薩の化身が現れ、蓮糸で當麻曼荼羅を織りあげ中将姫に
極楽の姿を示す。 そして中将姫は 29歳 のとき 阿弥陀の来迎を受け 無事極楽へ往生する。

奈良・當麻寺の本尊である 綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら 国宝、當麻寺蔵)は、およそ 1250 年前に現れた奇跡の曼荼羅として尊ばれてきました。そして、極楽浄土の様子を表す 曼荼羅の成立に、極楽往生を望んだ奈良時代の貴族の娘である 中将姫-ちゅうじょうひめ- が関わったという伝承は、鎌倉時代から現在にいたるまで、広く知られています。
當麻曼荼羅 と 中将姫への長い信仰の歴史のなかで、およそ4メートル四方の巨大な織物である 綴織 當麻 曼荼羅 の絵画による写しが多数描かれてきました。中世以降、縮小版が多数作られた一方、同じ大きさの写しも製作されています。
そのような中で、最も詳細に 綴織當麻曼荼羅 の 図様 を伝え、鮮やかな色彩で描かれた名品が、江戸時代の延宝7年(1679)に描かれ、貞享3年(1686)に霊元天皇の宸筆-しんぴつ-を得て完成した、貞享本當麻曼荼羅(じょうきょうぼんたいままんだら 重要文化財、當麻寺蔵)です。
本展では、修理を終えた貞享本の美しい姿をご覧いただき、修理過程で確認された資料を紹介しながら、貞享本製作プロジェクトの全貌をお示しします。そして貞享本の製作を當麻曼荼羅信仰史のひとつの画期と捉え、周辺の當麻曼荼羅信仰や、連動する中将姫信仰の動向についても、くわしくご紹介します。
日本一の霊像として 信仰され続けてきた 當麻曼荼羅と、女人往生-にょにんおうじょう-の主人公として長く愛されてきた 中将姫 が人々に尊ばれ、そして人々を救ってきた歴史に触れていただければ幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 奈良国立博物館