カテゴリー別アーカイブ: よき日がいつも-日日之好日

【空中花壇】 花のときから種のときへのうつろい 薬草ともされる{おかわかめ}が時季はずれの緑のカーテン

DSCN7556 DSCN8261 DSCN8260 DSCN8259吾が空中花壇の女王「とろろあおい」は、ことしは、年越しのふるい株と、五月連休明けにあわてて播種したもの、二鉢五株が育った。
二鉢ともに9月下旬から10月初旬にかけて花をたくさんつけた。そこでノー学部が勝手に摘んできたトロロアオイの花弁をはじめて食した。感想は無い(怒)。いまは種を懸命に育てている。
けなげに紅白の花をつけ続け、蝶や蜂が戯れていた秋桜・コスモスはさすがに疲れてきた。

吾が空中花壇の園芸家はどこか間抜けで、しばしば草花の種苗購入や播種時季をはずす。
したがって空中花壇では、北海道からは雪だよりもきかれる昨今なのに、ここにきて元気に緑のカーテンをつくっているのが「雲南百薬 おかわかめ」(画像集)である。
晩夏に気紛れに買った黒ポット一鉢から、挿し芽・ムカゴでどんどん殖えている。サラダ・味噌汁での食感は、ぬるぬるしてまさにわかめそのもの。「おかわかめ」とはいいえて妙である。来春はトロロアオイの種子とともに、「おかわかめ」の会員配布が増えそうな勢い。

【花筏】 きょうは中秋の名月 されど 迫りくる颱風が心配 トロロアオイが大輪の花をたくさんつけました 月餅と最中がおいしい季節です

DSCN7554 DSCN7557 DSCN7558 DSCN7564

停滞する秋雨前線、連続して襲来する颱風。どこか妙な昨今の天候。
だからすっかり中秋をわすれていた。それをグーグルに教えられるとはなさけない次第。
吾が空中花壇は、陽ざしが傾くとともに秋桜(コスモス)が咲き、秋の気配が濃くなった。
「トロロアオイ」は、二年年越しの株と、ことし五月初旬に播種した二鉢ともに、あわい黄色の大輪の花をつけはじめた。

ノー学部は昨今はミニトマトをはじめ、実のなる艸木からの収穫が減り、ほとんど「空中庭園」を荒らしまわることが無いが、たまになにかゴソゴソやっていて、早くも「かぼちゃ祭り ハロウィン」の気分らしい。
やつがれは衣食住にほとんど容喙することはないが、南瓜(カボチャ Pumpkin)、甘藷(薩摩芋)、煮た栗だけは苦手とする。だから阿呆な「かぼちゃ祭り」はやめてもらいたいのだが。

目下の関東の空模様では、昨夜も今夜も名月は望むべくもないが、せめて今夜は「月餅」か「最中 もなか」でも愉しみたい気分。

《 菓子の 月餅と 最中モナカ の季節感とは 》
わが国の暦コヨミから季節感が乏しくなって久しいものがある。
そもそもほとんどのひとが、祝日(特に国でさだめた、いわいの日)と、祭日(皇室の祭典をおこなう日。神道シントウで死者の霊をまつる日)の違いがわからなくなっている。ましてかつて存在した「旗日」などということばは、ほぼ死語となっている。
また、暦ならぬカレンダーのおおくは、日曜と祝日が平日とは色違いで表示されるくらいで、その日がいったいなんの祝いの日で、どうして休日になっているのかわからないままのことが多い。

DSCN7232[1] DSCN7282[1] DSCN7264[1]ところで「月餅」と「最中」である。
わが国ではいまや、ほぼ四季を問わずみかけるお菓子であるが、
中国の習慣では月餅も最中モナカも、もともとは秋の、それも秋のさなか、仲秋(中国では中秋)のお菓子である。

気候の苛烈な中国にあっては、餡アンを主体として水分の多いこれらのお菓子は、夏ならすぐに腐敗するし、冬ならまもなく凍結してしまう。
これがおだやかな気候のわが国にもたらされ、さまざまに工夫され、また保冷 ・ 保温設備(かてて加えて防腐剤)の普及などもあって、四季を問わずに食せる、わが国にすっかり同化したお菓子となった。

「最中」とはおもしろいことばである。
すなわち漢の字の最中は、「最中 さなか ・ さいちゅう ・ もなか」とさまざまによまれる(和訓)。
お菓子の「最中モナカ」は、餅米の粉を蒸し、それをうすくのばして、餡をつつみこんで、月餅と同様に、陰暦の初秋、仲秋、晩秋の 「秋の最中サナカ、仲秋 ・ 中秋」 につくられ、食されていたものである。

この最中の由来には若干異論もあろうが、本来は望月 ≒ 満月を模して丸い形をしていた。それがいまや各地の名産品となって、形もさまざまに変化し、パンダ最中、くまモン最中までが登場するようになって、日持ちのよい、わが国のお菓子となった。
したがっていまや、秋よりは食感がおとるものの、真夏や真冬に「月餅 ・ 最中」を食そうと、それはそれで良いのではないかとおもっている。

《 中国の中秋節は09月中・下旬に設定され、三連休となって秋の行楽のときとなる 》
古来の暦法にならい、中国では翌年の祝日を、12月中旬になってから法定祝日として政府が発表するそうである。これではカレンダー製作業者などはおおごとかとおもえるが、
「秦の始皇帝のころから、暦はそうなっています」
と、平然としているのが中国人の奇妙さでもある。したがって09月中旬の現在、来2017年の法定祝日はまだ発表されず、あくまで予想である。
【 リンク : 中国の祝日 2016年カレンダー/2017年 予想

いまの中国の法定の祝日には、元旦 ・ 春節 ・ 清明節 ・ 労働節 ・ 端午節 ・ 中秋節 ・ 国慶節などがあり、元旦(新暦の正月)は01日、春節(旧暦の正月)と、国慶節(1949年中華人民共和国建国記念日。10月01日)は07日、それ以外の祝日は03連休となる。
ちなみにことしの中国の中秋節は09月15日で、休日は15日[木]-17日[土]の三連休、実際には日曜日を加えて四連休となっている。

ノー学部がはじめて中国を訪れた2011年は、たまたまこの「中秋節」の休日にぶつかって、各地で観光バスでやってくる観光客の大混雑に巻きこまれておおいに閉口した。
中国南宋のみやこ、杭州(臨安)を訪れた日がまさにその中秋節で、日中は残暑と人混みですっかり疲労した。

 
夕暮れの西湖1 西湖の中秋の月【 参照 : 十五夜のお月さま―― 月に叢雲ムラクモ、花に風といいますね。月餅と最中

【中国からのお客さま】  Type Tour Tokyo  日本字体与视觉文化之旅

image[1]中国上海を中心とした平面設計士(Graphic designer)、字體設計士(Type designer)の一行 12 名様が、09月14日午後に来社。
引率は劉 慶さん(通訳兼任)、厲致謙さん。
一週間の予定で、東京を中心に精力的に「日本の活字書体と視覚文化を経験する旅」です。
一行のおひとり 鄭 初陽 さんは「多文化・多語言・多字體」を研究実践するマルチ造形者。
みじかい時間でしたが話題はおおいに弾んでいました。
{ 詳細:Type Tour Tokyo

image[2] image[3]DSCN7567 DSCN7602 DSCN7598 DSCN7594

【図書紹介】 『よしふみ と からあげ』 ① ② ③ 関口かんこ著 講談社コミックプラス刊

main[1] 山椒魚戦争家に帰っても一人。そんな時話し相手がいてほしいと思いませんか。
そんな気持ちを満たすかどうかはわからないけれど、飼い主・よしふみと、ペット・からあげが、会話したりケンカしたり、たまに思いやったりして日々を過ごす〝水浸し日常マンガ〟。
著者は関口かんこさん
──────────
「社畜人間」にして飼い主【よしふみ】と、もともとは食材として売られていたペットのウーパールーパー【からあげ】のおはなし。
ダストジャケットをはずすと、表紙(表いち)に、電子書籍ではなかなかできない意外な仕掛けがあります。とりわけ第三巻は造形者なら大笑い必定です。
版元は講談社。 推薦者はサラマ・プレス倶楽部。 あらたな山椒魚戦争のはじまりです。

{ 新宿餘談 }
アホロトール【 axolotol  スペイン語 】。
別称 : サラマンダー、サンショウウオ(山椒魚)  愛称 : ウーパールーパー
幼形成熟するので知られるメキシコ・サラマンダー。外鰓ガイサイを有し、尾はひれ状という幼生形のまま、全長30センチ余に達し、成熟・繁殖する。
大航海時代、メキシコ・シティ周辺の湖沼に生息するものが欧州に知られてこの名がある。
わが国では標高500-2500mの山地の渓流周辺部にすみ,サンショウウオ、山椒魚の名で知られる。
チェコの作家にして「ロボット」なることばを造語したカレル・チャペックは、『山椒魚戦争』(チェコ語 : Válka s mloky )をのこした。同書は、早川書房、岩波書店などから翻訳書が刊行されているが、はなす能力を持つオオサンショウウオが家畜となり、普及し、対立し、やがて人間を追いつめるまでを描いたものである(参照:ウィキペディア)。

【朗文堂好日録】 きょうは 「処 暑」 夏の暑さがおさまる日です

DSCN6594 DSCN6597リオのオリンピック、甲子園の高校野球と連日熱くて暑い夏でした。
おまけにふたつの颱風が日本列島を断ちわるように駈けぬけ
いまだに颱風10 号がはるか南方沖でさすらって方途がわかりません。
皆さまご健勝でいらっしゃいますか。

暦法二四節気ではきょう08月23日は「処暑」で、夏の暑さがおさまる頃とされます。
また颱風が襲来する時季のはじめともされます。
それでも吾が空中花壇では「秋桜 コスモス」が花をつけました。
ちいさな秋がはじまりました。

【朗文堂好日録】 梅雨があけた。夏が来る ー ごてごてと 草花植ゑし 小庭かな : 正岡子規

DSCN9631

DSCN9636 DSCN9632昨年の早春、ビルの保守工事で、ベランダに煉瓦をつんでつくった、手づくりの「空中花壇」が、お気に入りの「ロダンの椅子」ともどもそっくり破壊・撤去されてしまった。

ごてごてと 草花植ゑし 小庭かな

― この小園は余が大地にして 草花は余が唯一の詩料となりぬ   子規庵 ―
正岡子規(俳人・歌人 1867-1902) 「小園の記」より

わがベランダにあった「空中花壇」には、「根岸 子規庵」の庭園には比べるべくもないが、それでも雑多の艸〻がそだっており、煉瓦の裏側には野バトの巣もあった。
工事がおわったあと、寒〻としたベランダになったままきょうにいたる。
5ac10d6d67e779732659874f8ba65ff4[1] DSCN7232[1]いまベランダ庭園で妍をきそっているのは、トロロアオイとハイビスカスである。どちらも大輪の花をつぎつぎと開花させ、楽しませてくれる。

ようやくちいさな鉢植えの艸花とはいえ、ベランダ庭園がよみがえりつつあるのは、トロロアオイが衰弱し、わくら葉のまま、なんとかちいさな花をつけたことによる。

トロロアオイの花にはちょっとしたおもいいれがある。
昭和10年代、中野の早稲田通りにあった、アオイ書房社主にして、伊勢辰酒店主人だった志茂太郎に関することどもである。

活字狂を自認していた志茂太郎は、中國での泥沼の戦争から太平洋戦争にむかう時局下に展開された「変体活字廃棄運動 当時の表記:變軆活字廢棄運動」に義憤を感じ、それをみずからの愛書誌『書窓』に発表した。
そのため特別高等警察(特高)によって戦争末期の1945年(昭和20)に強制疎開を命じられ、郷里岡山への帰郷を命じられた。
いまは故郷「山の城」の宏大な志茂家塋域にねむるひととなった。

このことはあらかた『活字に憑かれた男たち』(片塩二朗 朗文堂)にしるしたが、志茂家塋域をたずねたとき、なかば自生化したトロロアオイがたくさん初夏の風にゆれていた。
晩夏になると淡紅色の大輪の花をつけるのだとうかがった。

このトロロアオイの種子のもとは、2009年05月に都下あきる野市五日市町の軍道紙グンドウガミの工房からわけていただいた数株の苗にはじまった。

◯ 活版 à la carte 年越しの古株からトロロアオイの花が咲きました 2016年5月1日
◯ 活版 à la carte 一週間の中国出張。すっかりよみがえったトロロアオイが大輪の花をつけて迎えてくれた 2016年6月7日

チャペック01さきごろ『園芸家12カ月』(カレル・チャペック 小松太郎訳 中公文庫)を読んでいた。
2013年晩夏、三泊四日のあわただしい日程で、はじめてチェコ、プラハにいったことがある。
そのとき、画家にして装本家:兄 ヨゼフ・チャペック と、作家・戯曲家:弟 カレル・チャペック の墓をチェコプラハの市民墓地にたずねた。
カレルの墓標は、まさに現代の多段式ロケットの形態そのものであり、ヨゼフの墓はその背後にひっそりと佇んでいた。

チャペック02弟:カレル・チャペックは、第一次・第二次大戦間のチェコスロバキア(ボヘミア)でもっとも人気のあった国民的作家である。
戯曲『ロボット (R.U.R.)』において、「労働」を意味するチェコ語:robota(もともとは古代教会スラブ語での「隷属」の意)から ロボット ということばを兄と共同でつくった。また趣味をこえた愛園家を自負し『園芸家12カ月』をのこした。

カレル・チャペックは『ロボット』につづき、ロボットを火の精霊サラマンダー(山椒魚)にたとえ、より擬人化した長編小説『山椒魚物語』をのこしたが、そのなかでヒットラーとナチを諧謔をこめて痛烈に批判したため、ゲシュタポは1939年3月15日プラハを占領した際、いちはやくチャペックを逮捕するためにチャペック邸に乗り込んできた。

ところが、その前年12月25日、クリスマスの日にカレル・チャペックは死亡していた。
その死因は真冬の豪雨のなか、愛しぬいた庭園の手入れにあたり、それがもとで肺炎になったためとされている。その後におこったボヘミヤの不幸をおもうとき、『園芸家12カ月』の作者としては、ある意味本懐だったかも知れない。
それを知らず踏みこんで来たゲシュタポに、オルガは夫カレルはすでに四ヶ月前に歿したことを冷たく告げたという。、
そして造形家の兄:ヨゼフ・チャペックはゲシュタポに逮捕され、収容所に歿した。

装本家であり、造形家のヨゼフ・チャペックを中心としたおおきな展覧会がわが国でも開催されたことがある。
◯ 『チャペック兄弟とチェコ・アヴァンギャルド』(神奈川県立美術館 2002年)
◯ 『ブックデザインの源流を探して チェコにみる装丁デザイン』(印刷博物館 2003年)

作家であり弟のカレル・チャペックにとって(わが国では)不幸だったのは、「SF作家」と分類されたことだったかもしれない。
サイエンス・フィクション(英語:Science Fiction、略語:SF、エスエフ)は、わが国では科学小説、空想科学小説とも訳され、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称であるが、メディアによってはSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類されている。
そのため20世紀中葉、おなじプラハ出身の フランツ・カフカ(1883-1924) 幽玄的な作品が実存主義的見地から高い評価があるのに比べると、いくぶん軽んじられるふうがあるのは残念である。
ロボットが空想科学ではなく、いまや現実となってさまざまな分野で活躍している現在、カレル・チャペックはもっと評価されても良いのではないかとおもう。

2013年晩夏のプラハ行きはあまりにも予習不足だったし、ひさしぶりの欧州旅行への不安もあった。したがって前回のプラハ行きに物足りないところがあって、ことしのお盆の休暇に、またまた疲れにいくようなものだが、三泊四日の弾丸旅行でプラハ再訪をねらっている。
DSCN5878 DSCN6107 DSCN6105チェコプラハへの直行便はないので、ロシアのアエロ・フロートでモスクワにいき、そこでプラハ行きにトランジットした。プラハの旧市街は石畳、それもちいさな石をモザイク状に並べたものが多い。パリやウィーン経由でやってくるハイヒールの女性旅行者は、プラハではまずスニーカーの購入が必須となる。

◯ 花筏 朗文堂好日録038-喫煙ボヘミアン、プラハへゆく-01 プロローグ
◯ 花筏 朗文堂好日録046 - 喫煙ボヘミアン、プラハへゆく-02 プラハ城付設「黄金の小径」とフランツ・カフカ

そんなこともあって、また『園芸家12カ月』をのこしたカレル・チャペックに触発されるところがあって、園芸とはいえないが、わが「空中花壇」にもすこしこころ配りをくわえている。気配りといっても水遣りを丹念にやり、10日に一度液肥をあたえるくらいのことである。
DSCN9642 DSCN9637

「空中花壇」には名は忘れたが香草もいくつか植えられている。花は可憐でよい。
近所の花屋で160円で購入したミニトマトの苗も、ことしは順調に生長し、実をつけた。
ここで困るのがノー学部。気まぐれで花壇にやってきて、ハイビスカスはこの花壇にふさわしくないと文句をいう、(やつがれも内心では失敗だったとおもうが)抗弁する。
「そんなことはない。花が咲けばスミレでもタンポポでもオレは好きだ」
ノー学部はそれにかまわず、唯一の農具:小型のハサミで香草をチョキチョキやる。ミニトマトもしっかり収穫してしまう。
昨夜、投票終了直後、八時の時報とともに結果が判明した都知事選の開票速報を、幾分しらけた気分でみながらそれを食した。
ミニトマトはとびっきり旨かった。

ポケモンGO 妖怪キャラクターどもめ 朗文堂周辺、それもやつがれの執務机を侵蝕-新宿御苑は狂奔騒動

朗文堂パワースポット07月28日は<活版カレッジ アッパークラス月例会>。
夕刻、松尾 A さん、加久本嬢、時盛クン会員らがスマホをかざして、
「キャー、この部屋、いっぱいいる」
換気扇の下、空気清浄機にかこまれたやつがれの喫煙第二執務机周辺が怪しいらしい。
──────────
出たぞ! 妖怪珍獣 コダック め!
なんともまぁ、ずうずうしいことに、やつがれのデスクのまんまえをうろついていた。

image2それどころではない。ノートパソコンの脇では妖怪ネズミの コラッタ が牙をむいていた。
ズバットおまけに神聖なる小型活版印刷機 Salama-21A の周辺を こうもり ズバット が徘徊。
DSCN9651夜も更けたというのに外がさわがしい。
新宿御苑に「ピカチュウ」がでるとのうわさで、道路には違法駐車の車や自転車がずらり。スマホ片手のおっさん モトイ 若者であふれかえっていた。その数ざっと200名。

パトカーがマイクで怒鳴りあげている。
「新宿御苑は夜間は閉鎖です。入苑はできません。ご帰宅くださ~い」
わが社至近の 新宿御苑 は、入苑が9:00-16:00、入園料200円、月曜休苑。周辺の遊歩道も16:30から閉鎖だから覚えておいてほしい。

阿波踊りでいう ―― 踊る阿呆に見る阿呆、おなじ阿呆なら踊らにゃ損々
まぁ飽きるまで、楽しく、事故と怪我無くやってくれ。
[ 撮影協力 : 活版カレッジ・アッパークラスの皆さん ]

【東京国立博物館】 特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」 {植栽:龍爪槐をたのしむ}

20160719211830_00001 20160719211830_00002東京国立博物館 特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」
平成館 特別展示室   2016年6月21日[火] - 2016年9月19日[月]

ギリシャの彫刻、フレスコ画、金属製品などを展示します。新石器時代からヘレニズム時代までの各時代、キュクラデス諸島、クレタ島ほかエーゲ海の島々や、ア テネ、スパルタ、マケドニアなど、ギリシャ各地に花開いた美術を訪ねる旅に出発しましょう。
ギリシャ本国の作品のみによるものとしては、かつてない大規模なギリシャ美術展です。

【 詳細 : 東京国立博物館 特別展
──────────

{ 新 宿 餘 談 }
DSCN9524 DSCN9546 DSCN9537もう蟬がないていた。 むしあつい夏の日の午後だった。
「エジプト展」とならんで、「ギリシャ展」はいつも混雑がひどい。7月17日[日]もそうだった。
人にアタル(人混み中毒症)のやつがれ、予習をだいぶしてきたので、平成館のせっかくのひろい展示場を、くねくねと細い通路でしきった、冷房の効きののわるい展示会場をかけ足でみてあるいた。
なにしろ本展は九割以上が日本初公開で、全325点の展示がなされている。やつがれの画像許容量をはるかに超える作品群だった。

人混みを避けて前庭に出る。ことしの東京は水飢饉が心配されるほど雨がすくなかったが、国立博物館(トーハク)の樹木と艸花は庭士がかわったのかとおもわせるほど元気だった。芝生では雀がむれていたし、蟻もさかんに活躍していた。
正面プラザからはいって、正面の「本館 日本ギャラリー」の前のユリノキ( 百合の木、学名 :  Liriodendron tulipifera は、袢纏にも似た葉をいっぱいにつけて元気だった。

ユリノキ 北アメリカ中部原産  
日本へは明治時代初期に渡来した。東京国立博物館本館前庭の巨木に添えられた銘板に、次のように記されている。
明治8、9年頃渡来した30粒の種から育った一本の苗木から、明治14年に現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。
そのため東京国立博物館は「ユリノキの博物館」「ユリノキの館」などといわれる。

DSCN9536 DSCN9546 DSCN9548 DSCN9552 DSCN9559平成館の前庭には「芙蓉」らしき艸が、深紅の大輪の花をつけていた。
アレレッとおどろいた。いままで見逃していたのかも知れないが、庭のそこ此処に「龍爪槐 リュウソウ-エンジュ しだれえんじゅ」(画像集)がこんもりと繁っていた。

この低灌木は、冬になって剪定されると形相をかえて、鋭い龍の爪のように変貌する。このことは、<花筏 聚珍倣宋版と倣宋体-04 宋朝体活字の源流:四川宋朝体龍爪 と 龍爪槐をめぐって>で紹介した。
龍爪パッケまたことしの五月末にでかけた北京清華大学の指定ホテル「甲所」の前にも、生け垣のようにして龍爪槐がたくさんあった。

DSCN7899DSCN8137陽ざしはつよかったが、こうして平成館の前庭をぐるぐるまわり、喫煙所で一服をかさねた。
一時間余ののち、鑑賞をつづけていたつれあいが図録を重そうにかかえてはしりでてきた。
どういうわけか、「エジプト展」とならんで「ギリシャ展」はいつも混雑がひどい。
家に帰って図録鑑賞をゆっくり楽しもうとこころにきめた。

美味しゅうございました マールブランシュ 京都 北山 ♬ 京 の か ぞ え 唄 ♬

main1 DSCN7936 DSCN7941ちょっとした祝いごとがあって、京都の友人から{マールブランシュ 京都北山}の銘菓をいただいた。
京都ならではのこまやかなこころ配りがされた美味しいお菓子であった。
これでもかというほどの配慮がなされたうつわ(器ともパッケージともしるしたくない気分)がまたよかった。
こうした京都風情はやりすぎると嫌味になるが、ギリギリのところで抑制されていた。
そこに一枚の紙葉がはいっており「京のかぞえ唄」がしるされていた。紹介したい。

♬  京 の か ぞ え 唄 ♬ 壹    〝東西の通り名の唄〟
まる たけ えびす に  おし おいけ

あね さん ろっかく たこ にしき
し あや ぶっ たか  まつ まん ごじょう
せった ちゃらちゃら  うおのたな
ろくじょう しちちょう とおりすぎ
はちじょう こえれば とうじみち
くじょうおおじで  とどめさす

♬  京 の か ぞ え 唄 ♬  貳   〝南北の通り名の唄〟
てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい

たか あい ひがし くるまやちょう
からす りょうがえ むろ ころも
しんまち かまんざ にし おがわ
あぶら さめないで ほりかわのみず
よしや いの くろ おおみやへ
まつ ひぐらしに ちえこういん
じょうふく せんぼん はてはにしじん

俚謡で難解な京都の通り名をおぼえるためのもの。異謡もさまざまにあるらしい。
これを覚えて行けば、もう〝おのぼりさん〟といわれないのかな?
【 詳細 :   マールブランシュ 京都北山 】
【 参考 : 京都の通り名の唄 歌唱つき 】

【朗報】 4月22日[金]-5月24日[火] 東京都立美術館に40万の観覧者をあつめた『若冲 Jakuchu 展』図録が特別追加販売

20160424142155830_0005resize
伊藤若冲(1716-1800)は、18世紀の京都で活躍したことで知られる画家です。
繊細な描写技法によって動植物を美しく鮮やかに描く一方、即興的な筆遣いとユーモラスな表現による水墨画を数多く手掛けるなど、85歳で没するまで精力的に制作を続けました。

本展では、若冲の生誕300年を記念して初期から晩年までの代表作89点を紹介します。
若冲が京都・相国寺に寄進した「釈迦三尊像」3幅と、「動植綵絵」30幅が東京で一堂に会すのは初めてです。
近年多くの人に愛され、日本美術の中でもきら星のごとく輝きを増す若冲の生涯と画業に迫ります。
──────────.
『生誕300年記念 若冲展』日本経済新聞社 展覧会図録(代引き発送)
◎ 展覧会会期 : 東京都美術館 2016年4月22日(金)-5月24日(火)
◎ 図録仕様 : サイズ  A4 判変形、(約)縦29.7×横22.5×厚さ2.3cm、 327頁
◎ 価   格 : 3,900円(消費税 8%込)
【 詳細 : 日経アート社

★        ★        ★        ★

{新宿餘談}
この『若冲展』のことは、本欄でも二度にわたって紹介した。
会期二日目にいったが、すでに相当の混雑で、図録を購入するのにも長蛇の列だった。
本項末尾には<見逃すなかれ 若冲展>と強調しておいた。

20160424142155830_000420160424142155830_0005生誕三百年記念 若冲 じゃくちゅう 展
04月22日― 05月24日
──────────
伊藤若冲(1716―1800)の生誕三百年を記念して、初期から晩年までの代表作を紹介します。
若冲が京都・相国寺に寄進した「釈迦三尊像」三幅と「動植綵絵」三〇幅(宮内庁三の丸尚蔵館)が東京で一堂に会すのは初めてです。
近年多くの人々に愛され、日本美術の中でもきら星のごとく輝きを増す若冲の生涯と画業に迫ります。
東京都美術館展覧会
──────────
{新宿餘談}
若冲が気になって、「若冲展」二日目、23日[土]に東美(東京都美術館)にでかけた。
できたらとなりの国博(東京国立博物館)の「黒田清輝展」もいっしょに見ようと、はやめに上野公園に向かった。
曇天だった。国博の入場口は閑散としていた。言問通りでタクシーを捨てた。
東美の裏側から回りこんでいったら、入場券売り場から長蛇の列だった。会場内はギッシリ満員。ひとにアタル(中毒)やつがれ、入場前からすでに疲労困憊。

若冲の絵画には息をのんだ。すごかった。
したがって画像記憶許容量をたちまちこえて、脚がなんどもすくんだ。
気がついたら階上のレストランにいて、デザートに旨いティラミスを摂っていた。国博行きはこの瞬間にあきらめた。
見のがす無かれ、若冲展。

──────────   <5月24日掲載分>

「長崎松の森なる千秋亭にて いと厳粛に …… 」と綴った〝ふうけもん〟福地櫻痴。大石は長崎のパワースポットと評す

「長崎松ノ森ナル千秋亭ニテ」(千秋亭は1889・明治22年、総理大臣伊藤博文の命名により富貴楼と改名)ときいて、ハッと反応するような奇妙人を、長崎では〝ふうけもん〟という。
松の森には放し飼いの「若冲 じゃくちゅう」 が数羽いた。おおむねひとになついていたが、一羽挑みかかる鶏がいた。その不届きもんの鶏を「若冲一」と名づけ、以下五羽の鶏と、モソモソとあるく烏骨鶏ウコッケイとしばし戯れた。

東京都美術館の若冲展 は好評だったがきょう(05月24日)で終わり。
会期二日目(4月23日)に参観して息を呑んだやつがれ、「見逃す無かれ 若冲展」として本コーナーでも紹介した。会期後半の週末などは入場に五時間待ちという混雑だったときいた。巡回展が期待されるところである。
そして「長崎松の森なる千秋亭」への再訪の機会をうかがうやつがれがここにいる。
長崎タイトルresize20160424142155830_0005DSCN7620 DSCN7623 DSCN7738 DSCN7728

北方謙三<大水滸伝>全51巻完結! 伝説も去りて、残るは物語のみ。君に語れ、漢オトコらの物語。

20160607224511857_0001 20160607224214284_0001
2016年05月16日、『岳飛伝 17 星斗の章』の公刊をもって、ついに北方謙三「大水滸伝」全51巻が完結した。十余年におよぶながいつき合いだった。『水滸伝』(全19巻)、『楊令伝』(全15巻)、『岳飛伝』(全17巻)である。
集英社の特設WebSite<大水滸伝>などは、この終巻をもって、嬉しいのか哀しいのかさびしいのか知らないが、阿鼻叫喚、まるでお祭り騒ぎである。

北方謙三の<大水滸伝>は、まず『小説すばる』に連載され、連載中に並行して四六判書籍が発行され、書籍刊行終了後に文庫版が発売されていた。
したがって北方謙三は版ちがいのたびに文章に手をいれており、将来全集でも刊行されるなら、文庫版に記載されたものを定稿としてほしいとしばしばつづっている。

やつがれはといえば、ゴチャゴチャとした雑炊のような文芸雑誌は苦手なので、『小説すばる』はときおり立ち読みし、四六判書籍、文庫版ともに刊行直後に購入してきた。愛読書ではあるが愛書家ではないので、あちらの本棚、こちらの片隅と、未整理なまま山積みになっている。
この作家は、冗長と過剰をきらうので、四六判書籍のときすこしテンポが遅いな、とおもわれる箇所などは、文庫版となるとバッサリ切りすてられていることに驚いたこともあった。

司馬遼太郎(1923-96)が卒したころ、北方謙三は『楊家将』の連載中だったとおもう。
ほんとうに偶然だった。所在のないままなんとなく書棚から、ハードボイルド作家だとおもっていたこのひとの作品『楊家将』を取りだしたのがはじまりだった。ともかくダイナミックな中國歴史演義であり、登場人物のあしらいが鮮明で、読みやすかった。
のちに『楊家将』は吉川英治賞を受賞しているが、まさかそれから10年余におよぶ『水滸伝』『楊令伝』『岳飛伝』の<大水滸伝>シリーズにつらなり、ずっと付きあうことになるとはおもってもいなかった。

歴史を作るのは英雄だけじゃない。
歴史に名を残した武人から、人知れず消えていった民草まで。
ここにあるのは「人間」の物語だ。
駈けよ。──── 夢追いし者、永久に。
生きる。──── 去りし者のぶんまで。  [集英社WebSiteより]

ともあれ、これから『岳飛伝』文庫版の刊行がはじまるとおもうが、ほぼ同世代の北方謙三は<大水滸伝>51巻を完結した。この間やつがれはなにをなし得たかというと、若干忸怩たるものがある。
そこで、『岳飛伝』の主要な舞台のひとつ、岳飛の墓所がある杭州 (Hangzhou) を紹介しよう[撮影:2011年09月]。
岳飛は北宋を滅亡させた金国に抵抗し、「盡(尽)忠報国」の四文字を背に刻んで「抗金」をさけんでいたとされる。その墓は杭州西湖のほとり、岳飛廟にある。夜になると岳飛廟のすぐ近くの湖畔で「水上ショー」が開催され、内外の観光客であふれる。

この街ではかつて、あまたの南宋刊本が刊行され、岳飛が死に、南宋も金国もたおれたのちにやってきたマルコ・ポーロが、「世界でもっとも美しいまち」と評した西湖のほとり、白楽天築造とされる「白堤」内の小丘で、丁 補之・丁 善之兄弟によって、近代宋朝体活字が誕生したことは意外に知られていない。それを追ってやつがれがはじめて杭州の地をおとづれたのはもうかれこれ30年余も前のことになる。
その紹介の役割は、できたら辞退したいところであるが、たれも名乗りをあげないまま20余年が経過した。
それよりなにより、これからたれの小説を読めばいいのかというのが喫緊の課題である。

DSCN0076 DSCN0127 DSCN0133 DSCN0139 DSCN0141 DSCN3353 DSCN3357 DSCN3368 DSCN3369 DSCN3372 DSCN3386 DSCN3387 DSCN3388 DSCN3401 DSCN3413 DSCN3414 DSCN3395 DSCN3397 DSCN3433 DSCN3435 DSCN3438 DSCN3439

 

北京清華大学美術学院からの招聘で昨週05月29日-06月01日特別講義。無事に帰国いたしました

DSCN8230DSCN8234DSCN8173ここしばらく中國(中国)とのやりとりや往復がふえている。
2016年三月下旬に 方正字庫 (FOUNDER 方正 北京大学全額出資のIT企業)と、中國美術大学の最高峰のひとつとされる 中央美術学院 の招聘で一週間の北京滞在となった。
前半の3日間は、北京大学キャンパス内、方正字庫の主催で<字体大赛 ≒ 書体大会>の国際審査員としての参加。

審査をおえて後半の1日は、天安門の間近にある巨大な 中國國家大劇院 に会場を移し、前日までの<字体大赛の審査結果>が、まことに信じがたいほどのはやさながら、発表され、展示され、受賞者の表彰式があり、審査員講演がなされと、なんともあわただしく、おおがかりなイベントが続いた。
講演の一番手はやつがれ。いい訳はしたくないが諸諸あって講演は失敗だったとおもう。

最終日は大石が担当。中央美術学院の大ホールで<小型活版印刷機による印刷演習>。
ここでも 字体大赛 の審査員四名の講演もあったが、最終講演となった大石担当分は、おおきな会場に、あまりにちんまりとした小型活版印刷機での講演とエクササイズであった。
この日の大石の講座は、二日間連日六時間余におよぶ講演会の最終担当とあって、企業人はさすがに退席が目立ったが、学生諸君には、もっともわかりやすく、関心があったようで過熱気味であった。

なにしろ中國は国家体勢がいくぶん異なるので、北京大学(北大と略称)、中央美術学院、方正字庫との関連性や、書体コンクールの位置づけと意味性が判然としなかった。
もちろん会場の知人にこの関連性を質問したが、「これが中國です」とかわされてしまった。
また一週間というもの、連日連夜の懇親会(大宴会)がつづき、下戸のやつがれにはかなりこたえた。
この三月下旬の喧噪にみちた訪中報告は、気持ちと情報の整理がつかないまま、いまなお実現していない。
──────────
五月上旬は<Viva la 活版 ばってん 長崎>で長崎に全力投球であった。
そして五月下旬、清華大学美術学院の招聘で、また北京行きとなった。
もともと、この
の招聘は本コーナーでもお馴染みの、清華大学美術学院視覚伝達系の原 博(Yuan Bo)助教授のお招きで、昨年の暮れにはスケジュールが決定していた。
したがって北京大学系のイベントへの突然の招聘は、多分に清華大学行きを聞きつけての決定ともおもわれた。

ともあれ北京大学系のときは、連日連夜の宴会でとても疲労した。
ところが清華大学は原 博先生はもちろん、主任教授の趙 健教授とも親しかったので、意志の疎通はスムーズで、夜は到着初日の歓迎会以外はほおっておいてくれたので助かった。

月・火・水と講義がつづいた。どこで聞きつけるのか知らないが、学内正規授業に位置づけられているのに、清華大学の学生だけでなく、中央美術学院、印刷大学ほかの大学の教授、学生、IT 系企業人も講義に参加していた。
三日間とも受講者は50-60名。エクササイズの修了後に集合写真を呼びかけ 「日本の WebSite にアップしますよ~」 といったら、女子学生を中心にキャッキャと逃げていった。いずこもおなじ学生諸君であった。 DSCN8089ホテルは同大内・指定の「甲所」。ここは広大なキャンパスの中央部に位置し、おもに招聘教師たちが宿泊する森の中の簡素なホテル。三階建てで面積は宏大で大小の会議室も多い。
留学生など短期滞在の学生は、真向かいにある「丙所」を利用するようだが、カフェ兼レストランは教師陣と学生との共有で「甲所」にあるので、活気と国際色に満ちており、また中國の大学では卒業式を間近にひかえてにぎやかだった。

わたしたちももっぱらこの「甲所餐庁 甲所レストラン」で朝食をとり、お茶・食事・懇談などをかわした。つまりキャンパスからほとんど出なかったが、ともかく無事終了でひと安心。 DSCN8137 DSCN8118 DSCN8152 DSCN8165 DSCN8056上掲写真の白い彫刻は原 博(Yuan Bo)先生のご主人にして、同校教授の陳 輝(Chen Hui)先生の作品。その後方に美術学院棟が四棟ならんでいる。
キャンパス案内では、指定ホテル「甲所」からはここまで徒歩25分だが、やつがれには無限に遠い場所だった。

講義には方正字庫のスタッフも3名ほど参加していた。かれらは朗文堂のWebSiteをみているようで、なぜ報告記事が掲載されないのかとただされた。つまりすごいことだと報告しろと迫られた。ところがやつがれは実感無し。方正字庫のときも、清華大学のときも、いつもと、つまり新宿私塾と同じですから。 DSC04193しばらくしたら、原博先生から当日の写真データーを受領・紹介しますが、それまでのあいだ、下掲の記事は、前回も、今回も、連日参加されていた、中央美術学院の刘 釗(Liu Zhao 上掲写真右端)教授のブログサイトをご紹介。
刘女史は大石の講座を間近にみるのははじめてとあって、活版エクササイズには夢中でとり組まれていたので、その紹介は遅れ気味らしい。
刘女史のおはなしでは、このサイトには一日5,000件以上のヒットがあるそうです。
よろしければご笑覧を。結構笑えますよ。中国までいって恥をかくなよ ト。
================
◯05月29日[日] 羽田発、北京入り。
◯05月30日[月] 北京清華大学美術学院 第一講座
学科長:趙 健先生挨拶、片塩講義大石担当でエクササイズ
http://blog.sina.com.cn/s/blog_55714a910102wi4u.html
http://blog.sina.com.cn/s/blog_55714a910102wi6f.html
◯05月31日[火] 北京清華大学美術学院 第二講座
原 博(Yuan Bo)先生挨拶 終日大石担当日 活版演習
http://blog.sina.com.cn/s/blog_55714a910102wi6m.html
◯06月01日[水] 北京清華大学美術学院 第三講座
原 博(Gen Bo)先生挨拶、 片塩講義、大石担当でエクササイズ
http://blog.sina.com.cn/s/blog_55714a910102wil7.htm

長崎報告とあわせ、北京報告もお楽しみに。   朗文堂  片塩二朗  大石 薫

一週間の中国出張。すっかりよみがえったトロロアオイが大輪の花をつけて迎えてくれた

2,016年5月1日開花情報

DSCN7955 DSCN8519 DSCN8511ここでの{トロロアオイ}の紹介は五回目。
本来なら晩夏に淡紅色の大輪の花をつけるが、
花期をはずした迂闊なものばかり。
とりわけ5月1日報告の、年越しの古株に咲いたものは葉も花もあはれだった。
以来施肥と水やりにつとめ花芽をたくさんみた。
ところが開花目前に折悪しく中国出張となり後ろ髪を引かれるおもいで出かけた。
帰国後まっさきに花鉢をみた。みごとな開花であったし、連日つぎつぎと開花がつづく。
播種した新芽もおおきく成長。やはりなにごとも丹精か。

年越しの古株からトロロアオイの花が咲きました

この種子のもとは2009年05月に、都下あきる野市五日市町の軍道紙グンドウガミの工房からわけていただいた数株の苗にはじまった。
トロロアオイの花。2013.10その年の暮れからアダナプレス倶楽部の会員の皆さんに種子を配布してきたが、何人ものかたが単年に終わらせず、もう3回も同じ茎からトロロアオイの開花をみているそうである。

昨年早春、ビルの保守工事で、煉瓦をつんでつくった手づくりの「空中花壇」が、お気に入りの「ロダンの椅子」ともどもそっくり破壊されてしまった。

ごてごてと 草花植ゑし 小庭かな

正岡子規(俳人・歌人 1867-1902)「小園の記」より

「空中庭園」には、子規庵の庭園さながら、雑多の艸艸がそだっており、煉瓦の裏側には野バトの巣もあった。工事がおわったあと、寒寒としたベランダになったままきょうにいたる。
──────────
例年3月下旬に黒ポットにトロロアオイの種を播き、その2-3本を定植して花を楽しんできた。昨春は黒ポットも無くなっていたので、卵のパックに播種をしたが発芽段間で失敗したので、晩春に植木鉢に種子を直まきして成長をみまもった。
とろろあおい播種 DSCN7232密植しすぎて育ちはわるかった。しかも開花期に国外にでかけていて、報告の機会を失した。
ろくに肥料もやらず、鉢をそのままにしておいたら、04月下旬に花をつけた。例年に比ぶべくもない小ぶりな花だったがうれしかった。ほかにも花芽をつけていたので、あわてて液肥を購入してつぎの開花をまっている。
どうじに種子がたくさん残っているので、もう一鉢にトロロアオイを播いた。どんな花をつけてくれるかたのしみにしている。

【 関連情報 : 花筏 朗文堂-好日録032 火の精霊サラマンダーウーパールーパーと、わが家のいきものたち 2013年10月09日

三寒四温とはいいながら、春よ来い はやく来い 寒がりのやつがれ、貼るダンダンを背にペタンして{早春賦の碑}をおもう

DSCN9371[1] DSCN9379[1] 早春賦
{早春賦}の歌碑は春の訪れがおそい長野県安曇野市穂高の穂高川の岸辺に建っている。
その脇には、北アルプスの湧水をもちいた「わさび田」がひろがっている。( 2014年11月撮影)

【YouTube:由紀さおり&安田祥子

早 春 賦

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思へど
時にあらずと 聲も立てず
時にあらずと 聲も立てず

あなたの桜餅はどちらですか? 道明寺桜餅・長命寺桜餅。一概に関東風・関西風とはいえずまだらに混在する春の和菓子

あなたの桜餅はどちらですか? DSCN8369[1]

昨春、関東を中心に展開する ◯ A クレープ型「長命寺桜餅」と、中京以西を中心に展開する ◯ Bおはぎ内外逆転型「道明寺桜餅」を紹介した。
寒い毎日がつづいたので、きょうは『早春賦』を紹介しようと準備していたが、陽光にめぐまれたので、一転「ふたつの桜餅」の再紹介。
下戸で甘党のやつがれは信州信濃の山奥の出身。ここではAB混在型。いまはふかい雪に埋もれているが、『早春賦』を口ずさみながら、花咲く春をまち、A B いずれかの桜餅をおいしく食す風趣が奥ゆかしくかんずるこのごろ。

【詳細/花筏 ふたつの桜餅

 

【展覧会】 恩地孝四郎展/東京国立近代美術館 会期末迫る & 恩地家三代公式記録 multirhythm WebSite紹介

国立近美恩地孝四郎展日本における抽象美術の父にして木版画近代化の立役者、そして時代に先駆けたマルチクリエイター恩地孝四郎、過去最大規模の回顧展。
日本で最初の抽象表現《抒情『あかるい時』》はもちろん、海外美術館所蔵の重要作62点を含む約400点を一挙公開します。
──────────
日本における抽象美術の先駆者であり木版画近代化の立役者でもある恩地孝四郎の、20年ぶり3回目、当館では実に40年ぶりとなる回顧展です。

恩地は抽象美術がまだその名を持たなかった頃、心の内側を表現することに生涯をかけた人物です。
彼の創作領域は一般に良く知られ評価の高い木版画のみならず、油彩、水彩・素描、写真、ブックデザイン、果ては詩作に及ぶ広大なもので、まるで現代のマルチクリエイターのような活躍がうかがえます。
本展では恩地の領域横断的な活動を、版画250点を中心に過去最大規模の出品点数約400点でご紹介いたします。

また見逃せないのは、里帰り展示される62点。戦後、特に外国人からの評価が高かった恩地の作品は、その多くが海を渡っていきました。
本展では海外所蔵館(大英博物館・シカゴ美術館・ボストン美術館・ホノルル美術館)の多大な協力のもと、現存作が一点しか確認されていない作品や摺りが最良の作品など恩地の重要作をご覧いただきます。
【 詳細 : 東京国立近代美術館
──────────
この 【展覧会】 恩地孝四郎展 ―― 形はひびき、色はうたう 東京国立近代美術館 に関する情報は、東京国立近代美術館からの情報をもとに、本コーナーには02月08日に紹介した。
その際別途に、恩地孝四郎嫡孫・恩地元子様からも封書で、長文の文書と招待券を頂戴していた。
忙しさに取り紛れて文書をじっくり拝読していなかったことが悔やまれるが、とても貴重な資料をご提供いただいていたことを改めて確認したのでここに皆さまにご紹介したい。

恩地家三代――恩地孝四郎(1891-1955)、恩地邦郎(1920-2001)、恩地元子(現当主)は、いずれも東京藝術大学にまなび、才能と個性と造形力がゆたかなかたばかりであるが、やつがれは荻窪の恩地邸にしばしば押しかけ、恩地邦郎氏とそのご夫人展子様にたいへんお世話になった。

恩地孝四郎は1935年(昭和09)04月創刊の『書窓』(アオイ書房、志茂太郎)の第一号から1944年06月、志茂太郎が官製の国民運動「変体活字廃棄運動」に抵抗したため、強制疎開によって郷里の岡山に帰郷したための終刊号、『書窓』(第17巻第05号、通巻103号 日本愛書会書窓発行所)まで、一貫して編輯・執筆・造形・装本にあたっていた。
つまりやつがれは、わが国における近代版画家、抽象絵画の祖としての恩地孝四郎ではなく、印刷・出版人としての恩地孝四郎像を追っていた。

アオイ書房/志茂太郎と、『花あしび』(堀辰雄、2000年10月06日、朗文堂)の刊行を企画していたころ、堀辰雄関係の知人の紹介を得て、荻窪の恩地邸(遠藤 新 アラタ 設計)をはじめて訪問したのは、恩地邦郎氏が長年にわたった明星学園での教職をはなれた直後のことであり、おそらく1990年ころであったとおもう。
恩地邦郎氏ご夫妻はこころのあたたかなかたで、いつも居間でくつろぎ、展子夫人のピアノ演奏もたのしませていただいた。
やがて当時の「金曜かい」の若手の諸君(いまは50代初頭の中年になっているが)も恩地邸に押しかけるようになり、お庭のアカンサスを愛で、孝四郎氏と邦郎氏の二代にわたるアトリエや、入口の書庫の隅隅までも拝見させていただいた。

それからは、毎年のように銀座の画廊で個展を開催されたので、そこでお会いしたりしていたが、ご著作『随想 春の雪』(恩地邦郎、1997、ぶんしん出版)を頂戴した。それからまもなく2001年に行年81をもって恩地邦郎氏は逝去された。
近年になり、宇都宮美術館の企画で<恩地孝四郎邸見学会>があり、そのグループの一員として、やつがれと大石とで懐かしい荻窪の恩地邸をおとづれた。
およそ15年ぶりほどの訪問であったが、恩地家第三代・恩地元子様が、故邦郎・展子ご夫妻とほとんど変わらぬ笑顔で、隅隅まで恩地邸をご案内されていた。
──────────
前置きがながくなった。恩地家三代 ―― 恩地孝四郎(1891-1955)、恩地邦郎(1920-2001)、恩地元子(現当主)の三人の活動について、お知らせ、報告するWebSiteが開設されている。

URL :  multirhythm

管理・運営は恩地元子氏によるもので、いわば恩地家公式WebSiteといえるものであるが、とても丁寧なつくりこみがなされており、情報も正確でゆたかである。
初代・恩地孝四郎の歿後60年余、二代・恩地邦郎の歿後15年余のときが経過した。ともすると記憶はしだいに鮮明さをうしない、精度を欠くようになる。
このWebSiteの誕生を欣快とし、皆さまにご紹介するゆえんである。

ときのたつのははやいもの。久しぶりに薩摩隼人・薩摩おごじょの皆さんと熱い交流

adana トップページつい最近のこととおもっていたのに、もうあれから一年半ほどのときがたちました。
3日間5,000人ほどのお客さまを迎えた活版礼讃イベント<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO>開催の地、櫻島を至近にあおぐ鹿児島「尚古集成館・仙巌園」に2月13日[土]-14日[日]の週末に、商用もあって一泊二日の日程でいってきました。

【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 15  いまも続く薩摩隼人, 薩摩おごじょとの協働作業 DSCN6311 DSCN6293 DSCN6311 DSCN6293 DSCN6291 DSCN6318 DSCN6320 DSCN6325 DSCN6328 DSCN6329DSCN6333仙巌園の菜の花2014年11月開催の<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO>以後、おおきな変化は2015年(平成27)7月5日に、尚古集成館(旧集成館・旧集成館機械工場を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録)が世界遺産に登録されたことでしょうか。

そのために「尚古集成館」「仙巌園」ともどもサインや施設の一部に変更がみられました。
また二月の初旬に数十年ぶりにみた降雪のため、「尚古集成館」も特別休館を余儀なくされ、植栽にも被害があったそうですが、二月中旬のこのとき、館内庭園には避寒櫻が花をつけ、名をしらぬ大きな鳥が憩っていました。

<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO>で併催された、尚古集成館 館長 : 田村 省三氏による特別講演会 < 尚古集成館所蔵/重要文化財 『 木村嘉平活字 』 と 薩摩藩集成事業について >で薩摩藩(鹿児島)の、そして長崎の活版印刷事業の嚆矢となった俗称『薩摩辞書』と五代友厚に関しては、NHK 連続ドラマ『朝がきた』が話題となったことで、すっかり著名な存在となっていて、田村館長ともどもすこし笑いました。
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 11  講演会 : 田村省三館長、 展示紹介 : 加久本真美さん、渡辺 絵弥子さん
DSCN7916 DSCN7912 DSCN7914 DSCN7918 DSCN7926DSCN7927《鹿児島の夜は、いつものところで、いつものメンバーとご一緒しました》
鹿児島にはアダナ・プレス倶楽部の会員がたくさんいらっしゃいます。
今回も六花窯:横山博さんの肝煎りで、鹿児島市役所ちかくの「いつものところ-店主のご希望で店名表示はご容赦を」で、松山先生、前田さんご夫妻、早川さん、稲留さん、橋口さんらの様様な造形者の皆さんとの熱い交流。

お料理いっぱい、薩摩焼酎どっさりのせまい会場では、地元の皆さんでも数年ぶりという再会があったり、前田夫人の詩吟もとびだして、鹿児島の夜はしんしんと更けていきました。
いずれにしても、各所で活版印刷が始動しています。
鹿児島にも一粒の種子がちいさな芽をだしました。こんどまた鹿児島を訪問するのはそう遠くはないようです。 DSCN6286 DSCN6277 DSCN6276

五代友厚の生誕地(鹿児島市長田町)、墓地(大阪市設南霊園四区中央)、そして知られざる堀孝之をめぐって

五代友厚(通称:才助 天保06-明治18 1836-85)の生誕地と墓地をおとづれた。
元薩摩藩士。長崎海軍伝習所にまなび近代大阪経済復興の祖とされる。
墓地は通称阿倍野墓地とされる敷地中央部。中央通路に沿って歩くと水くみ場があり、その前に広大な墓域がひろがる。

基軸線にそって墓標や献碑がたちならぶが、一基だけ斜めに五代の墓標を仰ぐような、「堀孝之君之碑」がある。
堀孝之(弘化元 1844-没年不詳)は長崎オランダ通詞の名門堀家にうまれ、幼少時から終生五代とその事業を支えた。
慟哭し振り仰ぐかのようなその碑は、可憐でけなげなものだった。 五代生家01 五代生家02 鹿児島中央駅前「若き薩摩の群像」全体 鹿児島中央駅前五代友厚座像 鹿児島商工会議所前五代友厚 鹿児島商工会議所前五代友厚立像 DSCN5673 DSCN5682 DSCN5688 DSCN5689 DSCN5695 DSCN5740

よき日がいつも-日日之好日 -喫煙ボヘミアン、プラハへゆく-02

プラハ

02    プラハ城付設「黄金の小径」とフランツ・カフカ

京都在住、ぢやむ杉本昭生氏の活版小本の新作フランツ・カフカ『道理の前で』を紹介した。
杉本氏はいつも活版小本を送付される際に「一筆箋」のような文章を添付されているが、今回はめずらしくこぼしが多かった。
たしかに「活版小本」の杉本昭生氏がマッチ箱サイズをねらっても、あまり収穫がないような気はした。
この 「テ」 は読書家の杉本氏には似合わなかった。ほかの豆本製作者に任せてもよいかもしれないとおもえた。 ところで、やつがれ フランツ・カフカ(1883-1924)のひそかなファン。
したがって「活版小本 カフカ『道理の前で』」 4 ページ 一丁、15丁60 ページかがり綴じ、前後見返しつき、前扉別紙差し込みからなるマッチ箱サイズの上製本をうれしく拝読させていただいた。
そこでフトおもいだしたのは、この作品はチェコ プラハの「黄金の小径」で執筆されたのではないかというおぼろな記憶だった。

2013年晩夏、三泊四日のあわただしい日程で、はじめてチェコ、プラハにいった。
その報告は「花筏 朗文堂好日録038-喫煙ボヘミアン、プラハへゆく-01 プロローグ」にあるが、ここには序章があるだけでその後の記述はない。

すなわちやつがれが情報過多に陥り、ひとさまにプラハの紹介をすることができなかったというのが苦しいいいわけになる。

2013年のプラハ行きはロシアの航空会社「アエロフロート航空」で、モスクワ経由でいった。 このときの収穫はおおきなものがあったが、ともかく魅力がありすぎて、未整理なままやつがれの脳裡の片隅にある。
2014年に再挑戦をこころみたが、円安のためもあって旅費が高騰していた。

プラハにはいま、アダナ・プレス倶楽部会員・博士山崎が研究のため長期滞在中である。 ノー学部と博士山崎は情報交換が盛んのようである。したがってどうやらもう一度プラハにいく機会がありそうな昨今である。

プラハの一隅にはカフカの生家があり、そこはいまちいさな博物館となって公開されているという。 そしてカフカの墓は、その近くの「ユダヤ人墓地」にあるという。
前回はユダヤ街にいく時間がなかった。再訪を得たらぜひともたずねたいとおもう。
すなわち、畏友杉本昭生が製作し、失敗作と自嘲した一冊の活版小本、フランツ・カフカ『道理の前で』が契機となって、プラハ再訪を決断することになったということである。 プラハ絵はがき01 プラハ絵はがき02 プラハ絵はがき03 プラハ絵はがき04プラハ市販の長尺絵はがきより。下から二段目、プラハ城脇、かつて錬金術士が居住したことから「黄金の小径」と呼ばれる長屋街。いまはみやげ店がならぶ人気の観光スポット。左手の青い22番の建物は、カフカがここで『城』などの作品を執筆していたとされる家。

Kafkasd2ところでやつがれ、ふるくから フランツ・カフカ(1883-1924)のひそかなファン。
民族と言語がもざいくのようにあやなす欧州、とりわけ中欧のカフカのような人物の経歴をあらわすのは困難だが、カフカは当時のボヘミヤ地方、正確にはオーストリア=ハンガリー帝国領のプラハで、高級小間物商をいとなむユダヤ人の両親のもとでうまれた。
その母語となるとさらに複雑で、父親のヘルマン・カフカ(1852-1931)はチェコ語を母語としたが、母親のユーリエ(1856年-1934)は当時のプラハの支配階級にならい、ドイツ風の慣習に馴染んでドイツ語をはなす、ほとんどドイツに同化していたユダヤ人であった。

父ヘルマンは息子を学校にいかせるにあたり、プラハにおいて多数の話者を持つチェコ語の学校ではなく、支配者階級のことばであるドイツ語の学校を選んだ。
しかしカフカはチェコ語やフランス語の本を多く読み、プラハ大学で哲学や法律をまなんでいた。 そのみじかい人生の晩年、カフカは結核に罹患したためもあって休暇がふえ、また民族意識に目覚め、ヘブライ語やラテン語の学習にもはげんだ。
しかしその著作や、のこされた書簡のほとんどは、ドイツ語でしるされている。

フランツ・カフカは1924年(大正13)6月3日、宿痾の結核でオーストリアのキールリングで歿した。満40歳であった。 遺骸は故郷プラハに移送されて、この街のユダヤ人墓地にねむる。
──────────
フランツ・カフカの作品は、長編小説『審判』、『城』、『失踪者』のほかに、多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成り、その少なからぬ点数が未完であることで知られている。
これらの「遺稿」が刊行をみたのは、プラハ大学での一級下級生であったマックス・ブロートの力に負うところがおおきい。

その作風は、孤独感と不安が横溢しながらも、それを巧妙にユーモアでおおい、夢の世界を想起させるような独特の小説作品をのこした。
作品の評価が歿後にはじまったことと、幻想的で浮遊するような軽妙さの二点において、10年ほどのちのことになるが、わが国の 宮澤賢治 (1896-1933)と似たところがみられる。
宮澤賢治の著作で生前に刊行されたのは『春と修羅』(詩集)と、『注文の多い料理店』(童話集)だけであり、ほとんど無名に近い状態であったが、歿後に草野心平らの尽力によっておおくの作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となった。

《2014年09月 アフター・バカンスでプラハの観光地は賑わっていた》
プラハ観光の最大の中心地「プラハ城」には、ゴシック、ロマネスク、ルネサンス、アールヌーヴォなどの様様な様式の建築物があるが、なんといっても、天を突く尖塔がシンボルのゴシック様式による 「 聖ヴィート大聖堂 」 が観光客をあつめていた。

DSCN5492 DSCN549509月なかば、この晩夏の時期は、欧州では 「 アフター ・ バカンス 」 とされる。
バカンスの期間は混雑を避けて旅行を控えていた高齢者と、バカンス期間にアルバイトをしてふところがあたたかくなった若者が、オフシーズンで安くなったチケット利用しての旅行者が多くみられた。
この建物は F ・ キセラの設計によるもので、内側からみると、画家/アルフォンス ・ ムハ ( わが国では ムシャ ) らによるステンドグラスが美しい ( らしい。 やつがれ、混雑につかれて内部には入らなかったゆえに失敗した )。
DSCN5489 DSCN5618 DSCN5503 DSCN5513liturgisch_01 「 聖ヴィート大聖堂 」 のファサード上部に、いわゆるブラックレターの掲示板があった。 この系統の書体は、活字界では 「 テクストゥール 」 とよばれる。 ゴシック様式の尖塔によく似た、鋭角的で、ゴツゴツとした突起の目立つ形象の活字書体である。
プラハ絵はがき03
その後「黄金の小径」へ。色とりどりのちいさな家が立ち並ぶ通りで、いまはほとんどがみやげもの屋となっている。もともとここは城に仕える召使たちが住んでいて、いっとき錬金術士がおおく居住していたために「黄金の小径」と呼ばれる人気スポットとなっている。

ここの22番と表記された青い建物が、いっときカフカが仕事場としていた家とされる。
せまい建物におおきなリックサックを背負った若者がたくさんつめかけていて、なかなか中にはいれなかった。そこで錬金術士の工房(なかなか怪しくてよかった)や、椅子のあるみやげもの屋に逃げたことを後悔しているが、なんとか写真だけは押さえてあった。

{ 新宿餘談 }
友人にドイツの印刷系の大学院を修了した人物 IS 氏がいる。博士論文のテーマに
「グーテンベルクは錬金術士だった」
をテーマにして研究をすすめていたところ、指導教授に
「これを発表したら、君もわたしもこの世界から抹殺される」
と説得されてほかのテーマにしたという。

このはなしは、故ヘルマン・ツァップが笑いながらおしえてくれた。そして日本に戻っていたIS 氏を紹介された。IS 氏は晩年のツァップにインターネット環境の設置をすすめ、その設定にもあたっていた。
いまは毎週一回はメールを送付されるIS 氏であるが、ちょっと人間関係が複雑なわが国の環境になじめないでいる。ときおり来社されて
「グーテンベルクは錬金術士だった、そう思いますよね」
とかたられる。やつがれは苦笑するしかないが、内心は首肯している面もある。
──────────
以下「黄金の小径」を紹介するが、格別の説明はしない。むしろスライドショウでお楽しみいただけたら幸いである。 じつはやつがれ人混みのなかにいると中毒症状を呈することがある。ひとにアタルのである。このプラハ城と「黄金の小径」で人混みにもまれ、すっかり疲労困憊。

ゲートをでるとルネサンス様式の建物があり、そこでの「夕べのコンサート」をノー学部が予約していた。 ベドルジハ・スメタナの『わが祖国』(チェコ語: Má Vlast )が演奏された。 このスメタナの代表作は毎年おこなわれる「プラハの春音楽祭」のオープニング曲として演奏されるそうである。

『わが祖国』とうたいあげなければならなかったボヘミアン、チェコのひとスメタナをおもい、「祖国とは、母語とはなんだろう」とおもわずにはいられなかったであろうフランツ・カフカをおもった。演奏中に妙に鼻の奥がムズムズしたが、なんとか耐えることができた。 DSCN5558 DSCN5559 DSCN5561 DSCN5562 DSCN5565 DSCN5566 DSCN5567 DSCN5568 DSCN5569 DSCN5570 DSCN5571 DSCN5572 DSCN5573 DSCN5574 DSCN5575 DSCN5576 DSCN5577 DSCN5580 DSCN5580 DSCN5583 DSCN5585 DSCN5586 DSCN5587 DSCN5588 DSCN5589 DSCN5591 DSCN5592 DSCN5596 DSCN5726

スイスの活版印刷造形家 : ロマノ・ヘニさんからの時候のご挨拶紹介

20160118200216399_0002 20160118200216399_0003 DSCN7609[1]スイスで活躍されている活版印刷造形家、ロマノ ・ ヘニ (Romano Hänni ,  1956-)さんから時候のご挨拶。
ヘニさんはお若いころから活版造形家として活躍され、スイスの印刷ジャーナル 『 TM ,  Typografische Monatsblätter , 1992 No.2 』 の表紙を飾り、本文中でも大特集をもって紹介されていた、本格派の活版印刷造形者  ≒ タイポグラファです。

【 ロマノ ・ ヘニ氏 URL : Romano Hänni  Studio for Design
鮮明画像がたくさん掲載されています。

【良書紹介】 竹内整一『ありてなければ 「無常」の日本精神史』(角川ソフィア文庫)

竹内整一ジャケットこの世のはかなさ、人生のむなしさ。
それは時代を超えて日本人の美意識の根底に横たわる。
その「無常感」をたどりながら日本人のゆたかな精神性を探り当てる。
「世の中は夢か現ウツツか現とも夢とも知らずありてなければ」(古今和歌集)
いま、たしかに「ある」が、それは同時に、いつか「なくなる」、あるいはもともとは「なかった」 ――。

「夢と現のあわい」に生きる私たちは、その「はかなさ」をどう受けとめ、どう生きてきたのか。
万葉の時代から現代にいたるまで、日本思想史を形成してきた無数の言葉を渉猟し、そこに通底する「無常感」をたどりながら、日本人のゆたかな精神性を探り当てていく
──────────
{ 新 宿 餘 談 }
『ありてなければ 「無常」の日本精神史』の著者、竹内 整一氏(1946年- )は、日本の倫理学者。鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授、日本倫理学会会長。専門は、倫理学・日本思想。詳細は ウィキペディア : 竹内整一 で。

ゆえありて著者の竹内整一氏とは友人です。したがってこれまでも主要著書はご恵送いただいていましたが、ご紹介の機会を逸していました。
角川ソフィア文庫は本書の帯で、岡倉天心『茶の本』、九鬼周造『いきの構造』とならべて、竹内整一『ありてなければ』を紹介しています。やつがれもまた、平凡社版・竹内整一『「はかなさ」と日本人』とあわせて、皆さまに本書をお薦めしたい。
【 詳細 : 角川ソフィア文庫

【会員情報】 田中智子さん お誕生日

DSCN5900 DSCN5908アダナ・プレス倶楽部会員の田中智子さんの誕生日は、クリスマスの直近。
ここのところ天皇誕生日の祝日もかさなり、会社関係でも忘年会シーズンの最末期とあって
あまりこのころが誕生日とはみずからはいいだせなようです。
そこですこし時期遅れでしたが、田中さんが勤務されている会社の納会が終わった
12月25日[金]の夜、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部で、簡素ながら、こころのこもった
お誕生日のお祝い。クリスマスケーキにお誕生日のメッセージも載せて W でお祝いしました。
(やつがれはなまくら仏教徒のため、クリスマスはあまり祝いませんが……)

台湾の若者が大挙してクリスマスイヴに来社。日星鋳字行代表/張介冠氏のご子息が活版印刷機Salamaシリーズに興味津津

DSCN5894 DSCN5897成長著しい台湾から英文のメールで12月24日来社面談希望。
台湾台北市の日星鋳字行・張 介冠氏のご子息、張 建堂さん(青チェックのシャツのかた)ほか、小学校からの同級生06名で大挙来社。
みんな快活・活発・優秀で、医学部や工学部の学生だという。
髪を縛った女性・潘 怡静さんは日本語学科で日本語会話ができる。

日星鋳字行・張 介冠さんとは前からクリスマス前後にご縁があった。地震の年2011年のクリスマスイヴ、クリスマスは活字鋳造機器購入のため来日された張介冠さんとすごしたことがあった。
2012年にはアダナ・プレス倶楽部活版カレッジ有志と台湾旅行、日星鋳字行も訪問した。
あれからはやいもので四年、みんなが変わったのかもしれない。
この日は台湾からの颶風のごとき若者の熱気にまけたのか、ひどく疲れたが、ここちよい疲労だった。
わが国の若者にも、この行動力と知識欲をもってもらいたいと老爺心ながら…… 。

【 花筏  臺灣と台湾 朗文堂好日録二五 】 台湾[1] 日星鋳字行新機械彫刻法 17-日星鋳字行の張さんと記念撮影[1]

【展覧会】 京都dddギャラリー ヘルムート・シュミット{ニッポンのニッポン展}好評裡に終了。シュミット一家訪問記録

!cid_787B8BD3-8FF0-43FB-B4B4-BDDAFB5680FC<ニッポンのニッポン>展 会場風景  写真提供 : ニコール 長谷川 シュミット
シュミットファミリーの皆さんと写真右より) 大石、ニコール 長谷川 シュミット、ヘルムート・シュミット、スミ・シュミット、長谷川哲也、長谷川文一、やつがれ
長谷川文一クンシュミット家三世、長谷川文一クン、長谷川哲也氏

京都の秋を彩って開催されていた 京都 ddd ギャラリー {ニッポンのニッポン展} 終了。
会期中の休館日(12月06日 日曜日)に吹田市垂水町のシュミット家を訪問。
ここをはじめて訪れたのは、もうふるいはなしで30年ほど前の1984年のことだった。
地下鉄江坂駅からはまだのどかな田園風景がひろがる町だった。

それから誕生したニコールちゃんが、展覧会の一連のタイポグラフィを担当、夫の長谷川哲也氏が展示デザインを担当した。
江坂もすっかり都市化して繁華街となった。なによりも三世文一クンの存在感がおおきい。
まさに隔世の感があるが、ヘルムートとやつがれとはほぼ同世代
おたがい、まだまだ現役第一線のこころ意気がうれしい。

きよしこの夜 ― 原詞 “Stille Nacht” はモールがドイツ語で書き、グルーバー作曲。初演1818年クリスマスの夜

ウィキペディア Stille_Nacht_Jubilaeumskarte「きよしこの夜」の原詞 “Stille Nacht” はヨゼフ・モール(図版左)によってドイツ語で書かれ、フランツ・クサーヴァー・グルーバー(図版右)が作曲した。
初演は1818年12月25日クリスマスの夜、オーストリアのオーベルンドルフの素朴な協会。、聖ニコラウス教会であった(図版下部)。
ウィキペディア Stille_nacht
このグレーバーの直筆楽譜が20年ほど前に発見されて話題となった。
この歌には平和への祈りが込められている。第一次世界大戦では、塹壕をはさんで対峙した独と英仏の兵士がクリスマスには戦闘をやめ、それぞれの母語でこの歌を歌ったとされる。
来年はきな臭いはなしはもう御免だ。

【画像はウィキペディアより

独国の友人/Baumann & Baumann より時候のご挨拶。 一字のちがいで意味を失う左右対立の無意味さを改めて問う

ドイツの友人「バウマン&バウマン」から時候の挨拶。
独語では「rects 右  links 左」。その頭文字ひとつを相互に入れかえると lects  rinks {ひぎ―みだり}となる。ここでことばは意味をうしない浮遊する。左右対立にうつつを抜かすときではない。
ふたりのことはこのウェブに紹介はなく、1999年「バウマン&バウマンとわたしたち」『文字百景  65』に記録がある。
『文字百景・文字壹凜』とも題字製作は美登英利さん。共通の友人・西野洋は10月24日黄泉のひととなった。
{ 文字百景六五 PDF  9.24MB }

バウマン&バウマン 20151218134037143_000120151218132538693_0001

師走歳末忘年会のとき。赤い提灯の飲み屋などに掲出されている「判じ物」。右はお馴染みかも。左はちょっと?

春夏冬01uuこうした「判じ物」のほとんどは、なぞなぞとしゃれ。
赤提灯が似合う居酒屋などでときどき目にするこのことばは、
「商いますます繁盛」
と詠む。
「春夏冬」で「秋がない=商い」、「二升」で「升升=ますます」、「五合」で「半升=繁盛」ということ。


左掲のことばは右をひと捻りしたもの。しゃれで詠むが尺貫法が廃れた現代ではやや難解かも。
ただ「一斗は五升の倍」を知れば、以下は右におなじ。
いずれにしてもこんな「判じ物」で考えこんで、呑みすぎに注意が肝心なこのごろ。
【 yomi : ご商売ますます繁盛 】

お正月が近づいた。台湾の縁起物 柿+橘+猪=開運臻寶シンポウ 諸事大吉にみる 文と寓意。ブタちゃんはめでたいのである

DSCN9535[1]【豚 ≒ 猪】 (花筏 既出
中国・台湾では豚は猪とあらわされる。
その猪がなぜ珍重されるのかは中国的形而上学がふんだんに織り込まれて興味深い。
かつて中国高級官僚登用試験「科挙」の成績上位三名を「解元・会元・状元→大三元」として、唐代には玄奘三蔵ゆかりの大慈恩寺雁塔に名を刻され、それを「雁塔題名、金榜題名」と呼んできわめて名誉とされた。
ところで、豚の蹄ヒヅメと題とは、中国音ではともに「Ti2」で同音同声である。
こうして猪 ≒豚は秀才・天才をあらわしきわめて名誉とされるにいたったのである。

DSCN9499[1] DSCN9492[1]DSCN9495[1]

【会員情報】 新潟の絵と版画製作 sketch & note 松尾和夏さん、紙漉サトウ工房 佐藤徹哉さん。開花報告への激励をいただく

松尾和夏さんは { sketch & note }での製作活動と、子育てと アトリエ新築にも挑まれるパワフルな造形者。
そのURL { 紙漉サトウ工房 佐藤徹哉 } に、大量の画像での紹介がある。手漉き紙の工程をわかりやすく、丁寧に紹介したものなのでご覧いただきたい。

おふたりには{Viva la 活版 Let’s 豪農の館}でいたくお世話になった。
佐藤さんは楮・トロロアオイなどを大量栽培される本格派の紙漉士。
そんなかたにおそるおそる鉢植えの遅すぎる開花報告をした。
松尾さんからまもなく深い雪にうもれる長岡市郊外栃尾の写真を送っていただいた。
新潟イベント写真三千枚を前に手をこまねくやつがれが此処にいる。
1c451c_36d32d1a8103478caf0e36a94631017f.jpg_srb_p_653_490_75_22_0.50_1.20_0[1] 2013年空中庭園在りし時のトロロアオイ 2015年12月05日鉢植えのトロロアオイ トロロアオイの根を叩いて潰す トロロアオイの寝。ネリと呼ばれる紙漉きにつかう粘液を採る 松尾佐藤01 松尾佐藤02

すべての旅は一枚のエクセルプリントからはじまる。久しぶりの京阪出張で通販購入のお気に入り佃煮屋{舞昆}店舗を訪問

旅のポイントはともかく、細部のスケジュールはおおむねノー学部が隙間無く勝手に設定する。
旅に出るときは、良くて前日、たいていは行きの車中や機内でスケジュールのエクセルプリントを受けとる。今回もびっしりと予定が詰めこまれていた。
今回の京都・大阪への旅の最後は大阪市住之江区{舞昆御殿}。

やつがれは山国信州のうまれゆえ、鮮魚がすくなく佃煮が多かった。
かつて大阪の書店営業の際には、天満の西日本書店前の佃煮屋がひいきだった。
最近はノー学部が{舞昆御殿}からの取り寄せ昆布が。これは江戸モノにないまっったりした味でお気に入り。
よほどうれしかったのか、めずらしく買い物袋を提げた写真がのこっていた。

DSCN5742 DSCN5744 DSCN5745

播種時を失しかわいそうなことをした/晩夏に咲くトロロアオイが初冬のいま、けなげに、可憐に、つぎつぎと開花中

咲きましたよ、ついにトロロアオイの花が。
空中花壇を改装工事で失ってからガーデニングの楽しみが半減。
ことしは鉢から生えてきた 有毒帰化植物イヌホウヅキ を トロロアオイ と勘違いして八月上旬まで育てていた。
ノー学部に間違いを指摘され、お盆あけにあわてて取り置きの種子を密植状態で播いたが、いかんせん遅きに失した。
それでも肥料・水遣りをかさねたら、蝶も蜂もこない一二月中旬ではあるが花をつけた。
仙台・埼玉・鹿児島にもトロロアオイ育成者がいる。これで皆さんも安心してくれそう。

DSCN5426

DSCN5483 DSCN5486 DSCN5484DSCN5749 DSCN5755DSCN5753

 

メキシコの切り絵/Papelpicado(パペルピカド)。お祭り大好メキシコでは万国旗のように連ねたり、カラフルな壁飾りにも

笹井祐子さん02DSCN5561 DSCN5564パペルピカド-Papelpicado はメキシコ伝統の切り絵細工。
中国の 剪紙 に似て、薄い型紙の下にパペルチーナと呼ばれるクレープペーパーをかさね、切り出してつくられる。
ともかく陽気でお祭り好きなメキシコでは、万国旗のように連ねたり、壁飾りにも。カラフルで賑やかでかわいい。
彫刻家・奥村浩之氏 からいただいた。いつの間にかメキシコへ飄然ともどった同氏へのメッセージに、ガラ携で撮ったがいつものように失敗した。
カラフルな画像はリンク先でご覧あれ。
パペルピカドとは? まとめ

【会員情報】 どうだ! 天真爛漫・威風堂堂・豪快無比・天下睥睨・一気呵成のミルク喇叭呑み

IMG_4897どういうわけか知らないが、さいきん、アダナ・プレス倶楽部会員、新宿私塾修了生のあいだで結婚・出産があいついでいる。
パパさんはおおむね無精だが、ママになった会員や修了生が、赤ちゃんの写真を写メールやメール添付写真で送ってくれる。いずれもかわいく、ほほえましいが、個人情報に配慮すると、こういう公開メディアでは発表しにくいのが残念。
上掲写真、ミルク一気呵成ラッパ呑み、将来わが国を背負って立つ女の子、まだ一歳になっていない。心強いかぎりである。

英国 ADANALAND ご領主 Alan Brignull さまとアダナ・プレス倶楽部は仲良しです。

20151116173632877_0004 20151116173632877_0001
秋色が足取りををはやめています。
こんなとき、英国 ADANALAND ご領主 Alan Brignull さまから、例年どおり、御自らの活版印刷の製作による<Greetings of the season 時候のご挨拶>と、ご真筆によるご挨拶をいただきました。
ご領主さまは切手マニアでもありますので、いつもさまざまな切手をしっかり構成して添付されますが、英国のポストオフィスは粋な計らいで、女王陛下のご尊顔に無粋な消印などは無しで配達されました。

今回の製作はAlan Brignull 氏のご自慢は、菱形の私製切手です。活字組版・印刷も相当の困難をともないますが、さらに切手独特の目打ち・穴あけの「ポッチング」加工が加えられています。「ポッチング」の英語表記は Punching ですが、いささか訛って、わが国ではカタ仮名で「ポッチング」とあらわします。この語感のほうが目打ち作業の実態にちかいようです。
20151116173632877_0002 20151116173632877_0003Greeting Card は今回は切手の製作に没頭したものとみえて比較的簡素なもので、手持ちの活字と、凸版による図版がもちられています。
アダナ・プレス倶楽部会員の皆さまも、いよいよクリスマス・カードや、年賀状の印刷が本番ですね。

アダナ・プレス倶楽部 Adana-21J の初使用者はジェームズ・モズレーさんでした。

なつかしいひと、なつかしいできごとをご紹介いたします。
アダナ・プレス倶楽部ニュース No.002 【アダナ・プレス倶楽部便り】 過去ログより

Adana-21J とジェームズ・モズレーさん

アダナ・プレス倶楽部の設計・製造による、小型活版印刷機「 Adana-21J 」が、工場での検収を終えて、朗文堂/アダナ・プレス倶楽部に搬入されたのは 2006 10 9 [月]のことで、この日はちょうど体育の日で祝日でした。

James-Mosleys-Autograph[1]設置を終え、工場のスタッフといっしょに、まずは試運転という最中に来社されたのが、米国にうまれ、ながらく英国のセント・ブライド印刷博物館にあって世界のタイポグラファならだれまがその名を知る、前館長/ジェームズ・モズレーさん(James Mosley  1931 – 2012)でした。
モズレーさんはこのときが初の来日で、ご専門は、書誌学・図書館学・パレオグラフィ(古書体学)・タイポグラフィ・カリグラフィと多岐にわたっています。

またその論文や著作はきわめて多数を数え、この来日の直前にも『 THE NYMPH AND THE GROT 』を著し、サンセリフの誕生(リヴァイヴァル)をあらたな視点から説きおこして注目されました。
James-Mosley1[1]
こうした世界の印刷界の権威ともいうべきモズレーさんと、夕方から懇談と会食の予定はしていたのですが、なんと約束の時間より 1 時間半もはやく小社に到着されたために、スタッフは大慌てで印刷機を片づけようとしたのですが、オックスフォード大学修士課程の履修中に、活字鋳造所に勤務されたこともあるモズレーさんは、興味深そうに試作機をご覧になり、やがてじつに気軽に、

「どれどれ、わたしにも刷らせてください」

とのことで、「 Adana-21J 」の試作機での印刷に挑戦されました。
つまりこの試作機を使用したのは、スタッフを除けばモズレーさんがはじめてという「珍事」になってしまいました。
ところで、そのモズレーさんの印刷ぶりは、腰のはいった本格的なもので、スタッフ一同感動するやら、感心するやら大忙しでした。
James-Mosley2[1]
印刷を終えて、モズレーさんは、
「ここのところ、世界の各地で、まだ十分使用できる活版印刷機が廃棄される悲しい現場をたくさんみてきました。ですからおそらく、この小さな活版印刷機は、21 世紀になって誕生した世界でもはじめての活版印刷機でしょう」
と嬉しそうに述べられました。

なにしろテスト用の粗末な用紙しかなく、印圧調整のいとまもなかったのですが、それでもモズレーさんは自ら印刷した 1 枚を丁寧に間紙にはさんで鞄にしまわれ、もう 1 枚にはサインをしてわたしたちに残されていきました。
この一枚は、モズレーさんなきいまいまや、歴史的な記念品となってしまいました。

James Mosley さんの略歴 ]
James Willett Moseley (
August 4, 1931 – November 16, 2012 行年81)

1953-1956  英国ケンブリッジ大学で修士号を取得
1955       Stevens, Shanks & Co Ltd, で活字鋳造に従事
1956-1958  St Bride Printing Library に司書助手として勤務
1958-2000  St Bride Printing Library に司書・館長として勤務
1964-2000  Reading University, Department of Typography
& GraphicCommunication
Visiting Lecturer 1964-2000
Visiting Professor 2000-

【 ウィキペディア : James Willett Moseley

【旅の備忘録】メキシコ|土着信仰と習合したキリスト教会では頭蓋骨を祀る風習が|拳銃と麻薬に要警戒、 修羅の国、 あやかしの國、 そしてとこしえの歴史をいだく魅力の邦|’15年11月9日

ろうぶんどうuu
メキシコ から2015年11月8日夜に帰国。
トラベル は トラブルの同意語とするやつがれ、メキシコでもさまざまあったが、商用をふくめて収穫の多い旅であった。

とかくメキシコは遠くて治安が悪いとされるが、イタリア、 フランス、スペインなど、ラテン系カソリックの国〻とさほどの差はなく、よく食べ、よく寐て、マフィアなどはよく悪事をなす。
食事はおどろくほど量が多く、しかも味つけが極甘ときているから、中年ともなると、男女を問わず、肥満をこえ、杖をついたり、片足切断の重症の糖尿病患者がすくなくない。
それでもこりずに過食はつづくようだし、また悪事をはたらいても、教会で懺悔すれば許される国らしく、敬虔でもある。したがって、十分、かつ、常に非ざる、非常の警戒をおこたらなければ、とてもよいところであった。

それでも残念なことに、日産自動車をはじめ工場群はメキシコに進出しているものの、わが国からの JAL・ANA の直行便はなく、比較的文化交流は希薄で、芸術系製作者はともかく、建築系・美術系の留学生や、学生の研修旅行もほとんどないと仄聞して物足りないおもいがした。

活版讃歌  <Viva la 活版 Let’s 豪農の館>  の報告がまだ完了していないのに、またまたメキシコで 5,000 枚余の写真を撮ってきてしまった。どうしよう。
あせらず、ゆっくりやるしかないようだ。

メキシコで実物を見てきたばかりでもあり、図版はいまいち咒術性と神秘性にかけるきらいがなくもないが、無事の帰国報告にかえて、ISOPマヤ文字変換 による、マヤ文字調の「上) ろうぶんどう  下) かたしおじろう」である。
メキシコ国立人類学博物館の「マヤ館」で、ようやく実見することができた、石彫にのこされたマヤ文字の本物は、左起しの縦書き、巨大で、咒性をおびて、きわめて迫力があった。

古代王朝のひとつ、紀元二世紀ころに繁栄したマヤ王朝は、独自の「文と字」をもっていた。マヤでは表意記号(文 ≒ 紋)と、表音記号が抱きあうように混在して、ひとつの「字」をなす。
マヤ文字は現在ではおよそ 1,800 キャラクターが知られる。 それが17世紀にスペインの侵略で文書記録が焼却されて解読不能となっていたが、20世紀になって、旧ソビエトの天才少年が古代の石彫記録から解読に成功した。

かたしおじろうuu

タイポグラファ群像 008* いちずに本木昌造顕彰にはげんだひと 阿津坂 實

2015.9.19学会レクチャー_ページ_03近代活版印刷術発祥地のひとつ、長崎にうまれた阿津坂 實(あつさか みのる)氏は、徴兵検査にさいし胸部疾患が疑われて軍隊への召集を免れた。その後は療養につとめ、また地元の印刷企業に勤務していた。
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20)08月09日、長崎へ原子爆弾が投下され、当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち、およそ7万4千人が死没、建物はおよそ36%が全焼または全半壊した。

原爆は長崎市浦上地区の中央で爆発してこの地区を壊滅させた。しかしながら浦上地区は、長崎市の中心部からは 3 kmほど離れていたことと、平坦地の広島市の場合と異なり、金比羅山など多くの山や丘による遮蔽があり、遮蔽の利かなかった湾岸地域を除いて、市域中央部での被害は比較的軽微であった。
また県や市の行政機能も全滅を免れていた。
それでも長年にわたり、原爆による後遺症は長崎市民におもくのしかかっていた。
阿津坂氏は原爆被害に関して論及することは少なかったが、被爆者手帳の所持者であり、戦争を憎み、平和を希求することに篤かった。

戦後の復興が急がれた長崎県であったが、県都長崎市の原爆被害もあって復興は難航した。そのなかで阿津坂實氏は1947年(昭和22)08月、長崎県印刷工業協同組合に入組し、1956年(昭和31)併設された長崎県印刷工業組合と双方の、事務局員、事務長、専務理事などを歴任し、1988年(昭和65)依願退職するまでの40数年余にわたってその任にあった。
その後も両組合の相談役として、長崎県と長崎市の印刷業界におおきな影響をのこし、2013三年(平成25)にすべての役職から退任した。
2015.9.19学会レクチャー_ページ_08 2015.9.19学会レクチャー_ページ_06阿津坂實氏が、印刷業の祖、郷土の偉人として本木昌造をつよく意識したのは、長崎県印刷工業協同組合に入組してからまもなくのことである。
まず戦争末期に金属供出令で失われていた本木昌造の銅像(座像)を再建するために、1953年(昭和28)本木昌造銅像再建運動を事務方として開始し、はやくも翌年に、ところもおなじ諏訪公園に本木昌造銅像(立像)が再建された。
1968年(昭和43)長崎県印刷工業協同組合、長崎県印刷工業組合の双方の事務長に就任し、1972年(昭和47)専務理事に就任した阿津坂氏は、長崎県中小企業団体中央協議会、長崎県商工会議所などからさまざまな事業の委嘱をうけての活動も目立っていた。
また中小企業庁長官賞、長崎県知事表彰などの賞歴をかさねたのもこの時期である。
2015.9.19学会レクチャー_ページ_02

2015.9.19学会レクチャー_ページ_04 2015.9.19学会レクチャー_ページ_05 2015.9.19学会レクチャー_ページ_09タイポグラフィ研究と印刷史研究は、首都東京では、三谷幸吉、川田久長、牧治三郎らによって、戦前から一定の規模ですすんでいたが、長崎では長崎学・郷土史家の、古賀十二郎、渡辺庫輔、田栗奎作らが、幕末から明治初期の長崎の状況の一環として、わずかに触れる程度にとどまり、資料の発掘も滞りがちであった。
阿津坂氏は長崎の各地に収蔵されていたこれらのタイポグラフィ関連資料を再発掘し、目録を製作するとともに、それを広く公開して、『長崎印刷組合史』、『長崎印刷百年史』の編纂をはじめ、『東京の印刷百年史』、『大阪印刷百年史』、『多摩の印刷史』など、各地の印刷組合や印刷企業の年史編纂のために、活字版印刷揺籃の地・長崎の資料を提供し、また後続の研究者にも積極的な情報提供と支援をつづけた。

あわせて長崎各所にあった、活字版印刷の揺籃期の事業と施設を再検証し、「本木昌造生家跡碑」、「活版伝習所跡碑」、「新町私塾跡碑」、「福地櫻痴生誕地碑」などの建立をめざしての活躍も目立った。
また、本木昌造旧宅が取りこわされることになったとき、大学の建築学部に依頼して、詳細な実測図を論文としてのこすことにも協力をおしまたかったし、桜井孝三氏とともに、八丈島に現地調査にでかけ、本木昌造/平野富二らの漂着地が、それまで通説となっていた「相川浦」ではなく、「藍ヶ江」であることを発表した。

「本木昌造没後百年供養」を契機として、1975年(昭和50)長崎に戦前からあった「本木昌造頌徳会」を改組改称して「本木昌造顕彰会」を創設することにも尽力した。
この「本木昌造顕彰会」と株式会社モリサワが母体となって「本木昌造活字復元プロジェクト」が開始された。 このプロジェクトは長期間におよび、当時の長崎県印刷工業組合理事長/内田信康氏、後進の長崎県印刷工業組合事務局長/岩永充氏らとともに、阿津坂實氏も「NPO法人 近代印刷活字文化保存会」にあって陰助をかさね、その成果は『日本の近代活字-本木昌造とその周辺』、『活字文明開化-本木昌造が築いた近代』の、あたらしい視座にもとづいた二冊の図書に結実した。

阿津坂實氏は長崎県印刷工業協同組合での勤務のかたわら、多趣味のひととしても知られ、自慢の調理の腕をいかして、長崎駅前に「中華料理店・飛龍園」を一家で営むいっぽう、生花の師範としてもおおくの子弟の育成にあたった。
家庭には長男・貴和、田中家に嫁した長女・三重 ミツエ、次女・邦子の一男二女をなし、長女の没後にはふたりの孫娘(田中裕子・田中恵子)も手もとに引き取って養育にあたった。
晩年はさすがに車椅子に頼ることがふえたが、家庭と店頭にはみずから活けた生花を欠かさず、デイケア・サービスではカラオケに興じた。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_102007年(平成19)<活版ルネサンス>を標榜して「朗文堂アダナ・プレス倶楽部」が始動し、翌年五月に<活版凸凹フェスタ2008>を初開催した際には、長崎から東京・四谷の会場に駆けつけられ、このようにかたられた。
「本木昌造先生は嘉永年間のはじめのころから活字版印刷の事業に着手していた。活字版印刷は一度すっかり衰退したが、この一六〇年ぶりの再挑戦でぜひとも復興させて欲しい。活字版印刷は文化の根底をなすものですから、これを絶滅させたらいけません」

2013年(平成24) 初秋、東京で働くようになったふたりの孫娘の支援をえて阿津坂氏が上京され、東京白銀台の八芳園 にみずから席をもうけられ、全日本印刷工業組合連合会専務理事:武石三平氏、『多摩の印刷史』編著者・東信堂印刷所代表:桜井孝三氏夫妻、片塩二朗、大石 薫をまねかれた。
「ワタシ は若いころに本木昌造先生の銅像の再建をお手伝いした。それからは菩提寺の大光寺の本木家墓前に供花するとともに、諏訪公園の本木昌造先生のお姿をいつも拝見してきた。

それなのに東京ではどうなっているのだろう。 東京では平野富二さんの初進出の場所の特定もできていないし、東京築地活版製造所の跡には簡単な碑文があるだけです。
平野さんに関していえば、まずはその初進出の場所を正確に特定すること。ワタシ は若いころからそうした努力をした。
それと、やはりそのお姿が眼前にあってこそ、開拓者の苦心が偲べるという面はおおきいとおもう。長崎と大阪には本木昌造先生の立派な銅像が建立されている。そこで東京には、文明開化をもたらした活字版印刷の創始者として、平野富二さんの銅像、できれば本木先生と平野さんが並び立つ銅像をつくって欲しい。これが阿津坂の遺言だとおもって聴いてほしい」

2014年(平成26)09月、長崎の阿津坂家では、阿津坂實氏の99歳をむかえた「白寿の祝い」が開催された。
タイポグラフィ学会には「本木昌造賞」の受賞対象者として阿津坂實氏とする推薦状が提出された。
そのためタイポグラフィ学会では顕彰委員会が招集されて審議がなされた。 顕彰委員会では若干の議論があったと仄聞する。それは「本木昌造賞」は優れたタイポグラフィ論文の執筆者に授与されるものであり、阿津坂氏の功績は、タイポグラフィに優れた業績・顕著な功績をのこしたものに授与される「平野富二賞」がふさわしいのではないかとするものであった。

阿津坂氏の主著とされるものは「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ-本木昌造」『本木昌造先生略伝』(長崎県印刷工業組合創立四十周年記念/本木昌造先生歿後百二十周年記念、長崎県印刷工業組合、平成七年九月)を見る程度であることはたしかである。
しかしながら『長崎印刷百年史』(長崎印刷百年史刊行編纂委員会/主著者:田栗奎作、長崎県印刷工業組合、昭和45年11月)、『長崎印刷組合史-百年史の追補とその後の三〇年』(長崎県印刷工業組合/長崎県印刷工業協同組合/主著者:種吉義人、長崎県印刷工業組合、平成10年10月)の両書は、組合事業関連の部分の執筆、主著者への資料提供の多くは阿津坂氏によることが両書にもしるされている。
こうした功績と、ひとえに本木昌造の遺業をかたりつぐことに尽力された阿津坂氏の業績を勘案して「本木昌造賞」の授与が内定し、ご本人、ならびにご家族にも通知された。

タイポグラフィ学会では顕彰委員会と理事会の承認を経て、例年07-09月に東京で開催されている定例総会を、2015年は長崎で開催し、その際に阿津坂實氏への「本木昌造賞授与式」を併催する計画が進行していた。
まさにその計画の進行中、2015年(平成27)05月07日、阿津坂實氏は逝去された。
そのためご家族とも協議して、「本木昌造賞授与式」は東京での定期総会と併催して、お孫さん(田中裕子・田中恵子)おふたりに列席していただくことになった。

 【阿津坂 實氏の活動紹介 PDF  2015.9.19 atusaka 2.31MB 】

──────────

【タイポグラフィ学会】
『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露および
第3回本木昌造賞授賞式を開催

2015.9.19学会レクチャー_ページ_01

タイポグラフィ学会は、秋晴れの抜けるような晴天のもと、2015年9月19日[土]、定例年次総会につづき、一般公開で、『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露会および、第3回本木昌造賞授賞式をとりおこないました。
<第3回本木昌造賞授賞式>は、山本太郎会長の挨拶につづき、プレゼンターに平野富二玄孫:平野正一会員があたり、阿津坂 實氏の孫娘、田中裕子・田中恵子両氏に賞状ならびに記念品が授与されました。

<第3回本木昌造賞授賞式>には、タイポグラフィ学会会員のほか、多数の皆さまのご来場をいただきました。ご参加ありがとうございました。詳細報告はタイポグラフィ学会のWebSiteで近日中にいたします。
DSCN1454 DSCN1462 DSCN1465 DSCN1473 DSCN1477 DSCN1482 DSCN1491 DSCN1524

 

残暑お見舞い & 新塾餘談 おもかげのはし

2015残暑見舞い
《 新 宿 餘 談 》

七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき

新宿区神田川に架かる「 面影橋 」ちかくの空き地に咲いていた名をしらぬ野艸。
このあたりは、江戸千代田城の築造者とされる 太田道灌 の逸話にちなむ「山吹の里」の地とされ、江戸時代・明治時代には名所のひとつであった。いまは山吹はみあたらないが、橋のたもとにそれをつたえる記念碑がひっそりとたたずむ。 DSCN0022DSCN0034DSCN0041DSCN0030DSCN0046DSCN0049DSCN0052いまではなんの風情もないコンクリートの橋ではあるが、この橋は歌人:在原業平がきよらかな水面にその姿をうつしたことから「姿見の橋」とも、あるいは徳川三代将軍家光がこのあたりで鷹狩りの鷹をみつけて名づけた橋ともされる。
「おもかげのはし/俤の橋」の名は、和田於戸姫なるものが、かずかずの悲劇をなげいて、この水面に身をなげうったときの和歌から名づけられたとする。

いずれにしても、漢字だけの「面影橋」よりも、どれもが風情のある名前ではある。
その「おもかげのはし」のたもとに水稲荷神社があり、そこのおおきなマンションに友人が事務所を開設していた。その友人「松本八郎」が逝って、はやいものでまもなく一年になろうとしている。夏の夕まぐれ、「おもかげのはし」をたずね、クレマチスの真っ白な花弁を見ながら、勝手に先に逝った友人を偲んだ。

【碌山美術館】 荻原碌山 制作の背景-文覚・デスペア・女

愛は芸術、相剋は美なり - Love is Art, Struggle is Beauty.
―― 荻原碌山


平成27年度 夏季・秋季特別企画展
荻原碌山 制作の背景-文覚・デスペア・女

会  期 : 2015年08月01日[土]-11月08日[日] 会期中無休
会  場 : 碌山美術館 第二展示棟    399-8303  長野県安曇野市穂高5095-1

20150729121017092_0001
荻原守衛   《 女 》
作者名 : 荻原守衛 制作年 : 1978年
鋳造サイズ : 98.0×70.0×80.0 cm  技法/素材 : ブロンズ

この彫刻作品は、荻原守衛(碌山)の絶作です。
膝立ちのポーズで、両手を後ろに組んでいながらも前へ上へと伸び上がろうとする胴体。
立ち上がろうとしながらも膝から下は地面についたまま立ち上がれない。
つま先から額までが螺旋構造となり、不安定なポーズでありながら全体の動きの中で統一された美しさを放っています。
また内側から迫ってくる緊張感と力強いエネルギーが観るものを圧倒します。

荻原は、1910年(明治43)に 《 女 》 の石膏像を完成させて亡くなりました。 同年、山本安曇によって鋳造され、その半年後の第 4 回文展に出品されています。その作品は現在、東京国立近代美術館に所蔵されています(重要文化財)が、本作品は、のちに制作された石膏複製より鋳造されたものと考えられています。
[ 上掲写真は新宿中村屋サロン美術館 所蔵/引用許可取得済み]
──────────
荻原守衛(おぎわら もりえ 号 : 碌山 ロクザン 1879-1910年)が残した傑作 《女》(1910年)は、相馬黒光への思いが制作の動機となっています。この作品をより深く理解する上で不可欠なのが 《文覚》(1908年)、《デスペア》(1909年)の二つの作品です。

鎌倉の成就院に自刻像として伝わる木像に、文覚モンガク上人(平安末期-鎌倉時代の真言宗の僧。1139-1203)の苦悩を見て取って制作した《文覚》、女性の悲しみに打ちひしがれる姿に文字通り絶望(despair)を表わした《デスペア》には、当時の荻原の胸中が重ねられています。
最後の作品となった《女》には、それらを昇華した高い精神性が感じられます。それはまた人間の尊厳の表象にもつながるものなのです。

個人的な思いを元にして作られた作品が、普遍的な価値あるものとなっていることは、百年前の作品が現代の我々の心に響いていることからも容易にうなずくことができます。
作品に普遍的価値をもたらした荻原の精神的な深さと芸術の高さ、またそれらの当時における新しさとを、多くの方々に感じ取っていただこうと本企画展を開催いたします。

20150724142207024_000120150724142207024_0002  [上掲フライヤー PDF  rokuzan-bijyutukan 4.5MB ]

[ 季節違いで恐縮だが、以下の碌山美術館の写真は、昨晩秋の2014年11月21日撮影 ]
DSCN9481DSCN9474DSCN9475DSCN9420DSCN9421DSCN9431

DSCN9437DSCN9439DSCN9446DSCN9442DSCN9466 [ 参考資料 : 『 碌山 愛と美に生きる 』 碌山美術館 平成19年 第三版 ]
20141125234017243_000120141125234210926_000120141125234509328_000120141125234509328_0002

《 新宿餘談-碌山美術館門前の蕎麦は絶品だった 》

DSCN9481DSCN9486DSCN9489昨年の晩秋に白馬村に所用があって、そのかえりに碌山美術館をおとづれた。北アルプスの高嶺にはすでに冠雪がみられ、木木もすっかり落葉して、館の庭にはカリンが実をたくさんつけていた。
碌山美術館のギャラリーショップ「グズベリーハウス」では、すでに薪ストーブが赤くもえ、そのぬくもりがうれしかった。

信州信濃、田舎うまれやつがれは、蕎麦にはこだわりがある。なにもない、蕎麦だけの「盛り蕎麦」がこのみである。せっかくの香りをとばしてしまう、絆創膏を貼りつけたような海苔や、まして、いかに地元の特産とはいえ、とってつけたようなワサビもいらない。
信州蕎麦には、古来、信州善光寺大門町/八幡屋磯五郎の「七味唐がらし」ときめている(勝手に)。ちなみに「七味」が「ヒチミ」になって発音がつらい東京者(亡妻がそうだった。日比谷はシビヤ)は「七色ナナイロ トンガラシ」である。つまり、ただ蕎麦だけがあればよい。

碌山美術館の正門の前にちいさな蕎麦屋があった。蕎麦処信州でも、いまやなかなか旨い蕎麦にありつくことが少なくなった。はじめて入った店でもあるし、さして期待もせずに、
「大盛りの、盛り蕎麦一枚」
と注文した。そこで一瞬の間があって、店員いわく、
「あの~、ウチの盛りはいくぶん多めなのですが、よろしいですか」
「ああ、結構ですよ。大盛りの蕎麦をください」
──────────
出てきた「大盛り蕎麦」のボリュームにのけぞった。東京ならふつうの「盛り蕎麦」五枚分はたっぷりありそうな大量な蕎麦だった。
最下部写真の手前が、家人がとった、ふつうの「盛り蕎麦」。これだけで東京の「大盛り蕎麦」より分量はありそうだった。その倍量がこの店の「大盛り蕎麦」だった。

食べはじめたら、これが絶品。これぞ、まさしく蕎麦という、腰と香味のある旨い蕎麦だった。
おもへらく、かまで旨い蕎麦を食したのは、子供のころにオヤジの実家で、あるいは戸隠山の山中で、あるいは長野善光寺のちかく、地元客しかいかない蕎麦屋くらいであろうか。
これらの蕎麦で共通しているのは、いずれも水道水をもちいないことのようだった。そもそもオヤジの実家以外の蕎麦屋の蕎麦粉は、おそらくもはや輸入品で、東京でも信州でもおなじものであるとおもわれた。

その食感がはなはだしくことなるのは、蕎麦は、蕎麦うちからはじまって、茹で、水洗いと、大量の水をもちいる。そして付け汁の煮出しにも水がもちいられている。しろうとかんがえだが、この水が水道水だと、どうしてもカルキ臭くなって蕎麦の食味にも影響がありそうである。
たしか碌山美術館前、駐車場脇の蕎麦屋は「寿々喜/すゞき」といったとおもう。このあたりは、北アルプスの湧水が随所にわく。安曇野の銘水はひろく知られるところである。碌山美術館参観の折にはおすすめしたい。
──────────
ところで、新宿朗文堂のちかくにも、なかなか旨い蕎麦屋がある。屋台のような、素朴でちいさな店だが、寡黙なオヤジと、その娘らしきふたりのおばさんが店を切り盛りしている。
なぜここの蕎麦が旨いのかと、画材の世界堂にいった帰りに店の裏をのぞいてみた。そこにはちいさな店には不似合いの、おおきな浄水器が鎮座していた。

この店は冷暖房もほどんどない、吹きさらしにちかい店なので、客の大半は蕎麦と酒好きの中年オヤジとみた。オヤジに連れられて若者も来店するが、かれらは軽薄に掲示板型の「食べ◯◯」などに情報をながさない。そんなことをしたら、多忙のあまりオヤジは過労死し、おばさんふたりは腰痛か疲労骨折かなにかで閉店するに違いないとおもっている。
だから常連客は、店がたて込んでいれば、冷や酒一本と、盛り蕎麦一枚ですますし、すいていれば、山菜の天ぷら、自家製の漬けものなどをとって、たのしく談笑しているのである。
新宿邨もなかなかすてたものではない。

【 既出情報 : 朗文堂ニュース 新宿中村屋サロン美術館開館と、相馬黒光、荻原碌山のこと。2014.11.28 】
【 詳細情報 : 碌山美術館 /  関連情報(姉妹館) : 新宿中村屋サロン美術館