タグ別アーカイブ: 中山道広重美術館

【展覧会】中山道広重美術館|「清流の国ぎふ」文化祭2024|浮世絵おじさんフェスティバル|’24年10月3日-12月8日|前後期二期制開催

24tw_top__1 中山道道広美術館フライヤー表紙

中山道広重美術館
「清流の国ぎふ」文化祭2024 
浮世絵おじさんフェスティバル
会  期  2024年10月3日[木]- 12月8日[日] * 前・後期で全点展示替えいたします。
         前 期  10月3日[木]ー 11月4日[月・振休]
         後 期  11月8日[金]- 12月8日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし10月14日、11月4日はのぞく)、
      10月15日[火]、11月5日[火]-7日[木]
場  所  中山道広重美術館  展示室 1・2(1・2階)
      〠 509-7201 岐阜県恵那市大井町176-1
      Tel 0573-20-0522 / Fax 0573-25-0322
      ▷ 交通アクセス  
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  大 人 820円、18歳以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
協  力  メ~テレ(名古屋テレビ放送)
主  催  公益財団法人 中山道広重美術館
────────────
浮世絵は、見れば見るほど面白い!
〈おじさん〉だらけのフェスティバル、開幕。
浮世絵に登場する、味わい深い名もなき人々。当館は、親しみを込めて彼らを〈おじさん〉と呼び、「ゆる旅おじさん図譜」などの企画展(2018・2021年)や、オリジナルグッズ、SNS企画「#広重おじコレ」等でその魅力を発信してまいりました。
さらなるパワーアップを図る本展では、風景画の大家として知られる歌川広重を中心に、葛飾北斎、渓斎英泉、歌川国芳などさまざまな浮世絵師たちによる、個性豊かな〈おじさん〉をご紹介し、浮世絵の知られざる “ 沼 ” へご案内します。

【本展の見どころ】
◆ 本展の〈おじさん〉とは?
1浮世絵 ── 殊に名所や街道を取り上げた風景画には、道中の旅人たちや絶景を楽しむ観光客、その土地で暮らす人々がしばしば登場します。彼らは必ずしも作品の主役ではなく、画面の引き締め役や視線の誘導、自然の雄大さの演出など、いわゆる「点景」として副次的に添えられている場合もあります。しかし、その表情や仕草を注視してみると、実に個性豊かで生き生きとしており、愛嬌たっぷりな魅力に満ちているのです。
本展では、敬い親しむ気持ちを込めて、浮世絵に登場する名もなき人々を〈おじさん〉と呼称しています。なお、男性だけではなく、女性や子ども、犬などもご紹介します。

◆ 江戸時代は空前の旅行ブーム! 旅するおじさん
Pr-00153-034     歌川広重「東海道 丗四 五十三次 二川」 中山道広重美術館蔵[前期出品]

慶長6年(1601)より江戸と各地を結ぶ五街道(東海道、中山道、甲州道中、奥州道中、日光道中)の整備が開始され、交通環境が発達しました。その後、経済の安定や出版文化の発展と相まって、庶民の旅が盛んに。東海道や中山道など宿場や道中を主題とする浮世絵には、旅を満喫するさまざまな〈おじさん〉が登場します。

◆ 人生山あり谷あり! がんばるおじさん
Pr-00003-025   歌川広重「東海道五十三次之内 金谷 大井川遠岸」 中山道広重美術館蔵[後期出品]

人生は、楽しいこともあれば、困難も訪れるもの。江戸時代は、つらい世の中「憂き世」だからこそ、今を楽しく生きようという「浮世」へ転じていった時代でもあります。激しい風雨を乗り越え、留女の強引な勧誘を切り抜けながら目的地を目指す旅人たち。荷を運ぶ飛脚や人足、大河を渡す川越人足など、街道や旅に関わる仕事に励む人々。大荒れの天候や逆境にも負けない、思わず応援したくなるような、がんばる〈おじさん〉たちに注目します。

◆ 日常も非日常もお祭り騒ぎ! フェスティバルなおじさんたち
Pr-00032-002     歌川広重「即興かげぼしつくし つる」 中山道広重美術館蔵[後期出品]

江戸っ子は、宴会好きにお祭り好き。戯画や風景画には、ひょうきんな宴会芸やパフォーマンスで場を盛り上げたり、お祭り騒ぎな雰囲気を楽しんだりする〈おじさん〉が登場します。さらには、特別なハレの日でなくとも、他者との関わりの中で生き生きと暮らす〈おじさん〉たち。ユーモラスながらも癒される情景には、浮世絵師たちの温かな眼差しが感じられます。日常から非日常まで、面白おかしく浮世を謳歌する〈おじさん〉たちをご紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 中山道広重美術館

【展覧会】中山道広重美術館|令和6年度特別展観 渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内|’24年8月29日-9月29日|終了

東海道恵那おもて 東海道恵那うら

中山道広重美術館
令和 6 年度特別展観  渓斎英泉・歌川広重
木曽海道六拾九次之内
会  期  2024年8月29日[木]- 9月29日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし9月16日、 23日は除く)、9月17日、24 日(ともに火曜日)
場  所  中山道広重美術館  展示室 1、2(1階)
      〠 509-7201 岐阜県恵那市大井町176-1
      Tel 0573-20-0522 / Fax 0573-25-0322
      ▷ アクセス  
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  大 人 820円、18歳以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  恵那市、恵那市教育委員会、(公財)中山道広重美術館
────────────
渓斎英泉(1791-1848)と歌川広重(1797-1858)、二人の浮世絵師が木曽街道(中山道の異称)の自然豊かな風景や道中の人々を描いたシリーズ「木曽海道六拾九次之内」(天保 6-9 年(1835-38)頃)を、起点・日本橋から大津宿までそろいで出陳する年に一度の展覧会です。秋里籬島による名所地誌『木曽路名所図会』(文化 2 年(1805)刊)を読み解きながら、浮世絵を通した中山道の旅へご案内いたします。
さらに、「ふるさとえな応援寄付金」を賜り 令和 5 年度に新規収蔵した、広重晩年の名作「木曽路之山川」(安政4年(1857)8 月)を初公開いたします。

【本展の見どころ】
◆ 中山道を描いた浮世絵「木曽海道六拾九次之内」をそろいで公開
天保 6-9 年(1835-38)頃に出版された「木曽海道六拾九次之内」は、起点・日本橋と中山道 69 宿の各地を取り上げた風景画シリーズです。渓斎英泉が 24 図、歌川広重が 47 図(「中津川」の異版を含む)を手掛けており、結果的に合作となっています。本展では、「雨の中津川」を含む 71 図をそろいでご覧いただきます。
◆ 江戸時代の中山道案内書『木曽路名所図会』を紹介
文化 2 年(1805)刊行の『木曽路名所図会』(全6巻7冊)は、京都の読本作者・秋里籬島が中山道の名所旧跡や神社仏閣、名産などを書き著した、挿絵入りの名所地誌です。京都の浮世絵師・西村中和と共に約 3 年かけて中山道を旅し、実地調査を行ったとされます。英泉と広重も「木曽海道六拾九次之内」の作画にあたり、本書の記述や挿絵を参照した可能性が指摘されています。
◆ 令和 5 年度新規収蔵品「木曽路之山川」を初公開
恵那市が実施する「ふるさとえな応援寄付金(ふるさと納税)」の応援プロジェクト「中山道広重美術館の浮世絵版画作品の拡充」(募集期間:令和 3-4 年度 4 月)へお寄せいただいた資金を活用し、令和 5 年度に歌川広重「木曽路之山川」を新規収蔵いたしました。大判 3 枚続の大画面に、馬籠峠から妻籠宿にかけての木曽の雪山が量感豊かに表現されています。広重の晩年を代表する傑作を、本展にて初公開いたします。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 中山道広重美術館 ]

【展覧会】中山道広重美術館|浮世絵鑑賞のすすめ|’24年7月25日-8月25日|終了

中山道道広美術館7がう00001 中山道道広美術館7がう00002中山道広重美術館
浮世絵鑑賞のすすめ
会  期  2024年7月25日[木]- 8月25日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし8月12日は除く)、8月13日(7月29日、8月5・13・19日)
場  所  中山道広重美術館  展示室 1(1階)
      〠 509-7201 岐阜県恵那市大井町176-1
      Tel 0573-20-0522 / Fax 0573-25-0322
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  大 人 520円、18歳以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────
今日、日本を代表する伝統的な文化・芸術の一つとして美術館や博物館で展示されている浮世絵。その多くは絵師・彫師・摺師の分業制で量産された多色摺木版画(錦絵)であり、江戸時代においてはメディア媒体に近いものでした。人気の歌舞伎役者を取り上げる「役者絵」や美しい着物をまとった女性を描く「美人画」は、現代のブロマイドやファッション雑誌といえるでしょう。
浮世絵は世相や流行に敏感な江戸っ子たちのニーズに応え、江戸時代の「今」を鮮明に伝えました。また、繊細な彫りや摺りの技術を駆使し、手に取って眺めるからこそ楽しめる工夫が施されています。本展では、浮世絵に表された多彩なジャンルを俯瞰しながら、鑑賞の楽しみ方をご紹介します。
作品リスト(浮世絵鑑賞のすすめ) PDF

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 中山道広重美術館 ]

【展覧会】中山道広重美術館|浮世絵グルメツアー|’24年6月20日-7月21日|終了

0001中山道広重美術館 中山道広重美術館0002中山道広重美術館
浮世絵グルメツアー
会  期  2024年6月20日[木]- 7月21日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし7月15日は除く)、7月16日[火]は休館
場  所  中山道広重美術館  展示室 1(1階)
      〠 509-7201 岐阜県恵那市大井町176-1
      Tel 0573-20-0522 / Fax 0573-25-0322
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  大 人 520円、18歳以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────
旅先では、その土地ならではの「名物」を楽しみたいもの。風光明媚で由緒ある名所旧跡に、土産として持ち帰りたい工芸品、そして美味しいご当地グルメ。車や電車のない時代を生きる江戸っ子たちにとっては、京への長旅のみならず、江戸市中を移動するだけでも、ちょっとした非日常を体験できる小旅行でした。
本展では、現在の関東から九州まで日本各地を主題とする浮世絵を出品し、画中に描かれたご当地グルメを取り上げます。また、文化7年(1810)に出版された『旅行用心集』より、江戸時代における旅の心得も併せてご紹介します。
道中の厄除けや開運にご利益のある存在として、同書に登場する神獣・白澤(ハクタク)と共に、全国のご当地グルメツアーへ出かけましょう。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 中山道広重美術館 ]

【展覧会】中山道広重美術館|没後160年記念 三代歌川豊国 ─ 「人物」と「街道」を描く|’24年4月4日-6月16日|終了

トップ中山道広重美術館バーナー 中山道広重美術館

中山道広重美術館
没後160年記念
三代歌川豊国 ── 「人物」と「街道」を描く
会 期  2024年4月4日[木]- 6月16日[日] * 前・後期で全点展示替えいたします
         前 期:4月 4日[木]- 5月 6日[月・振休]
         後 期:5月10日[金]- 6月16日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし4月29日、5月6日は除く)、展示替え期間(5月7日-9日)
場  所  中山道広重美術館  展示室 1、2(1、2階)
      〠 509-7201 岐阜県恵那市大井町176-1
      Tel 0573-20-0522 / Fax 0573-25-0322
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  大 人 820円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────
三代歌川豊国(初代国貞 1786-1864)は、江戸時代末期に最も人気を得た浮世絵師です。初代歌川豊国へ入門後、国貞時代から頭角を現し、特に人気の歌舞伎役者を描く役者絵や美しい女性を描く美人画など、人物描写で好評を博しました。
本展では、豊国の号を襲名後の街道シリーズに注目し、中山道の宿場風景を背景に歌舞伎役者たちを取り上げた「木曽六十九駅」や、歌川広重との合筆による東海道シリーズ「双筆五十三次」などを出陳します。広重作品とは一味違う、三代豊国による「人物」と「街道」の世界をお楽しみください。

☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆
中山道広重美術館01 02中山道広重美術館
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 中山道広重美術館

【展覧会】中山道広重美術館|企画展 HIROSHIGE II ──二代広重の軌跡 師の背中を追って|’18年1月25日-2月25日|終了

20180129192330_00003 20180129192330_00004中山道広重美術館
HIROSHIGE II ── 二代広重の軌跡 師の背中を追って
会      期 :2018年1月25日[木]-2月25日[日]
休  館 日:毎週月曜日(ただし2月12日は開館)、2月13日[火]
場  所:中山道広重美術館 展示室1(1階)
開館時間:午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧 料:大人510円
* 毎週金曜日はフリーフライデー(観覧無料)
──────────
歌川重宣は、初代歌川広重の門人で「二代歌川広重」として活動した浮世絵師です。

二代広重は東海道や全国の名所を描いて人気を博した師の画風をよく受け継ぎ、風景画を描きました。幕末・明治という激動の時代に活躍した二代広重の作品には、浮世絵の伝統と革新を見ることができます。当館が所蔵する「諸国名所百景」を通して、知られざる二代広重の魅力に触れていただく企画展です。

企画展「HIROSHIGEⅡ」陳列棚より
83b06e4ac375fc8e8c8e1d05107cd536歌川広重「諸国名所百景 尾州 名古屋 真景」

大判錦絵 安政6年(1859)12月
中山道広重美術館蔵

画面の中央に大きく描かれた鯱が目を引きます。これは名古屋城天守閣の屋根を飾る黄金の鯱です。夜空には満月が浮かび、飛び去る雁も見えます。このように手前の景物に近接し大きく表すことで、遠近感を強調する手法は、師である初代広重が得意としたところです。しかし師の作品と比べると描き込みが簡素で、すっきりとした印象です。師の影響を強く受けた作風を示しながらも、随所に二代らしさも感じることのできる名所絵です。

【詳細情報: 中山道広重美術館