タグ別アーカイブ: 京都工芸繊維大学資料館

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|初代諏訪蘇山展 -よみがえる革新技法-|’23年9月25日-10月28日|終了

京都工芸繊維大学資料館0901

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
初代諏訪蘇山展 -よみがえる革新技法-
開催期間  2023年9月25日[月]- 10月28日[土]
休 館 日  日曜日・祝日(ただし10月1日[日]は開館)、10月21日[土]
開館時間  10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
会  場  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 1階展示室
      606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
入 館 料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
────────────────────京都工芸繊維大学資料館0902◆京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|初代諏訪蘇山展|-よみがえる革新技法-◆

初代 諏訪蘇山(1851-1922)は現在の石川県金沢市に生まれの陶芸家。

蘇山の制作の中心は「青磁の蘇山」と称された青磁の制作でした。その制作は高い評価を受け、大正6年(1917)、帝室技芸員の任命を受けました。
蘇山の青磁作品には、その淡青色の美しい色調とともに、精緻な造形や装飾に特徴があります。その精緻な造形・装飾に欠くことの出来ない技が石膏型を用いた成形技法でした。これにより蘇山は精緻な造形・装飾と高い再現性(量産性)を両立しました。
工房には蘇山が用いた百年以上前の石膏型が多数残されており、2011年からそれら全ての基礎調査を実施し、さらに2019年から四代 蘇山と京都工芸繊維大学 Kyoto Design Lab とが協働し、三次元測量をおこない、欠損や亀裂などの損傷をデジタルデータ上で補修をおこない、石膏型の複製をつくり、デジタルファブリケーション技術を活かして再現品の制作に取り組んできました。

一方、京都工芸繊維大学の前身校のひとつである 京都高等工芸学校 初代校長であり化学者の 中澤岩太(1858-1943)は、蘇山と同時代に、化学的な知識と経験を駆使して京都の陶磁器生産の近代化に貢献をしました。おそらく初代蘇山とも交流があったと考えられます。今回の展覧会では、初代蘇山と中澤岩太、そして、残された石膏型と Kyoto Design Lab という時代を超えた出会いを展覧会というかたちで再現してみたいと思います。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 ] { 活版アラカルト 過去ログ まとめ

【展覧会】京都工芸繊維大学資料館|比べてみよう! ─ シリーズ物における表現の違い|’23年8月7日-9月9日|終了

京都工芸繊維08011京都工芸繊維大学資料館
比べてみよう!  ── シリーズ物における表現の違い
開催期間  2023年8月7日[月]- 9月9日[土]
休  館  日  日曜日・祝日(ただし8月11日[金]は開館)、8月12日[土]- 17日[木]
開館時間  10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
会  場  京都工芸繊維大学美術工芸資料館 1階第1展示室
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  京都工芸繊維大学美術工芸資料館
────────────────────
ポスターとは、イベントや商品を宣伝するためにメディアです。デザイナーは、いかに人びとの目をポスターに引きつけるか、いかにして宣伝効果をあげるか、ということに苦心します。色、かたち、文字などを工夫して、訴求力のあるポスターをつくることが、デザイナーに求められているのです。
今回の展示では、日本の一線級のデザイナーが、同じテーマに挑戦している例をあげて、デザイナーの工夫や個性をみてもらいたいと思います。
ひとつは、ヒロシマ・アピールズというポスターのシリーズです。これは公益社団法人日本グラフィックデザイン協会 (JAGDA)と、一般財団法人広島国際文化財団の協同制作で、1983年にはじまった事業で、公益財団法人ヒロシマ平和創造基金も主催に加わっています。毎年 JAGDA会員 デザイナーが選出されて、平和を祈るポスターをボランティアで制作しています。ここでは9人のデザイナーが、それぞれのスタイルで平和を祈念している様子をご覧ください。
そしてもうひとつは、1997年9月24日にパリで開館した「日本文化会館」の一般公開の告知ポスターです。フランスのパリという異郷にあって、日本文化をどのようにアピールするか。6人のデザイナーの工夫を楽しんでください。
そして、それぞれのシリーズに参加しているのが田中一光です。田中一光のポスター作品については、2階で同時開催している「田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から」でもみていただけます。ふたつの展覧会を合わせてみることにより、田中一光の日本ポスター史上における位置づけも理解していただけると思います。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学資料館 ]

【展覧会】京都工芸繊維大学資料館|麗しのリバティ ─ 花柄パターンの魅力|’23年8月7日-9月9日|終了

京都工芸繊維0802京都工芸繊維大学資料館
麗しのリバティ ── 花柄パターンの魅力
開催期間  2023年8月7日[月]- 9月9日[土]
休  館  日  日曜日・祝日(ただし8月11日[金]は開館)、8月12日[土]- 17日[木]
開館時間  10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
会  場  京都工芸繊維大学美術工芸資料館 1階第1展示室
      606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  京都工芸繊維大学美術工芸資料館
────────────────────
染織産業が盛んであった京都では、明治時代に入り、西洋から流入した新しい技術やデザインを参考に、服飾や室内装飾のためのファブリックの機械生産に乗り出しました。明治35年(1902)に開校した京都工芸繊維大学の前身校のひとつ、京都高等工芸学校でも、教材として、西洋各国からさまざまな柄や技法をつかった生地を収集しています。
なかでもひときわ華やかなのが、リバティ商会(Liberty & Co.)をはじめとするイギリスのファブリックの数々です。1875年、アーサー・ラセンビィ・リバティ (Arthur Lasenby Liberty, 1843-1917)によって、ロンドンのリージェント・ストリートに設立されたリバティ商会は、世界中から集めた装飾品や美術品販売で成功をおさめ、のちに上質な生地を用いた優美な花柄パターンのプリントを手がけ、一躍有名になりました。
世界に先駆けて産業革命を達成したイギリスでは、その反動として、職人の手仕事を再評価し、生活と芸術を結びつけようとする アーツ・アンド・クラフツ運動 が呼び起こされ、ウィリアム・モリス(William Morris, 1834-96)らによる多彩なデザイン活動によって、人びとの関心は生活空間を彩る壁紙や家具、インテリアへと惹きつけられました。そのなかで花開いたリバティのデザインは、大胆なアール・ヌーヴォーから緻密で繊細なオリエント風のものまで、今も多くの人々を魅了しています。厳しい夏のさなか、麗しいリバティのデザインの魅力をぜひご堪能ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学資料館 ]

【展覧会】京都工芸繊維大学資料館|釖菱弥コレクション 西澤弥一郎のデザイン ― 京都市染織試験場図案係の仕事を中心に|’23年7月3日-7月29日|終了

京都工芸繊維大学資料館0702 0703京都工芸繊維大学資料館 京都工芸繊維大学資料館
釖菱弥コレクション 西澤弥一郎のデザイン
― 京都市染織試験場図案係の仕事を中心に 
開催期間  2023年7月3日[月]- 7月29日[土]
休  館  日  日曜日・祝日
開館時間  10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
会  場  京都工芸繊維大学美術工芸資料館 1階第2展示室
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
企  画  京都工芸繊維大学美術工芸資料館
協  力  釖菱弥、京都・大学ミュージアム連携
主  催  京都工芸繊維大学美術工芸資料館
────────────────────
京都市醒ヶ井四条で、元禄3年(1690)から続く呉服業「釖菱弥-けんびしや」の11代目として生まれた西澤弥一郎(1914-89)は、京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)図案科に入学して、千熊章禄(1883-1965)にまなび、卒業後は京都市染織試験場の図案係に就職し、ポスター制作などおもにグラフィックデザインの分野で活躍しました。

明治41年(1908)に西陣織物同業組合により設立された染織試験場の施設をもらい受けるかたちで、大正5年(1916)に、京都市上京区烏丸通今出川上ル、相国寺門前町に発足した京都市染織試験場(現・京都市産業技術研究所)は、総務係、色染係、機織係、図案係を備え、京都の染織業界の指導的役割を果たしました。
図案係では、毎年テーマを決めて図案研究に取り組み、テーブルクロスやクッションなど、室内装飾から、ネクタイやショールなどの服飾品、建築装飾からポスターまで幅広く研究をおこない、試験製作や図案調製のほか、展覧会の実施や実地指導、講演や実習生の受け入れまでおこないました。西澤が在籍していた昭和前期には、嘱託技術員としてウィーン工房出身の上野リチ(1893-1967)のほか、京都工芸繊維大学の前身校のひとつ、京都高等工芸学校の図案科で助教授をつとめた赤澤鉞太郎(1899-1989)が地方商工技師として、またのちに同校教員となる福永俊吉(1904-2006)が商工技手としてつとめています。

本展では、釖菱弥コレクションのなかから、昭和前期に西澤が手がけた京都市の観光ポスターや戦後手がけたさまざまな広告、沖縄県章をはじめとするシンボルマークの制作など、西澤の活動の一端を紹介します。くわえて、当館が所蔵する同時期に制作された福永俊吉による《京都へ》も披露します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学資料館