タグ別アーカイブ: 文京区立 森鷗外記念館

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|コレクション展 鷗外の『意地』のはなし ― 歴史小説『阿部一族』を中心に|’24年7月5日ー10月6日

森鷗外BUNNKYOU07月森鷗外BUNNKYOU070002文京区立 森鷗外記念館
コレクション展
鷗外の『意地』のはなし ― 歴史小説『阿部一族』を中心に
会  期  2024年7月5日[金]ー 10月6日[日]
      ※ 会期中の休館日
      7月22日㈪・23日㈫、8月26日㈪・27日㈫、9月24日㈫・25日㈬
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 2
      〠 113-0022 東京都文京区千駄木1-23-4 TEL 03-3824-5511
開館時間  10時-18時(最終入館は 閉館30分前)
観  覧  料  一 般 300円、 中学生以下 無 料、 障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで  無 料
      * 関連イベント、各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
────────────────
森鷗外(1862-1922)が歴史小説の執筆をはじめたのは、大正元年9月13日、明治天皇大葬の日に陸軍大将・乃木希典が殉死したことがきっかけです。わずか5日後、はじめての歴史小説『興津弥五右衛門の遺書』を書き終え、続けて『阿部一族』『佐橋甚五郎』を執筆しました。同2年、この三作品を収録した初めての歴史小説集『意地』(籾山書店)を刊行します。既に文学者として豊熟期を迎えていた鷗外ですが、「観察」「時代の背景」「心理描写」に重点を置き、「新らしき意味に於ける歴史小説」(鷗外『意地広告文』)を試みました。
『興津弥五右衛門の遺書』『阿部一族』では細川氏(熊本藩主)や家臣、『佐橋甚五郎』には徳川家康と家臣が登場し、それぞれが抱える意地を描いています。鷗外は歴史に埋もれた逸話を小説に蘇らせることで、自らが生きる時代や社会と向き合いました。
大正時代の鷗外が執筆した江戸時代の物語を、現代の私たちが読むことで何が見えてくるでしょうか。館蔵資料や作品を読んだ文学者たちの言葉などをとおして、鷗外の『意地』のはなしの入り口へとご案内します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 文京区立 森鷗外記念館 ] { 活版アラカルト 掲載分まとめ }

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展 教壇に立った鷗外先生|’24年4月13日ー6月30日|終了

森鷗外0401 森鷗外0402

文京区立 森鷗外記念館
特別展 教壇に立った鷗外先生
会  期  2024年4月13日[土]ー 6月30日[日]
      ※ 会期中の休館日
      4月23日㈫、5月27日㈪・28日㈫、6月24日㈪・25日㈫
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1 , 2
      〠 113-0022 東京都文京区千駄木1-23-4 TEL 03-3824-5511
開館時間  10時-18時(最終入館は 閉館30分前)
観 覧 料  一 般 600円、 中学生以下 無 料、 障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
      * 関連イベント、各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
監  修  山崎一穎(跡見学園女子大学名誉教授、森鷗外記念会顧問)
出品協力  慶應義塾福澤研究センター/福澤諭吉記念慶應義塾史展示館、
      公益財団法人日本美術院、東京藝術大学 美術学部 近現代美術史・大学史研究センター、
      東京大学総合図書館、福岡教育大学学術情報センター図書館、
      防衛省防衛研究所戦史研究センター
────────────────
文豪・森鷗外(1862-1922)は留学から帰国後、教壇に立ちました。1888(明治21)年、陸軍軍医学校の教官となり衛生学を教え、1893年から同校の校長となります。その間、東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)で1891年から美術解剖学を、1896年より美学と西洋美術史を講義します。1892年からは慶應義塾大学部で美学の嘱託講師も務めました。
東京大学卒業の頃から文筆をはじめ、陸軍軍医としてドイツに留学し、欧州の文化に触れるなどの経験を重ねたからこそ、鷗外はこれらの科目を教えることができたのでしょう。講義は、1899(明治32)年に小倉への赴任により終了しますが、教員や学生との交流は続きました。

他方、鷗外は1908(明治41)から1920(大正9)年に、修身や唱歌の国定教科書編纂にもかかわっていました。また、鷗外の作品は生前から現在まで、国語や現代文の教科書に掲載されています。教科書で鷗外の小説を初めて読んだ方も多いことでしょう。
本展では、教育にたずさわった鷗外の姿を、講義を受けた学生のノートや関連資料、教科書などをとおして展覧します。あなたと鷗外先生の接点が見つかるかもしれません。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 文京区立 森鷗外記念館 ] { 活版アラカルト 掲載分まとめ }

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展 「鷗外の食」|’23年4月8日-7月9日|終了

鷗外01 鷗外うら

文京区立 森鷗外記念館
特別展「鷗外の食」
会  期  2023年4月8日[土]- 7月9日[日]
※会期中の休館日
4月25日[火]、5月22日[月]・23日[火]、6月26日[月]・27日[火]

会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1, 2
開館時間  10時-18時(最終入館は 閉館30分前)
観  覧  料  一 般 600円、中学生以下 無 料、障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
──────────────
明治維新後の日本は欧米諸国に追いつこうと富国強兵を目指し、西洋文化を積極的に取り入れることで近代化を推し進めました。食も例外ではなく、肉食や乳製品、パン食など西洋料理が、都市部を中心に次第に普及していきます。
江戸末期に生まれ、明治・大正期を生きた文豪・森鷗外(1862-1922)は、大きく食文化が変わる時代にどのような食生活を送ったのでしょうか。

本展では、鷗外の日記や書簡、作品、家族の回想から、食に関するエピソードを集めてみました。鷗外は美食家ではなく、食への強いこだわりはありませんでしたが、医学者として食を重んじたのはもちろんのこと、知的探求心から食文化に関心を寄せていたようです。
食をとおして鷗外を見つめると、家族を大事にする姿、質素な暮らしを好む性格、宴席に垣間見える幅広い人物交流、官吏だからこそ出席した御陪食、自身が訪れた料理店を舞台にした作品など、その人柄や嗜好、業績まで横断的に見渡すことができます。
食生活は時代や地域、環境、個人の好みによって異なりますが、今も昔も私たちにとって欠かせないものです。遠い存在に思える鷗外も、食を通じて身近に感じるかもしれません。「鷗外の食」を一緒に味わってみませんか?

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 文京区立 森鷗外記念館 ] { 活版アラカルト 掲載分まとめ }

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展 千駄木の鷗外と漱石|~ 二人の交流と作品を歩く ~|’23年10月7日-’24年1月14日|終了

おうがい1001

文京区立 森鷗外記念館
特別展 千駄木の鷗外と漱石 ~ 二人の交流と作品を歩く ~
会  期  2023年10月7日[土]- 2024年1月14日[日]
      ※ 会期中の休館日
      10月24日[火]、11月28日[火]、12月26日[火]-1月3日[水]
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1、2
      113-0022 東京都文京区千駄木1-23-4 TEL 03-3824-5511
開館時間  10時-18時(最終入館は 閉館30分前)
観  覧  料  一 般 600円、中学生以下 無 料、障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
      * 関連イベント、各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
────────────────おうがい1002◆ 文京区立 森鷗外記念館|特別展  千駄木の鷗外と漱石|~ 二人の交流と作品を歩く ~|’23年10月7日-’24年1月14日 ◆

森 鷗外(1862-1922)と 夏目漱石(1867-1916)は、明治を代表する文豪です。同時代を生きた二人は、近代日本文学の双璧としてよく比較されてきました。例えば、鷗外は島根県津和野町出身で、明治維新後に東京に上京しましたが、漱石は生まれも育ちも東京で、生粋の江戸っ子です。

また鷗外は22歳でドイツへ、漱石は33歳でイギリスに留学しました。さらには鷗外が陸軍軍医として「官」に生きたのに対し、漱石は「民」の立場に在ったなど、比べれば限りがありません。しかし、「千駄木」という場所を通してみると、二人の足跡の交わりが見えてきます。

鷗外と漱石が顔を合わせたのは数回ですが、本展では二人の接点を振り返り、千駄木をキーワードに、その交流と作品を紹介します。自著を贈るやり取り、そして時期を異にして二人が住んだ「駒込千駄木町五十七番地の家」の歴史、次いで鷗外『青年』、漱石『吾輩は猫である』『三四郎』に代表される 千駄木 を舞台にした作品の登場人物たちの交錯を、書簡や原稿、献呈本などとあわせて展覧します。
展覧会を見終えて記念館を出た後、千駄木の街が来た時と少し違って見えるかもしれません。千駄木に刻まれた鷗外と漱石の記憶をぜひご覧ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 文京区立 森鷗外記念館 ] { 活版アラカルト 掲載分まとめ }

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展「鷗外遺産~直筆原稿が伝える心の軌跡」|’22年10月22日-’23年1月29日|終了

ougai01 おうがい02

文京区立 森鷗外記念館
特別展「鷗外遺産 ~ 直筆原稿が伝える心の軌跡」
会  期  2022年10月22日[土]-2023年1月29日[日]
※会期中の休館日
10月25日[火]、11月22日[火]12月27日[火]-1月4日[水]、23日[月]、24日[火]
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1, 2
開館時間  10時-18時(最終入館は閉館30分前)
観  覧  料  一 般 600円、中学生以下 無 料、障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
──────────────
開館10周年を迎えた本年、鷗外文学最高峰とも称される『渋江抽斎(その四十九、その五十)』の直筆原稿が “ 鷗外遺産 ” に加わりました。本展では、この『渋江抽斎』をはじめとする貴重な鷗外直筆原稿を紹介するとともに、近年発見され、森鷗外記念館(津和野)に寄託された鷗外宛書簡の一部を初公開いたします。

直筆原稿には推敲の跡も残り、出版された作品からは知り得ない創作過程を見ることができ、執筆時の鷗外を目撃しているような感動につつまれます。鷗外宛書簡では、夏目漱石、正岡子規、与謝野晶子、黒田清輝、高村光太郎など、文学や美術などの分野で活躍した著名人の書簡を紹介します。各人の筆跡や文面からは、その人となりや鷗外との関係性が読み取れ、思いがけず親近感が湧いてきます。
書き癖や文字の勢いなど、手書きだからこそ視覚に訴える心情や、活字では見ることができない躍動 ―― 直筆資料が伝える心の軌跡をぜひご体感ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 文京区立 森鷗外記念館 ] { 活版アラカルト 掲載分まとめ

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|コレクション展「鷗外の東京の住まい」|’22年8月5日-10月16日|終了

鷗外01 鷗外02文京区立 森鷗外記念館
コレクション展「鷗外の東京の住まい」
会  期  2022年8月5日[金]-10月16日[日]
      * 会期中の休館日 8月22日[月]、23日[火]、9月26日[月]、27日[火]
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 2
開館時間  10時-18時(最終入館は閉館30分前)
観 覧  料  一 般 300円、中学生以下 無 料
──────────────
島根県津和野町に誕生した歐外は、10歳で上京してから60歳で死去するまで東京が拠点でした。向島(墨田区)、千住(足立区)、根岸(台東区)、池之端(台東区)、向丘(文京区)に住まいを移し、30歳で文京区立森歐外記念館があるこの地(文京区千駄木)に転居します。住まいを「観潮楼」と名付け、1922(大正11)年に死去するまで暮らしました。
歐外の住まいがあった場所は、現在もゆかりの地として守られています。観潮楼は火災や戦災で焼失しますが、戦後、いち早く顕彰事業に取り組み、歐外『沙羅の木』詩碑(1954年)や文京区立歐外記念本郷図書館(1962年)を経て、2012(平成24)年に当館が開館しました。
本展では、歐外の東京の住まいを、書簡や家族の著述、図面や写真などをとおして紹介します。また、歐外も家屋も失った観潮楼跡地が、鷗外を慕う人々によって顕彰の地として蘇り、現在に至る軌跡を辿ります。
歐外が家族と過ごし、執筆に励み、仲間たちと語らった住まいがあったからこそ、ここに文京区立森歐外記念館があるのです。当館は今年11月に開館10周年を迎えます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 文京区立 森鷗外記念館

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展「写真の中の鷗外 人生を刻む顔」|’22年1月9日-4月17日|終了企画

鷗外01 鷗外02 鷗外03

文京区立 森鷗外記念館
特別展「写真の中の鷗外 人生を刻む顔」
会  期  2022年1月9日[日]-2022年4月17日[日]
      * 会期中の休館日 1月25日[火]、2月21日[月]、22日[火]、3月22日[火]
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1、2
開館時間  10時-18時(最終入館は閉館30分前)
観  覧  料  一 般 500円、中学生以下  無 料
──────────────   
森鷗外(1862-1922)は、現在の島根県津和野町に生まれ、東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医の職につきました。軍医としてドイツへ留学し、二度戦地に赴き、福岡県の小倉への赴任等を経て、のちに陸軍省医務局長となります。その傍ら、西欧文学の翻訳や創作小説、評論を発表し、明治・大正の知識人でもありました。
鷗外の姿は、1872(明治5)年に上京した頃から晩年まで、沢山の写真の中に残っています。本展では、鷗外の生涯や職務、文学や美術など他の分野に渡る業績を、写真をとおして紹介します。

また、居宅・観潮楼(現・同館)で撮影された写真から、文京区の団子坂上で30年間を過ごした鴎外や家族の暮らしに思いをはせます。

鷗外は自らの顔について、生まれたままの顔ではなく、経験が作り上げた顔であると語っていました。一見、順風満帆に見える鷗外の人生ですが、家庭と職場で努力を重ね、自身を鍛え乗り越えてきたという自負から生まれたことばなのかもしれません。若き日から勤め続け、歳を重ねた晩年まで、その顔かたちやまなざしに注目します。
2022年、鷗外は没後100年・生誕160年を迎えます。現在は文豪といわれる鷗外ですが、私たちと同じように、仕事に励み、執筆にも情熱を注いだ60年を生きました。写真の中の等身大の鷗外をご覧ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳 細 : 文京区立 森鷗外記念館

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展「観潮楼の逸品 ― 鷗外に愛されたものたち」|開催日変更|’ 21年4月3日-9月12日

210614_観潮楼_DM_OL_内容ご確認用 森鷗外02_page-0001

文京区立 森鷗外記念館
特別展「観潮楼の逸品 ― 鷗外に愛されたものたち」
会  期  2021年4月3日[土]-6月27日[土]
      開催延期・臨時休館があり、最終日が9月12日[日]に変更。詳細は同館 WebSite
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1、2
開館時間  10時-18時(最終入館は閉館30分前)
観  覧  料  一 般 500円、中学生以下 無 料
──────────────
「父は元気盛んな時代には家でも多く軍服で過し、身のまわりすべてキチンとしており、机上の書類、筆硯などその位置をくずした事はない」(森於菟『父親としての森鷗外』)

作品を執筆していたとき、陸軍省や帝室博物館に出勤する前、家族とくつろいでいたとき、鷗外を取り囲む風景の中には、数々の「もの」がありました。
硯や筆洗などの文具。落款印などの印章類。それらが置かれた小机。鷗外や家族、訪問者を迎えた玄関の扁額や、客間を飾った書や絵画。家族で遊んだ双六など…。鷗外の身近にあった「もの」は、鷗外を一番近くで見守ってきたものたちです。そこには歴史があり、物語があります。
鷗外が時に購入し、時に譲り受けたこれらのものたちは、鷗外や家族が暮らした自邸・観潮楼(現・文京区立森鷗外記念館)にとってかけがえのない逸品です。

本展では、当館で所蔵しているこれら観潮楼の逸品を展示します。明治、大正の文豪・鷗外に愛されたものたちを通して、洗練された意匠や精巧な細工を味わうと共に、それらを使用していた鷗外の姿や、飾られていた観潮楼に思いを馳せてみてください。そこから物語が立ち上がってくるはずです。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 文京区立森鷗外記念館 ]

【展覧会】文京区立森鷗外記念館|コレクション展|「父と母 ~ 鷗外のファミリー・ヒストリー」|’20年1月18日-4月5日

森鷗外おもて 森鷗外うら

文京区立森鷗外記念館
コレクション展「父と母 ~ 鷗外のファミリー・ヒストリー」
会  期  2020年1月18日[土]-4月5日[日]
開館時間  10時-18時(入館は17時30分まで)
休  館  日  1月28日[火]、2月25日[火]、2月26日[水]、3月24日[火]
観  覧  料  一般 300円   *中学生以下  無 料
──────────────
森鷗外(陸軍軍医、作家。本名、森林太郎)は文久2(1862)年1月19日、石見国津和野藩(現在の島根県津和野町)に生まれました。父は静男、母は峰子、森家は藩主の典医をしていました。
遠戚・西周(あまね 哲学者)が静男に宛てた、鷗外と赤松登志子-としこ-との結婚式に関する明治22(1889)年2月の書簡があります。書中には、赤松則良(のりよし 海軍中将)の夫人・貞-てい、娘・登志子、周夫人・升子-ますこ、貞の父・林洞海(どうかい 医師)らが登場します。本展ではこうした館蔵資料を通して、鷗外の父母とその人物交流をたどります。

そして、鷗外を思わせる「博士」と、その父母が登場する近代小説『カズイスチカ』(明治44年)、『本家分家』(大正4年)から鷗外の父母像をひもときます。さらに、歴史小説『山椒大夫』『最後の一句』(いずれも大正4年)、翻訳戯曲『街-ちまた-の子』(明治44年)など親子関係が見える作品を紹介します。
鷗外の父と母や作品を追跡する、鷗外のファミリー・ヒストリーをお楽しみください。

[ 詳細: 森鷗外記念館

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展「鷗外の『うた日記』~詩歌にうたった日々を編む」|’18年10月6日-’19年1月14日

森鷗外01 森鷗外02文京区立 森鷗外記念館
特別展「鷗外の『うた日記』~詩歌にうたった日々を編む」
会  期  2018年10月6日[土]-2019年1月14日[月・祝]
休  館  日  11月27日[火]、12月25日[火]、12月29日[土]-1月3日[木]
開館時間  10時-18時 * 最終入館は17時30分まで
会  場  文京区立森鷗外記念館 展示室 1・2
────────────
『うた日記』は、日露戦争中に鴎外が戦地で創作した詩歌を、戦後自ら編集し、明治40(1907)年9月に刊行した詩歌集です。一人の作家の一冊の詩歌集としては珍しく、万葉集の古歌から象徴詩まで、創作についてさまざまな試行がみられ、短歌331首、俳句168句、新体詩58篇、訳詩9篇、長歌9首が収録されています。
収録された詩歌は、戦地から家族や知友の人々への手紙に書き送られ、当時の雑誌や新聞に発表されたものもあります。
本展では、こうした手紙や雑誌類を展覧し、鷗外が戦地でうたった詩歌を紹介します。また、『うた日記』刊行までの過程や編集に関わった人物、鷗外の詩歌観についても概観します。

広島・宇品港を出発する直前の明治37(1904)年3月に書かれた『第二軍』の歌にはじまり、帰国の途に着く明治39(1906)年1月までの詩歌の連なりは、戦野を進む鷗外の足跡と心情を想起させます。戦地でうたい書き連ねた記録を編みながら、鷗外は『うた日記』に何を託したのでしょうか。
詩歌でなければ書けなかった想い ── 111年前に鷗外が示したものを考えます。

【詳細: 文京区立 森鷗外記念館 】 { 活版アラカルト 過去ログ

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|コレクション展「東京・文学・ひとめぐり ~ 鷗外と山手線一周の旅」|’18年7月6日-9月30日|終了

おうがい01 おうがい02文京区立 森鷗外記念館
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり ~ 鴎外と山手線一周の旅」
会  期  2018年7月6日[金]-9月30日[日]

      * 会期中の休館日 8月28日[火]、9月25日[火]
開館時間  10時-18時(最終入館17時30分)
      * 7月9・10日[月・火]、9月15・16日[土・日]20時まで開館(最終入館19時30分)
会  場  文京区立森鷗外記念館 展示室 2

──────────
東京は、夏目漱石、幸田露伴、国木田独歩など、数多くの文学者が住んだ街です。
『こころ』の雑司ヶ谷、『五重塔』の日暮里、『武蔵野』の渋谷など、文学者はそれぞれの視点から、街の風景を作品に遺しました。
人生の大半を東京で過ごした鷗外もまた、『雁』『有楽門』などの作品や日記に、東京の風物を記しています。これらの描写の中には、現代の私たちにとって馴染み深い風景もあれば、今とは全く異なる景色もあります。

本展では、現在東京都心を環状運転する山手線周辺の地域に焦点を当て、ゆかりのある近代の文学作品、文学者や鷗外の足跡を館蔵資料から紹介します。明治大正から賑やかだった上野や新橋、当時は郊外だった新宿や渋谷はどのように描かれたのでしょうか。文学者が描いた風景や風物、名所やそこに集まった人々の様子などを眺めながら、東京をひとめぐりします。
江戸から東京へと改称されて150年の今年、鷗外と共に時代を超えた山の手線一周の旅のはじまりです。

【詳細: 文京区立 森鷗外記念館 】