タグ別アーカイブ: 新宿区立 新宿歴史博物館

【展覧会】新宿区立新宿歴史博物館|令和4年度所蔵資料展|「戦前の新宿 ―1834(天保5年)- 1940(昭和15年)―」|’23年1月14日-4月9日

新宿歴博01 新宿歴博02

新宿区立新宿歴史博物館
令和4年度所蔵資料展
「戦前の新宿 ―1834(天保5年)- 1940(昭和15年)―」

開催期間  2023年 令和5年 1月14日[土]- 4月9日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  1月23日[月]、2月13日[月]・27日[月]、3月13日[月]・27日[月]
会  場  新宿歴史博物館 地下1階 企画展示室
料  金  無 料
問い合せ  新宿歴史博物館
      160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電 話 03-3359-2131
────────────────────
江戸期特有の分割絵図「江戸切絵図」には江戸城を中心とした市中の様子が描写されており、新宿区域は、武家地や寺社地、町地の他、江戸の町と近接する農村・宿場として描かれています。また、風光明媚な新宿の名所は『江戸名所図会』や、浮世絵の題材として生き生きと描写されています。ここでは、「江戸切絵図」、『江戸名所図会』や浮世絵などをとおして、江戸期の新宿を紹介します。

◉ 主要展示内容
第1章 江戸期の新宿 遊興と場末のまち
第2章 明治期の新宿 結節点と老舗のまち
第3章 大正期の新宿 拡大するまち
第4章 昭和期戦前の新宿(前編)戦争とペン部隊
第5章 昭和期戦前の新宿(後編)賑わうまち

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館

【展覧会】新宿区立 新宿歴史博物館|令和4年度特別展|新宿の弥生時代 ~ 教科書の弥生時代と比べてみると ~|’22年9月17日-12月4日|会期終了

新宿歴博01 新宿歴博02

新宿区立 新宿歴史博物館
令和4年度特別展  新宿の弥生時代 ~ 教科書の弥生時代と比べてみると ~

開催期間  2022年9月17日[土]-12月4日[日]
時  間  9:30-17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  9月26日[月]、10月11日[火]、24日[月]、11月14日[月]、28日[月]
会  場  新宿歴史博物館 地下1階企画展示室
      160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電話 03-3359-2131
観  覧  料  一般300円(常設展とのセット券は500円)、中学生以下 無 料
主  催  公益財団法人新宿未来創造財団
共  催  新宿区、新宿区教育委員会
──────────────
「弥生時代」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか?
水田が広がる農村風景? 中国の歴史書(『後漢書』東夷伝、『三国志』の「魏志」倭人伝など)に「倭国大乱」と書かれているような戦乱の世?女王卑弥呼が治めた邪馬台国?
教科書で描かれている弥生時代像は、中国の文献に書かれた日本に関するわずかな情報と、全国で発見される遺跡や出土品などから生み出されています。米作りに使用した農具や、銅鐸や銅矛などの青銅製の祭器、ガラス玉などの装飾品・・・・まだまだ謎も多く、ロマンに満ちています。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館