タグ別アーカイブ: 熊谷守一

【展覧会】 東京国立近代美術館 ── 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび ── 2017ー2018年 終了企画

熊谷守一_01熊谷守一_04
東京国立近代美術館 企画展
没後40年 熊谷守一 生きるよろこび  
Kumagai Morikazu: The Joy of Life
2017年12月1日 - 2018年3月21日

──────────
熊谷守一(くまがい-もりかず  1880-1977)は、明るい色彩とはっきりしたかたちを特徴とする作風で広く知られます。特に、花や虫、鳥など身近な生きものを描く晩年の作品は、世代を超えて多くの人に愛されています。

その作品は一見ユーモラスで、何の苦もなく描かれたように思えます。しかし、70年以上に及ぶ制作活動をたどると、暗闇でのものの見え方を探ったり、同じ図柄を何度も使うための手順を編み出したりと、実にさまざまな探究を行っていたことがわかります。
描かれた花や鳥が生き生きと見えるのも、色やかたちの高度な工夫があってのことです。穏やかな作品の背後には、科学者にも似た観察眼と、考え抜かれた制作手法とが隠されているのです。

東京で久々となるこの回顧展では、200点以上の作品に加え、スケッチや日記などもご紹介し、画家の創造の秘密に迫ります。
明治から昭和におよぶ97年の長い人生には、貧困や家族の死などさまざまなことがありました。しかし熊谷はひたすらに描き、95歳にしてなお「いつまでも生きていたい」と語りました。その驚くべき作品世界に、この冬、どうぞ触れてみて下さい。 

【詳細情報:東京国立近代美術館 展覧会特設サイト

──────────
{新宿餘談}
DSCN5793喘息のモトになるからと医者に飼育を禁じられたが、子供の頃から犬と猫を飼っていたし、いまもって犬・猫が好きである。というより、いまでも町歩きのさなかに見知らぬ猫が躰をすり寄せてきたりする。どうやら猫に好かれるたちらしい。

かつて「権之助」という名の猫を飼っていた。いっしょに柴犬も飼っていたが、犬はあまりに従順で、ときには卑屈にみえたりして物足りなかった。その点では猫は気まぐれで、反抗的である。
「権之助」はいつの間にか屋外にも出かけるようになった。したがって外から蚤やダニをひろってくるので週一ペースで風呂に入れた。ところが「権之助」は風呂が嫌いで、やつがれが裸になると気配をかんずるのか、いつの間にかスゥッ~とどこかに消えた。それをなんとか捕まえて浴室に抱き込む。
それからがまたひと騒動。猫専用のシャンプーで洗い、そっとシャワーをかけると、猛然とツメをたてて抵抗。頭にシャワーのお湯が当たろうものなら、浴室中を駆けまわり、牙と爪をむきだして、咬むは引っ掻くはで大わらわ。ともかく「権之助」専用のバスタオルで拭ってやるまでの抵抗たるや、すさましいものがあった。

熊谷守一翁も猫が好きだったようである。たれが風呂に入れたのだろうか…… 。
熊谷守一《猫》はどこかで、いつも、見続けていたような気がした。参観の翌日、近くのとんかつ屋に確認にいったら、やはりこの絵の複製画が額にはいって掲示されていた。このとんかつ屋とのつき合いはながい。まさにここには昭和のぬくもりがあった。
展示されたスケッチに、猫のさまざまな姿態がとても丁寧に描かれていた。熊谷守一の猫好きに共感したよい展覧会だった。

雪が融けたら参観をおすすめしたい。

20180129154916_00003熊谷守一 生きるよろこび 展覧会図録
20180129154916_00002国立近代美術館市販はがき 熊谷守一《猫》 愛知県美術館 木村定三コレクション

【展覧会】 東京国立近代美術館  没後40年 熊谷守一 生きるよろこび

熊谷守一_01 熊谷守一_02 熊谷守一_03 熊谷守一_04
東京国立近代美術館 企画展

没後40年 熊谷守一 生きるよろこび
Kumagai Morikazu: The Joy of Life
2017.12.1 - 2018.3.21

──────────
熊谷守一(くまがい-もりかず  1880-1977)は、明るい色彩とはっきりしたかたちを特徴とする作風で広く知られます。特に、花や虫、鳥など身近な生きものを描く晩年の作品は、世代を超えて多くの人に愛されています。
その作品は一見ユーモラスで、何の苦もなく描かれたように思えます。しかし、70年以上に及ぶ制作活動をたどると、暗闇でのものの見え方を探ったり、同じ図柄を何度も使うための手順を編み出したりと、実にさまざまな探究を行っていたことがわかります。
描かれた花や鳥が生き生きと見えるのも、色やかたちの高度な工夫があってのことです。

穏やかな作品の背後には、科学者にも似た観察眼と、考え抜かれた制作手法とが隠されているのです。
東京で久々となるこの回顧展では、200点以上の作品に加え、スケッチや日記などもご紹介し、画家の創造の秘密に迫ります。
明治から昭和におよぶ97年の長い人生には、貧困や家族の死などさまざまなことがありました。しかし熊谷はひたすらに描き、95歳にしてなお「いつまでも生きていたい」と語りました。その驚くべき作品世界に、この冬、どうぞ触れてみて下さい。  

クマガイ モリカズってどんな人?

1880(明治13)年-1977(昭和52)年。岐阜県恵那郡付知(つけち)村に生まれる。
1897(明治30)年上京。1900(明治33)年、東京美術学校西洋画科撰科に入学し、黒田清輝、藤島武二らの指導を受ける。同期に青木繁、和田三造らがいる。
1904(明治37)年に同校を卒業。1909(明治42)年には《蝋燭(ローソク)》により第3回文展で褒状を受ける。
翌年一時帰郷、1915(大正4)年に再上京するまで、材木運搬などの仕事につく。上京後は二科会で発表を続け、二科技塾の講師も務める。
1922(大正11)年、大江秀子と結婚。1928(昭和3)年に次男・陽を、32(昭和7)年に三女・茜を、47(昭和22)年に長女・萬(まん)を失くすなど、戦争をはさんで次々と家族の死に見舞われる。

戦後は明るい色彩と単純化されたかたちを特徴とする画風を確立。97歳で没するまで制作を行った。住まいの跡地は現在二女、熊谷榧(かや)氏を館長とする「豊島区立熊谷守一美術館」となっている。

【 詳細情報 : 国立近代美術館 熊谷守一特設ページ