タグ別アーカイブ: 群馬県立近代美術館

【展覧会】群馬県立近代美術館|企画展示 ディーン・ボーエン展|オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち|’ 23年7月8日-8月27日|終了

20230706201703_00013 20230706201703_00014

群馬県立近代美術館
企画展示
ディーン・ボーエン展
オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち
Dean Bowen Australia : Land, Sky, Birds and Creatures
会  期  2023年7月8日[土]- 8月27日[日]
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  月曜日(7月17日、8月14日は開館)、7月18日[火]は休館
会  場  群馬県立近代美術館 展示室1
      群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 電話:027-346-5560
観  覧  料  一 般 800円、大高生 400円
      * 中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は  無料
主  催  群馬県立近代美術館
────────────────────
オーストラリアのメルボルンを活動の拠点とする ディーン・ボーエン(1957- )はさまざまな表現方法と、その豊かな想像力とユーモアで、オーストラリアという大地のもつ風土と自然と宇宙、そこに生きる大きなものと小さなものたちを表現してきたアーティストです。
ロイヤルメルボルン工科大学で版画を学び、のちさまざまな職業に就くも、みずからの創作活動への意欲は衰えず、ヨーロッパへ渡って版画工房で研鑽を積みました。フランスでは「アール・ブリュット」の大家ジャン・デュビュッフェの作品と、その表現のあり方を知ることになります。
やがて、オーストラリアで最高位ともいわれる、フリマントル版画賞グランプリ(1994)、さらに大阪版画トリエンナーレで特別賞を連続受賞(1994|1997)しますが、版画や絵画だけでなく、彫刻や廃材からつくるアサンブラージュにも、表現の可能性を見いだすようになりました。
彫刻の多くはまるで、ボーエンの版画作品から飛びだしてきたような「どこか平面的」な立体であり、アサンブラージュ(寄せ集め)であり、あまたのセルフポートレートともいえるでしょう。

また、ボーエンは幼児から身のまわりに生息する生きもの、オーストラリアに固有の動物たちにも親しみをおぼえました。自刻像の頭に載るハリモグラは、祖母がボーエンのツンツンと逆立つ髪をハリモグラに喩えたことから生まれたものですし、彼の作品には、ワライカワセミ、コアラ、ウォンバットのほか、架空の鳥や昆虫までたくさん登場します。
さらには、人々の暮らす家と、自動車や飛行機、船といった乗り物もしばしば登場しますが、それらは私たち人間の「どこか遠くへ旅立ちたい」という願いを表してもいるようです。

私たちの周りに広がる果てしない世界へ、南半球のオーストラリアでアーティスト・ボーエンの創作の冒険はつづきます。
本展では、版画80点のほか、油彩や水彩、ブロンズ彫刻、アサンブラージュ、アーティストブックなど、全150点をご紹介します。カラフルで可愛らしいモチーフをとおした、彼の自然や命へのまなざしをおたのしみください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 群馬県立近代美術館

【展覧会】群馬県立近代美術館|企画展示「杉浦非水 時代をひらくデザイン」 |’23年4月22日-6月18日

20230411155136_00005 20230411155136_00006

群馬県立近代美術館
企画展示「杉浦非水 時代をひらくデザイン」
会  期  2023年4月22日[土]- 6月18日[日] *会期中、一部展示替えを行います。
         前 期 4月22日[土]- 5月21日[日]
         後 期 5月23日[火]- 6月18日[日]
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  毎週月曜日(ただし5月1日は開館)
会  場  群馬県立近代美術館 展示室 1
      370-1293 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 電話:027-346-5560
観  覧  料  一 般 900円、大高生 450円
      * 中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
主  催  群馬県立近代美術館、毎日新聞社
──────────────────────
杉浦非水は明治から昭和にかけて活躍した日本のグラフィックデザインの第一人者です。
愛媛県松山市に生まれ、上京して東京美術学校に学んだ非水は、黒田清輝がフランスから持ち帰った資料を目にしたことをきっかけに図案家の道へと進みます。
三越呉服店ではPR誌や宣伝ポスターを手がけてブランドイメージの創出に寄与し、さらには、図案集の作成やデザイン雑誌の刊行を通して日本のデザイン意識の普及、醸成に大きな役割を果たしました。

本展では愛媛県美術館のコレクションを中心に、ポスターや図案、装丁の仕事、スケッチ、『非水百花譜』などの作品、インスピレーションの源となった資料を含めた300点以上により杉浦非水の生涯にわたる功績を紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳 細 : 群馬県立近代美術館