タグ別アーカイブ: ちいさな勉強会

【ちいさな勉強会】戦後の復興期から高度学術書印刷に挑戦を重ねたひと ── 講師:小宮山 清さん

小宮山清氏。昭和6年2月26日うまれ。講師:小宮山 清さん ── 1931年(昭和6)2月26日うまれ
《第11回活版ルネサンスフェア》にご来場のおりの写真。当時御年85歳

もしかすると「小宮山印刷のおじいちゃん」(失礼!)と呼んで、親しくおつき合いされているサラマ・プレス倶楽部の皆さんは、この情報と、小宮山印刷工業  のWebsite  の詳細をみて驚かれるかもしれない。
小宮山清さんの実父:小宮山幸造さんは、1921年(大正10)10月、個人営業をもって「小宮山印刷所」を創立し、東京都新宿区早稲田鶴巻町371番地において一般印刷事業の経営に着手。
戦後に第二代社長としてその事業を継承した小宮山 清さんは、活字活版印刷にとどまらず、林栄社、八光社製の活字自動鋳造機を導入して活字自家鋳造に着手し、さらに「小池式日本語モノタイプ活字鋳植機」を設置し、ついには海外から「モノタイプ自動活字鋳植機」を導入して、高度学術書の組版・印刷にあたられた。

現在は事業をすべてご子孫に任せて第一線を引かれているが、現在の「小宮山印刷工業」の概要だけを紹介したい。

小宮山印刷工業株式会社
代表取締役社長/小宮山恒敏

現所在地/本  社:東京都新宿区天神町78番地
宮城工場:宮城県気仙沼市本吉町猪の鼻169-7
KOPAS(仙台営業所):宮城県仙台市青葉区木町通2-5-19
KOPAS LANKA Company (Pvt.) Ltd.
従業員数/251名

10年ほど前から、小宮山さんの名刺には「小宮山印刷工業株式会社   小宮山  清」とだけしるされていた。肩書きに類するものはまったくなかった。その名刺もことしからは用いないことに決められたそうである。
それでも小宮山 清さんは、ページ物欧文組版、欧文印刷、とりわけ欧米有力大学の東洋学の分野における「欧文・漢文、欧文・和文」混用となる高度学術書の組版・印刷に関しては、わが国有数の知識と経験を有されている。

ランストン・モノタイプ社製 Type Lining Tester 活字列見。欧文のベースラインの揃いなどを確認・調整するための器具。実際の使用に際しては90度回転させて、マイクロ・ゲージが下部になるようにしてもちいる。小宮山清氏蔵。
LINING-TESTER-拡大イメージ これはナニ?

[ 参照資料:タイポグラフィ あのねのね*018  Inspection Tools 活字鋳造検査器具  活字列見 ]

20120525151403925_0001

またその企業 小宮山印刷工業 とは、学術・研究書を中心にきわめて高い評価があり、小宮山清さんがときおり本郷あたりに出没すると、少壮研究者のころから、論文のまとめや執筆・刊行にお世話になったとして、並みいる大学教授が深深とお辞儀をするほどの人物であることはほとんど知られていない。
また小宮山印刷工業独自の一貫生産システム ──  Komiyama Orijinal Printing Automation Systemは「K O P A S」と呼ばれ、同システムによる学術書出版への評価はたかく、スリランカ(旧・セイロン)にも関連企業を有している。
────────────────
小宮山 清さんは、サラマ・プレス倶楽部やタイポグラフィ学会主催のイベントには、しばしば気軽に足を運ばれている。そこで活版印刷実践者の若者たちと、あれこれと活字・印刷・製本などの技術を物語ることが至極楽しそうである。

ご本人はまったく偉ぶることが無いし、質問には懇切丁寧にこたえられ、自分の功績や会社の規模を誇ることはないから、サラマ・プレス倶楽部の会員の皆さんは、ほんとうに親しく「小宮山さん、小宮山印刷のおじいちゃん」として敬愛しているようである。

アダナ・プレス倶楽部餅プレス大会-小宮山清さん

サラマ・プレス倶楽部 餅プレス大会で、威勢よく杵をふるう小宮山 清さん。このとき御年83歳。お元気である。ともかく若者は、つきたてのおいしい餅を食べることと、呑むことに夢中なので、三臼ほどを小宮山さんが率先して搗きあげていた。2011年11月27日。足立区ママースの協力にて。

《2011年3月11日、あの日のこと……》
宮城県気仙沼市本吉町猪の鼻169-7 に主力工場を置き、仙台市に「COPAS  事業部」をおく小宮山印刷工業にも、あの日の被害はおおきかった。

小宮山清さんに、津波が近在の河川をつたって、本当に気仙沼工場の直下まで激しい勢いで押しよせた映像をみせていただいた。
「びっくりしたけどねぇ、それでも高台に工場をつくっておいたから助かった。若い社員のみんなが頑張って、もうすっかり復旧させましたよ」

いつもの抑揚せまらぬ口調で、おおきな災害をかたられた。
小宮山印刷工業は、いまは小宮山清さんのご子息や甥の経営陣が主体であり、四代目にあたる孫世代への継承がつづいているそうである。小宮山清さんはそんな現状を、自分はやりきったおもいでみまもるだけで、余計な口出しはしないそうである。
そんな小宮山 清さんに、タイポグラフィの来し方、行く末をうかがいたい。
──────────
「朗文堂ちいさな勉強会」
戦後の復興期から高度学術書印刷に挑戦を重ねたひと ── 講師:小宮山 清さん
本講座は狭隘な会場で開催されています。基本的に会員のみのご参加で、一般公募は実施しておりませんのでよろしくお願いいたします。