タグ別アーカイブ: セルリアンタワー 能楽堂

【公演】セルリアンタワー能楽堂|定期能二月 ── 金剛流 ──|’19年2月9日

dd3560e18b9401d1cae6a8743805d8dc2 金剛流01 金剛流02

セルリアンタワー能楽堂
定期能二月 ── 金剛流 ──
公演日程  2019年2月9日[土]  チケット:11月08日ゟ発売開始
開演時間
      第一部 13:00(12:30開場)
      第二部 16:30(16:00開場)
終演時間
      第一部 15:00頃
      第二部 19:00頃
主  催   セルリアンタワー能楽堂
────────────────
第一部は宗家・金剛永謹による能「雷電」。比叡山の法性坊のもとにある夜、菅原道真の霊が訪れ、生前師弟であった二人は再会を喜びます。道真は雷神となって内裏に祟るので参内の命があっても従わないで欲しいと告げますが、法性坊がそれを断ると道真は鬼の形相となり、火を吐き姿を消します。
やがて法性坊が内裏で祈祷をしていると、雷神となった道真の怨霊が現れ法性坊と争いますが、最後には法力に屈して消え行きます。道真の怨霊が内裏を舞台に暴れまわる、迫力のある曲です。

第二部は流儀の重鎮・豊嶋三千春演じる能「熊野」。遠江国池田宿の女主人の熊野は、京で権勢をふるう平宗盛に仕えています。故郷の母が病を得ていると聞き、暇乞いを願いますが宗盛は聞き入れず、清水寺の花見に同行するよう命じます。
人々が花見を楽しむ中でも熊野はふさぎ込み、母を想う和歌を詠みあげると宗盛はようやく帰郷を許し、熊野は故郷へと急ぎます。明るい春の情景と熊野の暗く沈む心という、光と影が際立つ名曲です。
狂言は茂山千五郎家による「貰聟」と「文荷」です。

【 詳細: セルリアンタワー 能楽堂 】

続きを読む

【公演】セルリアンタワー 能楽堂|萬斎 イン セルリアンタワー 18|12月14日

dd3560e18b9401d1cae6a8743805d8dc2 セルリン能楽堂01 セルリン能楽堂02

セルリアンタワー 能楽堂
萬斎 イン セルリアンタワー 18
2018年12月14日[金] 午後7時開演(午後6:30開場)
前売り開始:9月13日[木]10:00ゟ

毎年恒例の人気公演「萬斎 イン セルリアンタワー」は今年で18回目を迎えます。
野村萬斎自身が行う冒頭の解説は本公演の名物。小規模劇場ならではのリラックスした雰囲気の中、一年の活動を振り返りつつ、演目や狂言に登場する語句解説などを行います。

続く狂言は、妻の実家に結婚の挨拶に行った際、岡大夫(わらび餅)を振る舞われて気に入った男が、家に帰り妻に同じものを所望するが、名前が出て来ず、一所懸命思い出そうとする「岡大夫」(内藤連出演)。

主人が息子の元服祝いに黄金づくりの太刀を作らせようと太郎冠者に金の値段を聞いてくるように言いつけ、太郎冠者は「鐘の音-かねのね」と勘違いして様〻な寺の鐘の音を聞いて回る、声で鐘の音を表現する狂言独自の趣向が楽しい「鐘の音」(野村萬斎出演)をお楽しみください。

解説 野村萬斎

狂言「岡大夫」
       聟:内藤 連
       舅:石田幸雄
    太郎冠者:月崎晴夫
       娘:中村修一

狂言「鐘の音」
    太郎冠者:野村萬斎
       主:深田博治

【詳細: セルリアンタワー 能楽堂 】 { 活版アラカルト 過去ログ

{新宿餘談-万作の会ウエブサイトを中心に}

狂言とは──、万作の会とは──、プロフィール:野村萬斎
  狂言、それは室町時代から息づく
  ヒューマンコメディー
続きを読む

【公演】セルリアンタワー 能楽堂  定期能九月 ── 観世流 ── 9月15日上演

渋谷能おもて

セルリアンタワー 能楽堂
定期能九月 ── 観世流 ──
公演日程  2018年9月15日[土]

開演時間  第一部 13:00(12:30開場)
      第二部 16:30(16:00開場)
終演時間  第一部 15:45頃

      第二部 19:20頃
主  催  セルリアンタワー 能楽堂

◇ チケット発売日
・MY Bunkamura 先行販売(先着制) 6月14日[木]ゟ
・一般発売              6月15日[金]ゟ
──────────
秋の観世流、第一部は、能「班女」。
野上の宿の遊女花子は、契りを交わした吉田少将に恋い焦がれて宿の主人に追い出されてしまう。花子の行方を捜して少将は都に戻り下賀茂神社へ参詣すると、班女と呼ばれている花子が恋慕のあまり物狂いの姿となり現れる。少将は班女とお互いの扇を取り替え、それぞれ相手が誰かを知り、再会を喜ぶ。遊女のひたむきな心情を、浅見重好が美しく描きます。

第二部は、山階彌右衛門による能「融」。
旅僧の前に潮汲みの老人が現れ、六条河原院のいわれを語る。嵯峨天皇の時代、融大臣は陸奥の千賀の塩竃をここに再現し、難波から毎日潮を運ばせ、塩を焼かせたりして楽しまれたが、融大臣の死後は荒れ果ててしまったと昔を慕って嘆く。旅僧の夢に融大臣が貴公子の姿で現れ、愛着の深い河原の院で名月に照らされながら舞を舞うが、やがて夜明けとともに消え去る …… 。今はもう取り戻せない滅びの美学を描く名作です。
狂言は大蔵流山本家の出演にて、山本則秀の「栗焼」と山本則孝の「磁石」。各部とも冒頭に上演演目の解説があります。

【詳細: セルリアンタワー 能楽堂

{フライヤー裏面をみる}    続きを読む

【公演】セルリアンタワー 能楽堂 野村万作監修 WORKSHOP 狂言ノススメ その十七  7月14日 終了企画

dd3560e18b9401d1cae6a8743805d8dcsusume01susume02

セルリアンタワー 能楽堂
野村万作監修 WORKSHOP
狂言ノススメ その十七
2018年7月14日[土]
前売り開始:4月14日[土]午前10時ゟ

今年で17回目を迎える本公演は、人間国宝そして文化功労者でもある野村万作によるお話や、一門による狂言のワークショップに続き、狂言を二番上演するという盛りだくさんな構成でお届けする人気企画。ワークショップでは、謡-うたい-を謡ってみたり、狂言のセリフを言ってみたりと、お客様が参加する機会もあり、普段観るのとはちょっと違う角度から狂言に触れることができると好評です。

前半の狂言は「膏薬煉-こうやくねり」。
お互い名人を自負する上方と鎌倉の膏薬煉が、自分の方がいかに優れた膏薬煉であるかを競い合う、奇想天外な発想の作品です。滑稽で奇抜なセリフ、おかしな仕草で笑いを誘います。
後半は浄土僧と法華僧が道中出逢い、ライバルの宗派だと知って争う「宗論-しゅうろん」。
宗祖伝来の数珠をいただかせあったり、宗論を論じてけなし合います。室町時代に盛んだった仏教を、当時の民衆から見たイメージを風刺をこめて表わした狂言です。

ご 挨 拶     野村 万作

ワークショップ   高野 和憲

狂言「膏薬煉」
上方の膏薬煉:内藤  連
鎌倉の膏薬煉:飯田  豪
    後見:月崎 晴夫

狂言「宗論」
   浄土僧:深田 博治
   法華僧:高野 和憲
   宿 屋:月崎 晴夫
    後見:飯田   豪

【詳細: セルリアンタワー 能楽堂