タグ別アーカイブ: 九州国立博物館

【展覧会】九州国立博物館|特別展 アール・ヌーヴォーのガラス ─ ガレとドームの自然賛歌 ─|’23年4月18日-6月11日|終了

九国博01A 九国博01 九国博02九州国立博物館
特別展 アール・ヌーヴォーのガラス
── ガレとドームの自然賛歌 ──
会  期  令和5(2023)年4月18日[火]- 6月11日[日]
開館時間  日曜日・火曜日-木曜日   9時30分 - 17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日【夜間開館】 9時30分 - 20時00分(入館は19時30分まで)
      * 夜間開館の実施については変更になることがあります。
休  館  日  月曜日 * ただし5月1日[月]は開館
会  場  九州国立博物館
      818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
      ハローダイヤル  050-5542-8600
観  覧  料  一 般 1,700円、高 大 生 1,000円、小 中 生 600円
      * 上記料金で4階「文化交流展(平常展)」も観覧が可能です。
      * 当日、個人料金を表記。各種割引・優待などは 下掲詳細 参照。
──────────────────────
日本美術から多大な影響を受けて誕生したアール・ヌーヴォー。この運動を牽引したガラス作家エミール・ガレとドーム兄弟による名品の数々を、世界屈指のコレクションを誇る 北澤美術館(長野県諏訪市)所蔵品を中心にご紹介いたします。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 九州国立博物館

【展覧会】九州国立博物館|特別展 加 耶 ── か や|’23年1月24日-3月|会期終了

九国博03 九国博03A 九国博04

九州国立博物館
特別展 加 耶 ── か や
会  期  令和5(2023)年1月24日[火]- 3月19日[日]
開館時間  日曜日・火曜日-木曜日   9時30分 - 17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日【夜間開館】 9時30分 - 20時00分(入館は19時30分まで)
      * 夜間開館の実施については変更になることがあります。
休  館  日  月曜日
会  場  九州国立博物館
      818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
      ハローダイヤル  050-5542-8600
観  覧  料  一 般 1,700円、高 大 生 1,000円、小 中 生 600円
      * 上記料金で4階「文化交流展(平常展)」も観覧が可能。
      * 当日、個人料金を表記。各種割引・優待などは下掲詳細参照。
──────────────────────
古代朝鮮半島と倭国の交流に迫る決定版!  館内撮影 OK!
加耶 – かや – は3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島中南部に興おこった国々の総称です。
鉄で栄え、金で飾った加耶諸国は、古墳時代の日本にもさまざまな影響を与えました。
本展では、最新の研究成果にもとづいて、加耶の前身である弁韓 – べんかん – にはじまり、562年に大加耶が滅亡するまでの、加耶の興亡の歴史をたどります。
また、加耶をはじめとするさまざまな地域から日本列島にやってきた「渡来人」たちがもたらした文化・技術に着目し、発掘調査出土品から、日本文化の形成過程に迫ります。

[ 詳 細 : 九州公立博物館
{ 参 考 : 動画 YouTube  kyuhakuchannel『来た人も絶対見逃してる!?』特別展「加耶」紹介動画2 10:47 }

{活版印刷 à la carte}はめいっぱい長尺型のブログです。動画閲覧後には「画面を更新」していただくと、次回からのスクロールが円滑になります。

【展覧会】九州国立博物館|フランス絵画の精華 ── 大様式の形成と変容|’20年2月4日-3月29日

s_57title01

九州国立博物館
フランス絵画の精華 ── 大様式の形成と変容
会  期  2020年2月4日[火]-3月29日[日]
休  館  日  月曜日 * ただし2月24日[月・休]は開館、2月25日[火]は休館
開館時間  日曜日・火曜-木曜日 9時30分-17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日[夜間開館]9時30分-20時00分(入館は19時30分まで)
観  覧  料  一般 1,600円、高大生 900円、小中生 500円
──────────────
展覧会のみどころ
◇ フランス絵画の流れがよく分かる
17世紀の古典主義、18世紀のロココ美術、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て印象派誕生前夜までという、フランス絵画がたどった魅力あふれる3世紀を一望できます。

◇ 油彩画の傑作が目白押し
フランスのルーヴル美術館、オルセー美術館、ヴェルサイユ宮殿美術館、イギリスのスコットランド・ナショナル・ギャラリーやドイツのベルリン国立絵画館及び東京富士美術館などから油彩画の傑作69点(うち17点は日本初公開)を集めました。

◇ 観察力や表現力の違いに注目
ルーヴル美術館と大英博物館が所蔵する、デッサン作品17点(うち16点は日本初公開)には画家の個性があふれています。

【 YouTube フランス絵画の精華 テレビCM フランス絵画の精華ー大様式の形成と変容  0:15 】


[ 詳細: 九州国立博物館

【展覧会】九州国立博物館|新春特別公開|徳川美術館所蔵 国宝「初音の調度」|令和2年1月1日-1月26日

00九州国博 九州国博

九州国立博物館
新春特別公開 徳川美術館所蔵
国宝「初音の調度」
会  期  令和2年1月1日[水・祝]-1月26日[日]
展示場所  文化交流展示室 第11室
休  館  日  月曜日       * 2月24日[月・休]は開館、2月25日[火]は休館
開館時間  日曜日・火曜-木曜日   9時30分-17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日[夜間開館]9時30分-20時00分(入館は19時30分まで)
──────────────
徳川美術館に所蔵される国宝「初音-はつね-の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永16年(1639)、尾張徳川家二代光友に嫁とつぐ際に制作された婚礼調度です。
「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上、白眉として名高いものです。

第 9 回目となる今回は、この国宝「初音の調度」のうち、乱箱-みだればこ、長文箱-ながふばこ、短冊箱-たんざくばこ-の 3 件を展示いたします。また、同じ『源氏物語』をモチーフとした絵画や、盛岡藩主南部家ゆかりの婚礼調度も合わせてご紹介いたします。
新春を飾るにふさわしい華麗なる婚礼調度。皆様どうぞゆっくりとお楽しみください。

[ 詳細: 九州国立博物館  関連: 徳川美術館

【展覧会】九州国立博物館 京都・仁和寺観音堂 ── 千手観音像とその仲間たち 仁和寺観音堂の須弥壇を再現。全33体、圧巻の展示! 7月3日-9月2日|終了企画

九州国博01 九州国博03 九州国博02

九州国立博物館[太宰府天満宮横]
京都・仁和寺観音堂 ── 千手観音像とその仲間たち
仁和寺観音堂の須弥壇を再現。全33体、圧巻の展示!!
会  期  平成30年7月3日[火]-9月2日[日]
展示場所  九州国立博物館 文化交流展示室 第11室
協  力  真言宗御室派総本山仁和寺、京都府教育委員会
────────────
真言宗御室派総本山仁和寺は、仁和4年(888)の創建以来1130年の歴史を誇る京都有数の古刹です。
金堂の手前西側に建つ観音堂は延長6年(928)に建立され、現在の建物(重要文化財)は寛永21年(1644)に再建されました。ここは仁和寺で最重要儀式とされる「伝法灌頂-でんぼうかんじょう」がおごそかにおこなわれる重要な場所であり、内部は非公開となっています。
近年建物の傷みが進んでいたことから、平成24年度から半解体修理が実施されました。それに先立ち堂内の諸仏像も九州国立博物館まで運ばれ、館内の保存修復施設で彩色の剥落止めなどの修理がおこなわれました。
平成30年度中に保存修理事業がすべて完了します。これを記念して本尊千手観音像をはじめ二十八部衆など全33体を一堂に公開し、文化財を未来へ受け渡すことの大切さを広く伝える機会としたいとおもいます。

仁和寺真言宗御室派総本山仁和寺

仁和寺は、仁和4年(888)、宇多天皇が父光孝天皇の遺志を継いで創建しました。幕末まで代々皇族が住職となる門跡寺院として高い格式を誇り、優雅な王朝文化と優れた密教美術をいまに伝えています。平成6年(1994)には世界遺産「古都京都の文化財」として登録されました。

【詳細: 九州国立博物館

【巡回展覧会】 日タイ就航30周年記念特別展 {タイ~仏の国の輝き~」 九州国立博物館+東京国立博物館

20170327201727_00005 20170327201727_00006 日タイ修好130周年記念特別展
「タイ ~仏の国の輝き~」
◎ 九州展:九州国立博物館
2017年4月11日[火]-6月4日[日]

◎ 東京展:東京国立博物館 平成館 特別展示室   
2017年7月4日[火]-8月27日[日]
──────────
ことし(2017年)は日タイ修好130周年にあたります。この節目の年に修好記念事業として展覧会を開催します。

タイでは、仏教は人々の暮らしに寄り添う大きな存在であり、長い歴史のなかで多様な仏教文化が花開きました。
本展では仏教国タイについて、タイ族前史の古代国家、タイ黎明期のスコータイ朝、国際交易国家アユタヤー朝、現王朝のラタナコーシン朝における仏教美術の名品を通じて、同国の歴史と文化をご覧いただきます。
また、日本とタイの 交流史についても合わせて紹介します。

【 詳細 : 九州国立博物館  東京国立博物館