タグ別アーカイブ: 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|建築設計実習IV 歴史グループ アーカイブズ課題|2023年度成果展:比叡山回転展望閣 |’24年4月8日-4月20日

京都工芸繊維大学資料館CCCCCCC

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
建築設計実習IV 歴史グループ アーカイブズ課題 2023年度成果展:比叡山回転展望閣
(竣工:1959年、設計:村野・森建築事務所、施工:竹中工務店)
開催期間  2024年4月8日[月]- 4月20日[土]
休  館  日  日曜日・祝日
開館時間  10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
会  場  京都工芸繊維大学美術工芸資料館 1階第2展示室
      〠 606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町
      電話番号 075-724-7924  ファックス 075-724-7920
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
協  力  株式会社竹中工務店
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
────────────────────
デザイン・建築学課程建築コースの歴史グループでは、3回生の演習科目・建築設計実習IVで取り組むアーカイブズ課題において、美術工芸資料館が所蔵する建築設計図面の読解と模型製作を通して近現代の建築について学んでいます。
2023年度は、村野藤吾資料に含まれる比叡山回転展望閣(竣工:1959年、設計:村野・森建築設計事務所、施工:竹中工務店)に取り組みました。課題の成果をもとに、新たに作成した模型とともに、オリジナルの設計図面や当時の貴重な資料を紹介し、比叡山回転展望閣の魅力に迫ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|福知山市・京都工芸繊維大学連携企画|福知山に世界の鉄道ポスターが集結 ─ 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館所蔵ポスター展 ─|’23年10月29日-12月3日|終了

1101京都工芸繊維大学資料館 1102京都工芸繊維大学資料館

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
福知山市・京都工芸繊維大学連携企画
福知山に世界の鉄道ポスターが集結
── 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館所蔵ポスター展 ──
会  期  2023年10月29日[日]- 12月3日[日]
会  場  福知山市佐藤太清記念美術館
      620-0000 京都府福知山市岡ノ32-64 電話:0773-23-2316
開館時間  午前9時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日​  毎週火曜日(但し、祝日と重なる場合は開館、水曜日を休館日とします)
入  館  料  大  人   220円、こども(小・中学生) 110円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────────────────
福知山市と京都工芸繊維大学の連携企画の第8回目となる今回は「福知山に世界の鉄道ポスターが集結-京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵ポスター展」と題して、京都工芸繊維大学美術工芸資料館が所蔵するポスターのなかから世界各国の鉄道ポスターを選び、お楽しみいただきます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館   福知山市佐藤太清記念美術館

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト|よみがえる中世屏風 ― 京洛の祝祭、白砂青松の海 ―|’24年1月6日-2月9日|終了

20231130175556_0001320231130175556_00014 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト
よみがえる中世屏風 ― 京洛の祝祭、白砂青松の海 ―
開催期間  2024年1月6日[土]- 2月9日[金]
休  館  日  日曜日・祝日、1月27日[土]
開館時間  10:00 - 17:00(入館は16:30まで)
会  場  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 1階
       606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
入  館  料  無 料
共  催  愛知県立芸術大学
企  画  愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所
協  力  京都・大学ミュージアム連携
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
──────────────────────────
やまと絵の屏風で中世にさかのぼる作例は少なく、制作年代や絵師が明らかなものはほとんど遺されていません。その技法や主題の特徴を明らかにするため、愛知県立芸術大学の日本画古典実技の専門家を中心に、日本史や美術史の研究者と共同で復元プロジェクトを進めています。
復元作業の大きなヒントになるのが、近世に写された模本と中世絵巻の中に描かれた画中画の屏風絵です。2015年からは、「月次祭礼図屏風模本」(東京国立博物館蔵)の復元に取り組みました。江戸時代に写された模本からは、失われた中世の原本の図様を読み取ることができ、応仁の乱以前の京都の風俗を描いた唯一の大画面として貴重です。
ただし、模本の彩色は不完全で、もとの絵画の全容は明確ではありませんでした。今回、模本の描写を精密に模写するとともに、日本史・美術史の両面から祭礼・風俗描写の特質や当時のやまと絵様式の分析を進め、これらを統合して室町時代盛期における京都の繁栄を屏風に復元しまし。

2018年から開始したのは、室町時代の「石山寺縁起絵巻」(石山寺蔵)第五巻の中に描かれた、雲母地の画中画「浜松図屏風」の復元です。中世のやまと絵屏風には、金銀箔の小片を撒きつぶした「みがきつけ」や、下地に雲母を厚く塗布する「雲母地」など、特徴的な技法が用いられました。これらは、近世以降の屏風ではほとんど使用されていない幻の技法です。この画中画は、雲母地屏風の実態を伝えるものとして重要であるだけでなく、中世に最も流布した白砂青松の浜辺を描く「浜松図」としても注目されます。小さな画中画を、原寸大の屏風の大画面に復元することで、室町時代の技法と画題の双方を再検証しています。
本展覧会では復元された「月次祭礼図屏風」「浜松図屏風」を中心に、その過程で制作された下図類、「みがきつけ」や「雲母地」技法の試作品、画材や道具などを展示します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 ] { 活版アラカルト 過去ログ まとめ }

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|難波田龍起・津高和一・白髪一雄・草間彌生 ― 館蔵抽象絵画展 ―|’22年5月9日-7月2日

京都工芸02

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
難波田龍起・津高和一・白髪一雄・草間彌生 ― 館蔵抽象絵画展 ―
開催期間  2022年5月9日[月]-7月2日[土]
休  館  日  日曜日・祝日
開館時間  10-17時(入館は16時30分まで)
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
──────────────
京都工芸繊維大学美術工芸資料館には、本学OBで、現代美術の一大コレクターとして知られる大橋嘉一氏(1896-1978)により寄贈された抽象絵画のコレクションがあります。滋賀県出身の大橋氏は、本学の前身校のひとつである京都高等工芸学校の色染科を卒業したのち、現大橋化学工業株式会社を創設した実業家です。化学を志した大橋氏は、一方で現代美術を好み、2000点を超える優れた美術品を収集しました。また、画家志望の若い世代に積極的な支援もおこないました。
京都工芸繊維大学は「科学と芸術の出会い」を大学のテーマに掲げていますが、大橋氏の足跡もまた「科学と芸術」の素敵な出会いのひとつであるといえます。大橋氏のコレクションは、氏の没後、本学および国立国際美術館、奈良県立美術館に寄贈されました。

今回の展覧会では、大橋コレクションのなかから、抽象絵画の世界で独自のスタイルを確立した難波田龍起(1905-97)、津高和一(1911-95)、白髪一雄(1924-2008)の作品を選んで、20世紀半ばの絵画を巡るさまざまな試みの実態を見ていただきたいと思います。さらに、色鮮やかな作風で知られる草間彌生(1929- )の珍しい最初期の作品もご覧に入れます。
本展は、2021年秋に福知山市立佐藤太清記念美術館で開催した「京都工芸繊維大学美術工芸資料館名品展 浅井忠と近現代絵画の展開-具象から抽象へ」において大橋コレクションが注目されたため、展覧会の後半部分を拡大した展示にしたものです。
この展覧会を通して、京都工芸繊維大学が所蔵する多彩な現代美術をお楽しみいただければ幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 京都工芸繊維大学    京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 ] 

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術資料館|長谷川潔版画作品展|’22年5月9日-6月18日

京都芸工史料館

京都工芸繊維大学 美術資料館
長谷川潔版画作品展
開催期間  2022年2月11日[月]-4月23日[土]
      2022年5月9日[月]-6月18日[土] * 好評につき会期を延長します
休  館  日  日曜日・祝日
開館時間  10-17時(入館は16時30分まで)
入  館  料  一般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
会  場  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
      606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町 電話 075-724-7924
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
──────────────
本展覧会では、日本の近代版画を代表する銅版画家である長谷川潔(1891-1980)の作品を紹介します。神奈川県横浜市に生まれた長谷川潔は、日本で油彩や素描そしてエッチングの技法を学んだのち、1918年に版画技術習得のためにフランスへと渡ります。1923年からサロン・ドートンヌ(秋のサロン展)などに出品するようになり、25年にはパリで個展を開催するなど早くからパリで人気作家となります。
第二次世界大戦中には疎開を余儀なくされたり苦労も多かったようですが、1966年には フランス文化勲章、翌年には日本で 勲三等瑞宝章 を受勲するなど世界的な版画家としての地位を確立しました。渡仏後いちども日本に帰ることなく、1980年12月に パリで亡くなりました。

長谷川の版画で最も注目されるのは、マニエール・ノワール(メゾチント)と呼ばれる古典技法による作品です。17世紀半ばにオランダで考案された銅版画の技法で、主にイギリスで発達しましたが、版画技術の発展、様々な技法の開発の流れの中でいつしか廃れてしまい、20世紀にはヨーロッパでマニエール・ノワールを実践する版画家はいなくなっていました。この古い技法を長谷川は試行錯誤を繰り返しながら復活させたのです。
ニードル(針)で細い線を刻んでいくエッチングは、細かい線描表現が特徴ですが、ロッカーという器具で板全体にささくれを作り、それをヘラでならすことによって絵を描く マニエール・ノワール は複雑な明暗効果を生み出すことができます。特にその名前(マニエール・ノワール=黒の技法)が示している通り、背景部分を黒く沈ませることができるため、描かれている事物が浮かび上がるような、幻想的な効果をもたらすことができます。とりわけ長谷川が作り出す黒はただの漆黒ではなく、彼自身が「黒には七色の色がある」といったように、微妙な色調が現れています。
マニエール・ノワールで有名な長谷川ですが、ドライポイントやアクアチントなど、他の銅版技法にも積極的に取り組み、数多くの傑作を残しています。それらの技法による作品も黒の世界と合わせてご覧いただき、長谷川潔の銅版画をご堪能ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 京都工芸繊維大学 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 ]

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|ヨーロッパの演劇ポスター ポーランド、ドイツ、ブルガリアを中心に|’22年5月9日-6月18日|

20220221y_flyer_fix

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
ヨーロッパの演劇ポスター ポーランド、ドイツ、ブルガリアを中心に
開催期間  2022年2月11日[月]-4月23日[土]
      2022年5月  9日[月]-6月18日[土] * 好評につき会期を延長します
休  館  日  日曜日・祝日
開館時間  10-17時(入館は16時30分まで)
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
──────────────
社会主義体制下の演劇ポスター
本展覧会では1960年前後から1990年頃までの、ポーランド、東ドイツ、ブルガリアの演劇ポスターを展示します。
第二次世界大戦後、社会主義体制下にあったこれらの国では、商業的なグラフィックデザインや広告は制作されず、映画、演劇、展示会、コンサート等、文化ポスターのデザインが発展しました。演劇は国家の助成をうけ、ストレートプレイや歌劇を中心に、人形劇や児童劇等も盛んな傾向にあり、国民の日常的な娯楽でもありました。多くの劇場には専属のデザイナーがおり、演劇ポスターが制作されました。

当館初公開のブルガリアポスター
第一部では、1950年代から1990年代までのポーランドの演劇ポスターを展示します。「ポーランド派」と呼ばれた芸術性の高いポスターは、海外でも高く評価され、諸外国の人々に影響を与えてきました。
第二部では、東ベルリンの劇場のためのポスターを中心に、写真を用いたポスターや、隣国ポーランドの影響を受け数多く制作された、イラストレーション主体のポスターを展示します。
第三部では、1980年代のブルガリアの演劇ポスターを展示します。当時のブルガリアのグラフィックデザインにおいて、演劇ポスターは重要な分野のひとつで、色数が少なく明快なイラストレーションのポスターが数多く制作されました。日本国内では現在まで、ブルガリアのグラフィックデザインを主眼とした展覧会はごく稀であり、当館においても今回が初めての展示となります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 京都工芸繊維大学 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 ]