タグ別アーカイブ: 住友コレクション 泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷

【展覧会】泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷|特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 ー|’22年11月3日ー12月18日

せんおく京都01 せんおく京都02

泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷
特別展 木島櫻谷  ― 山水夢中 ー
会  期  2022年11月3日[木・祝]ー 12月18日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時 ー 午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一 般 1000円  高大生 800円  中学生以下 無 料
      * 本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます
会  場  住友コレクション  泉屋博古館  京都・鹿ヶ谷
主  催  公益財団法人泉屋博古館、公益財団法人櫻谷文庫、京都新聞、BSフジ、ライブエグザム

──────────────
近代の京都画壇を代表する存在として近年再評価が進む、日本画家木島櫻谷(このしま おうこく 1877-1938)。動物画で知られる彼ですが、生涯山水画を描き続けたことも見逃すことはできません。なにより写生を重んじた彼は、日々大原や貴船など京都近郊に足を運び、また毎年数週間にわたる旅行で、山海の景勝の写生を重ねました。その成果は、西洋画の空間意識も取り入れた、近代的で明澄な山水画を切り開くこととなりました。
一方、幼い頃より漢詩に親しみ、また古画を愛した彼は、次第に中華文人の理想世界を日本の風景に移し替えたような、親しみやすい新感覚の山水表現に至ります。
本展では屏風などの大作から日々を彩るさりげない掛物まで、櫻谷生涯の多彩な山水画を一望のもととし、確かな画技に支えられた詩情豊かな世界をご紹介します。
あわせて画家の新鮮な感動を伝える数々の写生帖、青年期より収集し手元に置いて愛でた古典絵画なども紹介し、櫻谷の根底にあり続けた心の風景を探ります。

木島櫻谷(このしま おうこく 1877-1938)
明治後半から昭和前期まで、文展帝展で活躍した京都日本画壇の代表的存在。徹底した写生を基礎に、卓越した技術と独自の感性により生み出された叙情的で気品ある画風で、近年再評価の気運が高まっている。京都の伝統を継承しながら、西洋画の要素をも取り入れた、近代的で洗練されたスタイルは時代・国を超えて支持されている。とりわけ親しみやすい動物画で知られるが、生涯描き続きた山水画も秀逸。

◉ みどころ
◯ 動物画だけじゃない!! 注目の画家櫻谷、山水画への誘い
代表作、幅11m超の大山水《万壑烟霧(ばんがくえんむ)》は各地の写生を醸成させた理想のパノラマ。卓越した筆裁き、西洋画的感覚もみることができます。そのほか、かつての日本の風景を踏まえたどこか懐かしくも新しい山水の初公開品も多数登場します。
◯ 初公開の寺院障壁画とあわせて深まる理解
館外会場と位置づける 南陽院 では、櫻谷の山水障壁画を全室初公開します。櫻谷の世界観が凝縮した貴重な空間。その制作背景が本展で明らかにされ、本展でみた櫻谷山水画のエッセンスが南陽院に。本展と相互に補完しあう 南陽院 は、当館から徒歩10分です。(下掲詳細参照)
◯ 写生帖一挙大公開! ~ひたむきに歩いて描いた青年櫻谷
数十冊にのぼる珠玉の写生帖では、海に山に川と旅の中で刻々と移りゆく景色を絵筆でとらえていく櫻谷の感動の軌跡を追うことができます。もちろん、高い写生技術や筆の早さも超人級。古き良き日本の風景・風俗が記録されていることも見逃せません。
◯ 櫻谷が写生した場所はどこ?  SNSで大捜索中!
暇さえあれば京都近郊へ写生にでかけていた櫻谷。彼が写生帖にとどめた風景は、100年を経ていっそう魅力を増しています。彼が思わず足を止めた眺望とは?「#おうこく足跡探訪」としてその風景探しを呼びかけています。ぜひご参加を!
◯ この秋、ゆかりの地で櫻谷に会える! ~京都で櫻谷めぐり
期間中、櫻谷が自ら設計にかかわった衣笠の旧邸が公開されます。邸内では動物の写生帖や作品も展示されます。また櫻谷はじめ日本画家と密接に関わった老舗「宮脇賣扇庵」では、櫻谷も参加した天井画がいまなおのこる店舗で、櫻谷の扇面画展を開催。櫻谷の息吹を感じる京の散策をぜひ!

特別連携公開
特別展「木島櫻谷―山水夢中―」連携    南陽院本堂《木島櫻谷山水障壁画》特別公開
南陽院南禅寺塔頭のひとつである南陽院本堂障壁画50面は、若き日の木島櫻谷が手がけた山水の力作です。通常は非公開である同院が「木島櫻谷 ― 山水夢中―」展開催にあわせ限定公開されます。    2022年11月  3日[木・祝]ー 11月13日[日]
    11月23日[水・祝]ー 12月11日[日]
*月曜休/*拝観料: 1,000円、時間指定制/*取扱:イープラス

            購入は こちら から
**予約に関するお問い合わせは 075-771-6411 泉屋博古館へ(南陽院ではありません)**

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。ともかく盛りたくさんのイベントです。
[ 詳 細 : 泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷) { 活版 à la carte  泉屋博古館まとめ }