タグ別アーカイブ: 兵庫県立美術館

【展覧会】兵庫県立美術館|スーラージュと森田子龍|’24年3月16日-5月19日

E334-4606 兵庫県立美術館
スーラージュと森田子龍
Pierre Soulages and Morita Shiryu
会  期  2024年3月16日[土]- 5月19日[日]
休  館  日  月曜日
* ただし4月29日[月・祝]、5月6日[月・振休]は開館、
4月30日[火]、5月7日[火]は休館
開館時間  午前10時 - 午後6時  * 入場は閉館30分前まで
会  場  兵庫県立美術館 企画展示室
〠 651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 (HAT神戸内)  TEL: 078-262-1011
観覧料金  個人/当日 一 般 1,600円、大学生 1,000円、70歳以上 800円、高校生以下 無料
* 障害者手帳等お持ちの方1名につき、介助者1名は無料です。
* チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
企画協力   スーラージュ美術館
主  催  兵庫県立美術館、神戸新聞社
───────────────

「フランス現代絵画の巨匠」と「兵庫県出身の世界的書家」の初めての二人展
約40年振りに日本の美術館でスーラージュの展覧会を開催!

フランスのアヴェロン県と兵庫県との20年をこえる友好提携を記念し、1950年代から直接交流のあった、画家のピエール・スーラージュ(1919-2022/アヴェロン県出身)と、書家の森田子龍(1912-1998/兵庫県出身)の展覧会を開催します。
国際交流は何をもたらし、文化的なアイデンティティはいかにして生まれるのでしょうか。スーラージュ美術館の全面的な協力により開催される本展では、二人の作品合わせて約50点に加え、書籍や日記などの資料を通して、芸術家の出会いを考えます。

E334-4483森田子龍(左)とスーラージュ(中央)1963 年、パリにて
E334-4486森田子龍《坐俎上》 1953 年 兵庫県立美術館

<みどころ>❖ 1
「前衛書」の旗手として世界的に知られる書家、森田子龍は、兵庫県豊岡市の出身。その作品は 1950年から60年代にかけて海外で開催された展覧会に次々と出品され、大きな注目を集めました。森田子龍の展覧会が神戸で開催されるのは約30年振りで、約30点の作品が一堂に会します。
<みどころ>❖ 2
パリのルーヴル美術館で2019年から2020年に個展が開催されるなど、フランスの国民的な画家として人気を誇るピエール・スーラージュ。故郷ロデーズにあるスーラージュ美術館から出品される17点のうち16点は “日本初公開”。もう1点は、1951年に日本で初めて展示されたスーラージュの作品で、このたび、約70年振りに来日します。
<みどころ>❖ 3
コロナ禍による二度の開催延期、2022年10月スーラージュ氏の102歳での逝去を経て、ついに実現した今回の二人展。森田の編集する雑誌『墨美』を通じて交流がはじまった「白黒の仲間」 の競演を見ることができるのは、兵庫県立美術館だけです。(本展は巡回の予定はありません)
※ モノクロームの作品を描く画家たちを指す、森田の言葉。

※ 作品画像は 兵庫県立美術館 より拝借した物です。二次引用などはご遠慮ください。
※ 兵庫県立美術館は事前予約制ではありません。混雑時は入場制限を行いますのでお待ちいただく場合があります。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 兵庫県立美術館 ]

【展覧会】兵庫県立美術館|コレクション展Ⅲ|生誕180年記念 呉昌碩の世界─海上派と西泠名家─|’24年1月13日-4月7日|終了

兵庫県立美術館2月小企画

兵庫県立美術館
コレクション展Ⅲ 生誕180年記念
呉昌碩の世界 ─── 海上派と西泠名家 ───
会  期  2024年1月13日[土]-4月7日[日]
         前期展示:1月13日 [土] - 2月25日 [日]
         後期展示:2月27日 [火] - 4月 7 日 [日]    * 前後期で作品を展示替えいたします
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時 - 午後6時  * 入場は閉館30分前まで
会  場  兵庫県立美術館 常設展示室 6
      〠 651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 (HAT神戸内) TEL: 078-262-1011
観覧料金  個人/当日 [2023年度コレクション展Ⅲ全室共通]
      一 般 500円、大学生 400円、70歳以上 250円、高校生以下 無料
      * 障害者手帳等お持ちの方1名につき、介助者1名は無料です。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
特別協力  国立文化財機構文化財活用センター、東京国立博物館、京都国立博物館
      本展は国立博物館収蔵品貸与促進事業の支援を受けて実施しています
主  催  兵庫県立美術館
──────────────────────
清末から中華民国時代に活躍した呉 昌碩(ご しょうけん 1844-1927)は、「清朝最後の文人」といわれています。生涯にわたって古代文字である石鼓文の臨書に励み、その風韻を書・画・篆刻に結実させました。古拙な味わいを内包した運筆は一世を風靡し、現代にいたるまで人気を博しています。生誕180年を機に開催する本展では、呉昌碩の名品を中心に、その師友や子息、また交流のあった海上派の芸術家たち、呉昌碩が初代社長を務めた西泠印社の創始者である呉隠・葉銘・丁仁・王禔とこれに続く諸名家の作品を展示します。
兵庫県立美術館は、近年、書家・篆刻家の梅舒適(1916-2008)が収集した中国文物(梅舒適コレクション)を受贈しました。呉昌碩の熱烈な愛好者であった梅舒適は、100点を超える書・画・篆刻作品を手中に収め、その多彩なコレクションは国内外に知られています。また西泠印社名誉副社長を務めた梅舒適と現代の西泠名家との交友を伝える作品は、中国近代美術史のみならず日中文化交流史を検討するうえでも重要な意義を持つと考えます。
呉昌碩ならびに親交のあった文人・書画家たち、作品に影響を受けた次世代の作家を紹介することで、呉昌碩が果たした功績とその影響を顕彰します。

※ 兵庫県立美術館は事前予約制ではありません。
  混雑時は入場制限を行いますのでお待ちいただく場合があります。
※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 兵庫県立美術館   呉昌碩生誕180年記念事業特設サイト

【展覧会】兵庫県立美術館|出会いと、旅と、人生と。ある画家の肖像|日本近代洋画の巨匠 金山平三と同時代の画家たち|’23年6月3日-7月23日|終了

20230621173347_0000120230621173347_00002

兵庫県立美術館
出会いと、旅と、人生と。ある画家の肖像
日本近代洋画の巨匠 金山平三と同時代の画家たち
会  期  2023年6月3日[土]- 7月23日[日]
会  場  兵庫県立美術館 3階 企画展示室
      兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1(HAT神戸内)
時  間  午前10時 - 午後6時(入場は閉館の 30分前 まで)
休  館  日  月曜日(ただし7月17日[月・祝]は開館、翌18日[火]は休館)
観  覧  料  一  般 1,600円、大学生 1,200円、70歳以上 800円、高校生以下 無 料 
      * 混雑時は入場制限を行いますので、お待ちいただく場合があります。
      * 前売りチケット、割引券、各種優待条件などは、下掲詳細参照。
主  催  兵庫県立美術館、神戸新聞社
──────────────────────
兵庫県ゆかりの洋画家、金山平三(1883-1964)の生誕140 年を記念して開催します。
金山平三は神戸元町に生まれ、1909(明治42)年東京美術学校を首席で卒業、1912(明治45)年から約4年間の欧州滞在を経て、1916(大正5)年の第10 回文展で特選第二席を受賞して注目を集めました。その後は文展、帝展を中心に作品を発表、審査員を務めるなど第一線で活躍しますが、1935(昭和10)年の帝展改組とその後の混乱を機に中央画壇から身を引き、以後それまでにもまして精力的に日本各地を旅行して四季折々にさまざまな表情をみせる日本の自然風土を傑出した筆づかいと豊かな色彩で描きつづけました。
1944(昭和19)年に帝室技芸員、戦後には日本芸術院会員となり、1964(昭和39)年に東京で没するまで珠玉の作品を数多く残しました。

後半生、中央画壇から距離をおいたがゆえに孤高の風景画家としてのイメージが強い画家ですが、風景画だけでなく静物画や人物画も描き、明治神宮聖せい徳とく記念絵画館に設置する壁画や芝居絵など多彩な仕事を手掛け、また同時代の画家たちとも親しく交わり影響を与えあう関係にもありました。
本展では、今まで取り上げることがなかった交友関係や足跡、壁画や芝居絵制作の取り組みなどさまざまな視点から金山平三の画業を紹介します。
激動の20世紀前半、時代と四つに組み、真摯に絵画と向き合い近代日本美術に大きな功績をのこした画家、金山平三の創作の軌跡をたどる展覧会です。

E232-2934金山平三 《自画像》 1909年 油彩・キャンバス 東京藝術大学蔵
E232-2989金山平三 《菊》 1921年頃 油彩・キャンバス 兵庫県立美術館蔵
E232-2985満谷国四郎《臨江甘露寺(鎮江)》1924年  油彩・キャンバス 岡山県立美術館蔵
E232-2986柚木久太 《モレーの秋》 1913年 油彩・キャンバス 倉敷市立美術館蔵

<本展のみどころ>
1 多彩な画風、変化する様式。作品本位で考える「画家」の一生とは?
これまでの回顧展には出品されなかった珍しい作品をまじえて、金山平三作品の真の「歩み」をたどります。
2 孤高なんかじゃない
金山平三にはセンセイもいれば、大好きなセンパイ、トモダチがいました。金山が多くのものを得た彼らの作品もあわせ、総数約 150 点で構成します。
3 それは通勤だった
写生地へ行くのは仕事なので、金山平三の場合は通勤なのです。通勤列車の長い旅。どの路線を利用したのか、何時の列車に乗ったのかをらく夫人あての書簡から紹介します
4 静物画は画家の命、芝居絵は制作の礎
金山が描く主に花の絵は、戦前からよく売れ画家の生活を支えました。芝居好き、踊り好きが高じて描いた芝居絵は、風景画だけでなく壁画制作の基礎となるものでした。

※ 作品の画像データーは 兵庫県立美術館 から拝借しました。二次流用などはご遠慮ください。
※ 予約制ではありませんが、混雑時は入場制限を行いますのでお待ちいただく場合があります。
【 詳 細 : 兵庫県立美術館|公式サイト

【展覧会】兵庫県立美術館|注目作家紹介プログラム チャンネル14|吉本直子 いのちをうたう ― 衣服、痕跡、その祈り|’23年10月28日-11月26日|

兵庫県美1101 兵庫県美1102兵庫県立美術館
注目作家紹介プログラム チャンネル14
吉本直子 いのちをうたう ― 衣服、痕跡、その祈り
会  期  2023年10月28日[土]- 11月26日[日]
開館時間  午前10時-午後6時(入場は閉館の30分前まで)
休  館  日  月曜日
会  場  兵庫県立美術館 ギャラリー棟1階 アトリエ1 ホワイエ
      651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1(HAT神戸内)TEL: 078-262-1011
観  覧  料  無 料
主  催  兵庫県立美術館
──────────────────────────
「注目作家紹介プログラム チャンネル」は、兵庫県立美術館が2010年度より毎年度開催してきたシリーズ展です。担当学芸員が今こそご紹介したいと考える注目作家を取り上げ、同時代を生きる作家と来館者とがさまざまな「チャンネル」を通して出会う機会になることを目指しています。
14回目となる2023年度の「チャンネル」では、
兵庫県加西市出身で、兵庫県西脇市在住の現代美術家、吉本直子(1972 – )をご紹介します。

吉本直子 Naoko YOSHIMOTO
1972 兵庫県生まれ
1995 京都大学教育学部教育心理学科卒業
2000 川島テキスタイルスクール卒業
2006 文化庁新進芸術家海外留学制度派遣研修員としてイギリスにて研修
2007 ポーラ美術振興財団在外研修員としてイギリスにて研修
◆ 作家のオフィシャルホームページ
Naoko YOSHIMOTO

作家-吉本直子-の言葉
“ 展覧会タイトルは「いのちをうたう ― 衣服、痕跡、その祈り」です。
着用者それぞれの生きた時間、記憶、歴史を目には明らかではない痕跡としてとどめた衣服。それを素材として制作した立体は、耳には聞こえない叫び、願い、祈りを放っているように思えます。
今を生きる無数の人々の生に思いを馳せ、個々の祈りが共生の祈りとなって響く空間を制作したいと思っています。”

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 兵庫県立美術館 ]

【展覧会】兵庫県立美術館|特別展 生誕120年 安井仲治|’23年12月16日-’24年2月12日|終了

兵庫県美安井01 兵庫県美安井02

兵庫県立美術館
特別展 生誕120年 安井仲治
会  期  2023年12月16日[土]- 2024年2月12日[月・振休]
休  館  日  月曜日、年末年始(12月29日-1月2日)
      * ただし2024年1月8日[月・祝]・2月12日[月・振休]は開館、1月9日[火]は休館
開館時間  午前10時 - 午後6時  * 入場は閉館30分前まで
会  場  兵庫県立美術館 企画展示室
      651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 (HAT神戸内)   TEL: 078-262-1011
観覧料金  個人/当日 一 般 1,600円、大学生 1,000円、70歳以上 800円、高校生以下 無料
      * 障害者手帳等お持ちの方1名につき、介助者1名は無料です。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
協  力  銀遊堂、PGI、株式会社アフロ
協  賛  公益財団法人伊藤文化財団

助  成  公益財団法人ポーラ美術振興財団
主  催  兵庫県立美術館、神戸新聞社、共同通信社
──────────────────────
安井仲治(やすい なかじ  1903-1942)は大正期から太平洋戦争勃発に至る激動の時代に、写真のあらゆる技法と可能性を追求し、心震わせるような忘れがたいイメージの数々を印画紙に焼き付けた写真家です。生誕120年を機に、その全貌を改めて広く紹介するため、展覧会 「生誕120年  安井仲治 ― 僕の大切な写真」 を開催します。
1903(明治36)年に現在の大阪市中央区に生まれた安井は、親から与えられたカメラに魅せられ、10代にして同好の士が集う関西の名門、浪華写真倶楽部の会員となり、瞬く間に日本全国にその名を知られる写真家となります。
ピグメント印画の技法を駆使した作品や、1930年前後の日本で流行した新興写真と呼ばれる絵画とは異なる、写真ならではの画面を志向する作品など、安井の作品は時代の潮流に敏感に反応しながらも、カメラを介して世界と向きあった時に生じる心の震えを繊細に、時には激しく受け止めている点において一貫していました。卓越した作品とともに温厚篤実な人柄から人々に慕われた安井はしかし、1942(昭和17)年に病によりこの世を去ります。38歳の若さでした。

この度の展覧会では、作家自身の手掛けたヴィンテージプリント141点と、この度の展覧会を機に新たに制作された23点を含むモダンプリント合計64点をご紹介します。作品は時系列に沿いつつ、作品に応じて5章に分けて構成し、その業績の全貌を辿ります。あらゆる対象に食い入る安井の眼の特質が一層明らかになり、その作品はさらなる象徴性を帯びて安井の生きた時代を、そして私たちが生きる現代を照らしだすことでしょう。

< 展示構成 >
❖ みどころ1
日本写真史において最も重要な作家のひとりである安井仲治の20年振りとなる本格的な回顧展です。
❖ みどころ2
関係各所の特別なご理解とご協力により、戦前のオリジナルプリント141点を含む全205点の作品を展示替えなしで展示します。安井仲治の代表作を一望できる大変貴重な機会です。
❖ みどころ3
安井仲治は、宝塚と芦屋に暮らした兵庫県ゆかりの作家です。当館では兵庫県立近代美術館の時代から安井をはじめとする戦前の関西の写真家たちの作品の調査・研究と紹介に継続的に取り組んできました。
❖ みどころ4
近年、安井仲治をはじめとする戦前の日本の写真家たちの作品、なかでも1930年代の前衛的な傾向を示した作品は、海外からも熱い注目を集めています。
❖ みどころ5
関連イベントには美術家・島袋道浩氏、写真家・野口里佳氏をお招きします。世界的に活躍するお二人を通じて、安井仲治の人と作品の魅力に迫ります。
❖ みどころ6
2024年1月13日[土]から開幕する「コレクション展III」では、安井仲治展に連動して戦前の関西で活躍した写真家たちの作品を展示予定です。

※ 事前予約制ではありません。混雑時は入場制限を行いますのでお待ちいただく場合があります。
※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上、ご観覧ください。
※ 本展は愛知県美術館・兵庫県立美術館についで、東京ステーションギャラリー「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」2024年2月23日[金・祝]- 4月14日[日]に巡回展示が公表されています。
[ 詳 細 : 兵庫県立美術館     本展特設サイト