タグ別アーカイブ: 印刷博物館

【展覧会】印刷博物館|企画展 明治のメディア王 小川一真と写真製版|’23年11月18日-’24年2月12日|終了

20231016145249_00001 20231016145249_00002

印刷博物館
企画展 明治のメディア王 小川一真と写真製版
会  期  2023年11月18日[土]- 2024年2月12日[月]
休  館  日  毎週月曜日(ただし1月8日、2月12日は開館)、12月29日-1月3日
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
所  在  地  112-8531 東京都文京区水道1丁目3番3号 TOPPAN 小石川本社ビル
      TEL 03-5840-2300(代) FAX 03-5840-1567
入  場  料  一 般 500円、 学 生 300円、 高校生 200円
      * 中学生以下および70歳以上の方は無料
      * 障がい者手帳等をお持ちの方、および付き添いの方は無料
特別協力  東京都江戸東京博物館
主  催  TOPPAN ホールディングス株式会社   印刷博物館
──────────────────────
写真師、小川一眞(一真)を中心に、写真製版が印刷をどのように変えたのか、近代日本における視覚メディアの発展と視覚文化の形成に与えた影響を探ります。
写真が社会に広まっていった明治期に活躍した写真師、小川一真(おがわ かずまさ/いっしん/かずま、1860-1929年)は、写真製版によってたくさんの印刷物を製作、出版しました。写真製版とは、写真技術を応用して、ネガとポジの原理を基に印刷の版をつくる方法です。日本では明治時代から始まり、印刷会社の製版現場で用いられ続けました。テレビもラジオもなかった明治時代のメディアといえば、新聞、雑誌、書籍などが中心であり、とりわけ写真が入った印刷物は大きな役割を果たしました。
本展覧会では、小川一眞が導入した2つの写真製版技術、コロタイプ印刷と網目版印刷で製作した印刷物を中心に、約100点の資料を紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 印刷博物館

【展覧会】印刷博物館|ギャラリー 企画展示|絵本『あんぱんまん』 ~ はじまりのアンパンマン ~ + 新宿餘談 坂のまち四谷 天がけるあんぱんまん|’23年7月22日-9月24日|

20230718160621_00001 20230718160621_00002

印刷博物館 P&P ギャラリー
企画展示 絵本『あんぱんまん』
~ はじまりのアンパンマン ~
会  期  2023年7月22日[土]- 9月24日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし9月18日は開館)、9月19日[火]
開館時間  10:00 - 18:00
入  場  料  無 料
      * 印刷博物館常設展に入場の際は入場料が必要です
協  力  公益財団法人やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団、
      株式会社やなせスタジオ
共  催  凸版印刷株式会社 印刷博物館、株式会社フレーベル館
────────────────────
子どもたちに大人気のアンパンマンは、絵本『あんぱんまん』から生まれました。
1973年、幼稚園や保育所を通じて販売される月刊絵本「キンダーおはなしえほん」に『あんぱんまん』が初めて登場しました。当時のタイトルは ひらがな で『あんぱんまん』でした。
以来、アンパンマンは世代を超えて子どもたちに愛され、今では知らない人はいないくらいの人気者になりました。
誕生から50年を迎えたアンパンマン。その「はじまり」を原画(複製)とともに紹介します。

◆ 構     成 ◆
第1章  はじまりの「アンパンマン」
第2章  原画から印刷へ
第3章  「見る」だけじゃない印刷

※ 感染症予防対応実施中。下掲公式詳細サイトを確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 印刷博物館  P&P ギャラリー企画展

******************************************************************

◉ やなせたかしの店 アンパンマンショップ
新宿四谷三丁目にある、アンパンマンショップは やなせたかし先生 がつくったお店です。
店内では アンパンマン や ばいきんまん たちが迎えてくれます。

◉ お問い合わせ
やなせたかしの店 アンパンマンショップ
東京都新宿区舟町7
東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分
TEL : 03-3226-8180

{ 新宿餘談 }
「アンパンマンショップ」は、新宿歴史博物館と同様にご近所さん。本欄では数少ないご当地ネタ。四谷愛住町・四谷三栄町・荒木町・舟町界隈は、街道をはずれてすこしでも路地に入ると、急峻な傾斜地が多く、また一部の作家・画家・カメラマンなどが「四谷は トウキョウ 
の モンマルトル  !?」と称して住居やアトリエを好んで置きました。やなせたかしさんもそんなおひとりでした。

お店はいまも変わらず、外苑東通りの「おもて通り」で営業しています。上空をときおり あんぱんまん が飛びまわるといいますが、まだ見たものはいません。

【印刷文化学】印刷博物館|第3回印刷文化学会議|くらしと版画-長崎・富山・栃木にいきづく日本の心|’23年2月18日|終了

20230128155735_00001 20230128155735_00002

印刷博物館
第3回印刷文化学会議
「くらしと版画-長崎・富山・栃木にいきづく日本の心」
日  時  2023年2月18日[土]13:00 - 16:00
植松有希氏(板橋区立美術館 学芸員)
坂森幹浩氏(富山市郷土博物館 館長)

藤田好三氏(佐野祝い絵 研究者)
────────────────────
日本では全国各地に特徴のある印刷文化が花開きました。今回は、長崎版画、売薬版画、佐野祝い絵といった、江戸期から明治・大正・昭和にかけての一枚物の印刷文化にフォーカスします。それぞれの時代・地域で異なる情報伝播の役割を担っていたこれらの印刷物が、近代印刷技術との関わりのなかでどのように発展したのでしょうか。相対化することで、江戸や上方を中心にみる日本印刷史とは異なる軸から日本の印刷文化を浮かび上がらせます。

開催概要 {事前申込必要}
・登壇者プレゼンテーション
 長崎版画(長崎県)  : 植松有希氏(板橋区立美術館 学芸員)
 売薬版画(富山県)  : 坂森幹浩氏(富山市郷土博物館 館長)
 佐野祝い絵(栃木県) : 藤田好三氏(佐野祝い絵 研究者)

・パネルディスカッション

日  時  2023年2月18日[土]13:00 - 16:00
参  加  費  無 料
会  場  オンライン/オフライン同時開催 {事前申込必要}
      <オンライン> Zoom ウェビナー
      <オフライン> 日本橋ホール(日本橋髙島屋三井ビルディング 9 F)
定  員  <オンライン> Zoom ウェビナー  450名
      <オフライン> 日本橋ホール  50名
※ 共に先着順、事前申込制
◉ 日本橋ホールアクセス( 外部リンク )  ◉ イベント詳細はこちら( 上掲図版 PDF

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧・ご参観を。
[ 詳 細 : 印刷博物館 

【展覧会】印刷博物館 企画|特集 和書ルネサンス|江戸・明治初期の本にみる伝統と革新|’ 21年4月17日-7月18日|事前入館予約制

20210322170436_00001 20210322170436_00002

印刷博物館 企画展
特集 和書ルネサンス  江戸・明治初期の本にみる伝統と革新
会  期  2021年4月17日[土]-7月18日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日[木]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
入  場  料  一般 800円、学生 500円、高校生 300円
入場方法  オンラインによる事前予約(日時指定券)制です。→ 事前入館予約 へ
主  催  凸版印刷株式会社 印刷博物館
協  力  実践女子大学図書館、国文学研究資料館、大本山石山寺
──────────────
350年の時空を超えて
『源氏物語絵巻』が再会!
<紫式部聖像>-最古の紫式部と出会う
日本では江戸期から本格化する印刷出版が、古典の伝統をつなぐ大切な役割を果たしました。たとえば『源氏物語』。平安盛期に紫式部が書きのこしたこのテキストは、原本が霧散した後も学者らによる校訂校閲が繰り返され、江戸に華ひらく出版文化により、武家から町人まで広く『源氏物語』をたのしむ時代がやってきたのです。
今回、ギリシャ・ローマ古典を再発見したヨーロッパの文化運動ルネサンスに例えて、〝和書ルネサンス〟とよんでみることにしました。古典文学と印刷出版の関わりを、三部構成で検証してまいります。

[ 詳細 : 印刷博物館 事前入館予約

【展覧会】印刷博物館 企画展示|天文学と印刷 ── 新たな世界像を求めて|10月20日-’19年1月20日

印博01 印博02

印刷博物館 企画展示
天文学と印刷
新たな世界像を求めて
会  期  2018年10月20日[土]-2019年1月20日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし12月24日、1月14日は開館)、12月25日[火]、
      12月29日[土]-2019年1月3日[木]、1月15日[火]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
入  場  料  一般 800円、学生 500円、中高生 300円、小学生以下無料
────────────────
天動説から地動説(太陽中心説)への転換が起こるきっかけとなった『天球の回転について』。著者であるコペルニクスの名は知られている一方、本書の印刷者を知る人は少ないのかもしれません。15世紀のヨーロッパに登場した活版および図版印刷は、新たな世界像を再構築していく上で大きな役割を果たしました。学者と印刷者は共同で出版を行うのみならず、学者の中には自ら印刷工房を主宰した人物も存在します。本展では学問の発展に果たした印刷者の活躍を、天文学を中心に紹介します。

【詳細: 印刷博物館

【印刷博物館企画展示】 武士と印刷 2016年10月22日-2017年01月15日

20160929183423_00002 20160929183423_00001【 印刷博物館企画展示 】
 武士と印刷
◯ 期      間 : 2016年10月22日-2017年01月15日
◯開館時間 : 10時-18時
──────────

徳川家康没後400年を経た今、本展覧会では改めてその印刷事業をとりあげます。
同時に、特に戦国時代や江戸時代の武将、将軍、藩主で印刷物を製作させた人たちにも焦点をあて、武士による印刷物を幅広く展示します。

 
 江戸時代は、武士の印刷があった一方で、武者絵と呼ばれる浮世絵が人気を集めました。
なかでも歌川国芳が描いた武者の姿は、躍動感に溢れ、人々を魅了しました。
ところが、武者絵に描かれた武士のイメージは、同時代の印刷物を作らせた武士たちとは異なります。「摺られた武士」と「刷らせた武士」との間には、驚くほどのギャップがありました。

武士たちが全国的に個性豊かな印刷を行ったことは、あまり知られていない日本史の一面です。本展では「戦」が本分であった武士が、「知」による活動(=印刷)を行っていた事実を紹介します。
徳川家康が目指し、続く武士たちが実現させた文治政治には、「印刷」が深く関わっていたことを考えていきます。
【 詳細情報 : 印刷博物館 企画展示

【展覧会】 ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ-印刷博物館

20150218173631647_000120150218173631647_0002
ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ
書物がひらくルネサンス

会      期 : 2015年04月25日[土]―07月12日[日]
休  館  日 : 毎週月曜日(ただし05月04日[月 ・ 祝]は開館)、05月07日[木] 
開館時間 : 10 : 00 - 18 : 00 ( 入場は 17 : 30まで )
入  場 料  : 一般 800円、学生 500円、中高生 300円、小学生以下無料
──────────
「 ヴァチカン教皇庁図書館展 ― 書物の誕生 」 (2002年) 開催から13年目となる2015年。
〈 書物 〉 と 〈 ルネサンス 〉 をテーマに 第 2 回展を開催します。

 
ヴァチカン教皇庁図書館が誕生した時代、書物の再生がルネサンスとともに到来しました。旧来の手写本や、新たに登場した活字本、そして書物を飾ろうという要望にこたえて生まれた木版 ・ 銅版画は、書物の輝きを推進する役割を果たします。

本展では、ヴァチカン教皇庁図書館所蔵の中世写本、初期刊本、地図、書簡類計21点を中心に、印刷博物館および国内諸機関所蔵の書物を加えた計69点を展示、ルネサンス精神の比類なき生き証人である書物の魅力に迫ります。

【 詳細情報 : 凸版印刷 印刷博物館

【企画展示】 印刷と美術のあいだ ― キヨッソーネとフォンタネージと明治の日本

20141001172900686_0001 20141001172900686_000220141018013547989_0002展覧会図録 ミュージアム ・ ショップで販売。頒価 2,160円+税

キヨッソーネ、フォンタネージ ― ふたりのお雇い外国人の教育の成果。
弟子たちがつくってきた日本の近代印刷の姿をたどります。

ひさしぶりに印刷博物館の企画展が開催されます。
前回は<印刷都市東京と近代日本>2012年10月20日-2013年01月14日でした。
同館次回展のフライヤーより一部を補足してご紹介します。 詳細は下部の URL をご確認ください。
【 詳細情報 : 印刷博物館 企画展示 】
──────────
明治時代となると、凸版印刷術、平版印刷術、凹版印刷術
など-具体的には、活字版印刷術、石版印刷術、銅版印刷術、木口コグチ木版印刷術などのあたらしい印刷技術が西洋から日本に到来し、新しい印刷表現が可能になりました。
同じ時期に「洋画」も新しい絵画表現として西洋から日本にもたらされました。

キヨッソーネ(Edoardo Chiossone , 1833-1898)はイタリアの版画家・画家で、明治時代に大蔵省の招聘により、いわゆるお雇い外国人として来日し、紙幣、切手などの印刷原版を彫刻しました。 またその技術をわが国に伝え、弟子を育成し、近代印刷の基礎を築きました。

いっぽうフォンタネージ(Antonio Fontanesi  1818-82)はイタリアの画家でした。かれもキヨッソーネと同様に1876年(明治9)に開校した「工部美術学校」のお雇い外国人教師としてわが国に「洋画」を指導しました。 フォンタネージの在任期間は短く、任期半ばで帰国しましたが、その弟子たちは明治画壇の中心となり、「工部美術学校」の卒業生は印刷術の発展に大きな影響を与えました。

【 印刷博物館 】 企画展示  印刷と美術のあいだ キヨッソーネとフォンタネージと明治の日本

会    期 :  2014年10月18日[土]-2015年01月12日[月・祝]
休 館 日 :  毎週月曜日 開館時間 : 10 : 00-18 : 00(入場は17 : 30まで)
入  場  料 :  一般500円、学生300円、中高生200円、小学生以下無料
特別休館日 ・ 特別開館日 : 11月03日(月 ・ 祝)、24日(月 ・ 休)、2015年0
1月12日(月 ・ 祝]は開館。 11月04日(火)、11月25日(火)、12月27日(土)-2015年01月05日(月)は休館

【 詳細情報 : 印刷博物館 企画展示