タグ別アーカイブ: 安中半三郎

【Viva la 活版 ばってん 長崎 Report 19】 長崎の〝ふううけもん〟安中半三郎『辞世の句』

長崎バーナー

櫻馬場盲聾学校校舎 年代不明 宮川資料 DSC_2488[1]上) 櫻馬場「私立長崎盲聾学校」校舎落成記念 明治41年(1908)[読者のご教授による]
下) 『史跡 盲唖學校跡』 碑-この碑が設置されたのは、それほど昔ではないと思います。高さは1メートルにも満たない大きさで、桜馬場町の住宅街の片隅にひっそりと立っています。 宮田和夫氏提供

長崎県立盲学校」、「長崎県立ろう学校」は、安中半三郎を中心とする民間団体「長崎慈善会」によって、明治31(1898)年に「長崎盲唖院」として創立された。同年9月12日開院。
その安中氏に盲唖院設立を相談した、自らも視覚障害者である野村惣四郎氏の居宅(市内興善町)の一部を仮校舎として授業を開始した(以後この日が開校記念日)。

九州初の盲聾教育機関であったため、開院以来九州全域及び愛媛・広島からの生徒の入校もあり生徒数は年々増え続け、そのため校舎が手狭になり二度の移転を余儀なくされ、最終的には明治41(1908)年市内桜馬場町に新校舎が落成し落ち着くことになった。

校名も明治33(1900)年には「私立長崎盲唖学校」と改称。その後九州各地に相次いで開設された盲唖学校の中核的存在として、明治45(1912)年には第1回西部盲唖教育協議会を開催するなど、九州地区の盲・聾教育の研究、実践に大きな役割を果たしてきた。
大正08(1919)年には「長崎盲唖学校」と改称。大正12(1923)年「盲唖学校及聾学校令」が公布されたのに伴い、翌年7月12日には盲・聾教育の組織分離がなされ、「長崎盲学校」及び「長崎聾唖学校」の両校が開設された。

現在この両校は、大村湾に面した「長崎県立盲学校」(長崎県西彼杵郡時津町西時津郷873)と、長崎空港からちかい「長崎県立ろう学校」(長崎県大村市植松3-160-2 長崎新幹線の駅舎設置のため同市内に移転予定)のふたつの県立学校となっている。

安中半三郎resized安中 半三郎 (あんなか-はんさぶろう 名 : 有年 ありとし 号 : 東来 とうらい)
1853年12月29日(嘉永6年11月29日)-1921年(大正10)4月19日 享年69

DSCN6175-627x470[1]長崎市本蓮寺脇にある神式の特設墓地「安中家と安中半三郎の墓碑」。
安中半三郎は大正10年(1921)69歳をもって卒した。墓碑は本蓮寺脇の特設墓地にあるが、葬儀は神式として執りおこなわれた。フェンスで囲まれふつうは立ち入りができない。

<安中半三郎 辞世の句>
     酒飲めば 浮世をよそに 捨て小船
     ただようてこそ たのしかりけり

【Viva la 活版 ばってん 長崎 Report 18】 『東来和歌之碑』 全文釈読紹介 長崎諏訪公園噴水広場 

長崎バーナー

R0049302-2tei

安中半三郎  ◎ 長崎公園噴水広場(上西山町1-1他) 『東来和歌之碑』(建碑者・建碑年不詳)

長崎公園は、明治6年の太政官布告により制定された長崎で最も古い公園である。
秋には「長崎くんち」で著名な諏訪神社と合わせ、「諏訪の杜」として、中心市街地でありながら、樟を中心とした常緑照葉樹の巨木がしげり、自然に囲まれた閑静な雰囲気のある憩いの場として市民に親しまれている。
その一画に日本最古といわれる装飾噴水があり、石灯籠とならんで、いくつかの碑が建立されている。

噴水広場の中心をしめるのは、『池原翁元日櫻長歌幷短歌碑』(大正3年7月建立)である。
この碑に関しては春田ゆかり氏が「書と活字のはざまにいた池原香穉」『日本の近代活字 本木昌造とその周辺』(近代活字文化保存会編 2003年9月30日)をあらわし詳述している。

噴水のかたわら、山際にふたつの碑が寄りそうように建立されている。
ひとつは『東来和歌之碑』(建碑者・建碑年不詳)で、ほとんどの資料には「長崎文庫や盲唖学校の創始者である、安中東来(半三郎)の和歌35句が刻まれている 」程度の解説をみる。
ひとつは『月の句碑』(長崎俳画協会 昭和63年10月16日建碑)で、「俳人向井去来と山本健吉を讃える碑」とされている。

安中半三郎(あんなか-はんさぶろう 名 : 有年 ありとし 号 : 東来 とうらい  1853年12月29日[嘉永6年11月29日]-1921年(大正10)4月19日 享年69)は、たしかに長崎文庫の創立により、現長崎県立図書館の創立者のひとりとされる。
また安中半三郎氏を中心とする民間団体「長崎慈善会」によって、明治31(1898)年に「長崎盲唖院」が創立され、それは現在の長崎県立盲学校、長崎県立ろう学校につらなっている。
──────────
このように事業家・慈善家・篤志家といった一面のほかに、安中半三郎は
明治期長崎がうんだ稀代の奇妙人・酔狂人であり〝ふうけもん〟ともされた。
とりわけ「安中書店・虎與號 トラヨゴウ 」での出版活動、大阪に谷口黙示らが下阪し、平野富二らが東京に上京したのちの長崎活版製造所において、西道仙・松田源五郎らと編集・刊行にあたった第一次『長崎新聞』など、出版・印刷人としての側面も順次紹介したい。

今回は「長崎川柳吟社 素平連 SUPEREN」から、まず、「故本木昌造翁の功績を追懐して贈位報告祭に活句をよみて奉る 長崎素平連」。筆蹟 テ は安中半三郎のものかどうか判明しない。

活字版 櫻木よりも 世に薫り   東  来
統合安中半三郎狂歌◎ 長崎公園噴水広場(上西山町1-1) 『東来和歌之碑』(建碑者・建碑年不詳)
!cid_6AC995D2-53A7-4D09-A25B-A6F4E50A4BEF !cid_EC83C279-446A-47AC-BA75-5D024AF4F963 !cid_1140D8C2-683C-4C9D-9A63-BA89FF00FE4D歌碑『東来和歌碑』は、碑面の損傷がおおく、またいわゆるお家流風の流麗な筆致で書されているため、これまで35句におよぶ碑文の紹介がなされることがすくなかった。
歌の製作者としては、末尾にわずかに安中半三郎の号「東来」があるが、碑文の建立者、年度などはみられない。
これは安中半三郎独特のテレもあったろうし、『類代 酔狂句集 初編』(編輯兼出版人:安中半三郎 長崎市酒屋町四十四番戸住居 明治17年4月出版)をあらわし、事業家・篤志家としても著名だった半三郎にとっては、明治中期-大正初期にかけては、「東来」の号だけで長崎市民には十分だったのかもしれない。

さいわい、資料:『明治維新以後の長崎』(著作兼発行者 長崎市小学校職員会 大正14年11月10日)に長崎の金石文の多くを活字文章におきかえた記録がのこっていた。また本稿には春田ゆかり氏のご協力もいただいた。
この釈読はおもに同書によったが、もとよりこの分野は専門ではない。誤謬にはご叱正をたまわれば幸甚である。

【 関連 : 花筏 【字学】 『安中翁紀念碑』より 明治長崎がうんだ出版人・印刷人・慈善家・篤志家にして〝ふうけもん〟安中半三郎  】
【 関連 : 文字壹凜 「長崎川柳吟社 素平連 SUPEREN「故本木昌造翁の功績を追懐して贈位報告祭に活句をよみて奉る」

【字学】 『安中翁紀念碑』より 明治長崎がうんだ出版人・印刷人・慈善家・篤志家にして〝ふうけもん〟安中半三郎

Print

安中半三郎resized安中 半三郎 (あんなか-はんさぶろう 名 : 有年 ありとし 号 : 東来 とうらい)
1853年12月29日(嘉永6年11月29日)-1921年(大正10)4月19日 享年69

安中半三郎翁紀念碑『安中翁紀念碑』
長崎県立盲学校 校門左脇在

明治長崎の印刷・出版・文化史において看過できない人物に安中半三郎がいる。
これまではおもに「長崎学」の分野において、慈善家、篤志家、ときとして〝ふうけもん〟として、わずかに触れられる程度であった人物である。
先般長崎史談会顧問:宮川雅一氏より虎與号・安中書店店主/安中半三郎の資料を拝借することができた。

ここではまず安中半三郎の功績者としての側面を、長崎県立盲学校と、長崎県立ろう学校の資料「安中翁紀念碑」から紹介したい。
「安中翁紀念碑」は、大正11年(1922)11月、安中半三郎の一周忌に際して、長崎市桜馬場町「長崎盲唖学校」の校庭に、元長崎肓唖学校長:山本 明の撰、長崎市中野郷:福丸秀樹の書によって建立された。
この年はまた長崎慈善会の創立三十年と、肓唖学校の創立二十五年記念にあたる年であり、「同志あい計り碑を校庭に建て、もってその功績を不朽につたえる」としるされている。

DSC_2488[1]『史跡 盲唖學校跡』 碑
この碑が設置されたのは、それほど昔ではないと思います。高さは一メートルにも満たない大きさで、桜馬場の住宅街の片隅にひっそりと立っています。 宮田和夫氏提供

そもそも県立学校に、創設者個人の顕彰碑が建立されていたり、それもふたつの施設の校友誌にほぼ同一記録をみることはめずらしい。
また長崎県立図書館も、その創立記録として安中半三郎の名をとどめている。

長崎慈善会による「長崎盲唖院」は、その後「盲・聾教育の組織分離」がなされたため、現在は大村湾に面した「長崎県立盲学校」(長崎県西彼杵郡時津町西時津郷873)と、長崎空港からちかい「長崎県立ろう学校」(長崎県大村市植松3-160-2 長崎新幹線の駅舎設置のため同市内に移転予定)のふたつの県立学校となっている。

「安中翁紀念碑」は時津町の 長崎県立盲学校 の校門左脇にあるという。
まだこの碑の実見にいたっていないのは断腸のおもいである。また訪崎の機会をえたらぜひとも訪問したいものである。

◎ 「長崎県立盲学校」 本校の歴史長崎県立盲学校 長崎県西彼杵郡時津町西時津郷873 WebSiteより一部引用)
<明治時代>
本校は、安中半三郎氏を中心とする民間団体「長崎慈善会」によって、明治31(1898)年に「長崎盲唖院」として創立されました。同年9月12日開院、その安中氏に盲唖院設立を相談した、自らも視覚障害者である野村惣四郎氏の居宅(市内興善町)の一部を仮校舎として、授業が開始されました(以後この日が開校記念日)。

開院時の生徒数は13名、京都以西では二番目に設置された盲聾教育機関となります。
この年の11月28日には、電話発明者として有名なA・G・ベル博士が来院し、教師及び生徒に対して手話演説を行っています。
九州初の盲聾教育機関であったために、開院以来九州全域及び愛媛・広島からの生徒の入校もあり生徒数は年々増え続けました。そのため、校舎が手狭になり二度の移転を余儀なくされ、最終的には明治41(1908)年市内桜馬場町に新校舎が落成し落ち着くこととなりました。

校名も明治33(1900)年には「私立長崎盲唖学校」と改称。その後九州各地に相次いで開設された盲唖学校の中核的存在として、明治45(1912)年には第1回西部盲唖教育協議会を開催するなど、九州地区の盲・聾教育の研究、実践に大きな役割を果たしています。
<大正時代>
大正08(1919)年には「長崎盲唖学校」と改称。大正12(1923)年「盲唖学校及聾学校令」が公布されたのに伴い、翌年7月12日には盲・聾教育の組織分離がなされ、「長崎盲学校」及び「長崎聾唖学校」の両校が開設されました。
また、この法令には普通教育と職業教育の分離化とその指導充実が明確にうたわれ、それを受けて本校でも指導内容の充実が図られるようになり、修業年限も初等部6年、中等部鍼按科及び音楽科4年、別科按摩専修科2年となりました。
────────
◎ 長崎県立ろう学校
長崎県立ろう学校 学校沿革抄(長崎県大村市植松3-160-2 WebSiteより一部引用)

明治維新以来わが国の文化は日に月に進み目覚しい発展を遂げたが、わが同胞で耳が聞こえず目が見えぬため、終生人生の悲境に泣く人が顧みられなかったことは、人道を重んじ博愛の心あるものにとっては一日として見過ごするにしのびぬところであった。わずかに京都・東京において明治11年相前後して盲ろう教育の機関を設けたが、その以西にあってはいまだその施設があるを聞かなかった。長崎慈善会が特に率先して盲ろう教育に先べんをつけた動機は実にここに存したのである。

明治29年慈善会幹事安中半三郎らは、会の事業として盲唖院を経営することを提議したが、さいわいにして衆議もこれを容れ京都盲唖院を標準として調査を続け、一方同30年12月20日慈善会総会では安中半三郎ら9名を盲唖院創立委員にあて開校を促進するに至った。この間京都の盲唖院から寄せられた同情と支援は言葉に尽くせないものがあった。かくして明治31年開校の運びとなり、全国ろう教育史上4番目の伝統を誇る足跡が印されたのである。
──────────
以下、資料 : 『明治維新以後の長崎』(著作兼発行者 長崎市小学校職員会 大正14年11月10日)と、『安中翁紀念碑碑文 原文』(手稿 宮川雅一氏資料)をもとに、まず平易な現代文で「安中翁紀念碑」から紹介する。原文は最後に置いたので参照して欲しい。
なお紀念碑には末尾に五言絶句様の漢詩があるようだが、『明治維新以後の長崎』はそれを収録していない。この部分は手稿原稿からの引用であることをお断りしたい。

☆      ☆      ☆      ☆

安中半三郎resized安中半三郎(あんなか-はんさぶろう 名 : 有年 ありとし 号 : 東来 とうらい)
1853年12月29日(嘉永6年11月29日)-1921年(大正10)4月19日 享年69

翁の姓は安中(あんなか)、名は有年(ありとし)、通称半三郎、東来(とうらい)はその号なり。
嘉永六年十一月二十九日(西暦1853年12月29日)江戸神田相生町に、父為俊、母長沢氏の三男としてうまれた。6歳のとき父にしたがって長崎に来て家業をたすけるかたわら、長川東洲、池原大所(香穉・日南とも)に和漢の学をまなび、歌道にも通じた。
明治のはじめ、皇道の由来を悟り、父にすすめて祖先の祭祀を神式にあらためた。明治19年(1886)書籍・新聞・文具などの業を営業しこんにちにおよぶ。

安中家墓地長崎市本蓮寺脇にある神式の特設墓地「安中家と安中半三郎の墓碑」。
本蓮寺は日蓮宗の名刹で、勝海舟が幕末の海軍伝習所にまなんだときここに寓居した。
また長崎史談会の故古賀十二郎もこの本蓮寺墓地にねむるという。

翁はうまれつき剛直にしてすこぶる義気にとみ、公共のことに尽くすことが多かった。すなわち市会議員に選出され、市参事会員にあげられて多年にわたって市政に貢献した。また商業会議所議員、その副会頭(現在の長崎商工会議所の前身。会頭は松田源五郎)として商工貿易の進展に参画した。また(長崎十八銀行頭取)松田源五郎翁らと電灯会社をおこし、長崎の灯明の新世紀をひらいた。

十八銀行本店前「長崎商工会議所発祥の地」碑

松田源五郎M10年 松田源五郎アルバム裏面 上野彦馬撮影上) 「長崎商法会議所発祥の地」碑 十八銀行本店前
下)松田源五郎「明治10年内国勧業博覧会」 上野彦馬撮影 : 松尾 巌氏蔵  長崎商法会議所 年代不明02 宮川資料 長崎商業会議所会員 年代不明 宮川資料長崎商法会議所前にて 年代不詳ながら1879年(明治12)10月以降の明治初期
下図は上掲写真の部分拡大。当時は写真撮影をすると指先から魂を抜かれる、レンズに心胆をのぞかれるなどの迷信があり、長崎の有力財界人であっても、レンズから視線をそらし、手指を袂にいれて隠すふうがあった。
長崎商法会議所 年代不明03 長崎商法会議所 裏面に明治39年(1906)01月の書き込みがある。
手指をだし、おおかたのひとの視線がカメラ目線に変化していることがわかる。
長崎県立図書館落成記念写真 宮川資料長崎地名考 扉[1] 長崎地名考 付録1[1] 長崎地名考 刊記[1] ORAYO-GO[1] 長崎安中半三郎は「安中書店」「虎與號 とらよ-ごう」の名称で『長崎地名考』(香月薫平)、『類代 酔狂句集 初編』(素平連 安中半三郎)など何冊かの図書を刊行し、「虎與号」から販売もしている。安中半三郎における印刷・出版・文化人といった面からの研究は未着手である。

長崎慈善会「軍人家族贈呈衣類収容所」右手最奥に安中半三郎 宮川資料長崎慈善会「軍人家族贈呈衣料収容所」。左手最奥部、裏庭のまえに、手帳を片手にうつむき加減の安中半三郎がみえる。東来半三郎は写真を苦手としたか?  明治27年12月1日

いっぽう文雅同好の士(西道仙、香月薫平ら)とともに「長崎文庫」をはじめ、それは現長崎県立図書館の源流となった。そのほかにも神社の振興や名所旧蹟の保存にも尽力した。
そのほかにも特筆すべきこととして、明治24年(1891)尾濃震災(のうび地震)に際しては、同志とともに音楽会や幻灯会を催して金品をあつめて罹災民の支援にあたった。これをはじめとして明治26年(1893)に「慈善会」を創設して、各地の天災地変や出征兵士の慰問などに金品を寄付すること30余回におよんだ。

櫻馬場盲聾学校校舎 年代不明 宮川資料櫻馬場盲聾学校校舎 明治41年(1908)以降。年代不詳

明治31年(1898)「慈善会」の事業として「盲唖学校」(現:長崎県立盲学校長崎県立ろう学校)を創立し、資金の蒐集と学位資格管理に苦心した。このようによく一生の心血をそそぎ、おおくの可憐な子女を教養してこんにちにあることに尽くした。 その期間実に三〇年および、長崎市における社会事業のさきがけとも、経営の柱石ともなった。そのため巷間では狂とも奇とも呼ばれることもあったがそれを厭はなかった。

このように功労は常人の及ぶところではなく、特殊堅実なる守操がなければこのような事業を成し遂げられなかった。
大正四年十一月国家の大典(大正天皇即位式)に際し、その功績が表彰された。
大正十年に入り、病を得て四月十九日ついに歿す。享年六十九。
その死にいたるまで一日も病床に就かず、端座してよく簿冊を管理していた。その剛健さと黽勉ビンベン(努力)はいつもこのようであった。 その妻ジウ子もまた翁の志をうけ、内助の功が多かった。翁とのあいだに長男生逸があり家を継承した。

翁が逝去して一周年、あたかも慈善会の三十年と肓唖学校の二十五年記念にあたる年であり、同志あい計り碑を校庭に建て、もってその功績を不朽につたえる。

   瓊浦の水洋々   峨眉の峰清秀   偉才其間に出づ   嗚呼安中君
   力を公事に致し  其績歴たり     銘を負石に勒し    以て来世に告く

         大正十一年十一月    元長崎肓唖学校長  山 本   明 撰
長崎市中野郷     福 丸 秀 樹 書
──────────
三四 長崎盲唖学校

安中翁紀念碑

翁姓ハ安中名ハ有年通称半三郎東来其号ナリ嘉永六年十一月二十九日江戸神田ノ相生町ニ生ル為俊翁ノ三男ニシテ母ハ長沢氏タリ翁六歳ニシテ父ニ従フテ長崎ニ来リ家業ヲ助クル傍長川東洲池原大所ニ従ヒ和漢ノ学ヲ修メ心ヲ歌道ニ潜ム明治ノ初年皇道ノ由来ヲ悟リ父ヲ勧メテ祖先ノ祭祀ヲ神式ニ改メ同十九年書籍新聞及文具等ノ業ヲ営ミシヨリ連綿トシテ今日ニ及ヘリ翁天資剛直ニシテ頗ル義気ニ富ミ公共ノ事ニ尽セシコト甚多シ即チ市会議員ニ選ハレ市参事会員ニ挙ケラレテ多年市政ニ貢献シ又商業会議所議員及其副会頭ニ推サレテ商工貿易ノ進展ニ参画シ先進松田源五郎翁等卜謀リ電灯会社ヲ起シテ本市灯明界ノ新紀元ヲ開キ文雅同好ノ士卜共ニ長崎文庫ヲ創メテ図書館ノ萠芽ヲ育成セリ其他神社ノ振興ニ或ハ名所旧蹟ノ保存ニ力ヲ致セシコト亦少ナカラス而シテ其特筆スヘキハ明治二十四年尾濃震災ノ際同志ト共ニ音楽幻灯会ヲ催フシ金品ヲ集メテ罹災民ヲ賑ハシタルヲ始メトシ同二十六年ニハ慈善会ヲ創設シ爾来同会ヨリ各地ノ天災地変及出征兵士ノ慰問等ニ金品ヲ寄附シタルコト実ニ三十余回ノ多キニ及ヒ越エテ三十一年会ノ事業トシテ盲唖学校ヲ創設セシヨリ資金ノ蒐集卜学位ノ管理トニ一層ノ苦心ヲ加ヘタルモ克ク一生ノ心血ヲ濺キテ多数可憐ノ子女ヲ教養シ以テ今日アルヲ致セリ其間実ニ三十年本市ニ於ケル社会事業ノ魁トナリ其経営ノ柱石トナリ狂ト呼ハルヽモ厭ハス奇卜其功労常人ノ及フ所ニアラス特殊堅実ナル守操アルニ非スンハ曷ソ能ク此ノ如クナルヲ得ンヤ宜ナルカナ大正四年十一月国家ノ大典二際シ其功績ヲ表彰セラレタルコト大正十年ニ入リ病ヲ得四月十九日遂ニ歿ス享年六十九其死ニ至ルマテ未タ一日モ寝ニ就カス端座シテ克ク簿冊ヲ理ム其剛健黽勉始終此ノ如シ室ジウ子亦翁ノ志ヲ承ケテ内助ノ効多ク長子生逸家ヲ継ク翁逝テ一周年恰モ慈善会ノ三十年卜肓唖学校ノ二十五年紀念ニ当ル乃チ同志相謀リ碑ヲ校庭ニ建テ以テ不朽ニ伝フ
大正十一年十一月    元長崎肓唖学校長  山 本   明 撰
長崎市中野郷     福 丸 秀 樹 書

宮川氏原文
資料:『明治維新以後の長崎』(著作兼発行者 長崎市小学校職員会 大正14年11月10日)
『安中翁紀念碑碑文 原文』(手稿 宮川雅一氏資料)

DSCN7439{宮川雅一氏 略歴紹介}
1934年(昭和9)長崎市の老舗の酒類・食料品店に生まれる。勝山国民学校・新制長崎中学校・長崎東高等学校卒。
1957年(昭和32)東大法学部卒業後、自治庁(現・総務省)に入る。以来、自治省・大蔵省(現・財務省)・公営企業金融公庫(現・地方公共団体金融機構)・福岡・滋賀・愛媛・香川各県庁に勤務。
1979年(昭和54)川脯日本都市センター研究室長から長崎市助役に就任。1986年(昭和61)長崎市助役を退職し、長崎都市経営研究所を設立。

現在、長崎史談会会長を経て同相談役、長崎釈尊鑚仰会事務総長、長崎近代化遺産研究会会長、唐寺研究会代表幹事、長崎聖福寺大雄宝殿修復協力会世話人代表、長崎ちびつ子くんち実行委員会会長、出雲大社長崎分院・松森天満宮・伊勢宮の各責任役員など。
著書に『宮川雅一の郷土史岡目八目』(宮川雅一 長崎新聞社 平成25年9月1日)、『長崎散策』シリーズほか。

{ 関連資料 : 文字壹凜 安中半三郎の肖像紹介 『東来和歌碑』釈読紹介 宮川雅一氏

【字学】 長崎川柳吟社 素平連 SUPEREN 「故本木昌造翁の功績を追懐して 贈位報告祭に活句をよみて奉る」

Print 統合長崎諏訪神社所蔵
「本木昌造関係文書集」より

故本木昌造翁の功績を追懐して
贈位奉告祭に活句をよみて奉る
長崎素平連
──────────

點林の枯骨   贈位の花か咲き       紫泉
本木にて朽ちぬは   文字の元祖也    鈍々
文学の修業場   巌流坂に建て       藤覚
鋳上けた活字   銅像と成て立ち      應来
贈位の御沙汰   文明の日の本木     躬之
ステロ版本木の  末に流れ出て      豊舟
本木から枝葉   繁る新聞紙        竹仙
発明の活字を  積て位山           我天
名の如く永久  朽ちぬ君か功        和薩
摩滅せぬ偉勲  活字の発明者       東籬
活字版桜木    よりも世に薫り       東来

統合

「川柳吟社素平連」は明治期長崎にあった川柳・狂句の会で、虎與號トラヨゴウ・安中ヤスナカ書店/安中半三郎(号:東来トウライ 嘉永六年十一月二十九日[西暦1853年12月29日]-1921年4月19日 行年69)が主宰した{花筏}。

もとおと「川柳吟社素平連」は知るところがすくなかったが、故阿津坂 實氏の紹介をえて、わずかにこれらの句を『活字をつくる ヴィネット04』(片塩二朗・河野三男 2002年06月06日 朗文堂 p.207)でも紹介した。
ようやく長崎でも「ふうけもん 安中半三郎」が注目されるようになり、今般長崎で一次複写資料を入手したので、ここに古谷昌二氏の釈読で紹介した。
しかしながら、依然としてこれらの句をのこした結社の会員名は「安中半三郎=東来」以外の詳細は不明である。

冒頭に、「故本木昌造翁の功績を追懐して 贈位奉告祭に活句をよみて奉る」とあるのは、明治45年(1912)2月26日に本木昌造に従五位を追贈する旨が通達された。
東京築地活版製造所では同年5月25日「本木昌造翁贈位祭典」が星野 錫、野村宗十郎、松田精一、三間ミツマ隆次を発起人として「上野精養軒」で盛大な祝賀会が催されている。
おそらく地元長崎でもこのような祝賀会が催され、「川柳吟社素平連 すぺれん」も句を寄せたものであろう(『本木昌造伝』島谷政一 朗文堂 p.218-228)。