タグ別アーカイブ: 東京藝術大学大学美術館

【展覧会】東京藝術大学美術館|林武史退任記念展 石の勝手|’23年9月30日-10月15日|

東京藝大美術館石の勝手

東京藝術大学美術館
林武史退任記念展 石の勝手
会  期  2023年9月30日[土]- 10月15日[日]
      10:00 - 17:00(最終入場 16:30)
休  館  日  10月2日[月]、10月10日[火]
会  場  東京藝術大学大学美術館   本館 展示室3、4、陳列館1階
観  覧  料  無 料
主  催  東京藝術大学美術学部、東京藝術大学大学美術館
──────────────────────
本展は、長きにわたり東京藝術大学美術学部彫刻科において教鞭を執ってきた林武史の退任記念展です。林は「空間にものが存在するとは、どのように解釈すればよいのか」という問いかけを起点とし、1980年第後半より彫刻家としての活動を開始しました。
その後、この問いかけは、「空間」「身体」「物質」「記憶・時間」というテーマを内包した彫刻の実践へと展開されていきます。
一方、林は学内において上記のテーマに沿った4つの展覧会(「空間の変容」1997、「彫刻の身体」2003、「物質と彫刻」2013、「時間/彫刻」2019)を企画し、学内外の彫刻科との協同により、彫刻とは何かという問いを深度化させるとともに、後進の育成に尽力してきました。

「石の勝手」と題された本展は、林が文部省在外研修員(パリに滞在)としての滞在を終えた1999年以降の代表作と、新作により構成されています。パリへの渡航前と渡航後の自身の仕事について林は、「素材/手法に関して変化はなかったが、さまざまな事象の受容において、自分の中で大きな変化があった」と語っています。それは、世界共通の言語(彫刻)を追い求めることから一旦距離を置き、この国における風土(風景・湿度・人との関わり等)を思慮することで起こった変化だったのではないでしょうか。
石の性質を受け入れ、しかし、決して素材と馴れ合うことのない近接関係。この、一定の距離感を保ちながら繰り返される想察とその跡形は、林の問いそのものだといえます。
物質の勝手、作者/観者の身体性、風土、それぞれの偶然を招き入れ、予測できない多くの事象を孕む今回の林の試みをぜひご高覧ください。
また、会期中には林と同世代の彫刻家4名によるクロストーク「僕たちの時代」の他、ギャラリートークの開催を予定しています。こちらも奮ってご参加ください。

<関連イベント> 
問い合わせ ハローダイヤル : 050-5541ー8600
◉ 10月5日[木]13時より
「林武史と藤井匡氏によるギャラリートーク」
藤井 匡(東京造形大学教授)
会 場:大学美術館本館3階

◉10月7日[土]14時より
「僕たちの時代」- 4名の彫刻家によるクロストーク
林武史、中瀬康志、丸山富之、松井紫朗
会 場:陳列館1階

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京藝術大学美術館 ] 

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|買 上 展 ─ 藝大コレクション展 2023 ─|’23年3月31日-5月7日|終了

東京藝大買上展01 東京藝大買上展02

東京藝術大学大学美術館
買  上  展
── 藝大コレクション展 2023 ──
開催期間  2023年3月31日[金]- 5月7日[日]
会  場  東京藝術大学大学美術館
住  所  東京都台東区上野公園12-8
      TEL 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
展  示  室  東京藝術大学大学美術館 本 館 展示室 1、2、3、4
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館時間 16:30)
休  館  日  月曜日 * ただし、5月1日[月]は開館
観  覧  料  一 般 1200円、大学生 500円、 高校生以下 及び 18歳未満は 無 料 
      * 障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
主  催  東京藝術大学、読売新聞社
────────────────────
「買上」とは、東京藝術大学が卒業および修了制作の中から各科ごとに特に優秀な作品を選定し、大学が買い上げてきた制度です。遡って、前身である東京美術学校でも卒業制作を買い上げて収蔵する制度がありました。本学が所蔵する「学生制作品」は1万件を超えますが、本展ではその中から約100件を厳選し、東京美術学校時代から現在にいたる日本の美術教育の歩みを振り返ります。

第 1 部 巨匠たちの学生制作
明治26年(1893)に最初の卒業生を送り出して以来、東京美術学校では卒業制作を中心に自画像などを含めた学生たちの作品を教育資料として収集してきました。本展では、卒業後に日本近代美術史を牽引した作家たちを各分野から選りすぐり、その渾身のデビュー作が一堂に会します。

第 2 部 各科が選ぶ買上作品
東京藝術大学では昭和28年(1953)より買上制度がはじまり、卒業していく学生たちを勇気づけてきました。今年で創設70年を迎えるこの制度は、現在では多くの科で首席卒業と位置づけられています。近年は先端芸術表現、文化財保存学、グローバルアートプラクティス、映像研究など研究領域も広がり、表現方法も多様化してきています。今回、各科による選定意図などを添えて展示することで、各科が特に優秀と認めてきた買上作品の傾向が浮かび上がることでしょう。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
※ 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性があります。
[詳 細 : 東京藝術大学大学美術館 公式サイト

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|「Glitches in Love : A New Formula / 愛のグリッチ : 新しい公式」|’23年3月24日-4月9日|終了

東京藝大美術館陳列感

東京藝術大学大学美術館
「Glitches in Love : A New Formula / 愛のグリッチ : 新しい公式」
会  期  2023年3月24日[金]- 4月9日[日]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
      会期中無休
会  場  東京藝術大学大学美術館
住  所  東京都台東区上野公園12-8
      TEL 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
展  示  室    本 館 展示室 1、2階
観  覧  料  無 料
問い合せ  ハローダイヤル:050-5541-8600
主  催  東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻
共  催  一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン
────────────────────
本企画は、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科の長谷川祐子教授監修の下、キュレーションを専攻する学生が主体となり、企画運営を行う実践研究となります。
「Glitches in Love : A New Formula / 愛のグリッチ : 新しい公式」では「愛の新しい公式」をテーマに日本、イギリス、中国、アイルランド、そしてスロベニアから12組のアーティストを紹介します。

人類の歴史において長きにわたって語られてきた「愛」。しかし、その愛の枠組みから溢れてしまった形の愛が多くあることを、現代の私たちは徐々に認識し始めています。
本展ではそのような愛を「グリッチ」とし、それらを含めた包括的な新しい「愛の公式」とは何かを探っていきます。グリッチとは、システム上の不具合やバグなど取り除かれるべき対象を表す言葉です。クィアをはじめとする性自認にまつわる愛、異種間の愛、自己愛、ヴァーチャルな愛など、これまで定義上軽視されてきた愛の形「グリッチ」に目を向け、現実世界に限らず仮想世界なども含めたあらゆる世界における愛の「新しい公式」を考えます。既存の愛の枠組みの外に置かれてきたトピックに着目し、それらを包括的に考察することで見えてくる愛に対する認識への課題や可能性をグローバルな視点から捉える事を試みます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
※ 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性があります。
[詳 細 : 東京藝術大学大学美術館 公式サイト ] 

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|2022 秋の教育資料展示 ─ 平櫛田中コレクションを中心に|’22年10月18日-10月28日|会期終了 上掲展示参考資料

平櫛田中藝大展

東京藝術大学大学美術館
2022 秋の教育資料展示 ── 平櫛田中コレクションを中心に
会  期  2022 年 10 月 18 日[火]- 10 月 28 日[金]
時  間  午前 10 時 - 午後 5 時(入館は閉館の 30分前 まで)
休  館  日  土・日・月曜日
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1
観  覧  料  無 料
問い合せ  ハローダイヤル:050-5541-8600
主  催  東京藝術大学
──────────────
このたび東京藝術大学 大学美術館では「2022 秋の教育資料展示 ― 平櫛田中コレクションを中心に」を開催します。
教職員・学生など学内関係者向けに収蔵品の一部を展示し、教育参考資料として無料で観覧いただく試みですが、一般の方にもご入場いただけます。フロアでは平櫛田中(ひらくし でんちゅう 1872-1979)の彫刻作品群、壁面ケースでは、杉山寧や太田聴雨の本画・画稿を紹介し、制作や研究の一助となることを狙いとしております。
また、先年逝去された薩摩雅登先生(大学美術館教授)のこれまでの業績を偲び、先生ゆかりの15世紀ドイツの木彫、そして上原六四郎関連資料も併せて展示致します。
この機会にぜひご覧ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 東京藝術大学大学美術館

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|特別展「日本美術をひも解く ── 皇室、美の玉手箱」|’22年8月6日-9月25日|前後期開催 / 展示替え・巻替え有り〼|

20220620195228_0000220220620195228_00001東京藝術大学大学美術館01

東京藝術大学大学美術館
特別展「日本美術をひも解く ── 皇室、美の玉手箱」
会  期  2022年8月6日[土]-9月25日[日]
       前期展示:① 8月06日[土]-8月28日[日]/ ② 8月6日[土]-9月04日[日]
       後期展示:① 8月30日[火]-9月25日[日]/ ② 9月6日[火]-9月25日[日]
      * 会期中、作品の展示替え および 巻替えがあります
開館時間  午前10時-午後5時  * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日(ただし、9月19日[祝]は開館)
会  場  東京藝術大学大学美術館(台東区・上野公園)
      110-8714 東京都台東区上野公園12-8
観  覧  料  一 般 2,000円、高・大学生 1,200円、中学生以下  無 料
主  催  東京藝術大学、宮内庁、読売新聞社
問い合せ  050-5541-8600(ハローダイヤル)
──────────────
じっと見る そっと見る  うつくしい 宝もの
本展は、宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の珠玉の名品に、東京藝大コレクションを加えた 82 件の多種多様な作品を通じて、「美の玉手箱」をひも解き、日本美術の豊かな世界をご覧いただくものです。代々日本の文化の中心に位置して美術を保護、奨励してきた皇室に伝わる多くの優品は、特筆すべき重要な存在です。
また、本展が開催される東京藝術大学は、前身である 東京美術学校 で 岡倉天心 が1890年に初めて体系的に日本美術史の講義を行った場所でもあり、以降、芸術の教育・研究機関として重要な役割をもちます。

本展は、このような歴史的背景をもつ両者共同ならではのアプローチで、貴重な美術品の数々の魅力をわかりやすくご紹介します。

* 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により変更及び入場制限等を実施する可能性があります。参観前に最新情報を再度 下掲詳細 ページで確認ください。
* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 東京藝術大学美術館  特設ウエブサイト

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|みろく ── 終わりの彼方 弥勒の世界 ──|’21年9月11日-10月10日|終了

miroku

東京藝術大学大学美術館
みろく ── 終わりの彼方 弥勒の世界 ──
会  期  2021年9月11日[土]-10月10日[日]
時  間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
      * 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、
       変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。
休  館  日  月曜日、9月21日[火] * ただし9月20日[月・祝]は開館
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 3、4
観  覧  料  一 般 1000円、大学生 700円、高校生以下及び18歳未満は 無 料
主  催  東京藝術大学、平山郁夫シルクロード美術館、日本経済新聞社
──────────────
釈迦仏入滅。この暗く沈んだ世界に救世の光をもたらす未来仏・弥勒。東アジアで広く親しまれ、日本に深く浸透した弥勒は誕生の地ガンダーラから時空を超え、交易と仏教伝来の道シルクロードをたどってヒンドゥクシュを抜け、天山を越え、海を渡って遥か東方の日本に至っています。
6世紀、その中継地となったアフガニスタンのバーミヤンの麿崖に、像高55メートルの弥勒の大仏(西大仏)が刻まれ、多くの人々の信仰を集めていました。しかし、あいつぐ戦乱の中で、バーミヤンの仏たちは破壊され、往古の姿を失ってしまいました。

本展では、ガンダーラとアフガニスタンの弥勒菩薩像、スーパークローン文化財の技術をもって原寸大復元したバーミヤンE窟仏龕天井壁画の《青の弥勒》を中心に、スーパークローンの敦煌莫高窟275窟交脚弥勒菩薩像、バーミヤン東大仏天井壁画《天翔ける太陽神》、法隆寺金堂9号壁を一堂に会し、弥勒の道を辿ります。
本展は「東京藝術大学アフガニスタン特別企画展」(2015年)、「素心伝心―クローン文化財 失われた刻の再生」(2017年)に続く、文部科学省が推し進める「革新的イノベーション創出プログラム」事業の成果発表の場となる展覧会です。

[ 詳細 : 東京藝術大学大学美術館 ] 

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|GEIDAI FACTORY LAB 2017~2021 - MATERIAL COMPLEX|’21年9月22日-10月4日

material

東京藝術大学大学美術館
GEIDAI FACTORY LAB 2017~2021 - MATERIAL COMPLEX ー
会  期  2021年9月22日[水]-10月4日[月]
時  間  午前10時-午後5時(入館は閉館の30分前まで)
      会期中無休
      * 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、
       変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。
会  場  東京藝術大学大学美術館 陳列館 1・2階
観  覧  料  無 料
主  催  藝大ファクトリーラボ、東京藝術大学美術学部
──────────────
東京藝術大学GEIDAI FACTORY LABは取手キャンパス共通工房の設備・機能と技術を活用して学外機関との連携事業を推進するために2017年より活動を開始しました。金属加工、鋳造、七宝、木工、石材加工、塗装、紙漉きにかかわる素材や技術にフィジカルに向き合いつつも、3Dなどのデジタル技術も連動させ、受託事業や共同研究、学内での研究協力など、様々な形でプロジェクトを進めてきました。
本展ではその活動の一環をプロジェクトで制作された成果物を中心に展覧します。

[ 詳細 : 東京藝術大学大学美術館 ]問い合わせ:ハローダイヤル 050-5541-8600

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|藝大コレクション展 2021 II期|東京美術学校の図案 ── 大戦前の卒業制作を中心に|’21年8月31日-9月26日

collection21_2 collection21_2_ura

東京藝術大学大学美術館
藝大コレクション展 2021
II期 東京美術学校の図案 ── 大戦前の卒業制作を中心に
会  期  2021年8月31日[火]-9月26日[日]
時  間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
      * 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。
休  館  日  月曜日、9月21日[火] * ただし9月20日[月・祝]は開館
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1
観  覧  料  一般 440円、大学生 110円、高校生以下及び18歳未満は 無 料
主  催  東京藝術大学
──────────────
東京藝術大学が所蔵する「藝大コレクション」の核となるのは、教材として収集された古美術と教育成果の結果である学生制作品で、いずれも日本近現代美術史において重要な作品・資料です。
コレクション展II期では、東京美術学校の図案科(現在のデザイン科・建築科の前身)の学生による卒業制作を特集します。今回展示する作品の多くは、大学美術館開館以降では初展示するものであり、日本画・油画とは異なる造形表現を持つ図案化作品の知られざる一面に注目します。
本展では、図案科の卒業制作を中心に、重要文化財の尾形光琳《槇楓図屏風》、能装束の図案など日本古来の図案要素から近年の卒業制作にいたるまで、本学のコレクションを「図案」「デザイン」という観点からご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 東京藝術大学大学美術館

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|再演 ── 指示 と その手順|’21年8月31日-9月26日

げいだい01 げいだい02

東京藝術大学大学美術館
再演 ── 指示 – インストラクション – と その手順 – プロトコル
会  期  2021年8月31日[火]-9月26日[日]
時  間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
      * 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。
休  館  日  月曜日、9月21日[火] * ただし9月20日[月・祝]は開館
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 2
観  覧  料  無 料
主  催  芸術保存継承研究会
──────────────
本展は、指示書(Instruction)に従い、複製、模倣、移行、再制作が必要となる芸術作品の再演(再現)について、その保存、継承における作品の同一性を問うことを目的としています。作品の展示を主体とせず、展示時の作者不在を想定した第三者に伝えるための指示書、記録写真、映像、参考資料を展示し、その手順や仕様、規定を考察していきます。

第 1 章:創造のために
日本絵画における下図や模本、粉本、また彫刻のマケット(模型)や試作、蒔絵や螺鈿の制作手順を表した手板は、制作の手順であり、再現する完成像の見本です。それらが美術教育のなかでどのように継承され、創造の源泉となっていったのかを概観します。

第 2 章:再演のためのインストラクション
展示されることで初めて「作品」として成立する、いわゆるインスタレーションと呼ばれる作品や、生物由来の細胞や生体高分子を媒体として用いたバイオメディア・アートを対象とし、その指示書や展示記録から再演(再現)の条件や規制についての問いを示していきます。

第 3 章:再制作と継承
鑑賞(参加)されることで初めて「作品」として成立するインタラクティブ・アートについて、オリジナルと再制作の関係を再考します。静的な物質としての作品ではなく、総体としての動的な場や体験そのものの継承は、指示書というメディア(遺伝体)によって可能となるのでしょうか。

第 X 章:ミュージアムのプロトコル
本展は、新たなメディアともいえる指示書(インストラクション)を端緒とし、美術館というミュージアムにおける芸術作品の再演(再現)について考察するものです。作者による展示の指示だけでなく、保存や修復、破棄や権利、倫理、地球環境への配慮など、芸術作品を取り巻く様々な「指示」について考察していきます。東京藝術大学が所蔵する「藝大コレクション」の核となるのは、教材として収集された古美術と教育成果の結果である学生制作品で、いずれも日本近現代美術史において重要な作品・資料です。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 東京藝術大学大学美術館    展覧会公式サイト

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画|’ 21年3月27日-5月23日

東京芸大美術館

東京藝術大学大学美術館
渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画
会  期  2021年3月27日[土]-5月23日[日]
      午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日 * ただし 5月3日[月・祝]は開館
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1、2、3
観  覧  料  一般 1,700円 高校・大学生 1,200円(中学生以下は無料)
主  催  東京藝術大学、東京新聞、NHK、NHKプロモーション
──────────────
明治から大正にかけて活躍した渡辺省亭(せいてい)の全貌を明らかにするはじめての展覧会です。省亭は明治11(1878)年の万博を機にパリに渡り、ドガをはじめ印象派の画家たちと交流した経験を持ちます。繊細で洒脱な花鳥画は、その後、万博への出品やロンドンでの個展などにより海外で高い評価を得ます。
一方、国内では、迎賓館赤坂離宮の七宝額原画を描くなどその実力は認められながらも、明治30年代以降は次第に中央画壇から離れて市井の画家を貫いたため、展覧会で紹介される機会が少なくなりました。
この展覧会では、海外からの里帰り作品を含め、これまで知られていなかった個人コレクションを中心に、省亭の全画業を紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 東京藝術大学大学美術館  展覧会公式サイト

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|円山応挙から近代京都画壇へ|前期:8月3日-9月1日 後期:9月3日-9月29日

201905070000_ex

東京藝術大学大学美術館
円山応挙から近代京都画壇へ
会  期  前期:2019年8月3日[土]-9月  1日[日]
      後期:2019年9月3日[火]-9月29日[日]
      前期後期で大展示替え! * ただし、大乗寺襖絵は通期展示
開館時間  午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休  館  日  月曜日 * 月曜日が祝日または振替休日の場合は開館、翌日休館
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
観  覧  料  一般1,500円、高校・大学生1,000円、(中学生以下は無料)
主  催  東京藝術大学、朝日新聞社
──────────────
江戸時代、京都では、伝統的な流派である京狩野、土佐派をはじめとして、池大雅や与謝蕪村などの文人画、近年一大ブームを巻き起こした伊藤若冲や曽我蕭白、岸駒を祖とする岸派や原在中の原派、大坂でも活躍した森派など、様々な画家や流派が群雄割拠のごとく特色のある画風を確立していました。しかし、明治維新以降、京都画壇の主流派となったのは円山・四条派でした。円山・四条派とは、文字通り円山派と四条派を融合した流派です。

円山派の祖である円山応挙が現れたことで京都画壇の様相は一変しました。応挙が得意とした写生画は画題の解釈を必要とせず、見るだけで楽しめる精密な筆致が多くの人に受け入れられ、爆発的な人気を博しました。京都の画家たちはこぞって写生画を描くようになり、応挙のもとには多くの門下生が集まって、円山派という一流派を形成しました。

四条派の祖である呉春は、初め与謝蕪村に学び、蕪村没後は応挙の画風を学んだことで、応挙の写生画に蕪村の瀟洒な情趣を加味した画風を確立しました。呉春の住まいが四条にあったため四条派と呼ばれたこの画風は、弟の松村景文や岡本豊彦などの弟子たちに受け継がれ、京都の主流派となりました。呉春が応挙の画風を学んでいる上、幸野楳嶺のように円山派の中島来章と四条派の塩川文麟の両者に師事した画家も現れたこともあり、いつの頃からか円山派と四条派を合わせて円山・四条派と呼ぶようになりました。

応挙・呉春を源泉とする円山・四条派の流れは、鈴木百年、岸竹堂、幸野楳嶺等へと受け継がれ、それぞれの門下から、近代京都画壇を牽引した竹内栖鳳、山元春挙、今尾景年、上村松園等を輩出しました。彼らは博覧会や、日本で初めての公設美術展覧会である文部省美術展覧会で活躍し、全国に円山・四条派の名を広めました。一方で、栖鳳たちは、自身の塾や、教鞭を執った京都府画学校や京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校で多くの近代京画壇の発展に資する後進たちを育てています。
本展では、応挙、呉春から戦前までの系譜を丁寧に追うことで、円山・四条派の全貌に迫るとともに、日本美術史のなかで重要な位置を占める京都画壇の様相の一端を明らかにするものです。

[ 詳細: 東京藝術大学大学美術館  公式サイト  https://okyokindai2019.exhibit.jp/