タグ別アーカイブ: 林 昆範『中国の古典書物』

林 昆範氏講演 『中国の古典書物』 余 話

崔護『都城南荘』人面_花牡丹 人面_花蓮華

DSCN4963 DSCN4970 DSCN5063 DSCN4984────────────
タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン
日  時 : 2014年07月02日[水]

林 昆範さん<タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会>には、ご来場、ご協力をいただきありがとうございました。 ご来場の皆さまの楽しそうな笑顔を拝見してうれしくおもいました。これもすべて、林 昆範さんをはじめ多くの皆さまのおかげでした。心からのありがとう!

ところでテキストもみずに、林 昆範さんがすらすらと竹簡に書いていた唐詩です。
朗文堂でのリハーサルの際に「この詩はたれの作ですか」と林 昆範さんに質問しました。
「著名な唐詩です」
林 昆範さんとはおよそ七年間にわたって毎週一緒にまなんできた仲ですから、こういうぶっきらぼうな返答のときは、自分で調べよということです。
なにしろ無学なもので、その詳細をしらず、口惜しいのでのちに調べました。
この詩はわが国でも禅宗の僧侶などが好んで書く唐詩で、わが国ではすこし変化して、ひろくは以下のようにして知られるものでした。
「年々歳々、花相似たり、年々歳々、人相同じからず。油斷をすれば人に笑はるゝぞ」

詩の作者は崔護サイゴ:唐代のひとです。貞元12年(796)の進士(最高官吏登用試験合格者)。あざなは殷功インコウ。 博陵(現・河北省定県)のひと。
この淡い恋をえがいた詩の事件は、『太平廣記・巻第二百七十四・情感』に録されています。

こんな詩をスラスラと書けるなど、うらやましいかぎりです。 上掲図は、漢王朝の代表書体:隷書(花牡丹)と、唐王朝の代表書体:楷書(花蓮華)で組版追試にあたったものです。書体をかえただけでずいぶん詩の響きがことなるようにおもわれました。

ところでこの唐詩は、台湾の歌姫としてしられたテレサ・テンも、「人面桃花」と題して歌っていたそうです。台湾ではおなじみのようでした。
「人面桃花」、「崔護」で検索すると、画像集もふくめてたくさんの資料に出会えます。
まず、<崔護 人面桃花 ウェブ> からお楽しみください。また<崔護 人面桃花 画像集>もお楽しみいただけます。
あるいはまた<中国版百度百科:崔護 人面桃花 画像集>には、わが国の櫻花にも似て、桃花をめでる中国の画像が楽しめます。

DSCN5081 DSCN5073 DSCN5084 DSCN5082 DSCN5084 DSCN5089 DSCN5095 DSCN5127 DSCN5130 DSCN5097 DSCN5132 DSCN5098

林 昆範 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会の記録

DSCN4963 DSCN4966 DSCN4970 DSCN4957  Vignette 02 改訂版 林01 Web林講演会タイポグラフィ講演会
『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会

講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン
日  時 : 2014年07月02日[水]18:30 - 20:30(ワークショップを含む)
会  場 : 東洋美術学校 D棟一階 学生ホール
         162-0067 東京都新宿区富久町2-6
         地図  http://www.to-bi.ac.jp/access/
聴講料 : 1,000円(要申込登録)
主  催 :  株式会社 朗 文 堂
後  援 :  タイポグラフィ学会
         学校法人専門学校 東洋美術学校 産学連携事務局 デザイン研究会アクティ
DSCN4990 DSCN4984 DSCN4988 DSCN5030 DSCN4983 DSCN5032

今回の講演会では、まず林 昆範著『中国の古典書物』の主要内容を豊富なビジュアルをもちいて再構築しました。

ついで「五体・五筆」とされる篆書・隷書・真書(楷書)・行書・草書の書き分け(書写)をつうじて、竹簡・木簡から、帛(ハク 絹布)、そして紙の登場へと、被書写媒体の変化をつうじて、古典の書物の形成と書体の変化、そしてその発展の歴史に迫りました。
ですから今回の講演会『中国の古典書物』では、活版インキのにおいにかわり、馥郁とした筆墨のかおりが立ちこめる会場になりました。

ついで中国の古典書物、そしてわが国の古典書物の配列方式(レイアウト)が、なぜ右起こしの縦組みとなっていったのかを、実際に竹簡をもちいて書写し、簡冊(竹簡を紐や糸で綴ったもの。慣用的にカンサクとする)に再現することでその謎を解明しました。

林 昆範さんは決して書家ではありません。教育者としての立場のほかに、ご自身のアトリエ、それも活版工房をもたれている本物のタイポグラファでもあります。
その林 昆範さんによって、眼前につぐつぎと書き分けられていく、中国歴代諸王朝の標準書体の墨痕 ── 会場の東洋美術学校にちなんで<東洋> ── と、竹簡にしるされて並べられていく唐詩のアーティスティック・プレゼンテーションを、ご来場者は固唾を呑んでみまもっておられました。

最後はいっきに緊張がゆるんで、著者:林 昆範さんによる『中国の古典書物』の著者サイン会でした。もちろんご持参の毛筆によってしるされました。
「お名前と、ご希望の書体をお知らせください」
林 昆範さんのリクエストに、多くの皆さんは緊張気味ながらも、それぞれのご希望書体でのサイン会。
おひとりは2002年03月25日の初版『中国の古典書物』と、いちぶを改訂して増刷した第二版『中国の古典書物』の双方に、著者の筆によるサインをいただいて大満足のご様子でした。
DSCN5039 DSCN5046 DSCN5049DSCN5049 DSCN5053 DSCN5060
DSCN5081 DSCN5073 DSCN5084 DSCN5082 DSCN5084 DSCN5089 DSCN5095 DSCN5127 DSCN5130 DSCN5097 DSCN5098 DSCN5103 DSCN5107 DSCN5109 DSCN5101 DSCN5115 DSCN5119 DSCN5123 DSCN5126

【講演会】 林 昆範 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会

Web林講演会

──────────
タイポグラフィ講演会   林 昆範 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
Vignette 02 改訂版林 昆範著『中国の古典書物』は、文字の発生期から印刷術の発明へ。悠久の歴史を有する中国の書物の歴史に、気鋭の研究者が挑んだ力作です。
文字と書物は、どのように誕生し、なにを、どのように伝達してきたのか。
ヴィネット02号  『 中国の古典書物 』 林 昆範
ヴィネット06号  『 元明体と明朝体の形成 』 林 昆範
ヴィネット09号  『 楷書体の源流をさぐる 』  林 昆範
ヴィネット10号   『 開成石経 』 共著/グループ昴 スバル
へとつづいた林 昆範 著作シリーズ、最初の02号『中国の古典書物』の改訂増刷版です。

今回の講演会では、同書の主要項目を再構築するとともに、中国の、そしてわが国の古典書物の配列方式(レイアウト)が、なぜ右起こしの縦組みとなっていったのかを、実際に竹簡・木簡をもちいて書写し、簡冊(竹簡・木簡を紐や糸で綴ったもの。慣用的にカンサク)に再現することでその謎を解明します。

また「五体・五筆」とされる篆書・隷書・真書(楷書)・行書・草書の書き分け(書写)をつうじて、竹簡・木簡から、帛(ハク 絹布)、そして紙の登場へと、被書写媒体の変化をつうじて、古典の書物の形成と書体の変化、そしてその発展の歴史に迫ります。
ですから今回の講演会『中国の古典書物』では、活版インキのにおいにかわり、筆墨の馥郁としたかおりが立ちこめる会場になるとおもわれます。
────────────
タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン
日  時 : 2014年07月02日[水]18:30 - 20:30(ワークショップを含む)
会  場 : 東洋美術学校 D棟一階 学生ホール
162-0067 東京都新宿区富久町2-6
地図  http://www.to-bi.ac.jp/access/
聴講料 : 1,000円(要申込登録)
主  催 :  株式会社 朗 文 堂
後  援 :  タイポグラフィ学会
学校法人専門学校 東洋美術学校 産学連携事務局 デザイン研究会アクティ
林01

 

 

 

 

 

 

 講師紹介 : 林 昆範 リン クンファン
1967年、台湾・台北市うまれ。 日本大学博士課程芸術専攻修了 芸術学博士。
台湾・中原大学商業設計学科学科長、銘伝大学助教授。
台湾・中原大学助教授、同大学文化創意研究センター主任。
タイポグラフィ学会会員。
──────────
[講演会申込先]
株式会社 朗文堂@メールまで  robundo@ops.dti.ne.jp
件名「タイポグラフィ講演会 中国の古典書物」 お名前・人数・返信用メールアドレスを明記して、06月30日[月]までにご送信ください。 3 営業日以内にお断りの返信が無い場合は受付完了とさせていただきます。 (今回の会場は狭隘です)。
***********************************************
株式会社 朗 文 堂   鈴木 孝
160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9
電 話 03 – 3352-5070
伝 真 03 -3352-5160
email robundo@ops.dti.ne.jp
http://www.ops.dti.ne.jp/~robundo
***********************************************