タグ別アーカイブ: 栃木県立美術館

【展覧会】栃木県立美術館|企画展 春陽会誕生100年|それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ|’24年1月13日-3月3日|終了

20231215200525_00005 20231215200525_00006

栃木県立美術館
企画展 春陽会誕生100年
それぞれの闘い
岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
開催期間  2024年1月13日[土]- 3月3日[日]
開催場所  栃木県立美術館 企画展示室・常設展示室1階
      320ー0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7 Tel. 028-621-3566 / Fax. 028-621-3569
観覧時間  午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日(ただし、2月12日[月・祝]は開館)、2月13日[火]
観  覧  料  一 般 1,000円、 大高生 600円、 中学生以下 無 料
共  催  一般社団法人 春陽会、日本経済新聞社
主  催  栃木県立美術館
──────────────────────
1922年、再興院展洋画部から脱退した小杉放菴、山本鼎、森田恒友、長谷川昇らと、草土社の岸田劉生や木村荘八らを中心としたメンバーによって春陽会が発足し、翌23年に第1回展を開催しました。それぞれの個性を重視する各人主義をうたい、梅原龍三郎や萬鐵五郎などの著名画家を揃え、油彩、水墨画、素描をジャンルの隔てなく紹介するなど、その宣言通り「芸術は形式で差別されない」ものでした。
春陽会では、西洋の最先端の美術動向に眼を向けて精力的に紹介しようとするとともに、自らの内面にある風土的なものや土着的なもの、日本的なものや東洋的なものを表現することを意識する画家が次々に登場します。「日本人の絵画」への志向は春陽会の大きな特徴の一つといえるでしょう。
結成から100年を迎えた春陽会は、いかにして時代と連動しつつ、発展をとげ、今日に続く足場を築いたのでしょうか。本展では草創期から1950年代頃までに活躍した画家たちの作品を中心に約200点の名品を紹介し、日本近代美術史における春陽会の意義を改めて検証します。

< 展示構成 >
第 1 章 始 動:第3の洋画団体誕生: 小杉放菴、梅原龍三郎、岸田劉生、三岸好太郎ほか
第 2 章 展 開:それぞれの日本、それぞれの道: 森田恒友、足立源一郎、萬鉄五郎、林倭衛ほか
第 3 章 独 創:不穏のなかで: 石井鶴三、木村荘八、長谷川潔、鳥海青児ほか
第 4 章 展 望:巨星たちと新たなる流れ: 駒井哲郎、岡鹿之助、中川一政ほか
     * 会期中、一部作品の展示替えがあります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 栃木県立美術館

【展覧会】栃木県立美術館|企画展 川島理一郎展 ― 描くことは即ち見ること|’23年4月15日-6月18日|終了

20230411193523_0000620230411193523_00007

栃木県立美術館
企画展 川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること
開催期間  2023年4月15日[土]- 6月18日[日]
開催場所  栃木県立美術館 企画展示室
      320ー0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7 Tel. 028-621-3566 / Fax. 028-621-3569
観覧時間  午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日
観  覧  料  一 般 900円、 大高生 600円、 中学生以下 無 料
主  催  栃木県立美術館
──────────────────────
栃木県足利市出身の画家・川島理一郎(1886-1971)の没後50年をむかえ、その画業を顕彰する回顧展を開催します。
川島は若くしてアメリカに渡って美術を学び、フランスをはじめとするヨーロッパやアジア諸国、日本国内を旅して制作をしました。近代美術が新たに展開した20 世紀初めのパリで、画家や文化人らと広い交友関係を結び、自身のスタイルを確立していきます。
一方で優れた装飾感覚を発揮して、資生堂意匠部の嘱託員を務めるなどデザインの分野でも活躍しました。日本に帰国後は、「金曜会」という批評の場を主宰し若い画家たちを育て、国画会や日展、新世紀展などを中心に作品を発表し、画壇での影響力も持ちました。

「描くことは即ち見ること」として対象に真摯に向き合い描き出された作品には、自然の躍動やいきいきとした人々や街の姿が描き出されています。本展では、色彩豊かな滞欧期の作品から装飾図案、晩年ののびやかな抽象画を紹介し、川島の画業をたどります。

* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 栃木県立美術館

【展覧会】栃木県立美術館|企画展 「二つの栃木」の架け橋 小口一郎展|足尾鉱毒事件を描く|’23年1月21日-3月26日

title-image title

栃木県立美術館
企画展 「二つの栃木」の架け橋
小口一郎展 足尾鉱毒事件を描く
開催期間  2023年1月21日[土]- 3月26日[日]
開催場所  栃木県立美術館 企画展示室
      栃木県宇都宮市桜4-2-7 Tel. 028-621-3566
観覧時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  月曜日
観  覧  料  一 般 900 円、大高生 600 円、中学生以下 無 料
協  力  小口一郎研究会
特別後援  佐呂間町、佐呂間町教育委員会
主  催  栃木県立美術館、下野新聞社
────────────────────
栃木県 小山市出身で 版画家として活躍した 小口一郎(こぐち・いちろう、1914-1979)の全貌を、そのライフワークとなった 足尾鉱毒事件 を主題とした作品を中心に紹介します。
幼少期より絵画に秀でた才能を示した小口一郎は、1946年に鈴木賢二らが結成した 日本美術会 の北関東支部の活動に参加し、本格的に木版画を手がけるようになると同時に、仲間たちとともに、絵画教室での指導やサークル活動に熱心に取り組んでいきました。

その一方で、やがて 足尾鉱毒事件田中正造 のことを知って大きな衝撃を受け、広く世に伝える方法を模索しはじめます。まずは、足尾銅山の鉱毒被害に苦悩する旧谷中村の農民たちと 田中正造のこと、次に、厳寒の 佐呂間 へ移住した人々の生活と帰郷への思い、そして最後に、足尾銅山の坑夫たちの労働問題を取り上げ、それぞれ連作版画《野に叫ぶ人々》(1969年)、《鉱毒に追われて》(1974年)、《盤圧に耐えて》(1976年)の3 部作にまとめ上げました。これらは小口一郎の代表作として、今なお、高い評価を得ています。

《鉱毒に追われて》に描かれたように、明治期、鉱毒被害に遭った 旧谷中村 や 渡良瀬川流域 の農民たちは、北海道開拓移民として佐呂間の原野にわたり、「栃木集落」を形成しました。その後、歳月を経て、彼らが栃木県への帰郷を果たしたのは、1972年のことです。このとき、小口一郎が自ら帰郷運動の世話役を務め、当時の栃木県知事が受け入れを表明したことで、ようやく実現にいたりました。
すなわち、2022年は、栃木県立美術館の 開館50周年 であると同時に、「もう一つの栃木」から帰郷して50年の節目の年にあたります。

開館50周年を記念して企画される本展は、小口一郎研究会の全面的な協力を得て、初めて連作版画《野に叫ぶ人々》、《鉱毒に追われて》、《盤圧に耐えて》の全点を一堂に展観するものです。
あわせて油彩画や版画作品なども紹介して、約300点で知られざる美術家、小口一郎の生涯を回顧します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 栃木県立美術館

[ 参 考 : 動画 YouTube 小口一郎展 栃木県立美術館で開幕 宇都宮『足尾銅山閉山50年』下野新聞チャンネル 01:00 ]