タグ別アーカイブ: 河合玉堂 ― 四季 ・ 人々 ・ 自然 ―

【展覧会】 山種美術館特別展 没後60年記念 河合玉堂 ─ 四季 ・ 人々 ・ 自然 ─

20171130170026_00002 20171130170026_00003
山種美術館特別展  没後60年記念
河合玉堂 ― 四季 ・ 人々 ・ 自然 ―

会期:2017年10月28日[土]-12月24日[日]
* 会期中、一部展示替えあり(前期: 10/28-11/26、後期: 11/28-12/24)
会場:山種美術館
主催:山種美術館、日本経済新聞社
開館時間:午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
入館料:一般1200円・大高生900円
──────────

日本の山河をこよなく愛し、豊かな自然とそこに暮らす人々の姿を叙情豊かに描き出した川合玉堂(かわい-ぎょくどう 1873-1957)。
山種美術館では、没後60年を記念し、玉堂の画家としての足跡をたどり、その芸術を紹介する回顧展を開催いたします。

愛知に生まれ、岐阜で育った玉堂は、14歳で京都の画家・望月玉泉(もちづき-ぎょくせん)に入門。画壇デビューを果たした17歳から同じ京都の幸野楳嶺(こうの-ばいれい)に師事しました。1896(明治29)年には23歳で京都から東京へ移り、橋本雅邦(はしもと-がほう)のもとでさらなる研鑽を積んでいきます。
若い頃から好んで風景を描いた玉堂は、円山四条(まるやましじょう)派の基礎の上に、雅邦が実践した狩野派の様式を取り入れ、さらに各地を訪ねて実際の景色に触れることで、伝統的な山水画から近代的な風景画へと新たな境地を拓いていきました。
また、官展で審査員をつとめ、帝国美術院会員となる一方、東京美術学校教授、帝室技芸員に任ぜられるなど、東京画壇における中心的な役割を果たし、1940(昭和15)年には文化勲章を受章しています。戦後は、疎開先の奥多摩にとどまって晩年を過ごし、大らかで温かみのある画風を展開させました。

本展では、初期の《鵜飼》(1895年、山種美術館)から、大正期の《紅白梅》(1919年、玉堂美術館)をはじめとする琳派等さまざまな研究を経て新たな境地を拓いた作品、円熟期の《彩雨》(1940年、東京国立近代美術館)、晩年の牧歌的な作風を示す《早乙女》(1945年、山種美術館)や、《屋根草を刈る》(1954年、東京都)まで、代表作を中心とする名作の数々とともに、玉堂の70年にわたる画業をご紹介します。
また、少年時代から俳句を嗜み、晩年には俳歌集『多摩の草屋』を刊行するなど、句作や詠歌は玉堂の生活の一部となっていました。玉堂の詠んだ詩歌が書かれた作品をとおして、家族や親しい芸術家との交流にもスポットをあて、素顔の玉堂の魅力をお楽しみいただきます。

【 詳細情報 : 山種美術館