タグ別アーカイブ: 泉屋博古館東京

【展覧会】泉屋博古館東京|特別展 木島櫻谷 ── 山水夢中|’23年6月3日-7月23日|終了

泉屋博古館東京01 泉屋博古館東京02

泉屋博古館東京
特別展 木島櫻谷 ── 山水夢中
 会  期  2023年6月3日[土]- 7月23日[日] * 会期中展示替えがあります
         前  期:6月 3 日[土]- 6月25日[日]
         後  期:6月27日[火]ー 7月23日[日]
      *《寒月》展示期間:6月3日[土]- 6月18日[日]
休  館  日  月曜日(7月17日は開館)、7月18日[火]
開館時間  午前11時 - 午後6時(入館は午後5時30分まで)
      * 金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会  場  泉屋博古館東京(東京・六本木)
入  館  料  一 般 1,200円 高大生 800円 中学生以下 無 料
      * 障がい者手帳等ご呈示の方は無料。ほかの割引・優待情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人泉屋博古館、公益財団法人櫻谷文庫、BSフジ、ライブエグザム
──────────────────────

E218-2757《万壑烟霧》(ばんがくえんむ) 左隻 明治43年(1910)
株式会社 千總 【展示期間:通期】
E218-2756《万壑烟霧》(ばんがくえんむ) 右隻 明治43年(1910)
株式会社 千總 【展示期間:通期】
E218-2761《駅路之春》(うまやじのはる) 左隻 大正2年(1913)
福田美術館 【展示期間:通期】E218-2760《駅路之春》(うまやじのはる) 右隻 大正2年(1913)
福田美術館 【展示期間:通期】

近代の京都画壇を代表する存在として近年再評価がすすむ日本画家・木島櫻谷(このしま・おうこく  1877-1938)。
動物画で名を馳せた彼ですが、生涯山水画を描き続けたことも見逃すことはできません。何よりも写生を重んじた彼は、日々大原や貴船など京都近郊に足を運び、また毎年数週間にわたる旅行で山海の景勝の写生を重ねました。その成果は、西洋画の空間感覚も取り入れた近代的で明澄な山水画を切り拓くこととなりました。

一方、幼い頃より漢詩に親しみ、また古画を愛した彼は、次第に中華文人の理想世界を日本の風景に移し替えたような、親しみやすい新感覚の山水表現に至ります。
本展では屏風などの大作から、日々を彩るさりげない掛物まで、櫻谷生涯の多彩な山水画をご覧いただき、確かな画技に支えられた詩情豊かな世界をご紹介します。
あわせて画家の新鮮な感動を伝える写生帖、収集し手元に置いて愛でた古典絵画や水石も紹介し、櫻谷の根底にあり続けた心の風景を探ります。

木島櫻谷(このしまおうこく 1877-1938)
明治後半から昭和前期まで、文展帝展で活躍した京都日本画壇の代表的存在。徹底した写生を基礎に、卓越した技術と独自の感性により生み出された叙情的で気品ある画風で、近年再評価の気運が高まっている。
京都の伝統を継承しながら、西洋画の要素をも取り入れた、近代的で洗練されたスタイルは時代・国を超えて支持されている。とりわけ親しみやすい動物画で知られるが、生涯描き続きた山水画も秀逸。

 ※ 展示作品の紹介画像は 泉屋博古館東京 から拝借しました。二次流用などはご遠慮ください。
※ 泉屋博古館東京では入館の事前予約はおこなっていません。希望の日時にお出かけください。

[ 詳 細 : 泉屋博古館(東京・六本木) { 活版 à la carte  泉屋博古館まとめ }

【展覧会】泉屋博古館東京|特別企画展 日本画の棲み家|’23年11月2日-12月17日|

泉屋博古館東京01 泉屋博古館東京02泉屋博古館東京
特別企画展 日本画の棲み家
会  期  2023年11月2日[木]- 12月17日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前11時 - 午後6時(入館は午後5時30分まで)
      * 金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会  場  泉屋博古館東京(東京・六本木)
      106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号
      TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
入  館  料  一 般 1,000円 高大生 600円 中学生以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
──────────────────────
明治時代における西洋文化の到来は、絵画を鑑賞する場に地殻変動をもたらしました。特に西洋に倣った展覧会制度の導入は、床の間や座敷を「棲み家」とした日本絵画を展覧会場へと住み替えさせました。その結果、巨大で濃彩な作品が増えるなど、日本絵画は新しい「家」にふさわしい絵画表現へと大きくシフトしていきます。
このような時代のなかで集められた泉屋の日本画は、むしろ邸宅を飾るために描かれたもので、来客を迎えるための屏風や床映えする掛軸など、展覧会を舞台とする「展覧会芸術」とは逆行する「柔和な」性質と「吉祥的」内容を備えています。

本展では、かつて住友の邸宅を飾った日本画と、その取り合わせを再現的に展観し、床の間や座敷を飾る日本画の魅力を館蔵品から紹介します。また現代の作家が「床の間芸術」をテーマに描いた作品もあわせて展示し、いまの「床の間芸術」とは何かを考えます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
※ 泉屋博古館東京では入館の事前予約はおこなっていません。希望の日時にお出かけください。
[ 詳 細 : 泉屋博古館(東京・六本木) { 活版 à la carte  泉屋博古館まとめ }

【展覧会】泉屋博古館 東京|特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯|’22年11月3日-12月18日

泉屋博古館東京01 泉屋博古館東京02泉屋博古館 東京
特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸 
― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯
会  期  2022年11月3日[木・祝]- 12月18日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前11時 - 午後6時(入館は午後5時30分まで)
      * 金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会  場  泉屋博古館東京(東京・六本木)
      巡回情報 本展は泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)’22年9月3日-10月23日の巡回展です
主  催  公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
────────────────────────
近代陶芸の巨匠 板谷波山(本名・板谷嘉七)は、令和4年(2022)3月3日、生誕150年を迎えました。
明治5年茨城県下館町(現・筑西市)に生まれた波山(1872-1963)は、明治22年東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学、岡倉天心や高村光雲に師事しました。明治36年には東京・田端の地に移り、陶芸家「波山」として数々の名作を生みだします。昭和9年(1934)帝室技芸員に任命され、昭和28年には陶芸家初の文化勲章を受章しました。
波山は、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さず、端正で格調高い作品を数多く手がけました。代表作の一つ、重要文化財 《葆光彩磁珍果文花瓶(ほこうさいじちんかもんかびん)》は、大正6年(1917)波山芸術を愛した住友春翠によって購入され、泉屋博古館東京に継承されています。
この記念すべき年に、選りすぐりの名作と共に、波山が愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して、「陶聖」波山の様々な姿を紹介いたします。波山の作品に表現された美と祈りの世界に癒され、彼の優しさとユーモアにあふれた人生に触れるひと時をお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。ともかく盛りたくさんのイベントです。
[ 詳 細 : 泉屋博古館(東京・六本木) { 活版 à la carte  泉屋博古館まとめ }
[ 関 連 :【上映会】田端文士村記念館|映画「HAZAN」無料上映会|板谷波山、かつて美しき日本人がいた|’22年12月18日

【展覧会】泉屋博古館東京|泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅲ|古美術逍遙 ─ 東洋へのまなざし|’22年9月10日-10月23日

泉屋博古館東京02 泉屋博古館東京01泉屋博古館東京
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅲ
古美術逍遙 ── 東洋へのまなざし
会  期  2022年9月10日[土]-10月23日[日]
        前 期:9月10日[土]-10月2日[日]
        後 期:10月4日[火]-10月23日[日]
        *会期中 展示替有り*
休  館  日  月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
開館時間  午前11時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
      * 金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会  場  泉屋博古館東京(東京・六本木)
入  館  料  一 般 1,000円 高 大 生 600円 中学生以下  無 料
主  催  公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
──────────────
― 今こそ、東西の蔵をひらく時 ―
リニューアルオープン展パート3は古美術の世界をご案内!
館名を新たに帰ってきた泉屋博古館東京の再出発を記念して、京都・東山の泉屋博古館から当館を代表する作品たちが続々登場。
個性派揃いの中国絵画に、かつて住友家の邸宅を彩った日本絵画。仏教美術が美しくも厳かな輝きを放てば、文人たちに愛された中国の文房具が清らかな風を吹かせます。さらに東京館の収蔵品からも茶道具や香道具など、数寄者の心を伝える作品をご紹介。国宝2件・重要文化財10件を含む東洋の古美術コレクションを一挙に公開します。
この秋、東西の泉屋博古館が所蔵する古美術のなかを、ぶらり逍遙(さんぽ)していただければ幸いです。

[ 詳細 : 泉屋博古館東京<六本木> ]

【展覧会】泉屋博古館東京|特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選 101|’23年3月18日-5月21日

B泉屋博古館東京ー0120230227125758_00001 20230227125758_00002

泉屋博古館東京
特別展 大阪市立東洋陶磁美術館
安宅コレクション名品選 101
会  期  2023年3月18日[土]- 5月21日[日]
         前期展示:3月18日[土]- 4月16日[日]
         後期展示:4月18日[火]- 5月21日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前11時 - 午後6時(入館は 午後5時30分 まで)
      * 金曜日は 午後7時 まで開館(入館は 午後6時30分 まで)
会  場  泉屋博古館東京(東京・六本木)
      106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号
入 館  料  一 般 1,200円、 高大生 800円、 中学生以下 無 料
      * 障がい者手帳等ご呈示の方は無料
問い合せ  050-5541-8600(ハローダイヤル)
主  催  公益財団法人泉屋博古館、住友グループ各社、大阪市立東洋陶磁美術館、日本経済新聞社
────────────────────
世界有数の東洋陶磁の名品を所蔵する大阪市立東洋陶磁美術館。そのコレクションの中核が「安宅コレクション」です。
安宅産業株式会社の会長であった安宅英一氏(あたか・えいいち:1901ー1994)が、会社の事業の一環として、1951年から25年をかけて収集した961件もの名品の数々。その全てを選び抜いた安宅氏の眼は、決して従来の価値観に縛られることのない、ただそこに存在する美を見極めようとするものでした。
ところが、安宅産業の経営破綻によってコレクションは散逸の危機を迎えます。世界に類を見ない貴重なコレクションの行方が案じられる中、大阪を同じく本拠とする住友グループが大阪市に寄贈、美術館の建設に寄与しました。コレクションが安住の地を得て40周年を迎えたことを記念し、「安宅コレクション」から、国宝 2 件、重文 11 件を含む珠玉の 101 件をご紹介します。

E192-2385国宝《飛青磁 花生》-とびせいじ はないけ-
中国元時代14世紀
E192-2386国宝《油滴天目 茶碗》-ゆてきてんもく ちゃわん-
中国南宋時代12-13世紀
E192-2387重要文化財《木葉天目 茶碗》-このはてんもく ちゃわん-
中国南宋時代12-13世紀
E192-2382《青磁象嵌 竹鶴文 梅瓶》-せいじぞうがん たけつるもん めいぴん-
韓国高麗時代12世紀後半-13世紀前半
E192-2383《青磁陽刻 牡丹蓮花文 鶴首瓶》-せいじようこく ぼたんれんかもん かくしゅへい-

韓国高麗時代12世紀
────

紹介作品はすべて 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
af6af2f83fb6316a2f7578fe5e61ca6c

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
※ 泉屋博古館東京では入館の事前予約はおこなっていません。希望の日時にお越しください。
[ 詳 細 : 泉屋博古館(東京・六本木) { 活版 à la carte  泉屋博古館まとめ }

【展覧会】泉屋博古館東京|泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅰ|日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京|’22年3月19日-5月8日

01せんおく せんおく02

泉屋博古館東京
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅰ
日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京
会  期  2022年3月19日[土]-5月8日[日]
休  館  日  月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
開館時間  午前11時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
      * 金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会  場  泉屋博古館-せんおくはくこかん-東京(東京・六本木)
主  催  公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
──────────────
泉屋博古館東京リニューアルオープンを記念して、日本画コレクションの全貌を展観します。
住友の日本画は大阪、京都、東京の三都で活躍した画家の作品から構成された個性豊かなコレクションであり、各都市の空気を吸い込んだ、ローカルカラーに富む作品が見どころです。
三都の日本画を擁する住友コレクションを通じて、当時の日本画壇を横断的に眺め、地域に根ざした日本画の魅力とその多様性をご覧いただきます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を
[ 詳細 : 泉屋博古館東京