タグ別アーカイブ: 活版アラカルト

【復活転載】こんな時代だから、金属活字も創っています! コレダ ! カタ仮名専用活字ガ復興シマシタ {アラタ 1209}

こんな時代だから、金属活字も創っています!
コレダ !   カタ仮名専用活字ガ復興シマシタ
アラタ 1209 New Products

本稿は2008年に「朗文堂 type cosmique 」にアップロードされ、いまも存在している記事です。
このたび NECKTIE design office 千星健夫氏による、あたらしい活字母型製造法として、「コンピューター数値制御切り削り加工 ── Computer Numerical Controlled Cutting」(CNC)が一定の成果をあげ、「 NECKTIE design office  Works New Type Matrix 」に報告がなされました。

tsukiji5_02CNC方式活字母型 五号ひら仮名

それを受けて、サラマ・プレス倶楽部/活版アラカルト「【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-17{展示報告 ①}[サラマ・プレス倶楽部会員]千星 健夫{新技法による活字母型の試作と活字鋳造}── ちいさな一歩、おおきな成果」と題して、やはり皆さまにお知らせいたしました。

あわせてサラマ・プレス倶楽部では、長年お世話になった「機械式活字父型・母型彫刻機」、いわゆるベントン彫刻法に関する既発表記事をまとめる作業にあたっています。
その一環として、どういうわけか旧アダナ・プレス倶楽部 → サラマ・プレス倶楽部のウェブサイトに詳細報告がなかった本稿を「朗文堂 type cosmique 」から収録し、若干の補整を加えて、サイト内検索に便利な「活版アラカルト」に掲載いたしました。
どうかこうした意のあるところをおくみとりたまわり、ご愛読のほどお願い申しあげます。

アラタ 1209 天地 12 pt., 左右 9 pt.
サラマ・プレス倶楽部 特製文選箱入フォント・スキームセット
arata1209
アラタ 1209 天地 12 pt., 左右 9 pt.
サラマ・プレス倶楽部 特製文選箱入フォント・スキームセット 29,400 円[税別]
fair-card

サラマ・プレス倶楽部は、活字版印刷術のよきルネサンスを願って、意欲ある活字鋳造所と協力しながら、適切なフォント・スキームにもとづいた新鋳造活字を提供しています。
しかし、書体とサイズ毎に膨大な数量となる漢字活字を揃えるためには、やはりユーザーの高負担となります。また、必要のたびに活字をバラ(単品・1 本売り)で購入すると、1 本あたりの単価は無視できないほどの高額になってしまいます。

金属活字が、ある意味では追いこまれながらも、あらたな意義と役割をもって再興への歩みを進めている現代、若干の窮屈は承知の上で、カナモジ完結書体の金属活字化に着手して、さらに活版ルネサンスを進展させるために、日本語表記をできるだけ効率よく、しかも低予算で組版できる金属活字書体として「アラタ 1209」を開発しました。

カタ仮名とひら仮名の歴史を検証する
カタ仮名は仮名文字のひとつで、ひとまとまりに発音される最小単位の音節(syllable)からなる音節文字(syllabograph, syllabogram)です。阿 → ア、伊 → イ、宇 → ウ、久 → ク、己 → コのように、漢字の一部分(片)をとってつくられた文字記号で、奈良時代から平安時代初期に、漢文読み下しのための「漢文訓点」にもちいられました。
縦組みの漢文の右脇に付与された一種の記号でしたから、多くのキャラクターが左向きなのが片かなの特徴です。当初は流派もあり、さまざまな字体がありましたが、平安末期にはほぼ現行のものにちかい字体となって、こんにちにいたっています。

いっぽう、ひら仮名は、やはり平安初期に漢字の草体の仮名をさらにくずしてつくった音節文字です。おもに女性(おんなで)がもちいたので、女手、草仮名などとよばれ、おおくの異体字がありました。「ひらがな」の称は後世のもので、字音と形象が定まったのも戦後で、文字の歴史からみるとつい最近のことでした。

カタ仮名は、現在ではおもに、外来語の表記や擬音語の表記に多くもちいられていますが、わが国の文字の歴史を振り返り、文字形象をあらためてみると、簡素で、判別性にもすぐれ、独立した音節文字としての長い歴史と体系をもっていることがよくわかります。
katakana

いまから買いそろえると、金属活字はやはり高負担になりがちです。
サラマ・プレス倶楽部は、活字版印刷術のよきルネサンスを願って、意欲のある活字鋳造所と協力しながら、適切なフォント・スキームにもとづいた新鋳造活字を提供しています。しかし、書体とサイズ毎に膨大な数量の漢字活字を揃えるためには、やはりユーザーの高負担となることが避けられません。
また利便性が特徴のパソコン用デジタルタイプをみると、明治以来営々と重ねられてきた、使用頻度の低い漢字使用の抑制や、字体統一への努力が軽視され、異体字を含めて限りない字種の増殖がつづいています。

そんないま、必要のたびに活字をバラ(単品)で購入すると、1 本あたりの単価は無視できないほどの高額になるのも事実です。それではせっかく新芽を吹きだしたわが国のプライヴェート・プレスの進展にとって大きな障害となりかねません。
font-schemeキャラクタ数の少ない欧文活字にくらべ、漢字を中心に圧倒的にキャラクタ数の多い和文活字の新設備は、活版ユーザにとっては高負担になりがちです。

コンピュータの利便性が低かった時代に 最初に採用された日本語活字
I T 時代とよばれ、栄耀栄華をきわめているコンピュータですが、その開発初期はあくまでも演算機能が中心でした。それが次第に機能が拡張され、清打ちタイプライター、あるいは DTP システムの原型ともいうべき IBM72 という、簡便な記憶機能と演算機能を備えたタイプライターが1961 年に発売され、爆発的なヒット商品となりました。

IBM72 にはさまざまな機種が登場し、日本語対応も求められましたが、そこで最初に採用されたのが故 ミキ イサム氏によるカタ仮名活字だったことは画期的でした。ついで旧日本国有鉄道が、新幹線などの指定席用に採用した「日立データタイプライター(通称マルス)」にも、ミキ イサム製作のカタ仮名と、追加文字として、欧文・数字・特定漢字36キャラクターが採用され、長らく「緑の窓口」などで使用されました。

また、かつての高速通信の手段であった電報は、カタ仮名のみの、できるだけ少ないキャラクターで、簡潔に情報を伝える文体が発達していました。「チチキトク ウナ カエレ」のような、「ウナ電」とよばれた至急電報(英語で至急の意を表す urgent のはじめの 2 文字のモールス符号が、仮名の「ウ・ナ」に相当することから名づけられました)や、春の大学入学試験の時期には、正門脇に学生アルバイトによる「電報受付特設コーナー」が設けられて、合格をあらわす「サクラサク」や、不合格をしめす「サクラチル」に、一喜一憂した時代もさほど昔のはなしではありません。
このようにカタ仮名特有のコンパクトで利便性に優れた機能が、かつては多くの用途に利用されていました。森川龍文堂カナモジカイは 1920 年 11 月 1 日、山下芳太郎、伊藤忠兵衛、星野行則らによって「假名文字協会」として大阪市東区に設立されました。その活字鋳造を担ったのは、おもに大阪「モリカワ リョウブンドウ/森川龍文堂」でした。

このパンフレットは故ミキ イサムから直接提供をうけたもので、1935 — 40 年ころの製作とみられます。収録書体は、平尾善治、猿橋福太郎らのカモノジカイ会員の製作によるカタカナと、稲村俊二の「スミレ」、松坂忠則の「ツル」などです。ミキ イサムは「ツル」を高く評価しており、ミキ イサムのカタカナのエレメント、形象には「ツル」からの影響が顕著です。

もっとも定評ある「アラタ C」をベースに「アラタ 1209」を創りました
このような歴史と現状を踏まえ、さらに活版ルネサンスを進展させるために、日本語表記をできるだけ効率よく、しかも低予算で組版できる金属活字書体としてサラマ・プレス倶楽部が着目したのが、前述したミキ イサムによる「カタ仮名活字 アラタ C」でした。

「カタ仮名活字」は前述のように、長い歴史を有し、多方面の用途を担ってきました。なかでも「アラタ C」は、適度な黒みと、欧文書体のように明確なラインが設定されており、ウエセンから突起したウエエダという突起部をもつことが特徴です。また判別性に優れた書体として評価が高く、さまざまな分野で用いられていました。

arata-c20180409133938_00001金属活字がある意味では追い込まれながらも、あらたな意義と役割をもって再興への歩みを進めている現代、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部では、若干の窮屈は承知の上で、カナモジ完結書体の金属活字化に着手いたしました。そしてそのために、まずもっとも定評のあるカナモジ書体である「アラタ C」のライセンスを、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部が株式会社モトヤより取得いたしました。

かつてモトヤでは「アラタ・サカエ・アキラ・クレハ・アラタ(ヒラガナ 1962)」などの書体を金属活字で供給していましたが、時代の趨勢によって、金属活字、パターン、活字母型などはすでに処分されていたため、デジタルデーターの支給をうけるという形でした。
それをもとにサラマ・プレス倶楽部で正確な原字版下を作成し、亜鉛凹版による活字パターンの作成を経て、ベントン型彫刻機をもちいて活字母型の彫刻をおこなうという、1950-70年代の金属活字全盛期さながらの技法や、工程そのものを復活・展開させる試みとなりました。

サイズはユーザーの利便性を考慮し、天地 12 ポイント、左右 9 ポイントとして、一部の約物類は既存の 12 ポイントのものを流用できるように配慮しました。

「アラタ 1209」はお求めやすいフォント・スキームでの販売です。
このようにして、21 世紀になってはじめて誕生した本格的な文字セット活字の創造には、それなりの困難と障害がありました。しかしそれらはライセンス供与社の株式会社モトヤをはじめ、協力企業各社の支援を受けながら、ひとつひとつ乗り越えていきました。

そしてここに「アラタ 1209」と名づけられたあらたな金属活字が誕生しました。「アラタ1209」は朗文堂 サラマ・プレス倶楽部の専売品で、使用頻度の高い「ア・イ・カ・ノ」などの字種は多く、「ヰ・ヱ・ヴ・ヮ」などは少ない字種配当表を作成し、1 フォントが文選箱 1 箱に納まるように構成した、独自の「カタ仮名フォント・スキーム」を採用しています。

懐かしいのに新しい、最新の金属活字書体「アラタ 1209」を、皆さまぜひともご愛用ください。
「アラタ 1209」12 ポイント 全キャラクター
character_arata1209miki-isamuありし日のミキ イサムさん
1971 年(昭和 46 年 3 月 10 日)カナ ノ ユウベ ニテ

原字製作者プロフィール:ミキ イサム 1904 — 1985 年
明治 37 年 — 昭和 60 年。旧制和歌山中学校卒。東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科卒。研究科修了。この間財団法人カナモジカイに入会。彫刻家の道を歩みながら、視覚障害者対象のカナ・タイプライターの研究開発に従事する。

第二次世界大戦終結後、凸版印刷株式会社に入社。板橋工場ベントン彫刻部に 1959 年(昭和 34)定年退職時まで在職。その後モトヤの古門正夫前社長の委嘱により、1949 年にご子息の名前を冠した「アラタ(カタカナ)」を発表。同社には「アラタ・サカエ・アキラ・クレハ・アラタ(ヒラガナ 1962)」などの金属活字書体をのこした。

1967 年(昭和 42)に写真植字機研究所(現:株式会社写研)の依頼を受けて「アラタ・ホシ・クレハ・サカエ」などの書体を写植文字盤書体とした。

その間、財団法人カナモジカイ理事、美術部長を歴任した。それ以降も IBM72 用カナ書体、国鉄乗車券用に日立データタイプライター書体などの開発に従事した。
なお、カナモジカイの精神に則り、ご本人はその使用を避けられていたが、本名の漢字表記は「三木凱歌」であった。

ライセンス供与・監修/株式会社モトヤ 原字製作/ミキ イサム 資料協力/ミキ アラタ
プリント用 PDF (1MB 別ウインドウが開きます

アラタ1209 ────────── ご注文・お問い合わせ
AdanaPressClub-label

朗文堂 サラマ・プレス倶楽部 » send email

 

アダナ・プレス倶楽部 会報誌連載 〈活版まんが〉 全18回 一挙紹介。

《アダナ・プレス倶楽部会報誌『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』、創刊から7年25号が完成》
アダナ・プレス倶楽部の季刊誌『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』Vol.25号 2014年夏号が完成いたしました。会員登録をされている皆さまには、順次到着の予定です。
また新規ご購読をご希望のかたは、リンク先【アダナ・プレス倶楽部 会員登録】宛にお申込みください。

会報誌25号『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』は、おもに活版実践者に向けた情報が中心ですが、その全25冊中、18回にわたって〈活版まんが〉の製作をお願いしたのは、ミスター(ご本人のご希望で匿名)さんでした。
〈活版まんが〉は、A5判01ページの分量ですが、ミスターさん独特の、ほのぼのと、ユーモアにあふれた作品は、読者の皆さんからもご好評をいただいてまいりました。

『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』は、無綴じの軽便な小冊子ですが、表紙を活版印刷として、本文はデジタルプリンター出力によっています。あたらしい会員のかたで、バックナンバーのご希望もしばしばございますが、もともとアダナ・プレス倶楽部会員にむけた少量製作の小冊子ですので、ご要望にお応えできないのは心くるしいものがございます。

そこで今般、ミスターさんのご了承をいただき、『アダナ・プレス倶楽部ニュースレター』好評連載の〈活版まんが〉を、ここ〈活版 à la carte/活版アラカルト〉にご紹介いたします。
ここ〈活版 à la carte/活版アラカルト〉では、画面をスクロールされるか、あるいは画像をクリックすると、スライドショーでお楽しみいただけます。
────────
〈ミスターさん製作 ── 活版まんが 全18回 一挙紹介〉
01  Vol. 01 2008年春号 ゲラとヤレの巻〈創刊号〉
02  Vol. 02 2008年夏号 カッパンであいさつの巻
03 Vol. 03 2008年秋号 インテル入ってるの巻
04  Vol. 04 2008年冬号 カッパンでいただきます。植字の巻
05  Vol. 05 2009年春号 ゲタの巻
06  Vol. 06 2009年夏号 ゲラ、きた~の巻
07  Vol. 08 2010年冬号 南京玉すだれ、すだれケースの巻
08  Vol. 09 2010年夏号 サイジョー・ヒデキ「ローラー」の巻
09  Vol. 10 2010年秋号 ゆけゆけカッパン、花形活字の巻
10  Vol. 12 2011年春号 これでいいのか、若者置いてけぼり! 紙型の巻
11  Vol. 14 2011年夏号 アツイ、熱気だ! ネッキの巻
12  Vol. 16 2012年冬号 サミー・ディビス・ジュニアと鳥居の巻
13  Vol. 18 2012年夏号 カッパンで金メダル。Adana-21J発売5周年
14  Vol. 20 2012年冬号 ゲハンといえば……。下版の巻
15  Vol. 21 2013年夏号 活版シーズン到来、がんばれクワタの巻
16  Vol. 22 2013年秋号 地獄箱、Hell Box の巻
17  Vol. 24 2014年春号 ひこにゃんと無双罫の巻
18  Vol.25    2014年夏号   トンカツ ニンニク コンニャク & カッパンの巻

活版まんが_01 活版まんが_02

活版まんが_03 活版まんが_04 活版まんが_05 活版まんが_06 活版まんが_07 活版まんが_08 活版まんが_09 活版まんが_10 活版まんが_11 活版まんが_12 活版まんが_13 活版まんが_14 活版まんが_15活版まんが_16 活版まんが_17活版まんが18_OL

第16回 活版ルネサンスフェアの記録

DSCN4077 DSCN4073活版ルネサンスWeb活版ルネサンス来場記念カード
第16回 活版ルネサンスフェア
と き * 2014年04月29日[火・祝]-30日[水] 13:30―19:00
ところ * 朗 文 堂 4 F-B
主 催 * 朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

 160-0022  新宿区新宿2-4-9 中江ビル4F
Telephone : 03-3352-5070
[ 来場ご案内マップ ]

初日は曇天、二日目はあいにく肌寒い天候不順の日でしたが、両日ともたくさんのお客さまをお迎えして、《第16回 活版ルネサンスフェア》は盛況裡に終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。

今回は新機種 Salama-21A の初登場もあって、いっときは狭い会場が大混雑の様相を呈しました。
また昨年から、アダナ・プレス倶楽部は東京でのイベント《活版凸凹フェスタ》を中断して、全国縦断イベント《Viva la 活版》シリーズを展開中です。そのために久しぶりに拝見する懐かしいお顔もおおく、両日とも展示・販売会というより、さながら、活版造形者の皆さまとの、心弾む交流会の様相を呈しておりました。
活版ルネサンスの歩みの、たしかな手応えを感じさせていただいた二日間でした。
簡略紹介はアダナ・プレス倶楽部ニュース欄でご報告いたしましたが、「交流会」のたのしい様子は、ここ〈 活版アラカルト 〉コーナーで紹介いたします。
DSCN4040sala22663 sala22657 sala22630《初日:04月29日、写真撮影タイムは、お客さまの足が途切れたときでした》
両日とも、お客さまの足は途絶えること無くつづきました。接客時間中は写真撮影担当者もそ
れどころではありません。ようやく一区切りついたとき、「そうだ! 撮影だ。カメラ、カメラ」となります。
初日は6?歳にしてにわかにカラオケに目覚めた小酒井英一郎さんが大活躍。
そしてたそかれどきからは、南米音楽の専門家  ケペル木村 さんもご来場いただき、活版談義はサンバとボサノバのリズムにのせて、あつく盛り上がっておりました。
DSCN4054 DSCN4053DSCN4059 DSCN4060────── 以下の写真は、アダナ・プレス倶楽部会員/山口久美子さん提供
DSC_4000 DSC_4001 DSC_4003《二日
目:04月30日、アダナ・プレス倶楽部会員の皆さまと、Viva la 活版 Viva 美唄参加者のあつい交流会》
二日目はあいにくの肌寒くてときおり小雨交じりの一日でした。こんな日は熱心な会員の皆さんが中心となり、〈Viva la 活版〉のおもいでばなしと、ことしの〈Viva la 活版〉の企画に話題が集中します。連休後半に最後の詰めの打ち合わせをおこない、まもなく、ことしの〈Viva la 活版 ???? ????〉の詳細を発表できるかと存じます。当然撮影はいったん中止です。

そんななか、黙黙と2時間余にわたってイギリスの活版事情の動画をごらんになり、さらに〈アダナランド国王陛下 VS アダナ・プレス倶楽部〉との交流記録を熱心にご覧になっていたのが「溝活版:横溝健志さん」でした。横溝さんは母校:武蔵野美術大学で長年教授職にあり、現在は同校の名誉教授でいらっしゃいますが、けっして偉ぶることはなく、後進の若者たちとあつく活版造形をかたられておられました。
そしていつのまにか山積みになっていた資材も減って、次回の〈活版ルネサンス〉と、〈Viva la 活版〉イベントに話題が移っていきました。

DSCN4062 DSCN4063 DSCN4065 DSCN4069 DSCN4080

【会員情報】 「Keyword」ハンガリアン vol.2

Keyword

「Keyword」ハンガリアン vol.2

と  き ─ 014年4月24日[木]-30日[土]
じかん ─ 2:00-19:00
*入場無料 *初日15:00- *金曜日-20:00まで *最終日-17:00まで
ところ ─  ブックギャラリー ポポタム
http://popotame.m78.com/shop/
〒171-0021 豊島区西池袋2-15-17
tel. 03-5952-0114
参加作家 ─
阿部真弓、尾田美樹、さかたきよこ、タダジュン、永島幸子、濱中大作、
宝珠光寿、松本里美、溝上幾久子、宮越暁子、山福朱実、山本佳奈枝
企   画 ─ QIP&ホルスル工作室

春 まだあさき 奥信濃路をゆく

奥信濃路《世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな》
あでやかではあるが、まことにあわただしく、はかないのが春の櫻である。
そんなはかない花と、世のなかのうつろいを、
「世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな」
と詠じたのは、江戸の俳人/大島蓼太 リョウタ であった。類似の句に、
「有為転変ウイテンペンは 世の習い」
がある。ともに浮き世のうつろいと、そのあえかさを嘆じたものであろう。

所用があって、04月の上旬、久しぶりに奥信濃、信州飯山に帰郷した。例年なら豪雪地帯で知られる飯山あたりには、五月の連休になってもまだ積雪がみられるのに、ことしは平野部にはもう残雪のかけらもなかった。こんな年もたまにはあっても良い。

ことしのお江戸の櫻は、年度末の忙しさと、悪天候にたたられて、文字どおり「世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな」となった。ようやく陽が差した昼下がり、ふらりと櫻をみにでかけたが、すでに地面いっぱいに、雨に打たれた紅色の花弁が散り敷いていた。
郷里での所用が早めにすんだので、奥信濃の早春と、艸艸をひさしぶりにたのしんだ。

DSCN3594DSCN3613 DSCN3803

便利な世の中になった。東京駅から長野新幹線にのり、一時間とすこしで長野駅に着く。
かつては上野コウヅケの国・群馬県と、信濃の国・長野県をへだてる「碓氷峠 ウスイトウゲ」をこえるのが困難で、旧国有鉄道・信越線は、この横川-軽井沢間の区間だけ機関車を増設して、中央に歯車のようなカムがある アプト式 という特殊なレールの軌道をあえぎながらのぼっていた【リンク:碓氷峠鉄道文化村】。

この国境の峠に、近代の乗り物が登場したのは1888年(明治21)のことで、「碓井馬車鉄道」といって、ドコービル鉄軌の上を、馬が車を牽引していたようである。
ドコービル鉄軌とはフランス人ポール・ドコ-ビル(1846-1922)の考案によるもので、トロッコのレールの前身のようなものであった。その使用権を購入した、平野富二が率いる「石川島造船所」と「平野土木」の貢献が「碓井馬車鉄道」の建造にはおおきかったという。

平野富二は1873年(明治6)に東京築地活版製造所を創立して、わが国の近代印刷術への貢献がおおきかったが、造船・機械製造・運輸・土木工事(現IHIがその一部を継承)への貢献はあまり知られていなかった【ウィキペディア:ドコービル】。

かつての信越線(1997年・平成9年廃線)には、碓氷峠だけで26ヶ所のトンネルがあったが、けわしい山間部にある、その大半のトンネル掘削と、多くの鉄橋工事にあたって、おおいに威力を発揮したのが「ドコービル鉄軌」であった。
それまでの土木工事とは、ほとんどが人手により、土砂の運搬などは「モッコ、バイスケ」などで、もっぱら人足が担いでいた。それを一変したのは、平野富二による「ドコービル鉄軌」であった(『平野富二伝』古谷昌二 p.698)。

平野富二は、当時から造船業だけでなく、足尾銅山の古河市兵衛から鉱山の機械化について相談を受けて、鉱山用機械の製造もしていた。
平野はこのドコービル軽便軌道が将来多くの用途で役立つと考えて、1883年(明治16)日本においての独占販売権を獲得した。ところが買い手がつかず、結局平野自らが土木業をはじめることになった。このひとにはそうした無鉄砲なまでの大胆さがあった。

1886年(明治19年)、平野富治は有限責任東京平野土木組を設立し、各地の鉄道、道路や水道工事等にこのドコービル鉄軌を使用し、モッコやバイスケがふつうだった土木現場に機械力を持ち込み、1888年(明治21年)に開業した 碓氷馬車鉄道 の工事を請負った。
また、これもやはり平野富二がふかく関わった足尾銅山でも、ドコービル鉄軌ほかの「石川島造船所」製の機械がもちいられた。【関連資料: 『足尾暴動の史的分析 第3章』西村一夫 補助説明(11)

長野新幹線は、東京駅を発車し、上野、大宮と停車し、新聞を読みおえるまもなく、上信国境の碓氷峠の地下深く掘られたトンネルをぬけて、軽井沢に停車する。
風は冷たかったが、よく晴れた日で、浅間山が全容をみせていた。この威容に接すると、
 「あぁ、みすずかる 信濃の国に もどったな」
と感慨ぶかいものがある。
DSCN3598 DSCN3605 DSCN3604 DSCN3606長野冬季オリンピックの時に新幹線が長野まで開通した。
この新幹線は延伸されて、やがて東京から長野を経由し、やつがれの郷里の飯山から、信越国境の山並みをこえるトンネルにはいり、一気に越後の国・新潟県上越市にぬけて、日本海にそった、富山・金沢などをむすんだルートで関西圏に達するという。

そのためにあたらしい長野駅舎が旧東口(新幹線口)に設けられて、全国どこでもみられる、平板で機能むき出しの、じつに無味乾燥な風景となった。
いっぽう旧駅舎の西口は、善光寺を模した建物で、とても独自性と風情があった。ところがさすがに老朽化したようで、全面的に取り壊され、あたらしい駅舎の工事中であった。

《長野から花と栗の里・小布施町へ ── 旧国道をのんびりと》
長野駅の西口で下車したが、車中心の社会になったためか、駅前には人通りがすくなく、善光寺参詣の善男善女にむけて、アンズ、桃、ブドウ、リンゴなど、折折の名産品をならべて軒をつらねていた土産物屋は、ほとんどすがたを消し、駅前の景観はすっかり変わっていた。

かんがえてみれば、やつがれがこの長野を出てから半世紀ほどのときが経っている。
わずかに特産の信州味噌の老舗が、かわらぬ姿で駅前の末広町の交差点にのこっていた。ここを右にまがると、善光寺までまっすぐな参道となる。長野市は県庁所在地でもあるが、もともと善光寺の門前町として栄えたまちであった。
末広町の脇でレンタカーを借りて、小布施町にむかった。この間には高速道路があるが、わずか15kmほどの距離でもあり、旧道をのんびりと走った。

小布施町はふるいまちで、戦国時代からの遺跡、遺物、文書がのこる。また、ものなりがゆたかであって、どこかおだやかで、しっとりとしたまちでもある。
また、小布施町は千曲川に流入する松川にそったまちで、名産は栗である。
その栗からつくった「栗羊羹」「栗鹿の子」は絶品で、小布施堂、櫻井甘精堂、竹風堂の三社がふるい街道にそって軒をならべ、それぞれ特徴ある味わいで覇をきそっている。

DSCN3613 DSCN3620 DSCN3600十数年ぶりで小布施の町にいった。千曲川と松川の川面をわたる早春の風はまだつめたかったが、雪国の春をつげる蕗の薹(ふきのとう)が芽をだし、馬酔木(あしび)も純白の花房を垂れていた。
やつがれ、小布施堂、櫻井甘精堂、竹風堂の三店舗をのんびりまわり、「栗おこわ」と「栗ぜんざい」を食した。しみじみと旨かった。(自分への)みやげに、栗羊羹を一本だけ購入した。

小布施では、ともかく内外の観光客の多さにおどろいた。のちに訪ねた善光寺が閑散としていたのにたいして、この町ではおおくの西洋人が、三三五五散策をたのしんでいたし、中国などアジアの国からの観光客も多かった。
外国人向けの情報や、観光ガイドブックなどには、どのように小布施町は紹介されているのだろう、とおもえるほどだった。

小布施町には、ふるく戦国時代、加藤清正らとともに秀吉の麾下にあって、「賤ヶ岳七本槍」としてしられる、武将・福島正則の墓所がある。
福島政則は豊臣家の滅亡後、徳川幕府によって広島藩50万石から、一気に川中島藩(高井野藩)2万石に減封されて、この僻遠の地で憤死ともいえる終焉をむかえた。その墓は小布施のちいさな寺に葬られている【ウィキペディア:福島政則】。

また小布施は、江戸時代には天領(幕府直轄領)であり、ものなりがよい割に、地方大名からの搾取がなかったために、実入りがよくて文化度はたかい。すなわち小布施は幕末の豪商・高井鴻山(タカイ-コウザン 1806-1883)が招いた、葛飾北斎、佐久間象山、小林一茶ら、一流文人の交流の地でもあった。

高井鴻山は江戸での遊学時代に葛飾北斎の門を叩いた。そして1842年(天保13)年の秋、北斎83歳が、はじめて小布施の鴻山(時に37歳)のもとを訪れた。このとき鴻山は自宅に「碧漪軒」というアトリエ(画房)を建てて厚遇し、北斎に正式に入門した。
北斎はこの時、一年余りも鴻山邸に滞在したという。鴻山は北斎を「先生」と呼び、北斎は、鴻山のことを「旦那様」と呼び合った。そして1848年(弘化5)、北斎(89歳)は四度目の小布施来訪のとき、このまちの岩松院の天井絵を完成させている。

それにしても、「人生五十年」とされたこの時代、80翁の葛飾北斎は、急峻な碓氷峠を越えて、よくもまぁこの僻遠の地、小布施町まで何度も来訪したものだと感心する。
高井鴻山は明治期にはいってもいきたひとだが、その後高井家は没落して、その跡地の多くを小布施堂が取得して、一部を公開している【ウィキペディア:高井鴻山】。

そんな歴史を背景として、小布施町は隣接の市との合併を拒み、いまでも長野県下高井郡小布施町として独立不羈の精神を発揮している。
そのぶん、景観保存には鋭敏で、だいぶ以前から、消費者金融の店舗、チェーン店レストラン、スーパー・ショップ、コンビニエンス・ストアなどの、彩度のたかい色彩展開や、全国共通の店舗設計にたいして、町の条例をもって、無理のない規制をもうけているようである。
【URL:小布施町公式サイト ようこそ小布施 ウィキペディア:小布施町

《郷里での所用を終えて、長野に善光寺とカタクリの群生地をたずねた》
郷里での所用がおもいのほかはやくすんだ。みやげに義姉から山盛りの蕗の薹をもらった。
これはうれしかった。やつがれ、蕗の薹を信州味噌とあえて、直火焼きする「蕗味噌」のかおりが、早春の信濃をおもうよすがとして大好物だから。


たかやしろ【URL:朗文堂好日録-020 故郷 忘じ難く候

旅の同行者のノー学部は、はるか以前、九州の高校時代に修学旅行で長野の善光寺にきたという。懐かしいのでまた善光寺にいきたいという。そしてどう調べたのか「カタクリの群生地」にいきたいという。
長野までの30kmほどを高速道路で長野市にもどった。
DSCN3746 DSCN3748 DSCN3750 DSCN3751善光寺に着いたとき、チラホラと淡雪がまった。すぐに雪は止んだがひどく寒かった。そのせいか参詣者はすくなく、また参道に軒を張り出して、ずらりとならんでいた土産物屋も整理され、すっきりした分、どこかわびしかった。
〈牛に牽かれて善光寺参り、信濃では 月と佛と おらが蕎麦(うろ覚え)というな……〉
などとかんがえながらあるく。
善光寺では、朝の八時から、夕刻の六時まで、正時ごとに寺男が力いっぱい鐘を撞く。
野鳩だけがあいかわらずおおくて、餌が欲しくて近寄ってくる。
DSCN3749 DSCN3760 DSCN3768 DSCN3771 DSCN3769 DSCN3781 DSCN3786 DSCN3788

ご本堂の手前脇にあったはずの「徳本上人トクホン-ショウニン 六字名号碑 南無阿弥陀仏」が、いつの間にか本堂向かって左脇に移築されていた。
はじめてこの独特な書風の碑をみたとき、おおきな衝撃をうけた。それからは僧・徳本トクホンが住持した小石川/一行院をたずね、当時のご住職にはすっかりお世話になった。
当時は徳本上人に関する図書はほとんどなく、いつか徳本上人に関する図書をまとめようとおもいつづけ、いくつかの小論をしるしてきた。ところが近年すばらしい研究書が刊行され、もはややつがれの出番はなくなった。それはむしろうれしいことだった。

それでも30年ぶりになろうか、善光寺のこの碑に接して、血がたぎるおもいがしたことも事実である。【URL:花筏 朗文堂好日録-028 徳本上人六字名号碑 徳本上人画像集

《信州蕎麦を食し、はや咲の櫻をたのしむ》
DSCN3783 DSCN3799 DSCN3798 DSCN3804 DSCN3791 DSCN3792

長野の櫻-染井吉野が開花期をむかえるころ、このあたりでは、土筆ツクシが顔をだし、菫スミレがひっそりと花をつける。そして櫻だけでなく、杏アンズ、林檎リンゴと、艸花と樹木が妍を競うように咲き誇り、まさに百花繚乱の春をむかえる。
中央通りに味噌蔵でも改造したものか、ちょっとおしゃれな店がならんでいた。その陽だまりに、なんの種類かしらないが、早咲きの櫻が赤みのつよい花をつけていた。先ほど淡雪が舞っただけに、ほんわり幸せな気分になった。
手打ち蕎麦、更級信州蕎麦を食す。やはり旨いなぁ。

《長野市郊外、カタクリの群生地》
どこで、どうやってしらべたのか、九州うまれのノー学部が、長野市郊外に「カタクリの群生地」があるという。やつがれは半信半疑で車をはしらせたが、ほんとうに市内中央から車で10分ほどのところに、「カタクリ」は群れをなして、可憐な紫の花をつけていた【ウィキペディア:カタクリ】。

裾花川の変電所のちかく、カタクリはまったく〈みすずかる〉場所にあった。
信濃の国の枕詞マクラコトバ 〈みすず〉 と 〈みすずかる〉 の紹介には別項を得たいが、ともあれブナの疎林のなかに、落ち葉と枯れ草をかき分けるようにして、カタクリは顔をだし、薄紫の花をうつむき加減にして咲いていた。

変電所からのわずかなあいだにも、菜の花、菫のほかに、マンサクに似た黄色い花をつけた灌木や、地衣類が岩肌をおおっていた。このあたりは川沿いでもあり、適度な湿度があって、風通しのよい場所でもあった。
まだ樹木の若葉は萌えることなく、堅いつぼみのままだったが、このカタクリの群生地は薄紫の花がじつにみごとだった。
いうこと無しの、春 まだあさい 奥信濃路を あわたしく駆けめぐった。

DSCN3696 DSCN3698 DSCN3743 DSCN3637 DSCN3738DSCN3741 DSCN3702 DSCN3701 DSCN3704 DSCN3714 DSCN3724 DSCN3664 DSCN3627 DSCN3733 DSCN3732 DSCN3692 DSCN3723 DSCN3637 DSCN3650 DSCN3672 DSCN3683DSCN3677

弥生三月終了。桜花爛漫の春、デンデン虫のでん助も冬眠から目覚めました。

2014年 冬眠から目覚めたでん助 昨年晩秋、冬眠前のでん助《暑さ、寒さも彼岸まで とか……。むかしのひとは、いいことをいいました》
やつがれは信州信濃、豪雪地帯の出身なのに、寒さには滅法よわい。
「きょうは寒いぞ~、オイオイきょうもすごく寒いぞ。これじゃあ 凍え死んじゃうぞ!」
と、日日毎日、
嘆き悲しむ ? ながく、つらい冬であった。

ことしの冬はどうやら「かみ雪」(信州長野の方言らしい。信州では晩冬のころ、「かみ雪」が降ったから、もうすぐ春だ……などといった)だったようで、もともと豪雪地帯とされる、信越国境の信州北部や、北アルプス山麓の西部などでは、例年になく、かえって降雪量が少なかったという。
ところが、かつては台湾坊主といったとおもうが、南方からのしめった低気圧(南岸低気圧)が急速に発達し、北方寒気団と衝突して、例年ほとんど降雪をみない太平洋岸の、おもわぬところで、記録的な豪雪をみた。
被害にあわれた皆さまにお見舞い申しあげたい。

ところで弥生 三月もきょうでおわり。あすからは卯月ウヅキ 四月となる。
ここしばらく、卒業式や謝恩会なのか、羽織・袴で着飾った女子学生が、うれしそうに街なかを闊歩していた。卒業とは羽ばたきのときであり、また、別れのときでもあるのだが、みんなあでやかで屈託無い。ところで、男子学生諸君はどこにいったのだ-というほど存在感がなかったなぁ。
寒い間はチンマリとしていたやつがれも、お彼岸とともにポチポチうごきはじめた。

03月06日[木]は、冬ごもりをしていた虫がはいでるという「啓蟄 ケイチツ」の日であった。
まこともって良くしたもので、昨年の11月ころから、いくら室内が騒然としていても、吾関せずと、すっかり冬眠をきめこんでいたカタツムリの「でん助」(北海道美唄山林うまれ。趣味/水浴び。年齢不詳)も、ながい冬眠から醒めて、旺盛な食欲を発揮しはじめた。
03月18日[火]が彼岸の入り、03月21日[金・祝日]は春分の日、すなわち春の彼岸の中日であった。

《春の三連休、03月21日[金・祝日]は、春分の日、土曜、日曜と三連休だった》
年度末のバタバタの渦中であったが、そこは忙中の閑。
とりわけ春分の日は内輪の祝いごとがあったので、プチ贅沢をして、新宿駅前、明治通りにある〈 全聚徳 新宿店 〉のランチにでかけた。
全聚徳 ゼンシュウトク自慢の北京ダック(家鴨・アヒル)は、夜のコース料理ではそこそこの値段だが、そこはランチ、昼からロースト・ダックでもないから、さほどの値段ではない。

全聚德烤鴨店【 百度百科:全聚徳 】の本店は、中国・北京のふるい繁華街、前門地区にあり、王府井ワンフウチンの店ともども、どんなガイドブックにも紹介されるほどの人気店である。
店はおおきな大廈ビルで、各階が中央大ホールといくつもの小部屋からなっていて、地元客は大ホールで実ににぎやかに飲食する。宴会客や観光客などの団体は、小部屋(といっても20-30人は入れるひろさだが)に案内されるようだ。

かつて北京の全聚徳ゼンシュウトクにふたりでいったことがある。予約ができなかったので、開店直後の17時に店に飛びこんだ。おかげで行列にならぶこともなく、すぐにフロアの端のちいさなテーブル席に案内されたが、巨大な北京ダックをふたりで食べられるわけもなく、半身だけを注文した。
それでも、ダックだけで満腹になり、ほかの料理は勿体ないことに、ほとんんど残す仕儀となったことがある。
中国料理のレストラン全般にいえることだが、気の措けない仲間、それもできるだけ5-6人(乃至はその倍数。台湾小皿料理とちがって、中国料理の大半は、5-6人前がひと皿となることが多い)でいったほうが、いろいろな料理が楽しめてよい。

DSCN3454 DSCN3457DSCN3476DSCN3472DSCN3449全聚徳 新宿店のエレベーター前のホールには、ふるき よき 北京-老北京とおなじ、くすんだ灰色の煉瓦が積まれていた。北京城区(旧市街)の景観保存地区では、この重い灰色煉瓦の使用が義務づけられている。花のすくないこの時期のことゆえ、全聚徳 新宿店には蘭の花がたくさんおいてあった。
満席の客のなかには健啖家
がいて、ランチに北京ダックをとっていた。これはもちろん、飲茶-ヤムチャセットほどの軽い食事にしたやつがれのものではない。ところが写真をみると、やつがれ、いささかあさましくも箸をとめ、羨ましげであり、物欲しそうでもあるようだ。

《近くて遠い、新宿御苑 遊歩道を散策》
目と鼻の先にあるのに、かえって訪れることがすくないのが新宿御苑である。
全聚徳でのランチのあと、腹ごなしをかねて新宿御苑にたどりついた。うららかな陽気にさそわれて、ひとあしはやい花見客で入場券売り場は混んでいた。
人混みの苦手なやつがれ、苑内にはいることなく、外周の遊歩道での散策にきめた。ここはふるくは玉川上水路の一部であり、いまは地下トンネルからの湧水をひきこんだ水路があって、ひとどおりもすくなく、都心とはおもえない閑静な風情がある。

新宿御苑の遊歩道にも様様な艸木がある。梅はなごりの花になっていたが、陽だまりで、気のはやい櫻がひと枝、花をつけていた。水路沿いには、赤花三椏ミツマタ【三枝、三又。ウィキペディア:ミツマタ】も、蕗フキも花をつけていたし、樹木のあたらしい芽もだいぶふくらんで、若葉が萌える新緑のときも、すぐそこまできている気配だった。
三椏ミツマタは枝分かれするとき、かならずみっつにわかれて枝をのばすので、この名がうまれたという。ご存知のように、この樹皮は手透き紙の良質な材料となる。また氏姓のひとつ「三枝 さえぐさ」も、この灌木にその氏姓の源流があるとされる。
DSCN3483 DSCN3501 DSCN3496 DSCN3507 DSCN3510 DSCN3515 DSCN3524 DSCN3523《朗文堂の脇をかすめて、さらに散歩。最後は熱帯魚屋で餌の購入》
遊歩道を途中で脱出して路地にはいった。
たまたま佐々木さん(アダナ・プレス倶楽部会員、活版カレッジ修了)【 ウィキペディア:佐々木勝俊 】が開店準備作業中のところを通りかかった。

佐々木さんはもともと「タモリ倶楽部」の構成作家などで活躍するテレビ業界のかたで、自称「構成雑家」である。そんなひとが、活版造形に取り組んだり、スタンド・バーをひらいたりされる。多彩なひとであり、人生をめいっぱい楽しもうとされる粋でもなかたでもある。
アダナ・プレス倶楽部と活版カレッジには、ちいさな集団に逼塞している、ステレオタイプのデザイナーばかりでなく、時折こうした異色にして異能なかたがお見えになるからおもしろい。

そこから朗文堂は徒歩2-3分というところであるが、この日は脇をかすめて、新宿三丁目の寄席「末廣亭」にむかう。演目がすこし好みとちがったので、「末廣亭」向かって左脇の「喫茶 楽屋」に寄った。
ここは文字どおり、噺家などの末廣亭の芸人のたまり場で、昭和のかおりがそのままのこる喫茶店である。たそかれときのためか、ほかに客はたれもいず、貸し切り状態で珈琲とたばこを一服した。珈琲の味はしるさない。次回はお汁粉にしよう。ふんいきと居心地の良さで納得した。

帰りがけに、火の精霊にして、わが家の珍獣・怪獣・猛獣 !? 「サラマンダー/ウパるん、ウパらん」の餌と水草を買いに、花園神社前の熱帯魚屋に寄った。
早春の一日、総歩行距離は、はろばろと3,500メートルほど(3.5キロトモ)になろうか。だいぶくたぶれた。
DSCN3525 DSCN3526 DSCN3531DSCN3535 《そして、03月31日-櫻花爛漫の春をむかえる》
春分の日から10日、03月31日[月]、東京の櫻はみごとに開花した。まさに櫻花爛漫、百花繚乱の春。
あす、04月01日[火]からは、早速、新宿私塾第24期の第一回目講座が開始される。
来週からは活版カレッジ春期講座もはじまる。
アダナ・プレス倶楽部からは、新機種 Salama-21A の発売も開始される。
4月中だけでも、《欧文書体百花事典 普及版 刊行記念講演会 第2回》、《活版ルネサンス》とふたつのイベントもある。

卯月ウヅキ 四月、まさに、出会いの時、スタートのときである。
DSCN3556 DSCN3558 DSCN3552