タグ別アーカイブ: 活版

【朗文堂ブックコスミイク】 『欧文書体百花事典』その後 普及版刊行記念連続講演会 第6回 『 刻まれた文字を訪ねて 』 木村雅彦氏 終了のご報告

W欧文書体百花事典その後VIちらしDSC05634講師 : 木 村 雅 彦
20141211200307296_0001

『 欧文書体百花事典』 普及版 刊行記念特別連続講演会(全 6 回)
第 6 回  『 刻まれた文字を訪ねて 』
講   師 : 木村 雅彦
日 時 : 2014年12月07日[日] 午後 1 時より 3 時間
会 場 : 東洋美術学校 D 棟 1 階 階段教室
161-0067 東京都新宿区富久町2-6
主  催 : 株式会社 朗 文 堂
後  援 : タイポグラフィ学会
      学校法人専門学校 東洋美術学校  産学連携事務局 デザイン研究会アクティ
──────────
20141211200307296_0001 20141211200307296_0002Bencyclo2[1]──────────
DSCN9684 DSCN9687 DSCN9695 DSCN9702 DSCN9781 DSC05634 DSC05708 DSC05657 DSC05655 DSCN9841 KIMURA01 KIMURA02 KIMURA03 KIMURA04 KIMURA05 KIMURA06 KIMURA07 KIMURA08 KIMURA09 KIMURA10 KIMURA11 KIMURA12 KIMURA13講演会場には A 全ポスター10枚を連結すると < トラヤヌスの碑文>が原寸大で再現できると、この講演会のビジュアルを担当した杉下城司さんのアイデアで、巨大ポスターを展示しました。
超大型プリンターをもちいれば一枚の出力で済みますが、そこはあえてA
全10枚を連結することにこだわりました。

東洋美術学校が所蔵する小型活版印刷機は、故小池光三氏と、森澤 茂氏の寄贈による貴重なものでした。 教育機関にありがちなことですが、ここ数年使用が停止して、機械の円滑さを欠いていましたが、今回の連続講演によって、一定の快適な使用環境を回復しました。
今回の使用活字書体は < セントール 48 pt. > です。[ 協力 : アダナ ・ プレス倶楽部 ]
20141211220856134_0001
 DSC05556 DSC05562 DSCN9729 DSCN9724 DSCN9749 DSC05649 DSC05686 DSC05550 DSC05533 DSC05519 DSCN9733 DSCN9850 DSC05764 DSC05755木村雅彦氏自宅付近の秋[ 写真提供 : 春田ゆかりさん/中村将大さん/松尾篤史さん 画像提供 : 木村雅彦さん ]

アダナ・プレス倶楽部 会報誌連載 〈活版まんが〉 全18回 一挙紹介。

《アダナ・プレス倶楽部会報誌『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』、創刊から7年25号が完成》
アダナ・プレス倶楽部の季刊誌『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』Vol.25号 2014年夏号が完成いたしました。会員登録をされている皆さまには、順次到着の予定です。
また新規ご購読をご希望のかたは、リンク先【アダナ・プレス倶楽部 会員登録】宛にお申込みください。

会報誌25号『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』は、おもに活版実践者に向けた情報が中心ですが、その全25冊中、18回にわたって〈活版まんが〉の製作をお願いしたのは、ミスター(ご本人のご希望で匿名)さんでした。
〈活版まんが〉は、A5判01ページの分量ですが、ミスターさん独特の、ほのぼのと、ユーモアにあふれた作品は、読者の皆さんからもご好評をいただいてまいりました。

『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』は、無綴じの軽便な小冊子ですが、表紙を活版印刷として、本文はデジタルプリンター出力によっています。あたらしい会員のかたで、バックナンバーのご希望もしばしばございますが、もともとアダナ・プレス倶楽部会員にむけた少量製作の小冊子ですので、ご要望にお応えできないのは心くるしいものがございます。

そこで今般、ミスターさんのご了承をいただき、『アダナ・プレス倶楽部ニュースレター』好評連載の〈活版まんが〉を、ここ〈活版 à la carte/活版アラカルト〉にご紹介いたします。
ここ〈活版 à la carte/活版アラカルト〉では、画面をスクロールされるか、あるいは画像をクリックすると、スライドショーでお楽しみいただけます。
────────
〈ミスターさん製作 ── 活版まんが 全18回 一挙紹介〉
01  Vol. 01 2008年春号 ゲラとヤレの巻〈創刊号〉
02  Vol. 02 2008年夏号 カッパンであいさつの巻
03 Vol. 03 2008年秋号 インテル入ってるの巻
04  Vol. 04 2008年冬号 カッパンでいただきます。植字の巻
05  Vol. 05 2009年春号 ゲタの巻
06  Vol. 06 2009年夏号 ゲラ、きた~の巻
07  Vol. 08 2010年冬号 南京玉すだれ、すだれケースの巻
08  Vol. 09 2010年夏号 サイジョー・ヒデキ「ローラー」の巻
09  Vol. 10 2010年秋号 ゆけゆけカッパン、花形活字の巻
10  Vol. 12 2011年春号 これでいいのか、若者置いてけぼり! 紙型の巻
11  Vol. 14 2011年夏号 アツイ、熱気だ! ネッキの巻
12  Vol. 16 2012年冬号 サミー・ディビス・ジュニアと鳥居の巻
13  Vol. 18 2012年夏号 カッパンで金メダル。Adana-21J発売5周年
14  Vol. 20 2012年冬号 ゲハンといえば……。下版の巻
15  Vol. 21 2013年夏号 活版シーズン到来、がんばれクワタの巻
16  Vol. 22 2013年秋号 地獄箱、Hell Box の巻
17  Vol. 24 2014年春号 ひこにゃんと無双罫の巻
18  Vol.25    2014年夏号   トンカツ ニンニク コンニャク & カッパンの巻

活版まんが_01 活版まんが_02

活版まんが_03 活版まんが_04 活版まんが_05 活版まんが_06 活版まんが_07 活版まんが_08 活版まんが_09 活版まんが_10 活版まんが_11 活版まんが_12 活版まんが_13 活版まんが_14 活版まんが_15活版まんが_16 活版まんが_17活版まんが18_OL

第16回 活版ルネサンスフェアの記録

DSCN4077 DSCN4073活版ルネサンスWeb活版ルネサンス来場記念カード
第16回 活版ルネサンスフェア
と き * 2014年04月29日[火・祝]-30日[水] 13:30―19:00
ところ * 朗 文 堂 4 F-B
主 催 * 朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

 160-0022  新宿区新宿2-4-9 中江ビル4F
Telephone : 03-3352-5070
[ 来場ご案内マップ ]

初日は曇天、二日目はあいにく肌寒い天候不順の日でしたが、両日ともたくさんのお客さまをお迎えして、《第16回 活版ルネサンスフェア》は盛況裡に終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。

今回は新機種 Salama-21A の初登場もあって、いっときは狭い会場が大混雑の様相を呈しました。
また昨年から、アダナ・プレス倶楽部は東京でのイベント《活版凸凹フェスタ》を中断して、全国縦断イベント《Viva la 活版》シリーズを展開中です。そのために久しぶりに拝見する懐かしいお顔もおおく、両日とも展示・販売会というより、さながら、活版造形者の皆さまとの、心弾む交流会の様相を呈しておりました。
活版ルネサンスの歩みの、たしかな手応えを感じさせていただいた二日間でした。
簡略紹介はアダナ・プレス倶楽部ニュース欄でご報告いたしましたが、「交流会」のたのしい様子は、ここ〈 活版アラカルト 〉コーナーで紹介いたします。
DSCN4040sala22663 sala22657 sala22630《初日:04月29日、写真撮影タイムは、お客さまの足が途切れたときでした》
両日とも、お客さまの足は途絶えること無くつづきました。接客時間中は写真撮影担当者もそ
れどころではありません。ようやく一区切りついたとき、「そうだ! 撮影だ。カメラ、カメラ」となります。
初日は6?歳にしてにわかにカラオケに目覚めた小酒井英一郎さんが大活躍。
そしてたそかれどきからは、南米音楽の専門家  ケペル木村 さんもご来場いただき、活版談義はサンバとボサノバのリズムにのせて、あつく盛り上がっておりました。
DSCN4054 DSCN4053DSCN4059 DSCN4060────── 以下の写真は、アダナ・プレス倶楽部会員/山口久美子さん提供
DSC_4000 DSC_4001 DSC_4003《二日
目:04月30日、アダナ・プレス倶楽部会員の皆さまと、Viva la 活版 Viva 美唄参加者のあつい交流会》
二日目はあいにくの肌寒くてときおり小雨交じりの一日でした。こんな日は熱心な会員の皆さんが中心となり、〈Viva la 活版〉のおもいでばなしと、ことしの〈Viva la 活版〉の企画に話題が集中します。連休後半に最後の詰めの打ち合わせをおこない、まもなく、ことしの〈Viva la 活版 ???? ????〉の詳細を発表できるかと存じます。当然撮影はいったん中止です。

そんななか、黙黙と2時間余にわたってイギリスの活版事情の動画をごらんになり、さらに〈アダナランド国王陛下 VS アダナ・プレス倶楽部〉との交流記録を熱心にご覧になっていたのが「溝活版:横溝健志さん」でした。横溝さんは母校:武蔵野美術大学で長年教授職にあり、現在は同校の名誉教授でいらっしゃいますが、けっして偉ぶることはなく、後進の若者たちとあつく活版造形をかたられておられました。
そしていつのまにか山積みになっていた資材も減って、次回の〈活版ルネサンス〉と、〈Viva la 活版〉イベントに話題が移っていきました。

DSCN4062 DSCN4063 DSCN4065 DSCN4069 DSCN4080

春 まだあさき 奥信濃路をゆく

奥信濃路《世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな》
あでやかではあるが、まことにあわただしく、はかないのが春の櫻である。
そんなはかない花と、世のなかのうつろいを、
「世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな」
と詠じたのは、江戸の俳人/大島蓼太 リョウタ であった。類似の句に、
「有為転変ウイテンペンは 世の習い」
がある。ともに浮き世のうつろいと、そのあえかさを嘆じたものであろう。

所用があって、04月の上旬、久しぶりに奥信濃、信州飯山に帰郷した。例年なら豪雪地帯で知られる飯山あたりには、五月の連休になってもまだ積雪がみられるのに、ことしは平野部にはもう残雪のかけらもなかった。こんな年もたまにはあっても良い。

ことしのお江戸の櫻は、年度末の忙しさと、悪天候にたたられて、文字どおり「世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな」となった。ようやく陽が差した昼下がり、ふらりと櫻をみにでかけたが、すでに地面いっぱいに、雨に打たれた紅色の花弁が散り敷いていた。
郷里での所用が早めにすんだので、奥信濃の早春と、艸艸をひさしぶりにたのしんだ。

DSCN3594DSCN3613 DSCN3803

便利な世の中になった。東京駅から長野新幹線にのり、一時間とすこしで長野駅に着く。
かつては上野コウヅケの国・群馬県と、信濃の国・長野県をへだてる「碓氷峠 ウスイトウゲ」をこえるのが困難で、旧国有鉄道・信越線は、この横川-軽井沢間の区間だけ機関車を増設して、中央に歯車のようなカムがある アプト式 という特殊なレールの軌道をあえぎながらのぼっていた【リンク:碓氷峠鉄道文化村】。

この国境の峠に、近代の乗り物が登場したのは1888年(明治21)のことで、「碓井馬車鉄道」といって、ドコービル鉄軌の上を、馬が車を牽引していたようである。
ドコービル鉄軌とはフランス人ポール・ドコ-ビル(1846-1922)の考案によるもので、トロッコのレールの前身のようなものであった。その使用権を購入した、平野富二が率いる「石川島造船所」と「平野土木」の貢献が「碓井馬車鉄道」の建造にはおおきかったという。

平野富二は1873年(明治6)に東京築地活版製造所を創立して、わが国の近代印刷術への貢献がおおきかったが、造船・機械製造・運輸・土木工事(現IHIがその一部を継承)への貢献はあまり知られていなかった【ウィキペディア:ドコービル】。

かつての信越線(1997年・平成9年廃線)には、碓氷峠だけで26ヶ所のトンネルがあったが、けわしい山間部にある、その大半のトンネル掘削と、多くの鉄橋工事にあたって、おおいに威力を発揮したのが「ドコービル鉄軌」であった。
それまでの土木工事とは、ほとんどが人手により、土砂の運搬などは「モッコ、バイスケ」などで、もっぱら人足が担いでいた。それを一変したのは、平野富二による「ドコービル鉄軌」であった(『平野富二伝』古谷昌二 p.698)。

平野富二は、当時から造船業だけでなく、足尾銅山の古河市兵衛から鉱山の機械化について相談を受けて、鉱山用機械の製造もしていた。
平野はこのドコービル軽便軌道が将来多くの用途で役立つと考えて、1883年(明治16)日本においての独占販売権を獲得した。ところが買い手がつかず、結局平野自らが土木業をはじめることになった。このひとにはそうした無鉄砲なまでの大胆さがあった。

1886年(明治19年)、平野富治は有限責任東京平野土木組を設立し、各地の鉄道、道路や水道工事等にこのドコービル鉄軌を使用し、モッコやバイスケがふつうだった土木現場に機械力を持ち込み、1888年(明治21年)に開業した 碓氷馬車鉄道 の工事を請負った。
また、これもやはり平野富二がふかく関わった足尾銅山でも、ドコービル鉄軌ほかの「石川島造船所」製の機械がもちいられた。【関連資料: 『足尾暴動の史的分析 第3章』西村一夫 補助説明(11)

長野新幹線は、東京駅を発車し、上野、大宮と停車し、新聞を読みおえるまもなく、上信国境の碓氷峠の地下深く掘られたトンネルをぬけて、軽井沢に停車する。
風は冷たかったが、よく晴れた日で、浅間山が全容をみせていた。この威容に接すると、
 「あぁ、みすずかる 信濃の国に もどったな」
と感慨ぶかいものがある。
DSCN3598 DSCN3605 DSCN3604 DSCN3606長野冬季オリンピックの時に新幹線が長野まで開通した。
この新幹線は延伸されて、やがて東京から長野を経由し、やつがれの郷里の飯山から、信越国境の山並みをこえるトンネルにはいり、一気に越後の国・新潟県上越市にぬけて、日本海にそった、富山・金沢などをむすんだルートで関西圏に達するという。

そのためにあたらしい長野駅舎が旧東口(新幹線口)に設けられて、全国どこでもみられる、平板で機能むき出しの、じつに無味乾燥な風景となった。
いっぽう旧駅舎の西口は、善光寺を模した建物で、とても独自性と風情があった。ところがさすがに老朽化したようで、全面的に取り壊され、あたらしい駅舎の工事中であった。

《長野から花と栗の里・小布施町へ ── 旧国道をのんびりと》
長野駅の西口で下車したが、車中心の社会になったためか、駅前には人通りがすくなく、善光寺参詣の善男善女にむけて、アンズ、桃、ブドウ、リンゴなど、折折の名産品をならべて軒をつらねていた土産物屋は、ほとんどすがたを消し、駅前の景観はすっかり変わっていた。

かんがえてみれば、やつがれがこの長野を出てから半世紀ほどのときが経っている。
わずかに特産の信州味噌の老舗が、かわらぬ姿で駅前の末広町の交差点にのこっていた。ここを右にまがると、善光寺までまっすぐな参道となる。長野市は県庁所在地でもあるが、もともと善光寺の門前町として栄えたまちであった。
末広町の脇でレンタカーを借りて、小布施町にむかった。この間には高速道路があるが、わずか15kmほどの距離でもあり、旧道をのんびりと走った。

小布施町はふるいまちで、戦国時代からの遺跡、遺物、文書がのこる。また、ものなりがゆたかであって、どこかおだやかで、しっとりとしたまちでもある。
また、小布施町は千曲川に流入する松川にそったまちで、名産は栗である。
その栗からつくった「栗羊羹」「栗鹿の子」は絶品で、小布施堂、櫻井甘精堂、竹風堂の三社がふるい街道にそって軒をならべ、それぞれ特徴ある味わいで覇をきそっている。

DSCN3613 DSCN3620 DSCN3600十数年ぶりで小布施の町にいった。千曲川と松川の川面をわたる早春の風はまだつめたかったが、雪国の春をつげる蕗の薹(ふきのとう)が芽をだし、馬酔木(あしび)も純白の花房を垂れていた。
やつがれ、小布施堂、櫻井甘精堂、竹風堂の三店舗をのんびりまわり、「栗おこわ」と「栗ぜんざい」を食した。しみじみと旨かった。(自分への)みやげに、栗羊羹を一本だけ購入した。

小布施では、ともかく内外の観光客の多さにおどろいた。のちに訪ねた善光寺が閑散としていたのにたいして、この町ではおおくの西洋人が、三三五五散策をたのしんでいたし、中国などアジアの国からの観光客も多かった。
外国人向けの情報や、観光ガイドブックなどには、どのように小布施町は紹介されているのだろう、とおもえるほどだった。

小布施町には、ふるく戦国時代、加藤清正らとともに秀吉の麾下にあって、「賤ヶ岳七本槍」としてしられる、武将・福島正則の墓所がある。
福島政則は豊臣家の滅亡後、徳川幕府によって広島藩50万石から、一気に川中島藩(高井野藩)2万石に減封されて、この僻遠の地で憤死ともいえる終焉をむかえた。その墓は小布施のちいさな寺に葬られている【ウィキペディア:福島政則】。

また小布施は、江戸時代には天領(幕府直轄領)であり、ものなりがよい割に、地方大名からの搾取がなかったために、実入りがよくて文化度はたかい。すなわち小布施は幕末の豪商・高井鴻山(タカイ-コウザン 1806-1883)が招いた、葛飾北斎、佐久間象山、小林一茶ら、一流文人の交流の地でもあった。

高井鴻山は江戸での遊学時代に葛飾北斎の門を叩いた。そして1842年(天保13)年の秋、北斎83歳が、はじめて小布施の鴻山(時に37歳)のもとを訪れた。このとき鴻山は自宅に「碧漪軒」というアトリエ(画房)を建てて厚遇し、北斎に正式に入門した。
北斎はこの時、一年余りも鴻山邸に滞在したという。鴻山は北斎を「先生」と呼び、北斎は、鴻山のことを「旦那様」と呼び合った。そして1848年(弘化5)、北斎(89歳)は四度目の小布施来訪のとき、このまちの岩松院の天井絵を完成させている。

それにしても、「人生五十年」とされたこの時代、80翁の葛飾北斎は、急峻な碓氷峠を越えて、よくもまぁこの僻遠の地、小布施町まで何度も来訪したものだと感心する。
高井鴻山は明治期にはいってもいきたひとだが、その後高井家は没落して、その跡地の多くを小布施堂が取得して、一部を公開している【ウィキペディア:高井鴻山】。

そんな歴史を背景として、小布施町は隣接の市との合併を拒み、いまでも長野県下高井郡小布施町として独立不羈の精神を発揮している。
そのぶん、景観保存には鋭敏で、だいぶ以前から、消費者金融の店舗、チェーン店レストラン、スーパー・ショップ、コンビニエンス・ストアなどの、彩度のたかい色彩展開や、全国共通の店舗設計にたいして、町の条例をもって、無理のない規制をもうけているようである。
【URL:小布施町公式サイト ようこそ小布施 ウィキペディア:小布施町

《郷里での所用を終えて、長野に善光寺とカタクリの群生地をたずねた》
郷里での所用がおもいのほかはやくすんだ。みやげに義姉から山盛りの蕗の薹をもらった。
これはうれしかった。やつがれ、蕗の薹を信州味噌とあえて、直火焼きする「蕗味噌」のかおりが、早春の信濃をおもうよすがとして大好物だから。


たかやしろ【URL:朗文堂好日録-020 故郷 忘じ難く候

旅の同行者のノー学部は、はるか以前、九州の高校時代に修学旅行で長野の善光寺にきたという。懐かしいのでまた善光寺にいきたいという。そしてどう調べたのか「カタクリの群生地」にいきたいという。
長野までの30kmほどを高速道路で長野市にもどった。
DSCN3746 DSCN3748 DSCN3750 DSCN3751善光寺に着いたとき、チラホラと淡雪がまった。すぐに雪は止んだがひどく寒かった。そのせいか参詣者はすくなく、また参道に軒を張り出して、ずらりとならんでいた土産物屋も整理され、すっきりした分、どこかわびしかった。
〈牛に牽かれて善光寺参り、信濃では 月と佛と おらが蕎麦(うろ覚え)というな……〉
などとかんがえながらあるく。
善光寺では、朝の八時から、夕刻の六時まで、正時ごとに寺男が力いっぱい鐘を撞く。
野鳩だけがあいかわらずおおくて、餌が欲しくて近寄ってくる。
DSCN3749 DSCN3760 DSCN3768 DSCN3771 DSCN3769 DSCN3781 DSCN3786 DSCN3788

ご本堂の手前脇にあったはずの「徳本上人トクホン-ショウニン 六字名号碑 南無阿弥陀仏」が、いつの間にか本堂向かって左脇に移築されていた。
はじめてこの独特な書風の碑をみたとき、おおきな衝撃をうけた。それからは僧・徳本トクホンが住持した小石川/一行院をたずね、当時のご住職にはすっかりお世話になった。
当時は徳本上人に関する図書はほとんどなく、いつか徳本上人に関する図書をまとめようとおもいつづけ、いくつかの小論をしるしてきた。ところが近年すばらしい研究書が刊行され、もはややつがれの出番はなくなった。それはむしろうれしいことだった。

それでも30年ぶりになろうか、善光寺のこの碑に接して、血がたぎるおもいがしたことも事実である。【URL:花筏 朗文堂好日録-028 徳本上人六字名号碑 徳本上人画像集

《信州蕎麦を食し、はや咲の櫻をたのしむ》
DSCN3783 DSCN3799 DSCN3798 DSCN3804 DSCN3791 DSCN3792

長野の櫻-染井吉野が開花期をむかえるころ、このあたりでは、土筆ツクシが顔をだし、菫スミレがひっそりと花をつける。そして櫻だけでなく、杏アンズ、林檎リンゴと、艸花と樹木が妍を競うように咲き誇り、まさに百花繚乱の春をむかえる。
中央通りに味噌蔵でも改造したものか、ちょっとおしゃれな店がならんでいた。その陽だまりに、なんの種類かしらないが、早咲きの櫻が赤みのつよい花をつけていた。先ほど淡雪が舞っただけに、ほんわり幸せな気分になった。
手打ち蕎麦、更級信州蕎麦を食す。やはり旨いなぁ。

《長野市郊外、カタクリの群生地》
どこで、どうやってしらべたのか、九州うまれのノー学部が、長野市郊外に「カタクリの群生地」があるという。やつがれは半信半疑で車をはしらせたが、ほんとうに市内中央から車で10分ほどのところに、「カタクリ」は群れをなして、可憐な紫の花をつけていた【ウィキペディア:カタクリ】。

裾花川の変電所のちかく、カタクリはまったく〈みすずかる〉場所にあった。
信濃の国の枕詞マクラコトバ 〈みすず〉 と 〈みすずかる〉 の紹介には別項を得たいが、ともあれブナの疎林のなかに、落ち葉と枯れ草をかき分けるようにして、カタクリは顔をだし、薄紫の花をうつむき加減にして咲いていた。

変電所からのわずかなあいだにも、菜の花、菫のほかに、マンサクに似た黄色い花をつけた灌木や、地衣類が岩肌をおおっていた。このあたりは川沿いでもあり、適度な湿度があって、風通しのよい場所でもあった。
まだ樹木の若葉は萌えることなく、堅いつぼみのままだったが、このカタクリの群生地は薄紫の花がじつにみごとだった。
いうこと無しの、春 まだあさい 奥信濃路を あわたしく駆けめぐった。

DSCN3696 DSCN3698 DSCN3743 DSCN3637 DSCN3738DSCN3741 DSCN3702 DSCN3701 DSCN3704 DSCN3714 DSCN3724 DSCN3664 DSCN3627 DSCN3733 DSCN3732 DSCN3692 DSCN3723 DSCN3637 DSCN3650 DSCN3672 DSCN3683DSCN3677

【イベント紹介】 活版、横濱、2014

Kappan yokohama_1 Kappan yokohama_02
活版、横濱、2014
【日  時】 2014年4月19日[土]-20日[日] 10:00-18:00
【会  場】 象の鼻テラス  横浜市中区海岸通1 丁目
【入場料】  無 料
【主  催】 活版、横濱、実行委員会
代表 : 株式会社築地活字
詳細URL : http://tsukiji-katsuji.com/kappanyokohama/
───────────
象の鼻テラスに『ウマ』がくる!
活版印刷のイベントです。
活版印刷のワークショップや展示、 活版印刷製作物の販売を
横浜・象の鼻テラスという開放的な明るい空間で。
活版印刷の現場で使っている『ウマ』と呼ばれる棚に鉛活字が並びます。
普段はみることのできない、職人の実演(1日に2-3回を予定)、
来場者による活字棚から文字を「拾う」文選体験や
活版印刷機『テキン』、『アダナ』による活版印刷体験
新・活字ホルダーなどによる簡易印字体験。
関連資料、組版、紙型の展示など。
活版印刷を体験できるワークショップをご用意しています。
[資料提供:株式会社築地活字]

【良書紹介】 黒滝哲哉『美鋼変幻-たたら製鐵と日本人』 & 『活字-記憶鉛與火的時代』

DSCN3440『美鋼変幻 【たたら製鉄と日本人】』
黒滝哲哉著
日刊工業新聞社 2011年03月28日
定価:1,800円(本体価格)
ISBN978-4-526-06657-3
────────
たまたま火と金属に関するふたつの図書を読んだ。
『美鋼変幻 【たたら製鉄と日本人】』の著者:黒滝哲哉氏は、「財団法人日本美術刀剣保存協会 略称:日刀保 ニットウホ たたら」の有力メンバーである。

わが国では古来、製鉄術として「たたら製鉄法」【ウィキペディア:たたら製鉄】によってきた。同書「はじめに」によると、

「たたら製鉄とは、(一操業ごとに)粘土で築いた炉に、原料を砂鉄とし、燃料に木炭を用い、送風動力に 鞴 フイゴを使用して、きわめて純度の高い鉄類を生産する日本古来の製鉄技術をいう」
としている。
この技術は奈良朝時代に本格化し、明治初期に西洋式溶鉱炉の導入によって衰退したが、いまなお日本刀作刀などのための必須の原料として、島根県の山中で、年に三度ほど製造されているという。

「日刀保たたら」では、粘土をこねて炉を築き、三昼夜、間断なく、木炭およそ12トン、砂鉄およそ10トンを灼熱の高温で燃焼させつづける。
その間、かつては、鞴フイゴを踏み、風を送る、「番子バンコ」と呼ばれる係りのものがいて(現在では電動モーター)、決まった時間ごとにかわることから、「かわりばんこ」ということばがうまれたとする。
そして2.5トンほどの「鉧 ケラ」、すなわち良質な鉄の原料をとりだすことになる。そのときせっかく築いた炉は、一気に壊されてしまうという。-ひと操業ごとに-とは、そうした意である。

この不眠不休の三昼夜を見守り、工匠が終始礼拝を欠かさないのは、製鉄の神とされる「金屋子神」である。黒滝氏は「金屋子神」を女神として紹介し、「かなやご-しん」と濁って紹介している。また、製鉄だけではなく、「産業の守護神」としてひろく信仰をあつめてきたとし、地域により「金山さん・金屋神・荒神さん・稲荷さん」と呼ばれているとしている。

東京築地活版製造所の活字鋳造工、鋳物士(俗にイモジ)が信仰していたのも「金屋子神」であり、「火の象徴としての太陽の勢いが、もっとも衰微する冬至の日」に際して、「鞴フイゴまつり、蹈鞴 たたらまつり」を催し、「一陽来復」を祈念し、従業員にはミカンを配ってきたことはしばしば紹介してきた。
東京築地活版製造所の源流は、幕府時代の「長崎製鉄所」にあり、創業者の平野富二(1846-92)も、16-23歳のとき、そこに所属していたが、「長崎製鉄所には製鉄の設備は無く、むしろ大規模な鉄工所としたい」(『平野富二伝』古谷昌二)ともされている。
黒滝氏も指摘されていることだが、古代製鉄法が紅蓮の焔を必要とし、その祭神「金屋子神」を、やはりフイゴやたたらを用いて、高熱を必要とした、活字鋳造工、鋳物士たちも信仰するようになったようである。

◎ 花筏 A Kaleidoscope Report 002:『活字発祥の碑』をめぐる諸資料から 2010年11月08日
◎ 花筏 タイポグラフィあのねのね*012 平野富二と李白 春夜宴桃李園序 2011年08月03日
◎ 花筏 朗文堂-好日録012 アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行Ⅰ 2013年10月09日
◎ 花筏 平野富二と活字*02 東京築地活版製造所の本社工場と、鋳物士の習俗 2013年10月21日

『美鋼変幻 【たたら製鉄と日本人】』は、技法書ではなく、むしろ産業史であり、文化・文明論をかたって興味ぶかい。ご一読をおすすめする次第である。
なお、「日刀保たたら」の作業場は、危険があり、また神事にちかい作業でもあるので、見学・撮影は制限されている。詳しくは同書巻末に紹介されている。
なお、たたら製鉄法と金屋子神に関しては、多くの画像をもちいて紹介している【島根県安来市和鋼博物館 たたらの話】も参照してほしい。

DSCN3429 DSCN3436

『活字 記憶鉛與火的時代』
周 易正 編
行人出版社 廖 美立
ISBN 978-986-90287-0-7
 ──────── 
台湾の活版印刷の現状をよく伝える図書 『活字 記憶鉛與火的時代』 を、日星鋳字行の張 介冠代表にいただいた。
原題 『活字 記憶鉛與火的時代』 はすこしわかりにくいので、《活字-鉛と火の時代の記憶》、あるいは副題としてつけられた 《Remembering the Letterpress Printing in Tiwan》 としたほうがわかりやすいかもしれない。

日星鋳字行(行 は お店の意)は台湾唯一の活字鋳造所である。活字鋳造所とはいいながら、日星鋳字行では、鋳字(活字鋳造)、検字(文選)、そしてときには排版(組版)までをおこなう。
張 介冠さんは、独自の活字母型製造法をもちいて、「活字母型製造」と「活字鋳造」をにない、游 珠(親しみをこめて シュおばさま ≒ 阿 珠姐)さんが検字(文選)作業をになっている。

同書によると、台北市・台南市を中心に、台湾には16ヶ所の「活字版印刷所」があり、排版(組版)と活版印刷業務にあたっている。活字の供給は当然日星活字鋳造行である。まだページ物印刷も多いが、紙型鉛版をもちいず、活字原版刷りが多いとする。印刷機器は、日星鋳字行をふくめ、その設備の大半は日本製である。
『活字 記憶鉛與火的時代』は、第一部「職人的記憶」と、第二部「活著的様貌-創新、活用與保存」からなり、附録として「字體様本」が綴じこまれている。
第一部はいくぶん懐古的だが、第二部は、活版印刷を活用しながら保存する-創新-という、台湾行政府の方針をうけた構成となっている。
──────── 
『活字 記憶鉛與火的時代』をお持ちいただいたのは、台湾活版印刷文化保存協会  柯 志杰(カ シケツ)さん。朗文堂 アダナ・プレス倶楽部と、日星鋳字行の張 介冠さん、游 珠さん、そして柯 志杰さん、支援にあたっている台湾大学の有志とは親しくお付きあいいただいている。
今回の柯 志杰さんの来日でも、様様なご相談をいただいた。いずれも困難な問題ではあるが、台湾では「活版印刷を活用しながら保存する-創新-」の取り組みに積極的である。アダナ・プレス倶楽部も「活版ルネサンス」の旗を掲げて前進している。お互いに協力していきたいものである。

《活版凸凹フェスタ2012》会場にて。左:日星鋳字行  張 介冠(チョウ-カイカン)代表
右:台湾活版印刷文化保存協会  柯 志杰(カ シケツ)さん

 ◎ 花筏 朗文堂好日録-025 台湾の活版印刷と活字鋳造 日星鋳字行 +台湾グルメ、圓山大飯店、台湾夜市、飲茶 2013年01月22日

アダナ・プレス倶楽部の皆さん。台湾・台北市の日星鋳字行にて 

活版印刷アラカルト-01 王のローマン体活字 ローマン・ドゥ・ロワの紹介

フランス王立印刷所フランス国立印刷所シンボルロゴ フランス国立印刷所カード フランス国立印刷所 新ロゴ わが家のウパルンⅠ世

《火の精霊サラマンダーとフランス国立印刷所》
朗文堂ニュースアダナ・プレス倶楽部ニュースの双方で、「火の精霊サラマンダーとフランス国立印刷所」の奇妙な歴史を紹介してきた。それに際してフランス国立印刷所刊『Étude pour un caractère : Le Grandjean』を画像YouTubeに投稿して紹介してきた。

トランジショナル・ローマン体とされる、「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」に関する資料は、もともとフランス王立印刷所の専用書体であり、それだけに情報がすくなく、わが国ではほとんど紹介されてこなかった。
書物としての 『Étude pour un caractère : Le Grandjean』 はおおきなサイズであり、銅版印刷、活版印刷、箔押しを駆使した限定60部の貴重な資料である。しかしながら周辺資料に乏しく、厄介なフランス語であり、大きすぎるがゆえにコピーもままならない。
そのためにできるだけ資料を公開し、もし意欲的に「ローマン・ドゥ・ロワ」を研究テーマとされるかたがいらしたら、できるだけの便宜をはかりたいとかんがえている。
【画像紹介:YouTube 3:53  『Étude pour un caractère : Le Grandjean』】

磯田01uu 磯田04uu 磯田02uu

王のローマン体〔ローマン・ドゥ・ロワ Romains du Roi 1702〕と
活字父型彫刻士 フィリプ・グランジャン〔Phillippe GRANJEAN  1666-1714〕
                              〔取材・撮影・仏語翻訳協力:磯田敏雄氏〕

王のローマン体、「ローマン・ドゥ・ロワ  Romains du Roi ロァとも」と呼ばれる活字書体は、産業革命にわずかに先がけ、それまでの活字父型彫刻士という特殊技能士による視覚と手技だけに頼るのではなく、活字における「数値化」と、幾何学的構成による「規格化」をめざしてフランスで製作された。
それは後世、オールド・ローマン体からモダン・ローマン体へと移行する時期の活字、すなわち「過渡期の活字書体  Transitional typeface, Transitional roman」とされた。

ローマン・ドゥ・ロワの誕生には、16-18世紀フランスの複雑な社会構造が背景にあった。1517年、マルティン・ルターによる『95箇条論題 独: 95 Thesen』に端を発した宗教改革の嵐は、またたくまに16世紀の全欧州にひろがった。やがてカソリック勢力からは、新興勢力のプロテスタントを押さえ込もうとする巻きかえしがはじまった。
フランスでもプロテスタント勢力を排除・抑圧するためのさまざまな対策が講じられた。そのはじめは、フランス王ルイ13世(Louis XIII、1601-43)の治世下で、枢機卿リシュリュー公爵(Armand Jean du Plessis, cardinal et duc de Richelieu, 1585-1642)が、1640年ルーブル宮殿内にフランス王立印刷所Imprimerie Ryyal を創設したことである。
その目的は、国家の栄光を讃え、カトリック教をひろめ、文芸を発展させることにあった。一方で、文化政策にも力を注ぎ、1635年には「フランス語の純化」を目標に「アカデミー・フランセーズ l’Académie française」を創設した。

アカデミー・フランセーズの主要な任務として、フランス語の規範を提示するための国語辞典『アカデミー・フランセーゼ(フランス語辞典) Dictionnaire de l’Académie française』の編集・発行があった。その初版はアカデミーの発足後60年の歳月を費やして完成し、1694年、次代のフランス国王ルイ14世に献じられた。同書は初版以後もしばしば改訂され、現在は1986年からはじまる第9版の編纂作業中にあるとされる。

ルイ13世の継承者フランス王ルイ14世(Louis XIV、1638-1715)はブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643-1715)で、ブルボン朝最盛期の王として、またフランス史上でも最長の72年におよぶ治世から「太陽王Roi-Soleil」とも呼ばれた。
1692年に、ルイ14世はアカデミー・フランセーズに、「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」の独占的な活字資産として、あたらしい活字書体の製作を命じた。アカデミー・フランセーゼはただちに小委員会を結成してあたらしい活字書体の検討に着手した。
この委員会の構成員は、ジル・フィユ・デ・ビレ(Gilles Filleau des Billettes  59歳の科学者)、セバスチャン・トルシェ(Sebastien Truchet  37歳の数学者)、ジャック・ジョージョン(Jacques Jaugeon  38歳の神父にして数学教育者)、ジャンポール・ビニヨン(Jean-Paul Bignon  32歳の教育者)であった。

メンバーの学識はゆたかだったが、必ずしも印刷と活字の専門家とはいえなかった。かれらは手分けして、
「われわれはすべての事柄を保存する必要がある。まず技芸からはじめる。すなわち印刷術の保存である」(『王立アカデミーの歴史 Historie de l’Academie royale des Sciences』)として、印刷所・活字鋳造所・活字父型彫刻士・製紙業者・製本業者などの工場をおとづれて、取材をかさねたり、わずかな斯界の既刊書を読んでいた。数学教育者のジャック・ジョージョンは以下のように記録されている。
「消え失せた言語と、生きている言語など、あらゆる言語のキャラクターを集めた。また天文学・科学・代数学・音楽など、ある種の知識にだけ必要な、特殊キャラクターを集めていた」

結局のところ、アカデミー・フランセーズは、小委員会のほかにニコラ・ジョージョン Nicolas Jaugeon を中心にあらたな技術委員会を結成して、現実的な活字書体の研究に着手することになった。
ジョージョンの意図はアカデミーの意向を受けて、活字における徹底した「数値化」と、幾何学的構成による「規格化」にあるとした。

ジョージョン技術委員の3名は、視覚と経験にもとづく彫刻刀にかえて、定規とコンパスをもちいて、精緻な活字原図を書きおこした。そしてその活字原図は、アカデミーのたれもが理解できるように、大きなサイズの銅版に彫刻され、少部数が銅版印刷された。銅版彫刻士はルイ・シモノーであった。
このあたらしい活字書体は、この段階で「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」の名称をあたえられた。しかし銅版印刷物からは、書体の「鑑賞と観察」はできても、実際の活字として完成するまでにはもう少しの、そしておおきな努力が必要だった。
────────
フィリップ・グランジャン(Philippe Grandjean 1666–1714)は、若い頃から活字鋳造と活版印刷に関心をいだいて、パリにでてきていた。ルイ14世にグランジャンの活字父型彫刻士としての能力を推薦したのはルイ・ポンチャートレイン(Louis Pontchartarain  1643-1727)とされる。その卓越した技倆は「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」のディレクター、ジャン・アニゾン Jean Anisson も認めるところとなった。

グランジャンはアカデミーの命をうけて「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」の活字父型彫刻に、1694-1702年の8年余にわたって集中した。最終的には「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」は、21のサイズと、アップライト・ローマン体とイタリック体が完成したが、その事業はグランジャン一代で終わることはなく、アシスタントだったジャン・アレキサンダー Jean Alexandre と、さらにルイス・ルース Louis Luce に継承されて完成をみた。

グランジャンをはじめとする活字父型彫刻士は、アカデミーから提示された「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」の原図を「参考」にはした。したがっていくつかのキャラクターのフォルムは、たしかに原図にもとづいているし、セリフは細身で、水平線がめだつという特徴は維持されている。
またイタリックの傾斜角度は均一に揃っていて、それまでのオールドスタイルのイタリックとは組版表情を異とする。

それでも原図にみるヘアライン(極細の線)は、当時の印刷用の紙質や、手引き印刷機によるよわい印圧、インキの練度では再現できないとして、活字父型彫刻士としての矜持をもって、随所に「解釈」を加えていた。
きたるべき産業革命時代を前にして、グランジョンらは、すぐれて人と関わりのふかい活字のすべてを科学という人智をもって制御するより、視覚に馴致したみずからの経験と、ながらく継承されてきた技芸を優先させていたことがわかる活字書体である。

「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」には、フランス国王ルイ14世と「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」の権威を保証するメルクマールが付与されている。それはフランス王ルイ14世 Louis XIVのイニシャル、小文字の「l エル」の左側面のちいさな突起である。この突起の有無が、真正「ローマン・ドゥ・ロワ」を保証した。

「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」は法による保護のもとに、フランス王立印刷所、そして現代ではフランス国立印刷所における、誇るべき占有書体としての地位を、いまなおゆるぎなく保持している。
それでも18世紀から、このあたらしい活字書体は、「l」の突起部の有無をふくめて、多くの摸倣書体をうんできた。なかんずく ピエール・シモン・フルニエ P.S.Fournier と、フランコ・アンンブロース・ディド P.F.Didot  らのフランスの活字鋳造者であり、かれらの活字書体は、ひろく民衆のあいだに流布して「過渡期のローマン体Transitional roman」と呼ばれて親しまれている。
◎ 参考資料:
Type designers : a biographical deirectory,  Ron Eason, Sarema Press, 1991  
Studies for a Type,  James Mosley ── 本書の解説文:翻訳協力/河野三男氏

20140127221626282_0001 20140127221626282_0002 20140127221626282_0003 20140127221626282_0004 20140127221626282_0007 20140127221626282_0006 20140127221626282_0008 ローマン・デュ・ロア01ローマン・デュ・ロア02

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート01 プロローグ イベント会場・名称の決定、シンボルサインの製作

美唄コラム黄uu

─────── やつがれ Wrote
《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》は、ふるくからアダナプレス倶楽部 Website の一隅にあったコーナーであるが、いつの間にかタイポグラフィ・ブログロール『花筏』など、製作が簡便なブログ型のページにコンテンツが移行していた。
2013年春、アダナプレス倶楽部 Website 大幅改造(北 美和子さん担当)にあたり、この《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》も、簡便なブログ型構築ができるように改造された。
そのためにふるいデータは、「コラム バックナンバー  No.001-013」として、本欄の一隅に収納されているので、機会があったらご覧いただきたい。

ここ《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》に、先ごろ終了した《Viva la 活版 Viva 美唄――すばらしき活版、すばらしい美唄》の記録を集約してのこしたい。
ところがあたらしいメディアの普及にともなって、写真記録をスマートフォンにのこされたり、その逆に最高級ビデオカメラ持参のかたもいて、意外に写真映像が少なく、困惑しているのがやつがれの現状である。
かてて加えて、期待の栃木香織さんカメラのレンズ交換が不調、アダナプレス倶楽部 大石薫カメラも不調。写真記録が少ない現状である。北海道へ行かれた会員の皆さまのデータ提供をお待ちしたい。
────────
ここ《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》コーナーには、アダナプレス倶楽部の会員だけではなく、多くの活版実践者、活版ファンも訪れている。
また、今回のアルテ ピアッツァ美唄での《Viva la 活版 Viva 美唄》開催の経験に鑑みて、あたらしい活版印刷の基盤が整備されつつあり、活版関連イベントが盛んな首都圏は、しばらくの間、急速に増加した活版作品発表に熱心な皆さんにお任せすることにした。
この間、朗文堂アダナ・プレス倶楽部は「活版ルネサンス」、各種ゼミナールなどは引き続き首都圏でも開催するが、年に一回の大型イベントは、しばし首都圏をはなれて開催したい。

すなわち、狭くて困難な道が予想されるものの、アダナプレス倶楽部会員、活版印刷実践者、活版ファンの皆さまのご支援とご協力をいただきながら、アダナプレス倶楽部はしばらくのあいだ、いまだ未開拓な地方と地域の「活版ルネサンス」開拓の役割を中心に担うつもりである。

樹林のなかの天聖、天モクuu

《Viva la 活版 Viva 美唄》
【会  期】 2013年7月13日[土]―15日[月・祝]    9:00―17:00
【会  場】 ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄
         アート・ギャラリーおよびアート・ストゥディオ
         北海道美唄市落合町栄町 http://www.artepiazza.jp/
【入場料】  無 料
【主  催】  朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

【これまでの記録 リンク一覧】
★関連情報:アダナプレス倶楽部 NEWS
◎ 02月20日  Viva la 活版 Viva 美唄  開催のお知らせ 
◎ 06月11日  Viva la 活版 Viva 美唄 ゼミナール参加者募集
◎ 06月19日  Viva la 活版 Viva 美唄 さぁはじまったぞ! アダナプレス倶楽部イベント狂想曲 !?
◎ 06月29日  Viva la 活版 Viva 美唄 すぐそこまで!
◎ 07月05日  Viva la 活版 Viva 美唄 活版印刷と 安田侃カンと まるほりトマト
◎ 07月07日   Viva la 活版 Viva 美唄 炭山ヤマの碑と監視員さん
◎ 07月10日  Viva la 活版 Viva 美唄 『やきとリンピック』とバッティング
◎ 07月17日  Viva la 活版 Viva 美唄  盛況裡に終了!  ご支援に大感謝 !!

★関連情報:タイポグラフィ・ブログロール『花筏』
◎ 03月13日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅰ 開催のお知らせ
◎ 03月15日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅱ 準備着着進行中 !?
◎ 03月28日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅲ タイトルデザインと過去の活版関連イベントデザインの記録

美唄コラム緑uu

《Viva la 活版 Viva 美唄より、アルテ ピアッツァ美唄の告知が多かった前哨戦》
5年間4回(2011年は直前の東日本大震災のために開催断念)にわたり、東京地区で開催してきた《活版凸凹フェスタ》にかえて、とおく北海道美唄市での《Viva la 活版 Viva 美唄》の開催を一般にお知らせしたのは、『アダナプレス倶楽部会報誌』での発表をまって、2013年のはじめのことであった。
◎ 02月20日  Viva la 活版 Viva 美唄  開催のお知らせ 
おおかたの会員はすぐに意図を理解され、好感をもってむかえていただいたが、一部の活版ファンのかたには若干のとまどいもみられたようであった。

その意図は徐徐にご理解いただくことにして、まずはイベントタイトルの設定と設計から準備がはじまった。
イベントタイトルの《Viva la 活版 Viva 美唄》は、「すばらしき活版、すばらしい美唄」の意をこめて命名した。
設計担当はもちろん、アダナプレス倶楽部創設時からのAD 松尾篤史さんである。
◎ 03月28日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅲ タイトルデザインと過去の活版関連イベントデザインの記録

Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン04 墨+ローシェンナuu

Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン03 墨+ローシェンナ
Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン01 枠罫無し
Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン、グリッドによる割り出し図uu
《設計基準はディド・ポイントグリッド、欧字:オンディーヌ、漢字:銘石Bを使用》
アルテ ピアッツァ美唄は、主体が彫刻公園であるという性格上、イベントの告知物の過剰な掲示や演出は敬遠されている。
そのためにイベント告知は、はがき、 A3 判の小型ポスター、アダナプレス倶楽部イベント名物:A1判活版オジサンポスターだけになることが予測されていた。

また一面の芝生と、周囲の森林の彩り鮮やかな緑色、彫刻作品にみる純白の大理石、小径に敷きつめられたシエナの岩粒などとの色彩の調和も意識した。
そのため色彩展開は、ローシェンナ(朱色)-バーントシェンナ(焦げ茶色)までの、ひろい範囲の色彩を基調色とし、あわせて朗文堂イメージカラーの「黄色から赤までの無限階調色」と、アダナプレス倶楽部のイメージカラー「ブリティッシュ・グリーン」に設定された。
使用書体は視覚イメージの統一をはかって、欧字:オンディーヌ、漢字:銘石B の電子活字書体とした。
設計基準は、フランス発/アドリアン・フルティガー設計による「オンディーヌ」に合致するように、ディド・ポイントシステムによるグリッドを基準として設計された。

この松尾篤史氏のデザインによるイベントタイトルは、多様な素材と印刷方式のなかで、また大小、背景色などもさまざまな場面で使用された。
《Viva la 活版 Viva 美唄》のタイトルデザインは、これらの困難な条件を満たすとともに、はがき、チラシ、小型ポスター、T シャツプリント、Website表示におよぶ、過酷な使用環境と酷使によく耐えてくれた。
◎ 03月28日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅲ タイトルデザインと過去の活版関連イベントデザインの記録
◎ 06月19日  Viva la 活版 Viva 美唄 さぁはじまったぞ! アダナプレス倶楽部イベント狂想曲 !?

美唄はがきDMuu

──────
会期中にアルテ ピアッツァ美唄のスタッフから、異口同音にいわれたことがある。
「ここのギャラリーやストゥディオでは、各種の展覧会だけでなく、コンサート、講演会、上映会、ワークショップ、バレエなど、さまざまなイベントが開催されています。ところがほとんどの主催者は、ご自分の PR や、イベント告知で一杯で、アルテ ピアッツァ美唄の魅力にはあまりお触れになりません。アダナプレス倶楽部さんは、これまでアルテ ピアッツァ美唄の魅力を、丁寧に記録・紹介していただきました」
DSCN8746uuDSCN8870uuもともと昨年秋の札幌出張のおりに、ノー学部に引っぱられ、はじめてアルテ ピアッツァ美唄を訪れ、いたく感銘をうけたことがはじまりである。
そして狭くて騒騒しい、東京でのイベント開催にいささか疲れていた。そんなためもあって、首都圏をはなれ、この雄大な環境のもとで、あたらしい活版造形者とともに、あたらしい活版造形作品の共振をはかりたいとおもったことが狙いだった。

また、ありていにいえば、活版作品を紹介したくとも、肝心の展示活版作品が、当時はまだ完成していないためでもあった。
それにせっかくここまで遠出されるのなら、活版作品だけでなく、ぜひともアルテ ピアッツァ美唄の、彫刻と庭園を楽しんでいただき、そして同時に雄大な北海道の大自然と食の彩りも堪能していただきたかった。
─────
2013年07月19日、アルテ ピアッツァ美唄ギャラリー係の柳谷亜希子さんから一通の書状が届いた。
《Viva la 活版 Viva 美唄》のギャラリーには、会期中に706名のご来場者(スタッフ・バッチをつけた関係者をのぞく)があったそうである。とても嬉しいご報告であった。20130722193451584_0001uu

5年間4回にわたって東京で開催された《活版凸凹フェスタ》には、毎回2,500-3,500人ほどのご来場者をみていた。それでも北海道の中心地、札幌市の人口こそおよそ192万人 ほどであるが、そこから100キロあまり離れ、高速道路はともかく、電車の便、美唄駅からの市民バスの便などは、決して良いとはいえない美唄市での開催であった。美唄市の人口は24,722人である。
こうした環境下で、まして2日半の短期期間のイベントで、706名のご来場者の存在はおもいものがあった。

多くのご来場者は、ほとんど札幌からおみえになっていた。また、
「来年はぜひ札幌で開催して欲しい」
という声もたくさん頂戴した。来道されたアダナプレス倶楽部会員も、交通至便な札幌にホテルをとり、美唄まで3日間通われたおふたりもいた。
ほとんどのアダナプレス倶楽部会員の来道者は、美唄市に隣接して、ホテルの数が多い、北海道空知ソラチ地方の中核都市、石見沢市に滞在していた。
このことは、今後の展開に大きな課題を突きつけられたおもいがした。
ひとくちに地方・地域だけでは片づけられない、おおきな落差がそこにはあった。すなわち北海道にも、人や情報の流れをふくめて、札幌中心指向もいうべきかたむきが存在していることを知らされた。だからといって、安易に札幌市のような大都市での開催をめざすものではないが……。
──────
2013年07月22日、活版カレッジ・アッパークラスの集まりがあった。写真もだいぶ集まりつつある。
次回からは展示とゼミナールの報告になる。
DSCN8698uu

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート02 会場風景をYouTubeに投稿。   

美唄コラム緑uu《Viva la 活版 Viva 美唄》
【会  場】 ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄
         アート・ギャラリーおよびアート・ストゥディオ
         北海道美唄市落合町栄町 http://www.artepiazza.jp/
【入場料】  無 料
【主  催】  朗文堂 アダナ・プレス倶楽部
──────
先般開催されました《Viva la 活版 Viva 美唄》の素敵な動画をご提供いただきました。製作者は川崎孝志さん(新宿私塾修了、アダナプレス倶楽部会員、徳島在住)。
川崎さんは、比較的後半に美唄入りされ、アルテ ピアッツァ美唄の景観を楽しまれ、アート・ギャラリー、アート・ストゥディオを中心に撮影されていました。

ご送付いただいたデータは、きわめて鮮明なものでしたが、公開画像にするためには容量がおおきすぎたために、元画像はアダナプレス倶楽部が保管して、北美和子さん(新宿私塾・活版カレッジ修了、アダナプレス倶楽部会員)に、公開に適した容量に変更していただきました。両会員のご協力に、ふかく御礼いたします。

あたらしい時代の、あたらしい活版造形者の祭典と、北海道美唄市「アルテ ピアッツァ美唄」の彫刻と庭園の造形がここちよく融合しています。
YouTubeへの投稿は2013年08月02日です。16分19秒とすこし長めの動画ですが、お楽しみいただけましたら幸いです。

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート03 文香 – fumikou 作品紹介

美唄コラム緑uu美唄A3カレッジ修了生展示uu

《ふるくいう、主役を喰うのは、いつも子役である ―― モンヨウくん大活躍》

bibai_822

bibai_827

【テーマ】 フォトティポ(写真と活版印刷)
【作品名】 『モンヨウ誕生記念』
【作者名】 印刷・製本:文香-fumikou-(栃木香織)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)
図版:凸版(樹脂凸版、ゴム版画)

bibaisakuhin_0005uu
bibaisakuhin_0032bibaisakuhin_0030bibaisakuhin_0041bibaisakuhin_0020《文香 fumikou のおふたりは、あたらしいタイプの造形者です!》
上野隆文(新宿私塾第5期生)、栃木香織(新宿私塾第11期生、活版カレッジ花の1期生)のおふたりのデザインユニット「文香 fumikou」は、写真工房であり、デザイン事務所であり、活版工房でも、製本工房でもあるという、あたらしい時代を切りひらく、造形の旗手として活躍しているご夫婦である。

とりわけパワフルかつアクティブなのは栃木さん。妊娠中でも、おおきなお腹を抱えて撮影にあたり、活版印刷機を駆使し、製本まで自分の手でこなしてきた。そして誕生したのが「紋暢モンヨウくん」である。
上野さんはそれをあたたかく見守りながら、コマーシャルフォトを中心に、グラフィックデザインや、母校の教壇にも立つという活躍ぶりである。

今回の作品『モンヨウ誕生記念』は、「紋暢くん 2歳」のいわば育児記録である。
「作品テーマは[フォトティポ(ふるくはティポフォトとよばれていますが、フォトティポの語感がかわいらしく、あえてそうよんでいます)]。息子の成長記録を、写真と文字を組み合わせたものを製本しました。
写真の部分は樹脂凸版ですが、絵柄はゴム凸版を彫って Adana-21J で刷りました ── 栃木」

作品の下から二番目の写真は、製本構造を紹介したものであるが、そこの片隅で「ほしょうします!」とわめいているのはやつがれ。
上野+栃木家の第一子誕生に際して、いくつかの名前の候補をあげられ、その最終決定をやつがれにゆだねられた。これは責任重大である。
だから『許慎 説文解字』、『漢語大詞典』(上海辞書出版社)、『中日大辭典』(台湾・大新書局)などから、吉祥の字「紋暢」をえらんで推薦した。けっこう汗をかいた。

bibai_880uu 紋暢くんTシャツに驚くバッカス松尾DSCN0378sDSCN0347sアダナプレス倶楽部ニュース ◎ 06月19日  Viva la 活版 Viva 美唄 さぁはじまったぞ! アダナプレス倶楽部イベント狂想曲 !? に紹介してあるが、簡易シルクスクリーン印刷機「Tシャツくん」をもちいて、イベントマークを会員用としてTシャツに印刷しておいた。紋暢くんはその「制服」を着ての登場。しかもおなじカラーではないか!そこでやつがれも、ついデレデレ状態となった次第。

両親につれられて「紋暢くん」がはじめて朗文堂にやってきたとき、そこに大勢のおとながいたので、おどろいたのか「紋暢くん」は、
「わぁ~」
と、激しく泣き モトイ 大声で発声練習をはじめた。そのとき大石薫がサッととりだしたのが、「紋暢くん誕生祝い」にと、ひそかに用意していた「あおむしくん」。
これは郷里にすむ大石の母親が、手編みの手芸がご趣味で、母に依頼して製作してもらったものだという。
『はらぺこあおむし』(エリック・カール作、偕成社)は、同社の児童書を代表するロングセラーだそうで、さすがに効果はテキメン。
「ン、これはナンだ?」からはじまり、抱きかかえ、振りまわし、囓りつきといそがしい。
「いま泣いた紋暢くん、手編みのあおむしくんを抱いて、ニッコニコ」となったのには驚いた。

偕成社のWebsiteには、画像が転載禁止と表示されていたが、YouTubeに一年ほど前からアップされていて、すでに二百万回以上閲覧されてる動画(5:17)があったので紹介したい。
アダナプレス倶楽部には若い女性が多く、妊娠・出産を計画しているかたもいると聞く。なにかの参考になればとおもう。
やはり主役たる「文香 fumikou」の活版造形作品は、予想にたがわず、主役の座を「紋暢くん」に奪われたようである。

《Viva la 活版 Viva 美唄》レポート04 イベントサインの紹介

《Viva la 活版 Viva 美唄のイベントサインに、「銘石B」を随所に使用》
朗文堂/アダナ・プレス倶楽部では、本2013年07月13-15日、【Viva la 活版 Viva 美唄――すばらしき活版、すばらしい美唄】と題して、活版印刷の祭典を開催した。

その新イベントのサイン用の書体として選択されたのが、日本語総合書体【銘石B くれたけ】と、欧文デジタルタイプの【オンディーヌ】であった。
【詳細情報:朗文堂タイプコスミイク 銘石B Combination 3  PDF データーつき

「オンディーヌ  Ondine」とは、フランス語で「水をつかさどる精霊」の意で、清浄な湖や泉に住んでいて、ほとんどのばあい、美しい女性のすがたとして描かれている。
語源はラテン語の unda(波の意)とされ、欧州各国語では、ウンディーネ(独:Undine)、アンダイン、あるいはアンディーン(英:Undine)、オンディーナ(伊:Ondina)などとされるようだが、ここではフランス発祥の活字(ドベルニ&ペイニョ活字鋳造所、活字設計:アドリアン・フルティガー 1953-4年製作)でもあるので「オンディーヌ  Ondine 水をつかさどる精霊」としたい。

印刷設計士(グラフィックデザイナー)は松尾篤史さん。
イベント告知は、おもに、はがきによった。
そのはがき印刷は、宛名面:スミ1色刷り、絵柄面:バーントシエンナ+スミ 2色刷り。用紙:特Aクッションで、担当は、大阪・江戸堀印刷所/小野香織さんであった(以下3点の写真は2012年04月撮影)。

《江戸堀印刷所と小野香織さんを巡って》
大阪の活版印刷工房、江戸堀印刷所は、「アサヒ高速印刷」(代表:岡 達也さん)が事業主体で、2007年04月、活版印刷機 Adana-21J の発売開始と同時に購入のお申込みをいただいた。
したがって江戸堀印刷所の Adana-21J は、栄光のシリアル・ナンバー「0001」が納入されている。

岡達也社長は「江戸堀印刷所」の構想を胸に、まず先駆けとして Adana-21J  を導入され、 次第に電動プラテン活版印刷機、半自動足踏み活版印刷機、電動箔押し機、小型断裁機、バーコ熱加工機などを設置した相当な規模の印刷工房を「江戸堀印刷所」と命名して2011年秋に開設をみた。
中核社員は小野香織さんであった。

「Viva la 活版 Viva 美唄」のイベント告知はがきは、用紙:特Aクッション、宛名面1色/絵柄面2色の両面印刷で、電動プラテン活版印刷機で3,000枚を印刷していただいた。
その印刷の直前に小野さんは妊娠の兆候があり、参加を楽しみにされていた07月の「Viva la 活版 Viva 美唄」への参加は、安全をおもんぱかって見送りとなった。また2013年10月より、出産を控えて一時休暇となっている。
ここにデジタルタイプ【銘石B】を知っていただくと同時に、小野香織さんの活版造形作品として、皆さまにあらためて紹介したい。
────────
このイベント告知はがきの印刷設計士・松尾篤史さんは、日常業務としての商業印刷物製作には、しばしば【銘石B くれたけ】を愛用されていた。ところが、アダナプレス倶楽部では印刷版式の相異をおもくみている。

そのために、オフセット平版印刷や、インクジェット出力によるポスターサイズからはじまり、上掲写真のように、亜鉛凸版をもちいたレタープレスによるはがき印刷まで、印刷方式の相異、大小各種の使用、さまざまな用紙の選択など、過酷な使用状況が予想されていた。
そこで印刷設計士の松尾篤史さんは、まず堅固なディド・ポイントシステムにもとづく「グリッド」を製作し、果敢に日本語総合書体【銘石B くれたけ】をご使用いただいた。

美唄コラム緑uu

美唄コラム黄uu

【銘石B】の原姿は、いまから1670年ほど前、中国・晋代の墓誌に刻まれた字を標本としている。
この墓誌は、粘土を固く焼き締めた「磚 セン」に彫刻されていた。すなわち、書かれた文字というより、彫られた文字であり、書写系文字ではなく、彫刻系文字といえるものであった。

そうした背景のせいであろうか、松尾篤史さん設計、小野香織さん印刷における「告知はがき」においても、【銘石B】は過酷な使用環境に良く対応し、おおきく使うと、迫力と力感のある字となり、ちいさく使っても、判別性と可読性を損なうことがすくなく、またレタープレスのつよい印圧にもツブレの発生がなく、強靱さを発揮していた。
【詳細 アダナプレス倶楽部コラム:Viva la 活版 Viva 美唄の中間報告

《銘石B デジタルタイプについて》
かねてより、十分なインパクトがありながら、視覚に優しいゴシック体、それもいわゆるディスプレー・タイプではなく、文字の伝統を継承しながら、使途のひろい、あたらしいサンセリフ ―― Human Sans Serif が欲しいとされる要望が寄せられていた。

確かにわが国のゴシック体のほとんどは、もはや自然界に存在しないまでに鋭角的で、水平線・垂直線ばかりが強調されて、視覚に疲労をもたらすことがある。

欣喜堂・今田欣一氏と、朗文堂タイプコスミイクが提案した、新書体「銘石B」の原姿はふるく、中国・晋代の『王興之墓誌』(オウーコウシ  341,348年刻、南京博物館蔵)にみられる、彫刻の味わいが加えられた隷書の一種で、とくに「碑石体」と呼ばれる書風をオリジナルとしている。

『王興之墓誌』は近年になって発掘されたもので、1965年に南京市郊外の象山で出土した。一行15字で13行。表裏に夫妻の記録がのこされている。標本文字数としてはわずかなものだった。
王興之(オウ-コウシ 309-40)は王彬オウーリンの子で、また書聖とされる王羲之(オウ-ギシ  307―65)の従兄弟イトコにあたる人物である。

この墓誌は東漢の隷書体から、北魏の真書体への変化における中間書体といわれている。遙かなむかし、中国江南の地に残された貴重な碑石体が、現代に力強くよみがえった。
「銘石B」には、和字(平仮名と片仮名)3書体(くれたけ、くろふね、くらもち)が標準でセットされており、用途に応じた選択ができる。
皆さまの積極的なご用命、ご使用をお待ちしているゆえんである。
【詳細情報:朗文堂タイプコスミイク 銘石B Combination 3  PDF データーつき

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート05 山崎洋介さん・日吉洋人さん ほかの会員。

美唄コラム緑uu美唄A3カレッジ修了生展示uu
DSC00211sDSC00203sDSC00333s【テーマ】 活版印刷と歯の健康
【作品名】 『カッ歯ン印刷』
【作者名】 山崎洋介
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)
            図版:凸版(樹脂凸版)

山崎洋介さん(活版カレッジ修了)は、歯学博士であり、現在も大学にのこって、助教として勤務しながら、研究を継続されている研究者である。
それでいながら、けっして自己顕示はしないし、謙虚な人柄である。またひとにたいする思いやりにあふれ、すべての行動が闊達かつスマートなひとである。
上掲のふたつの広角風景写真はハカセ山崎による。

《歯 は 命 ―― おっしゃるとおりです》
やつがれ、かつて若気のいたりで、酔っぱらって前歯を一気に4本うしなったが、ここ30年ほど歯科医の世話になったことは無かった。
それが07月中旬の「Viva la 活版 Viva 美唄」のころから、甘いものをたべると歯がしみることがふえた。それをほうっておいたらズキンズキンと痛みがはしった。
なんの因果かしらないが、3連休の初日、土曜日の夕方から耐えられない苦痛にかわった。

痛みに七転八倒、悶絶しているうちに、藁にもすがるおもいでハカセ山崎の顔が脳裡にうかんで、救命 モトイ 治療を依頼しようとおもった。それでもなんとか我慢して、薬局に駆けこみ、痛み止めの薬を数種購入して、ばかばかと服用した。それでも痛みはおさまらず、土・日・月曜日とのたうち回っていた。
連休があけた火曜日の朝一番、予約も無しで、社のちかくの磯山歯科医院に駆けこんだ。

すぐに看護師がレントゲン写真を撮影し、待つことしばし。あのおぞましい椅子に座らせられた。
診察台脇ののモニターには、撮影したばかりのやつがれの歯列の画像が、すでにアップされていた。

「ずいぶん前に、2本の虫歯治療をしていますよ[完璧にわすれていた]。いま痛みがあるのはこれ(レントゲン画像で確認)で、詰めものがとれています。これは治療して金属をかぶせます。
こっち(レントゲン画像で確認)は、もっと虫歯が進行しているので、いずれ痛みがでたら、そのときに抜歯ということにしましょう」
「2本とも、一緒に治療していただけないのしょうか」
「歯は命です。たいせつなものだから、できるだけ抜歯は避けましょう」

取りあえず、錠剤の痛み止めをもらって、明後日の予約をしてそれで終わり。
薬局の売薬と保冷剤の氷湿布では容易には治まらなかった痛みが、ウソのように消えていた。しかしそれから数回の治療が地獄のはじまりだった。
「ハイ、お~おきく口をあけて……」
「ハァ、ハァ」
「ちがう、ちがう。ちがいま~す。呼吸は口からではなく、鼻で呼吸してください」
「ハァ~、ハァ~」

何度もその繰りかえしだった。皆さんはどうであろう。
そもそも、おおきく口をひらくと、自然に気道がひらき、口から呼吸するのが自然ではないのか。ともかく何事にも不器用なやつがれ、おおきく口をあけ、鼻からの呼吸法の治療 モトイ 指導を最初に受けた。
その光景に、小型掃除機というのか、吸引器のようなものをかかえた若い看護師は、なにがおかしいのか知らないが、笑いをこらえるのに必死だった。
それよりやつがれ、カンナだかドリルだかしらないが、ゴ~、ゴリゴリ、ジ~コ、ジ~コと削りとられた歯、すなわち骨の一部か ── の破片が、看護師の吸飲努力にもかかわらず、どんどんノドにはいって、さぁたいへんだった。
ハカセ山崎、歯科診療とは、こんなに苦痛をともなうものでしょうか。
────────bibai_481uubibai_483uu

【テーマ】 活版印刷とデザイン教育
【作品名】 『活字の印刷見本』
【作者名】 日吉洋人
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)P1000720uu

P1000803uu

P1000823uu

P1000794uu

武蔵野美術大学基礎デザイン学科の助手として勤務している日吉洋人さん(活版カレッジ修了、タイポグラフィ学会会員)の意欲的な実験作品、『活字の印刷見本』。

ムサビ基礎Dには小型活版印刷機 Adana-21J が数台あり、欧文活字を中心として、金属活字のサイズ、書体の種類もだいぶ増えてきた。
日吉さんは、助手としての勤務のかたわら、活版印刷をつづけている。また一年余にわたり、毎週一回、黙黙と活字鋳造所に通い、活字鋳造の現場をみてきた。

したがって文字組版は、極力金属活字により、容易には製版凸版をもちいないで、微妙なスペーシングにまでこだわって、活版造形に挑戦している。
今回の組版テキストは、ずいぶん迷った末、ご存知のクラーク博士(William Smith Clark,1826-86)による「Boys, be ambitious 少年よ、大志を抱け」となった。

“Boys be ambitious!. 
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement 
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.”

「少年よ大志を抱け。ただし、金を求める大志であってはならない。
利己的なものを望む大志であってはならない。
名声という浮わついたものを求める大志であってはならない。
人が人として備えなければならぬ、あゆることを成し遂げるために……」
────────
上掲5点の写真は日吉洋人さんの撮影。日吉さんはもっぱらアートギャラリーとアートストゥデイオをいったりきたりしていた。とりわけアートストゥデイオでの「タイポグラフィゼミナール」を積極的に応援されていた。その記録は「動画 Viva la 活版 Viva 美唄」の13:20ころから随所に登場する。

「水の広場」ですそをまくって立つのは、ムサビの同僚、玉井一平さん(活版カレッジ修了)。はるばる九州・福岡からの参加で、おもにアートギャラリーでの「監視員」さん役(本来やつがれの役割だったが……サボった)を担っていただいた。

P1000621uu P1000648uu P1000717uu P1000637uu bibai_452YouTubeに投稿した「Viva la 活版 Viva 美唄」の撮影は、これもはるばる四国・徳島から、黒縁眼鏡、黒衣裳、最新型黒カメラ持参と、黒づくめで参加された川崎孝志さん(新宿私塾修了、タイポグラフィ学会会員)であった。

川崎さんの撮影による動画「Viva la 活版 Viva 美唄」は、安田 侃カン彫刻公園「アルテ ピアッツァ美唄」の緑ゆたかな景観と、「Viva la 活版 Viva 美唄――すばらしき活版、すばらしい美唄」を抒情ゆたかに謳いあげていた。
YouTubeに投稿することなど、ほとんどはじめてのことだったが、うれしいことに何人かの会員からお褒めのことばをいただいた。

逆光ながら「監視員さん」の椅子に3人でかけているうち、右端は押手恒さん(オシテーヒサシ、新宿私塾修了、タイポグラフィ学会会員)。押手さんが「監視員さん」をつとめていたことは、この写真をみてはじめて知った。
ともかく押手さんは、フラ~リ、フワ~と、あらわれては消えるひとであった。

日ごろからそんな具合だから、格別には驚かなかったが、宿も、定山渓温泉、苫小牧と、アナタは北海道の地図をみてこの宿泊地を選んだのか? というような、えらく美唄からは遠隔地に宿泊していたらしい。
そのわりに、飲み会、懇親会などには積極参加して、二次会でのカラオケ絶叫写真までのこっている。奇妙人のひとりといえるかもしれない。

もう一枚「監視員」の椅子に、ドカッと腰をおろしているのは、左:横島大地さん(活版カレッジ修了)、右:真田孝治さん(活版カレッジ修了、新宿私塾修了、タイポグラフィ学会会員)である。

このふたりには、搬入・展示・撤収におおいに力を貸していただいた。また真田さんは、
「大阪市の市長には絶対に負けるな!」
と、妙な激励をうけて、現地速報広報係を担当した。そのために日中はもっぱら短文ブログ(ツイッター)で、美唄での〈Viva la 活版 Viva 美唄〉現地情報を送信しつづけていた。
帰京後知ったことだが、相当の人数のかたが美唄からの真田ツイッター情報によって〈Viva la 活版 Viva 美唄〉の盛況を知っておられたことに驚かされた。

また夜になると、にわかに「アダナプレス倶楽部宴会部」を横島・真田のふたりで結成し、みんなを怪しげな飲み屋に誘惑していた。この「宴会部」の活躍のありさまは、いずれ終末部で報告したい。
──────
というわけで、本来終末部で紹介するつもりであったが、このコラム欄への訪問者が比較的すくない(いずれ誘導するが……)いまのうちに、横島大地/真田孝治の両名が結成した「アダナプレス倶楽部宴会部」二次会編 ── いくら呑んでも2,000円という、石見沢市の怪しげな店「ナポレオン」での、協演(狂宴?)のさわりだけでも紹介しておこう……と、編集子は勝手におもうにいたった。

マイクを持つ指にご注目あれ。会員だけでなく、ついに店のマスターも笑いだした。ようやく気づいたハカセ山崎も爆笑。冒頭で山崎洋介さん(活版カレッジ修了)をこのように紹介した。
山崎さんは歯学博士であり、現在も大学にのこって、助教として勤務しながら、研究を継続されている研究者である。
それでいながら、けっして自己顕示はしないし、謙虚な人柄である。またひとにたいする思いやりにあふれ、すべての行動が闊達かつスマートなひとである。

この一文に訂正はない。しかしである。
みじかくも充実した北海道での最後の夜、宴会部のふたりが設定した「ナポレオン」での二次会で、ハカセ山崎はカラオケのマイクを握った。
そのときの小指をたてた手つきがおかしいと、会員だけでなく、しまいには店のマスターまで笑いだした。最後はハカセ山崎も壊れていたという次第。
────────
ハカセ山崎のマイクの握りかたがおかしいと、最初に笑いだした小酒井英一郎さん(活版カレッジ修了、タイポグラフィ学会会員)も、まぁ派手にやってくれた。

アダナプレス倶楽部長老会(90歳を筆頭にかなりのメンバーが在籍しているらしい)の、若手支部会員が小酒井さんである。
小酒井さんは、横島・真田の宴会部にのせられるあまり、ナント御年6?歳にして、北海道は石見沢市「ナポレオン」にて、人生はじめてのカラオケ熱唱に挑戦した。曲は梅沢富美男の「夢芝居」。

モニターのポインターを蝶蝶と間違えて,捕蟲網で捉えようとしている!カラオケ熱唱、人生初体験。11時ころにおよそ半数(9人)がホテルに引きあげたが、その後宴会部と小酒井さんら数名は三次会に突入して、それらからのほとんどは、小酒井さんがひとりでマイクを独占して熱唱また熱唱の連続だったと、宴会部のふたりがあきれたように報告した。

またタイポグラフィ・ゼミナールが開催された「アルテ ピアッツァ美唄 アートスペース」は、出入り口の扉がおおきく、開閉のたびに蝶が何匹も突入してきて、来場者やスタッフにまとわりついていた。そのために扉はできるだけ締めておき、室内には捕虫網をもった「虫取り係」をおいていた。

ゼミナールの最中、小酒井さんの動きが不審だと最初に気づいたのは、受付を担当していた田中智子さん。
「小酒井さん、それは蟲じゃない。ちがう、ちがう」
と絶叫した。
なんと小酒井さんは、講師が駆使したパソコンのポインターを蝶とまちがえ、ポインターが画面上をヒラヒラと動くたびに、
「捕ってやるぞ、この蝶蝶めが」
とばかり、しっかり身構えていたのである。

Viva la 活版 Viva 美唄レポート06 会員:田中智子さん

美唄コラム緑uu美唄A3カレッジ修了生展示uu《活版カレッジ会員:田中智子さんの活版造形作品》

【テーマ】  活版印刷と製本
【作品名】  『風 景』
【作者名】  印刷・製本:はな工房(田中智子)
【版式・技法】 文字・他:凸版(活字版印刷)

bibaisakuhin_0001uuuu 
bibaisakuhin_0002uuuu田中美唄uubibaisakuhin_0007uuuubibaisakuhin_0003uuuubibaisakuhin_0004uuuubibaisakuhin_0005uuuubibaisakuhin_0006uuuu

《北海道空知ソラチ地方紙『プレス空知』が Viva la 活版 Viva 美唄 をご紹介されました》 掲載承諾済
題字uu記事uu

Viva la 活版 Viva 美唄07 会員:コヨーテ 北さん

美唄コラム緑uu
美唄A3カレッジ修了生展示uu《活版カレッジ会員:コヨーテ 北さんの活版造形作品》

【テーマ】      室内装飾と活版印刷
【作品名】     『内装用標本とラベル』
【作者名】    黄色い蛇と2匹の黒い犬(コヨーテ 北)
【版式・技法】 文字・輪郭花形:凸版(活字版印刷)
活版初心者なので出来る事からやっていこうと、ラベルの印刷をしました。かな文字活字と欧文活字を組みました。
かな文字活字「アラタ1209」は横組み専用の活字で、横幅がそれぞれ違うので、欧文活字のようにこめ物を入れて工夫しました。

bibai_447uuuu bibai_454uuuu bibai_460uu bibai_462uu bibai_468uu bibai_471uu bibai_474uu

《アルテ ピアッツァ美唄 スタジオ虫取り係と、まるほり野菜園でも大活躍》
bibai_883uu
DSC00223suu DSC00233suu まるほりロゴ手前の4棟が「まるほり野菜園」DSC00239suu

Viva la 活版 Viva 美唄08 会員:山崎洋介さん 〔活版印刷と歯の健康〕

美唄コラム緑uubibai_491uu bibai_488uu
山崎洋介さん
【テーマ】     活版印刷と歯の健康
【作品名】    『カッ歯ン印刷』
【作者名】      山崎洋介
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)   図版:凸版(樹脂凸版)

活版カレッジ修了、アダナ・プレス倶楽部会員の山崎洋介さん。歯科医師がご本業です。車の運転と撮影もお好きで、アルテ ピアッツァ美唄から夕張郡由仁村の「まるほり野菜園」まで、長距離ドライブ。そんな山崎さんのカメラから今回は画像中心にをご紹介します。
DSC00211suu

DSC00203suu
DSC00213suuDSC00205suuDSC00222suuDSC00227suuDSC00224suuDSC00231suu DSC00227suu DSC00230suu DSC00236suu DSC00238suu DSC00240suu DSC00243suu DSC00241suu DSC00242suu DSC00244suu DSC00260suu DSC00261suu DSC00264suu DSC00272suu DSC00275suu  DSC00274suu DSC00287suu DSC00295suu DSC00301suu DSC00302suu DSC00307suu DSC00310suu DSC00312suu DSC00330suuDSC00332suu

Viva la 活版 Viva 美唄レポート09 泉沙希さん、小野喜弘さん、渡辺絵弥子さん、大石薫の記録

美唄コラム黄uu

《アダナ・プレス倶楽部会員の皆さまは、北海道の雄大な大地を満喫されていました》
アルテ ピアッツァ美唄を会場としての〔Viva la 活版 Viva 美唄〕は、アルテギャラリーでの展示、アルテストゥディオでのワークショップの開催と、連日隙間無くつづきました。ギャラリーとストゥディオとは幾分はなれています。
アダナ・プレス倶楽部会員の皆さんと、活版カレッジ修了生の皆さんは、活版印刷による展示作品の製作を終えて、先発組と後発組の二班にわかれての入道でした。

活版印刷は楽しいものの、それなりに苦労もあります。ですから皆さんは製作の苦労と達成感にあふれ、会場のアルテ ピアッツァ美唄周辺はもちろん、それぞれがせっかくの北海道訪問ということで、初夏の日射しが燦燦とふりそそぐ、爽やかな北海道の大自然を満喫されていました。

【Viva la 活版 Viva 美唄 レポート09】では、そんな皆さんの画像記録をつづります。
────────
《アルテ ピアッツァ美唄スタッフ 泉 沙希さんの記録 》
0713-1uu 0713-2uu 0713-3uu 
────────
《先乗り部隊を中心とした、小野喜弘さん、大石薫の記録》
展示とゼミナール会場の設営のために、会員の一部のかたと先乗り部隊として、木曜日の夜に札幌新千歳空谷に、石田さん・北さん・やつがれさん・大石が到着しました。
そこにはすでに先着していた、地元北海道出身の小野善弘会員が待ち構えていて、ただちに千歳市内のジンギスカン鍋料理店「札幌ジンギスカン千歳」に駆けつけました。

小野善弘さんは、前年(2012年)の冬に、アルテ ピアッツァ美唄を訪れたことがおありだということで、その折りの写真もご提供いただきました。
美唄炭鉱全盛時を偲ばせる映画館跡 KUMA eigakan北海道名物ジンギスカン鍋のお店には、おおきな看板で「押すな!」とあり、それは必要以上の力で鍋に肉を押しつけるなということでした。お肉はとても美味しかったのですが、「やつがれさん」はあまりのおいしさでお肉を食べ過ぎてしまい、滞在中ずっと、
「ウ~ン、お腹のなかに、まだ子羊があのまま居座っている」
とぼやき、せっかくの「美唄焼き鳥」や、「すぎうらベーカリー」のパンにもほとんど手を出しませんでした。

翌日7月18日[金]からは、真田さん・横島さん・栃木さん・上野さん・紋暢クン・田中さん・小酒井さん・宗像さん・山崎さんと、続続と会場入り。アルテ ピアッツァ美唄での会場設営と展示設営が進行しました。
途中から、地元北海道の皆さんも加わられ、さらに活版ゼミナールに参加予定の学生さんもそこに加わり、にぎやかな「アルテ ピアッツァ美唄」の会場となりました。

さらに、福岡から玉井さん、徳島から川崎さん、東京から日吉さんと、会場入りがつづきました。今回はホテルも日程も皆さん各自での立案でした。宮崎出身の松尾妻は初北海道ということで、松尾夫妻はレンタカーを借りて「北海道漫遊旅行」、最終日にアルテピアッツァ美唄入りされました。(というのは建前で、会期中の快晴を願って、強力な雨男である松尾さんには、最終日に美唄に到着するように、皆でそれとなく周遊観光をお薦めしたのでした)
押手さんはいつもの通りマイペースで、フラ~リフラフラとあらわれては消えの連続でした。
活版カレッジ修了生の渡辺さんと、新宿私塾修了生の山本さんは、札幌にホテルをとられて、レンタカーで美唄までの「通勤」でした。
大石薫は雑事に追われる主催者カメラで、しかもピントがずれてしまって十分ではありませんが、雰囲気だけでもお楽しみください。

bibai_536uu

bibai_665uu
bibai_663
──────── 
DSCN0883uu DSCN0874uu DSCN0882uu DSCN0878uu DSCN0896uu DSCN0902uu DSCN0911uu DSCN0916uu DSCN0918uu DSCN0906uu 朝から生ハム&メロンならぬ焼鶏&瓜uuDSCN0935uu DSCN0885uu DSCN1039uuDSCN1001uuDSCN1045uuuu DSCN1078uu DSCN1087uu DSCN1091uu

《美唄出身の「でん助」は、活版カレッジ教場の一隅で元気です!》
美唄からやってきたでんでん虫の「でん助」は、いまも元気で食欲旺盛。キャベツと人参が好物で、この寒いのに水浴びも大好きです。
DSCN2327uu

《斗酒なお辞せず! お酒大好きのおふたりが……》
活版カレッジ修了生:渡辺絵弥子さん、新宿私塾修了生:山本和子さんは、大の仲良しで、おふたりともお酒が大好きなかたです。
今回の参加者の多くは、美唄の隣町、石見沢にホテルをとっていましたが、おふたりは札幌を拠点としながら、レンタカーで北海道空知地方を楽しまれていました。
ところが……、なにぶんお酒が大好きなおふたり、美唄から札幌への帰途を考えると、どうしてもどちらかが禁酒ということになり、ジャンケンポン。
下掲写真左から渡辺絵弥子さん、山本和子さん(禁酒で不機嫌)、マイペースの押手さんです。
以下、渡辺絵弥子さんカメラからご紹介いたします。

DSC00302suu────────
IMG_2384uu IMG_2388uu IMG_2394uu IMG_2420uu IMG_2425uu IMG_2445uu IMG_2446uu IMG_2455uu IMG_2476uu IMG_2493uu IMG_2495uu IMG_2498uu IMG_2509uu IMG_2514 IMG_2527uu IMG_2550uu IMG_2573uu IMG_2581uu IMG_2584uu《今回はたくさんの画像を紹介しました。会員:川崎孝志さん製作の動画でもお楽しみいただけます》

P1000648uu

Viva la 活版 Viva 美唄レポート10 後乗りこみ組 日吉洋人さんカメラから

美唄コラム黄uu 美唄はがきDMuu

《Viva la 活版 Viva 美唄は、2013年の初夏、7月13日[土]-15日[月・祝]にかけて開催されました》
2013年07月11日[木]、〔Viva la 活版 Viva 美唄〕先乗り込み組、北さん、片塩、大石の3名が、成田空港から Air Asia JW8527便で出発しました。
別の便で小野さん、石田さんも札幌入り。
この5名と、前日先乗りこみ組の横島さん、真田さん(この2名は宴会部を兼任担当)らが中心となって12日[金]に美唄入りして、会場設営、展示設営にあたりました。
────────
最初に札幌入りされたのは北海道出身の小野さん。その小野さんと合流して、空港からほど近い千歳市内の「札幌ジンギスカン」で、北海道名物ジンギスカン料理を満喫しました。その報告は〔Viva la 活版 Viva 美唄レポート09〕にあります。

13日[土]からは、地元北海道の会員の皆さまはもちろん、福岡から玉井さん、徳島から画像記録担当の川崎さん、東京からは小酒井さん、山崎さん、宗像さんら、10数名の皆さんが続続と美唄入りされました。
中には、押手さんのように、フラフラと北海道を周遊していたり(ふしぎに飲み会には参加していましたが)や、渡辺さん、山本さんは、札幌に宿泊して、レンタカーで美唄に通勤!? されていたかた、松尾夫妻のように、はじめての北海道ということで、レンタカーで各地を駆けめぐっていたかたもありました。
────────
今回は後乗りこみ組の日吉洋人さんのカメラから、〔Viva la 活版 Viva 美唄──すばらしき活版、すばらしい美唄〕をご紹介いたします。
ふたつの会場 ── アルテ ピアッツァ美唄のストゥディオとギャラリー、そして野外彫刻群のあいだを、いったりきたりする日吉さんの視線がおもしろいので、大量にご紹介いたします。
一部の写真はこれまでにご紹介したものと重複しますが、視点の相違もありますので、あえてご紹介いたしました。

P1000641uu P1000650uuP1000615uu P1000620uuP1000823uu P1000824uuuu P1000803uu P1000801uuuuP1000791uuuu P1000781uu P1000779uu P1000778uuP1000773uu P1000772uu P1000768uuuu P1000762uu P1000746uuP1000743uuP1000740uuP1000741uuP1000737uuP1000735uuP1000729uuP1000726uuP1000724uuP1000722uuP1000720uuP1000713uu P1000711uuP1000706uu P1000705uu P1000704uuP1000697uuP1000677uuP1000669uu P1000670uu P1000662uu P1000660uuuu P1000666uu P1000658uu P1000657uu P1000656uuP1000650uuP1000745uu

Viva la 活版 Viva 美唄レポート11 桐島カヲル作品

美唄コラム緑uu 美唄A3桐島カヲル展示uu

桐島カヲル
福岡県出身。10代までを筑豊炭鉱の町 直方ノオガタで過ごす。進学を機に上京。東京農業大学にて、植物遺伝学や分子生物学について学ぶ。
「コトバと活字 Lingua Floresns」主宰。
同、私活字版印刷工房にて、可動活字(movable type)を用いてストーリーを組み換え、ものがたりをくりかえし構築する「断片小説」を制作。
────────
「断片小説」は、言の葉であり、詩であり、綴じられていない小説である。可動活字(movable tyoe)による活字組版や、塩基配列による遺伝子組み換えとおなじように、ストーリーを組み替えたり、好みや雰囲気によって繰り返し再構築することができるようになっている。つまり、それはデジタル時代の「ハイパーテキスト」と同じ文脈に位置するといえる。
また「断片小説」とは、タイポグラフィの構成要素としての、点(文字、単語)、線(文、行)、面(紙面、書籍)にも通じる構造を有しており、どの局面から切り取って捉えても楽しめるようになっている。
bibai_578uu bibai_584uu bibai_574uu bibai_577uu bibai_591uu bibai_589uu bibai_613uu bibai_607uu

bibai_571

Viva la 活版 Viva 美唄レポート12 エピローグ タイポグラフィ・ゼミナールの報告+ご後援者:タイポグラフィ学会の記録

美唄コラム緑uu

《Viva la 活版 Viva 美唄ではふたつの講演会と、常時各種の活版ゼミナールを開催しました》
「アルテピアッツァ美唄」は、地元の北海道美唄市出身で、世界的な彫刻家として知られる、安田 侃ヤスダ カンさんがいまなお創り続ける、大自然と彫刻が相響した野外彫刻公園であり彫刻美術館です。
「アルテ ピアッツァ美唄」はまた、自然と人と芸術のあたらしいありかたを模索し、提案し続け、訪れる人びとに、自分の心を深く見つめる時間と空間を提供している素晴しい施設です。P1000622uuP1000606uuP1000656uuP1000670uuP1000767uuP1000669uuP1000788uu

bibai_684uu

bibai_686uu

bibai_683uu

このような素敵な環境にある「アルテ ピアッツァ美唄」の、「アート・ストゥディオ」と「アート・ギャラリー」の一画をお借りして、〔Viva la 活版 Viva 美唄 ── すばらしき活版、すばらしい美唄〕では、各種ゼミナールと、活版カレッジ有志による活字版印刷作品を中心とした展示をおこないました。

皆さまもこれを機会に、お気に入りの書物を一冊持って、北海道美唄の地「アルテ ピアッツァ美唄」にお出かけください。そして彫刻と自然が織りなすシンフォニーの中で、のんびりと読書や思索に耽ったり、大切な人とのゆっくりしたひとときを過ごしたりしてください。真の造形活動や、こころ豊かな人生について見つめなおすために必要な、贅沢な時間と空間がそこにはあります。

 《Viva la 活版 Viva 美唄 全体記録》
【会 期】  2013年7月13日[土]―15日[月・祝] 9:00―17:00
【会 場】  ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄
アート・ギャラリーおよびアート・ストゥディオ
北海道美唄市落合町栄町   http://www.artepiazza.jp/
【入場料】 無  料
【主 催】   朗文堂 アダナ・プレス倶楽部
────────
◎ 07月13日[土]
10:00―12:00 「メディアと活版印刷──活版印刷のあらたな挑戦」
朗文堂/片塩二朗
わが国への活字版印刷術導入の歴史から未来展望までを学ぶ講座です。

今回の〔Viva la 活版 Viva 美唄〕では、片塩二朗と堀内 剛両氏の講演会を設けましたが、その講演時間の設定を10:00-12:00としていました。
これは現地で経験してわかったことですが、北海道の中心はやはり人口190万余の札幌市で、そこから90数キロ離れた美唄市アルテ ピアッツァ美唄へのアクセスは、必ずしも便利とはいえず、電車とバスを乗り継いでご来場されたかたは、一時間半ほどかかり、高速道路経由でも一時間ほどかかります。

そのために講演開始の10時に会場入りされるためには、せっかくの休日に早起きして、8時頃には札幌のご自宅を出発ということになっていました。したがって講演の最終部になってからが満席という状態で、ご聴講の皆さんにも、講師のかたにもご迷惑をおかけしました。これは主催者としての反省事項となりました。
それでもご熱心な参加者が、札幌を中心に多数駆けつけてくださったことはうれしいことでした。
ふたつの講演会にあわせて、ご来場者には活字版印刷機 Adana-21J を使って、記念カードの印刷体験も行っていただきました。
美唄ゼミuu_ページ_01uu 美唄ゼミ用uu_ページ_02uubibai_400uu bibai_414uu bibai_409uu13:00―14:30 「欧文活字と花形活字でつくるオリジナルレターセット」
アダナ・プレス倶楽部
花形とアルファベットの活字を使って、名前入りの素敵なオリジナルレターセットをつくりました。
便箋10枚と封筒5枚に銀色のインキで印刷しました。

15:00―16:30 「欧文活字と花形活字でつくるオリジナルレターセット」
アダナ・プレス倶楽部
花形とアルファベットの活字を使って、名前入りの素敵なオリジナルレターセットをつくります。
便箋10枚と封筒5枚に銀色のインキで印刷します。

P1000678uu

P1000688uu

P1000694uu

《活版実践ゼミナールの模様は、動画YouTube 16:19 でお楽しみください》
小型活版印刷機 Adana-21J をもちいての〔活版実践ゼミナール〕は、3日間にわたる会期中に随時開催されていました。その模様の詳細は、会員:川崎孝志さん製作の動画を YouTube に投稿してありますので、そちらでご覧ください。
全体で 16:19 の画像ですが、04:10 あたりから〔活版実践ゼミナール〕の様子が収録されています。

http://youtu.be/QK3Ygg7JV4Q

────────
◎ 07月14日[日]
10:00―11:30 「起農への挑戦 〇(まる)をもらえる野菜づくり」
まるほり野菜園/堀内 剛
アダナ・プレス倶楽部では、活版印刷と同様に、農業もたいせつなものづくりと考えています。そんな身体性をともなった「ものづくり」の根幹をなす「農」と「食」について、北海道夕張郡由仁町で、あらたに野菜園「まるほり野菜園を起業した堀内剛さん」に講演をしていただきました。
講演とあわせて、堀内さんが育てたトマトの試食と、お土産のトマトの配布(先着順)も実施しました。

DSCN0945uuDSCN0950uuDSCN0954uu

DSCN0963uu

DSCN0972uu

DSCN1001uu

15:00―16:30 「欧文活字と花形活字でつくるオリジナルレターセット」
アダナプレス・倶楽部
花形とアルファベットの活字を使って、名前入りの素敵なオリジナルレターセットをつくりました。
便箋10枚と封筒5枚に銀色のインキで印刷しました。
────────
◎ 07月15日[月・祝]
10:00―12:00 「活版印刷で記念カードを印刷しよう」
アダナ・プレス倶楽部
活字版印刷機 Adana-21J を使って記念カードの印刷を体験していただきました。
────────
《ご後援をいただいた タイポグラフィ学会の記録》
〔Viva la 活版 Viva 美唄〕には、タイポグラフィ学会のご後援をいただきました。
そのおかげで、タイポグラフィ学会北海道在住の会員のご参加があり、イベントを有意義なものとしていただきました。また多くのタイポグラフィ学会員にご来道いただきました。ありがとうございました。
ここにタイポグラフィ学会の展示の一部をご紹介いたします。
bibai_550uu bibai_547uu bibai_549uu bibai_551uu bibai_553uu

《エピローグ  本2014年、Viva la 活版 ── すばらしき活版展は、鹿児島で開催いたします》
本年の〔Viva la 活版 ── すばらしき活版展〕の会場と開催時期に関するご報告です。
本年は北の大地から一転して、焔をふきあげる活火山・桜島のちかく、南の鹿児島を会場として、11月初旬の開催に内定いたしました。皆さまの積極的なご参加とご来場をお待ち申しあげます。
この詳細は、これからもニュース欄、コラム欄の双方で随時お知らせいたします。
いざ駆けなん。この丘の向こうにはおおきな可能性がひろがっているから!