タグ別アーカイブ: 湖廣會館

はじめての京劇鑑賞*そのⅠ 老北京 湖廣會館

中国北京の京劇劇場、湖廣會館(湖广会館、Huguang Huiguan 中国北京市宣武区虎坊路3号 日本語予約:85892526 公演時間:19:30-20:40)は、1807年の開設というから、わが国では江戸中期、文化4年の開設ということになり、世界でももっともふるい劇場のひとつとされている。
また京劇の名役者として名をのこした 梅 蘭芳 (メイ・ランファン、1894-1961)もこの舞台にたっていたという。DSCN0457 DSCN0456 DSCN0354 DSCN0369 DSCN0363 DSCN0360 DSCN0355外観からはわかりづらいが、湖廣會館は中国によくみられる様式で、奥にいくほど、ひろく、おおきくなる。
劇場は三層、観客定員一千人ほど。
かつてこの建物で、1912年(明治45年・大正元年)に、ラストエンペラー、清朝宣統帝・溥儀にかわり、辛亥革命に成功した孫文らが北京に乗り込んで、「国民党決議会議」をひらいた場所としても知られている【リンク:中華民国の歴史】。

もともと、芝居、コンサート、バレエなどを、ナマで、劇場でみるのが好きである。歌舞伎の世界には、松本錦吾(三代目 1942-)という悪友がいて、何人かの役者とも親しかったので、しばしば改築前の歌舞伎座にかよった。それがやつがれ、数年前に破傷風での高熱がもとで特発性難聴(原因不明とされる難聴)となり、ほとんどのライブ公演や演奏会から遠ざかっていた。
────────
商用のためにときおり北京を訪問している。午前10時に相手先の会社を訪問するためには、前日の出発となり、その夜は現地宿泊となる。なにか中途半端な気分で時間をすごす。
老北京 —— ふるき よき 北京の風情をたずねて、ホテルの近くを散策したり、旨いレストランをたずねるのも一策だが、ひさしぶりにライブ好きの蟲が騒いだ。
「そうだ、まだ京劇をみたことが無いなぁ。時間もちょうどいいし、きょうは京劇をみよう」
DSCN0397 DSCN0402 DSCN0398 DSCN0399tori DSCN0414案内された席はシモテ(舞台向かって左側)の最前列。料金はお通し? つきでJP¥3,000位から。観劇はなにも最前列でなくてもよいが、シモテ側が好きである。歌舞伎でもそうだった。
役者はカミテに向かって大半の見栄をきるが、その際カミテ袖にひかえた楽隊と視線を合わせながら、絶妙のタイミングでカミテにむかって見栄をきる。その呼吸の見合いを見られるのはシモテの観客の特権である。

舞台におけるカミテとシモテは、演者と観客では逆になるのでわかりづらいが、俗にピアノ演奏会にたとえて「ピアニッシモ」とされる。ピアノの演奏者が座るのはシモテで、グランドピアノはカミテに向かって設置されるからであろう。
音を聴くだけならカミテがよいが、ピアニッシモで演奏者が繊細に鍵盤を操作するのをみれるのはシモテ側である【リンク:上手と下手】。かつて松本錦吾氏は、ときおり桟敷席の切符をゆずってくれた。
「カミテの桟敷と、シモテの桟敷、どっちにする?」
「シモテがいいな」
「オッ、ツウぶっているな」
そんな会話が懐かしい。ただしシモテ桟敷に座ると、花道での役者の演技のほとんどを、お尻だけをみることになるのは残念だが……。
DSCN0389 DSCN0388 DSCN0394tori DSCN0385 DSCN0381 DSCN0380

京劇は18世紀中国での発祥とされる。にぎやかに酒を呑み、食事をしながら、かけ声も盛大に飛びかって、舞台と観客が一体となって盛りあがったそうである。それがご多分にもれず、文化大革命のときに京劇も批判にさらされ、まだ本格恢復にはいたっていないようであった。
湖廣會館には、レストランをはじめ諸施設があって、ひとは多かったが、劇場は写真でご覧のように、やつがれらのほかには日本人の姿は無く、隣席にイタリア人のグループ、ドイツ人の老カップル、後部席に10名ほどの中国人程度の観客で、役者と楽隊の人数のほうが観客より多いほど閑散としていた。

舞台袖には電光掲示板があり、中国語と英語で粗筋が表示されていた。演目もわかりやすい、平易なものを選んでいるようだった。それでもそんな掲示板の表示をみるまでもなく、ともかく熱演で、文字どおり汗が飛びちるのがありありと見てとれた。
帰国後にネット上の「京劇 口コミ」をみたが、意外なほど辛口の批評が多かった。こういうところに投稿するひとは、わが国の歌舞伎や文楽を見たうえで投稿しているのだろうかとおもえた。
もし読者の皆さんが京劇を鑑賞されるのなら、あらかじめ加藤 徹トオル 《はじめての京劇鑑賞》 【リンク:加藤徹/はじめての京劇鑑賞】のご一読をおすすめしたい。とてもわかりやすく説いてある。
やつがれは、ともかく何度も鳥肌がたつような感動におそわれた。

DSCN0440 DSCN0439 DSCN0442 DSCN0446 DSCN0447 DSCN0436 DSCN0430 DSCN0432 DSCN0426

観劇のあと、隣接している大衆レストランに飛びこんだ。中国の長江(揚子江)、淮河ワイガより北では、米はほとんど収穫できず、おもに麦を育てている。したがって北京では、お米より饅頭 マントー が主食となる。これがまた旨いのである。DSCN0453 DSCN0448 DSCN0450小籠包、野菜炒め、お茶をオーダーした。野菜炒めは旨かった。
ところが……、メインディシュ ? として出てきた小籠包がこれ! 小籠包というよりも、肉饅頭ニクマントーではないか!? しかも最少量を注文したはずであるが……30個もあるではないか !? 
唖然としたが、食べたら旨かったので4ヶを食した。のこりはパックに入れてもらってテイクアウト。

アメリカと中国、ともにレストランでのボリュームにはおどろかされる。もちろん一部ではあるが、アメリカ人はそれをあたりまえのようにペロリと平らげ、そして「命がけのダイエット」として、朝な夕なにランニングをしたり、投薬にまで頼っている。
ところが中国人は(もちろん一部ではあるが……)、それを平然としてのこす風がある。
どちらもよくわからない……。 こうして北京の第一夜は更けていった。あすは早朝から仕事がまっている。