タグ別アーカイブ: 群馬県立館林美術館

【展覧会】群馬県立館林美術館|ヒューマンビーイング 藤野天光、北村西望から三輪途道のさわれる彫刻まで|’24年1月27日-4月7日|終了

20240201175519_00007 20240201175519_00008

群馬県立館林美術館
ヒューマンビーイング
藤野天光、北村西望から三輪途道のさわれる彫刻まで
会  期  2024年1月27日[土]- 4月7日[日]
休  館  日  月曜日(ただし2月12日は開館)、2月13日[火]
時  間  午前9時30分 - 午後5時  * 入館は午後4時30分まで
会  場  群馬県立館林美術館
      〠 374-0076 群馬県館林市日向町2003
      tel.0276-72-8188 fax.0276-72-8338
観  覧  料  一 般 620円、 大 高 生 310円
      * 中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
      * 群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き
協  力  館林市、群馬大学、一般社団法人メノキ
主  催  群馬県立館林美術館
──────────────────────
本展は、美術表現の基本といえる人物像に焦点を当てた展覧会です。表現へのアプローチは時代によって、国・地域によって、作家の個性によってもさまざまです。近代から現代にかけての作家たちが人の姿に託して表現しようとしたものをさぐってみたいと思います。
彫刻家にとって人物像の表現は主要なテーマといえます。それは、彫刻という概念が、人間中心の西洋思想の中で育ったものであるということに起因します。特に、物をよく見てその本質をさぐろうとする「写実」を大切にする作家たちにその傾向は顕著です。日本では戦前から前後にかけて、西洋に影響を受けながら写実表現を追求した、「官展アカデミズム」とよばれる作家たちがいました。本展ではその系譜にいる館林生まれの藤野ふじの天光てんこう (ふじのてんこう 1903-1974) の生誕120年を記念し、師の北村西望 (きたむら せいぼう 1884-1987) の作品とともに特集します。
生まれ故郷の群馬県下仁田町で、自らの生活に根ざして人間をみつめる三輪みわ途道みちよ (みわ みちよ 1966- ) もまた「写実」を追求する彫刻家です。本展では、2000年前後に制作された木彫による半身像を出品するほか、目が見えなくなってから生み出された作品は、凸凹とした力強い形態を手で触れて鑑賞できる展示となります。
作家が写すのは目で見える世界のみとは限りません。当館に所蔵・寄託された現代作家の絵画・彫刻作品からも、さまざまな人物表現をお楽しみください。

< 主な出品作家 >
猪熊弦一郎、大竹利絵子、掛井五郎、北村西望、KYNE、久野和洋、熊谷守一、小杉放菴(未醒)、酒井三良、佐藤 忠良、白石綾子、高田博厚、鶴岡政男、勅使河原蒼風、中平四郎、永井一正、にしはらあずさ、西尾康之、日野之彦、藤野天光、藤牧義夫、町田久美、松井冬子、三宅砂織、三輪途道、森芳雄、山口晃、山口長男、ロッカクアヤコ
アンディ・デンツラー、マックス・エルンスト、チェスラフ・ズベール、フランソワ・ポンポン、ヘンリー・ムーア、バーバラ・ヘップワース

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 群馬県立館林美術館

【展覧会】群馬県立館林美術館|企画展示 山中現展 描かれた詩|’23年1月28日-4月2日

館林01 館林02

群馬県立館林美術館
企画展示
山中現展 描かれた詩
会  期  2023年1月28日[土]- 4月2日[日]
時  間  午前9時30分 - 午後5時 * 入館は 午後4時30分 まで
休  館  日  月曜日
会  場  群馬県立館林美術館
      374-0076 群馬県館林市日向町2003 Tel. 0276-72-8188
観  覧  料  一 般 620円、大 高 生 310円、中学生以下 無 料
      * 群馬県在住の 65歳以上の方 は 平日のみ 2 割引
主  催  群馬県立館林美術館
────────────────────
福島県喜多方市出身の山中現(1954-  )は、現在日本で最も活躍している画家・版画家の1人です。 1974年に東京藝術大学美術学部油画科に入学し、在学中に版画家であり、版画史研究家としても知られる小野忠重(1909-1990)による版画の集中講義を受けたことがきっかけで、木版画を始めます。
1980年前後より、白や黒、グレーを基調にした作品を生み出し、宇宙や夜を背景に、棒状のかたちをした有機体が登場するシリーズを発表しました。そして、三次元的な空間の中で光と影を意識したそれらの作風は、作家のイメージを代表する世界観を構築しました。
しかし、山中の飽くなき創作意欲と探求心は、1980年代末頃から色彩の使用へと向かわせます。平坦な画面にごく単純な形体を配し、色とかたちによる静謐かつ詩情溢れる世界を表現するに至りました。
当館は2021年に、県内の現代美術コレクターである I 氏より、327点の山中現作品の寄贈を一括して受ける機会に恵まれました。本展では、その「旧 I 氏コレクション」から厳選した作品約240点を初めてお披露目します。初期から近年までの木版画を中心に、油彩画、水彩画、ガラス絵も合わせて紹介し、多方面よりその作品世界の魅力に迫ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 群馬県立館林美術館

【展覧会】群馬県立館林美術館|かこさとしの世界展 だるまちゃんもからすのパンやさんも大集合!|’22年10月8日-12月25日

館林01 館林02

群馬県立館林美術館
かこさとしの世界展
だるまちゃんもからすのパンやさんも大集合!
会  期  2022年10月8日[土]-12月25日[日]
時  間  午前9時30分-午後5時 * 入館は午後4時30分まで
休  館  日  月曜日(10月10日は開館)、10月11日[火]
観  覧  料  一 般 830円、大高生 410円、中学生以下 無 料
会  場  群馬県立館林美術館

      374-0076 群馬県館林市日向町2003 tel. 0276-72-8188   fax. 0276-72-8338
主  催  群馬県立館林美術館
──────────────
日本を代表する絵本作家である かこさとし は、32歳の時に最初の絵本『だむのおじさんたち』(1959年/福音館書店)を出版して以来、「だるまちゃん」シリーズ、「からすのパンやさん」シリーズといった物語絵本から、『かわ』、『地球』、『海』といった科学絵本、美術や歴史の絵本にいたるまで、多岐にわたる著作を生み、現在でも子どもたちをはじめ、多くの人々に親しまれています。
19歳で終戦を迎え、自らの生きる意味を見失っていた かこ は、児童演劇を通して子どもたちとふれあい、これからを生きる子どもたちの役に立つことに希望を見出します。こうした姿勢は、かこ の絵本制作の原動力になりました。
本展では、かこ が少年時代に描いた絵や、創作の礎となった セツルメント(ボランティア福祉活動)時代の紙芝居、これまで発表されることのなかった、絵本の原画や下絵などの貴重な作品と資料が一堂に会するとともに、群馬県や館林にゆかりのあるモチーフを描いた作品も特別展示します。長きにわたるその創作の軌跡を辿りながら、かこ がどんな想いで子どもたちと向き合い、絵を描き、絵本を作ってきたのかをひもときます。

加 古 里 子  かこさとし
1926年、現在の福井県越前市にうまれる。東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士、技術士(化学)。児童文化の研究者でもあり、出版を中心に幅広く活躍した。
作品は『だるまちゃん』シリーズ、『カラスのパンやさん』、『はははのはなし』、『うつくしい絵』、『とこちゃんはどこ』、『伝承遊び考』まど600余点。2008年菊池寛賞受賞、2009年 日本化学会より 特別功労賞を受賞。2018年逝去。享年92歳。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳 細 : 群馬県立館林美術館 ]