タグ別アーカイブ: sketch & note 松尾和夏

実りの秋の越後路新潟で新潟会員との熱い交流ふたたび[Ⅱ] 9月30日-10月2日 中日10月01日編 長岡市栃尾地区「紙漉 サトウ工房」

759739c254d60d36087880ab103460c0[1]{ 承 前 }
Viva la 活版 Let’s 豪農の館

【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝]
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」
──────────────
あついこころの交流があった<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>からほぼ一年。
2016年9月30日[金]-10月2日[日]にかけ、実りの秋をむかえた越後路で、ふたたびあわただしく旅をした。今回もまたサラマ・プレス倶楽部 新潟会員の多大なご支援をいただいた。

今回の新潟旅行は三日間とはいえ、会員の皆さんは多忙な秋の日日とあって、中途帰京・中途参加と、在京会員九名の出入りがはげしく、二日目の10月01日[土]長岡市(旧栃尾市)軽井沢の「紙漉 サトウ工房」でのワークショップが、新潟会員四名も加わって最大人数の参加であった。

したがって整理の都合上、旅行行程からいうと逆順、つまり二泊三日の旅のうち、最終日の10月02日[日]から紹介したい。
それでも三回連載の本項の紹介は、ブログロールでは降順にアップされるので、のちからみれば行程順になる・・・・・・といいわけをばしておこう。

◎ 10月01日[土]-新潟滞在ふつか目 初日の宿、ジェームス・タレル【光の館】で「日の出プログラム・朝風呂」

新潟旅行、旅の初日の前夜は、新潟県十日町市上野甲2891、ジェームス・タレルの設計による【光の館】に合宿した。
初日に東京から車を運転して新潟入りした石田さんは、【光の館】に一泊宿泊しただけで、疲れもみせず、翌早朝、群馬県沼田市でのイベント参加のためにひとりで車で出発。
六名の会員は、「光の館」での日の出プログラムを楽しみ、ライティングが効果的な、おおきな浴槽で、おもいおもいに朝風呂としゃれ込んだ。

タクシー二台に分乗して十日町駅前に移動。そこから至近の「越後妻有交流館/キナーレ」内のレストランで朝食をとる。
館内に「温泉 明石の湯」があり、入湯したかたもいたようである。

◎ 十日町駅から「私鉄 ほくほく線」、六日町経由「JR 上越線」で長岡駅へ移動。長岡にて松尾愛子さん・イラストレーター「しおた まこ」さん合流DSCN7986 DSCN7988 DSCN7992 DSCN799311:11 十日町駅から「私鉄 ほくほく線」で六日町まで15分、そこから「JR 上越線」に乗り換えて12:36長岡駅に到着。都合1時間25分のローカル線でのゆっくりした旅となった。
つり革のところどころハート型をしていた。理由は知らないが若いカップルならよろこびそう。
長岡駅前で松尾愛子さんと合流して、東口の「庄屋」で昼食。ここは喫煙可でホッとする。

──────────
<紙漉 サトウ工房>
DSCN801613:30 長岡駅東口に「紙漉 サトウ工房」の技芸士:佐藤徹哉さん、イラストレーター「しおた まこ」さんにそれぞれ車で出迎えていただいた。
長岡駅前からさっそく「紙漉 サトウ工房」に向けて出発。

かつては急峻な峠越えの道だったというが、いまは二車線のゆったりした道が開通しており、山越えにはトンネルを掘削してあった。
「あっという間に着きますよ。もとは家も工房も栃尾市でしたが、平成の大合併でいまは長岡市です。長岡駅からでも距離は近いんです」
と佐藤徹哉さんは笑う。
長岡駅前から二台の車に分乗して25分ほど、目的地の「紙漉 サトウ工房」に到着。現地には新潟市から参加された sketch & note|松尾和夏 さんが笑顔で待機されていた。

紙漉技芸士 : 佐藤徹哉さんとは、昨年の<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>で、松尾和夏さんの紹介ではじめてお会いした。以来、サラマ・プレス倶楽部の皆さんとはすっかり親しくされている。
ところが「紙漉 サトウ工房」を自営されている佐藤徹哉さんは、やつがれと同様にアナログ系古典派の人種に属されており、パソコンはつかわれているが、携帯電話やカーナビのたぐいは苦手とされる。

「紙漉 サトウ工房」 佐藤徹哉 連絡先
940-0243  新潟県長岡市軽井沢1192
電話 : 0258-51-5134  メール : tty@nct9.ne.jp

DSCN7996 DSCN8009 DSCN8000 DSCN8001 DSCN8006しばらく越後平野に悠然と流れる「信濃川 ―― 信州では千曲川と呼ぶ」にそった田園がつづく。その穀倉地帯からトンネルをぬけると、にわかに山並みがせまってきた。
田圃の稲は、あらかた刈り取られていたが、「しおた まこ」さんのご配慮で、景色の良いところで一旦停車して、ちょっとした休憩。刈り取られたばかりの稲わらのにおいがいっぱい。

<紙漉 サトウ工房 と 佐藤徹哉さん>

DSCN8032 DSCN8029 DSCN8031 DSCN8030アトリエ拝見、紙漉き研修の前に、まず屋敷畑といった近さの「楮 こうぞ」と、「トロロアオイ」の畑を拝見。
身長より高く成長した「楮」はまだまだ元気だった。
意外だったのは佐藤さんが育てている「トロロアオイ」。茎がとても短くて、30センチぐらいで花をつけ、いまは種子のときだったこと。
すこし吾が空中花壇のものとは品種がことなるようだった。さっそくお願いして、この茎が短く、根が太くなるという「トロロアオイ」の種子を晩秋にわけていただくことにした。
──────────
<吾が空中花壇のトロロアオイの由来と、過去の手漉き紙研修旅行の記録>

DSCN7556いまでこそ「空中花壇の女王」となったトロロアオイであるが、そのはじめはかなりふるい。
2010年05月に、秋川渓谷めぐりでたまたま訪問した「あきる野ふるさと工房 軍道紙の家 グンドウガミ 」で黒ポットで数株の苗をわけていただいたことにはじまった。
【 サラマ・プレス倶楽部ニュース : [会員の皆さまへ] トロロアオイを育ててみませんか? 2010年06月08日
トトトアオイ 黒ポット人物入[1] トトトアオイ 密集-225x300[1] トロロアオイ 単体[1]この偶然の訪問とトロロアオイが縁となって、秋に<研修旅行 紙漉きツアー>を企画した。
あきる野市は東京都内で、交通も便利なので、このときは17名の参加だった。
重複するが、記録と記憶整理のためにも、その折りのデーターを下記にアップした。
【 朗文堂ニュース : [研修旅行]東京都あきるの市五日市町の秋川渓谷にある「ふるさと工房」で{紙漉きツアー} 好評裡に終了! 2010年10月05日 】

──────────

【研修旅行】東京都あきるの市五日市町の秋川渓谷
「ふるさと工房」で{紙漉きツアー} 好評裡に終了!
自分で漉いた本物の手漉き紙と、美味しい空気がお土産でした!

2010年10月02日、好天に恵まれ、東京都あきるの市五日市町の秋川渓谷にある「ふるさと工房」で《手漉き紙ツアー》が開催されました。
主催は朗文堂サラマ・プレス倶楽部「活版カレッジ」でしたから、皆さんは本物のタイポグラファであり、ほとんどが活版印刷実践者の皆さん17名+1 (やつがれ)でした。

会員の皆さんに研修旅行をご案内したときは、東京都内で本当に手漉き紙の抄造が体験できるのかと半信半疑のかたもいらっしゃいました。
それでも五日市町の軍道紙 グンドウガミ の伝統を継承する「ふるさと工房」に集合したときは、あたりの緑豊かな景観と、清らかな秋川の渓流と渓谷美にううっとりとした表情でした。

総勢17名+1 の紙漉き風景は壮観でした

まず「ふるさと工房」の学芸員によって、手漉き紙の主原料となる楮(こうぞ)と、ネリにつかわれるトロロアオイの根の説明があって、さっそく紙漉き作業を開始。
今回は舟(材料槽)三つを借り切っての本格抄造とあって、ほとんど全員が初体験とは思えない鮮やかな手つきで抄造に励みます。
サイズはA3サイズ、ハガキサイズ、名刺サイズとさまざまでしたが、みんな目的意識をもってそれぞれのサイズを選択しての抄造でした。

楮の植栽の前で学芸員から説明を受ける

ところで堂主やつがれ!
実はオヤジの生家が信州信濃の千曲川にそった雪国の貧しい農家で、農閑期となる冬場は丈余どころか三メートルほどの雪に埋もれ、冬期間の内職として紙漉きが盛んであった関係で、しもやけとあかぎれの手で紙漉き作業を手伝わされた苦い思い出があった。

そこで途中は中抜けして秋川渓谷をお散歩。そして「喫茶むべ」の絶品の珈琲を愉しんでおりました。皆さんは熱中していましたから気づかれなかったはず。
そしてやおら最終局面に再登場して、なにくわぬ顔で抄造作業開始。ハガキサイズ二面付け枠を用いての堂々の勇姿ですが、あとで写真をみると、メンバーの心配そうな視線を浴びての抄造ではありました。

皆さんは笑いを堪えているのか、はたまた心配しているのか?

しつこいようですがトロロアオイ。ふるさと工房の前には大型フラワー・ポットに植えられたトロロアオイがもう種子をたくさん付けており、花は下掲写真の一輪だけでした。
ふるさと工房から再度この種をわけていただきましたので、来年はたくさんの苗をおわけできそうです。五月初旬に種まき、六月定植、九月末開花のスケジュールです。

ところで……、ウチのトロロアオイはまだ花をつけません。毎朝の水遣りのあと、「ロダンの椅子」に腰を下ろしてジーッと見ているのですが。
もしかすると……、此奴は花をつけてしまったら、根っこごと抜かれるのをいやがっているのかな? と。

ふるさと工房、トロロアオイの花と種子

────────────
おもわぬながい寄り道をした。閑話休題。
じつはやつがれ、初日の探訪地 兼 合宿所「光の館」で、ぬるいお湯にはいって長湯をしたせいか風邪気味であった。また吹きわたる爽やかな風がなんとも心地よく、なんと紙漉き作業の開始を前に、ここでウトウトとうたた寝をしてしまったのである。
DSCN8106 リッキーと遊ぶ片塩さんしかもである、前述した五日市の「ふるさと工房」でも中途脱出して、オーナーと懇意にしていた「喫茶むべ」の珈琲をたのしんでいたが、なんら証拠がのこっていなかったから、再登場して素知らぬふりで手漉き紙作業に取り組めた。

ところが最近のように、デジカメやスマホで気軽に撮影できるようになると、かかるけしからん行為は即刻証拠写真を撮影され、言い逃れができなくなってしまう。実に困った時代になったものだ。
したがって、ここちよい昼寝から目覚めても、いまさら作業の仲間に入りづらく、佐藤夫人の愛犬「リッキー」をリシツキーと呼んで、小一時間もじゃれあっていたのである。
──────────

< sketch & note|絵と版画 松尾和夏さんのURL紹介 >
そこでお詫びに<紙漉サトウ工房の手漉き和紙について>の特設コーナーを設けられている松尾和夏さんのURLを紹介して、そこから「紙漉サトウ工房の手漉き和紙について」を知っていただきたい。
下掲のアトリエ写真も松尾和夏さんによるが、松尾さんはふるくからのサラマ・プレス倶楽部の会員ですし、< Adana-21J >のユーザーでもある。ともかく松尾和夏さんの WebSite の画像とコンテンツは豊富で、丁寧に造りこまれている。

< atelier
活版印刷とシルクスクリーン印刷
手刷りの印刷機をつかったオーダーメイドや印刷体験
sketch & note のアトリエは、新潟市街地に近い場所にあり、新潟駅から徒歩20分程度です。アトリエは自宅の離れに設計し、2016年4月に完成しました。

アトリエには、活版印刷機とシルクスクリーン、謄写版などの印刷機があり、手刷りによる印刷を行っています。アトリエにて印刷の体験や、オーダーメイドのご相談を承ります。

紙漉サトウ工房の手漉き和紙について >
紙漉サトウ工房は、新潟県長岡市の山間にある紙漉の工房です。

栃尾とよばれるこの地域は、新潟県内でも雪の多い地域で、冬は建物の一階部分はすべて雪に埋もれてしまう程です。
かつて新潟では、自分の畑で育てた楮を使い、雪に閉ざされた季節に紙を漉く紙屋さんがたくさんありました。
いま現在、そういった昔ながらの材料と製法で、和紙を作り続ける紙屋さんはすごく少なくなっていますが、紙漉サトウ工房では、自家栽培の楮と、周辺地域で採れる材料だけをつかった、昔ながらの和紙作りを続けています。

紙漉 サトウ工房  佐藤徹哉
1967年 新潟県長岡市生まれ。
1999年-2010年 越後門出和紙に勤務。
2013年 長岡市軽井沢にて「紙漉 サトウ工房」を開業。
1c451c_c90f8c1bddf84a0bb2fa9d7fe3e21679[1]

──────────
DSCN8016
以下、東京から押しかけた<サラマ・プレス倶楽部>会員による写真画像を、順不同、しかも中途爆睡の身なれば説明も無しでご紹介する。

DSCN8019 DSCN8020 DSCN8021 DSCN8035 DSCN8039 DSCN8041 佐藤徹哉さんによる「手漉き紙」の工程に関する短いレクチャーがあって、さっそく作業に取りかかる会員の皆さん。
DSCN8042 DSCN8052 DSCN8054 DSCN8058 DSCN8096 DSCN8065 DSCN8066 DSCN8085 DSCN8062 DSCN8107 DSCN8092 DSCN8091 DSCN8090 DSCN8087R0056857teiやっぱりやつがれ、カバンを抱えこんで爆睡している。けしからん証拠写真がのこされた。
この翌日にいった<三条鍛冶道場>でも実はかなり中抜けして、裏庭の「四つ葉のクローバー」などをみていた。
ときおり進行状況を「観察」していたが、加久本君の背後霊のように、サボっているやつがれが写真に写り込んでいたとは、迂闊なことに読者の指摘を受けるまで知らなかった。

DSCN8106DSCN8213下掲正面中央が「紙漉き サトウ工房」アトリエ。その10メートルほど奥に佐藤夫妻の自宅がある。豪雪地帯でなるこのあたりでは、しんしんと降りつもる新雪の翌朝など、このわずか10メートルがとてつもない距離感になることもある。

楮畑のわきの台地は「栃尾市立一之貝小学校 軽井沢分校」の跡地。
明治7年(1874)の開校で平成13年(2001)の閉校というから、創立はきわめてふるく、125年余の歴史を刻んで閉鎖された。
旧栃尾市の一之貝地区と軽井沢は、さほどの距離ではないが、なにぶんこのあたりは豪雪地帯。やつがれの郷里 : 信州飯山でも「冬期分校」はいくつもあった。紀念碑には晩秋の夕べ陽ざしのぬくもりをもとめて、トンボが羽をやすめていた。

アトリエのかたわらに、艸にうももれるようにして味わいのある歌碑がのこされていた。

ふるさとの 陽のやわらかき 蓬つむ  一子

「蓬」はよもぎと詠む。春の野面の情景をうたったものか。
佐藤さんも、この歌碑のゆえんをご存知ないとされた。
秋のゆうぐれははやかった。こののち長岡にもどって、駅前の「たこの壺」で10名での懇親会にのぞんだ。 DSCN8076 DSCN8074 DSCN8072 DSCN8013 DSCN8014