カテゴリー別アーカイブ: 会員からのお知らせ

【会員紹介】 笹井祐子 Yuko Sasai, 奥村浩之 Hiroyuki Okumura ご夫妻がご来社!

版画家として、教育者として、ひろく活躍されている笹井(奥村)祐子さんが、はじめてご主人の彫刻家・奥村浩之さんとともに、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部を訪問されました。
おふたりの出会いはメキシコとうかがいましたが、いまも奥村さんはメキシコを本拠地として、石と格闘する日日をおくられています。 メキシコと日本、なにぶん遠距離ですし、なかなかおふたりがお会いできないのが気の毒です。

奥村さんは、今秋、東京で開催予定の個展準備のために久しぶりに帰国され、ご来社いただきましたが、はじめてお会いするかたとはおもえないほど、すっかり意気投合。とてもうれしい出会いでした。
造形者同士の考えていることは、版画であれ、彫刻であれ、活版印刷(タイポグラフィ)であれ、多くの共通点を持つものだと実感した一日でした。
そしておみやげにいただいた、香りたかいメキシコ珈琲のおいしいことといったら!

DSCN9656左) 奥村浩之  Hiroyuki Okumura さん。右) 笹井(奥村)祐子 Yuko Okumura-Sasai さん
DSCN9768 奥村浩之  Hiroyuki Okumura さん。笹井祐子 Yuko Okumura-Sasai さんの作品集。
左) Hiroyuki Okumura  1999 - 2013
右) Yuko Sasai   1988 - 2013

赤の声 笹井祐子 「 赤 の 声 」 リトグラフ
sasai[1]

笹 井  祐 子    SASAI Yuko
<略 歴>
1966年       東京都生まれ
1990年       日本大学藝術学部美術学科卒業
1992年       日本大学藝術学部研究所版画コース修了
2010年       日本大学海外研究員(平成21年度 メキシコ)
現在、 日本大学 藝術学部 教授
──────────
奥 村  浩 之  Okumura Hiroyuki
<略 歴>

1963年    石川県に生まれる。
1986年     金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業
1988年     金沢美術工芸大学大学院修士課程修了
1989年-   メキシコに渡る
現在、メキシコを本拠地に、彫刻制作に没頭
okumura04k[1]【 YouTube 2:42  奥村浩之 彫刻を語る  https://youtu.be/US5XMIHnT5I

──────────
“ FSPONTÁNEIDAD ” わ が 宝

   奥 村 浩 之

明るい光と静かな風の流れに包まれながら、コーヒーを楽しむ。
そこから一日が始まる。 毎日の繰り返しでありながら、ゆっくりと流れるメキシコ時間の豊かさを改めて実感できるときであり、「今日もよい一日だ」と爽やかになってくる。 メキシコ時間もメキシコ風ライフスタイルもすっかり身についた。
メキシコに渡ってもう24年。日本から見て地球の反対側にあるメキシコ文化に誘いかけられ、僕の求める彫刻がそこにあるのでは、と希望にもえて渡ってきた。 僕は若かった。

彫刻の道は僕には運命だったのかもしれない。幼い頃から墓石が身近にあり、大小や組合せもとりどりに積み上げられた石の群れは、幼い心にもこの世ならぬもの、モノでありながら内に力を秘め、何かを語りかけてくるもののように見え、親しいなかにも畏れ多いもの、日常でない世界へ誘いかけるものと感じていた。

石には古い古い記憶がこもっている。彫刻を始めたとき、石との対話は僕には必然だった。古代遺跡、巨石遺跡など、石は圧倒的な力で語りかけてくる。 時間を超えたメッセージを封印した石は内蔵したものを気づかせようとクリエーションへと誘いかけてくる。
僕は幼少のころから親しんだ石と共同制作すること、石の呼びかけを造形すること、それを創作の原点とし、石を生涯の同志としてきた。

日本での石との対話から、さらに大きな石との格闘を求めて渡ったメキシコでは、石の他に、メキシコ時間との出会いがあり、ESPONTÁNEIDAD (のびのびとした) という言葉が、何をすべきか、僕を大きく成長変貌させた。
メキシコの豊かな大地と歴史、メキシコの人々の心が育て上げたメキシコ時間の精髄で、その真意を知ったとき、僕は真に自由になり、メキシコと同化したことを自覚した。
ESPONTÁNEIDAD は僕を僕たらしめ、僕の宝となった。 そしてそれは彫刻表現の方向をも導いてくれ、さらにもう一つの言葉 「GOZOSO」 (楽しい) も連れてきてくれた。

石を媒介にして日本からメキシコへ、そして24年目に再び日本へ、日本の繊細さとメキシコの ESPONTÁNEIDAD、このふたつを糧にして、文化の交錯 ・ 融和 ・ 習合する地点が僕の道となるだろう。  24年目の結節点が新しい出発点となることを願って、ここに僕の足どりを作品集としてまとめてみた。 (2013年 夏)

okumura01k[1]okumura02k[1]奥 村  浩 之
Okumura Hiroyuki

<略 歴>
1963年    石川県に生まれる。

1986年     金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業
1988年     金沢美術工芸大学大学院修士課程修了
1989年-   メキシコに渡る

<個 展>
1991年

「Estructuras del Subconscientes」 ラモン アルバ デ ラ カナル 画廊 (ハラパ, メキシコ)
「El Medio de los Silencios」 AP 画廊 (ハラパ, メキシコ)
1994年  
「Canto Tierra」 ベラクルス州 画廊 (ハラパ, メキシコ)
1998年  
「Erosiones de la Mano」 エントレ エストッウデイオ イ ガレリヤ 画廊(プエブラ, メキシコ)
「Emociones Arcaicas」 キン 画廊(メキシコ シティー, メキシコ)
1999年  
「Eras」 キン 画廊(メキシコ シティー, メキシコ)
「Antes del Hombre」 日本文化センター(パリ,フランス)
2000年  
「Augurios」 キン 画廊(メキシコ, シティー, メキシコ)
「Elementos」  ピナコテカ デイエゴ リベラ 画廊(ハラパ, メキシコ)
2001年  
「Eco」 エントレ エストッウデイオ イ ガレリア 画廊(プエブラ, メキシコ)
「Hiroyuki Okumura」 アラン ボーン 画廊(アリゾナ, アメリカ)
「Corriente de Piedra」 キン 画廊(メキシコ シティー, メキシコ)
「Minamoto-manantial de origen」 日本大使館内 日本文化インフォメイション センター (メキシコ シティー, メキシコ)
2002年  
「Resonancia de Piedra」 日本文化センター(パリ, フランス)
「Pertenencia de la Tierra」 キン 画廊(メキシコ シティー, メキシコ)
2003年  
「Inside of all」 ハワード スコット 画廊(ニューヨーク, アメリカ)
2005年  
「Paisajes Terrenales」 カサ ディゴ リベラ 美術館(グアナフアト, メキシコ)
「Hiroyuki Okumura 2005」 ラモン アルバ デ ラ カナル 画廊(ハラパ, メキシコ)
2006年
「Corazon de la Tierra」 ベルティセ 画廊(グアダラハラ, メキシコ)
「Materia: Virtual Continente」キン 画廊 (メキシコ シティー, メキシコ)
2008年
「Messenger」 ハワード スコット 画廊(ニューヨーク, アメリカ)
「Trozos de la vida」 キン 画廊(メキシコ シティー, メキシコ)
2009年
「Hiroyuki Okumura」 ベルティセ 画廊(グアダラハラ, メキシコ)
2010年
「Tiempo Sagrado」 ラモン アルバ デ ラ カナル 画廊(ハラパ, メキシコ)
2013年
「Nest of Wind」 ハワードスコット 画廊(ニューヨーク、アメリカ)

<グループ展>
1991年

「Nuevos Tiempos en la Plastica」 アリアンサ フランセサ(ハラパ, メキシコ)
1992年
「La plasica Veracruzana 1992」 アンパロ 美術館(プエブラ, メキシコ)
「Primera Bienal Monterrey」 フェムサ 美術館(モンテレイ, メキシコ)
1993年
「Siete Escultores en Veracruz」べラクルス州 画廊(ハラパ , メキシコ)
1997年
「Los Caminos de la Forma y del Volumen」ベラクルス州 画廊(ハラパ, メキシコ)
 「El Primer Salon Nacional de Arte Visuales -Seccion Bienal Tridimencional 1997」
  エスパシオ デ セントロ ナショナル デ アルテ(メキシコ シティー, メキシコ)
2001年
「Outside Japan : Three Sculptors」 ハワード スコット 画廊(ニューヨーク, アメリカ)
「Ichigo Ichie」 大学付属チョッポ美術館(メキシコ シティー, メキシコ)
「Quinta Bienal Monterrey FEMSA」 フェムサ 美術館(モンテレイ, メキシコ)
「Laberinto」 アルテ コンテンポラニョ デ ハラパ 画廊(ハラパ, メキシコ)
2004年
「Proyecto – Merida de Yucatan: Cuidad de la Escultura」 (メリダ, メキシコ)
2005年
「Reflejos de la Alteridad」キン 画廊 (メキシコ シティー, メキシコ)
2006年
「White II」 ハワード スコット 画廊(ニューヨーク, アメリカ)
2009年
「12‘ Festival Cultural de Mayo – Japon 」 ベルティセ 画廊(グアダラハラ, メキシコ)
「Los Murmullos del tiempo」 UAM 大学 スール 画廊(メキシコ シティー, メキシコ)
2011年
「Selva de Cristal」 大学付属チョツポ美術館(メキシコ シティー、 メキシコ)
2012年
「Esultura de pequeno formato y obra grafica」 アルテオイ画廊(メキシコ シティー、メキシコ)
2013 年
「Geometrismo escultorico mexicano 」 アルテオイ画廊(メキシコ シティー、メキシコ)

<コレクション>
1988年  金沢美術工芸大学 (石川県, 日本)

1997年  チヤパス自立大学 (チヤパス, メキシコ)
1998年  べラクルス州立彫刻公園 (ハラパ, メキシコ)
1999年  日本文化センター  (パリ, フランス)
2000年  ソソポル 画廊 (ソソポル, ブルガリア)
2001年  金沢21世紀美術館 (石川県, 日本)
2002-04年  ホテル ガレリア プラサ (べラクルス, メキシコ)
2004年  グルーポ チェドラウイ セントラル オフィス (メキシコ シティー, メキシコ) 
2005年  スイミング スクール アクア X  (ハラパ, メキシコ)
2007年  ホテル カサレイナ (プエブラ, メキシコ)
2009-13年  べラクルス自立大学 音楽堂 (ハラパ, メキシコ)
2011年  ラ カサ デ ベラクルス (ハラパ, メキシコ)

【国際見本市】 IGAS 2015 (アイガス 国際総合印刷機材展)

IGAS2015_poster-3◯ イベント名称

IGAS 2015 (アイガス 国際総合印刷機材展)
International Graphic Arts Show 2015

◯ 開催趣旨
IGAS 2015は、最新の印刷 ・ 紙工 ・ デジタルグラフィックス関連の機材 ・ 技術 ・ サービスを一堂に会した国際総合印刷機材展です。
最新技術や様々なソリューションを提案するとともに、印刷産業の未来を展望できる場です。
また、人材の国際交流を図り、印刷産業および関連産業の活性化と興隆に貢献します。
◯ 主  催
印刷機材団体協議会 (Japan Graphic Arts Suppliers Committee: JGASC)

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館401-2号室
一般社団法人 日本印刷産業機械工業会 内
◯ 開催期間
2015年09月11日[金]-16日[水]
◯ 開場時間
10:00-17:00
◯ 会   場
東京ビッグサイト 東館

〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
──────────
アジアのというより、いまやひろくアセアン地域の、二年に一回の印刷の祭典<IGAS 2015>の開催が迫ってきた。 朗文堂にも各国からの問い合わせが増えている。
アセアン地域の印刷の祭典<IGAS>にたいし、世界規模の印刷の祭典としては<drupa  ドルッパ>が知られる。こちらは四年ごとに、ドイツのデュッセルドルフ・メッセ会場で開催されている。

すなわち印刷のオリンピックが<drupa>とすれば、アジア大会に相当するのが<IGAS>ということになる。 前回の<drupa 2012>は、2012年05月03日-16日に開催され、出展者数は52ヵ国1,971社、来場者数は138ヵ国から39万1000人の多くを数えたそうである。

かつて<IGAS 2007>には、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部も、 Adana-21J 開発のパートナーであった小池製作所の展示コーナーの一隅に出展した。このときの来場者は130,164人と記録されている。
その小池製作所は2008年に閉鎖され、e テクノロジーも、IT メディアも、
アッというまに新鮮さを失い、メディア融合時代の印刷機器は混迷を深めている。わが国の印刷関連機器製造企業ならびに印刷企業はおおきな変換期にさしかかっている。

すなわち<IGAS>は、1991(平成03)年の出展社375社、来場者229,000人をピークとして減衰をかさね、前回の<IGAS 2013>では、出展社229社、来場者31,237人というさびしい現状にある【 IGAS  過去の開催結果 】。
かつては肩をならべていた<drupa 2012>での、出展者数52ヵ国1,971社、来場者数138ヵ国から39万1000人と比較すると、ずいぶん勢いを失った感がある。
これはパソコンや携帯型電話機などの軽便メディアばかりに関心が移行し、情報産業をささえるモノづくりの現場の衰退をあらわしているような気がしてならない。

こんな時代の印刷機器の国際見本市である。急速に変革が進む業界に勢いと弾みを与えるために、新トレンドや新テクノロジーに期待する向きもあるが、外国からのゲストの一部は、小社が出展しないことに失望する向きもある。
もはや活版印刷を、レトロ趣味や滅びの美学で観望したり、ニッチ産業などとはみなさない産業人も増えてきたということかもしれない。

すなわち、小型活版印刷機の再開発の開始から、まもなく10年を迎えようとしている小社がおどろくほど、多くの若い経営者による印刷業者が、いちど印刷術の原点にたち帰り、あらたな出発のときを迎えるときだと考える向きが急速に増加している。それが<活版ルネサンス>である。
まずは<IGAS 2015 >の成功を祈りたい。
【 詳細情報 : IGAS 2015 公式ホームページ

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん、ブログ<活版小本>を開設。

活版小本<ぢゃむ 杉本昭生 活版小本>
IMG_2053IMG_2061IMG_2063朗文堂/アダナ・プレス倶楽部の皆さま

ブログ<活版小本 コホン>をはじめましたのでお知らせします。
多分すぐに飽きると思いますが、お暇な時に覗いてください。
目新しいものはありません。

アドレスはこちらです。
杉 本   昭 生

【 ぢゃむ 杉本昭生  活版小本 http://kappan-kohon.blogspot.jp/ 】
──────────
京都で小型本の製作をつづけてこられた杉本昭生さんが、ブログを開設されました。
とても瀟洒で、すっきりとした画面構成ですし、テキストも丁寧に書きこまれています。
皆さんのご訪問をおすすめいたします。       やつがれ wrote

【会員展覧会情報】 笹井祐子さん、あらかわ画廊で三人展開催

赤の声笹井祐子 「 赤 の 声 」 リトグラフ

笹井 祐子 SASAI Yuko
履 歴
1966年 東京都生まれ
1990年 日本大学藝術学部美術学科卒業
1992年 日本大学藝術学部研究所版画コース修了
2010年 日本大学海外研究員(平成21年度 メキシコ)
現在、 日本大学 藝術学部 教授
──────
日本画 ・ 版画 ・ 油彩
阿部清子 ・ 笹井祐子 ・ 武藤伸子展
15.04.19[1]日本画 ・ 版画 ・ 油彩と、それぞれの分野で活躍中の 女性作家
三人展です。  研ぎ澄まされた感性のぶつかりあいを、同空間で
楽しめるという、この上ない贅沢に浸っていただければ幸いです。
―― 荒川みはる

2015年04月20日[月]-05月01日[金]
AM11:00-PM6:00 ( 日曜祝日休廊 / 最終日4 時終了 )

あらかわ画廊
中央区京橋2-8-18 昭和ビルB2F 電話 : 03–3566–5213
http://arakawa-art.jp

【ご冥福をお祈りいたします】 GKデザイングループ会長 栄久庵 憲司氏が永眠されました

栄久庵 憲司氏遺影栄久庵 憲司 遺影 1929-2015年

美を求めることにより、モノの具えは生きるべき道を得て
正しい道具となるのです。 そして、人はその道具を通じて
自らの生きる道を拓くことができるのです。

鳳が翔く『 栄久庵 憲司と GK の世界  鳳が翔く 』 ( 世田谷美術館 2013年07月 )

GK デザイングループ会長 栄久庵 憲司氏が 2015年02月08日に永眠されました。
本葬儀は社葬をもって 03月17日[火]
大本山 増上寺 大殿 にてとりおこなわれました。
ここに謹んでご報告申しあげます。

【会員情報】 かたりべ文庫 職人の手仕事/活版印刷 山田善之

かたりべ文庫 山田01 山田02 山田03九州福岡市に 「 あらたな 」 活版印刷所 <文林堂> が再生しました。
現在の <文林堂> は、山田善吉、トヨ子夫妻の経営によりますが、その命名は、1938年(昭和13)に創立された父親の先代によるものだとされます。

同社は、戦後の印刷方式の激変期にあって、名刺用の手フート印刷機をのぞいて、活版印刷関連機器を廃棄し、オフセット平版印刷に注力して、一時は従業員も25名を数えるまでになりました。
ところが近年のオフセット平版印刷の衰退にあわせ、原点回帰をめざし、一度は廃棄した活版印刷機器を再構築されての<活版ルネサンス>への挑戦です。
20150312003328704_0001
『 VIVA !!  カッパン 』(アダナ・プレス倶楽部 大石 薫、朗文堂、2010年05月21日)

同社の活版ルネサンスに導入された印刷機の中心は、近代活版印刷の原点ともいうべき、アルビオン型手引き印刷機であり、わずかに保存されていた手フート印刷機でした。 活字は近隣の旧活版印刷業者からの提供をうけながらの再構築となりました。
職人の手仕事シリーズ
この記録を、株式会社ゼネラルアサヒ(812-0064 福岡市東区松田三丁目777番地)発行の<かたりべ文庫 職人の手仕事>がまとめられ、小社もわずかばかりのお手伝いをしました。 ご関心のあるかたは下記にお問い合わせください。

【 関連情報 : 株式会社ゼネラルアサヒ
【 関連URL : かたりべ文庫サイト

──────────  既出情報 再紹介
中島印刷01 中島印刷菊四手差し活版印刷機02 中島印刷文選植字部032015年、富山県滑川市の中島印刷所が、父祖の家業であった活版印刷業を再生させました。 代表の中島正彦さんの愛用機は <菊四判手差し活版印刷機> です。
Adana-21J は 名刺 ・ はがきの印刷で大活躍をつづけています。

【 参考情報 : [会員情報]中島印刷所 活版印刷で リ ・ スタート

【上海会員情報】 成果のおおかった2014年、そして …… 畠中 結さん/楊 黙さん

気のせいでしょうか。 なにやら覇気のない昨今のわが国のアートシーンであり、造形界です。
そこで、中国 ・ 上海で元気いっぱいに活躍する、畠 中 結 ・ 楊  黙 [ Yui HATAKENAKA ,  Mo YANG ]ご夫妻からの情報をご紹介いたします。

畠中さんは上海ですき焼き ( 畠中式吉祥字表記 : 寿喜鍋   日本漢字 : 鋤焼き ) をつくり、友人にもレシピを公開されたようです。 ワンちゃんもよろこんでいたようですし、上海でもすき焼きが流行の気配ですね。

そして04月には出産のため、一時ご実家の京都に帰国されるとのことです。
ここのところ畠中さんだけでなく、アダナ ・ プレス倶楽部会員の皆さんの出産がつづき、嬉しいニュースがどんどん飛び込んでまいります ( かわいい赤ちゃんの写真を紹介できないのがすこし残念です )。

DSCN3097 E_14_hero[1] E_14[1] DSCF2818-640x424[1] DSCF2813-640x424[1]

<上海 畠中 結さん 2015年02月17日>
先日御社から送っていただいた年賀状がようやく上海のわが家に届きました!
消印を見るとかなり郵送時間がかかったようですが、今は私の手元にあります。 ありがとうございました! 刷りがとってもきれいでおしゃれですね^^家に飾ります。

昨年は下半期から夫の 楊 黙 も忙しくなって、展覧会に参加したり、リトグラフ作成のイベントを開催したりしておりました。
上海のローカルテレビなどにも取材されていましたが、その中でも良く撮れていた物がありますので、もしお時間ありましたらご覧下さい( 全部中国語ですが、怪しいサイトはありません。 写真だけでもご覧下さい )。

◯ 【 一条 】 ⇒ 動画サイトでいろいろ取材したものを紹介している企業です。 夫が取材された時のURLはこちらです。
http://v.youku.com/v_show/id_XODc0OTM2MTg0.html  
( 広告はスキップ。 動画サイトに飛びます。 音が出ますのでご注意を 03 : 30 )

◯ 印物所のブログ(?)のようなものです。 最近は更新が無いようですが・・・
http://site.douban.com/238010/

◯ 昨年の夏に展覧会をした時に、友達がサイトで紹介してくれました。
アルファベットのカードは 活版印刷機 Adana-21J を使用して印刷しました。
http://www.voicer.me/archives/19446

◯ 昨年夏に取材された時のネットニュースです。 活版印刷機も活用しています!
http://www.why.com.cn/qnzhg/HTML/shzk/shzk_jj/Info/Detail_94594.htm

◯ 私と夫と友人達で02年ほど不定期で料理紹介ブログをやっています。 宣伝ばかりになって申し訳ありませんが、もしお時間あればご覧下さい。
「 うまみ食堂 」、全編中国語ですが、料理+手書き文字+イラストは私、写真は夫、編集レイアウトなどは友人がやっています。
http://www.voicer.me/archives/category/umami

◯ そして、このサイトの派生企画として、今年は手のひらサイズのカレンダーを作ってみました。 実はお二人にもお送りしたかったんですが・・・まだ03月分までしかできていなくて・・・。
2015年もすでにはじまって数ヶ月経っていますが、完成したらお二人に必ずお送りします!
(そもそも実用性があまり高くないので、カードとして楽しんでいただけたら幸いです^^;)
http://www.voicer.me/archives/20696

畠 中  結 ・ 楊  黙 [ Yui HATAKENAKA ,  Mo YANG ]
──────────
<上海 畠中 結さん 2015年03月08日>
今回ご連絡さし上げたのは、ちょっとしたお知らせがあったからなんですが……。
上海の友人のひとり、Ling Meng ( リン ・ メン ) が、現在東京渋谷の DIESEL ART GALLERY において個展を開いています。

Ling Meng ( リン ・ メン ) は夫の親友で、夫の工房とも、とても関わりが多い人物です。 彼のタイポグラフィデザインのカードや作品は、夫の工房で印刷しています。
Ling Meng の、独特で繊細な世界観をぜひとも見て頂きたいと思いご連絡させて頂きました。 私は本当に残念ながら展覧会に行くことができませんが、彼の作品の完成度は高いです!  
ではまたご連絡いたします!

畠 中 結 ・ 楊  黙 [ Yui HATAKENAKA ,  Mo YANG ]
──────────

DIESEL ART GALLERY  EXHIBITION
Ling Meng 01 Ling Meng 02 Ling Meng 03 Ling Meng 04

SPECIMENS OF TIME – 時間の標本 -
LING MENG
2015.3.06 (FRI) – 5.22 (FRI)

【 企画詳細 : DIESEL ART GALLERY  EXHIBITION

【 関連記事 】
★ YANG MO  楊 黙
★  エッ、いまごろお正月 !? 上海在住の会員がご来社に。そして「老北京のご紹介」 2014年02月10日
★  <在時間的某処>, Somewhere in time, ある日どこかで。 2014年05月21日
★ 中国 上海の活字製造と活版印刷関連情報 ── 畠中結さんからのご報告

【会員からの情報】 英国 BBC News, テムズ川河床から<Doves Type>を発掘と報じた。

19世紀世紀末から20世紀の初頭、ロンドンテムズ河畔の
アッパーマル通りにあった、印刷と製本工房が Doves Press でした。
Doves Press は、Cobden – Sanderson と Emery Walker を中心に
Arts and Crafts movement の中核的な存在として知られ
多くの忘れられない図書をのこしています。

Doves Press の工房は、俗に Doves Type とされる
フィリップ ・ プリンスの活字父型彫刻による
独自のハウスフォントを所有していましたが、
1917年(大正06)に、両者のあいだのいさかいがもとで
工房裏のテムズ川にすべての活字と活字複製原型が
投げ捨てられたとされています。

それがこのたび、潜水作業をともなった涙ぐましい調査によって
活字の一部が発見されたことを
英国 BBC News が動画入りで報告しました。
[ 情報提供 : タイポグラフィ学会会員 K 氏 ]

【 元記事 英国BBC : Lost typeface printing blocks found in river Thames 】 動画あり 01:03
ピクチャ 1
Lost typeface printing blocks found in river Thames
7 February 2015 Last updated at 11:15 GMT

Printing blocks for a typeface called Doves Type have been discovered in the River Thames.
The font has not been used for nearly a century as the printing type blocks, used to print letters, were thrown into the river in 1917.

Nick Wilmshurst reports.

──────────
参考引用資料 :『 THE DOVES BINDERY 』 ( Marianne Tidcombe,  The British Library, 1991 )

DOVES03Cobden – Sanderson と Emery Walker のふたり
DOVES02古写真から ―― テムズ川からアッパーマル通り方向をみる。 高木の左手 ボートハウスのうしろがダブス ・ プレス跡。 その左側 低木のうしろが、ウィリアム ・ モリスらによるケルムスコット ・ プレス跡。
DOVES04ダヴス ・ プレスの代表作のひとつ 『 Paradise Lost 』。印刷 : 1902年、製本 : 1907年
DOVES05 『 Paradise Lost 』の本文ページ。 Doves Type は Arts and Crafts movement  の意を体して、ニコラ ・ ジェンソンによる ヴェネチアン ・ ローマンに範をもとめ、パイカ (12 pt. ) サイズだけが、フィリップ ・ プリンスの活字父型彫刻によって製造された。
このページのタイトルとイニシャルは、エドワード ・ ジョンストンによるカリグラフィである。 ジョンストンは、12冊のヴェラム特装本には金泥で書写した。 それを版下として凸版印刷した紙製の図書もつくられた。

【朗文堂ブックコスミイク】 出版記念講演会 髙野 彰 『洋書の話』を語る

【 出版記念講演会 】
髙 野  彰 『 洋書の話 』 を語る
◯ 日   時 : 2015年03月14日[土]  14:00 - 16:00  *13:30より受けつけ
◯ 会   場 : 東洋美術学校 D 棟 学生ホール
      161-0067 東京都新宿区富久町2-6
      地図  http://www.to-bi.ac.jp/access/
◯ 聴講料:2,000円
◯ 主   催 : 朗 文 堂
◯ 後   援 : 学校法人 専門学校 東洋美術学校 産学連携事務局
──────────
* 要申し込み登録 : 03月02日[月]  申し込み締め切り
会場 ・ 資料準備の都合上 < 朗文堂 E-mail > robundo@ops.dti.ne.jp  宛に、「 件名 : 洋書の話講演会 」 としてお申し込みください。 03営業日以内にお断りの返信が無い場合は受けつけ完了とさせていただきます。 会場定員は40名です

【 プリント用 PDF  lecture_takano

講演会web

──────────── <参考資料>

【 朗文堂 ブックコスミイク  新刊紹介】  洋 書 の 話  髙 野 彰 著

カバー表1

洋 書 の 話

◯ 著  者 : 髙  野   彰
◯ 発行日 : 2014年11月13日(初刷り)
◯ 発  行 : 朗  文  堂
◯ 定   価 : 本体3,700円+税

2015年02月12日より 第二刷り発行
A5判 並製本 ジャケット付 263 ページ
ISBN978-4-947613-91-2
22-23 112-113 120-121上掲画像はクリックすると拡大画像でご覧いただけます。
──────────
< 著者あとがきより >
バウアーズが Principles of bibliographical description を出したのは1949年のことである。年代的には古いが、記述書誌学を扱った著作で、バウアーズを越える著作は現在も出ていない。  この著作は現在も記述書誌学の重要な基本書であることにかわりはない。

その後、1969年にはパドウィック (E. W. Padwick) が Bibliographical method を出した。1970年にはピアス (M. J. Pearce) が A workbook of ana-lytical & descriptive bibliography を出している。

そしてギャスケルは1972年に A new introduction to bibliography を出した。
しかしいずれもバウアーズの解説書に近い。 ピアスなどはバウアーズ本を章ごとに取り上げて解説しているほどである。 バウアーズ本が難解なため、解説書や入門書が必要なのである。

『 洋書の話 』 の初版が出たのは1991年のことである。 1995年には増補版を出したが、その後、絶版となってしまった。 そしてこの度、第2版を出す機会を得た。 初版そして増補版で扱っている時代は16–18世紀が中心であったが、今回もその範囲を越えていない。

『 洋書の話 』 も記述書誌学の概説書であるが、洋書がどんな姿をしているか、その姿はどのようにして作られたのかを示そうとしている。 その意味では、本書は、書名に示したように、洋書に関する本と見ていただいても良い。

そのためにも、これまで以上に図を多く取り入れ、目で見てわかるようにつとめた。 これまで何気なく見てきたことにも意味があることを知り、それらがどんな目的で用いられ、どんな姿で本に現れているかを理解できるはずである。

記述書誌学は完成した学問ではない。 現在も模索し、発展を続けている学問である。 未解決の問題も多い。 しかしこの知識を通して得られる情報は計り知れない。 記述書誌学を目指す人や洋書に興味を抱いている人にとってお役に立てば幸いである。
──────────
< 主な内容 > 目次より
1 章 4°:A‒P4 とは何か
2 章 本の隠れた特徴
3 章 折丁式の作り方
4 章 扉の転写
5  章 扉以外の部分の転写
6  章 記述の単位
7 章 記述書誌学とは
8 章 記述書誌と目録の違い
9 章 準ファクシミリ転写法小史
参考図書/用語集/あとがき/索  引
──────────
< 著者紹介 >
髙 野  彰 (たかの あきら)
1941年 生まれ
1964年 東京大学総合図書館 勤務
2001年 跡見学園女子大学文学部教授
2012年 跡見学園女子大学文学部特任教授
2013年 退官
博 士(日本文化)
◯ 主要著書
『 洋書の話 』 増補版(丸善、1995年)
『 帝国大学図書館成立の研究 』(ゆまに書房、2004年)
『 英語本の扉 』 (朗文堂、2012年)
 
【 関連 URL : 出版記念講演会 / 髙野 彰 『洋書の話』を語る

──────────── <参考資料 ② >

•Ž†

英語本の扉 その歴史と役割 』

◯ 著   者 : 髙 野 彰
◯ 装   本 : A5判 並製本 ジャケット付 176ページ
◯ 発行日: 2012年8月28日
◯ 定  価 : 本体1,900円+税
ISBN978-4-947613-86-8 C3000 

本書は「扉」の役割とその歴史を解き明かした書物です。
書物に関心のある人にとって、刺激的な内容になっています。

1500年頃の英語本の扉には、木版の書名、木版の絵を併用した書名、扉全体を囲んだ装飾の枠内に示された書名、コップや逆三角形やワイングラスの形をした書名など、興味深い工夫が目に付きます。
こんな工夫をしたのは、扉ページを本文ページとみなしていたからです。
そのおかげで、扉は本の品質を保証するページになれるのです。

【関連 URL : [ブックコスミイク]新刊書籍 髙野 彰著 『 英語本の扉 』 のご案内

【会員情報】 中国清華大学 美術学院/原 博先生 陳 輝先生とお会いしました。

中国 ・ 北京の友人/清華大学 美術学院 視覚伝達設計系学科 副教授  原 博 ( Yuán Bó ) 先生と、そのご主人であり、同大学 美術学院彫塑系学科 副教授  陳 輝 ( Chen Hui ) の両先生と、2015年01月11日[日]に中国の清華大学のキャンパスでお会いした。
P1450165 P1450163 P1450156 P1450169 P1450170 P1450173
  北京市内中央部の古書籍と、北京淸華大学キャンパスをあるく 原 博先生の写真から。

まだ正月気分ののこる東京をあとにして、01月09日[金]早朝のフライトで北京にでかけた。
金曜 ・ 土曜と北京郊外を駆けまわり、夜遅くまで商談をかさねた。
01月11日[日]は北京もさすがに休日。

市内中央部にある古書籍で、原 博先生と待ちあわせ。 そこに友人の邢 立シンーリ 老師が飄飄と登場して、 < 毛 沢 東 > のシグネチュアの初号角電鋳法活字母型をカバンからとりだし、ここで採寸と撮影。
自慢ばなしは聞いていたし、<毛沢東特別版図書>の紙型と図書の撮影はすでにおわっていた。 活字母型はやはり初号角サイズの活字母型であった。
DSCN7655DSCN7656DSCN7678DSCN7680DSCN7760DSCN7771
────────────
DSCN7804そののち、故宮博物院脇の<沢園酒家>まで車で送っていただいた。 ここで邢 立 老師は、「 きょうは家庭サービス 」 ということで華麗に退去。
< 沢園酒家 > で晩年の毛沢東の読書風景を描いた具象絵画を撮影した。  ここまではすでにお知らせした。
【 アダナ・プレス倶楽部ニュース : 北京の友人 邢  立 さんの愛蔵品紹介 <毛主席特別版図書><毛 沢 東 初号角活字母型>
 

《 北京の友人-原 博先生 》
DSCN07842013年12月、北京王府井 ワンフーチン の茶館にて。中央小柄なかたが原 博先生。

【 活版アラカルト :
中国の友人/年賀状の交換を巡って 原 博 さんの〈夢〉&北京点描 

2127DSCN6659

朗文堂を訪問された 清華大学 美術学院の副教授 原 博 先生(ショートヘアのかた)
上) 原 博先生のデジカメ(セルフタイマー)で撮影。 下) やつがれ撮影(めずらしく撮れた)。

このように、原 博先生とは、2013年12月、翌年01月と北京でお会いした。
その後2014年08月08日、朗文堂をご訪問されて、旧懐をあたためた。
【 アダナ ・ プレス倶楽部ニュース : 会員情報  中国の友人、原 博さんがご来社に!

《 原 博先生、陳 輝先生のご案内で 淸華大学キャンパスを探索 》
2015年01月11日[日]、北京市西郊、海淀区にある 北京淸華大学 美術学院棟 を訪問した。
ちょうど日曜日とあって、遊びにきていたご子息ともども、陳 輝先生の個人研究所で、まずは昨今の中国式に記念写真。
お若くみえた原 博先生に、こんなおおきなご子息がいらしたことに驚いた。 ちなみに中国では古来、夫婦別姓で、子供は男女ともに父方の姓を継承することがおおい。

ついで原 博先生の個人研究所を経て、同先生が整備しつつある、仮称 <活版印刷実験室> を、天井がたかく、きわめてひろい現場で、はじめでみることになった。
教育施設などへのこうした大量な機器の供給は、アダナ ・ プレス倶楽部の得意とするところであり、原先生と大石は、ときのたつのも忘れて意見交換を重ねていた。

DSCN7860 DSCN7861ひといき入れたあと、北京淸華大学の宏大なキャンパスの各所にある、陳 輝先生の彫刻作品をみる目的で、美術学院棟を 15 : 30 に出発。【 陳 輝先生 作品画像集

あまりに宏大なキャンパスで、やつがれすっかりグロッキー。 いつも肩にしているショルダー ・ バックは、いつの間にか大石が担っていた。
「 まだキャンパスの半分もみていませんよ 」  ということだったが、美術学院棟に戻ったときは、すでに冬の陽はどっぷりくれて 18 : 00 を過ぎていた。
DSCN7866
DSCN7869 DSCN7868 DSCN7871 DSCN7874 DSCN7872 DSCN7877 DSCN7882 DSCN7886 DSCN7908 DSCN7909 DSCN7903 DSCN7904 DSCN7925 DSCN7921 DSCN7922 DSCN7931もともと、この  淸華大学 の宏大な地域は、清王朝代の皇族の舘跡だったものを、1911年(明治44年)に設立された清華学堂を起源とするらしい。
わが国では、総合大学ほど、キャンパスがあちこちに分散していることが多いが、淸華大学はほぼこの宏大なキャンパスに集中展開していた。
学内は循環バスがはしりまわり、学生は日曜日だというのに、「自習」のために、淸華大学では必須とされる自転車で、あちこちの研究棟にたくさん詰めかけていた。
DSCN7870 DSCN7880上掲写真上は、淸華園の旧正門で、下は淸華大学大礼堂(ホール)である。
このあたり一帯は、オールドキャンパスとして保存の対象となっており、風情のあるたたずまいであった。
DSCN7897キャンパス巡りの中途で、奇妙な枝ぶりの樹木をみつけた。 原 博先生書きしるして いわく、
「 その樹は、龍の爪のエンジュで、中国ではこう書きます 」。

―― < 龍爪槐 > !

ここから、頭はいっぱいになって、ただでさえおそい歩みが、凍りついたようにこわばり、すべてが疲労となっておそってきた。
ふるく、中国周王朝(前1100ころ-前256)の時代、三公の位をあらわす高貴な樹木とされたのが < 龍爪槐 > である。  その紹介には別項を得たい。

【お知らせ】 進藤洋子さん 三冊目の作品集が完成しました。

20150202135903573_0001

profile[1]
<新書道>を標榜し、<デザイン室 墨のかおり>を主宰されている

進藤洋子さんの三冊目の作品集、『進藤洋子作品集』が完成披露されました。

《 目 次 》 より
進藤洋子のプロフィール/ご挨拶
心象の花文字 ・ 彩花/川のほとり/日本の四季/墨象の花/墨象の四季/
詩のカレンダー/花あそび/ロゴタイプ

進藤洋子作品集
2015年01月15日 発行
発行者   進藤洋子作品集編集委員会
代   表  進藤洋子
デザイン ・ 制作  吉田佳広
頒価   2,000円 税別
お問い合わせ
sumiiro@kde.biglobe.ne.jp

【 詳細情報 : 新書道 進藤洋子のカリグラフィ

【特別展】 紙幣と官報 2 つの書体とその世界/お札と切手の博物館

お札と切手_hyou お札と切手_うら


特別展示

平成26年度 第 2 回特別展
紙幣と官報 2 つの書体とその世界

書体とは文字の姿のことです。
活字印刷技術の誕生以来、これまでに多くの書体が生み出されてきました。
印刷局でも、独自の書体をつくっています。
印刷局の独自書体
は 2 種類あり、ひとつはかつて活版印刷物用として開発され、官報に用いられたもの、もうひとつはお札などの偽造防止対策が必要な印刷物用につくられたものです。
本展は、これらの書体が、官報が法令を伝えるために、あるいは、お札がお金としての信頼を得るためにどのような役割を担ったのか、その誕生背景などから探ります。

◯ 開 催  日
平成26年12月16日[火]-平成27年03月08日[日]
◯ 
開催時間
09 : 30 -17 : 00
◯ 
休 館  日
月曜日 ( 祝日の場合は翌平日 )
◯ 
開催場所
お札と切手の博物館 2 階展示室
◯ 
入 場  料
無  料

【 展示詳細 : お札と切手の博物館 特別展示
【 展示詳細 : お札と切手の博物館 特別展示 見どころ解説 】

【会員からの情報】 Washington Post - はじめて<アメリカ>を記載した500年前の地図を報道。

Washington Post は、現在私たちが知っている世界の大陸のおおよその姿を描き、「 アメリカ 」、「 太平洋 」 などをしるした地図を最初描いた人物として、ドイツの マーチン ・ ヴァルトゼーミュラー (Martin Waldseemüller ) によって製作された地図を報告しました (2014年2014年12月11日)。
その情報を会員の I 氏から提供いただきましたので紹介いたします。
──────────
This 500-year-old map was the first to mention “America”【 基本情報 : Washington Post This 500-year-old map was the first to mention “America”

上掲図版は 『 ワシントン ・ ポスト 』 が報告したもので、1507年にドイツで数千部が 「 印刷」  されたとされています。
ときはまさに クリストファー ・ コロンブスのような探検家が活躍した 「 大航海時代 」 のさなかでしたが、マゼランらによる 「 世界周航 1519-22 」 より以前であり、ユーラシア大陸、アフリカ大陸などは比較的詳細に描かれていますが、アメリカ大陸はもとより、インド亜大陸や、わが国らしき島島は奇妙な形象をしています。

この 「 数千部が印刷された地図 」  の印刷方法は銅版印刷とみられますが、公開画像の解像度からではつまびらかにはしません。 また現存する物はわずかに一部だけと報告されています。
これより50年ばかり以前、1455年ころに印刷された図書、いわゆるグーテンベルクの 『 四十二行聖書 』 が40部余の現存をみるのにたいして、紙葉の保存の困難さをおもわせる数字ではあります。

この地図は1901年にイエズス会士聖職者によってドイツの古城で発見されましたが、地図の四隅に記載されたテキストに 「 アメリカ   America 」、「 大平洋  Pacific Ocean 」 などという語が紹介されているそうです。

アメリカ合衆国はこの地図の入手に熱心で、数十年におよぶ交渉の末、ドイツの所有者から 10 万ドルの巨費を投じて、「 米国議会図書館  Library of Congress 」 に収納する合意に署名しました。
詳細は元資料をご覧ください。

MICROの領域-12 pt. 極小文字彫刻活字を顕微鏡写真でみる-協力:日本ダイカスト協会

活字1uuもうかれこれ30年ほどまえのことである。
1980年代のはじめだったとおもう。 当時はしばしば欧州にでかけていた。
以来長らく小社の < モンドリアン ・ ケース > の一隅で眠っていた活字資料があった。
ときどき取りだしては、拡大鏡でながめたり、スタンプ式に押印したりしてみたが、ほとんど文字らしきものは読み取れなかった。
ひとつはスイス、バーゼルにあった HAAS 社を訪問したとき、活字母型彫刻室でいただいたもの。 もうひとつは、ドイツ、マインツ市の グーテンベルク博物館 で購入したものだった。

この資料をご覧になった、日本ダイカスト協会技術部の 西  直美氏が関心をもたれて、早速、顕微鏡写真を撮影され、画像データをご提供いただいた。
これでようやく、活字最盛期の、高度な 「 活字母型彫刻術と活字鋳造術 」 の技倆を垣間見ることができることになった。
活字uu 活字0uu 活字1uu 活字2uu 活字拡大1uu 活字拡大2uu活字は、もっとも基本サイズの pica パイカ,  12pt. ( アメリカン ・ ポイントサイズ、1pt. = 0.351mm,  12pt .× 0.351mm = 4.212mm )で、4.212mm 角のおおきさの活字であった。
活字は字面の保護と、紛失防止のために、蓋付きの黒い樹脂製ケースにはいっていた。 最上部の写真はその蓋の上に一円玉を置いて、大きさを実感していただけるようにしてある。

スイスの HAAS 社は1580年設立というふるい歴史を有し、Neue HAAS Grotesk ( ハース社の あたらしい グロテスク体 → ドイツ ステンペル社の傘下にはいってからは Helvetica ≒ スイスの古称 ・ 雅称でもある ) の開発で成功をおさめ、またパリの Deberny & Peigno 活字鋳造所が1972年に閉鎖されたために、その活字母型による 製造 ・ 販売にもあたっており、盛況をきわめていた。

HAAS 社の 「 機械式活字母型彫刻機 」 は、わが国の標準型であった、いわゆる 「 ベントン彫刻機 」 とは異なり、より大型で、活字パターンもわが国標準の 2 inch よりおおきなサイズを使用していたと記憶している。
だいぶ自慢ばなしをきかされてから、このデモンストレーション活字をいただいた記憶があるが、たいていの事柄は失念したし、資料も残っていない。
幸い、筆者より数年のちに HAAS 社を訪問された、ユービックス : 宮崎 徹氏が詳細な記録をのこされているので、そちらを参照いただきたい。
【 参考資料 : タイポグラフィ あのねのね*014 アルダス工房、ドベルニ&ペイニョ、アーツ&クラフト運動
【 参考資料 : ユービックス 近代印刷 書体の世界 】
──────────
紹介した画像の活字は、グーテンベルク博物館で入手したものである。 現在もおみやげのひとつとして販売しているとも仄聞している。
仕様はほとんど HAAS 社のものとおなじで、pica, 12pt. サイズの活字である。
また、ふつう活字は裏文字(鏡文字)であるが、ここでは一種のデモンストレーションであり、サンプルのためか、正向きの文字として鋳造されている。

文頭はイニシャルとしておおきなサイズで飾られ、文末にAMEN アーメン とある。 最下部に製造者として MONOTYPE CORPORATION  の名前がみられる。
ともかく 4.212 mm 角というちさな活字枠であるが、ここに聖書の一節が鋳造されている。 すなわち 1mm の幅に 7-10 キャラクターが彫刻されて活字母型となり、そこに活字地金を圧入して、鋳造された「活字」である。 まさに活字のミクロの領域であり、同社の技術がそうとう高度なレベルにあったことをうかがわせるのには十分な資料である。

久しぶりに手許の25倍ルーペでのぞき、スタンプ式に押印してみたが、やはり顕微鏡写真のほうが迫真力があった。 気になったのは、触覚でも 顕微鏡写真でも、母型深度があさすぎはしないかという疑問であった。 これでは印刷時にすぐにインキの目詰まりをおこすことになりそうだった。
これは活版印刷機にかければ ― 裏文字(鏡文字)になるが ― インキ詰まりの程度をみるなどして一目瞭然の事柄である。 また、所詮デモンストレーション用の活字ではないかというおもいもあるが、それをなす勇気は、いまはまだ無い。
20141023132138964_0001Linn Boyd Benton  1844-1932

この 「 機械式活字母型彫刻機 」による活字母型製作の技術は、筆者の知るかぎり、わが国では三年ほどまえに失われた。
アメリカでも専従者はひとりだけで、気息奄奄の状態にあると仄聞している。

実践活字母型彫刻:朗文堂 アダナ・プレス倶楽部 特別企画/感動創造の旅 協力:真映社・安形製作所・築地活字
実践活字母型彫刻(イメージ写真)

    
    
アダナ ・ プレス倶楽部 「 実践活字母型彫刻の旅 」 於 : 旧安形製作所

リン ・ ボイド ・ ベントン (Benton, Linn Boyd  1844-1932)によって、1884年に活字父型彫刻機(Punch Cutting Machine)として実用化された「機械式活字父型 ・ 母型彫刻機、俗称ベントン彫刻機 」 による活字父型 ・ 母型製造法は、その実用化から40年後ほどでわが国の印刷局 ・ 東京築地活版製造所 ・ 三省堂にもたらされた。 そして1950年頃に国産化された。
しかしながら、アメリカでの実用化から128年、わが国での国産化から62年の歴史をもって、事実上幕をおろすこととなった。

いっぽう台湾では、CAD のシステムをもちいて、すでに相当のレベルで活字母型製造がなされるようになった。
わが国も、身体性をともなった造形活動基盤の維持のために、あたらしい 「 活字母型製造法 」 への対応を急がなければならない時期となっている。

【 参考資料 : 花筏 タイポグラファ群像*004 安形文夫 ベントン活字母型彫刻士
【 参考資料 : アダナ・プレス倶楽部 台湾でつくったCAD方式による活字母型 と 初号活字

台湾活版印刷文化保存協会 柯 志杰(カ-シケツ)さん 新刊 『字型散歩』 を上梓。

20141120132255399_0002 20141120132255399_0001 皆さまの友人にして台湾のタイポグラファ、柯 志杰(カ-シケツ)さんが、蘇 煒翔(ソ-イショウ)さんとの共著で、新刊 『 字型散歩 』 (臉符ケンプ出版  ISBN978-986-235-401-8 ) を刊行されました。

<字> を形象の変化(字形)としてとらえがちな昨今のわが国ですが、同書では <字型> として、活字である以上当然とはいえ、明瞭な <型> のさだまった字画から <字> を紹介しています。
同書 p.120 – 121 では<正調明朝体 金陵>を、「今田欣一的投下的震撼弾」としてとりあげ、<正調明朝体 金陵>は、刻本からまなび、それを現代に再生したという意味で、書体開発に新領域を拓いたものとして好意的にご紹介いただきました。

《 活版凸凹フェスタ 2012 》 会場にて ── 2012年05月05日
左) 台湾の活字製造所/日星鋳字行  張 介冠(チョウ-カイカン)代表
右) 台湾活版印刷文化保存協会  柯 志杰(カ-シケツ)さん

【 関連情報 : 活版カレッジ有志、台湾で活字彫刻・活字鋳造体験会 2012. 10. 19 】
【 関連情報 : 台湾でつくったCAD方式活字母型と初号活字 2012. 11.03 】

Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 03 お先でゴアンド バッカス松尾 鹿児島を往く。

会報誌26号 朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部会報誌 2014年秋 第26号 表紙 1 ・ 表紙 4 活版印刷 A5 判 4 版 4 度刷り

Viva la 活版 ―― すばらしき活版印刷
2014年、今回は、火の山 ・ 櫻島と、紺碧の海 ・ 錦江湾にのぞむ
鹿児島の 重要文化財施設 尚古集成館で
<Viva la 活版  薩摩 dé GOANDO> を開催いたします。

goando-ロゴ2色
【 名 称 】 Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO

【 会 期 】 2014年11月1日[土], 2日[日], 3日[月 ・祝] 3日間
【 時  間 】   開場 8 : 30 ― 閉場 17 : 30
【 会 場 】 仙巌園〔磯庭園〕  尚古集成館本館 展示室 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
【 主  催 】 朗文堂  アダナ ・ プレス倶楽部

尚古集成館 http://www.shuseikan.jp/  仙巌園  http://www.senganen.jp/
朗文堂 アダナ・プレス倶楽部  http://robundo.com/adana-press-club/

────────
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 01  開催のお知らせ
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 02  告知はがき印刷篇
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 03  お先でゴアンド  鹿児島を往く
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 04   薩摩藩と三代木村嘉平の活字
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 05   鹿児島 おすすめ情報Ⅰ 仙巌園/尚古集成館 】
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 06   鹿児島 おすすめ情報Ⅱ 長島美術館 】
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 00 番外編 しろくまは カゴンマ de ゴアンド ! 花筏 】

《 鹿児島 ―― お先で ゴアンド AD バッカス松尾 鹿児島を往く 》

朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部季刊会報誌 2014年秋 第26号は <第 17 回  活版ルネサンス> 情報のほかは、開催が間近にせまった <Viva la 活版 ―すばらしき活版  Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO> の大特集となりました。

特集は、開催趣旨の説明に続いて、会場となる 仙巌園センガンエン/尚古集成館と、鹿児島市街地散策マップが、バッカス松尾製作による詳細図版で紹介されました。
それに続き 【 連載 活字版印刷豆知識 26 】 は、急遽 <鹿児島と活字版印刷術  ◯ 薩摩辞書  ◯ 木村嘉平活字> に差しかえられ、さらに好評な巻末連載 【 活版まんが 】は休載となって、【 会員からのお知らせ 】 として <鹿児島グルメ情報> が収録されるにぎやかさとなりました。
──────────
なお、本項では活火山 : 櫻島をしばしばとりあげます。
櫻島は鹿児島市中心部の東岸 (直線距離 ≒ 4 km) の錦江湾内に位置し、カーフェリーが頻繁に往復しています。その櫻島は1980-90年代に比べればかなり沈静化していますが、いまなお活発な火山活動を続けていて入山規制(登攀禁止)がしかれて
います。

鹿児島市は櫻島の東よりの海岸にあるため、偏西風のせいもあって比較的降灰はすくないのですが、風向きによっては、ときおり市内にも火山灰がふりそそぎます。
櫻島には、山麓を通過する二車線の舗装道路があり、公園や観光施設もたくさんあって、立ち入りはできますが、以前から入山規制があって、櫻島への登攀は禁じられています。
そして、このたび御嶽山の突然の噴火により、被害に遭われた皆さまに心からお見舞いを申しあげます。
また、不幸にして亡くなられた方方には心より哀悼の意を表します。 仙岩園マップ鹿児島市街地マップ さて、地図の製作を依頼されたバッカス松尾です。
バッカス松尾は、関東平野の真っ直中、海の無い県 : 埼玉県に生まれました。 これまで鹿児島はもちろん、九州はほとんど訪れたことがなかったのですが、たまたま新妻 : ゆみ夫人の郷里が宮崎で、今回はゆみさんの親戚の結婚式に参列のために、夫婦で08月下旬に宮崎を訪れ、そこから足をのばして、高速道路を利用しての鹿児島入りでした。

ここのところ、幕末偉人録の読書に熱中しているバッカス松尾にとっては、資料や小説のなかの人物に過ぎなかった多くの薩摩藩士の生誕地や、そこに建つ銅像や記念碑、紺碧の錦江湾、サラマンダーさながら火焔の山 : 櫻島を眼前にして、その昂奮たるや頂点に達したようです。
それでもそこは、わがアダナ ・ プレス倶楽部 AD バッカス松尾のことゆえ、市販の地図や、観光案内図とはひと味ちがう、利便性のたかい地図を製作されました。

《 市電が走るまち 鹿児島は、薩摩島津家ゆかりの ◯十 丸に十 の字 の紋章であふれています 》
鹿児島市は九州南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地。人口およそ60万人のまちです。
南九州の拠点都市で、ふるくから薩摩藩90万石の城下町として栄えてきました。
また近代日本の黎明期、明治維新において、薩摩藩は、政治家、官僚、軍人など数多くの傑出した人物を輩出し、近代日本建設の礎となったことはご存知のとおりです。

鹿児島県は九州の南端にあり、ふかく切れ込んだ入り江の錦江湾を抱くように、地図向かって左側が薩摩半島、右側が大隅オオスミ半島、そして奄美地方などの多くの島嶼部からなります。
鹿児島市は薩摩半島にあり、櫻島は 4km ほど西の海上にあります。この間はカーフェリーを中心とした航路で結ばれていますが、この櫻島も大半は鹿児島市に属しています。
櫻島の東岸は大隅半島と陸路で接し、大隅半島側は比較的のどかな田園地帯がひろがっています。したがって薩摩半島から大隅半島への渡航の足としても、カーフェリーは頻繁に往来しています。
参考資料 : 鹿児島市観光サイト/本物の旅 かごしま
DSCN4492 DSCN4484 DSCN4384 DSCN4364 DSCN4382鹿児島市民はもっぱら「磯庭園」と呼ぶあたりは、市内中心部からは15-20分ほどで、「まち巡りバス」が頻繁に巡回しています。ただし狭い海岸べりに国道と鉄道が併走しているために、朝夕の道路はいくぶん混雑が目立ちます。
ここは元 薩摩藩藩主:島津家の別邸で、櫻島を築山ツキヤマに、錦江湾を池にみたてた壮大な大名庭園で、「仙巌園 センガンエン」が正式名称です。
DSCN435619世紀の中頃にはヨーロッパの機械文明を取り入れた研究が進み、第28代当主 : 島津斉彬ナリアキラのもとでの集成館事業として、反射炉や溶鉱炉が造られ、日本における近代工業化の発祥の地となりました (現 ・ 尚古集成館)
この仙巌園と尚古集成館が、今回の<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO>の会場となります。
DSCN4365 DSCN4366 DSCN4352《 一撃必殺の剣法 薩摩示現流にバッカス松尾が挑む ―― 見て欲しい、この見事なまでの へっぴり腰 》
示現流 ジゲンリュウ とは、薩摩藩を中心に伝わった古流剣法で、流祖は東郷重位とされています。
薩摩藩内では江戸後期に島津斉興よって「御流儀」と称され、島津家分家の佐土原藩を除き、藩外の者にこの剣法を伝授することを厳しく禁じられていた、薩摩藩の「御留流」剣法でした。 DSCN4359薩摩示現流は幕末期になると京阪や江戸でもしられ、その裂帛の気合いと、骨肉ともに断ち割るすさまじいまでの斬撃剣法は、一撃一殺の剣法として懼れられました。
示現流では 「一の太刀を 疑わず」、あるいは 「二の太刀 要らず」 とされ、髪の毛一本でも早く打ちおろせ(雲耀 ウンヨウ) と教えられます。このとき腹の底から発せられる裂帛の気合 「チェストー」 と、初太刀から勝負のすべてを掛けて斬りつける、 「先手必勝」 の鋭い斬撃が特徴です。

稽古には柞 ユス の木の枝を適当な長さに切り、時間をかけて十分に乾燥させた木刀をもちい、蜻蛉 トンボ と呼ばれる構えから、立木に向かって気合と共に、左右激しく連続して斬撃する「立木打ち タテギウチ」 など、実戦を主眼に置いた稽古を、ひたすら反復することに特徴があります。
そのときに発するかけ声は 「猿声 エンセイ」 とも呼ばれ、「チェストー、キィエーイ」 などの奇声を発します。

薩摩示現流は、いまは警視庁において流祖 : 東郷家によって伝承されているそうですが、その展示室と、稽古場が「仙巌園」にもあります。 それをみたバッカス松尾、なにをどう勘違いをしたのか、示現流の稽古にいどんだようです。
まぁ黙って見てやってください。このあわれ モトイ 見事なまでのへっぴり腰を。ちいさく ちぢこまった腕を。
これでは一撃一殺はおろか薩摩大根も切れないでしょうし、遠くない将来にやってくるであろう夫婦げんかでも惨敗必至ですね。 DSCN4360DSCN4362
《 こころは海援隊 : 坂本龍馬の心境で、航路はるばる ― わずか4km の櫻島へ波を蹴たてて渡航 》
鹿児島はふるくから「新婚旅行の地」とされます。ときは幕末。維新の志士 : 坂本龍馬が、内縁の妻 : りょう をともなって鹿児島を訪れたことから発したようです。

坂本龍馬の足跡をおって、すでに土佐の高知まで出かけたほど、坂本龍馬大好き人間のバッカス松尾にとっては、龍馬と りょう が手を携えて振り仰いだであろう櫻島と、その眼前にひろがる錦江湾の金波銀波をみたとたん、そこはさすが海無し県 : 埼玉のひとらしく、
「このはろばろと広い、おおうなばらを渡ろう!」
と決意したそうです。

お断りしておきますが、鹿児島市中央部と櫻島間は指呼の間、わずかに 4km で、大海原というほどのものではありません。あっという間の15分ほどで到着します。
ところがこのとき、バッカス松尾、折悪しく モトイ かの龍馬と同様に、新妻 : ゆみさんを伴っての鹿児島入りでしたから、新婚旅行に訪れた坂本龍馬をしのぶ舞台設定は完璧でした。

鹿児島から櫻島へのフェリーは、仙巌園/尚古集成館からほどちかくに乗船所があります。
このあたりの護岸には、「薩英戦争」-1863年8月15-17日-に際して薩摩藩と英国艦船が闘った折の、なまなましい銃弾や砲弾の痕跡が護岸のあちこちでみられます 【 ウィキペディア : 薩英戦争 】。
フェリーの旅は快適で、前方には噴煙をあげる櫻島がそびえ、ふり返ると仙巌園と尚古集成館がある 「磯庭園」 が山肌に抱かれて広がっているのがみられます。
DSCN4372 DSCN4375 DSCN4411 DSCN4417 DSCN4450 DSCN4453バッカス松尾一行が櫻島に航路はるばる、わずか 4km の海路の航海をおえて櫻島に上陸するまで、火山は噴煙こそ上げていたものの、穏やかだったようです。
それが展望台について間もなく、突然轟音とともに小爆発がおこり、黒い噴煙をモクモクと吐きだして驚いたそうです。めったに見られぬ光景だと夢中でシャッターを切ったそうです。

ときは2014年08月31日のこと。 それからほぼ一ヶ月ののち、09月27日の正午頃、御嶽山が爆発して多くの死傷者をだしました。 お亡くなりになったかたがたのご冥福をお祈りするともに、つねひごろ活火山とともに生活されている鹿児島県の皆さんのご苦労もしのばれます。
観光客としてはめずらしい光景と櫻島の迫力には興奮と感動をおぼえますが、そのパトスを体感で享受しながらも、ままならぬ自然の存在と、それを忘れがちな人類について、あらためて考えてみる機会にもなろうかとおもいます。
DSCN4420 DSCN4434 DSCN4429 DSCN4435 DSCN4446しばらくのちに、御嶽山の惨事が待ちかまえていることなど露知らぬバッカス松尾です。
このひと、恐竜のフィギュアと、 SP レコードのコレクターでもありますが、ナント 櫻島には恐竜公園があり、そこにたくさんの恐竜が展示されていて、昂奮 いやまさるものがあったようです。

独身時代のバッカス松尾は、恐竜のフィギュアを大小様様、数十体も所有していました。狭いアパートは、恐竜と、ふるいレコード盤であふれ、それらのコレクションアイテムが、押し入れや収納場所のすべてを占拠していました。したがって収納場所のない布団はいきどころを失って、敷きっぱなしの万年床でした。

結婚に際し、当然ながらこれらの「不要品」、なかんずく [コレクター以外には薄気味悪い ]恐竜フィギュアは、ゆみ夫人に破棄を厳命されたようですが、なんとか三拝九拝してお許しをいただいたものが、十体ほどのこされているそうです。
それでも偽装をこらし、隠匿してあるものが数体はあるはずだとやつがれは睨んでいますし、近近ゆみ夫人による家宅捜索があるやもしれません。

ともかくバッカス松尾、櫻島の恐竜に狂喜乱舞だったようです。最下部の恐竜の体内にもぐり込んでの得意げな写真、なんと評すれば……、とても四十男のやることとは ?  どうしてもおもえないのだが……。
──────────
ふたたび鹿児島市内にもどった一行は、市内のあちこちを車であわただしく回り、「取材」をかさねたようです。それらのすべてが、バッカス松尾特製 <かごんま市街地散策 MAP > に盛りこまれました。 DSCN4480DSCN4471DSCN4395DSCN4396 《 バッカス、松尾はともに酒の神です。甘党のかたに 鹿児島特産の氷菓 「 しろくま 」 情 報を 》 「むじゃき」2

バッカス、松尾 ―― ともに酒の神として祭られる存在です。
鹿児島では海の幸、山の幸を満喫し、お酒もずいぶん進んだようですが、取材を依頼しておいた鹿児島名物の氷菓 「 しろくま 」 の取材は、辛党 酒の神/バッカス松尾、案の定 華麗にスルー。懼れていたとおり取材 ・ 体験を敢行しなかったようです。
読者の中に甘党のかたで <しろくま> ファンのかたがおられましたら、以下のURLからお楽しみください。
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO-Report 00 番外編 しろくまは カゴンマ de ゴアンド ! 花筏 】
DSCN4398 DSCN4469

【会員情報】 中国の友人、原 博さんがご来社に!

2127DSCN6659

 中国の名門大学 清華大学美術学院の副教授 原 博 先生(ショートヘアのかた)
上)原さんのデジカメ(セルフタイマー)で撮影。 下)やつがれ撮影(めずらしく撮れた)。

中国 ・ 北京の友人/清華大学美術学院の副教授 原 博(yuán bó)先生が来日されて、2014年08月23日[土]、朗文堂アダナ ・ プレス倶楽部を訪問されました。
原先生とは、昨年末、ことしのはじめと、二度にわたって北京でお会いしましたが、日本でお会いするのははじめてでした。

久しぶりの来日で慌ただしい日程のなか、土曜日の午後に朗文堂にご来社いただきました。
原先生を中心に、いよいよ北京精華大学でのタイポグラフィ教育の一環として、活版印刷の実習を本格化されるとのこでしたが、やはり悩みは活版印刷機と周辺機器の整備であり、活字の供給体制のようでした。

教育施設へのこうした機器の供給態勢はアダナ ・ プレス倶楽部の得意とするところであり、原先生と大石は、ときのたつのも忘れて打ち合わせを重ねていました。
そこで、いささか手持ちぶさたのやつがれ。撮影係をかってでましたが、ふたりともまったくやつがれの手腕を信用せず、まずは原先生のデジカメのセルフタイマーでの撮影。 その後ようやくやつがれが撮影にあたりました。
めずらしく無事に撮影成功。下掲の写真がその成果です。
【活版アラカルト:中国の友人/年賀状の交換を巡って 原 博 さんの〈夢〉&北京点描 

東京国立博物館・書道博物館 連携企画<趙之謙の書画と北魏の書> 後期展示案内

20140717214438189_0002 20140717214438189_0001東京国立博物館・書道博物館 連携企画 ── 悲盦没後130年 ──

趙之謙の書画と北魏の書

詳細:東京国立博物館  http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=623
詳細:書道博物館     http://www.taitocity.net/taito/shodou/index.html

書道博物館では、特別展『趙之謙の書画と北魏時代の書』―悲盦(ひあん)没後130年―がはじまってから一ヶ月がたちました。残暑のきびしい日日でしたが、東京国立博物館、書道博物館ともに多くの来館者をみたようです。
08月26日[火]からは、一部の展示替えを終えて後期展示がはじまりました。本展は09月28日[日]まで開催されています。
ここにあらためてご案内いたします。

本2014年は中国清朝後期のひと、趙之謙(ちょう-しけん 1829-84)の没後130年にあたります。 趙之謙は会稽カイケイ(浙江省紹興)の裕福な商家にうまれましたが、十代のころから家産がかたむいて貧困を余儀なくされました。
それでも趙之謙は書画や篆刻で生計を立てながら勉学にはげみ、やがて結婚しました。妻は苦しい家計をやりくりし、なんとか幸せな家庭を築くかにみえました。

ところがこのころから、江西省に興ったキリスト教系の宗教結社[上帝会]による「太平天国の乱」[別名:ボクサーの乱。弁髪を廃して長髪をたくわえ、南京を首都として太平天国と称した。曾国藩・李鴻章らによって鎮圧されたが清朝崩壊の遠因となった。1851-64]が会稽にも波及し、自宅は焼失し、妻子も争乱の犠牲となりました。
家と家族をもろともに失った絶望の果てに、趙之謙はみずからの号を「悲盦 ヒアン ≒ 悲庵」とあらためました。ときに趙之謙34歳のときのことでした。

こののち趙之謙は趙家の再興をめざして科挙[高級官吏登用試験]に挑みました。挑戦すること再再にわたりましたが、ついに科挙登第の夢を果たせずにおわりました。
それでも北京での滞在中に数多くの金石キンセキ資料に接し、その研究に没頭しました。 なかでも北魏[鮮卑族王朝、398-556]の書に心酔して、のちに「北魏の書」と呼ばれるあたらしい書の表現を確立しました。

北魏の書に触発され、雄偉きわまりない書風を創出した趙之謙は、碑学派の中心的な人物として活躍し、清朝後期の碑学派は全盛期をむかえました。
この碑学派をおもくみる風潮は明治の日本の書壇にも継承され、趙之謙の独特な作風に影響をうけたわが国の書芸家は少なくありません。

いっぽう趙之謙はその後も科挙に挑戦していましたが、ついに高級官僚の途を断念して、44歳の時地方官僚として江西省に赴任して政務に奔走しました。しかし積年の過労がたたり、数えて56歳でその生涯をとじました。
[書道博物館のフライヤーよりご紹介]

<西湖のほとりにある趙之謙を紀念する半隠亭と、復元された墓址> ──────────
中国浙江省杭州市の西湖をめぐる堤のひとつに楊公堤ヨウコウテイがある。
楊公堤は明の正徳03年(1508)当時の杭州知事:楊 孟瑛が西湖を浚渫した際にでた湖底の泥をもちいて築いたとされる。
2003年に大改修がなされて、並木の美しい散策路と、二車線の舗装道路になった。全長は3,228メートルとおおきな堤である。

趙之謙は赴任先の江西省で没したとされるが、墓地は郷里の会稽(浙江省紹興)からちかい、この西湖のほとり、丁家山麓に設けられていたとされる。
小社スタッフが、趙之謙の書画と篆刻が好きだったために、2011年の中秋に西湖の趙之謙の墓地をたずねた。その記録をご紹介したい。
DSCN8047 DSCN8049 DSCN8050 DSCN8056 DSCN8055 DSCN8062 DSCN8060杭州西湖の観光地図をみるなら、楊公堤の「三台雲水」のちかくに趙之謙の墓地はあるが、多くの観光案内図には墓地の所在地は触れられていない。
丁家山とは、やまというより、所詮堤のなかのわずかな高所であり、また道路の改修前には訪れることも困難な場所であったという。そのためにいつの間にか墓所は毀損されて、その正確な位置はわからなくなっていた。

それでも趙之謙の遺徳をしのぶひとがおおく、かつて墓地があったとされる高台に、あずまや風の「半隠亭」がもうけられ、そこからの西湖の眺望はすばらしい。
墓地は道路をはさんで斜め前方に簡素に再建されている。
碑学派の書芸家や篆刻家の一大拠点、杭州西湖にはふさわしい眺望である。
【URL:百度百科 趙之謙画像集 百度百科 趙之謙

<西湖余談> ────────
天下の名勝として知られる西湖には、楊公堤、蘇堤(蘇軾ソ-ショク・蘇東坡ソ-トウバ 1036-1101  の築堤と伝える)などいくつかの人工堤防がある。
もっとも著名なのは東の断橋から錦帯橋を通って、西の平湖秋月まで、長さ1kmにわたって西湖を東西に分断する形で造られた堤防「白堤 ハクテイ」であろう。
この堤は、当初は「白沙堤」と呼ばれ、宋の時代には「孤山路」とも呼ばれた。

堤防の上には外側(湖面側)に桃、内側(湖岸側)に柳が植えられ、春になると桃の花の薄紅色と、柳の新緑とのコントラストが美しい。また初夏から盛夏にかけては、湖面を埋めて咲きほこる、うす紅色の蓮花の芳香につつまれる。
晩夏ともなると、その蓮の実をリヤカーや天秤に満載して売りあるく近在のひとが、近づく杭州の秋の到来をつげる。
これらの光景は、杭州西湖と白堤を代表する景観として知られている。

中唐代の大詩人・白居易 ハク-キョイ(あざな : 楽天 ラクテン 772-846)が杭州の刺史(長官)であった時、西湖の開拓と大規模な水利工事をおこして民に恩恵を与えたことから、後世のひとがその徳を忍んで、この堤はいつのころからか「白堤」と呼ばれるようになったという。
閑静な楊公堤とはことなり、「白堤」と「蘇堤」は四季をとわずひとであふれている。

ついでながら……、杭州は人口880万の大都市でもあり、観光地の周辺は混雑のためもあってタクシーは不足がちである。
もし楊公堤の<趙之謙墓地>をたずねるのなら、わかいひとは湖畔の随所にある「レンタサイクル」を利用されるか、タクシーでいくなら、ともかくちいさな案内板を見過ごさないように注意して、
現場で待機してもらったほうが安心である。

【 関連情報 : 活版 à la carte 十五夜のお月さま――月に叢雲ムラクモ、花に風といいますね。月餅と最中、Flea Market 蚤の市 】
DSCN7566 DSCN7516 DSCN7532 DSCN7588

【イベント紹介】印刷のいろは展 2013


印刷のいろは展 2013

 【日 時】  2013年02月22日[金]-24日[日]
        12:00-18:00(最終日は17:00まで)
【会 場】   金羊社 1階・4階 入場無料 予約不要
【主 催】   金羊社&オールライト工房

アダナ・プレス倶楽部会員、オールライト工房さんによる恒例の《印刷のいろは展  2013》が、ことしも盛りだくさんの企画をもって開催されます。
皆さまご参加ください。

【詳細 いろは展ホームページ】

【イベント紹介】活版、横濱 二〇一三

活字母型  活字鋳造  活版活字

《活版、横濱 二〇一三》

【日 時】2013年02月09日(土曜日)11:00-19:00、
              10日(日曜日)11:00-18:30

【会 場】りせっとcafe 伊勢佐木町店 
      横浜市中区伊勢佐木町2-62 オリエンタル共同ビル

【参加者】
AUI-AŌデザイン大磯活版発信室、アマガサ印刷、活版工房、築地活字、
ズアン課、ツバメ活版堂、つる9テン(つるぎ堂、九ポ堂、Knoten)、
Bird Design Letterpress、ベイレタープレス、まつざわ印刷 ほか

【展示概要】
・活版作家のオリジナルの活版印刷物
 (ポスト・カード、封筒、メッセージ・カードなど)
・手動式活版機(テキンとアダナ機)を使ったワークショップ
・新・活字ホルダーを使ったワークショップ
・活字、活版材料の販売
・活字母型などの展示
・地元神奈川の印刷屋さんの活字組版の展示

【企画趣旨 ── 築地活字代表・平工希一】
《活版、横濱 二〇一三》は、全国で湧き上がる活版印刷の新しい可能性を、ここ横浜でも根付かせ、地元密着型の情報発信をしていくキッカケになれば ── との思いから開催することにいたしました。
《活版、横濱 二〇一三》の開催場所としてイセザキ町を選んだのは、活版印刷の歴史と同じく、新しい魅力をまだまだ発信できる可能性のある町だと思ったからです。
多種多様な人たちが集まるこの町で、新たな活版印刷を発信できれば幸いです。

【主 催】
株式会社 築地活字
横浜市南区吉野町5丁目28-2(三進興業ビル1F)
電話 : 045-261-1597
メール : info@tsukiji-katsuji.com

《活版、横濱 二〇一三》 詳細データー 会場MAP