月別アーカイブ: 2023年8月

【展覧会 Pickup】京都国立近代美術館|開館60周年記念|甲斐荘楠音の全貌 ― 絵画、演劇、映画を越境する個性|’23年2月11日-4月9日|終了

京都近美01京都近美02

京都国立近代美術館
開館60周年記念 展覧会
甲斐荘楠音の全貌 ― 絵画、演劇、映画を越境する個性
会  期  2023年2月11日[土・祝]- 4月9日[日]
会  場  京都国立近代美術館
      606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26−1
開館時間  午前10時 - 午後6時 金曜日は 午後8時まで 開館 * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日
観  覧  料  一 般:1,800円、大学生:1,100円、高校生:600円、中学生以下は 無 料
      * 上掲は当日・個人・税込価格です。割引、優待情報等は下掲詳細をご参照に。
────────────────
大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家、甲斐荘楠音(または甲斐庄楠音 かいのしょう ただおと  1894-1978)。国画創作協会で彼が発表した作品は、美醜を併せ吞んだ人間の生を描いて注目を集めましたが、やがて映画界へ転身し、風俗考証等で活躍したこともあってその画業が充分には顧みられない時期が続いていました。
1997年、京都国立近代美術館で開催された「甲斐庄楠音展」は 彼の画業について再評価を促したといえますが、その際、映画人としての側面については大きく取り上げることができませんでした。今回は、彼が手がけた時代劇衣裳が 太秦 で近年再発見されたことを受け、映画人・演劇人としての側面を含めた  甲斐荘楠音  の全体像をご覧いただきます。

京都近美03※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細をご確認のうえご観覧を。
[ 詳 細 : 京都国立近代美術館 ] 

【展覧会】東京ステーションギャラリー|甲斐荘楠音 -かいのしょう ただおと- の全貌|絵画、演劇、映画を越境する個性|’23年7月1日-8月27日|終了

20230807185144_0001120230807185144_00012

東京ステーションギャラリー
甲斐荘楠音 -かいのしょう ただおと- の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性
会  期  2023年7月1日[土]- 8月27日[日]
      * 会期中、展示替えをおこないます
休  館  日  月曜日[7/17、8/14、8/21 は開館]、7/18[火]
開館時間  10:00-18:00  * 入館は 閉館30分前 まで
      * 金曜日は 20:00 まで開館
会  場  東京ステーションギャラリー
      100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 TEL : 03-3212-2485
入  館  料  当日・個人 一 般 1,400円、高校・大学生 1,200円、中学生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
主  催  東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、日本経済新聞社
──────────────────────
あやしさを超えて、誰も見たことのない甲斐荘楠音の全貌にせまる
甲斐荘楠音(1894-1978/かいのしょう ただおと)は、大正期から昭和初期にかけて日本画家として活動し、革新的な日本画表現を世に問うた「国画創作協会」の一員として意欲的な作品を次々と発表しました。しかし、戦前の画壇で高い評価を受けるも、1940年頃に画業を中断して映画業界に転身。長らくその仕事の全貌が顧みられることはありませんでした。

本展は1997年以降26年ぶり、東京の美術館では初となる本格的な甲斐荘の回顧展です。これまで知られてきた妖艶な絵画作品はもとより、スクラップブック・写真・写生帖・映像・映画衣裳・ポスターなど、甲斐荘に関する作品や資料のすべてを等しく展示します。
画家として、映画人として、演劇に通じた趣味人として ── さまざまな芸術を越境する「複雑かつ多面的な個性をもった表現者」として甲斐荘を再定義します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京ステーションギャラリー ]
{新宿余談}甲斐荘 楠音(1894-1978/かいのしょう ただおと)は姓名であり、本名である。
甲斐荘家は楠本正成一族の末裔とされ、この姓を名のっている。

◉ 京都国立近代美術館提供情報。 

【展覧会 Pickup】野村美術館|2023年秋季特別展 茶 碗 -茶を飲む器の変遷と多様性-|’23年8月26日-12月10日|前後期二期制開催

20230807185144_00039

野村美術館
2023年秋季特別展
茶 碗
-茶を飲む器の変遷と多様性-  
開催期間  2023年8月26日[土]- 12月10日[日]  
         前 期: 8 月26日[土]- 10月 9 日[月・祝]
         後 期:10月21日[土]- 12月10日[日]
      * 10月10日[火]- 20日[金]は展示替のため休館
会  場  公益財団法人 野村文華財団 野村美術館
      606-8434 京都府京都市左京区南禅寺下河原町61 TEL:075-751-0374  
開館時間  10:00-16:30(16:00 最終入館)
休  館  日  月曜日 (月曜が祝日の場合は翌日)
入  館  料  一 般 800 円、 高 大 生 300 円、 中学生以下 無 料
────────────────────

20230807185144_00040野村美術館|2023年秋季特別展|茶 碗-茶を飲む器の変遷と多様性-|
抹茶を飲用する茶文化が日本に伝来してから約八百年、茶の湯が成立してからほぼ五百年が経過しており、その間抹茶を飲用した器にはかなりの変遷があり、多様性があります。

抹茶を飲用する茶文化が宋時代の中国から伝来した当初は、もっぱら禅宗寺院の中で行われる仏儀において茶碗が使用されていました。その多くは中国福建省建窯で生産され、日本ではそれらを天目と称していたのですが、その当時「茶碗」の語句が意味したのは茶を飲む器ではなく、磁器とくに青花(日本では染付と称した)を指していました。
また天目は日本における名称であり、それらを生産した中国では建盞と称していました。

やがて抹茶を飲用する風習が禅宗寺院だけにとどまらず武家や僧侶の間にも広まり、嗜好飲料として飲用される一方で、「本非茶」と称された茶葉の産地を当てるゲームが盛んに行われるようになり、さらにいろいろな方法が試みられた結果「四種十服茶」方式に落ち着きました。
十四世紀にはそれを行う集まりを茶寄合と称するようになり、そこで使用された茶碗の多くは、やはり天目であったと考えられています。
そして十六世紀初頭になると、茶寄合が茶の湯へと発展するのですが、茶の湯成立後しばらくの間も、天目が茶を飲む器として主に用いられ、そのほか中国産の青磁や染付の茶碗も、比率としては少ないながらも用いられていました。
十六世紀の後半になり、茶の湯の理念である侘数寄が確立するとともに、それまで使用されてきた茶道具の再検討が行われ、唐物の多くは退けられ、それに代わって高麗物や和物が多く用いられるようになります。

茶碗においてもその例外ではなく、それまで高い比率で使用されてきた天目も、十六世紀中ごろから使用比率が減少し、十七世紀に入るとほぼゼロになってしまいます。
それ以後茶碗としては時期により若干の変化はあるとはいえ、おおまかには高麗物と和物がそれぞれ約半分ずつを占め、わずかに中国産やその他の地域で生産された茶碗が茶会記に見られる状況が続きながら、高麗物・和物自体も変化していきます。
十八世紀になると日本各地でやきもの生産が活発化し、各地で作られた茶碗が使用されるようになるのに加えて、茶の湯では家元の存在が意識されるようになり、家元が「好み」の茶碗を始めとする茶道具を選定し、あるいは手造り茶碗を手がけたりするようになります。手造り茶碗は歴代の家元だけでなく大名や僧侶、茶人たちもこぞって手がけ、少なからぬ作品が伝存しています。

十九世紀後半、江戸幕府が崩壊し明治政府が成立して以降、近代化が図られるなか、茶の湯などの伝統芸能は苦難の時代を迎え、茶人たちの活動も停滞しますが、近代数寄者と称される人物たちが台頭して、消沈していた茶の湯に活気を与えます。
彼らは手造り茶碗も手がけるかたわら、それ以前には茶の湯で用いられることのなかった、仏具や外国製品も取り入れ、新しい感覚で選ばれた茶碗も用いられるとともに、かつて侘数寄の理念の確立で、茶の湯から退けられた天目をはじめとする唐物茶碗もふたたび脚光を浴びるようになり、茶会の場でも使われることがしばしばありました。

二十世紀後半になると、家元制度が急拡大し、茶の湯人口がそれまでになかったほど増大し、かつ女性が大半を占めるようになりました。その結果茶会などで用いられる茶碗も、従来のようにわびを感じさせたり、堂々とした大きな茶碗は敬遠され、小ぶりでかわいらしい絵付けが施された茶碗が人気を博するようになります。
このように一口に茶碗といっても、時間の経過や、茶の湯を担う階層の変化に伴いさまざまに変化し、多様性に富んだものとなっていることに留意する必要があるでしょう。さらに付言すれば、茶碗は抹茶を飲むための器であり、その目的に適した「なり・ころ・ようす」が常に求められていることをも念頭に置かなければなりません。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳細 : 野村美術館 ]

【演劇 Pickup】高知県立美術館|Q 新作/劇作・演出:市原佐都子|『弱法師』〔Yoroboshi〕|語り:原サチコ/音楽・琵琶:西原鶴真|’23年9月9日・10日

03f94f05791b1524f508da4f1ac935b01b7d2581

高知県立美術館
パフォーマンス|演劇
Q 新作/劇作・演出:市原佐都子
『弱法師』〔Yoroboshi〕
語り:原サチコ/音楽・琵琶:西原鶴真
人形遣い:大嶋晃伸、川村美紀子、中西星羅、畑中良太

上演日時  2023年9月09日[土] 19:00 開演/ポストトークあり
      2023年9月10日[日] 14:00 開演/託児サービスあり
会  場  高知県立美術館 ホール
      * 開場は開演20分前予定。性的・暴力的描写を含みます。推奨年齢:16歳以上。
言  語  日本語・英語字幕付〔with English subtitles〕
料  金 (税込・全席自由・入場整理番号付)
      一般前売 3,000円(当日 3,500円)
      U30前売 2,000円(当日 2,500円)〔入場時の年齢身分証要提示〕
      * チケット前売情報、各種割引、優待情報は下掲詳細 PERFORMANCE & FILM 参照
製  作  一般社団法人 Q
主  催  高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)
────────────────────58e67a87dd5a14da37a6a1779bd01f5872cd99e7◆ 高知県立美術館|パフォーマンス・演劇|Q新作/劇作・演出:市原佐都子|『弱法師』〔Yoroboshi〕|語り:原サチコ/音楽・琵琶:西原鶴真|

人間の欲望を背負わされた 人形たちによる 大人の人形劇

世界初演となった 世界演劇祭2023(ドイツ・フランクフルト)の
クロージング作品として鮮烈なインパクトを放った
新進気鋭の劇作家で演出家 市原佐都子 による最新作『弱法師』の日本初演!
人間と人形のはざまに浮かび上がる社会的タブーに翻弄される怪作。

さまざまな小説や能、歌舞伎、文楽のインスピレーションとなった日本古来の説話『俊徳丸伝説/弱法師』を原案とし、文楽の構造からコンセプトを取り入れて現代版として再解釈した、市原佐都子による新作劇『弱法師』。本作に登場するラブドールやマネキンといった多様な人形たちは、人間に操られ、人間の欲望を演じる。その姿は生きているもの/生きていないものの境界を揺さぶり、人間とは何かを観るものに問いかける。

『俊徳丸伝説』では、父に捨てられ悲しみのあまり失明した息子は、よろめき歩きながら物乞いする姿から 弱い者=弱法師-よろぼし-と呼ばれた。この悲劇は多くの日本の作家たちの想像力を掻き立て、能の『弱法師』、文楽や歌舞伎では『摂州合邦辻』、現代においては三島由紀夫が『近代能楽集』にて翻案の発表、寺山修二は『身毒丸』として、さまざまに舞台化されてきた。
市原の『弱法師』では、人間より弱い存在の人形と、人形を必要とする人間の弱さに着目。語りは、ドイツ演劇界で唯一無二の異彩を放つ俳優・原サチコ、そして物語の情景や心情を拡張させる音楽を、薩摩琵琶の伝統的な音色からノイズや電子音楽まで変幻自在に奏でる西原鶴真が担い、舞台上の人形たちと作り出す非日常的な世界と人間社会をつなぐ橋掛かりとなる。初演ではドイツ語で上演された本作を、高知と豊岡では日本語版で初披露する。

<あらすじ>
日本の田舎にあるアパートの一室。一組の夫婦が暮らしている。夫の仕事は交通誘導員。一日中立ち続け、通行人から暴言を受ける自分を人形だと言い聞かせて耐えている。妻は子どもを望んでいた。ある日、二人の間に坊やが誕生する。家族は幸せな日々を送るが、やがて妻は寿命を迎える。
父は新しい継母を連れてくる。最初は優しかった継母だが、ある日父と言い争いになり坊やをナイフでめった刺しにするのだった。目も見えなくなり捨てられた坊やは、ある人物と出会い一緒に働きはじめるが ……

市原佐都子 © Bea Borgers

市原佐都子 © Bea Borgers

<プロフィール>
市原佐都子(いちはら・さとこ)|劇作家・演出家・小説家・城崎国際アートセンター芸術監督。
1988年大阪府生まれ福岡県育ち。桜美林大学にて演劇を学び、2011年よりQ始動。人間の行動や身体にまつわる生理、その違和感を独自の言語センスと身体感覚で捉えた劇作、演出を行う。2011年、戯曲『虫』にて第11回AAF戯曲賞受賞。2017年『毛美子不毛話』が第61回岸田國士戯曲賞最終候補となる。2019年に初の小説集『マミトの天使』を出版。同年『バッコスの信女 ─ ホルスタインの雌』をあいちトリエンナーレにて初演。同作にて第64回岸田國士戯曲賞受賞。2021年、ノイマルクト劇場(チューリヒ)と共同制作した『Madama Butterfly』をチューリヒ・シアター・スペクタクル、ミュンヘン・シュピラート演劇祭、ウィーン芸術週間他にて上演。

※ 本公演詳細情報は、下掲サイトの〔PERFORMANCE & FILM〕コーナーに収用されています。※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 高知県立美術館 ]  { 活版アラカルト  高知県立美術館  過去ログまとめ }

【公演 予告】PARCO STAGE|RYUICHI SAKAMOTO + SHIRO TAKATANI|T I M E|日本初公演|’24年3-4月予定

PARCO STAGE
RYUICHI SAKAMOTO + SHIRO TAKATANI
T I M E
日本初公演

音楽 + コンセプト
坂本龍一
ヴィジュアルデザイン + コンセプト
高谷史郎
出 演
田中 泯
宮田まゆみ
石原 淋
スタッフ
照明デザイン:吉本有輝子
メディア・オーサリング/プログラミング:古舘 健、濱 哲史、白木 良
衣裳デザイン:ソニア・パーク
衣装制作:ARTS&SCIENCE
プロダクション・マネージャー:サイモン・マッコール
舞台監督:大鹿展明
FOHエンジニア:ZAK
プロデューサー:リシャール・キャステリ、空 里香、高谷桜子
共同製作:ホランド・フェスティバル(アムステルダム)、デ・シンゲル(アントワープ)、マンチェスター・インターナショナル・フェスティバル(マンチェスター)
制作:ダムタイプオフィス、KABアメリカ、エピデミック
プロダクション&ツアーマネジメント:リシャール・キャステリ、フローランス・ベルト―(エピデミック)
宣伝美術:南 琢也
主 催
(株)パルコ、朝日新聞社、集英社-T JAPAN
後 援
J-WAVE、TOKYO FM、interfm

坂本龍一、高谷史郎(ダムタイプ)によるシアターピースの最新作「TIME」
出演に田中泯、宮田まゆみ(笙)らを迎え、2024年春、日本初公演決定
「TIME」は2021年、世界最大級の舞台芸術の祭典「ホランド・フェスティバル」(オランダ)で世界初演。満場のスタンディング・オベーションで迎えられた。
坂本龍一が生前本作の為に全曲を書き下ろした音楽と、演者の動き、光と映像、水 ──。
劇場空間でインスタレーション、パフォーマンス、ヴィジュアル・アートが融合し、ふたつの夢幻が交錯するシアターピース最新作。今回が日本初上演となる。

公演情報
東京公演:2024年3月28日[木]- 4月14日[日] 新国立劇場 (中劇場)
京都公演:2024年4月27日[土]- 4月28日[日] ロームシアター京都 (メインホール)

※詳細は後日発表致します。
公演に関するお問合せ:パルコステージ 03-3477-5858
[ 詳 細 : PARCO STAGE  本公演 TIME 特設サイト ]

【展覧会 Pickup】早稲田大学演劇博物館|特別展 「演劇の確信犯 佐藤信」|’23年5月6日-8月6日|展示終了

satomakoto_main1早稲田大学演劇博物館
特別展 「演劇の確信犯 佐藤信」 
会  期  2023年5月6日[土]- 8月6日[日]
開館時間  10:00 - 17:00 (火・金曜日は 19:00 まで)
休  館  日  5月10日[水]、6月7日[水]、6月21日[水]、
      7月5日[水]、7月17日[月]、7月19日[水]
会  場  早稲田大学演劇博物館  1階 特別展示室
      169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL. 03-5286-1829
      入館無料
主  催  早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
──────────────────────

「ブランキ殺し上海の春」ポスター(1979年、デザイン:平野甲賀、劇団黒テント所属)「ブランキ殺し上海の春」ポスター
(1979年、デザイン:平野甲賀、劇団黒テント所属)satomakoto_1
「ストーリーのあるRAKUGAKI ドタぐつの宇宙旅行」より(1959年)
「イスメネ」原稿「イスメネ」原稿

佐藤家から寄贈された学生時代のノートや手稿、黒テント作品の上演台本、貴重な舞台映像を通して、佐藤信という、今日の舞台創造環境に多大なる影響を与えた演劇人が歩んだ創作の軌跡を辿る。演劇の確信犯、佐藤信は何を問い、どのような未来を思い描いているだろうか。

演劇の確信犯にして永遠の不満分子 ── 佐藤信は自分自身をこう呼ぶ。佐藤は1960年代末に演劇センター68を結成。「運動としての演劇」というテーゼを掲げ、黒色テントによる旅公演を開始した。時に、それは闘いを伴う旅だった。『阿部定の犬』の沖縄公演を巡る裁判闘争をきっかけに、佐藤たちは意識的に公有地を使用してテント公演を行う「公有地闘争」を展開。この経験は、その後、設立と運営に携わった、世田谷パブリックシアターや、座・高円寺など数々の劇場の構想に大きな影響を与えた。

また、半世紀以上に渡って、演出家として手がけた作品は、演劇のみならず、オペラやレヴュー、舞踊など多岐に渡る。さらに佐藤は戦後、緊張関係にあったアジア諸国と、共同制作などの交流を積極的に行い、現在もアートセンター若葉町ウォーフを拠点に、若手アーティスト同士を繋ぐネットワークを築いている。
本展は佐藤信を特集する展示として本邦初となる。ぜひ足をお運びいただきたい。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 早稲田大学演劇博物館 ]
{新宿餘談}
顔本にこんなプロフィールがあったので拾ってきた。

佐藤 信 @macotoSATOH
劇作家、演出家。 < 小人閑居為不善/ うつけもの ひまのまのまの だだあそび> 道草食って家に帰るのを忘れてる、ハイホー!

【展覧会】お札と切手の博物館|特別展示 お札が変わる! なぜ変わる? お札の知られざる歴史を探ろう|’23年7月19日-8月27日

◆ お札と切手の博物館 ウェブサイトゟ

お札と切手の博物館
特別展示 お札が変わる! なぜ変わる? お札の知られざる歴史を探ろう
開  催  日  令和5年7月19日[水]- 8月27日[日]
開催時間  9:30 - 17:00
休  館  日  月曜日
開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
      114-0002 東京都北区王子1-6-1 Tel:03-5390-5194
入  場  料  無 料
────────────────────
新しいお札が2024年7月前半を目途に発行される予定です。お札のデザインや製造技術を新しくして発行することを改刷(かいさつ)と言います。
本展では、20年振りに行われる新しいお札の発行にちなみ、これまでの日本のお札の改刷を振り返り、その理由を紐解きます。また、日本とは異なる事情で行われる海外の例もご紹介します。
お札の改刷はただ肖像が変わるだけではありません。皆さんの生活に大きく関わる理由があります。 夏休みの自由研究のテーマとしても最適ですので、お札の改刷を学びにぜひご来館ください。

※ 下掲の公式詳細サイトで最新情報を確認のうえご観覧ください。
[ 詳 細 : お札と切手の博物館 ] 

【Pickup 展覧会】活版 à la carteゟ|東京国立近代美術館|企画展 ガウディとサグラダ・ファミリア展|’23年6月13日-9月10日

東京国立近代美術館
企画展
ガウディとサグラダ・ファミリア展
会  期  2023年6月13日[火]- 9月10日[日] * 会期中一部展示替えがあります。
会  場  東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
      102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
      050-5541-8600(ハローダイヤル 9:00 - 20:00)
休 館 日  月曜日(ただし7月17日は開館)、7月18日[火]
開館時間  10:00 - 17:00(金曜・土曜は 10:00-20:00)* 入館は閉館30分前まで
観 覧 料  一 般 2,200円、 大学生 1,200円、 高校生 700円
      * 割引前売り券、各種割引、優待情報などは下掲詳細参照      
      * 当日券の窓口購入は混雑が予想されるため、事前のチケット購入がおすすめです。
共同企画  サグラダ・ファミリア贖罪聖堂建設委員会財団
主  催  東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
──────────────────────
スペインのバルセロナで活躍した建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)は、一度見たら忘れることのできないそのユニークな建築で、今なお世界中の人々を魅了し続けるとともに、様々な芸術分野に影響を与えてきました。
本展では、長らく「未完の聖堂」といわれながら、いよいよ完成の時期が視野に収まってきたサグラダ・ファミリアに焦点を絞り、ガウディの建築思想と創造の源泉、さらにはこの壮大な聖堂のプロジェクトが持っていた社会的意義を解き明かします。
図面のみならず、膨大な数の模型を作ることで構想を展開していったガウディ独自の制作過程や、多彩色のタイル被覆、家具、鉄細工装飾、そして彫刻を含めたガウディの総合芸術志向にも光を当て、100 点を超える図面、模型、写真、資料に加え、最新の技術で撮影された建築映像も随所にまじえながら、時代を超えて生き続けるガウディ建築の魅力に迫ります。

※ 当日券の窓口購入は混雑が予想されるため、事前のチケット購入が推奨されています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上 ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京国立近代美術館  本展特設サイト ]{簡略整理版 8月01日稿者作製}