もんじ」カテゴリーアーカイブ

【展覧会 Pickup】活版 à la carteゟ|【展覧会】東京大学 総合研究博物館|特別展示「東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影」|’23年3月23日-9月1日|

金属活字で鉛・錫と並ぶ主原料:アンチモン(アンチモニー・輝安鉱・伊予白目)の全国各地産出原石大小およそ30点を展示。かつてわが国は世界有数のアンチモンの産出国だった。本木昌造の命を受け、谷口黙次が採掘したと伝承されていた「九州天草」産出の輝安鉱原石も、学術資料を添付しての展示。東京本郷:東京大学総合研究博物館は、土日休刊・平日のみ開催。撮影可。無料。残余会期あとひと月余ついに会期末。本稿は半年余本欄1ページ目に掲載継続。観覧を強くおすすめ。

会期末必見! 9月1日[金]最終日
20230418133457_0000120230418133457_00002◆ 上掲チラシ裏面 最下部 写真中央が「輝安鉱」◆

東京大学 総合研究博物館
特別展示「東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影」
開催期間  2023年3月23日[木] - 9月1日[金]
開催会場  東京大学総合研究博物館
      113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1
休  館  日  土・日・祝日
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで)
入  場  料  無 料 * 事前申込不要 
主  催  東京大学総合研究博物館
──────────────────────
明治時代初期から蓄積されてきた数万点に及ぶ同館の鉱物標本だが、「若林標本」と呼ばれる標本群が基幹の一つとなっている。三菱合資会社の鉱山技師であった若林彌一郎(わかばやし やいちろう)の名前を冠した、明治末-昭和初期の金属鉱山の鉱石標本を中心として収集した2,000点あまりの標本群で、和田標本(三菱マテリアル)、高標本(九州大学)と並ぶ、日本の三大鉱物標本の一つに数えられている。

これまでは全貌が未公開であった若林標本であるが、今回の特別展では、全体のおよそ半数である約900点を選び、当館が収蔵するその他の鉱物コレクションと合わせて展示することで、日本の鉱山黄金時代を回顧する試みとした。
特に、若林標本の展示コーナーは、昭和期の標本展示室の雰囲気を再現し、床下にも数百点の標本を配した異質な空間となっている。ほとんどの標本にいえることは、採集元の鉱山はすべて閉山して久しいことである。つまり、これらの標本は、日本各地で輝いていた鉱山黄金時代の投影なのである。鉱物研究には、古き良き時代だった往時に想いを馳せて、これらの美しい鉱物結晶をご覧になっていただきたい。

< 主な展示物 >
・三角式黄銅鉱(秋田県荒川鉱山)
・ベゼリ石(秋田県日三市鉱山)
・青鉛鉱(秋田県亀山盛鉱山)
・孔雀石(秋田県阿仁鉱山)
・閃亜鉛鉱(秋田県尾去沢鉱山)
・方鉛鉱(岐阜県神岡鉱山)
・蛍石(兵庫県生野鉱山)
・輝安鉱(愛媛県市ノ川鉱山)← 柱状の結晶が見事な大きな原石。

東京大学 総合研究博物館|特別展示「東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影」

輝安鉱「和田標本」 朗文堂蔵本木昌造が谷口黙次に依頼して採掘したと伝承される「肥後国西彼杵郡高原村」の鉱山から産出した、アンチモンの原料鉱石/輝安鉱 キ-アン-コウ「仮称:和田標本」(朗文堂蔵)。現地調査をされた提供者によるとこの鉱山は「熊本県天草市天草鉱山」であり、現在は痕跡はほとんどないとのこと。

輝安鉱-熊本県天草1-5-624x467東京大学 総合研究博物館「若林鉱物標本」安輝鉱。熊本県天草市天草鉱山。
アンチモン独特の結晶体はほとんど見られず、含有率は低かったものとおもわれた。撮影のしづらい場所に展示され不鮮明なのはご容赦を。
「若林鉱物標本」の天草鉱山産出標本は、展示品も DB でもこの一点のみであった。展示カードはほぼ名刺大。そこからこの標本の大きさを推量。
東京大学総合研究博物館「若林鉱物標本」展示品 輝安鉱ー兵庫県養父市中★鉱山 東京大学 総合研究博物館 「若林鉱物標本」安輝鉱。兵庫県養父市中瀬鉱山。
柱状の結晶体が美しい。今回展示の安輝鉱のうち最大標本。同標本の安輝鉱点数では「愛媛県市ノ川鉱山」産出のものが最も多い。大英博物館にはかつて「日本国愛媛県市ノ川鉱山産出」の鉱石が世界最大のものとして展示されていたとされ、目撃報告も複数あった。それに長年こだわっているが、収蔵庫に入ったのか、その後の訪英時にも、渡英者の報告でも未確認である。
toukyoudaigakuhakubutukann東京大学 若林鉱物標本展 標本展示室のほんの一部。床面の展示は特殊ガラスで上部を歩行可能。
< 東京大学総合研究博物館 鉱物 データーベーストップ >

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加を
※ 喘息もちのかたにはマスク携行をおすすめ。本格的な博物館ではどうしても必須アイテムです。
[ 詳 細 : 東京大学総合研究博物館 ]
[ 関 連 :【艸木風信帖】サラマ・プレス倶楽|Lingua Florens-ことばの花園|’23年7月27日  + 新宿餘談 輝安鉱・アンチモン・伊予白目|東京大学総合研究博物館 若林鉱物標本展 ]
[ 関 連 : NOTES ON TYPOGRAPHY【Pickup】花筏ゟ|タイポグラフィあのねのね|金属活字の主要原料-アンチモンの原料鉱石|輝安鉱の伝承と新資料発見 

{新宿餘談}
金属活字で、鉛・錫と並ぶ主原料のアンチモン(アンチモニー・輝安鉱・伊予白目)。日本各地ゟ産出原石、大小30余点が展示。

かつてわが国は世界有数のアンチモンの産出国だった。本木昌造の命を受け、谷口黙次が採掘したと伝承されていた「九州天草」産出の輝安鉱原石も、産出地が明示されて引き戸ケース内で展示。
平日のみの開催。撮影可能。会期末。観覧を強くおすすめ。

❖  ❖  ❖  ❖

ここで稿者は東京大学総合研究博物館の「若林標本」の展示をうけて、長年なぜかタブー視され、忌避されてきた、アンチモンの、意外で不幸な、隠された歴史を記述する時が来たようだ。
本来アンチモンは、女王クレオパトラのアイシャドウに用いられていたと口承され、古代エジプトから使用がはじまり、身近に存在し、便利な合金素材であった。現代でも金属成型品に高度な平滑さをもとめられる優勝カップや表彰メタルなどには、必須のレアメタルとして使用が続いている。
この役割は量産品にも有効で、金属成型品製造の「剥離・排出」時に、製品の表面を平滑にして「鋳バリ」を防ぎ、合金冷却時の熱収縮を軽減する効能がある。活字製造では、脚部を平滑にして、字ヅラ面のくぼみ、いわゆる「オチョコ」の発生を防ぐ役割がある。

この「金属成型品 ≒ 量産品に 平滑さをもたらす」という効能が、わが国金属鋳造活字百五十年の歴史に、昭和になってからおもわぬ不幸をもたらした。稿者は1940-45年(昭和15-20)にわたり、この国で展開した官製の国民運動「変態活字廃棄運動」に長年拘泥してきた。

またわが国の金属活字は、なぜかベトナム紛争・戦争の激化にともなって「奇妙な力」がはたらいて、どんどん売却された。英・加・豪などのアメリカの同盟国とならんで韓国も派兵に応じたが、独自憲法をもつわが国はベトナム派兵はしなかった。
そのころのわが国の活字製造業者・活字版印刷工場には、保健所から支給された「鉛中毒注意・手洗い励行」の大小のポスターが随所に張られ、新聞なども「鉛公害」を熱心に掲載した。そして印刷業界は特別枠が設けられた業種転換助成金などを得て、金属活字を印刷版としないで、「版下・写真製版」を中心とした、オフセット平版印刷方式に世界に先駆けて転換していった。

この金属活字を巡るもうひとつの歴史を、そろそろ別稿をもとめてその背景をあきらかにしたい。

【Pickup】花筏ゟ|タイポグラフィあのねのね|金属活字の主要原料-アンチモンの原料鉱石|輝安鉱の伝承と新資料発見

金属活字の主要原料-アンチモンの原料鉱石
輝安鉱の伝承と新資料発見 

輝安鉱・アンチモン・伊予白目【 独:Antimon,  英:Antimony,  羅:Stibium 】

本木昌造が谷口黙次に依頼して採掘したと伝承される「肥後国西彼杵郡高原村」の鉱山から
産出した、アンチモンの原料鉱石/輝安鉱 キ-アン-コウ「仮称:和田標本」(朗文堂蔵)
アンチモン ウィキペディア 写真画像
提供者のキャプション:外見 銀灰色 Antimony crystal, 2 grams, 1 cm.
東京大学 総合研究博物館 若林鉱物標本 熊本県天草市天草鉱山
「若林鉱物標本」には輝安鉱が30点ほど出展されていたが、天草鉱山分はDBでも展示でも一点のみ。撮影状態が極めて悪く、不本意ながらカードが名刺大なので、標本の大きさを類推して欲しい。砲丸投げのボールより少し大きめ、純度は低そうでクリスタルのキラキラ感は無かった。

き-あん-こう【輝安鉱】── 広辞苑
硫化アンチモンから成る鉱物。斜方晶系、柱状または針状で、
縦に条線がありやわらかく脆い。鉛灰色で金属光沢がある。アンチモンの原料鉱石。

《 ともかく鉱物 イシ が好きなもんで…… 》
どんなジャンルにも熱狂的なマニアやコレクターがいるらしい。この輝安鉱の原石を調査・提供されたかたは、重機械製造で著名な企業の、技術本部の有力役員であったが、「これは趣味のアマチュアですし、社員に知られると笑われるので…… 」とするご本人のつよいご要望で「和田さん」とだけ紹介したい。

和田さんは直接ご来社になり、小社刊『本木昌造伝』(島屋政一著  2001年8月20日刊)をお求めになられた。和田さんは事前に『本木昌造伝』p. 106 に紹介された「伊予白目、アンチモニー、輝安鉱」に関するわずかな記録に着目されており、その記録が三菱金属(現:三菱マテリアル)ほかの文献資料と一致しないにもかかわらず、印刷・活字業界では追跡調査がないままに放置されていることを遺憾だとされた。これを機にときおり来社され、さまざまな情報交換をすることになった。

¶  ともかく鉱物の 原石 イシ に関心がおありだそうである。全国規模で、同好の士も多いとかたられる。そのため、あちこちの鉱山跡をたずね歩き、すでに廃鉱となった 鉱山 ヤマ でも現地調査をしないと気が済まないとされる。そしてたとえ廃鉱となっていても、その周辺の同好の人士と連絡しあえば、少量の残石程度は入手できるそうである。

「蛇 ジャ の道は 蛇 ヘビ ですからね」[蛇足 ── 蛇がとおる道は、仲間の蛇にはよくわかるの意から、同類・同好の仲間のことなら、なんでも、すぐにわかるということ]と笑ってかたられる。
お譲りいただいた「熊本県天草市天草鉱山採鉱の輝安鉱」の原石「仮称:和田標本」は、わずかなもので、和田さんもおっしゃるように、産出地の特定資料・産出時期などの学術的根拠を欠くが、ふしぎな光彩を放って存在感は十分である。
これがアンチモンになる。かつては日本が世界でも有数の輝安鉱の産出国であったそうだが、現在は採掘されることはほとんどなく、いわゆる「レアメタル」のひとつとして、多くは中国産の輸入に頼っているそうである。

¶ 和田さんはこと鉱石に関してはまことにご熱心であり、マニアックなかたでもあった。もちろんさまざまな原石のコレクションを保有されており、グループの間では展覧会や交換もさかんだそうである。そんな和田さんは、金属活字の主要合金とされるアンチモンに関して、わが国印刷・活字業界に資料がすくなく、当該資料に関しても、明治24年『印刷雑誌』、昭和8年、三谷幸吉『詳伝 本木昌造 平野富二』での紹介以後、文献引用のみが続き、その後ほとんど現地調査がされていないことが、むしろふしぎなことだと述べられた。

¶ このような異業種のかたからのご指摘は、稿者にとってはまことに痛いところを突かれた感があり、汗顔のきわみであったが、これを機縁として、簡略ながらわが国の近代活字鋳造における「伊予白目、アンチモニイ、アンチモン、アンチモニー、輝安鉱」の資料を、わずかな手許資料から整理してみた。
まだ精査を終えておらず、長崎・大阪関連資料や、牧治三郎、川田久長らの著述も調査しなければならないが、それは追々追記させていただきたい。目下の調査では、本木昌造が採掘させたとするアンチモンの鉱山は「肥後の天草島なる高浜村、肥後国西彼杵郡高浜村」であるとされていた。
の記述は、福地櫻痴の記述ではない。福地櫻痴は当時のアンチモンの品質が極端に悪いことを嘆くばかりで、本木グループの探鉱のことや、アンチモン産出地地名に触れた記録はみられない。
本木昌造・谷口黙次らによる採鉱のことは、出典不明ながら、昭和になってから三谷幸吉が最初に述べていた。ふるい順に列挙すると下記のようになる。

・〔福地櫻痴〕「本昌造君木ノ肖像并ニ行状」『印刷雑誌』(伝/福地櫻痴  第1次  第1巻  第2号  明治24年2月   p. 6)
〔三谷幸吉〕『詳伝 本木昌造 平野富二』(三谷幸吉 同書頒布会 昭和8年4月20日  p. 61-2)
・〔三谷幸吉〕「本邦活版術の開祖 本木昌造先生」『開拓者の苦心 本邦 活版』(三谷幸吉  津田三省堂   昭和9年11月25日  p. 21-22)
・〔島屋政一〕『本木昌造伝』(島屋政一   朗文堂   2001年8月20日    脱稿は1944年10月  p.102-6、p. 175)

〔福地櫻痴〕「本木昌造君ノ肖像并ニ行状」『印刷雑誌』(伝/福地櫻痴 第1次 第1巻 第2号 明治24年2月  p. 6)ゟ 抜粋
原文はカタ仮名交じり。若干意読を加えた。
安政5年(1858)本木昌造先生が牢舎を出でて謹慎の身となられしころ、もっぱら心を工芸のことにもちいた。(中略)従来わが国にて用いるところの鉛は、その質純粋ならずして、使用に適さざるところあるのみならず、これに混合すべき伊予白目(アンチモニイ)もはなはだ粗製であり、硫黄その他の種々の物質を含有するがゆえに、字面が粗造にて印刷の用に堪えず。アンチモニイ精製の術は、こんにちに至りてもいまだ成功せず。みな舶来のものをもちいる。

〔三谷幸吉〕『詳伝 本木昌造 平野富二』(三谷幸吉 同書頒布会 昭和8年4月20日  p. 61-2)
若干の句読点を設けた。

明治六年[本木昌造先生](五十歳) 社員某を肥後の天草島なる高濱村に遣はして、専らアンチモニーの採掘に從事せしむ。先生最初活字製造を試みられしに當りて、用ふる所の 伊豫白目 イヨ-シロメ(アンチモニー)は、其質極めて粗惡なるのみならず、産出の高も多からざれば、斯くて數年を經ば、活字を初として、其他種々なる製造に用ふべきアンチモニーは 悉 コトゴト  く皆舶來品を仰ぐに至るべく、一國の損失少からじとて、久しく之を憂へられしに、偶偶 タマタマ 天草に其鑛あることを探知しければ、遂に人を遣はして掘り取らしむるに至れり。さて先生が此事の爲めに費されたる金額も亦甚だ少からざりし由なり。然れども其志を果す能はず、中途にて廢業しとぞ。
〔 編者曰く〕  ←三谷幸吉
註 社員某とあるは先代谷口默次[1844-1900 初代 長崎人・のち大阪活版製造所代表]氏を指したのである。卽ち當時アンチモニーは、上海と大阪にしか無かつたので、平野富二先生が明治四年十一月に、東京で活字を売った金の大部分を、大阪でアンチモニーの買入れに費やした位であるから、谷口默次氏が大阪で一番アンチモニーに經験が深かつた關係上、同氏を天草島高濱村に差向けられたのである。

〔三谷幸吉〕「本邦活版術の開祖 本木昌造先生」『開拓者の苦心 本邦 活版』(三谷幸吉 津田三省堂  昭和9年11月25日 p. 21-22)
若干の句読点を設けた。

(前略)斯カくの如く、わずか両三年を出でずして、其の活版所を設立すること既に数ヶ所に及んで、其の事業も亦漸く世人に認められるようになったが、何がさて、時代が時代だったから、如何に其の便益にして、且つ経済的なることを世間に宣伝はしても、其の需用は極めて乏しく、従って其の収益等はお話にならぬものであった。

而シ かも日毎に消費するところの鉛白目[ママ](アンチモニー)や錫を購入する代金、社員の手当、其他種々の試験等の為に費やす金高は実に莫大で、[本木昌造]先生は、止むなく伝家の宝物什器等 悉 コトゴト く売り払って、これに傾倒されたと云うことである。先生の難苦想うだけでも涙を禁じ得ないのである。

明治六年[1873年]、門弟谷口黙次 タニグチ-モクジ[1844-1900 初代]氏を、肥後国天草島なる高浜村に遣わし、専らアンチモニーの採掘に従事させた。先生が最初に活字の製造を試みられた当時に使用した伊豫白目(アンチモニー)は、其質極めて粗悪で、且つ産出の高も多くなかったから、若しこのまま数年を経過すれば、活字は勿論其他種々な製造に用うべきアンチモニーは、悉 コトゴト く舶来品を仰ぐに至るであろう。斯くては一国の損失が莫大であると憂慮され、種々考究中、偶々タマタマ 天草に其鉱脈のあることを探知したので、早速前記谷口氏を派遣して、これを掘り取ることに努めさせたのであるが、どう云うわけであったか、其の志を果さず中途で廃業された由である。

〔島屋政一〕『本木昌造伝』(島屋政一  朗文堂  2001年8月20日   脱稿は1944年10月  p.102-6、p. 175)
本木昌造は鹿児島に出張中に、上海では「プレスビタリアン活版所」や、「米利堅メリケン印書館」および「上海美華書館」[この3社はいずれも上海・美華書館を指すものとおもわれる 稿者]などと称するところにおいて、漢字の活字父型と、その活字母型をつくっていて、また多くの鋳造活字を製造していることをきいた。そのために長崎に帰ってから、早速門人の酒井三蔵(三造とも)を上海につかわして、活字母型の製造法を伝習せしむることとした。(中略)

上海で日本製の金属活字(崎陽活字)を見せて批評を求めたのにたいしては、活字父型の代用として、[電鋳法・電胎法とも の応用で]木活字の技術を流用することができること。その木活字は、字面が 平 タイラ で、大きさが揃っている必要があることなどを知ることができた。また見本として持参した活字地金の品質に関してはきびしい指摘がなされた。つまり地金に混入するアンチモニーは、もっと純度が高くなければならぬことなどを聞きこんできた。

そのために本木昌造は、伊予[愛媛県]に人を派遣して、当時伊予白目 イヨシロメ と称されたアンチモニーを研究させたが、これも純度を欠いていたので、天草島の高浜村にアンチモニーの良質の鉱脈があることを聞いて、さっそくここにも人を派遣して、調査の上採掘に従事させた。この事業は莫大な費用を要して、しかも得るところは僅少で、やむなく事業を中止することになった。(後略)

明治4年(1871)11月、平野富二は事業の第一着手として、社員2名とともに新鋳造活字2万個をたずさえて東京におもむいた。(中略)帰途には大阪活版製造所に立ち寄って、良質の活字地金用の鉛と、アンチモニーを買い入れて長崎に帰った。

❖  ❖  ❖  ❖

《 三谷幸吉いわく、肥後の天草島なる高浜村、肥後国西彼杵郡高浜村とは、和田さんの現地調査、東京大学総合研究博物館「若林標本」発表をへて、現 熊本県天草市天草 
熊本県現地を訪問され、同好の士からのプレゼントだとされる「熊本県天草市天草鉱山採鉱の輝安鉱」標本を、「これは複数入手できたので差しあげます。若干の毒性がありますから取り扱いには注意して」とのみかたられて、和田さんは飄々とお帰りになった。
標本の採集地は「熊本県天草市天草町」であるが、廃鉱となって久しく、なんの遺構もなかったそうである。そもそも本木昌造らによるアンチモニーの鉱山であったとされる場所は、「肥後の天草島なる高浜村」「肥後国西彼杵郡高浜村」と記述にバラツキがみられた。また、現在の市政下では、どこの県、市町村かもわかりにくかった。また肥前の国・肥後の国は、現在は存在しない。迷いがあったが熊本県東京出張所から紹介されて、天草市役所観光課に架電した。
その結果、たしかに同市には、江戸期には高浜村があったが、いまは村では無く「高浜地区」となり、その周辺では「天草陶石」などを採掘しているそうである。ただ「輝安鉱」の鉱山の存廃、もしくはその廃鉱の時期に関しては記録はないとされた。せめて地元での噂話でもと食い下がったが、「存じません」という回答であった。
彼杵郡は「ふるくは:そのき-の-こおり、いまは:そのぎ-ぐん」と訓む。

彼杵郡は、かつて肥前の国の中西部にあった郡であるが、明治11年(1878)の郡区町村法制定にともなって、東彼杵郡と西彼杵郡の1区2郡に分割されたようだ。ウィキペディア にも紹介されているが、書きかけで、少少わかりづらい。

タイポグラファとしては、ここは鉱石標本をみて喜ぶだけではなく、やはり現地調査のため長崎・熊本行きを目論むしかないようである。あるいは「蛇 ジャ の道は 蛇 ヘビ」で、長崎のタイポグラファの友人からの情報提供を待つか。
こうした一見ちいさな事蹟の調査を怠ったために、わが国のタイポグラフィは「書体印象論」を述べあうことがタイポグラファのありようだという誤解を生じさせたような気もする昨今である。

❖  ❖  ❖  ❖

《活字地金とアンチモン》活字地金各種。刻印は鋳型にあるメーカー名で、さしたる意味はない。

金属活字の地金(原材料)は、鉛を主成分として、アンチモン、錫スズを配合した三元合金からなっている。錫は塑性(形成・変形しやすい性質・可塑性)に関わる。アンチモンは合金の硬度を増し、合金表面の平滑さを増す働きがある。
鉛は流動性にすぐれ、低い温度で溶解し、敏速に凝固する性質をもっているため、合金による成形品には良く用いられる金属である。鉛にアンチモンを併用するとより有用な合金を形成して、その硬度と機械的強度を高める。
また一般的な熱膨張特性に反して、溶融状態から冷え固まる際に膨張する特性を利用して、活字合金などのヒケ(収縮による凹みや歪み、活字業界用語ではオチョコ)を防止する高精度な鋳物  ≒ 活字を作ることができる。
また銃弾の弾頭への添加によって銃弾の硬度を増し、鋳型抽出時には平滑度が
増すため、命中度が高い弾丸ができる(硬鉛)。つまり合金としてのアンチモニーは、鋳物表面(鋳肌)が平滑で、冷却後の収縮が少なく、メッキの乗りも良いといった特性がある。そのため小皿、優勝カップ、トロフィー、メダルなどにも利用されている。

わが国の印刷業界では近代活字版印刷術導入の歴史を背景として、ドイツ・オランダ語系の名称から「アンチモン」と呼称されるが、ほかの業界では英語からアンチモニーとされることがおおい。「アンチモン、アンチモニー」に関しては ウィキペディアに詳しい解説があるので参照してほしい。

文字活字のばあい、その地金の配合率は、鉛 70-80%、錫 1-10%、アンチモン 12-20%とされるが、その配合率は、活字の大小、用途によってそれぞれ異なり、活字地金は業界内では循環して再利用されている。
また企業によっては、
活字地金に独自の工夫を凝らすことがある。「欧文活字の晃文堂」と評された神田晃文堂(リョービ印刷機販売、リョービイマジクスを経てモリサワに経営移譲)は、欧文活字の市場が薄く広く全国展開したことと、極細の曲線をもつ「パレススクリプト/日本名 プリンススクリプト」などの活字の合金配合率、とりわけアンチモンの増減を、先端技術を有する「理化学研究所」に依頼・研究して対応していた。そのため、柏の残存工場を含め「欧文活字の晃文堂」が閉鎖して久しいが、その活字が今なお現役なのは、こうした配慮が貢献しているものとみられる。
摩耗したり、損傷した活字は「滅 メツ 箱、地獄箱 Hell-Box」などと呼ばれる灯油缶やクワタ箱に溜められたのち、ふたたび融解して成分を再調整し、棒状の活字地金にもどして利用されていた。近年ここでも活字地金業者がほぼ壊滅状態に陥り、業界的に対応を迫られる事態となっている。

[ 関 連 :【訃報】 欧文タイポグラフィの巨星 旧晃文堂社長:吉田市郎氏がご逝去されました|2014年9月29日 ]

[ 初 出:朗文堂ブログロール 花筏 2011年3月3日。一部修整して2023年8月  本欄に転載 ]

【Pickup】活版 à la carteゟ|【展覧会】高知県立美術館|合田佐和子展 帰る途もつもりもない|’22年11⽉3⽇-’23年1⽉15⽇|終了企画

合田ポスター合田佐和子02

高知県立美術館
合田佐和子展
帰る途もつもりもない
会  期  2022 年 11 ⽉ 3 ⽇[木・祝]- 2023 年 1 ⽉ 15 ⽇[日]
休  館  日  12月27日[火]- 1月1日[日]年末年始以外は無休(臨時休館があります)
観  覧  料  一般当日 1,200円・大学生 850円・高校生以下 無 料
時  間  9:00 - 17:00(⼊場は 16:30 まで)
会  場  高知県立美術館 781-8123 高知県高知市高須353-2 TEL 088-866-8000
主  催  ⾼知県⽴美術館(公益財団法⼈⾼知県⽂化財団)、⾼知新聞社、RKC ⾼知放送
────────────────
もう帰る途(みち)もつもりもなかった ──
晩年の手稿に残した言葉のとおり、立ち止まることなく作風を変化させ、激しくも華やかな生涯を駆け抜けた,、美術家・合田佐和子(1940-2016、高知出身)。

1965年の個展デビュー以来、合田はオブジェや絵画、写真などのメディアを横断しながら制作活動を展開しました。69年以降は 2 つの劇団、「状況劇場」の唐⼗郎と、「天井桟敷」の寺⼭修司と協働し、公演の「顔」となるポスターの原画や妖しい魅⼒に満ちた舞台美術を数多く⼿がけました。ポス ターはもちろん、その原画となった油彩画のほか、本展初公開となる舞台の美術セット(書き割り)の 構想画などの展⽰を通し、合⽥の仕事の奥⾏きを探ります。 その表現はアングラが隆盛した時代の空気を体現するに至ります。しかし、90年代からはそれまでの退廃的な作風を脱ぎ捨て、内省に基づく独自の制作論の実践へと移行。作品はパステル調の色彩に彩られ、まばゆい光に満たされていきます。

男性作家が大多数を占めていた時代において、社会通念や因習にとらわれない、自由奔放な暮らしのなかで花開いた合田の表現は、ファッションや映画、音楽などの領域と高い親和性を示し、様々な分野の表現者から熱く支持されました。
その一方で、同時代の美術動向や批評の言説からは距離をとり、ひとつのスタイルに留まらずに繰り広げられた仕事は、美術の「正史」への位置付けが困難であるがゆえに、個人的・趣味的なものと見なされ、正当に評価されてきたとは言い難い側面があります。

本展は作家の没後初にして、過去最大規模の回顧展です。
現代美術やサブカルチャーの文脈に依拠しない合田の作品群は、その劇的ともいえる作風の変遷をも含め、無二のオリジナリティに支えられています。本展では、初期のオブジェから、初公開となる晩年の鉛筆画シリーズまで、300点を超える作品や資料を体系的に検証し、美術家・合田佐和子の全貌に迫ります。

※ 感染症予防対応実施中です。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳 細 : 高知県立美術館 ]  { 活版アラカルト  高知県立美術館  過去ログまとめ }
★本展は高知県立美術館での展示終了後、東京都三鷹市:三鷹市美術ギャラリーでの巡回展が発表されています(2023年1月28日-3月26日)

{新宿餘談}サブカルだ、アングラだ、と、よもやあの熱狂の時代を懐かしく思いおこすとは想像だにしなかった。当欄{活版 à la carte}管理者は、かれらからは「旧体制・ふるい」とされた新劇の末端に短期間ながら籍をおいていた。いまや新劇ともどもサブカルもアングラも時代の主流から遠ざかっている。それでもなお、いまだに当欄では、天井桟敷:寺山修司 三沢市寺山修司記念館 の活動はできるだけ収録して、当時をしのぶ よすが としている。そしてこの「高知県立美術館」、目が離せない存在になってる。

【展覧会】国立公文書館|令和4年度 第3回企画展|衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい|’23年1月14日-3月1

国立公文書館
令和4年度 第3回企画展
衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい
会  期  令和5年1月14日[土]- 3月12日[日]
開館日時  月-日曜日 午前9時15分 ー 午後5時00分
      * 期間中無休 * 閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
会  場  国立公文書館 東京本館
入  場  料  無 料
────────────────────
欧米に並び立つ国家を目指していた明治政府は、諸外国の衛生を学び、取り入れ、明治8年(1875)には、衛生を専門に担う行政機関として内務省衛生局を設置しました。 しかしながら、その数年後には幕末に甚大な被害をもたらしたコレラが再び蔓延(まんえん)し、 流行を繰り返します。生まれて間もない日本の衛生行政は、コレラとのたたかいを通じて整えられていきました。

本展では、衛生行政のはじまりと、コレラに立ち向かう政府の様子、そして、コレラ以外も対象としたより広い伝染病の予防に関する制度が確立するまでをご紹介します。
本展では、衛生行政のはじまりと、コレラに立ち向かう政府の様子、そして、コレラ以外も対象としたより広い伝染病の予防に関する制度が確立するまでをご紹介します。

◉ 主な展示資料

長与専斎の職務経歴書
1205_01長与専斎(ながよせんさい)の職務経歴書
明治4年、医学教育制度を学ぶため岩倉使節団の文部省随行員として欧米に渡った長与専斎(1838-1902)は、 現地で、医学教育のみならず衛生行政を整えることの大切さを痛感します。 帰国後、内務省衛生局が設けられた際は、初代局長に就任し、以後17年もの長きにわたり局長を務め、 日本の衛生行政の基礎を築きました。

虎列剌病流行紀事
1205_02虎列剌病(これらびょう)流行紀事
明治12年のコレラ流行は、患者16万人超、うち死者10万人超という甚大な被害をもたらしました。 内務省衛生局がとりまとめた報告書には、各府県における流行の状況や、想定される感染経路などが記載されています。

伝染病予防法の制定
1205_03伝染病予防法の制定
明治10年代以降、幾度ものコレラ流行とその対応を通じて、伝染病に対する予防策をあらかじめ定め、 流行時にはその予防策にのっとって行動することの大切さが実感されました。 同30年、コレラを含む8つの伝染病を対象に「伝染病予防法」が定められます。 この法律は平成10年に「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)が公布され、 翌年施行されたことに伴い廃止されるまで、100年もの長きにわたり日本の伝染病予防の根幹を担いました。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立公文書館 ]

【展覧会】水戸芸術館現代美術ギャラリー|立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON|’22年7月23日-10月10日

水戸芸術館現代美術ギャラリー
立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON
開催期間  2022年7月23日[土]-10月10日[月・祝]
開催時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  月曜日 
      * ただし9月19日、10月10日[月・祝]は開館、9月20日[火]は休館
入  場  料  一 般 900円、高校生以下/70歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と
付き添いの方1名は無料

      * 学生証、年齢のわかる身分証明書が必要です
お問合せ  水戸芸術館現代美術ギャラリー
      310-0063 茨城県水戸市五軒町 1-6-8
      TEL. 029-227-8111 / FAX. 029-227-8110
主  催  公益財団法人水戸市芸術振興財団
──────────────
文字や紙、本を素材・テーマに作品を制作してきたアーティスト、立花文穂(たちばな・ふみお、1968年広島市生まれ)による、美術館での初個展を開催します。
製本業を営む家に生まれた立花は、幼少期より身近に存在した紙や印刷物、文字などから着想を得て、「よせ集める」「つなぎ合わせる」という行為を通じ新たなかたちをつくりだしました。
2000年に入り活版による印刷物や大判カメラで撮影した写真、さらにブロンズによる彫刻など「文字」を基軸にした作品を制作し表現を探ってきました。同時に、葉がきからポスターまで多種多様な印刷物や本などのグラフィックデザインで高い評価を得るなど分野を横断して活動してきました。2007年から責任編集とデザインを自らが担当し発信する媒体として刊行する『球体』もその一つです。

立花の表現の原点には、紙に触れること、文字を書くこと、があります。それらは、実父が営んできた製本所の存在、子どもの頃から親しんだ「書」、そして彼の生まれ故郷である広島の歴史と記憶へとつながっていきます。近年、立花は、筆を持ち「書」のような作品へと回帰しています。
本展は、「印象」(英語では「IMPRINT / IMPRESS」)というタイトルのもと、印刷/印字と象形(かたどる/かたちづくる)という立花の創作の思想・思考に深く触れられる機会となるでしょう。美術館における初の個展として、本展に合わせて制作される新作とともに、彼の四半世紀にわたる創作を総体的に紹介します。

立花文穂(たちばな・ふみお)プロフィール
1968年広島市生まれ。文字・紙・本にまつわる作品を制作。1995年に佐賀町エキジビット・スペースでの個展「MADE IN U.S.A.」でデビューを飾り、以降、国内外で作品を発表。
主な個展に「機会 OPPORTUNITIES」(2021年、東京ビエンナーレ 2020/2021)、「書体|shape of my shadow」(2018 年、Sprout Curation、東京)、「PLASTIC」(2016年、THE MASS、東京)、「デザイン 立花文穂」(2011年、ギンザ・グラフィック・ ギャラリー、東京)、「木のなかに森がみえる」(2005-2006 年、SHISEIDO La Beaute、パリ)、「変体」(2001年、ギャラリー360°、東京)など。
主なグループ展に「小池一子展 Alternative!」(2022年、3331 Arts Chiyoda、東京)、「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」(2011年、国立国際美術館、大阪)、「解きほぐすとき MOT アニュアル 2008」(2008 年、東京都現代美術館、東京)、「Installations by Asian Artists in Residence」(1999-2000年、Mattress Factory、Pittsburgh)、「Selection’s Winter ’97」(1997年、The Drawing Center, NY)などがある。

2007年より責任編集とデザインを自らが担当し発信する媒体として『球体』を刊行(2022年7月に9号刊行予定)。『傘下』(2020年、広島 球体編)、『風下●立花文穂』(2012年、(財)DNP 文化振興財団 + 広島 球体編)『クララ洋裁研究所』(2000年、バーナーブロス)など数多くのアーティストブックを制作。著書に『立花文穂作品集 Leaves』(2016年、誠文堂新光社)、『かたちのみかた』(2013年、誠文堂新光社)。

[ 詳細 : 水戸芸術館 水戸芸術館現代美術ギャラリー ]

【ことのは】ローマ字表記の周辺を巡ってⅠ|和文表記・欧文表記(ローマ字表記)いずれも邪険に除けもの扱いの「づ」をきっかけに

◉『広辞苑』(第六版、2012、岩波書店)
【 づ 】

「つ」の濁音。鎌倉時代までは舌尖有声破裂音〔du〕であったが、のちに舌尖有声破裂摩擦音〔dzu〕となり、室町末期には「ず」〔zu〕と混同しはじめ、現在一般には「づ」「ず」の区別はない。
──────────────
◉ 平野富二の会:平野正一さんからのメール紹介  ’20年02月27日

冬らしい寒さもほとんど無く、春の足音が近づいてきました。
おかわりありませんか。
ところできょうは、つまらない質問をさせていただきたく Mail しました。
テレビのニュースで手塚治虫が紹介されていたのですが、そこでは手塚治虫のローマ字表記は TEZUKA とZU になっていました。念のため調べたネットのオフィシャルサイトでも「 TEZUKA OSAMU OFFICIAL 」になっていました。

ローマ字では、TEDUKA、つまり「づ」はDUと標記すべきなのではないかと思いました。発音では「ず」「づ」はほぼ同じ(厳密にいえば違うのかもしれませんが)なのですが、手塚治虫の塚は〔ひら仮名表記では〕「づか」であって「ずか」ではありません。
ローマ字標記はこだわらなくていいものなのか …… 。ルールがあるのか、無いのか、アバウトなものなのか、この周辺状況をご教授くださいませ。
お忙しいところ、申し訳ありません。
ポストカード」の一件もあったので妙にこだわっています。

{新宿餘談}
きさらぎ二月の末、会員の平野正一さんから@メールが到着した。
このローマ字表記法に関しては随分以前に印刷業界誌にまとまりが無いまましるしたことがあった。その再調査は興味ふかい命題であった。
そこですこしじっくりとり組もうとおもって、まず@メールの一部引用の許諾をもとめて架電した。折しも年度末、また新型感染症が世界規模で猖獗をきわめ 平野さんは団体幹部職員としてはご多忙のはずなのに……とおもっていたが、案の定二度とも「会議中です」ということであった。夜ふけに返電をいただいたが疲労感は隠せなかった。おそらく重圧のなかで、ちょっと気分転換を計られたと想像されたが、それでも実名表記で、全文紹介の承諾をいただいた。

稿者は音韻学・言語学は門外漢であるし、国語学・英語学とも無学であるが、わずかに字学研究者の末席を汚しているばかりと自覚している。つまり「ローマ字表記法」の調査とは、広大な氾濫原を踏査するような危うさがあり、いまや「専門家」と称する関係者はこれに触れることを巧妙に避ける風潮がみられる。
したがって平野正一さんへの返信は長くなりそうである。その交流の次第は、本{NOTES ON TYPOGRAPHY}に掲出して、読者諸賢と共に考えてみたい。

【この一葉】「明朝体は横線が無くても読める」|水井 正さん 1971年2月製作|シルクスクリーン印刷 B全判2色刷り ポスター|

「明朝体は横線が無くても読める」
水井 正さん1971年2月製作|シルクスクリーン印刷 B全判2色刷り ポスター|
水 井   正(1932- )
『 TheTYPEBANK 』(1995年、タイプバンク編、朗文堂)ゟ

マップケースの底から、半世紀ほど前のポスターが出てきた。製作者は水井 正さん。
このころの水井さんは、麹町にあった「原デザイン研究所」に所属しながら、ほとんど千代田区紀尾井町の文藝春秋社に昼夜とも詰めきりで、『文藝春秋』『オール讀物』『文學界』などの月刊誌と、創刊間もない『週刊文春』のタイトルの「書き文字」を担当されていた。

筆者が水井さんと交誼を得たのは「TYPO – EYE」が結成された1975年からのことである。したがって45年ほどのお付き合いということになる。
このポスターはそれ以前の製作であるが、実験作品ともいえたこのポスターを、おそらく1975年にお譲りいただいた。また独立前の「原デザイン研究所」にも一度だけお邪魔したことがある。
「書き文字」が繁忙を極めるようになったのは『週刊文春』が創刊されてからのことだとされたが、デザイン事務所というより、むしろ寝室部分のほうがひろく、埼玉県入間市の自宅に帰るのは「月に二-三度かな」と苦笑されていた。
また、「これまで若さに任せて無理を重ねてきたが、40歳にもなると徹夜はきつくてね …… 」
とこぼされていたことも覚えている。

こののち写真植字法の興隆・進展があり、書き文字の仕事は次第に減少気味であったが、水井さんは、株式会社タイプバンクを設立直後の タイプディレクター:林 隆男(1937-94) の委嘱を受けて、写植活字「ナウ」シリーズの書体設計に専念するようになった。

実験作品:ポスター「明朝体は横線が無くても読める」は、水井さんがタイトルをレタリングされた、海音寺潮五郎『武将列伝』(全三巻、文藝春秋社刊)の作業のなかでの実感をこめて製作されたものである。
ところが一箇所「字画を間違えた」ままで印刷してしまい、刷り直しの時間と予算もないままに、赤版「蒲生氏郷」の「蒲」の字画をレタリングによって修正して、それを象嵌 して展覧会に間に合わせたとされた。
お譲りいただいととき、一緒に立ちあわれた「TYPO – EYE」の同志:吉田佳広氏は、
「このポスターが、写植活字や金属活字の清刷りじゃなくて、レタリングだって解るなによりの証拠だよ」

と笑われていた。
水井さんは鋭利な両刃のカミソリで修正・象嵌したとされたが、確かに象嵌の跡はほとんど痕跡を残していなかった。しかしながらほぼ半世紀余ののちのこんにち、象嵌部分は脱落し、所在不明となり、裏面からみると、補強のために貼付したセロファンテープの劣化の痕跡が痛〻しい。

* ぞうがん【象眼・象嵌】
工芸用語では様様な用例があるが、[印刷用語]では、鉛版・銅版・版下製作などで「象嵌-ぞうがん」とあらわし、修整箇所を切り抜いたり、剝ぎ取り、そのあとに同寸法の修正した活字などを挿入すること。

◉ 水井 正  Mizui  Tadashi プロフィール

続きを読む

【展覧会】東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画|生誕550年記念 特別展|文徴明とその時代 ─ 天下の書法、蘇州に帰す!|東京国立博物館 東洋館 8 室|書道博物館

東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
生誕550年記念 特別展
文徴明とその時代 ── 天下の書法、蘇州に帰す!
◉ 東京国立博物館 東洋館 8 室
会  期  2020年1月2日[木]-3月1日[日]
休  館  日  月曜日、1月14日[火]、2月25日[火]
      * 1月13日[月・祝]、2月24日[月・祝]は開館
観  覧  料  一般 620円、大学生 410円
◉ 台東区立書道博物館
会  期  2020年1月4日[土]-3月1日[日]
休  館  日  月曜日、1月14日[火]、2月25日[火]
      * 1月13日[月・祝]、2月24日[月・祝]は開館
観  覧  料  一般・大学生 500円、高・中・小学生 250円
──────────────
明時代の中期に活躍した文徴明(1470-1559)は、蘇州における芸苑の領袖として君臨し、90歳の長寿を全うしました。 文徴明の子や甥も書画を善くしたことから、文一族は後世にも多大な影響を与えました。海を隔てた日本も例外ではなく、江戸時代においても一世を風靡しました。
2020年は、文徴明の生誕550年にあたります。17回目を迎える 東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画では、国内に現存する文徴明や同時代に活躍した書画に焦点をあて、文徴明の魅力に迫るとともに、後世に与えた影響を紹介します。

[ 詳細: 東京国立博物館   東京国立博物館 東洋館 台東区立書道博物館 ]
◉【台東区立書道博物館 臨時休館延長のお知らせ】
新型コロナウイルス感染防止のため、3月31日[火]まで臨時休館を延長いたします。
その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。

【もんじ】京都新聞|今年の漢字は「令」|令和初、京都・清水寺で発表|’19 令和元年12月12日

京都新聞 ゟ 「今年の漢字」を揮ごうする森貫主(12日午後2時5分ごろ、京都市東山区・清水寺)

京都新聞
今年の漢字は「令」 令和初、京都・清水寺で発表

一年の世相を表す「今年の漢字」に「令」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で12日、日本漢字能力検定協会(同区)が発表した。
新元号の「令」和や、法「令」改正による消費増税、災害による警報発「令」などの象徴する一字として最多の3万427票を集めた。 

「今年の漢字」は1995年に始まり、令和になって初めてとなる今年で25回目。森清範貫主が奥の院の舞台で大型和紙に揮毫(きごう)した。昨年は西日本豪雨といった自然災害の多発などを受け、2004年に続き2回目の「災」が選ばれた。公益財団法人 日本漢字能力検定協会

公益財団法人 日本漢字能力検定協会について
法人概要
名  称
公益財団法人 日本漢字能力検定協会

所在地
本部 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地

  TEL : (075)757-8600 FAX : (075)532-1110
  東京事務局 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビル
  TEL : (03)5205-0333 FAX : (03)5205-033
代表者
代表理事 会長兼理事長 髙坂 節三

設立年
1992年

理 念
社会生活に必要な日本語・漢字の能力を高め、広く日本語・漢字に対する尊重の念と認識を高めるための普及啓発・支援活動、調査・研究、日本語能力育成活動を本邦及び海外において行い、我が国における生涯学習の振興を通じて日本文化の発展に寄与する。

事業内容
  (1)日本語・漢字に関する普及啓発・支援
  (2)日本語・漢字に関する調査及び研究
  (3)日本語・漢字に関する能力育成
  (4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

{ 新 宿 餘 談 }
歳末風物詩となっている「今年の漢字」が発表された。予想どおり「令」で、最終画は曲げはねで書されていた。
このイベントが公益財団法人 日本漢字能力検定協会の主宰によることは薄〻知っていた。同財団の WebSite を訪問したら「今年の漢字」に「®  登録商標」が表示されていた。
[ 参考:特許庁 商標制度の概要 
感想は …… 格別には無い。

【展覧会】無印良品|ATELIER MUJI GINZA|「インドの手仕事、文字になる」展|’19年12月20日-’20年3月8日

無印良品 ATELIER MUJI GINZA
「インドの手仕事、文字になる」展
開催期間  2019年12月20日[金]-2020年3月8日[日]
時  間  10:00-21:00
開催場所  無印良品 銀座 6 F  ATELIER MUJI GINZA Gallery  2
      入場無料
主  催  無印良品
──────────────
世界は、文字であふれています。今日のデジタル社会において、書体 (文字の形とスタイル)の重要性はさらに高まりました。表現したい、伝えたい、残したい、わかり合いたい。書体は、私たち人類にとって豊かな表情や物語、美しさを備えた道具であり糧でもあります。
本展では、地域固有の文化とイノベーションが融合し、社会に新しい価値を生み出すデザインについて、インドにおける書体をめぐる挑戦を紹介します。

インドのデザイナーが2011 年に立ち上げたプロジェクト「The Typecraft Initiative -タイプクラフト構想」では、デザイナーとインド各地の工芸や民俗芸術の職人である女性たちが、ワークショップ形式でインド・ラテン語のデジタル書体を共同制作しています。地域の生活に根ざした入れ墨、刺繍、陶芸、絵画など幅広い分野の職人たちと、時間をかけてその特性や個性に合わせたワークショップを実施。
この過程を経て創られた書体をフォントとして製品化することで、デザインの可能性や職人である女性たちの新たな職域を広げる取り組みです。それは、近代化の波に消えゆくインドの手仕事を、未来につなげる活動にも通じています。
さまざまな魅力と背景を持つインド各地の文化が文字になる、この壮大なプロジェクト。女性たち職人の手仕事から生まれる文字は、今日もインドの暮らしの中で育まれています。

The Typecraft Initiative(タイプクラフト構想)
2011年にデザイナーのイシャン・コースラが、インドの無形遺産である伝統の手仕事を伝え、刷新し、その功績を讃えるために設立。多様で異なる手仕事によるプロダクトやプロセスを介した書体を作成していくことを目指している。伝統に新たな息吹を吹き込むコミュニケーションや学びのため、様々な分野の職人たちとのワークショップ形式で、これまで5つの書体を作成。それらをデジタル化して商品に発展させる活動は、職人たちの新しい職域を広げている。

[ 詳細: ATELIER MUJI GINZA ]

【もん】展覧会|住友コレクション 泉屋博古館|SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM 東京分館|企画展 金文-中国古代の文字-|’19年11月9日-12月20日|

住友コレクション
泉屋博古館  SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM
東京分館 企画展 金文-中国古代の文字-
主  催  公益財団法人 泉屋博古館
会  場  住友コレクション 泉屋博古館分館
      106-0032 東京都港区六本木1ー5-1
      03-5777-8600(ハロ-ダイヤル)
会  期  2019年11月9日[土]-12月20日[金]
開館時間  10:00-17:00(入館は16時30分まで)
休  館  日  月曜日
入  館  料  一般 800円、高大生 600円、中学生以下無料
──────────────
今から三千年前の商周時代、様々な造形をもつ青銅器が盛んに製作されましたが、その表面には古代の文字が鋳込まれていました。金文と呼ばれる、現在の漢字の祖先にあたる中国古代の文字は、平面上に「書かれた」ものではなく、鋳物の技術によって立体的に「造られた」ものでした。
本展では青銅器にあらわされた文字、金文の世界をご紹介するとともに、復元鋳造レプリカやその鋳型を併せて展示することで、鋳物の技術としての文字=金文をわかりやすくお伝えします。

泉屋博古館分館 改修工事による休館のお知らせ
泉屋博古館分館は2020年1月より約2年、改修工事のため休館します。
休館期間中、皆様にはご不便をおかけいたしますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
* 新宿餘談  さびしいですね。

[ 詳細: 住友コレクション 泉屋博古館分館 ]

【もんじ】福いっぱい|吉祥如意〝福 百景〟|好 ハオ!

縦11もんじ × 9 行= 99 もんじ、上部の楷書〝福〟とあわせて 都合 百 の〝福〟もんじ。
夜食でちかくの気軽な中国料理店でみかけた。紙にシルク印刷 + U V 加工の簡便なもの。
さりながら、料理の味とボリュームもすごくて 好 ハオ !
<字> 宀 イエ+子=字 家の中でおおくの子供(字)を誕生させる
「字」の造形原理を知悉している漢民族の得意とするところ。よくみると味わいふかい。
それにしても、篆書風〝九十九-つくも-福〟、楷書風大字〝福〟は迫力満点。

撮影:日吉洋人 [ 参考: 日吉洋人 Facebook ]
[ 関連:【もんともんじ】ちょっと不気味ながら 目出度い瑞兆|蛙と招財進寳|端午の節句と鍾馗様の五毒退治 

【展覧会】国立西洋美術館|内藤コレクション展|「ゴシック写本の小宇宙 ─ 文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」|’19年10月19日-’20年1月26日

国立西洋美術館
内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙 ── 文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」
会  期  2019年10月19日[土]-2020年1月26日[日]
開館時間  9:30-17:30
      毎週金・土曜日は 9:30-20:00、12月27日[金]は9:30-21:00
      * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日 *’19年12月28日[土]-’20年1月1日[水・祝]、1月14日[火]は休館
会  場  国立西洋美術館 版画素描展示室
主  催  国立西洋美術館
観覧料金  一般 500円、大学生 250円
      * 本展は常設展の観覧券、「ハプスブルク展」の観覧券でもご覧いただけます。
──────────────
いまだ印刷技術がなかった西欧中世のキリスト教世界においては、修道院を中心に制作された手写本が、ひとびとの信仰と知を担う特権的なメディアでした。ただしそれは、もっぱら言葉だけを保存し、運搬する媒体ではありませんでした。
獣皮紙に書かれた中世の写本には、さまざまな挿絵が描かれ、テクストの頭文字やページの余白は、しばしば豊かな装飾なり紋様で彩られたからです。写本ページの小さな平面は、より大きな画面を備えた壁画や板絵に劣ることのない、中世の絵画芸術のまぎれもなく最重要な舞台でした。

そんな中世の彩飾写本に強く魅せられた日本人のひとりに、中毒学を専門とする学者/医師として知られる内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)がいます。数十年にわたって一枚ものの写本零葉を蒐集してこられた氏は、ご自身のコレクション約150点を、2016年春に一括で当館にご寄贈くださいました。日本のミュージアムには、西欧中世のコレクションが欠けているとの思いからでした。
以降、当館では館外の研究者のかたがたに多大なご協力をいただきつつ、従来のコレクションの範囲を押し拡げるそれら寄贈作品の調査をしてきました。またその後も、内藤氏に賛同なさった長沼昭夫氏から寄付金を頂戴し、写本葉のさらなる蒐集をおこなってもきました。

このたびの小企画展は、その内藤コレクションをまとまったかたちでお披露目する最初の機会となります。内藤氏が蒐集した作品は、制作地域/制作年代ともに多岐におよびますが、中核となるのは13世紀以降のゴシック写本です。
この時代の彩飾写本では、絵が文字のなかに寄生するようにして物語や空間をつくりだしたり、欄外の余白へと居場所をもとめながらテクストを注釈したり逸脱したりしてゆきました。そうしたゴシック写本の小宇宙の一端を開示してくれる内藤コレクションの作品群を、東京藝術大学附属図書館からお借りするファクシミリ版の写本とともにご紹介します。

[ 詳細: 国立西洋美術館 ]

【展覧会】徳川美術館 蓬左文庫 特別展|没後190年記念 良寛さん-その人と書|’19年11月16日-’20年1月31日|後期展示開催中

徳川美術館 蓬左文庫
特別展 没後190年記念
良寛さん-その人と書
会  期  2019年11月16日[土]-2020年1月31日[金]
      【前期】2019年11月16日[土]-12月15日[日]
      【後期】2020年01月04日[土]-01月31日[金]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日(ただし1/13は開館、12/16~1/3・1/14は休館)
観  覧  料  一般 1,400円・高大生 700円・小中生 500円
      * 蓬左文庫「奏でる ―楽器と調べ―」展と共通
主   催  徳川美術館・毎日新聞社
──────────────
「良寛さん」と呼ばれ、今も多くの人々に愛され続ける良寛(1758-1831)は、名利にとらわれぬ生活を送った托鉢僧でした。清貧の中で生きとし生けるものに慈愛の心を注ぎ、子どもらと手まりをついて戯れ、友と語り、和歌や漢詩など芸術にいそしみました。
また、仏教者としても菩薩行を実践した希有な人でした。その人間性を表出した書は、見る者の心にあたたかさと感動を与えてくれます。
本展では、日本有数の良寛コレクター秘蔵の遺墨を中心に、新たにそのコレクションに加えられた48件を含む約150件を公開します。その書と芸術に触れていただく絶好の機会となります。

[ 詳細: 徳川美術館 ]

【もんじ・ことのは】 დაიწყო რაგბის მე -9 მსოფლიო თასის ტოკიო ! ── ენთუზიაზმი მხარდაჭერა იაპონიასა და საქართველოსთვის 第9回 ラグビーW杯 東京 がはじまったよ~!─ 日本 と ジョージア を熱烈応援

დაიწყო რაგბის მე -9 მსოფლიო თასის ტოკიო ! ── ენთუზიაზმი მხარდაჭერა იაპონიასა და საქართველოსთვის
第9回 ラグビーW杯 東京 がはじまったよ~!── 日本ジョージア を熱烈応援


◉ 2019年 9月 20日[金] 東京スタジアム、調布 プールA 日本代表 30-ロシア代表 10
いやぁ~、吾が日本チームはすっかり浮き足だっていた。地元開催の巨大イベントでの重圧とは、相当のものがあるのかとおもわせた一戦だった。

いかつい大男、それも歴戦の勇士でも、地元開催、4万5千余のギッシリ満員の熱狂的な観客をまえに、すっかり選手の表情が凍りついて、あきらかにあがっているとおもわせた一戦。
それでもフォワードはがっしりスクラムを組んでいたが、バックスはコミュニケーションがとれないまま、孤立してバッタバタ。前半は格下のロシアに互角の戦いを強いられた。

前半40分はハラハラさせられたが、後半になるとロシアチームのタックルは強烈でも、ラックへの集散が遅れ、またラックからの起き上がりが遅く、あきらかに疲労がみられ、膝に手を置く選手が目立った。
フォワードのNo 2 フッカー:堀江翔太は前半から右足を引きずっていたが、それでもフォワード第一列のNo. 1プロップ:稲垣啓太とともに鬼の形相になって、ここぞとばかりスクラムを押し込み、 No 8 の姫野和樹が予想外に踏んばっていた。

バックスではウイングの No 14 松島幸太朗の獅子奮迅の活躍が目立って、ピッチの右端で難しいパスをキャッチして、センターポール付近まで回りこんでのトライ3連発。まさに殊勲金なり。
吾輩はこれを「上越新幹線 → 長野廻り金澤ゆき」と名づけて嬉しくみた。ただし映像時代の現代では、右からだけの(松島)の攻撃は、すぐさま相手チームの映像解析チームによって対策がとられる厄介な時代でもある。三つのトライはほぼ同じコースに軌跡を刻んだが、次戦の強敵:アイルランド戦以降は対策がとられることは必至である。
故障あがりながら、おもに左から攻めるNo 11 ウイング:福岡堅樹は次戦は温存?

No 13 センターのピーター・ラズスカフが、混戦状態(アンストラクチャー)のなかで、ロシアチーム選手の手からボールをむしりとり、そのままゴールまで激走、これで日本は都合 4 トライを奪って、予想外のボーナス・ポイントまで獲得できた。
後半に投入されたスクラムハーフ のオッサン田中史朗、センターのスコット・ルークの両ベテランも踏んばり、少少苦い初戦ロシア戦での勝利となった。

それでもおなじプール A で、ティア1(伝統的強豪国)同士の闘いとなった強豪のスコットランドが、アイルランドに27対03とノートライのままに粉砕され、中核選手が二名故障してすでに帰国をやむなくされた。
いっぽう西の横綱ともいうべきアイルランドは、早〻と4トライをあげてボーナスポイントを獲得。勝利を確信すると、中五日とスケジュールがタイトな次の対日本戦に向けて、主力選手を前半から次〻と交代させていた。長丁場のプール戦ではベンチワークも需要で、ピッチ外でも熾烈な駆け引きが繰りひろげられていた。

前大会の開催国であり、やはりティア1のイングランドが、重圧と故障者の連続でプール戦で敗退したことをおもうと、目立った故障者もなく第一節を勝利できたわが国は大健闘というべきであろう。そのスコットランドとの対戦は、対アイルランド戦、対サモア戦ののち、プール戦最終節で、10月23日[日]19:45 横浜国際総合競技場での大一番を迎える。

[ 参考: 公式 WebSite|Extended Highlights: Japan v Russia 24:09
【 YouTube|ラグビーW杯2019|ロングハイライト / 日本代表 v ロシア代表|プール A 第1節 24:08

◉ 2019年 9月 23日[月] 豊田スタジアム、豊田 ウェールズ代表 43-ジョージア代表 14
ジョージアはかつて旧ソ連邦の一部だったため ラグビー W杯 代表としての歴史は浅く、2003年・2007年・2011年・2015年と連続五大会出場も、いずれも予選プールで敗退している。

世界と渡り合えるようになったのもここ20年ほどのこと。だが近年は目覚ましい進化を遂げて、前回の2015年イングランド W 杯では 2 勝をあげた。
レスリング(特にグレコローマンスタイル)・柔道・相撲(栃ノ心・臥牙丸)といった格闘技の大国だけに、スクラムの強さでは世界屈指。チームの愛称の「レロス」は、古くからあるラグビーに似た民族スポーツの「レロ」に由来する。

「プールD」は強豪がひしめき「死の組」とも評される。グループ五ヵ国のうちジョージアは世界ランクでは最下位をあらそう。フィージーとウルグアイには勝利の可能性はあるとはいえ、そこは魔物が棲むとされるラグビー、全敗の危機も抱えている。
今回の初戦の相手は「ティア 1」のウェールズだった。2007年から指揮を執り続ける名将ガットランド H C のもと、今年のヨーロッパ最強を決める「シックス・ネーションズ」で全勝優勝し、一躍 W 杯の優勝候補に名乗りをあげた。ボールを動かす巧みなランニングラグビーが持ち味で、熱狂的なファンが多く、本拠地の試合では観客が一体となって「アンセム」を歌い上げる。

ジョージアは前半はウェールズにやりたい放題やられていたが、あきらめることなく、終盤にモールを押し込んで 1トライ、最終盤に自慢のスクラムからの展開で 1トライをあげた。
ジョージアのひとは、髪は黒く、胴長短足で、瞳も黒いひとが多いようで親近感を持っている。
吾輩の勝手な想像では、ふるく中国北西部にいて「匈奴」とひとくくりにされていた遊牧民の一部族か、蒙古族の一部が西進して、この地に定住した可能性はないかとおもっている。だから新生児の臀部に「蒙古斑」があってもふしぎでは無さそうである。

ラグビー W杯2019 東京 では、プール A の日本と並んで、プール D のジョージアを応援している。

【 YouTube ジョージア国歌 「日本語訳」- Anthem of Georgia (Japanese) 01:30 】

ジョージアはコーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたり、西アジアとも東ヨーロッパともされ、北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。
国土は 69,700 ㎢ で、北海道 83,424 ㎢ よりいくぶん狭いが、富士山よりよほど高い 5,000 m 級の高山がふたつもある。人口は 3,720,000 余人で、静岡県の人口 3,675,000 余人より少し多い程度の、ちいさな国である。

地政学的に古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾度もの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教(グルジア正教)信仰をはじめとして、独自の言語と文字(もんじ グルジア語・カルトリ語ともする)と、独自の通貨「ラリ」を持ち、伝統文化を守り通してきた。
また辛党には、温暖な気候を利用して、甕に入れて地中で熟成させる高級ワイン生産の盛んな国としても知られる。
[ 参考: ウィキペディア ジョージア(国)

[ 参考: 公式 WebSite|ハイライト:ウェールズ V ジョージア 01:57 ]
【 YouTube|ラグビーW杯2019|ウェールズ代表 v ジョージア代表|プール D 第1節 24:08

【ちいさな勉強会】本格公式書体、いぶし銀のタイプ製作者 ── タイプクリエーション:米 田 隆さん|10月04日 朗文堂 4 F-A

講 師:米 田   隆 1955年  東京うまれ

「朗文堂ちいさな勉強会」
本格公式書体、いぶし銀のタイプ製作者 ── タイプクリエーション:米 田  隆さん
2019年10月04日[金] 19:00-21:00 朗文堂 4 F-A

個性や独自性が表出した活字書体もときには悪くない。それでもそこに、当たり前のように、いつの間にか存在し、ひろく使われている活字書体もある。そんな書体を作りつづけている米田さんをお迎えします。
本講座は狭隘な会場で開催されています。もうしばらくは基本的に会員のみの参加で、一般公募はしておりませんのでよろしくお願いいたします。

 {米田 隆 略歴紹介}

1955年生まれ。東京都出身。
「欧文活字の晃文堂」の系譜を継承した、リョービ印刷機販売株式会社デザイン室/リョービイマジクス株式会社を経て、1988年有限会社タイプクリエーションを設立。
この間、終始「本明朝体シリーズ」製作者の故杉本幸治氏に師事した。
独立後は、リョービ、リコー、N E C、大日本印刷を中心に、写真植字書体・デジタルタイプの公的大型書体開発チームに携わる。
────────────────

{米田 隆/タイプクリエーション 主要関与書体}

◉ かな書体ぽぽる・クリアレター(NEC)
◉ 平成明朝体の製作第一次・第二次製作者チームに参加(日本規格協会/リョービ)
◉ MSゴシック体製作、Windows XP 表示用かなデザイン製作(リコー)
◉ 本明朝-Book 製作(リョービ・現モリサワ取扱)
◉ 「秀英体平成の大改刻」プロジェクトに参加、秀英角ゴシック体デザイン製作(大日本印刷)
◉ 歌手 A N 引退記念アルバム制定書体の製作
◉ 懇話会の話題:いわゆる G T 書体6万4千字の思いで。いわゆる電子政府書体の思いで。

【 有限会社タイプクリエーション  URL/Type Creation 】
[ 関連:花筏 タイポグラファ群像*002 杉本幸治氏 ─ 本明朝・杉明朝原字製作者/ベントン彫刻法の普及者 ─ 三回忌にあたって再掲載 ]
 { URL管理者・日吉洋人、図版画像協力/木村雅彦・白井敬尚・組版工学研究会 }

kazari-upper

上掲三冊の小冊子は「本明朝-Book」の製作に際して編集・執筆:組版工学研究会、組版・デザイン:白井敬尚形成事務所により製作され、リョービイマジクス株式会社から2004年に配布された。

重層的かつ複合的な 本明朝-Book の開発コンセプト [本明朝-Book Ⅰ pp 7-10]
本明朝-Book は、あくまでも本明朝シリーズのなかにある新書体として、その字体と形姿はすでに先行して販売されている 本明朝シリーズ と同一のものとして、使途に応じた多様な選択に応じられるようにした。
そのウェイトと黒みは 本明朝-L と 本明朝-M のほぼ中間においた。また横線を幾分太め、ふところを幾分しぼって、後述するダズリング・イフェクトの発生を防止した。

本明朝-Book のひら仮名かな・カタ仮名の字面は、本明飼-Mよりも小振りとして、ベタ組みでの安定感と紙面の解放感を獲得した。そのおもな理由はいわゆる新印刷方式の登場と普及にあった。つまりオンデマンド印刷や、製版フィルムを使わないで、データーから印刷版に直接転写する CTP印刷の普及によって、従来の明朝体のウェイトでは、図書や雑誌の文字組版印刷においては、細すぎたり太すぎるという傾向がみられたからである。

◉ 視覚補整対応方式(Optical Scaling)を意識した使途の設定
使用適性サイズは、ほぼ 11Q から 16Q の本文用サイズとして設定した。これには少しばかり説明が必要であろう。活字書体とは長らくのあいだ視覚補整対応方式(Optical Scaling)によって造られてきたという歴史がある。
すなわち金属活字の歴史のなかでは五五〇年余にわたって書体の基本デザインを変えずに、活字サイズの大小の変化に応じて、判別性と可読性の向上のために、大きなサイズではカウンターを狭めたり、鋭角な線質をやわらげたりしてきた。
また小さなサイズではカウンターを広げたり、線質を明瞭な構成に切りかえるなどして、それぞれの活字父型に複覚補整をほどこしながら彫刻・描画してきたという歴史があった。

それがパントグラフの原理を応用した、機械式活字活字父型・母型彫刻機(俗称ベントン)の登場をみてからは、急速に比例対応方式(Linear Scaling)の活字書体製造法に変化した。
この方式ではひとつ、あるいはほんの少数の文字原図だけで、すべての活字サイズに一律に比例的な縮小または拡大をさせて対応する方式となった。光学式写真植字機はほとんどすべてがこの方式であり、現在の電子活字のほとんども同様である。

活字原図の比例対応方式には経済面を中心として長所も多いが、やはり大きなサイズではカウンターがゆるくなって間延びした文字形象となったり、小さなサイズではカウンターが狹まり、細線部が不明瞭になって判別性に劣ることがあった。
すなわち、本明朝-Book においては、推奨組版適性サイズを、ほぼ「11Q から 16Q」に限定することによって、視覚比例対応方式 ── オプティカル・スケーリングを実現させたともいえた。

◉ ダズリンダ・イフェクト(Dazzling Effect)── 幻惑効果の防止に向けて
同時に 本明朝-Book の開発に際しては、ダズリンダ・イフェクト(Dazzling Effect)の解消を強く意識した。ダズリング・イフェクトとは「幻惑効果」のことであり、夕イポグラフィ用語では、「目がチカチカして読みづらい」ことをいう。
つまり、様式化された硬質な線が際立ち、水平・垂直線の線の太さの差が大きく異なって、機械彫刻の特徴が際立った硬質な画線がもたらす強いコントラスト、つまり明朝体漢字全般に避けがたく発生する幻惑効果への対応を、わが国では意識的にはじめて試みたものである。

組み方向は標準を縦組みとして、センター軸を中心に厳格な検証を加えた。すなわち快適な読書をもたらすために、なによりもセンター軸がすっきりと通り、揺らぎのない組版表情が安定感と信頼感をもたらすと判断された。図書・雑誌の組版印刷や、読み物としての大暈文書処理などの本文印刷用の市場にターゲットをしぼった、前例のない電子活字を意識して開発に着手した。

◉ 縦組み・横組み用とテクスト内容に配慮して12書体の仮名活字を同梱
横組みへの対応は、組み版ソフトウェアなどのアプリケーション・ソフトの充実と展開によって、漢字書体の形姿は変えずに、おもにかな書体の充実をもって臨むことにした。
すなわち 本明朝-Book のかな書体は、標準仮名、小仮名、新仮名、新小仮名の四種類をあらたに設計した。
またそれぞれに中心軸を重視し、ひら仮名・カタ仮名の大小関係を厳格に設定した縦組み用仮名と、ベースライン揃えを重視した横組み用を用意し、さらに「振り仮名・ルビ」のためのデーターも用意したので、本明朝-Book   OpenType フォントには、都合12種類の仮名書体が存在することとなった。
当然プロポーショナル・ピッチ(いわゆるツメ組み)もアプリケーションに依拠しながら実施できるという、プロフェッショナルの要望を最大限に取り込んだ、意欲的な開発となった。
──────────
『本明朝-Book  創世記』の三冊の小冊子は、【 タイプクリエーション URL/Type Creation 】に収録されており、以下の PDF データーゟ閲覧が可能です。
『 本明朝-Book  創世記Ⅰ 』『 本明朝-Book  創世記 Ⅱ 』 『 本明朝-Book  創世記 Ⅲ 』

【もんじ・ことのは】 რაგბის მსოფლიო თასი დაიწყება ! ── ენთუზიაზმი მხარდაჭერა იაპონიასა და საქართველოსთვის 第9回 ラグビーW杯 東京 がはじまるよ~!─ 日本 と ジョージア を熱烈応援

იწყება რაგბის მე – 9 მსოფლიო თასი ! ── ენთუზიაზმი მხარდაჭერა იაპონიასა და საქართველოსთვის

第9回 ラグビーW杯 東京 がはじまるよ~!── 日本 ジョージア を熱烈応援

《ラグビー W杯2019 東京  20ヵ国参加、12都市で開催、全48試合の熱戦》
ラグビー W杯2019 東京は、日本の12都市で2019年9月20日から11月2日にわたり、アジアではじめての、第9回ラグビーW杯東京2019が開催される。
世界各国から観戦に訪れ、各地を巡回して観戦するラグビーファンはおよそ10万人余と予想されている。
参加20ヵ国は「プールA-D」の四つのグループにわかれてリーグ戦を戦い、その成績上位8チームはトーナメント方式によって、準々決勝、準決勝、決勝と、およそ1ヶ月半ほどにわたり、全48試合の熱戦を展開する。

[ 詳細:【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会

前回のラグビーW杯2015イングランド大会では、日本は初戦で強豪南アフリカに終盤の猛攻で勝利し、また五郎丸選手のプレース・キックのルーティン「アーメンポーズ」などで話題は沸騰した。
ところがリーグ戦で三勝はしたものの、試合スケジュールが厳しく、僅差の勝利が続き、またトライ数が少なかったこと、スコットランドに大敗したことなどがたたって、わずかの差で決勝トーナメント、ベスト8(準々決勝)への進出はならなかった。

またラグビー発祥の地で、開催国でもあったイングランドも、グループリーグ(プール戦)で敗退の屈辱を舐めるという波瀾もあった。
ラグビーはかつて「闘球」とされ、偉丈夫が肉躰(肉弾)だけで撃突する。その試合には魔物が棲むともされる。ラグビーはまさに波瀾万丈の肉弾戦であり、なにがおこるか解らないのが面白いところである。
──────────────
今回、日本が入った「プールA」は、アイルランド(世界ランキング3位)、スコットランド(世界ランキング7位)、日本(世界ランキング10位)、ロシア(世界ランキング20位)、サモア(世界ランキング16位)の四ヵ国で総当たりのリーグ戦を戦う。

9月20日[金]東京都調布市東京スタジアム(収容人数:49,970人)で、18:30からの開会式に続き、19:45から日本対ロシア戦が開始される。

どの対戦も楽観はできないが、わが国にとっての最大の山場は、やはり10月13日[日]19:45から横浜国際総合競技場(収容人員:72,327人)で開催されるスコットランド戦であろう。
ここのところのテスト・マッチでも、スコットランドの スクラム・ハーフ:グレイグ・レイドローは老獪で、その高精度のキックは、一定間隔で音を刻むメトロノームにちなんで「メトロミックキック」と評される。したがって自陣で反則をおかすと「必殺メトロミックキック」で三点の失点を覚悟しなくてはならない。

また攻撃の起点となるスタンドオフ:フィン・ラッセルは、昨年の欧州六ヵ国対抗戦で、ランク上位のイングランド戦での勝利に司令塔として貢献するなど活躍がめざましい。スコットランド(世界ランク7位)、日本(世界ランク10位)まさに強敵との対戦である。
このスコットランド戦をなんとしても撃破すれば、グループリーグを突破し、本大会の目標としているベスト8に進出し、わが国のラグビーにも新天地を拓くことができそうである。

《 にわか ── それにしては 苔のはえた ラグビーファンのひとりとして 》
ところで吾輩は、運動という神経細胞のすべてを兄貴と妹に奪われてしまったようで、幼少時代から鉄棒の逆上がりができないというまったくの運動音痴である。
その分『観るだけ』と兄妹からは揶揄されたが、ほとんどの「スポーツ観戦」は好きである。つまり芝居や映画はできるだけライブで観たいとするほうので、テレビはもっぱら、ニュースとスポーツ観戦となる。

なかでも冬期の駅伝、マラソンとならんでラグビーは好きなスポーツで、全国高校対抗戦、大学選手権、社会人(実業団)ラクビーもよく観ている。秩父宮ラグビー場には観戦に出かけていたが、改修後は観客席の傾斜がきつくて避けるようになった。もちろん観るだけで実践はしない ……。

ラグビー W杯2019 東京 の正式メンバー31人が発表された。
スクラムハーフに茂野海人-しげのかいと、田中史朗、流 大-ながれゆたか-の三人が選出されたのは意外だったが、それには日本代表 HC ジェミー・ジョセフになにか秘策があるものと期待したい。
ジェミー・ジョセフは、今大会の最終選手選考基準として「ユーティリティー性」、すなわちポジションの固定されがちなラグビーに、複数のポジションを担当できる能力を期待したと述べていた。もちろん対象は、かの憎っきスコットランドの No 9 スクラム・ハーフ:グレイグ・レイドローであって欲しい。

選考メンバーでは、No 2 フッカー:堀江翔太、No. 1プロップ:稲垣啓太、No 9:スクラムハーフ のオッサン田中史朗、No 11 ウイング:福岡堅樹、No 14 or 15 センター/フルバック:松島幸太朗らが吾輩の贔屓の選手。
これに No 10 スタンドオフ:田村 優のプレース・キック ── とりわけ右45度からのキックが安定し、暴れ者 No 8 :アナマキ・マフィと姫野和樹に怪我が無く、No 15 フルバックには体軀は小柄ながら俊敏な松島幸太朗が入って、獅子奮迅の頑張りをみたいところである。

《 気になる国、気になるもんじがあった ── ジョージア国とジョージアもんじ 》

かつてラグビー観戦をしていたところ、試合前の国歌斉唱でソプラノの女性歌手が朗朗と「自由」を歌い上げ、選手も観客も滂沱の涙を流しながら熱唱している試合を観たことがあった。それが「グルジア」から「ジョージア」となったばかりの人口420万人余の国であることを知った。
ジョージアは、アジアの西端とも、東ヨーロッパともいえる国で、その地のひとは、髪は黒く、胴長短足で、瞳も黒いひとが多いようでなんとなく親近感を持った。

【 YouTube ジョージア国歌 「日本語訳」- Anthem of Georgia (Japanese) 01:30 】

大相撲には栃ノ心、臥牙丸、引退した黒海らがおり、レスリング(グレコローマン・スタイル)と柔道も盛んで、先月の武道館で開催された2019柔道世界選手権でもいくつかのメダルを獲得している。それでなんとなく気になって関心を寄せるようになった。
[ 参考: 外務省 ジョージア(Georgia)基礎データ
[ 参考: საქართველოს პრეზიდენტის ოფიციალური ვებგვერდი Official web site of the President of Georgia   ジョージア語と英語に切りかえ可能 ]

ジョージア(グルジア語: საქართველო, ラテン文字転写: sakartvelo, 英語: Georgia)は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパ、もしくは西アジアに区分される。
首都はトビリシ。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名のグルジア(ロシア語: Грузия, Gruziya)としても知られている。

かつてはソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシア連邦など一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。
ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じて、アゼルバイジャンやモルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (C I S)を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。

コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾度もの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。
[ 参考: ウィキペディア ジョージア(国)

【 YouTube რაგბი. საქართველო – იაპონია / Rugby. Georgia vs Japan 2:20:47 】

『 LES CARACTÈRES  DE  L’IMPRIMERIE NATIONALE 』(フランス国立印刷所 pp 263  1990)

[ジョージアもんじ  書きかけ項目]

【ことのは】キリスト教イエズス会宣教師|フランシスコ・ザビエル(1506-52)来日470年|

1549年8月15日(和旧暦 天文18年7月22日)、フランシスコ・ザビエルが来日した。
1534年のモンマルトルの誓いにより、イエズス会が創立。同会は当初から世界宣教をテーマとしていて、ザビエルはポルトガル領であったインドの西海岸ゴアへ派遣され、ここを拠点としてインド各地へ布教。のちにマラッカ海峡を通り、モルッカ諸島(スパイス諸島)へ、その帰り道、鹿児島出身のヤジロウと出会い、日本布教の重要性を悟ったとのこと。

ザビエル一行は1549年8月15日(和旧暦 天文18年7月22日)、現在の鹿児島市祇園之洲町に来着した。その三年ほどのち、1552年12月2日に中国の広東省にて布教中に病死。1622年に列聖され、遺骸はインド、ゴアのボム・ジーザス教会に安置。今でも10年に一度公開されているとのことである。
[ 参考:「日本の古本屋」メールマガジン ]

鹿児島市祇園之洲町に現存する、明治時代に建造され、戦災で焼失した聖堂を記念する遺構
Viva la 活版  薩摩 dé GOANDO 2014年11月1-3日 写真:サラマ・プレス倶楽部の皆さん

左)ヤジロウ Angero  中)ザヴィエル st Xavier    右)ベルナルド Bernardo

ヤジロウは人をあやめて海外に逃れていたとも、また難破漂流した鹿児島出身の漁民ともされている。そんなヤジロウ像は意外なことに「図書」を手にしている。ヤジロウは何語による、どんな複製方法による「図書」を手にしていたのだろう。
ザビエルの来日から30年後、おなじイエズス会の宣教師:アレッサンドロ・ヴァリニャーノらによって近世初期(16世紀末-17世紀初め)に日本を中心に刊行されたローマ字、あるいは漢字・仮名による印刷物「キリシタン版」は盛んに話題となるが、大航海時代にあって、イエズス会の創立者のひとりであったザビエルが、インド、日本、中国でなした伝道の詳細は詳らかにされていない。
[ 参考: 活版アラカルト Viva la 活版  薩摩 dé GOANDO まとめ

イエズス会とフランシスコ・ザビエル

続きを読む

【展覧会】山種美術館|広尾開館10周年記念特別展|生誕125年 速 水 御 舟 ── 瘦金体の書をのこして早世した日本画家|6月8日-8月4日

山種美術館 広尾開館10周年記念特別展
生誕125年 速 水  御 舟
会  期  6月8日[土]-8月4日[日]
      * 会期中一部展示替えあり(前期:6/8-7/7、後期:7/9-8/4)
会  場  山種美術館
主  催  山種美術館、日本経済新聞社
開館時間  午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日
入  館  料  一般 1200円・大高生 900円・中学生以下無料
────────────────
本年は、日本画家・速水御舟(はやみ ぎょしゅう 1894-1935)の生誕から125年、そして山種 美術館が現在の渋谷区広尾の地に移転し開館してから10年目にあたります。この節目の年を記念し、当館の「顔」となっている御舟コレクションの全貌を紹介する展覧会を開催いたします。

当館創立者の山崎種二(1893-1983)は御舟とは一つ違いでしたが、御舟が40歳という若さで早世したため、直接交流することがかないませんでした。しかし、御舟の芸術を心から愛した種二は、機会あるごとにその作品を蒐集し、自宅の床の間にかけて楽しんでいました。
一方、御舟は23歳の若さで日本美術院同人に推挙され、横山大観や小林古径らにも高く評価された画家。

「梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りて来て、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い」
という御舟の言葉どおり、彼は生涯を通じて、短いサイクルで次々と作風を変えながら、画壇に新風を吹き込んでいきました。

御舟は40年という短い生涯に、およそ700余点の作品を残しましたが、その多くが所蔵家に秘蔵されて公開されることが少なかったため、「幻の画家」とも称されていました。1976年、旧安宅産業コレクションの御舟作品105点の一括購入の相談が種二のもとに持ち込まれ、種二は購入の決断をします。その結果、すでに所蔵していた作品とあわせて計120点の御舟作品が山種美術館の所蔵となり、以来当館は「御舟美術館」として親しまれてきました。

本展では、御舟の代表作ともいえる《炎舞》、《名樹散椿》(ともに重要文化財)をはじめとして、《錦木》など初期の作品から《牡丹花(墨牡丹)》など晩年の作品まで、各時代の作品をまとめてご覧いただきます。
当館の御舟コレクション全点公開は2009年の広尾開館以来10年ぶりとなります。この機会に、御舟芸術の真髄をお楽しみください。

[ 詳細: 山種美術館 ]

速水御舟「桃花」1923(大正122)年(山種美術館蔵)
日付と署名に「瘦金体」の書がみられる ── 山種美術館図録並びに市販絵はがきゟ
山種美術館 2016年11月13日のツィターゟ
日付と署名・落款に「瘦金体」の書がみられる。

《 北宋のみやこ 開封における出版事業の隆盛と消滅 》
中国における木版印刷術の創始には諸説あるが、おそらく唐王朝中期、7-8世紀には、枚葉の木版印刷から、木版刊本といわれる、素朴ながらも 図書(書物)製造の状態にまで印刷複製術は発展していたとみられる。
つづく五代といわれる混乱期にも、後梁、後晋、後漢、後周など、現在の開封(カイホウ、  Kāifēng) にみやこをおいた王朝を中心に木版図書製造技術が温存されて、10世紀・北宋(趙氏、九代、960-1127 ) の時代に、宋版図書といわれる中国の古典図書としておおきく開花した。
────────────────
北宋のみやこは五代の諸国と同様に、中国河南省中部、黄河の南方平野にある 開封(カイホウ)であった。いまもなお開封は、雄偉な城壁をめぐらす、おおきな城市(まち)である。
この城市がひらけたのは紀元前からとふるく、戦国七雄のひとつ 魏( 晋の六卿のひとり 魏斯が建朝。 前403-前225 ) が、安邑からこの地にみやこを移して「大梁-タイリョウ」 と呼んだ。 魏は山西の南部から陝西の東部および河南の北部を占めたが、のちに勢いをました 秦 によってほろぼされた。

やがて唐王朝の滅亡後、10世紀の初頭、五代 ・ 後梁のみやこ「東都」となり、つづいて後晋・後漢・後周もここにみやこをおいて「東京-トウケイ」 と称した。
すなわち「分裂時代」とされる五代十国時代ではあるが、五代にわたる漢民族王朝のうち、洛陽にみやこをおいた「後唐  923-936」 以外の四つの国は、開封(東都・東京・汴-ベン)をみやことしていたのである。

また十国とされたちいさな王朝でも、蜀の国(現在の四川省)に建朝された「後蜀  934-965」 では、965年ころには、あきらかに、
「蜀地の文化の新展開と、経書の印刷がおこなわれていた 」 (『 標準世界史年表 』 亀井高孝ほか、吉川弘文館、1993年4月1日 )のである。
「 木版印刷の創始は宋代から 」 という説からは、そろそろ卒業したいものである。

そして宋代になってからも、この蜀の地で製造される大判の刊本は 「 蜀大字本 」 とされて、評価がきわめてたかかった。 そのひとつ『周礼-シュライ』がわが国の 静嘉堂文庫(東京都世田ヶ谷区)に伝わり、重要文化財になっている。
それを参考資料として製作されたデジタル・タイプが 「 四川宋朝体  龍爪 」(製作・欣喜堂、販売・朗文堂)である。これがして、稿者が北宋・南宋の両方の宋王朝と、多様で多彩な展開例をのこした宋朝刊本字様 ── 宋朝体 ── に膠泥するゆえんのひとつでもある。

60年ほどつづいた五代にかわり、ふたたび統一王朝 ・ 宋を建朝したのは、後周の将軍であった 趙 匡胤(チョウ-キョウイン、宋の太祖、在位 960-976) である。宋は五代の王朝のみやこを継承して、その名を「汴-ベン、 東京開封府-トウケイカイホウフ」 とした。
宋は軍閥の蟠踞をふせぐために、重文軽武(文官優位の治世、シビリア ン・ コントロール)につとめ、文治主義による官僚政治を樹立したが、外には 契丹-キッタン-族の遼、チベット系タングート族の 西夏-セイカ-の侵略に悩まされ、内には財政の窮迫に苦しんでいた。

1127年、中国東北部にあって急激に勢力をました満州族の金(女真族 完顔部  ジョシンゾク-カンガンブ、阿骨打-アグダ-の建てた国 ) が、会寧府(吉林省阿城県)、燕京(エンケイ-現ベイジン、北京 )を占拠して、遼、内モンゴルにつづいて、二次にわたる大攻勢の結果「汴-ベン、東京開封府」 を占拠して、宋 (北宋)を滅ぼした。
この北宋の滅亡に際しては 「 靖康-セイコウーの変 」 とされる悲劇が伝えられる。

北宋の風流皇帝と呼ばれた 徽宗 -キソウ(趙 佶 チョウ-キツ、在位1100-25 ) の書。「 楷書千字文 」「 牡丹詩帖 」「 穠芳詩巻 」。 徽宗帝 趙佶は書画にすぐれ、みずからの書風を「痩金体- ソウキンタイ」と名づけた。

趙佶は初唐の書家・薛曜(セツ-ヨウ  生没年不詳 ) から学ぶところがあったとされる。 影印資料ではたしかに両者に類似性もみられるが つまびらかにしない。
「 楷書千字文 」 の原本は、いまは上海博物館の所蔵で、ここでは真筆をみて、C D R 版を含む、できのよい複製版を購入することができる。『宋徽宗書法全集』(王 平川、北京・ 朝華出版社、2002年1月)

北宋の靖康2年(1127)、金軍が前年の攻城戦と和睦に続いて、再度南下して大規模な侵攻をおこなって、ついにみやこ「 汴 ・ 東京開封府」を陥れた。 ここに宋(北宋)は九代をもって滅亡した。
その際、風流皇帝と呼ばれた先帝、上皇・徽宗(趙 佶、在位1100-25 )、皇帝・ 欽宗(趙 桓、在位 1125-27) をはじめ、廷臣 3,000 余人を虜囚として 北辺の僻地につれさって、主要な虜囚は極寒の地、五国城(現黒竜江省)に幽閉した。これが「靖康の変」とされる事件である。

風流皇帝とされ、芸術に惑溺していた徽宗の在位は25年におよんだが、為政者としての評価はきわめてひくい。そのため汴の陥落直前に 趙桓(欽宗)に帝位を譲って上皇となったが、「靖康の変」に際しては上皇・ 皇帝ともに金国の虜囚となって、北辺の地で没した。 遺骸は満州族の風習にしたがって火葬に付されたのち、遺骨が南宋に送還された。
そのために趙佶は追尊されて徽宗帝とされ、その陵墓「永祐陵」は、旧南宋領内のみやこ・ 臨安のちかく、紹興城市の東南18キロほどのところにあるという(未見)。

《 版木ともども消滅した北宋刊本 》
[本項は 『大観  宋版図書特展』  台北・故宮博物院、2007年12月を主要資料とした]
北宋のみやこ、開封でさかんだった刊刻事業(図書出版)であるが、この時代( 10-12世紀 )の木版刊本の書物「北宋刊本 ・ 北宋図書」 は、ほとんど中国や台湾には現存しない。
たとえ刊記がなくても、字様(木版刊本のうえにあらわれた字の形姿)や装本状態からみて、北宋時代のものと推定されるものをかぞえても 十指におよばず、ほんのわずかしかない。
その点においては、15世紀欧州の初期活字版印刷物「インキュナブラ」の稀覯性などとはとても比較の対象とならない。

図書や法帖の製作は、国子監だけでなく宮殿内でもおこなわれていた。
宋王朝第 2 代皇帝 ・ 太宗(976-997) が、淳化3年(992)に 宮廷の宝物藏(内府)所蔵の歴代のすぐれた墨跡を、翰林侍書-カンリン-ジショ-であった王 著 (オウチョ  ?―990 ) に命じて、編輯、摹勒(もろく-摸倣によって木石に彫刻)させ、拓本とした集法帖10巻がある。
名づけて『淳化閣帖   ジュンカ-カクジョウ』である。

『淳化閣帖』は、完成後にこれを所蔵した場所にちなんで『秘閣帖』、『閣帖』とも称した。
同書は左右の近衛府に登進する大臣たちに賜った「勅賜の賜本」であった。 当然原拓本の数量は少なく、現代においては原刻・原拓本による全巻揃いの完本はみられないが、以下の 「夾雪本」( 東京・書道博物館 )と、「最善本」(上海・上海博物館 )だけがわずかな残巻として日中に伝承されている。
【 参考資料 : 花筏 タイポグラフィ あのねのね 001*淳化閣帖 】
【 参考図版 : 無為庵乃書窓  淳化閣帖 】

ところが1127年の靖康の変で、金が東京開封府を陥れたさい、金軍は上皇・徽宗帝、皇帝・欽宗はもとより、金銀財宝や人材だけでなく、宮殿の宝物蔵「内府」や、国子監などにおかれていた、すぐれた漢民族の文化資産も接収した。 この国(民族)はのちに女真文字(満州文字)をつくるが、おそらくはそのための文化基盤も欲しかったのであろう。

この女真-ジョシン-文字の形成に成功した満州族の一部族、「愛新覚羅-アイシンカクラ・アイシンギョロ」のヌルハチがのちに勃興して、1616年帝位(太祖)について、国号を「後金-ゴキン」と称して奉天(現瀋陽)にみやこした。その子ホンタイジ(太宗)は1636年に国号を「清 qīng」とあらため、孫の世祖のときに長城を越えて中国に入って北京をみやことした。「清 qīng」は12代の皇帝の治世をみたが、孫文らによる辛亥革命によって1912年に滅亡した。
したがってその城地:北京紫禁城(現故宮博物院)の外朝はともかく、皇帝をはじめ皇族が居住していた内廷では、いまなお扁額などに満州文字がおおくみられる。
また稿者の知人のほとんどは、「清 qīng」とは呼ばずに「後金-ゴキン」と呼ぶ。

清王朝(1616-1912)の存在はそんなにふるい時代のはなしではない。
わが国でいうと徳川家康が江戸幕府をひらき、その基礎をかためて将軍職を秀忠にゆずり、駿府に隠居して大御所とされ、逝去した年がわが国の元号でいうと、元和元年-1616年のことである。また清王朝が崩壊した1912年は明治から大正への改元のときでもあった。
すなわち「清王朝」とわが国の歴史は、江戸時代初期から明治・大正期の歴史と重なる。

紫禁城-しきんじょう (北京)故宮博物院 概略図

[関連:NOTES ON TYPOGRAPHY  【ことのは】北京紫禁城|故宮博物院|高級官僚執務所としての武英殿と皇帝図書館の文華殿・文淵閣

つまり金軍は『淳化閣帖』などの法帖や、北宋版本はもとより、その複製原版としての、版石・版木のほとんどすべてと、その工匠までも、根こそぎ、燕京、会寧府など、満州族の北のみやこにもちさり、つれさったものとみられている。
したがって、このとき失われたとされる『淳化閣帖』の複製原版が、石刻だったのか、梓 や 棗 材などへの木刻だったのかは、さまざまな議論はあるものの判明していない。

こうして、印刷術をおおきく開花させた宋( 北宋 )の版本のほとんどは 「汴、東京開封府」 から消え去った。 わずかにのこった北宋刊本も、後継王朝の南宋で「覆刻術-かぶせ彫り-のために費消」され、さらにその後も相次いだ戦禍と、中国歴代王朝、なかんずく清朝における「 文字獄 」によってほとんどが失われた。
そしてわずかに十指にあまる程度とはいえ、なぜか、とおい日本に 「北宋刊本」 がのこったのである。

すなわち、わが国では「 文字獄」はおこなわれなかったし、その勢いはおよばなかった。
また 「 文字獄 」 が中国歴代王朝、なかんずく清王朝初期の皇帝らによって、いかに苛烈におこなわれ、どれだけ貴重な図書が失われていったのか、このテーマに関心のあるかたは 【 中国版  文字獄 】 をご覧いただきたい。驚愕されるデーターである。

こうした過酷な時代を乗りこえて、みかどの書 ── 瘦金体は原本が相当数のこっている。またわが国へも江戸の後期にはなんらかの手本がもたらされたとみられ、あちこちの金石のうえに瘦金体の書をみることができる。
速水御舟は良い意味での好奇心のつよい画家であったとみられている。したがってそうした宋朝の文人画にあこがれ、書藝の瘦金体の手本をどこからか入手していたのであろう。

【資料紹介】国立国会図書館所蔵|『東京盛閣図録』ゟ|編輯・出版:新井藤次郎|明治18年(1885)9月

国立国会図書館所蔵
『東京盛閣図録』ゟ 部分紹介
著   者  新井藤次郎 編
出 版 者  新井藤次郎(東京府下谷区練塀町四十九番地)
出版年月日  明治18年(1885)9月
請 求  記 号  特52-102
────────────────
篤志者や富商・富農から資金をつのり、「紳士録」のような目的で製造・販売された、いわゆる「魁-さきがけ-もの」のひとつで、銅版印刷による横開きのアルバム状の図書である。表題部を欠く。
ここでは国立国会図書館データーから、見開きページの余白部だけを詰めて紹介した。またこのような「魁もの」の類書には、『大日本博覧図』、『日本博覧図』などがある。
[画像処理協力:青葉水竜]

『日本盛閣図』 刊記

◉ 活版製造所(東京築地活版製造所)
この見開きページの右端に東京築地活版製造所の案内がしるされている。
業務内容「活版及び印刷器械 其の他諸器械製造 幷 舶来各種インキ売り捌き」、住所・社名「東京京橋区築地二丁目十七番地 活版製造所」とある。

東京築地活版製造所というと、現在は活字を中心にかたれれることがほとんどであるが、活字判印刷には、印刷機と活字はもとより、木工製品(のちに活版木工とされた特殊分野)をふくめ、じつにさまざまな機器と資材が必要となる。
近代印刷術の普及にあたった平野富二は、明治05年(1872)の上京直後から、それらの開発・製造を、支援のないままに開始し、しだいに後発企業が登場してくると、その軽工業製造事業の一部を惜しげもなく譲渡していた。

活版印刷資材のうち枢要な資材のひとつが印刷用インキである。官設の印刷局では開設直後から紙幣寮を中心として国産インキの開発にとり組み、紙幣の偽造防止に尽力し、あわせて一部を民間にも販売したとしているが、それをいつから開始したかの記録には乏しい。
また民間業者による国産インキの製造・販売は、明治20年代初頭、西川忠亮(初代、東京築地活版製造所役員、東京印刷株式会社監査役)による西川求林堂が最初とされている。したがってこの明治18年(1885)時点では、まだ「舶来各種インキ売り捌き」と取扱品目にしるしている。

住所地としてしるされた「東京京橋区築地二丁目十七番地」は注意が必要な部分である。
平野富二は神田和泉町から移転してきた直後は「築地二丁目二十番地」、「東京築地二丁目万年橋東角二十番地」の仮工場を住所地として表示し、ついで煉瓦建ての本工場が完成してからは、築地川にそった「築地二丁目十九番地」としていた。それが「東京京橋区築地二丁目十七番地」に変わった経緯は{ 古谷昌二ブログ 2019年06月 }に詳細に説かれている。こちらを参照していただきたい。なお本図上部にみる築地川に架設されている橋は、万年橋ではなく、築地西本願寺に通じる祝橋である。

銅版画『東京盛閣図録』に表示された社名は、あきらかに「活版製造所」とだけある。どういうわけか平野富二は、活版製造業・造船重機械製造業・土木建設業・交通運輸業などのさまざまな事業を展開したが、社名表記にはほとんど無頓着であったようで、とかく研究者を悩ませている。

株式会社東京築地活版製造所は、登記上では明治18年(1885)6月26日に開業したことになっている。このときはじめて同社に社長職が置かれ、株主総会において平野富二が初代社長として選任された。平野富二は数え年40だった。

不惑を迎えたころの平野富二の肖像写真

この時の会社の規模は、資本金8万円、株主20名、社長以下役員19名、職員・工員(男女共)175名で、初年度の営業収入は、活字類売上高23,521円、機械類売上高5,750円であった。
20人の株主には、出資関係の厚薄に応じて株券を配当し、また、これまでの社内での業務貢献の軽重に応じて社員に株券若干を与えたという。株主名簿は未詳。
役員は、取締役社長:平野富二、取締役副社長:谷口黙次、取締役:松田源五郎、取締役:品川藤十郎、支配人:曲田 成、副支配人:藤野守一郎で、その他は未詳。

そのいっぽう、平野富二は「石川島平野造船所」「平野土木組」の事業などでも繁忙を極め、一等砲艦「鳥海」の建造に着手し、それに必要な資金は渋沢栄一の提案により「匿名組合」を組織して不足資金を調達していた。
またドコビール軽便鉄道を駆使して、各所の土木建設にもあたっていた。
この『東京盛閣図録』が刊行された年の8月には、東京と神奈川でコレラが猖獗をきわめ、明治期最大の流行となり、石川島平野造船所 造機技師長:アーチボルド・キング がコレラに罹患して病死した年でもあった。

『実測東京全図』に示されている新地番
<内務省地理局「実測東京全図」(明治17年)の部分図>

上図は区画整理後に新しく付け替えられた新地番が表示されている。築地に移転したときの仮工場と新築煉瓦建て事務所は、築地二丁目(貮町目と表示されている)17番地となり、築地活版製造所の所在地は築地二丁目17番地に変更された。のちに14番地は突出部を分筆して、14-1番地と14-2番地とした〔現コンワビル周辺〕。平野富二は13、14-1、17番地の土地を築地活版製造所に譲渡し、15、16番地の土地を購入して平野邸を新築した〔現築地えとビル周辺〕。

古谷昌二氏講演<中央区区民カレッジ>資料ゟ 2016年10月21日

[ 詳細:平野富二 ── 明治産業近代化のパイオニア 古谷昌二ブログ 2019年06月

◉ 時事新報  日本橋区通三丁目十一番地 時事新報本局 慶應義塾出版社
時事新報は、かつて存在した日本の日刊新聞である。明治15年(1882)3月1日、福沢諭吉の手によって創刊された。その後、慶應義塾およびその出身者が全面協力して運営した。戦前の五大新聞のひとつとされた。
創刊に当たって福沢諭吉は「我日本国の独立を重んじて、畢生の目的、唯国権の一点に在る」と宣言した。1936年(昭和11年)に廃刊になり『東京日日新聞』(現『毎日新聞』)に合併された。

『時事新報』の紙面 1889年(明治22)2月1日 ウィキペディアゟ

『時事新報』に関しては、丁寧な解説が ウィキペディア にあるので、それを参照いただきたい。
ここでは福沢諭吉を生涯をかけて支援した「小幡篤次郎」を紹介したい。

【小幡篤次郎 おばたとくじろう 1842-1905】 [参考:国史大辞典 吉川弘文館]
明治時代の学者、教育家。慶応義塾長。その生涯をつうじて福沢諭吉を補佐して慶応義塾の発展に力をつくし、晩年は塾の最長老として重きをなした。
啓蒙期には著述家としても活躍。『学問のすゝめ』初編(明治五年)には、著者として福沢諭吉とともにその名を連ね、明治六年にはトックビル Tocqueville の  De la démocratie en Amérique(『アメリカ民主政治』)の出版の自由を論じた一章を、英訳本から重訳して、『上木自由論』と題して刊行した。これは出版の自由を論じた最初の単行本である。そのほか『博物新編』『英氏経済論』『宗教三論』などがある。

小幡篤次郎は天保十三年(一八四二)六月八日、豊前国中津藩士(現大分県北部の中津市)の子として生まれ、藩地にあって漢籍を学び、十六歳より二十三歳まで藩校進修館で句読、塾頭館務の職に任じまた剣にも長じた。
元治元年(一八六四)、弟甚三郎らとともに、同郷の洋学者福沢諭吉に連れられて江戸へ赴き、福沢のもとで英学を学び、頭角をあらわして、慶応二年(一八六六)より明治元年(一八六八)まで福沢塾の塾頭に任じ、また慶応二年以降、幕府の開成所の助教授をつとめた。

明治四年中津市学校の創立にあたり、初代校長として英学普通教育のモデルを作った。同九年、文部省より招かれて中学師範学科(のちの高等師範学校)の創立のさい教授監督にあたり、翌十年には欧米を巡遊、十二年には東京学士会院の会員に選ばれた(同十四年これを辞す)。
同十三年、交詢社の創立以来、幹事としてその運営にあたり、また十五年の『時事新報』の創立にも福沢を助けて尽力した。
同二十三-三十年慶応義塾長、三十年より同塾副社頭に任じ、三十四年に福沢が死去してのちは、このあとをおそって慶応義塾社頭に推された。この間、二十三年より貴族院議員に勅選され、また貨幣制度調査会委員をつとめた。同三十八年四月十六日、六十四歳で病没。

製紙分社   日本橋区兜街(東京府日本橋区兜町)
王子製紙会社

いずれも渋沢栄一との関連が深い「製紙分社」、「王子製紙」の明治前半期の姿が描かれている。
王子製紙はともかく、「製紙分社」と、その「支配人:陽其二」、さらにその後継企業の「東京印刷株式会社」に関しては、横浜・東京両店ともにきわめて公開資料がすくなかった。
『東京盛閣図』には「製紙分社 日本橋区兜街(東京府日本橋区兜町)」が紹介されている。門柱には「製紙分社 官許 洋紙売捌所」がみえるだけで、なかなかその実態はわからない。
この分野を補完すべく資料収集されていたかたがいたが、本年06月に逝去された。したがってここでは断片資料であることをお断りして、一部の資料をまとめてみた。

[参考:『国史大辞典』吉川弘文館、『日本印刷大観』東京印刷同業組合編、『日本紙業総覧』王子製紙販売部調査課編、『青淵渋沢先生七十寿祝賀会記念帖』(青淵先生七十寿祝賀、1911)pp 61 東京印刷株式会社]

陽 其二 よう そのじ/みなみ きじ 1838-1906
幕末-明治時代の活版印刷技術者。製紙分社支配人。平版印刷の一種「コンニャク版-Hektograph」の紹介者。『穎才新誌-えいさいしんし』発行人。晩年には中国料理店「偕楽園」を創業して「爆弾料理-詳細不詳」を紹介した。
内国勧業博覧会審査員、長崎での同門として東京築地活版製造所にふかくかかわり、跡見女学校教授等も歴任した。いっぽう書藝と中国料理に造詣がふかく、一部では酔狂人ともされる。
明治39年(1906)9月24日死去。享年69。あざなは大有。通称は子之助。号は天老居士など。墓は義兄弟の加福喜一郎とともに東京谷中霊園にある。

陽  其 二 肖像(故:桜井孝三氏提供)

コンニャク版は平版印刷の一種である。少部数の印刷や、陶器、焼き物の絵付けに使用された。
世界的には一般にヘクトグラフ Hektograph と呼ばれた。本図はキット販売の英文資料

陽其二(1838)は本木昌造(1824)より14歳ほど年少、平野富二(1846)よりは18歳ほど年長であった。ともに肥前長崎出身。曽孫に陽 敏朗氏がいる(故桜井孝三氏と昵懇)。
本木昌造(1824-75)にまなび、文久2年(1862)に幕府海軍長崎丸汽関方となり、元治元年(1864)に江戸に出て、中邦逸郎・鬼塚辰之助の三名で 鉄砲洲時代の 慶應義塾 に学ぶ。慶応元年(1865)長崎製鉄所に勤務、かたわら本木昌造とともに活版印刷技術を研究・開発し、さらに新町活版製造所で活字版印刷を修得。

神奈川県令:井関盛艮-いせきもりとめ-が企画した『官許横浜新聞』を発行するために、本木の抜擢をうけて横浜活版舎を設立、『官許横浜新聞』『官許横浜毎日新聞』の初期の印刷を担った。
編集者は横浜税関の翻訳官:子安 峻-こやす たかし。この時に出資・創刊にあたった島田豊寛-しまだ とよひろ-が社長に就任。明治三年(一八七〇)十二月十二日これを創刊した。
明治六年(一八七三)には妻木頼矩が編集長となり、その後島田三郎(豊寛の養子)、仮名垣魯文(野崎文蔵)が文章方(記者)となった。

この新聞は当時は高価な洋紙を用いた、タブロイド判両面刷の日刊紙で、当初は木活字、のち長崎の新町活版製造所、さらに東京築地活版製造所製の三号楷書体活字をおもに用いた。同紙は明治四年(一八七一)四月『官許横浜毎日新聞』と改題、同十二年十一月東京に移り『東京横浜毎日新聞』となった。

陽其二は『官許横浜新聞』『官許横浜毎日新聞』の創刊からまもなく、明治五年(一八七二)になるとはやくも横浜活版舎をはなれ、竹谷半次郎・加福喜一郎らとともに印刷業の景諦社を設立した。この三名は長崎出身の同郷であり、伴侶が姉妹だったために、義兄弟ということで、漢字音が共通する「兄弟・景諦-ケイテイ」をとって社名としたとされる。
景諦社は証券印刷などの需要を見込んで、翌七年三月二十五日に渋沢栄一創設の東京抄紙会社(のちの王子製紙会社)にこれを譲渡し、同年四月一日抄紙会社横浜分社(のち王子製紙横浜製紙分社)となった。陽其二はその後も引き続き東京・横浜の両製紙分社の支配人として、印刷業と洋紙販売に従事した。

後年東京印刷株式会社の社長となった 星野 錫(ほしの しゃく 1855-1938)は景諦社に明治6年(1873)に職工として入社しており、景諦社の出身である。星野 錫は東京印刷株式会社(もと製紙分社)の社長兼任のまま、昭和初期の東京築地活版製造所の役員(のち監査役)となって、苦境におちいった同社の再建に尽力している。

【穎才新誌 えいさいしんし】

明治十年(一八七七)三月創刊、三十二年十月『中学文園』を合併、三十四年六月以降『穎才-えいさい ≒ 英才』と改題。廃刊年月・発行部数などは不詳。
当初は(東京)製紙分社、のち穎才新誌社発行。菊倍判八頁で週刊、定価は二銭。設立時は陽其二が主宰、のち堀越修一郎なども編集に参加、スタッフはしばしば交替した。
学才による立身出世主義の風潮を下地とし、さらに文学的教養と人間的修養をめざす作文教育を志向した。わが国最初の青少年向き投稿専門雑誌となり、彼らの文芸熱の受け皿となった。その趣は田山花袋の『東京の三十年』にも描かれている。
毎号投稿中から選んで作文・和歌・漢詩・新体詩・俳句・図画などを載せ、啓蒙的な教導の文も掲げられた。山田美妙・尾崎紅葉・田山花袋・内田魯庵その他も、少年時代この雑誌に投稿していた。

【東京印刷株式会社】
[出典:『青淵渋沢先生七十寿祝賀会記念帖』(青淵先生七十寿祝賀会1911)pp 61 東京印刷株式会社]

一 所在地 東京市日本橋区兜町二番地
一 目的事業 諸製版印刷製本写真書籍出版及発売
一 創立年月 明治二十九年六月
一 資本金 五拾万円(内払込高弐拾参万七千五百円)
一 積立金 拾弐万六千円
一 壱箇年利益金 四万七千円
一 配当率 年壱割弐分
一 支店所在
深川分社 東京市深川区東大工町四十七八番地
横浜分社 横浜市太田町六丁目九十四番地
一 沿  革
東京印刷株式会社は、もと王子製紙会社の分社として、明治七年(一八七四)横浜に、同八年(一八七五)東京に、王子製紙会社の製紙販売を兼ねて印刷機関を創設したもので、いわゆる横浜製紙分社、東京製紙分社の両製紙分社の後身にあたる。当時印刷製本の事業は政府の紙幣寮を除き、民間にあってはわずか数社にすぎなかった。とりわけ洋式簿冊の製作を経営するものは同社だけであった。

このときにあたり、大蔵省をはじめ各府県において使用する帳簿を洋式に改正したが、その洋式帳簿の製作はほとんど東京印刷の提供によるものであった。こうした時運の進展によって同社は泰西諸国の斯業を調査研究する必要に迫られるにいたった。
そのため現在専務取締役たる 星野 錫 が明治二十年(1887)春、選ばれて渡米し、前後三年米国にあって研鑽をかさね、帰朝後おおいにその成果を応用して規模面目を改めることになった。これは実に青淵先生(渋沢栄一)の指導にもとづいたものであった。

当時の王子製紙会社の取締役であった岩下清周は、製紙事業と印刷事業の分離経営を計画し、明治二九年(1896)青淵先生らの発議によってこれを株主総会に諮り、その可決を経て横浜・東京の両製紙分社の財産を挙げて星野氏に一任し、あらたに資本金拾五万円をもって同年六月東京印刷株式会社の成立を見るにいたった。

これを受けて、あらたに東京府深川区東大工町に工場を設立し、印刷機械を増設した。また横浜分社はそれまでの規模を一新して、着々と経営の歩武を進めている。その専務の椅子を星野氏に与へしもまた青淵先生らの推輓によるものにして、先生は相談役に就任した。
爾来数年間、青淵先生は提撕(テイセイ 教え導く)誘掖(ユウエキ 輔佐)の労を取られたため、社運益々隆昌の域に向かった。四十一年(1908)七月さらに参拾五万円を増額して資本金五拾万円とし、工場を増築し機械を増加し時世の進運に伴はんことを企図しつつありという。

一 東京印刷株式会社と青淵先生との関係
青淵先生はいまも当東京印刷株式会社の重要なる株主にして、常に業務の経営に関し指導誘掖の労を執られつつありという。

一 現任役員
専務取締役 星野 錫
取締役   藤山雷太  取締役  中井三郎兵衛
監査役   鹿島岩蔵  監査役  西川 忠亮

東京印刷株式会社は、のちに主力工場だった深川工場が火災のために全焼した。また1937年(昭和12)廬溝橋事件以降、日本・中国での緊張(日支事変)が高まりをみせていたため、1938年(昭和13)5-6月、ダイヤモンド社系の「美術印刷株式会社」とともに、共同印刷の傘下にはいって、事実上その歴史の幕をおろした。
[参考:『印刷雑誌』1938年2月号 pp 59 ]

【王子製紙株式会社】  [参考:『世界大百科事典』小学館]

日本最大の製紙会社。1873年(明治6)渋沢栄一が三井組・小野組・島田組を勧誘して共同経営の製紙会社を設立したことにはじまる。
最初は社名を〈抄紙会社〉と称し、資本金15万円。機械類を輸入し、またイギリス人技師を雇い入れたのち、1875年(明治8)東京府下王子村の工場が綿ボロを主要素材にして運転を開始した。翌76年社名を〈製紙会社〉に変更。

しばらく経営不振が続いたが、西南戦争を契機とする新聞・雑誌の発展によって、洋紙市場が形成されるにおよび経営基盤が確立した。欧米のパルプ製造技術を学んだ大川平三郎(渋沢栄一の娘婿)の努力で1888年(明治21)天竜川上流の気田に日本最初のパルプ工場(気田工場)建設に着手、1890年完成した。1893年(明治26)に王子製紙株式会社と社名を改めたが、このころには日本最大の製紙会社に成長していた。

1896年(明治29)中部工場建設にともない、三井銀行の援助を受けることになって 藤山雷太 が役員として送り込まれて経営の実権を握った。これに対して労働者の不満が爆発し大ストライキが起こったが、三井から藤原銀次郎が支配人として入りストを収拾、それ以後王子製紙は完全に三井の勢力下に入った。
1910年(明治43)苫小牧に当時としては最新鋭の新聞用紙工場を建設し、1915年以降工場の買収建設で樺太・朝鮮への進出を果たした。

1916年(大正5)には大阪で都島工場を買収、また大蔵省十条分工場の払下げを受け、1924年に小倉製紙所と有恒社、1925年に東洋製紙などをつぎつぎと併合した。
その後も金解禁およびアメリカの恐慌の影響で苦境におちいった樺太工業株式会社(1913年大川平三郎が樺太を拠点に設立)、富士製紙株式会社(1923設立。一時大川が実権を握ったが1929年以降は王子が実権をもつ)を合併し、1933年(昭和8)資本金1億5000万円の王子製紙が誕生、全国洋紙生産の80%余(新聞用紙は95%)を占め世界有数の大製紙会社となった。

このような王子製紙の発展を主導したのは藤原銀次郎(1920年社長38年会長就任)で、彼は関連産業につぎつぎと手をのばし、王子は30余の会社を支配する一つの財閥を形成した。
しかしこうした独占も、第二次大戦後の過度経済力集中排除法によって終止符が打たれ、1949年(昭和24)苫小牧製紙株式会社、十条製紙株式会社、本州製紙株式会社の三社に分割された。
1952年(昭和27)財閥商号使用禁止が解かれたのを機に、苫小牧製紙は王子製紙工業株式会に、さらに1960年王子製紙株式会社に改称した。1989年東洋パルプを合併、また1993年神崎製紙を合併し、新王子製紙と改称したが、1996年(平成8)本州製紙と合併して、旧称:王子製紙株式会社に復した。

現在も王子製紙は業界最大手であり、新聞用紙のシェアは第一位、また膨大な社有林を有する日本最大の土地保有企業である。
資本金1039億円(2005年9月)、売上高1兆1851億円(2005年3月期)。

【王子製紙とウィキペディア】

  • 1873年-1949年に存在した王子製紙(初代)については「王子製紙-初代」を参照。
  • 1960年-1993年および1996年-2012年9月に存在した王子製紙(2-3代目)については「王子ホールディングス」を参照。
  • 2012年10月以降の王子製紙(4代目)については「王子製紙」を参照。

王子製紙豊原工場-樺太(1917年-1945年)
『日本盛閣図』 刊記

【かきしるす】タイポグラファ群像*01|加 藤 美 方|かとう よしかた 1921-2000

タイポグラファ群像*001 加藤美方氏

加 藤  美 方 (かとう-よしかた 1921-2000)

印刷人、タイポグラファ。1921年(大正10)うまれ。東京府立工芸学校卒業後、さらに東京高等工芸学校印刷工芸科を卒業。株式会社研究社に入社し、第二次世界大戦中は海軍技術将校として召集された。
終戦ののち大日本印刷株式会社に転じて役員などを歴任。同社を退任後に、吉田市郎(旧晃文堂株式会社社長/当時リョービ印刷機販売株式会社社長、のちリョービイマジクス株式会社社長・会長 1921-2014)に請われて常務取締役に就任。各種の写植活字と写真植字機器開発の指揮にあたるとともに、タイポグラフィ・ジャーナル『アステ』1-9号の編集にあたった。胃がんとの闘病の末、2000年(平成12)12月29日逝去。法名・遇光院釋淨美居士。享年79
────────────────
《研究社と研究社印刷》
研究社 は、1907(明治40)年の創立以来、一貫して英語関連の出版事業を展開している。創業当初から、つねに世界に拓かれた出版をモットーとしてかかげ、現在、辞書・書籍・電子の領域において 最高水準の出版物を刊行するための努力を継続中の企業。

研究社印刷 は、
1919年(大正08年)研究社の印刷所として英文図書刊行に備え九段中坂に組版工場設立
1920年(大正09年)牛込区神楽坂に印刷工場新設
1924年(大正13年)改築の為一時飯田町に移転
1927年(昭和 02年)神楽坂印刷工場完成
1939年(昭和14年)吉祥寺印刷工場設立
1947年(昭和22年)富士整版工場設立
1951年(昭和26年)研究社印刷株式会社として分離独立
1984年(昭和59年)富士整版工場、吉祥寺工場を吸収合併し、新座市野火止に新社屋完成

加藤美方(1987年 アステ No. 5 より)本稿の初出は{花筏 2011年6月7日}であった。当時の(小社の)WebSite の容量はきわめて少なくて、スキャン画像などは圧縮して、ちいさく掲載されていた。データーを開いてみたところ、さいわい画像の元データーも保存されていたので、ここに{花筏}の掲載分はそのままのこし、一部を補整、補遺し、また図版を大きくして再度本欄に紹介した。

《加藤役員と、最後まで親しく呼ばせていただきました》
しばしば電話を頂戴した。どちらかというと加藤美方は電話魔ともいえた。
「加藤です」というご挨拶のとき、最初の カ にアクセントがある、いくぶんかん高い声が特徴のかただった。

また圭角のないひとがらで、いつも笑顔でひとと接していた。

筆者と加藤との最初の出会いは、某印刷企業の部長 兼 室長であり、面接担当者(雲の上のひと)加藤と、ただ生意気なだけの(汗)タイポグラフィ研究者?  としての筆者の就職面接だった。
加藤の骨折りもあって入社をはたしたが、すぐさま直属上司と大げんかの末、そこを三ヶ月もたたずに退社して加藤の失望をかった。
それでもその後も随分いろいろな分野の先輩を紹介していただいたし、叱声も頂戴した。したがって最初の出会いからしばらくして(お怒りが溶けてから)は、筆者は加藤を最後まで「加藤役員」と呼んでお付き合いをさせていただくことになった。

1998年7月7日、忘れもしない七夕の日、加藤は胃がんの手術をした。小康を得て牛込矢来町の自宅にもどったとき、見舞いに訪れた筆者に加藤はこうかたった。
「タイポグラフィの研究を本気でやろうとしたら、コピー複写資料に頼ってはいけません。それをやっているひとが一部にいますが、所詮はアマチュアですし、いつか大怪我をします。タイポグラフィとは、活字の判定や調査とは、そんなコピーでわかるほど簡単なものではありませんから」。


高島義雄 → 加藤美方をへて筆者に譲渡された
『 TYPE FACES 』

研究社印刷 1931(昭和6)年版
B 5 判    160 ページ かがり綴じ  上製本
この活字見本帳は、端物用、ページ物用の欧文活字書体の紹介がおもである。
研究社印刷・小酒井英一郎氏によると、研究社の冊子型活字見本帳では、これが最古のものであり、またこれが唯一本とみられるとのことである。

加藤が在職した当時の研究社の本社工場。昭和02年完成。同書口絵ゟ
同社の印刷部門は1951年(昭和26年)研究社印刷株式会社として分離独立して現在に至る

研究社は1907(明治40)年の創業以来、一貫して、英語教育・理科学書・辞書関連の印刷・出版事業を展開している。
現在は印刷部門と出版部門は分離したが、千代田区富士見2-11-3に自社ビルを所有し、辞書・書籍・雑誌の領域における出版企業として著名である。
いっぽうグループ企業の研究社印刷は、創業:大正9年4月、設立:昭和26年2月1日で、現在は埼玉県新座市野火止7-14-8で事業展開を継続中である。

このころの研究社の活字自動鋳植機はライノタイプマシンが主力だったが、こののち、辞書などの高度組版への対応のため、凸版印刷株式会社が所有していたモノタイプマシンと、研究社が所有していたライノタイプマシンと交換という形で、順次モノタイプマシンに設備を変更した。

欧文書体(マシンセット)は、Century Expanded,  Granjon がおもで、Century Expanded は 6 points - 14 points のシリーズ、Granjon は 8 points - 11 points のシリーズが紹介されている。ほかには New Style No.21 が 9 points の 1 サイズだけ、アップライト・ローマンとイタリックの双方を所有している。
マシンタイプの紹介は、すべて左右組幅 27 picas ,  外枠の子持罫は 左右 31.5 picas,  天地 45.5 picas である。
────────────────
上掲図のうち、pp 59 の上部を拡大表示した。見落とされがちで、またわが国の活字のほとんどが正方形であるために解りにくいが、これは重要な情報で、中央部にちいさく「 Set 12 Point Body 」とある。
欧文活字の大きさとは A ,  B ,  a ,  b ,  i ,  l ,  M ,  W のように、活字鋳型をスライドさせることによって、左右(字幅)は可変型である。したがって欧文活字の大きさとは、活字ボディの天地のサイズを表すことになる。

上掲図では、「10 points の Granjon 書体の活字母型(文字面の型)をもちいて、天地 12 points ボディの鋳型で鋳込んだもの 」をあらわす。すなわち行間が適度にあくため、インテルの挿入が不要乃至は簡略化することができ、組版効率を向上させることができる。

[参考:NOTES ON TYPOGRAPHY  【かきしるす】文字組版の基本|ポイント (points)、パイカ (picas)、ユ ニット (units) |現代の文字組版者にとって基本尺度/スケールは不要なのか?

研究社の和文活字は昭和6年版ではここに紹介した一ページだけが紹介されている。
明朝体は東京築地活版製造所系とみられるが、ゴシック体の供給元はまったく不詳である。
同社ではすでに本文用サイズの活字は、自動活字鋳植機による自家鋳造体制となっており、また欧文組版が主流の企業だけに、初号 42 points,  二号 21 points,  五号 10.5 points,  七号 5.25 points の倍数関係であることを知悉したうえで、和文活字を展開し、もちいていることがわかる。したがってこのページも、左右の組幅は、欧文書体と同様に 27 picas になっている。
後述するが、当然ながらここに見る「明朝体 初号」は、図書の標本を計測しても 初号 = 42 points になっている。 

研究社は好運なことに、関東大震災、第二次世界大戦での被害は比較的軽微であった。また空襲が激化する前に設備の大半を疎開させていたため、この本社ビルとともに、活字と活字母型は戦後も継続使用が可能となった。

それでも1938年(昭和13)以降の研究社は、東京築地活版製造所からの供給が清算解散によって途絶えていたため、戦後は、吉田市郎によって創立間もない晃文堂から「晃文堂明朝体」「晃文堂ゴシック体」を、印刷局朝暘会、明和印刷、厚徳社、技報堂、清和印刷など、大手ページ物印刷を得意としていた企業とともに率先して導入し、順次和文自動活字鋳植機用の活字母型を購入して、ふたたび活字自家鋳造にあたった。

そのため現在の研究社の自社和文専用書体、とりわけ明朝体は、いまなお60年余以前に導入した「晃文堂明朝」を、自社内でカスタマイズしたものをデジタル化して、ハウス・フォントとしている。
[ 参考:『逍遙 本明朝物語』片塩二朗、朗文堂 pp 42 ]


ところで、このとき「印刷局朝暘会」名義で晃文堂から購入した明朝体の活字母型の動向に関心が持たれることは稀である。もともと「印刷局」は秘密のベールの彼方の存在とされるが、近年は意外に大胆かつ率直に情報公開がなされている。

印刷局「お札と切手の博物館」2014年の展示に際しては、稿者も驚くほど(かつては関与者には秘密厳守がつよく要求された)率直に、官報の書体 ── 明朝体の由来が展示・解説されていた。
すなわち、活字自家鋳造の企業のほとんどと同様に、ひら仮名・カタ仮名を中心に、若干のカスタマイズはされている。とりわけ印刷局では両仮名とも、大正期からの形象に近いものに全面的に変更されている。さらに偽造防止のためもあって、さまざまな工夫が随所にされているが、現在の官報書体の源流を含めて丁寧な展示解説がされていた。

そしてそのデジタル化に際し、最初の TrueType フォーマットでの作製は、晃文堂の後身企業であったリョービイマジクスがあたり、O T F フォーマット変換に際してはモリサワが担当したことが展示解説でなされていた。

[ 参考:活版 à la carte よき日がいつも-日日之好日*03【特別展】 紙幣と官報 2 つの書体とその世界/お札と切手の博物館

『 SPECIMENS OF TYPE FACES 』
(1937〔昭和12〕年  研究社印刷 同社蔵)

B 5 判  160ページ   かがり綴じ   上製本
前掲見本帳から7年後、同社が活字自動鋳植機モノタイプマシンを本格展開した際に製作されたとみられる活字見本帳。
研究社とその関連部所に、都合 2 冊が現存する。
ライノタイプ・マシンが中心の1931年(昭和6)版での欧文活字書体は、Century Expanded,  Granjon が中心だったが、モノタイプマシン中心の1937年(昭和12)版では Garamond,  Aldine Bembo が中心書体に変わっている。いずれの書体も名書体として、いまなお評価が高いものばかりである。
────────────────
はなしが若干脇道にそれるが、東京築地活版製造所第四代社長:名村泰蔵の社長時代に「東洋一の活版製造所」を自他ともに許す存在であった東京築地活版製造所は、そののち後継者にめぐまれず、この研究社(印刷所)の見本帳が発行された翌年、1938年(昭和13)3月17日、臨時株主総会の決議によって清算解散を迎えた。

その理由としては、関東大震災の影響をあげることが多いが、同社は震災後もポイントシステムの活字の販売に熱中するばかりで、辛いことではあるが、活字自家鋳造業者への適切な対応、和欧文の活字自動鋳植機への高度な対応、なによりも印刷術の進歩を見据えた国際化に向けた関心と対応に欠けていたことは指摘せざるを得ない。
すなわち研究社も比較的軽微であったとはいいながら、関東大震災の被害がありながら、ここまでにみてきた、昭和 6 年版、昭和12年版の冊子型活字見本帳をのこしている事実が厳然としてあるからである。

『SPECIMENS OF TYPE FACES』(1937〔昭和12〕年  研究社印刷)扉ページ

『 SPECIMENS OF TYPE FACES 』(1937年[昭和12]   研究社印刷) 本文ページ 

《加藤美方の慨嘆 ── 秀英体初号明朝活字=42 points が、ポイント制活字に切りかえ作業以降 40 points に鋳込まれていた件》
大日本印刷(旧秀英舎)のフラッグ・シップともいうべき代表書体は、四号明朝体活字 ≒ 13.75 points と、初号明朝体活字=42 points である。

秀英舎は明治最末期のころから、順次号数制活字からポイント制活字に切りかえていた。四号明朝体活字は、増刷などに備えて近年まで少量温存されていたが、主体は 14 points に切りかえられていった。その差はわずかに  0.25 poits  ≒ 0.03385 mm であったが、戦後の機械式パントグラフ(いわゆるベントン)の導入に際しては、全面的に手を加える必要に迫られる結果となった。
[参考:「大日本印刷の文字原図となり現在につらなった秀英体明朝四号」『秀英体研究』片塩二朗、大日本印刷、pp 606-649]

『 和文活字  DAINIPPON PRINTING SPECIMEN BOOK 』(大日本印刷  1978年)
製作:大日本印刷CDC事業部、組版:市谷第一工場和文課、表紙デザイン:清原悦志

「いつ、たれがやったかわからない。おおきな組織だから …… 」と加藤美方は述べていた。
すなわち、いつのころからか「秀英体初号明朝活字」は、活字字面はそのままで、42 points から 40 points の活字ボディに鋳込まれるようになっていた。
すなわち活字のボディサイズが 0.7028 mm 四方ちいさくなった。換言すると 95.238 . . ..%ちいさな 40 points の活字ボディの上に 42 points の「秀英体初号明朝活字」は存在することになった。

その差わずか 2 points, 0.7028 mm とはいえ、これは視覚印象には決定的な相違ともいえる、おおきな変化を与えることになった。先に紹介した研究社の「明朝 初号」の資料や、上掲図の 36 points のゆったりと風通しのよい組版表情は、ここでの 40 points になると一変し、まさに湯こぼれ寸前、隣の字画と接触するかという危惧をいだかせるほどまでに字間が窮屈になった。これはもはや誇り高い「秀英体初号明朝活字」とは呼べないものとなっていたのである。

「あれは、わたしにも責任があります」と加藤は明言していた。
この「秀英体初号明朝活字」のデーター(活字清刷り)が株式会社写研に提供された。当時の大日本印刷の担当役員は加藤美方であった。 写研には字面率が本来のものとは異なることを十分説明したそうであるが、この時代、写植組版では「ツメ組み」と称して、広告業界を中心に字間をタイトにして組版することが流行していた。

加藤の忠告をよそに、写研では字枠(仮想ボディ)にたいする字面率を最大限にまで拡張して ── ある意味では提供されたデーター通りに ── 写植活字として販売した。しかもその名称は「秀英明朝体 S H M」という誤解を招きかねないものであった。
すなわちオプティカル・スケーリング(個別対応方式)の鋳造活字の「秀英明朝体」は、サイズごとにさまざまな表情があった。「秀英明朝体四号」と「秀英明朝体初号」では、おおきさ、太さの違いだけでなく、字画形象にもおおきな差異があるのは当然であった。

ところが写植活字では原字はひとつで、さまざまなサイズに対応するリニア・スケーリング(比例対応方式)である。そのため金属活字の初号= 42 points  ≒ 14.7588 mm 角だけでない、15.5 mm 角の 62 Q,  4 mm 角の 16 Q,  5 mm 角の 20 Q でも用いられたし、適性を欠くかとおもえる 2 mm 角の 8  Q でさえ、広告デザイナーは使用に遠慮も容赦もしなかった。
こうして、写植活字を愛用した広告デザイナーには、「秀英明朝体 S H M は、字間がタイトで緊張感がある?」という誤った認識がすり込まれるにいたったのである。

ふしぎなえにしで稿者ものちに、大日本印刷の「秀英体平成の大改刻」に携わることになった。スタッフの獅子奮迅の頑張りで無事プロジェクトを終了できた。この間さまざまな問題が起こるたびに、加藤美方のことを想起した。
「加藤役員なら、笑ってすますだろうな …… 」とおもうことにしていた。


《加藤美方からの資料の譲渡 ── 図書の有効利用に向けて》

手術からしばらくして、加藤夫妻は娘さんの嫁ぎ先の近く、多摩市関戸に移転して病後の療養にあたることになった。そこへの移転を控えたある日、ちいさな段ボール箱にいっぱいのタイポグラフィ資料が宅配便で届いた。おもには加藤が研究社に在籍していた時代の、貴重な印刷関連機器と活字の文書資料であった。

加藤はすでに胃がんの再発を自覚していた。そしてそこには自筆で、
「息子が印刷とは無縁の職場にいますので、このタイポグラフィ関連資料と、活字見本帖類を片塩さんにあげます。書誌関係のものは M 八郎〔故人〕 さんにあげました。
わたしの印刷人としての人生は幸せでした。わたしは二廻り年下の片塩さんを発見することができました。ぜひこれを役立ててください。わたしの研究社時代の先輩・高島義雄さんから譲られた資料も入っています。そしてあなたもいつか、二廻りほど年下の若者を発見して、この資料を譲ってあげてください」

とあった。
不覚ながら、おもわず涙がにじんだ。加藤美方は ── そして奇妙なことに晃文堂:吉田市郎も ── 1921年(大正10)辛酉-カノト -トリ-のうまれで、筆者はちょうどふた廻り下の1945年(昭和20)乙酉-キノト -トリ-のうまれであった。

{追記 2019年06月12日}
加藤美方に関する{花筏}掲載データーが古くなりすぎていたので、その補整をはじめたおりもおり、故吉田市郎の家人からひと抱えの資料を届けていただいた。この授受はこれで三度目ほどになるが、今回はふるい写真が多く、筆者がはじめて吉田市郎と出会ったころの資料も含まれていた。

なにぶん晃文堂・リョービ印刷機販売・リョービイマジクス時代の吉田市郎関連資料は膨大である。なんとか稿者がボケないうちに整理だけでもしたいものである。
それよりなによりも、吉田市郎に関しては「訃報」を伝えただけになっっていることを、迂闊なことに今回はじめて気づいた。これはとてつもなく反省すべきことである。

《タイポグラファとしての加藤美方の軌跡》
タイポグラフィ・ジャーナル『アステ』は、樹立社から『活字の歴史と技術  1 – 2 』(樹立社   2005年3月10日)と改題されてデジタルプリントでの復刻をみた。その『アステ』をのぞくと、加藤には意外に公刊書は少なかった。

それでも研究社に在職中に、『 The Printing of Mathematics   数学組版規定』(The T.W. Chaundy,  P.R. Barrett and Charles Batey,  Oxford University Press)を1959年(昭和34)3月1日に訳出して、高度な組版技術を要する数式を活字組版するための指導書として、研究社の技術基盤を築くのに功績が大きかった。

同書の初版は社内文書ともいえる扱いで、造本は A5判   本文32ページ、くるみ表紙、全活字版スミ1色印刷   中綴じのつくりで、簡素ではあったが、後続の類書に与えた影響は大きかった。
またのちに晃文堂・吉田市郎が研究社の承諾をうけて、同じタイトルでひろく印刷業者にむけて1,000部ほど(加藤談)を公刊した。同書の巻頭の「はしがき」に加藤は以下のようにしるしている。

は し が き

世は正に「科学万能時代」である。出版物にもいわゆる《科学もの》が多くなり、数学ぐらいは必ずでてくるようになった。ところが、現行の理工医学書及び《数学もの》を見るとはなはだ寒心に堪えない。知らぬが仏とはいえ、編集者もコンポジターもあまりにひどすぎる。なにか拠り所があったら……と思っていたら、The Printing of Mathematics が手に入った。

この本は、活字のこと、ランストン・モノタイプのこと、組版のことなどを、印刷需要家[印刷ユーザー]に説明することと、数学書を書こうとし、これを出版しようとする人に対する諸注意で大半のページがさかれていて、最後にオックスフォード大学出版局の「数学組版規定」Rules for Composition of Mathematics at the University Press, Oxford が収録してある。この小冊子はこの規定を訳出し、注釈を加えたものである。

規定の中には重複と思われる項目もあったが、原著に忠実に羅列しておいた。なお、付録には関連資料を添えて参考に供した。
外国での数学書の組版規定がそのまま日本の《数学もの》にあてはまるとは思わないが、参考になると考えたので印刷物にしてみた。日本数学会の意見も加え、このキーストーンの上に、完ぺきな《数学組版規定》が築きあげられる日の一日も早からんことを願ってやまない。

東京大学教授・河田敬義博士、山本建二氏(培風館)にはいろいろご教授を受けた。心から謝意を表明する。
数学の ス の字も知らない私が敢えて訳出したのも  ’ メクラ蛇におじず ’ のたとえ。おおかたのご批判をまつ次第である。

組版ステッキのイラストがあるほうが、研究社版:発行昭和34年3月1日。
本文活字書体は「晃文堂明朝  9 points,  8 points 」が主体である。
欧文書体は「センチュリー・ファミリー」と「バルマー・ローマン」が主体である。

タイトルがセンター合わせになっているほうが晃文堂版(発行日記載無し)。
『 The Printing of Mathematics   数学組版規定 』 本文ページ

ところで、ほとんどのかたはご存知ないようだが、いわゆる『オックスフォード大学組版ルール』も加藤美方が初訳している。稿者所蔵版はあまりに損傷がひどいので、研究社に依頼して保存版を近々紹介したい。したがってこの『NOTES ON TYPOGRAPHY』ブログロールは、ご面倒でも時〻更新操作を加えて閲覧いただけたらうれしい。

また加藤美方は、『日本印刷技術史年表 1945-1980』(日本印刷技術史年表編纂委員会編 印刷図書館 昭和59年3月30日)の編集委員として「文字組版」の部を執筆担当した。この巻末に《編集委員の略歴》があるので、余剰をおそれず、「タイポグラファ群像」のスタートとして紹介しよう。
すなわち、筆者はここにみる諸先輩とは、わずかにその謦咳に接したことはあるが、その詳細はもとより、没年はほとんど知らない。これを機として、読者諸賢からのご教示をまつゆえんである。

『日本印刷技術史年表』 表紙

《編集委員の略歴》
※2011年6月16日、板倉雅宣氏の資料提供を受けて、一部を補整した。

◎ 飯坂義治(いいざか よしはる)
富山県滑川市で1907(明治40年)4月28日うまれ。昭和5年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。共同印刷株式会社専務取締役を経て顧問。1982年(昭和57)以降の消息はみられない。

◎ 板倉孝宣(いたくら たかのぶ)
東京市下谷区西町(現東上野)で1915年(大正4)うまれ。昭和13年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。日本光学工業株式会社、株式会社細川活版所取締役を経て日電製版株式会社取締役。1992年(平成4)6月21日卒。法名・泰光院孝道宣真居士。台東区谷中1-2-14天眼禅寺にねむる。行年77 〔板倉雅宣氏の実兄〕

◎ 市川家康(いちかわ いえやす)
1922年(大正11年)うまれ。昭和21年東京大学工学部応用化学科卒業。大蔵省印刷局製造部長を経て小森印刷機械株式会社常務取締役。

◎ 加藤美方(かとう よしかた)
1921年(大正10)うまれ。昭和17年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。株式会社研究社、大日本印刷株式会社取締役を経てリョービ印刷機販売株式会社常務取締役。2000年(平成12)12月29日卒。法名・遇光院釋淨美居士。行年79

◎ 川俣正一(かわまた まさかず)
1922年(大正11)うまれ。昭和17年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。昭和29年東京理科大学理学部化学科卒業。共同印刷株式会社を経て千葉大学工学部画像工学科助教授。工学博士。2007年(平成11)以降の消息はみられない。

◎小柏又三郎(こがしわ またさぶろう)
東京麻布で1924(大正13)うまれ。昭和20年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。凸版印刷株式会社アイデアセンター部長。1989年(平成元)5月1日卒。行年65

◎ 佐藤富士達(さとう ふじたつ)
1911年(明治44)うまれ。昭和11年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。海軍省水路部印刷所長を経て東京工芸大学短期大学部教授。1985年(昭和60)6月卒。行年74

◎ 坪井滋憲(つぼい しげのり)
1914年(大正3)うまれ。昭和10年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。株式会社光村原色版印刷所専務取締役、株式会社スキャナ光村取締役社長。2000年(平成12)10月15日卒。行年86

◎ 松島義昭(まつしま よしあき)
1918年(大正7)うまれ。昭和13年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。同校助教授を経て写真印刷株式会社社長。全日本印刷工業組合連合会会長。1999年(平成11)4月6日卒。行年81

◎ 山口洋一(やまぐち よういち)
1923年(大正12)うまれ。昭和20年東京大学工学部機械工学科卒業。大日本印刷株式会社常務取締役を経て、海外通商株式会社専務取締役。

◎ 山本隆太郎(やまもと りゅうたろう)
1924年(大正13)うまれ。昭和18年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。日本光学工業株式会社を経て株式会社印刷学会出版部代表取締役。2010年(平成22)2月19日卒。行年86
────────────────
加藤が卒業し、上記編集委員にも大勢が名を連ねた、東京府立工芸学校と、東京高等工芸学校印刷工芸科の存在にも簡単に触れておきたい。
東京府立工芸学校は 3-5 年間の履修制の特殊な実業学校で、水道橋のほど近くに設立され、「府立工芸」と通称された。

現在はおなじ場所で3年制の東京都立工芸高等学校になっている。加藤は「府立工芸」を卒業後に、さらに東京高等工芸学校印刷工芸科を卒業している。

東京高等工芸学校は、正式には新制大学にならなかったほぼ唯一の旧制高等学校とされるが、1949年(昭和24)5 月、戦後の学制改革にともなう新制大学として、千葉医科大学、同附属医学専門部、同附属薬学専門部、千葉師範学校、千葉青年師範学校、千葉農業専門学校を包括した「千葉大学」が設立された。そこに旧東京高等工芸学校の教授のおおくが移動して「千葉大学工芸学部」の誕生をみた。そのために、卒業生の多くは「東京高等工芸学校 現 千葉大学出身」としるすことが多い。

しかしながら「千葉大学工芸学部」は、1951年(昭和26)4月1日に改組・改称されて「千葉大学工学部」となった。この改組・改称が一部の教授によって「工芸と工業は根本的に異なる存在である」として反発をかった。また、同校を離れた鎌田弥寿治教授らは、東京写真短期大学に移動した。同校は改組・改称をかさねて現在の「東京工芸大学」となった。

すなわち、工芸と工業と美術といった教育分野が、その目的と定義を巡って激しい論争をかさねた時代であり、この命題はこんにちも完全に消化されたとはいえないようである。
この間の記録はあらかた散逸していたが、近年松浦広氏が「印刷教育のはじまりを考える 前編・後編」『印刷雑誌』(Vol.94  2011. 4 – 5 印刷学会出版部)に詳しく論述されているのでぜひともみてほしい。

ともあれ加藤美方は東京府立工芸学校と、東京高等工芸学校の両校を卒業し、印刷業界のエリートとして重きをなし、終生その中核を歩んだ。そして、さすがに旧制学校出身者の高齢化は避けられないものの、いまもって関東一円の印刷業界では、この両校の出身者の人脈が隠然たる双璧をなしている。
加藤の一生はまさにタイポグラファであり、なかんずく文字活字であった。その軌跡は、株式会社研究社、研究社印刷株式会社、大日本印刷株式会社、リョービイマジクス株式会社のなど、加藤が歩んだ企業の、金属活字、写植活字、電子活字のなかにみることができる。

《新カテゴリー、タイポグラファ群像開設にあたって》
タイポグラフィ関連の記述に際して、先達の略歴はもちろん、生没年の調査にすら手間取ることが増えた。かつて、著名人なら紳士録があり、業界人でも『日本印刷人名鑑』(日本印刷新聞社)、『印刷人』(印刷同友会)など、業界団体や、業界紙誌があらそって名簿を刊行していたので、それらの資料にたすけられることが多かった。
ところが近年は個人情報管理などが過度にかまびすしくなって、肝心の基礎資料すら入手しがたくなった。そこで稿者がお世話になった先輩・先達の肉声を記録しておくのも意味のあることか、とおもうようになった。

加藤美方氏の奥さまからは、昨年〔2010〕までは年賀状をいただいていた。それが今年は来信がなくて気になっていた。また稿者が所有している加藤役員の写真が、パーティでのスナップや、集合写真が多く、御遺影をゆずっていただこうとおもって架電した。ところが矢来町の旧宅も、関戸のマンションの電話も、いずれも「この電話は、現在使われておりません」という機械音声が返るだけだった。

振りかえると、ご逝去の際もあわただしかった。なにしろ師走の 29 日に逝去されたため、ご親族・ご親戚はお別れができたが、携帯電話の普及以前とあって、「仕事納め」を終えた企業の連絡通信網はまったく機能しなかった。
葬儀は四谷にある日蓮宗の古刹寺院でおこなわれたが、かろうじてリョービイマジクスの皆さんと、府立工芸系の学友の皆さんが参集できたのみであった。その末席にあって稿者は、

「加藤役員は、最後まで企業人だったな」
という一抹の寂寥感のなかに沈んだ。

【もんともんじ】ちょっと不気味ながら目出度い瑞兆|蛙と招財進寳|端午の節句と鍾馗様の五毒退治

馴染みとなった中国料理店のレジの脇に、なにやら異様なものが置いてあった。
「小姐-ショウシャ・お嬢さん、これはなんですか」
「それは縁起ものよ、もう片づけるけど」
六月の初旬、小姐はそっけなく答えた。

よくみると丸〻と太った蛙で、足もとには吉語が刻まれた銅貨が積みかさなり、ご丁寧なことに銅貨を咥えており、そこには富貴の吉語「招財進寳」とあった。しかも全体も銅製とみられ、ずっしりと重かった。
小姐は知らんぷりなので、以下はいつもの通り『中国吉祥圖案』を繰ることにした。
[参考資料:『中国吉祥圖案』(台湾 北市、衆文図書公司、1991年02月]
『中国吉祥圖案』pp 640 にその資料「天中避邪 ── 鍾馗像上蝙蝠飛舞圖」を発見。
「古老の説話によると、五月五日、その正午の時刻は、天地の陰陽が交接するときにして端午節とされる。五月五日の五と、正午の午は、ともに Wu 3 であり同音同声である …… 」からはじまるその解説は難渋をきわめるが、できるだけ簡略に説明したい。

この五月五日の端午節の頃(旧暦)になると、蛇・蜥蜴 トカゲ・蠍 サソリ・蜈蚣 ムカデ・蛙 など「五毒」とされる「悪魔的害虫」がわき出てくるので、庶民は門内にこれらの侵入を防ぐために、門口に霊草とされる 菖蒲 ショウブと艾 ヨモギの葉を掲げる。菖蒲の葉は剣に似て、艾の葉は手のひらに似る。
これを合わせて「手のひらで剣を握り、悪魔をはらう。それで一家の一年は平安多福となる」そうである。

わが国の記紀神話、「八岐大蛇-やまたのおろち」を退治した素戔嗚尊-すさのおのみこと-伝承と似て、「鍾馗 ショウキ 伝説」も多々あるが、そのひとつ。
唐の玄宗皇帝が瘧 オコリ で高熱を発したとき、夢に「五毒」の小鬼が出てきて「われの名は虚耗なり」といって悪戯をしかけた。玄宗皇帝は激怒して、禁軍・近衛の兵士に「五毒」討伐を命じたがならなかった。
そこに巨漢の武将があらわれて快刀乱麻の勢いで小鬼をすっかり退治したので「汝は魔鬼か」と訊くと、「わが名は鍾馗なり」と答えた。それ以後皇帝は悪魔的鬼神としての鍾馗像を、空中に舞う吉祥図、蝙蝠-こうもり-とともに描かせて、端午節に掲げるならいとなった。
ちなみに中国で「蝙蝠-ヘンプク」が瑞兆とされるのは、蝙が遍く-あまねく-に、蝠が福に通じるので、「蝙蝠」は吉兆をもたらすめでたい吉祥図とされている。

こうして「鍾馗様」に征伐された五毒は、一転して瑞兆となり、とりわけ丸〻と肥え太った蛙は「招財進寳」をもたらす縁起の良い存在として描かれ、彫刻されるにいたったという。
わが国でもふた昔ほど前までは、五月の節句に菖蒲湯にはいり、門口には艾(蓬)の葉を括って吊るす習慣があった。また女子が誕生すると、桃の節句にお雛様、男子が誕生すると端午の節句に鍾馗様の兜などを贈る風習もあったが、いまはどうなのだろう。

【 YouTube 李玉萍(萍萍老師) 書法/春聯教學 金字「招財進寳」楷書 1 : 49 】

【 YouTube 王興華老師書法教學(疊字春聯)音が出ます 35:33 】


【 YouTube 李玉萍(萍萍老師) 書法/春聯教學 金字「招財進寳」楷書 1 : 49 】
【 YouTube 王興華老師書法教學(疊字春聯)35:33 】

台湾からの動画で、楷書筆法による「招財進寳」を再度紹介する。あわせて少し時間はながいが、行楷書による「疊字=畳字」、春聯の金字書法を紹介したい。最初に書かれるのは記号や絵ではなく、吉祥字の上位におかれる「如」である。「如意-ものごとが意のままになるふしぎな力」を含意している。楷書とは筆順が異なる字画があり、速度もずいぶん早く書かれている。
30分以上の長時間なので途中に飽きがくるが、興味ふかいのは後半、20分過ぎくらいからで、わが国の展覧会書道とはおよそ趣がことなる「畳字」のおもしろさを理解できる時間帯になる。

「春聯-シュンレン」とは、中国・台湾で(旧)正月を祝うために、門の両側や扉などに、赤い紙にめでたいもんじを書いて貼るもの。
「疊字=畳字」は、わが国では「踊り字・重ね字・畳字-じょうじ」などとされることが多く、上掲動画とはなんら関連のみられないことばになっている。残念ながら手許資料では明快な説明ができない。

もともと「畳-たたみ」はわが国での意読で、漢字音ではジョウ・チョウで、意は、かさなる、かさねる、薄く平らなものをかさねるである。したがって熟語に「畳韻-中国音韻でおなじ母音で終わる二字を連ねること。逍遥・連綿・窈窕など」、「畳重-ものをかさねる、またかさなる」、「重畳・稠畳-びっしりと重なりあうこと」などがある。もうしばらく、これを参考にしていただき、「畳字とは字をどんどん積みかさねること」と理解いただけたらうれしい。


吉 祥 如 意  順-したがう

【生意興隆通四海】
天 地 順
得心応手
四季皆宜
平歩星雲
一路栄華

【財源茂盛達三江】
人 情 順
吉星高照
広開財源
歩歩高昇
一帆風順

「畳字」を明快に説明できないお詫びに、この香港飲茶の店の壁に掛っていた「万事如意-順」を紹介したい。字面を眺めているだけで富貴になりそうな気分になる。ちなみに「歩歩高昇」は成句で「トントン拍子」ほどの意である。

[ 参考:NOTES ON TYPOGRAPHY【もんじ】吉祥もんじ 合体字|招財進寳ーしょうざいしんぽう

【かきしるす】国指定重要文化財|水海道風土博物館 坂野家住宅|<銅版画> 大生郷 坂野伊左衛門|茨城県常総市デジタルミュージアムⅡ

国指定重要文化財
水海道風土博物館 坂野家住宅
坂野家住宅は「四間取り」を基調に江戸時代後期に母屋を大幅に増築したもので、東側の土間や南面する客間は、入母屋作りの屋根とともに大型農家の特色をよくあらわしています。また、1 ヘクタールに及ぶ広大な屋敷は、従来武家屋敷に設けられた薬医門と土塀に囲まれ、昭和43年に国の重要文化財の指定を受けました。
現在は、周辺の里山風景や便益機能の整備、主屋の保存修理工事を終え、水海道-みつかいどう-風土博物館として、一般公開しています。
────────────────
開館時間  9:00-18:00(04月-10月)* 受付は17:00まで
      9:00-17:00(11月-03月)* 受付は16:00まで
定  休  日  月曜日(祭日の場合、翌日)、年末年始
料  金  一般300円、児童・生徒100円、65歳以上無料
利用予約  予約不要
所  在  地  茨城県常総市大生郷-おおのごう-町2037

問い合わせ先  水海道風土博物館 坂野家住宅 TEL. 0297-24-2131
ホームページ  http://www.city.joso.lg.jp/shigai/kanko/1420716457308.html

[ 詳細: 常総市 水海道風土博物館 坂野家住宅

常総市 デジタルミュージアム
水海道風土博物館  坂野家住宅

<水海道風土博物館 坂野家住宅>には、既述した『大日本博覧図』のほかに、木製の木箱に収納された同様の資料「坂野家住宅」が保管されている。
箱の表書きは「銅版摺 宅地家屋之図 坂野」、裏書きには「干時 明治二十三年十月」とある。中には『大日本博覧図』に収録されているものとおなじ銅版絵図「坂野伊左衛門」邸宅の鳥瞰図があり、それと同一印刷原版とみられる銅版原版がある。

「干時」は聞きなれないことばだが、慣用的に「ときに、とき まさに」と読まれ、購入 乃至は 収納のときとみられる。それが「干時 明治二十三年十月」とされているので、『大日本博覧図』の刊行時:明治二十五年十二月より二年ほど早いときのことである。また印刷業者は印刷原版、とりわけ銅版原版は傷つきやすいので、厳重に管理していた。また銅版印刷専用印刷機を持たない顧客に渡しても意味をなさないし、ふつうならまずみられないことである。

この「坂野家住宅」資料が『大日本博覧図』に先行して坂野家に伝わったことの意図はわからない。可能性としては、『大日本博覧図』の掲載先が突出して茨城県・埼玉県・千葉県に集中していることである。
編輯者であり、発行者でもあった精行社・青山豊田郎は、この地域の有力者「坂野伊左衛門」になんらかの支援を受けたか、あるいはこれを見本として、北関東一円の富農・富商・起業者に向けて(有料での)掲載の働きかけをおこなったものとみられる。

この精行社、青山豊太郎は、このころに秀英舎:佐久間貞一、東京築地活版製造所第三代社長:曲田 成ーまがたしげる-らによって結成された、印刷同業組合、東京石版印刷業組合のどちらにも名前が見あたらない。また手許の人名録などでもみあたらなかった。
おおかたの銅版印刷業者は松田禄山(敦朝)玄玄堂の影響力がつよく、活版印刷業界・石版印刷業界とはあまり交流がなかったものとみられる。
ちなみに玄玄堂印刷所の看板には「銅鉛木石諸版製造 並 摺立所松田敦朝」と大書して、いっとき斯業はおおいに栄えた。鉛版 ≒ 活字版は平野富二がひきいた東京築地活版製造所系ではなく、神崎正誼による弘道軒清朝体活字が主であった。
「坂野家住宅」資料の由来、画像と現状との関係などは、すでに守屋 正彦(筑波大学教授)ほかの研究が発表されているので、以下は主に印刷術と銅版に刻された書風を中心にみていきたい。
「坂野家住宅」絵図右上部、枠で囲まれた掲載者名の表示部をみてみたい。
枠内には坂野家家紋とみられる柏紋が十二ヶ所に描かれている。「茨城県」は大きく、若干隷書味をおびた楷書でえがかれ、明治二十年代の住所「岡田郡管原村大字大生郷-おおのごう」が端整な楷書でしるされている。主部をなす「坂野伊左衛門」(埜は野の異体字)はいくぶん扁平で、八分隷書とみられる書風である。この八分隷書とみられる書風に関しては、再度「石川島造船所 平野富二」の項の紹介で触れたい。

ちいさな瑕疵をことあげするのは趣味がわるいが、すこし気になるのは「岡田郡管原村大字大生郷」にみる、タケカンムリの「管原村」である。大生郷-おおのごう-には村社の菅原天満宮(大生郷天満宮)があり、それが村名「菅原村-すがはらむら・すがわらむら」に連なったとみられるからである。
幸いこのアーカイブは筑波大学との連携のもとに展開されている。研究の一助になればとおもい、以下をしるした。

もともと「管 菅」は、字としても、詠みとしても、しばしば混用・誤用されている。元内閣総理大臣は「菅 直人-かん なおと」であり、やっかいなことに現内閣官房長官は「菅 義偉-すが よしひで」である。
わが国には漢字音・和訓音のほかに、「名づけ」とされる(漢)字の慣用的な詠み(便法)があるために、こうした混乱は避けられないが、それにしても最近の「キラキラネーム」とされる宛字(当て字)のなかには、将来禍根をのこさねば良いがとおもわれるものも多い。

[ 参考: ウィキペディア 菅原村 (茨城県)]
菅原村-すがわらむら-は、茨城県の西部、岡田郡・結城郡に属していた村。現在の常総市の中部にあたる。
村名の由来
村社の菅原天満宮(大生郷天満宮)による。
沿   革
1889年(明治22年)04月01日 – 町村制施行により、大生郷村、大生郷新田、伊左衛門新田、笹塚新田、五郎兵衛新田、横曾根新田が合併して岡田郡菅原村が発足。
1896年(明治29年)04月01日 – 岡田郡が結城郡に統合されたため、所属郡が結城郡に変更。

1954年(昭和29年)07月10日 – 水海道町-みつかいどうまち-に編入。水海道町は市制施行して水海道市となる。同日菅原村廃止。「坂野家住宅」絵図、左下外枠と内枠の間に「東京精行舎印行」と楷書で彫刻されている。『大日本博覧図』をみると、この行の位置は一定せず、左下にも右下にもしるされていることがわかる。主部の図版とのバランスで配置されたものとみられる。
また青山豊太郎は、自序には「東京精行社」としているが、「坂野家住宅」、『大日本博覧図』ともに、「印行-いんこう-図書を印刷し発行すること」名では、「精行社ではなく精行舎」としている。

簡便な装飾に囲まれた掲載者の欧文表記も興味ふかい。まだヘボン式などの欧文表記のルールが無い時代、また、おそらくローマ字教育なども不十分だったであろうこの時代に、サンセリフ系のローマ字を懸命に彫刻していることがわかる。
NIPPON ,  IBARAKI – KEN,  SHIMŌSANO – KUNI,  OKADA – GŌRI,   SUGAHARA – MURA,   SAKANO. IZAIMON〔 , で改行。一部バケて表示されているのは O の上に横棒を置く〕。

「IBARAKI – KEN ── 茨城県」は、現代でもしばしば「いばらぎけん」と濁音で表記されるが、ここにみる「いばらき」が正しい。
「SHIMŌSANO – KUNI ── 下総国」は、しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくになどとされてきたが、棒引き仮名遣いでの「しもーさのくに」は、口語ではあったとおもわれるが、現代でも慣用的に「下総国 ── しもうさのくに」とされている。
「SAKANO. IZAIMON ── 坂野伊左衛門」もとても興味ふかい標本である。「IZAIMON ── 伊左衛門」であるから「いさえもん・いざえもん」とおもえるが、この周辺では意外と訛りがあって、いまでも高齢者などは「い  え」が判別しにくい発音をする。そんなことから「SAKANO. IZAIMON ── 坂野伊左衛門」とあらわされたとおもえる。

なにを隠そう、亡妻の母方の実家がこの水海道ーみつかいどうーで、ときおり従妹が遊びにくると「英語の先生いい先生」っていってみて …… とからかっていた。従妹は切りかえして「日比谷で潮干狩り」っていってみて …… と笑いあっていた。
従妹は「い・え」が曖昧であった。また亡妻は東京下町、葛飾柴又の育ちで「ひ・し」の発音が苦手で、地下鉄日比谷線などは乗るのも嫌がったほどであった。

「SAKANO. IZAIMON ── 坂野伊左衛門」の最後は「N」である。最後に彫工の緊張がゆるんだのか、ちょっとしたへまをやってしまったようでおもわず苦笑。
一部にこうした「タイポ ≒ タイポグラフィカル・エラー」を事事しくとりあげる向きがある。これがして、冒頭で「ちいさな瑕疵をことあげするのは趣味がわるい」としたゆえんであり、稿者はこうしたエラーを犯しがちな自分を畏れるばかりである。
「坂野家住宅」銅版絵図右下に、画工とみられる名称「土方雲外」と花押風の印影がある。
右下外枠と内枠の間には、彫工とみられる名称「村上楳山刻」が刻まれている。
このふたりは職人乃至は工人とみられ、こういう職種の常ながら、手許資料を繰ってみたがなにも手がかりは得られなかった。
「坂野家住宅」絵図、『大日本博覧図』が刊行されて百二十五年ほど、もし関係者のご子孫がおられたらご一報をたまえると嬉しい。

【もんじ】吉祥もんじ 合体字|招財進寳ーしょうざいしんぽう|

《馴染みのお店がどんどん消える昨今》
衣食住にはこだわりが無い …… と公言してきた。それはいまも変わらないが、さいきん馴染みの飲食店の廃業が続いてなさけない思いをしている。
酒は呑まないので和食の店はおおきく制限される。中国料理も大型店だとひと皿五人分ほどの料理が提供されるので、退勤途中に少人数で、ちょっと何品かで食事というのには料が多すぎるし、定食では飽きて物足りないこともある。

お気に入りだった中国料理店は「臺灣 ≒ 台湾小皿料理店」で、ママさんは中国瀋陽(中国東北部・旧奉天)出身であるが、コックさんとスタッフは台湾の出身。したがって少量で安いので、フラリと寄っても四-五皿の料理を楽しめるし、南部のお米料理・北部の万頭料理も過不足無くたのしめた。店がすいていれば 莨 も遠慮しながらではあるが吸うことができた。馴染みの店とはそんなものである。

この店が人手にわたったらしい。看板はそのままだったが、すっかり料理もふんいきも変わり、即座に逃げだしたものの代わりの店が無かった。
ようやく「新宿御苑共和会通り」に気に入りの店をみつけた。ホールは小姐-シャオジェとオバサンの中間ほどの姉妹で、キッチンはふたり。旨くて安いから30-40名ほどの団体も相当はいるが、このふたりは平然と消化しているからかなりのものである。

団体席との仕切りに「吉祥もんじ ── 合体字」があった。手許の辞書に熟語「合体字」はなかったが、「合体-ふたつ以上のものがあわさって、ひとつになること」で十分だろう。
月例会でこの写真が話題になり、中国大連近郊出身の張さんが、中国陝西省(日本でも)で流行っている「ビャンビャンメン」も例にあげて「合体字」の解説にあたってくれた。

【 YouTube 李玉萍 (萍萍老師) 書法/春聯教學 金字「招財進寳」楷書 1 : 49 】


《招財進寳の字画構成と意味》
「招財進寳ーzhaocai-jinbaoーしょうざいしんぽう」は金運を招き寄せる吉祥紋ーもんじである。
まず「たから-の異体字のひとつ、寳」を選び、ウカンムリから上部を書き進める。下部の「貝」は何役も兼ねるのでいくぶん細身に書く。ついで右側に「才」を置くと「財」になる。「才」をテヘンにみなして右に「召」を書くと「招」が完成し、左側に「隹ーふるとり」を書き、「辶-シンニュウ」を勢いよく蚕頭燕尾にまとめると、アラふしぎ ── 招財進寶のできあがりである。
紹介動画は台湾の書芸家。YouTube の文字部をクリックすると別ウインドウがひらき、拡大画面でみることができる。

ほとんどの中国人はお金へのこだわりを隠そうとしない。それでも安くて旨い中国料理をたのしんで、お店もお客も大判小判がザックザクとなればいうことなしである。
上掲写真は張さんが陝西省西安で撮影した「ビャンビャンメン」。この合体字も麺もあまりうまくなかったとは張さんの言。なぜかこの「もんじ」は日本の一部ではやっていると聞いた。稿者はこの麺を西安・北京と葛飾区亀有でも食べたことがあるが、やはり流行り物で格別の意見はない。
中国と台湾には、ほかにも吉祥もんじとして「集字」「畳字」があるが、わが国では別の意味でもちられているので、すこし整理していずれ紹介したい。

[協力:青葉水竜さん、張 文一さん]
{関連:花筏 台湾の縁起物 柿+橘+豚=開運臻寳シンポウ 諸事大吉 文と寓意

【ことのは】東京築地活版製造所 新社屋紹介「郵便はかき」|コロタイプ印刷術|関東大震災直後の貴重資料


《牧治三郎 なにかの えにし であろうか、はたまたなんらかの 因果 であろうか》
2016年「メディアルネサンス-平野富二生誕170年祭」を機に、長崎での平野富二の生誕地が判明し、さっそく「平野富二生誕の地-碑建立有志の会」が結成され、多くの会員の協力をいただき、2018年11月「平野富二生誕の地碑」が建立され、除幕式と祝賀会をへて、長崎市に寄贈された。


平野富二が1872年(明治05)上京後、およそ20年にわたって展開した多様な事業のうち、最初の事業であった、活字製造・印刷機器製造の拠点、長崎新塾出張活版製造所 → 東京築地活版製造所は、明治後期ともなると「東洋一」を自他ともに許す企業に成長していた。ところがどういうわけか東京築地活版製造所には自社の記録が少なく、近年つぎつぎと新資料が発掘されているとはいえ、研究者の悩みの種になっていた。

そのひとつが、竣工直後でちょうど段階的に移転作業が進んでいたさなか、1923年(大正12)09月01日午前11時58分に襲来した関東大震災によって紅蓮の炎につつまれたとされる、新本社工場ビル(地下一階、地上四階)のアールヌーヴォー風の趣のあるビルの記録である。
施工業者は 清水組 ≒ 清水建設 であったことは判明している。しかしながら関東大震災の影響があまりに激甚で、おそらく竣工落成披露などの「慶祝行事」はできなかったのではないかとみられている。そのため比較的近年の建物の割りに、肝心の画像資料がほとんどなく、拡大すると網点が現出する不鮮明な写真にたよるばかりであった。

ところで …… 、牧治三郎は「鮮明な写真資料を所有しているはずだが、現在所在がわからない …… 」と、活字業界誌『活字界』、パンフレット『活字発祥の碑』などにしばしばしるしているが、どうやらその資料らしき「郵便はかき」が、回り回って稿者の手許に転がりこんできた。
そのゆえんを報告したい。

旧東京築地活版製造所 社屋の取り壊し
牧 治三郎『活字界 21号』(全日本活字工業会  昭和46年5月20日)

《活字発祥の〔舞台、〕歴史〔の幕を〕閉じる》
旧東京築地活版製造所の建物が、新ビル〔現コンワビル〕に改築のため、去る〔昭和46年〕3月から、所有者の懇話会館によって取壊されることになった。
この建物は、東京築地活版製造所が、資本金27万5千円の大正時代に、積立金40万円(現在の金で4億円)を投じて建築したもので、建てられてから僅かに50年で、騒ぎたてるほどの建物ではない。 ただし活字発祥一世紀のかけがえのない歴史の幕がここに閉じられて、全くその姿を消すことである。

《大正12年に竣成》
[東京築地活版製造所の最後の]この社屋は、大正11年〔1922〕野村宗十郎〔専務〕社長の構想で、地下1階、地上4階、天井の高いどっしりとした建物だった。特に各階とも一坪当り3噸 トン の重量に耐えるよう設計が施されていた。

同12年7月竣成後〔順次移転作業が進みつつあるなか〕、9月1日の関東大震災では、地震にはビクともしなかったが、火災では、本社ばかりか、平野活版所〔長崎新塾出張活版製造所〕当時の古建材で建てた月島分工場も灰燼に帰した。罹災による被害の残した大きな爪跡は永く尾を引き、遂に築地活版製造所解散の原因ともなったのである。

幸い、〔東京築地活版製造所〕大阪出張所の字母〔活字母型〕が健在だったので、1週間後には活字販売を開始〔した〕。 いまの東京活字〔協同〕組合の前身、東京活字製造組合の罹災〔した〕組合員も、種字〔活字複製原型。 ここでは電鋳法による活字母型か、種字代用の活字そのものか?〕の供給を受けて復興が出来たのは、野村社長の厚意によるものである。

《 ネットショップに東京築地活版製造所のビル写真が…… 》
「平野富二生誕の地」碑建立有志の会の会員からこんな連絡があった。
「ネットショップに東京築地活版製造所のビルの写真が …… 安いですよ」
WebSite に紹介されていた図像は、たしかに 周囲に建物がみられずビル全体をみることができるもので、東京築地活版製造所の震災後まもなく撮影され製作されたとおもえる写真だった。
支払いは前金で、入金確認後に郵送するとあった。即座に注文したが、振込手数料・送料の合計のほうが高くつきそうな価格だった。
千葉県の古書店からの送付であったが、厚ボールに挟みこんでとても丁寧に送っていただいた。

上掲写真がそれであるが、写真ではなく、宛名面に「郵便はかき」とあり、つい先日、本欄{【もんじ】活字書体:ファンテール|誕生から消長|ヴィクトリア朝影響下の英米にうまれ、明治-昭和を生きぬき令和で甦ったもんじの歴史 2019年05月05日}で紹介した、販促用パンフレット『新年用見本』(二つ折り中綴じ、東京築地活版製造所、大正15年10月、牧治三郎旧蔵)と極めて関連性のつよい資料だった。
唸ったのは、ここにもベッタリと「禁  出門  治三郎文庫」の蔵書印があったことである。幸い宛名面だけの押印であったが、牧治三郎は蔵書のどこにでも、所構わず、この特異な蔵書印を赤いスタンプインキでベタベタと押していた。

これらの牧治三郎旧蔵資料は神田 S 堂が一括して引き取ったと聞いていた。S 堂は神保町に店舗をかまえる本格的な古書店で、年に数度「古書目録」を発行しているが、そこに一葉だけの「はがき」をみた記憶はない。したがって古書店仲間の市にでも出して、それを「はがき」の扱いを得意としている業者が入手してネットショップで販売したものらしい。あるいはすでに三次循環として稿者が落手した可能性もある。

宛名面には、下部に再紹介したが『新年用見本』(東京築地活版製造所、大正15年10月)中面右ページ下部にある「電気版」で、「 Np. 7  貳拾銭」として紹介されているもので、右起こし横組み「郵便はかき」である。ここには濁点は無い。
切手貼りつけ欄は、罫線で組みたてたのではなく、名刺・はがき・封筒などの印刷をもっぱらとする「端物印刷所」では、かつては必須のもので、これも電気版をもちいたものであろう。
────────────────
絵柄面は「コロタイプ印刷」で、1923年(大正12)に竣工した東京築地活版製造所本社工場の全景写真である。
なにしろ死者・行方不明10万5000人余、住宅全半壊21万余、焼失21万余とされる大災害のあとだけに、東京築地活版製造所ではいちはやく復興をみたとされるが、やはり世情をおもんぱかって、このような簡素な「写真はかき」として記録をのこしたものとおもわれた。
したがって資料の山に埋もれていた牧治三郎老人にとっては、このたった一葉の「郵便はかき」を見つけだすことはほぼ不可能であったと想像された。
それでも正門には「株式会社東京築地活版製造所」の社名が掲示され、「◯も H 」の社旗がはためくこの貴重な資料は、廃棄や破却をまぬがれ、二次循環・三次循環にまわっているのがうれしく、興味ふかいところであった。

この「コロタイプ印刷」は、オフセット平版印刷法がまだ未熟だった1970年ころまでは写真印刷(写真複製)に威力を発揮した技法で、年輩の読者なら卒業アルバムなどで、倍率の高いルーペでみても網点のみられないこの技法独特のなごりをみることができる。
しかしながらこのコロタイプ印刷法は現代ではすっかり衰退して、現業の業者は京都に三社を数えるのみとなっている。
ウィキペディアに要領よく説明があったので、一段下にその抜粋を紹介する。

下部の右起こし横組みの「株式会社東京築地活版製造所」の社名は、既述のパントグラフをもちいて製作された「平形書体見本」にみるものである。
同社ではこれをしばしば「社名制定書体 ≠ ロゴタイプ」として、縦組み・横組みを問わずにもちいていた。字画形象からみて「二号平形」とみられるが、写真技法を経たせいか原寸を欠いている。

【 コロタイプ 】ウィキペディアゟ
コロタイプ(英語 :  collotype)は製版方法の一種で、平版の一種である。実用化された写真製版としては最も古いもので、かつては絵葉書やアルバム、複製などに広く使われたが、現在では特殊な目的以外では使われていない。

技    法
ガラス板にゼラチンと感光液を塗布して加熱することによって版面に小じわ(レチキュレーション)を作る。それに写真ネガを密着して露光すると、光のあたった部分のゼラチンが硬化して水をはじくようになる。
版面を湿らせると水を受けつける部分が膨張してインクがつかなくなるため、硬化した部分にだけインクが付着する。インク付着量の大小によって連続階調が表現され、オフセット印刷のような網点を持たないことを特徴とする。

欠点は印刷速度が遅いこと、耐刷力がないこと、複版する手段がないこと、多色刷りが難しいことなどで、このために現在ではほとんど行われていない。

歴    史
コロタイプはフランスで生まれ、1876年にドイツのヨーゼフ・アルバートによって実用化された。
日本では  小川一真  が1883年にボストンで習得し、帰国後の1889年に新橋で最初のコロタイプ工場を開いた。日露戦争時にコロタイプと石版を組みあわせた絵葉書が大ブームになった。
1897年には横浜のドイツ商館アーレンス商会出身の上田義三が欧米留学ののち、コロタイプ印刷業「横浜写真版印刷所(のち上田写真版合資会社)」を開業した。

便利堂(1887年創業、1905年からコロタイプ印刷を行う)の佐藤濱次郎は法隆寺金堂壁画の原寸撮影を1935年に行い、それを元にコロタイプによる複製を1938年に作った。1949年に壁画は焼失したが、のちにこのコロタイプ複製をもとにして再現された。

効率の悪さから現在はほとんど消えた技術になっている(社名に「コロタイプ」のつく印刷会社は各地にあるが、実際にはオフセット印刷しか行っていない)。しかし文化財の複製のためには重要であり、便利堂はカラーのコロタイプ印刷も行い、また2003年に「コロタイプの保存と印刷文化を考える会」を発足した。

小 川   一 眞(おがわ いっしん/かずまさ/かずま)
万延元年8月15日(1860年9月29日)-
昭和4年(1929年)9月6日)
日本の写真家(写真師)、写真出版者。写真撮影・印刷のほか、写真乾板の国産化を試みるなど、日本の写真文化の発展に影響を与えた。
東京築地活版製造所第五代社長:野村宗十郎は、自伝のなかで、小川一眞の渡米費用の一部を負担するなどして、同社でもコロタイプ印刷法を獲得しようとしていたことを記録している。しかしながら同社の大勢は積極的ではなかったとみられ、事業化に成功した形跡はみられない。

『コロタイプ印刷史』(編著・発行:全日本コロタイプ印刷組合、昭和56年5月8日)
ときおり産業史研究者や、社史編纂者のかたが借りにみえるほど残存部数の少ない資料らしい。コロタイプの歴史・技法が丁寧に紹介され、コロタイプ印刷の製作実例と作品見本が綴じこみ付録として豊富に紹介されている(撮影:青葉水龍 稿者蔵書)。

《まぼろしの 大正16年 正月の年賀状用活字需要に向けて発行された『新年用見本』》

『新年用見本』(東京築地活版製造所、大正15年10月-1926、牧治三郎旧蔵)
<画像修整協力:青葉水龍>

東京築地活版製造所支配人時代の野村宗十郎
東京築地活版製造所専務取締役:第五代社長時代の野村宗十郎

野村宗十郎 のむら-そうじゅうろう 1857-1925

安政四年(一八五七)五月四日長崎に服部東十郎の長男として長崎築地町に生まれる。のち野村家の養子となる。本木昌造の新街私塾に学ぶ。明治二十二年(一八八九)七月陽其二の推薦で東京築地活版製造所に入社。
同二十四年六月『印刷雑誌』に欧米のポイント活字システムを説明したわが国で初の論文を発表。〔ここでの論考はアメリカンポイントの説明としては不十分かつ不適当であり、むしろ現行の DTP ポイントシステムを説いたものだとして、近年では批判もみられる〕。同二十六年米国シカゴで開催の万国博覧会の視察に赴く小川一真に写真製版法の研究を依頼、持ち帰った網版の試験刷に成功し初期の写真製版印刷分野に寄与した。
同二十七年より和文ポイント活字の製造を試み、三十六年大阪で開催の第五回内国勧業博覧会に十数種の見本を出陳した。大阪毎日新聞社は記者菊池幽芳の調査結果を紙上に載せるなどこれに多大な関心を示し、率先して新聞印刷に採用。爾後新聞各社が採用する端緒となった。
出版印刷では四十三年『有朋堂文庫』が九ポイント活字を用いたのが最初である。三十九年社長に就任。大正七年(一九一八)後藤朝太郎に活字の字画整理を、同八年桑田芳蔵に活字の可読性の調査を依嘱するなど活字の改良普及に貢献した。同十四年四月二十三日東京で没した。六十九歳。正七位に叙せられた。
[参考:『日本印刷大観』(東京印刷同業組合編、昭和13年、この項は牧治三郎執筆)]

<タイポグラファ群像*003 牧治三郎 2011年08月11日 花筏 初出

続きを読む

【もんじ】活字書体:ファンテール|誕生から消長|ヴィクトリア朝影響下の英米にうまれ、明治-昭和を生きぬき令和で甦ったもんじの歴史

『東京築地活版製造所 活版見本』(東京築地活版製造所、明治36年版、486ページ、非売品)
上)書容全貌  下)口絵Ⅰ:銅版画を原版として電気版をおこして印刷したとみられる

『東京築地活版製造所 活版見本』は、当時東洋一の活版製造所を誇り、自他共にそれを許した東京築地活版製造所による、わが国活版印刷史上最大規模を誇る「活版見本」である。
同社では明治中期以降「大見本帖の作成中」としばしば広報していたが、日清戦争(1894-95)、為替変動、経済変動などの影響があって遅延していたものである。

また刊行直後には日露戦争(1904-05)に突入するという国家的な緊張下にありながらも、第四代社長:名村泰蔵(1840-1907)の指揮によって、ようやく明治36年-1903-11月01日に完成をみた大冊の見本帖である。
主要内容 ── 活字:120ページ、花形・オーナメント:174ページ、電気銅版:180ページ ほか。前後のつき物を含めて486ページの威容を誇る。

稿者蔵書には贈呈番号「壱壱貳-112」がしるされ、のちに東京築地活版製造所の役員になった人物への寄贈書であったが、それに続く、口絵Ⅱ、表「本木昌造胸像」図版、裏「第一-第五回 内国勧業博覧会」授賞記録の一丁が脱落していた。
そのため贈呈番号「壹四-14」がしるされた旧帝国図書館に寄贈された同書、現在の国立国会図書館の公開データーからその一丁裏を補って紹介した。

「内国博覧会」受賞記録の口絵は、マイクロフィルムからのデーター変換のため、特色印刷部分がモノクロとなり、やや不鮮明ではあるが、ページ上部の「第一-第五回 内国勧業博覧会」にみる活字は、のちに紹介するいくぶん扁平な一号装飾書体見本「一号三分ノ二 フワンテール形」活字である。

【印刷事典 第二版】(大蔵省印刷局、昭和41年)
* 『印刷事典』では第二版からこの項目が登場し、現行の第五版まで微修正を経て継続紹介がなされている。第五版では「ファンテル → ファンテール」と新かな使いに変更されている。
* 『印刷事典』では「装飾活字」の項目は「ファンシータイプ」へ誘導される。
 
ファンシータイプ fancy type ; Auszeichnungsschrift, Zierschrift
意匠組版に用いられる装飾活字体。本文活字に対していう。アウトライン(outline)・シャドー(shadow)・シェード(shaded)などのように輪郭線だけのもの、影つきのもの、万筋(まんすじ)入りのものなどをはじめ、ローマン体の特に肉太(にくぶと)の書体もこれに含まれ、その他これらの範囲に属さない装飾活字書体も多数ある。(同)装飾活字 →

ファンテルたい ── 体
和文活字の書体名。装飾活字の一種。明朝体とは反対に、縦線が細く横線の太い特殊な書体で、年賀状あるいは広告組版など以外にはあまり使われない。邦文写真植字機〔写植活字〕にもこの書体がある。

口絵Ⅱ「第一-第五回 内国勧業博覧会」受賞賞牌(賞杯)記録の活字(下部)は、いくぶん丸みをおびたゴシック体活字であるが、画線部の肥痩がめだち、重心が揺らぐなどの未整理な形象が気になる。すなわちまだ素朴ではあるが、それだけに味わいのある、初号装飾體見本のうちの「ゴチック書體 ≒ ゴシック体」の興味ぶかい標本である。
この上掲図版とほぼ類似の組み合わせ、すなわちフワンテール FANTAIL と、丸ゴシック系の欧文書体 ROUND GOTHIC が、『東京築地活版製造所 活版見本』 pp 53 に紹介されている。

『東京築地活版製造所 活版見本』活字編 53 ページに紹介された欧文活字に「 FANTAIL.  No.1 」がある。上段は「PICA」で、フォント・スキーム[活版印刷用語集 フォント・スキーム]は 30 A, 60 a, 8 łbs と表示されている。
すなわちこの活字の名称は「 FANTAIL.  No.1 」で、サイズは「PICA=12 pt」、フォント・スキームは 30 本の A, 60本の a のキャラクターで構成されており、重量は 8 łbs = 8 ポンド ≒ 3,628 グラムであることをあらわしている。

『東京築地活版製造所 活版見本』活字編 53 ページに紹介された欧文活字に「 FANTAIL.  No.1 」がある。その下段は「2 – LINE SMALL PICA 」で、フォント・スキームは 28 A, 60 a, 8 łbs と表示されている。
すなわちこの活字の名称は「 FANTAIL.  No.1 」で、サイズは「2 – LINE SMALL PICA =21 pt 二号活字格」、フォント・スキームは 30 本の A, 60本の a のキャラクターで構成されており、重量は 8 łbs = 8 ポンド ≒ 3,628 グラムであることをあらわしている。

【 英和辞書にみる  ファンテール fantail 】

1 扇形の尾[端、部分]。
2 クジャクバト:扇形の尾を持つイエバトの一品種。
3 扇形の尾を持つ小鳥の総称;アジア南部、ニューギニア、オーストラリアなどに分布するオウギヒタキ属 Rhipidura の各種のヒタキ(fantail flycatcher)や、米国産のオウギアメリカムシクイ(fantailed warbler)など。〔以下略〕
[参考:ランダムハウス英和大辞典(小学館)図版とも]

【 欧文活字にみる  ファンテール fantail 】

ファンテール Fantail
欧文活字書体 Fantail は、19世紀英国のビクトリア朝を模した書体として知られ、命名の由来となったとみられる孔雀鳩の尾のように、おおきく広がった画線部先端の処理が特徴である。
またふつうの欧文・和文活字に共通してみられる、縦画を太く、横画を細く描くのとは逆に、縦画が細く、横画が太く書かれていることを特徴とする。いわゆる「猫足型」のカーブや尖端には、仏国のアール・ヌーボーの影響もみられる。

「Fantail」の最初は、米国オハイオ州シンシナティのフランクリン活字鋳造所の1889年版活字見本帳『Convenient Book of Specimens』(Franklin Type Foundry)に「Fantail」の名称で、おもに大きなサイズで登場したとされる。

1892年にアメリカ活字鋳造所会社(略称:A T F,   American Type Founders Company)が設立されると、同社もその販売店となったとみられ、稿者所有の A T F 活字見本帳1907年-明治40-には、Franklin Type Foundry の名称はすでに無く、かつての所在地が「Selling Houses-Cincinnati, Ohio  124 East Sixth Street」とされた紹介をみる。
[参考:フワンテル形、またはファンテール書体について  何某亭 WebSite 雑文集積所

────────────────
中央の罫線から下、上段は「 ROUND GOTHIC,  No.2 」が紹介されている。
すなわちこの活字の名称は「  ROUND GOTHIC,  No.2 」で、サイズは「ENGLISH ≒ 13.75 pt  旧四号活字格 」、フォント・スキームは 35 本の A, 65 本の a のキャラクターで構成されており、重量は 10 łbs = 10 ポンド ≒ 4,536 グラムであることをあらわしている。

中央の罫線から下段は「 ROUND GOTHIC,  No.2 」が紹介されている。すなわちこの活字の名称は「  ROUND GOTHIC,  No.2 」で、サイズは「3 – LINE PICA=36 pt 」、フォント・スキームは 10 本の A, 15 本の a のキャラクターで構成されており、重量は 20 łbs = 20 ポンド ≒ 9,072 グラムであることをあらわしている。

*    本稿でのポイントとは「アメリカン・ポイント」をあらわしている[サラマ・プレス倶楽部 活版印刷用語集 活字の大きさ]を参照
フォント・スキームは[サラマ・プレス倶楽部 活版印刷用語集 フォント・スキーム]を参照。
なお当時の業務用欧文活字の販売は、フォント・スキームによる字種構成・字数配当にもとづき、その重量で価格が設定されていた。

**  『東京築地活版製造所活版見本』の組版版面は、ほんの一部に異同はあるが、左右 35 PICAS( 12pt × 35 PICAS=420 points ),  五号40倍(10.5pt ×40倍=420 points )、すなわち 左右 420 points に統一されている。
***  五号40倍とは「魔法の小箱=文選箱」の長辺の内のりに等しい。そのため活字組版上における利便性がたかく、小社サラマ・プレス倶楽部が現在も製造・販売している「木インテル」は、五号 40倍・12pt  35倍(420pt)と、五号 24倍・12 pt  21倍(252 pt)が主流である。

[参考:【かきしるす】文字組版の基本|ポイント (points)、パイカ (picas)、ユ ニット (units) |現代の文字組版者にとって基本尺度/スケールは不要なのか?

《明治36年 和文活字書体に展開された装飾書体フワンテール形とゴチック形》

『東京築地活版製造所 活版見本』(東京築地活版製造所、明治36年版、28-29ページ)

『東京築地活版製造所 活版見本』の 28-29 ページに、「装飾体活字見本」として、初号(42 pt)、一号( ≒ 27.5 pt)、二号(21  pt)、三号( ≒ 16 pt)の比較的おおきなサイズの活字に「フアンテール形」活字の紹介をみる。文例は「 奉 祝 敬 恭 謹 」の六字種である。
管見ながら、東京築地活版製造所の活字見本帖に「フワンテール形活字」が発表されたのはこれが初出であるが、おそらく先行して、業界紙誌への広告と、需要家(ユーザー)への告知 ── チラシ・パンフレットなどの配布がなされていたとおもえる。

欧文活字「Fantail」と同様に、孔雀鳩の尾のような末広がり状の形象を特長とするので、おそらく欧文活字に倣って和文活字を製造し、名称も「フアンテール形、新かな使い → ファンテール」と名づけたとおもわれる。
明治中期に東京築地活版製造所で精力的につくられた「装飾書体」のひとつであるが、年賀状などの端物印刷に好んでもちいられ、ひろく普及した。
また写植活字の最初期に「字幕体」とならんで「ファンテール」として登場した書体ともなっている。
写植活字「字幕体・ファンテール」に関しては、いずれ志茂太郎による『書窓 11ー印刷研究特輯』(アオイ書房、1936年02月)とあわせて紹介したい。

「初号装飾書体見本」には八種類の活字書体が紹介されている。
「フアンテール形」のほかに、「ゴチックシャデッド形」「ゴチック形(シャデッド色版)」「蔓形」「矢ノ根形」「ゴチック霞形」「唐草形」「色刷見本」などがある。
これらの書体はおもに慶弔用・年賀状用などの使途を意識していたとみられ、多分に実験的に製造されたものであり、どこまでの字種を備えていたかは不明である。

「一号装飾書体見本」には、「ゴチック形(シャデッド色版)」「ゴチックシャデッド」「色刷見本」「フワンテール形」「ビジョー形」のほかに、後述するが、扁平書体を製作するための道具・器具-パントグラフ-をもちいたとみられる「三分ノ二 フワンテール形」がある。
同社ではこの技巧を加えた活字がよほど自慢だったのか、上掲の本書口絵Ⅰ「内国博覧会」受賞記録のページ「第一-第五回 内国勧業博覧会」にもちいられている扁平活字は、この「一号装飾書体 三分ノ二 フワンテール形」活字である。

「二号装飾書体見本」と「三号装飾書体見本」には、ともに「ゴチック形」「フワンテール形」活字がある。

ここまでくどくどと説明をしてきたが、読者諸賢にあっては、わが国における「ゴチック形 → ゴシック体」とは、「フワンテール形」とほぼ同様の歴史をもち、「装飾書体」「ファンシータイプ」、いまならさしずめ「ディスプレータイプ」とされていたということを記憶していただきたい。
さらに言をかさねれば、1930年代に小規模な活字鋳造所「藤田活版製造所」が、意欲的にゴチック形の改刻にあたっていたという歴史も見逃せない。残念ながらそこからは「フワンテール形」は洩れていた。

また昭和15年ころからの時局下で展開された官制の国民運動「変体活字廃棄運動」においては、フワンテール形・ゴチック形双方の活字は、不要・不急の活字とされたこともあわせて記憶して、これ以降を読み進めていただけたら嬉しい。
[参考:「変体活字廃棄運動と志茂太郎」『活字に憑かれた男たち』片塩二朗、朗文堂、1999]

────────────────
『東京築地活版製造所 活版見本』の 80  ページに、「二号ゴチック書体見本」「三号ゴチック書体見本」「四号ゴチック書体見本」「五号ゴチック書体見本」が紹介されている。
さすがにここまでの小ぶりなサイズになると、初号サイズ・一号サイズにもちいられていた「装飾書体」の字句は姿を消しているが、明朝活字へ向けたような強いこだわりはみられず、カウンター(字の内部空間)がつまり気味で、偏と旁のバランスに欠け、全体の結構もまとまりが無く、必ずしも自慢できるレベルには到達していないとみられる。

なによりもここにはひら仮名・カタ仮名の展開はみられないことに注目して欲しい。
この時代には、まだ書体ごとに随伴する仮名活字を製造するならいはないが、pp 26 に「六号仮名書体見本」が四種類紹介されている。ここにゴチック形との併用を意図したとみられる、イロハを文例としたカタ仮名活字をみるが、ここにはひら仮名活字はみられない。
同様に pp 33 に五号サイズのかな活字が七種紹介されているが、ここにもひら仮名はなく、わずかに「五号ゴチック片仮名」がイロハを文例として紹介されている。

「ゴチック/呉竹」などとあらわされていた金属活字の時代、こうした状況は東京築地活版製造所だけではなく、どこの活字鋳造所でも大同小異の状況にあった。
すなわち産業革命下の英国で誕生し、米国経由でもたらされた「サンセリフ ≒ ゴシック」は、直線を主体として、硬質で均等な線巾で描かれていることを特長として登場した。
そんな造形性が背後にあったため、筆写のなごりをとどめて、柔軟で、抑揚と脈絡をともない、起筆と終筆に特長をおき、肥瘦や曲折部を描くことの多かった「わが国の仮名書体製作者」── 多くは木版彫刻士・印判士・書芸家から転じた活字原字製作者 ── にとってはかなり手強い対象だったようである。

すなわち漢字のゴシック体は容易に習得できたとおもえるが、漢字と同様に直線部の多いカタ仮名活字はともかく、ゴシックのウエイトに相当するひら仮名活字の開発は容易には進まなかった。
この現象はこんにちなお尾を引いており、マンガ図書の吹き出しに「ゴシック体漢字+アンチック体仮名」の採用をみる。周知のようにアンチック体は肥瘦と屈曲部に特長があり、かつては大きくて太い明朝体と併用されることが多かったかな活字書体である。
[参考:きみは富士山をみたか-判別性・可読性・誘目性三要素を重視するマンガ組版(
『文字百景 72』片塩二朗、1999年9月]

わずかに昭和初期に、東京神田連雀町:藤田茂一郎による「藤田活版製造所」が、遅れていたひら仮名・カタ仮名の開発をふくめ、初号-六号におよぶゴシック体活字の全面改刻にあたり、あわせて改良型ゴシック、細形ゴシックなどを意欲的に開発した。
なお神田連雀町-れんじゃくちょう-は関東大震災によってほとんどが焼失したが、東京大空襲の被害は軽微だった。それでもその後の区画整理で神田須田町・神田淡路町に名称がかわって、旧在地などは判明し難くなっている。

それだけでなく、「藤田活版製造所」は昭和中期の時局下において、ゴシック体活字は不要不急の活字書体とされたため「変体活字廃棄運動」の影響がおおきく、活字製造設備のほとんどを没収されるという悲劇をみるにいたった。
したがって戦後になると、時局下にあって
四散した「藤田活版製造所」の資料を各社がもちいるところとなり、また機械式活字母型彫刻機の国産化などもあって、現存する電子活字の一部をふくめて、旧金属活字時代からの歴史を有するベンダーのライブラリーのうち、「硬い線質」と評されるゴシック体のほとんどは、四散した「藤田活版製造所」製のゴシック活字の影響下にあることがわかる。

ちなみに藤田茂一郎の子女:よし子は、1946年-昭和21年-神田鍛冶町に創業した晃文堂:吉田市郎(1921-2014)に嫁したが、結婚後いくばくもなく結核のために子をなさずに逝去した。それでも晃文堂ゴシック、後継企業のリョービゴシックは「硬い線質」といわれ続けた。
活字の玄妙さはこんなところにも潜んでいる。
[参考:花筏 タイポグラファ群像007*【訃報】 戦後タイポグラフィ界の巨星:吉田市郎氏が逝去されました

活字編 pp 81 には「各号竪平形書体見本」が12種類紹介されている。
これはのちの写植活字の時代になると、かまぼこ形の光学レンズをもちいて字画を変形させて、「平形 → 平体」「竪形 → 長体」とあらわされたものであるが、ここでは下掲図にみるような簡便な道具「パントグラフ」をもちいて図形を拡大・縮小させていた。あわせてアーム設定によって縦横比を変え、それぞれ50%ずつ扁平・長体にしたものである。
[参考:「印刷局と工部美術学校の狭間で」『印刷と美術のあいだ』(森 登、印刷博物館、2014年10月18日)]

東京築地活版製造所では本ページの頭頂部「柱」の使用にもみるように、さっそく同社のロゴタイプのようにしてもちいたりしたが、販売は限定的であったとされる。
それでもこの簡便で、ひと目を惹きやすい-誘目性-にすぐれた技法は、大正期の半ばともなると他社の知るところとなり、中京と京阪神の活字鋳造所を中心に、扁平明朝や長体明朝が相次いで製造されるようになった。
大阪の新聞社用に「扁平明朝体・新聞明朝体」を製造販売した森川龍文堂、ハワイの都新聞用にむけて「長体明朝」を製造販売した津田三省堂などが積極的であった。

パントグラグラフの原理をわかりやすく説いた図版。1867年 ウィキペディアゟ

米国 A T F 社のリン・ベントン(Benton, Linn Boyd 1844年-1932年)が1885年-明治18年-に考案した「機械式活字父型・母型彫刻機-俗称ベントン彫刻機」は、上掲図のパントグラフの概念と基本構造はおなじであり、そこに電動モーターによる精密彫刻機を付加したものである。

東京築地活版製造所は印刷局とともに、大正期に「俗称:ベントン彫刻機」を導入したが、その使途は限定的であったとされる。「機械式活字父型・母型彫刻機」は戦後の復興期に国産化され、もっぱら俗称:ベントン彫刻機とされて普及をみた。
[参考:「工芸者の時代から技術者の時代へ」『秀英体研究』(片塩二朗、大日本印刷、2004)]

《『本木号』にみる明治最末期-大正初期に展開したフワンテール形》

『本木号』(大阪印刷界第32号、明治45年06月17日 印刷図書館蔵)

明治帝の晩年に、その治世下における位階贈与に遺漏の詮議があり、故本木昌造への位階進呈が長崎県を通じて申請され、「従五位」が追贈された。
大阪の印刷業界誌「大阪印刷界」は一号につき10銭の月刊誌であったが、この贈位を祝して特別企画『本木号』の刊行をはかり、おもに大阪:谷口活版所(大阪活版製造所の後継企業-二代目谷口黙次)、東京築地活版製造所が、それぞれ「金三百円也」、その他の企業からの資金提供をうけて製作された特別号である。
巻末に取材先、資料提供者の一覧があるが、そこにはすでに病没していた本木昌造の継嗣:本木小太郎はもとより、既知の本木家親類縁者の名前はいっさいみられない。いずれにせよ本誌発行からまもなく明治帝が薨じて、明治45年-1912-7月30日に大正に改元された。

『本木号』は全200ページほどの雑誌であるが、ページ番号がふられた80ページほどをのぞくと、ほかは大小のスペースの慶祝広告によって占められている。
表紙デザインはアール・ヌーボー調で、題字はファンテール形のレタリングによって描かれている。広告の多くにも活字フアンテール形と、レタリングによるフアンテール体、そして装飾活字のゴチック形活字があふれている。

《東京築地活版製造所衰退の予兆となった『活字と機械』》

『活字と機械』(東京築地活版製造所、大正3年6月)

B 5 版、132ページ、和装仕立ての図書である。ページ番号は付与されていない。
活版印刷用の機器と資材を詳細に紹介し、その側面からみると資料性はたかいが、こと活字製造に関しては既述の明治36年版『活版見本』から、花形・オーナメント、電気銅版の都合354ページ分が脱落しており、 活字:120ページも大幅に縮小されて、その活字内容にもおおきな進展はみられない。
その結果、活字版印刷術 ≒ タイポグラフィにおける総合技藝としての側面が減少して、活版印刷=活字という、視野狭窄と視座の幼児性と矮小化を招く一因となったことは指弾せざるをえない。

本書の編輯兼発行者としるされているのは、同社第五代社長:野村宗十郎(1857-1925)であるが、活版印刷用の機器と資材の紹介内容は、先述した名村泰蔵(1840-1907)が10年がかりで計画・実現させた「東京築地活版製造所月島分工場」による製品群であり、野村宗十郎の功績とはいいがたい。

冒頭の活字編には、支配人時代から野村宗十郎が提唱した、号数制からポイント制活字への移行を急ぐあまり、基本書体の明朝体においても、移植が主体であることが目立ちすぎ、開発が場当たり的であり、拙速と欠陥が際立つ結果となっているのは残念である。

五号ゴチック、六号ゴチックには、はじめてひら仮名活字が登場するが、濁点・半濁点の処理にとまどうばかりで、どう評すれば良いのか戸惑うほどの形姿となっている。

いずれにせよ、東京築地活版製造所「中興の祖」とされるのは野村宗十郎であり、昭和13年-1938-に同社が清算解散にいたったのは、関東大震災による被害のためとされるが、ここに稿者は、いくぶん異なった視点から野村宗十郎をみていることだけをしるしておきたい。

《まぼろしの 大正16年 正月の年賀状用活字需要に向けて発行された『新年用見本』》

『新年用見本』(東京築地活版製造所、大正15年10月-1926、牧治三郎旧蔵)

   
牧  治 三 郎 67歳当時の写真と、蔵書印「禁 出門 治三郎文庫」
1900年(明治33)-2003年(平成15)歿。行年103。
[参考:花筏 平野富二と活字*03 『活字界』牧治三郎二回の連載記事に戦慄、恐懼、狼狽した活字鋳造界の中枢

大正12年-1923ー9月13日午前11時58分に関東大震災が発生した。東京築地活版製造所は新社屋(下部左)の落成がなり、月島分工場などに一時移動させていた設備を、新社屋にむけての搬入作業がつづいていたさなかのことである。
汗みずくになって搬入作業にあたっていた従業員に、昼食がつげられた直後に激震が襲ったとされる。ほとんどの家庭では、裸火での昼食の準備中だったためもあって、地震にくわえて火災の影響も大きく、この震災の被害は死者・行方不明者10万5000人余、住家全半壊21万余におよび、京浜一帯は壊滅的打撃をうけた。

幸い重量物の取扱を前提として建築された新社屋は、軽微な被害で済んだが、隣接していた創業家:平野家は、敷地内にあった東京築地活版製造所社員尞ともども土蔵をのぞいて全焼し、第四代社長:名村泰蔵が心血をそそいで建造した月島分工場も全焼した。
それでも復旧作業が全社員をあげて展開され、まもなくビルの一画に「◯も」の社旗が翻って、築地地区の話題となるほどだったとされる。

そんな無理がたったのか、大正14年4月23日、野村宗十郎は逝去した。行年69であった。
この資料の旧蔵者であった牧治三郎は、資料複写を許諾した際にこんなことを漏らしていた。
「野村〔宗十郎〕先生は、頭は良かったが、気がちいせえひとだったからなぁ。 震災からこっち、ストはおきるし、金は詰まるしで、それを気に病んでポックリ亡くなった」

野村宗十郎の逝去によって東京築地活版製造所第六代社長に就任したのは、平野富二と長いつき合いのあった松田源五郎の長男:松田精一(長崎十八銀行頭取・衆議院議員を兼任)であった。
[参考:花筏 [良書紹介]渋沢栄一に学ぶ「論語と算盤」の経営+〝ふうけもん〟か十八銀行:松田源五郎

ちなみに東京築地活版製造所歴代の代表専務取締役社長は、第三代:曲田 成(まがた しげり 元阿波藩藩士)をのぞくと、ほとんどすべてが長崎県出身者によって占められていた。
[参考:花筏 平野富二と活字*02 東京築地活版製造所の本社工場と、鋳物士の習俗

さらに本資料『新年用見本』(東京築地活版製造所、大正15年10月-1926、牧治三郎旧蔵)には、もうひとつのドラマが秘められている。
「このビラは、もしかすると回収されていたかもしれない代物だ。満天下でオレしかこんなものはもってないだろうよ」
すなわち『新年用見本』として用意された、この中綴じ8ページのパンフレットはもちろん、ここに紹介された「初号ゴチック形・初号フアンテール形 壹個定価拾五銭 奉 祝 敬 恭 謹 賀 新 年 春 正 迎 候」の活字も、「大正16年の年賀状」に使われることはなかったのかもしれない。

すなわち大正15年10月-1926-に本パンフレットが配布されたとしても、それからまもなく大正15年-1926-12月25日に改元となって昭和になった。すなわち 大正時代 とは、大正天皇の在位期間である1912年(大正元年)7月30日-1926年(大正15年)12月25日までであった。

1926年(大正15年)12月25日、大正天皇が崩御し、同日、皇太子(摂政宮)裕仁親王(昭和天皇)の践祚を受け、ただちに改元の詔書を公布して 昭和 に即日改元し、1926年の最後の7日間だけが昭和元年となった。
すなわち西暦の1926年12月25日は、大正15年であり昭和元年でもある。

平成-令和への生前贈位とことなり、わずか7日間だけの昭和元年は、当然国をあげての服喪の期間となり、年があけても賀詞を交わすような祝賀気分になれたかどうかは疑問がのこる。
そんなこともあって、牧治三郎はこの「ビラ」をひどく自慢にしていた。

平野富二という漢-おとこ-がいた。
二十六歳で長崎から上京し、在京わずか二十年、まるで村夫子のような風貌からは想像もつかないさまざまな事業をてがけ、四十六歳の若さで逝去した。
わが国が近代国家になるために、幕末の長崎にもうけられた海軍伝習所・医学伝習所・活版伝習所などに結集し、全国各地に羽ばたいた重厚な人脈にたすけられ、なによりも本人の勤勉努力によって、平野富二が興した造船・重機械製造・運輸・交通などの事業は、こんにちなお継続している企業は多くを数える。

「メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭」を契機として、その生誕地に記念碑が建立され、記念誌の刊行もちかい。
平野富二の東京での最初の事業、活字版製造は後継者に恵まれずに昭和13年に清算解散を迎えた。
その遠因を「フワンテール形・ゴチック形」というふたつの活字書体の消長から探ってみた。まだ「口ごもっている」部分も多いが、読者諸賢は稿者の意のあるところをお汲みとりいただけたら嬉しい。

図書のタイトル『平野号』は、もちろん『本木號』にちなむ。タイトル書体は東京築地活版製造所による「フアンテール形」活字を参照し、「平野富二の会」の若い造形者が選択し、みずからの手によって描いたものである。

【もんじ】そこにも徳本・ここにも徳本|徳本行者六字名号碑|広島県福山市から発見報告

昨年から職場も住居も岡山に移転して、子育てに専念しているマッチャンこと松尾さんです。
順調に第二子も誕生して元気なようですが、アレですアレ、あの ── どこか飄逸な『徳本行者名号碑-南無阿弥陀仏』をみると心が騒ぐようです。
今回は稿者にとっては最西端の地、広島県からの『徳本行者名号碑』発見報告です。
[松尾さんからのお便り]
先週の日曜日(2019年04月07日)に、子どもの寝かしつけもかねて
広島県の鞆の浦までドライブに出かけました。

なんの下調べもなく出かけたのですが、鞆の浦グリーンラインという道路の路肩の
展望ポイントで、久しぶりにあの字 ── 徳本行者名号碑 ── に出会いました。
碑は 鞆の浦 (広島県福山市鞆地区の沼隈半島南端にある港湾およびその周辺海域)に
向かって建っています。背後は尾道方面。
じつに見晴らしのよいところに建っていました。

『徳本行者名号碑』
碑正 面  徳本行者六字名号 南無阿弥陀仏
碑右側面  文政十一戌子年五月建立〔1828年〕
碑左側面  発願主藤江村 岡本内松兵衛

[ 参考: NOTES ON TYPOGRAPHY  【もんじ かきしるす】明治の写真士:内田九一| 医学伝習所・幕府医学所頭取:松本良順|牛痘接種法の普及者:吉雄圭斎と八丈島漂着を共にした本木昌造・平野富二|開港地長崎が〝えにし〟となった紐帯|其の壹

《徳本行者》
続きを読む

【ことのは/もんじ】新元号・令和|なにかと煩瑣なことが多くて……|まぁそのうち馴れるでしょうが

使いますか ? 「元号合字」  ㍾ ㍽  ㍼  ㍻  . .

《 令和 …… 「U+32FF」が既に予約  ヤレヤレ 疲れます 》

2019年05月から使用される元号が「令和」に決まった。発表はエイプリル・フールの四月一日、なにかと想像力が欠如していると感じたが、あまり関心はなかった。こんなことで騒ぐより、もっと肝心なテーマはあるはずだ …… 。
ようやくオンボロパソコンに「令和」を単語登録。その際、無意識にかな変換の「読み」に「りょうわ」としてやりなおし、再登録。「へいせい」のときもそうだったが、この歳になると「れいわ」に馴れるのには時間がかかりそうだ。上掲図版は Windows – OS7、変換ソフトは ATOK の文字パレットである。

ところが、発表以来、印刷業者を中心に「新元号 令和」の活字書体とその字画処理(字体)に関して、悲鳴にも似た@メールや、電話をいただいている。それには誠意をもって対応させていただいている。
また個人的には「令和」、とりわけわが国の一部の活字書体「令」における字体と字画処理の混迷に意見はあるが、「字形」などという意味領域のあいまいなことばが流布した現在、「令」だけで済むわけもなく、基本的にノーコメントとさせていただいている。

金属活字の時代は、活字製造業者が多く、競争が熾烈で、「合字」「連結活字 logotype」と称して、全角の枠の中に明治・大正・昭和などの元号を合わせて鋳込んだ活字を製造販売していた。
それは写植活字にも継承されて、明朝体、まれにゴシック体などの基本書体の「記号」として扱われ、官公庁の文書需要を中心にもちいられた。ただしこれらの時代の「元号合字」は、ほとんどの筆書系活字や、装飾系活字に及ぶものではなかった。

現在の電子活字は、当初は様〻な文字集合コードが存在したが、現在は Unicode(ユニコード)に集約されつつあるようだ。ユニコードは、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること- Uni という名はそれに由来する-などが特徴である。

パソコンという軽便なツールが開発され、書体製作ソフトウェアが低廉化・普及して、電子活字は急速に、膨大な書体数と、そのファミリー、ウェイトの拡大、キャラクター数の増大をみるようになった。
そしていつのまにか筆書系活字や、装飾系活字といったジャンルの書体も、同業他社との横並び意識がめだって、キャラクター数の多寡を問われ、良き抑制が効かない時代になっている。
こんな時代 ── 換言すると、およそ官公庁での文書処理での使用が予測されないディスプレー書体(装飾系書体)の、ウルトラボールド/極太書体にまで「元号合字」をつくらなければならなくなった時代 ── 友人知人の書体製作者がかわいそうになる事態である。

しかも上掲図のユニコード「U+32FF」の文字パレットをみると、予約された場所は「◯入りカタ仮名 ㋻ ㋼ ㋽ ㋾」と「合字 ㌀ ㌁ ㌂ アパート・アルファ・アンペアなど」との間(隙間・空き地)であり、やはり もんじ(文字)というより記号の部であることがわかる。
ATOK ではより明瞭で、これらは「単位記号」として、「℃・%・$」などとおなじ場所に配置している。

株式会社モトヤは、金属・写植・電子活字の三世代を生きぬいてきた優良企業である。そこからのメールニュースを紹介したい。
すでにユニコ-ドには上掲図に青で表示した「U+32FF」という領域(陣地)が「令和」のために確保されている。多くの友人・知人は、その予約された領域を埋める作業に追われることになる。
────────────────
株式会社モトヤ

モトショップ メールニュース 20190402
弊社書体の新元号「令和」への対応について

続きを読む

【もんじ かきしるす】明治の写真士:内田九一| 医学伝習所・幕府医学所頭取:松本良順|牛痘接種法の普及者:吉雄圭斎と八丈島漂着を共にした本木昌造・平野富二|開港地長崎が〝えにし〟となった紐帯|其の壹

内田九一奥城 長崎大光寺内田家墓地 吉雄圭斎建立
【もんじ】長崎大光寺上段墓地にある内田家・間淵家墓地と内田九一奥城
大光寺墓地(浄土真宗本願寺派  850-0831  長崎県長崎市鍛冶屋町5-74)

【内田九一 うちだ-くいち 1844-1875】
幕末-明治初期の写真家。
弘化元年肥前長崎うまれ。蘭法医:吉雄圭斎の甥。圭斎の妻が九一の従姉であったため、九一が4歳のおり、妹菊とともに吉雄圭斎によって種痘(牛痘)の施術をうけた。13歳のおり父を亡くし、九一は松本良順が、菊は八歳で伯父の吉雄圭斎が引き取って養育した。松本良順(順)と吉雄圭斎に関してはのちに触れる。

明治天皇の束帯姿(明治5年4月、内田九一撮影)
明治天皇肖像写真(明治6年10月、撮影:内田九一 神奈川県立歴史博物館蔵)
明治帝御真影として官公庁・学校などに下賜されたもの(明治21年1月)。
お雇い外国人エドアルド・キヨッソーネが描いたコンテ画を丸木利陽が写真撮影したもの。

長崎でポンペに化学を、上野彦馬から写真術をまなぶ。慶応元年大阪に滞在していた松本良順をたずね、大坂で写真館をひらき、のち横浜・東京で開業。明治5年宮内省御用掛として明治天皇の肖像写真を撮影、西国九州巡幸にも写真士として供奉してその名を知られた。
内田九一はその九州巡幸の折とみられるが、父祖のねむる大光寺本堂の写真ものこしている(長崎大学中央図書館蔵)。

ここで大光寺住職夫人に紹介いただいた、同寺所蔵:イタリアにうまれ英国に帰化したベアト(Felice Beato  1825-1903)による「大光寺本堂の前に立つ上野彦馬」(フェリーチェ・ベアト撮影、鶏卵紙、慶応年間ころ 長崎大学中央図書館蔵)の複製写真を紹介する。
おりしも2018年3月-5月「東京都写真美術館 ── 写真発祥地の原風景 長崎」が開催され、長崎歴史文化博物館にも巡回展示されていた。この撮影は同年11月下旬になしたものである。

上掲写真部分拡大:中央で棕櫚の幹に手をかけているのが上野彦馬とされるベアト撮影、上野彦馬とほぼ同じ位置に立った日吉洋人氏。2018年11月

この取材の同行者は、日吉洋人・大石 薫の両名であった。大光寺の複製写真はガラス付きの額に入った写真だったが、蘇鉄-ソテツ-に右手をかけた上野彦馬と同じ場所に立った日吉洋人氏を紹介する。蘇鉄の枝ぶりがかわり、慶応年間には無かった松があるが、百五十年余のこんにちでもほとんど大光寺本堂前の景観に変化がないことに驚いた。

これとほぼ同様のアングルからは、「慶応年間」のベアトに続き、上野彦馬が「明治初期」に撮影し、内田九一も「明治5年ころ」に撮影している。いずれも長崎大学中央図書館蔵であるが、「東京都写真美術館 ── 写真発祥地の原風景 長崎」の市販図録 pp 127-128 に見開きページで紹介されている。

本木昌造肖像 撮影:内田九一 推定明治7年

また小社周辺でもちいている本木昌造のおもな写真は、撮影日時は不明ながら、白髪と眼くぼの落ちこみ具合からみて、本木昌造最後の上京となった明治7年(1874)夏ごろの撮影とみられている。また台紙の記載から内田九一が東京で撮影したものとされている。

この写真はだいぶ前のことになるが、上杉千郷氏(当時:鎮西大社諏訪神社宮司)のご好意で、諏訪神社「文学の杜」で複製撮影をしたもので、簡便なカメラで稿者が撮影したものを、小社スタッフが階調補整したものをもちいている。
額入りで裏面は撮影できなかったが、『贈従五位本木昌造先生略傳』(古賀十二郎、昭和9年5月、印刷図書館・長崎歴史文化博物館蔵)には、いくぶん不鮮明ながら同一原版からとみられる写真とともに、台紙の影印も紹介されている。
羽織の家紋は本木家歴代の「◯ に 本」の家紋 ではなく、草体の仮名「も」に丸をあわせたもので、印刷・活字界で俗に「◯ も」とされる、本木昌造の創作による替え紋のようにみられる。

本木家塋域 大型墓前列右端 本木昌造墓
本木家塋域に数ヶ所みられる「◯ 本」の家紋
本木昌造の墓標には家紋・替え紋ともみられない

正面)故林堂釋永久梧窓善士 最勝院釋全託貞操大姉 右端にちいさく 贈 従 五 位 が追刻
右側面) 諱永久通稱昌造久美之義子也以文政十年甲申六月九日乙亥九月三日病歿千家享年五十二 追刻:明治四十五年二月二十一日宣下
左側面) 天保九年戊戌閏四月十二日生安政五年戌年七月十二日卒行年廿一歳本木久美實女永久妻俗号縫

本木昌造は明治8年春、東京での撮影の翌年関西に出向いたがそこで躰調をくずし、大阪活版製造所:谷口黙次(初代)、京都點林堂:山鹿善兵衛(号:栢年-はくねん)をはじめ、東京から駆けつけた平野富二らの介護をうけて、洛外の「落柿舎」で静養し、ようやく帰崎することができた。しかしその後も病床にあることが多く、明治8年(1875)9月3日に長崎で病没した。享年52。
内田九一は本木昌造の撮影後からまもなく持病の肺病が悪化し、本木昌造に先立って明治8年(1875)2月17日肺結核によって東京で逝去した。享年32。
ふたりはともに肥前長崎出身。長崎大光寺山内、本木家墓地に「本木昌造墓」、内田家墓地に吉雄圭斎建立による供養塔「内田九一奥城」がある。

[参考:『日本人名大辞典』(講談社)]

明治最初期の写真家:内田九一を偲ぶよすがは生誕地長崎ではすくない。わずかに「内田九一奥城」(奥津城-おくつき。墓の古称だが近年はおもに神道の鎮魂碑乃至は供養塔をいう)が、長崎寺町のうしろ山(風頭山-かざがしらやま)の傾斜地、大音寺と崇福寺の墓地にはさまれた大光寺墓地にある。
寺の山内ではあるがこの奥城は神式で、戒名や墓誌めいたものはなく、内田家塋域の向かって右端に、「内田九一奥城」とのみきざまれて建立されている。建立者は長崎の蘭法医:吉雄恵斎によった。森重和雄氏の報告によると以下のようにしるされている。

この墓は『フォトタイムス』(昭和8年10月号)掲載の、松尾矗明「写真秘史古老達の話と諸方の記録(三)内田九一寫眞記(四)」によれば、長崎の吉雄圭斎が、内田九一が亡くなったことを悼みこの墓域内に供養墓を建立したものである。
[参考:幕末明治の写真師列伝 第六十一回 内田九一 その二十六 森重和雄

東京で歿した九一の墓は、はじめ東京王子に設けられ、松本順とその遺族が世話をしていたが、のちに妻:おうたが遺骨のはいった骨壺と「内田九一墓誌銅板」とともに大阪に移設したとされる。

内田家塋域は大光寺本堂左手から「登坂」をはじめ、本木家墓地を経てさらに上部、右手に岡部家の広大な墓地の先を左に折れる。
境界の目印が無いから解りづらいが、岡部家の墓地は隣の崇福寺墓地にあたり「元崇福寺末庵廣徳院」の跡とされる。崇福寺は禅宗のひとつ黄檗宗の寺で、唐寺とも呼ばれ中国との関係が深い古刹である。
その角、大光寺側にある「中島家塋域」 石闕の甲骨文の釈読 {先 祠 中 思 父 祖 ── 祖先の墓所の中では、父祖のことを思え}は、古谷昌二氏の協力を得て既に紹介した。

内田家の塋域入口には石塀があり、蔓草がからんでいるが「間淵 内田」と もんじ があり、上部に半円形の「図形」乃至は もんじ が彫りこまれている。この「図形」はひとまず措いて、もんじからみてみよう。
「間淵」はのちに刻されたもので、大光寺住職夫人によると、現在は間淵家がこの塋域の使用者であるとされる。また内田家縁者が関西方面から毎年訪崎して供養にあたっているという。
塋域中央部に間淵家の墓があり、石灯籠をはさんで右手に二基の石塔、内田家の墓と内田九一奥城がある。間淵家と内田家の関係は不詳である。

また内田家の来歴はつまびらかにしないが、もっともふるいとみられる中央の「釋翠嵒梅甫信士・釋蒼嵒貞松信女」の戒名をもつ墓標に刻された もんじ は興味ふかいものがある。

浄土真宗の寺なので、墓石正面の六字名号「南無阿弥陀仏」はあたりまえだが、二字目が「無 → 无」になっている。これは「无 U+5B83   字音:ム・ブ 意読:ない」であり、易経・乾に「无咎-咎なし」をみる。
したがってここでは「無 → 无」と同音同義の異字に置きかえられたとみられる。これはどこかの墓標か経文で類似のものをみた記憶があったので手許資料を探したが見つからなかった。

最終の「佛」はいわゆる旧字体だが、四字目の「彌 → 弥」は新字体にちかく、よくみると旁の屈曲にみるように、いまも俗字とされる結構になっている。
最大の難関は五字目の「陀」である。阜偏-こざとへん-に、旁・色をあてたような字である。本来「陀」は梵語 ダ を中国音に訳すときに当てられた字で「佛陀 ブッダ」とされた。「解字」によれば「陀 会意兼形声。阜〈こざとへん〉+音符 它 タ ── 長くのびる」の意である。

そこで「它」をみると、「它 U+5B83  字音:タ  tā 意読:へび・ほか」となる。意味は名詞:へび → 蛇 ダ・ジャの原字で「竜它 → 竜蛇」の使用例をみる。
「解字」によれば「象形。毒へびを描いたもの。古代には毒へびが多かったので、{它〈タ〉無キヤ}ときいた。転じて「別状ないか」の意となり、そこから 它 は別のこと、ほかの、などの意となった」とあり、必ずしも吉字とはいえないようである。

したがってここでの六字名号「陀」は、阜偏-こざとへん-はのこして、旁を「般若心経 ── 色即是空・空即是色」、あるいは難読語とされるが「色陀-しこだ」などにより、吉字とみなされた「色」に置きかえたが、やはり憚るところがあったのか、減筆によって一画を減じて書きあらわしたのではないかと解釈した。先行事例ほか、ご意見をたまわれば幸甚である。

餘談になるが…… 、庶民藝能として誕生した歌舞伎は、役者も観客も庶民信仰が篤かった浄土宗・浄土真宗の信徒がおおく、「南無阿弥陀仏」の六字名号を敬し、歌舞伎の演目に六字からなる題名を避けるならわしがある。

また、かつて稿者は東京文京区千石の一行院に 徳本行者 の足跡をたずね、慶応四年刊・お家流書風による木版刊本『徳本行者傳』の活字による現代語訳を試みた経験がある。
徳本は紀州和歌山出身の浄土宗の僧侶で、徳川十一代:家斉の庇護をうけて一行院(文京区千石1丁目14)をもうけて念仏三昧の日々をおくり、また各地に行脚して、そこの浄土の寺には、独特の書風による「徳本名号碑」が建立された。それをどこかの雑誌に書いたが、いまとなるとチト恥ずかしいものがある。

「徳本名号碑」はおよそ能筆とはいえず、六字を単体でばらしたら判読に悩みそうな字であるが、そこは六字名号のありがたさ、たれもが「南無阿弥陀仏」と唱え、その遊行行脚の地には多数の信者からの寄進がよせられた。それらのすべてを滞在先の浄土の寺にのこして去った徳本行者を慕って、文京区小石川:傳通院、長野:善光寺、伊豆や近江、都内の各地をはじめ、東日本を中心に浄財をもとにした「徳本名号碑」がのこされた。

琵琶湖畔彦根にある簡素な浄土宗の寺、宗安寺山門脇の「徳本行者名号碑」
彦根市本町2丁目3-7に宗安寺はある。この通称赤門とされる「山門」は
石田三成の居城、佐和山城の表門を移築したものとされる。

長崎大光寺墓地にある内田家塋域にある六字名号「南無阿弥陀仏」が刻された墓標
徳本名号碑をみたあと、改めて長崎の墓標をみた。やはり特異な もんじ である。

大光寺墓地(浄土真宗本願寺派 850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町5-74)

[参考:花筏 朗文堂好日録-028 がんばれ! ひこにゃん !! 彦根城、徳本上人六字名号碑、トロロアオイ播種

《 内 の金文 内 の角字 》

ここで保留にしていた内田家塋域入口の石塀と、「釋翠嵒梅甫信士・釋蒼嵒貞松信女」の戒名をもつ墓標の献花台・燭台にみる奇妙な「記号」に戻りたい。

『書体大百科字典』(長坂一雄、雄山閣出版、平成8年4月 pp 108)
本書「内」の三段目「51. 西周金文」の標本「内」にきわめてよく似ている。

長崎異国情緒というと、近年はオランダ出島観光を中心にかたられることが多いが、江戸期長崎はまた、中国福建省出身者を中心とする「唐人屋敷」があり、清国との貿易も盛んであった。したがってこんにちでも長崎では、春節 ── 旧正月の祝いが「ランタンフェスティバル」とされて、盛大に催されている。また大光寺は隣接して唐寺とも呼ばれている崇福寺があり、漢学・儒学・字学の素養にたけた人材がいたことは忘れられがちである。
[関連:活版アラカルト 【特別催事】100万人を魅了する、長崎冬の一大イベント!|2019長崎ランタンフェスティバル|2月5日-2月19日

「釋翠嵒梅甫信士・釋蒼嵒貞松信女」の墓標では、『書体大百科字典』にみる「金文-きんぶん- 内」を実に精妙に図形化して献花台・燭台・石塀などに刻されている。この墓の建立者・被葬者は明確でないが、おそらく内田九一の両親の墓とみて良いとおもわれる。建立者も未詳だが、成人になった折りの内田九一による可能性があり、そうすると「字」では無く、瀟洒な「文 ≒ 紋に見立てた「金文 内」の使用も首肯できる。

【 参考:金文 きんぶん 周 しゅう Zhōu 
中国古代の王朝名、またこの王朝が存立した時代・文化の名にも使用する。紀元前1050?-前256年。司馬遷『史記』によると、尭帝の農官であった后稷-こうしよく-が始祖とされる。后稷の15世のちの子孫の武王が、前1050年ころ商と自称していた国家、商王帝辛を牧野(河南省淇県)で破り、ここに商を倒して殷とし、帝辛を紂王(蔑称)として、あらたな王朝「周」を鎬京-こうけい-(陝西省西安近郊)に創設した。
この王朝は前771年に一度滅び、前770年東の成周洛邑(河南省洛陽市)に再興され、前256年第37代赧王-たんおう-のとき戦国七雄のひとつ秦によって完全に滅ぼされた。
そのため前771年を界として、それ以前は都が西の西安西郊にあったので西周時代、以後は都が東にうつったので東周時代(春秋戦国時代ともいう)とよぶ。近年の研究では周も商と同様にふるくから甲骨文-こうこつぶん-をもちい、金文(きんぶん-青銅器などにのこされたもんじ)をのこしている。周が王朝としての実力を保持していたのはおもに西周時代である。

ちなみに戒名にみる「嵒」は「嵒 U+5D52  字音:ガン・ゲン 意読:いわお・いわ」で、同音同義の異体字「嵓」をもつ。「解字」では「会意 口印三つでゴロゴロした石+山」で、山中にころがる岩石をあらわす。
[参考:活版アラカルト【特別催事】100万人を魅了する、長崎冬の一大イベント!|2019長崎ランタンフェスティバル|2月5日-2月19日

最後に「内田九一奥城」は本名(俗名)だけがしるされた簡素なものだが、仔細にみると台座と水盤に「◯ 内」ともみられる同一の紋様がみられる。前述の半円形の金文「内」とは異なり、軽やかさが無く重厚である。

『伊呂波引定紋大全』(盛花堂[浅草区左ヱ衛門町一番地]明治30年頃 雅春文庫蔵)
「伊呂波寄名頭字儘 ── 此の字尽くしの中に出がたき時は、ヘンあるいはツクリに依って作るべし」[釈読:この字種見本に無い字のときは、偏と旁によって作字すべし]

いわゆる文様帳『伊呂波引定紋大全  いろは-びき-じょうもん-たいぜん』を紹介した。こ のような書物は、かつて「紺屋 コウヤ、染め屋」 などと呼ばれていた 「染色士」にむけて、おもに家紋のほとんどを詳細に紹介していたために、俗に 「定紋帳・紋帳・家紋帳」などとされていた実用書であった。

その一部には 「技芸家 ・ 工芸家」 に向けた 「文字の構成と書法」が説かれたいた。類書としては印判士に向けたより豊富な字種と書体による実用書もあるが、こうした書物は文字の紹介書として、魅力と示唆に富む好著が多い。
同書「う」の項目に「内」はなかったが、『伊呂波引定紋大全』などの実用書によれば、10×10の格子目にあわせて、左右対称形の「内」は容易に描くことができる。これは「 内 の角字-かくじ」に丸を冠したもので、ほかにも類例がありそうな「家紋・紋様」であろう。

[関連:花筏 タイポグラフィ あのねのね 002|タイポグラフィ あのねのね 002|【角字 かく-じ】 10×10の格子で構成された工芸のもんじ

────────────────
長崎にあまりにも内田九一の資料がすくないので、ついムキになって資料漁りをした。本稿はまだ松本良順(維新後は松本順)、吉雄圭斎に関しては保留したままになっている。
ここまでの間、岩永正人(本木昌造顕彰会前会長)、宮田和夫(日本二十六聖人記念館)、春田ゆかり、日吉洋人各氏の支援をいただいた。特にしるして謝意を表したい。[この項つづく]

【符号 ≢ もんじ】本木良永|長音符号(音引き)を、漢の字「引」の旁 ツクリ からとって「ー」と制定|『太陽窮理了解説』和解 ワゲ草稿

『太陽窮理了解説』和解 ワゲ草稿 ── 本木良永
長音符号(音引き)を、漢の字「引」の旁 ツクリ からとって、「ー」と制定した

【本木良永 もとぎよしなが 1735-1794】
江戸中期の蘭学者。通称栄之進、のち仁太夫-にだゆう、あざなは士清、蘭皐-らんこう-と号した。長崎の医師:西 松仙-にし しょうせん-の次子として生まれる。伯父本木良固-りょうこ-の嗣子-しし-となり、本木家第三代の通詞となる。オランダ商館長の江戸参府にも随行した。

わが国にはじめて「地動説」を『天地二球用法』(1662年刊のオランダのブラウ Willem J. Blaeu(1571-1638)の著書の抄訳本)から訳出して1774年(安永3)に紹介した。
さらに1791年(寛政3)、長崎奉行の命を受けて、『星術本原太陽窮理了解新制天地二球用法記』7巻325章附録1巻(イギリスのアダムスGeorge Adams(?-1773)の1769年刊のものの蘭訳本が原著とされる)を1793年に訳了、幕府天文方に献上した。
これらの書物は公刊されなかったが、当時長崎に留学してきた蘭学者らによって広まり、とくに司馬江漢-しばこうかん-の『刻白爾-コッペル-天文図解』(1808年刊)などは有名である。ニュートン力学を紹介した志筑忠雄-しづき ただお-は彼の弟子である。
[参考:『日本大百科全書』小学館、『日本人名大辞典』(講談社)]

本木良永肖像 肩衣と羽織に本木家歴代の正紋「本」を図形化したものがみられる
『医家先哲肖像集』(藤浪剛一、刀江書院、1936年)国会図書館デジタルコレクションゟ
長崎大光寺にある本木家塋域:本木良永墓標 燭台に家紋「本」をみることができる
『太陽究理了解説 和解草稿』第二巻冒頭  凡例に相当するページ
(「本木家文書」長崎市立博物館旧蔵 2002年 佐治康生氏撮影 稿者立ち会い)

算数文字別形
1  一  2   二    3  三   4   四  5  五   6  六  7   七   8   八   9  九  0  十
一 オランダ語の音声をあらわすとき、日本のカタ仮名文字を用いる。
濁音[ガギグゲゴなど]には、カタ仮名の傍らに〝 のようなふたつの点を加える。
その余の異なる音声[半濁音、パピプペポ]には、やはりカタ仮名の傍らにこのように ° 小圏[小丸]をしるす。
また促呼する音声[促音]には、ツノ字[角書きツノ-ガキのこと・菓子や書物の題名などの上に複数行にわけて副次的に書く文字]を接し、
長く引く音には、引の字のツクリを取りて『ー』のごとくしるす。
かつカタ仮名の[以下数文字判読不能)新字を為し、このように記し、かつカタ仮名の傍らにこのような字をつけてしるしても、まだオランダ語の語音をあらわしがたい。
そこで唐通事[中国語の通訳]石崎次郎左衛門に唐音をまなんで、オランダ文字と漢字[当て字]をあわせてしるすなり。

いずれにしても、本木良永訳『太陽窮理了解説』和解草稿上下二冊には、今回紹介したようなおどろくべき事実がしるされている。もちろんこうしたあたらしい表記方法は、個人の創意工夫だけによるものではなく、同時発生的に、各地、各個人も実施していた可能性は否定できない。
またここではあくまで印刷術研究の一環としてふれたものであり、記号論・音声学・音韻学的な分析までは及ばないことをお断りしたい。だからこそ『太陽窮理了解説』和解草稿上下二冊のデータ公開が待たれるいまなのである。

[関連:花筏 タイポグラフィあのねのね*005 長音符「ー」は「引」の旁から 『太陽窮理解説』
[参考:国立天文台 暦計算室 貴重資料展示室 江戸時代後期書物に見る「宇宙のはて」