投稿者「robundo」のアーカイブ

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本 新作 ── K・マンスフィールド『パール・ボタンはどんなふうにさらわれたか』

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }
作者のキャサリン・マンスフィールドはニュージーランド生まれの作家で、
主にイギリスで作品を発表しました。34歳の若さで夭折しましたが、

人間心理の機敏を描く作家として現在も高い評価を受けています。
長いタイトルの「パール・ボタンはどんなふうにさらわれたか」は
5歳くらい(?)の少女が遭遇した事件を淡々と綴った作品です。
────────────────────
今回は二つ失敗しました。
ひとつは表紙の紙の選定を間違ったこと。
凹凸がある紙なので、インキが定着せず小さな文字がかすれてしまいました。
もっとインキの乗りのいい紙を選ぶべきでした。
あとひとつは本文中に不要な改行があることです。
誤植がないか何度も見直したつもりでしたが見落としていました。
こんな初歩的なミスをしていると気持も落込みますが、
それはそれとして、気を取り直し、次回こそ「自信の一冊」をめざします。
【 詳 細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】   { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】三鷹市美術ギャラリー|企画展 合田佐和子展 帰る途もつもりもない|’23年1月28日-3月26日

三鷹市美術ギャラリー
企画展 合田佐和子展
帰る途もつもりもない
会  期  2023年1月28日[土]- 3月26日[日]* 会期中一部展示替えがあります
会  場  三鷹市美術ギャラリー
      181-0013 東京都三鷹市下連雀3ー35-1 CORAL5階
      電 話 0422-79-0033 ファックス 0422-79-0030
開館時間  午前10時 - 午後8時 (入館は 午後7時30分 まで)
休  館  日  月曜日
観  覧  料  一 般 600円 / 65歳以上、学生(高・大)300円
      * 中学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は 無 料
特別協力  高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)
主  催  三鷹市美術ギャラリー・(公財)三鷹市スポーツと文化財団
────────────────────
合田佐和子(ごうだ さわこ 1940-2016、高知出身)は、1965年の個展デビュー以来、オブジェや絵画、写真といったメディアを横断しながら創作活動を展開した美術家です。
幼少からの収集癖と手芸を融合させた「オブジェ人形」で作家活動をスタートさせた合田は、次第に作風を変化させていきます。69年以降は 唐十郎 や 寺山修司 による アングラ演劇 の舞台美術やポスター原画の制作を手がけるほか、70年代から始めた油彩画では、往年の銀幕俳優たちのポートレートを独自のグレーがかった色調で描き出します。
80年代のエジプト滞在を機に、90年代以降は一転してそれまでの作風を脱ぎ捨てた明るいパステル調に変化し、2016年に没するまで制作を続けました。

今回の没後初となる大回顧展では、初期のオブジェから初公開となる晩年の鉛筆画シリーズまで300点を超える作品や資料を通してその創作活動を検証し、途なき途を駆け抜けたひとりの美術家・合田佐和子の全貌に迫ります。

※ 感染症予防対応実施中です。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 三鷹市美術ギャラリー ]
{参 考 : 活版アラカルト【展覧会】高知県立美術館|合田佐和子展 帰る途もつもりもない|’22年11⽉3⽇-’23年1⽉15⽇|終了企画 }

【花こよみ】艸木風信帖 ── もうひとつのお正月 <慶祝迎春> 春 節 - 旧暦 元旦 新暦1月22日

春 節 - 旧暦元旦  新暦1月22日  <慶祝迎春>

京都の友人が、この季節になると柚子をひと包みほど贈ってくれる。
春節の祭壇がわりの 鏡餅 が小さすぎて 柚子 を載せられなかった。
ハテサテことしはどんな年になることやら。そんなわけで「迎 春」

朗 文 堂 サラマ・プレス倶楽部

【展覧会】渋沢栄一記念財団 渋沢史料館|企画展示 渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」 ─ 渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの ─|’23年1月5日-2月26日

渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
企画展示 渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」
── 渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの ──
会  期  2023年1月5日[木]-2月26日[日]
会  場  渋沢史料館 企画展示室(東京都北区西ケ原2-16-1 飛鳥山公園内)
入  館  料  一般 300円、小中高生 100円
開館情報  開館日、休館日、開館時間、入館方法などは、下掲 同館利用案内 で確認を
      *新型コロナウイルス感染症の影響により予定変更となる場合があります
主  催  公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
────────────────────
渋沢栄一 の 従兄・渋沢喜作(1838-1912)の生家である 澁澤家(家号「新屋敷」)から、喜作より生家に宛てた書簡をはじめとする古文書が、このたび新たに発見されました。
喜作は、武蔵国榛沢郡血洗島村(現・埼玉県深谷市)に生まれ、幕末、栄一と共に、尊王攘夷運動を行い、一橋家家臣を経て幕臣となります。栄一が渡欧する一方、喜作は国内にいて戊辰戦争を戦い、旧幕臣の二人は「亡国の臣」として「明治」を迎えます。
その後、喜作は日本の産物振興に尽くしたいという思いを伝え、生糸などの取引を行う 渋沢商店 を横浜に開業し、栄一とも協力しながら、多くの会社や団体の設立・育成を行い、実業界で奔走しました。

書簡からは、喜作の人柄や明治以降の喜作と生家の人々との関係がみえます。また生家での養蚕業をはじめとした家業や郷里周辺地域の産業が、栄一と連携した喜作の事業を通して、横浜貿易などとも結びつく様子も窺えます。
本展では、初公開となる澁澤家「新屋敷」文書をご紹介するとともに、関係する渋沢史料館所蔵資料もあわせ、郷里や人々との関わりをみながら、「明治」に向き合う二人の思いを探ります。

< 展 示 構 成 >
序    章 郷里の人々との関わり
第 一 章 「明治」を迎える
第 二 章 「産物」振興への決意
第 三 章   郷里周辺の産業と「富国」
第 四 章   二人の連携事業
特 別 章   喜作の終焉―栄一の思い―

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 ]

【展覧会】ニュースパーク (日本新聞博物館)|企画展 2022年 報道写真展|’23年1月7日-4月16日

ニュースパーク (日本新聞博物館)
企画展 2022年 報道写真展
会  期  2023年1月7日[土]- 4月16日[日]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  月曜日(祝日・振替休日の場合は次の平日)
会  場  ニュースパーク(日本新聞博物館) 2階企画展示室
横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
入  館  料     (常設展含む、税込み)
一般 400円、大学生 300円、高校生 200円、中学生以下 無 料
主  催  ニュースパーク(日本新聞博物館)、東京写真記者協会
────────────────────
新型コロナウイルスの世界的な流行が3年目を迎えた2022年。ロシアによるウクライナ侵攻は、今も世界を揺るがしています。選挙応援演説中の安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件は、大きな衝撃を与えました。スポーツでは、北京五輪・パラリンピックで、勝負を分けるわずかな一瞬を目の当たりに。プロ野球では村上宗隆選手の1シーズン56本塁打という新記録も生まれ、サッカーW杯では日本代表が「ドーハの歓喜」をもたらしました。

本展では、東京写真記者協会に加盟する新聞、通信、放送(NHK)35社の記者が2022年に撮影した報道写真の中から、政治・経済・社会・スポーツ・芸能など幅広いジャンルの決定的瞬間を捉えた約300点を展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : ニュースパーク(日本新聞博物館)

【展覧会】お札と切手の博物館|令和4年度 冬の特別展示 お札を彩るさまざまな模様|’22年12月20日-’23年2月26日

お札と切手の博物館
令和4年度 冬の特別展示 お札を彩るさまざまな模様
開  催  日  令和4年(2022)12月20日[火]- 令和5年(2023)2月26日[日]
開催時間  9:30-17:00
休  館  日   月曜日、年末年始、2月12日[日]
開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
      114-0002 東京都北区王子1-6-1  Tel : 03-5390-5194
入  場  料  無 料
────────────────────
お札には、肖像や風景などの図柄、数字や文字といった模様のほかに、枠模様や地模様など、1枚のお札の中にも様々な種類の模様が描かれています。このような模様はデザインや製造技術の進展などと関わり合いながら、時代ごとに変化してきました。
本展ではお札の装飾的な部分、特に枠模様や地模様に着目し、それらが日本歴代のお札の中で、どのように変わってきたのか紹介します。あわせて海外のお札に見られるさまざまな模様も取り上げます。
なお、この展示では展示解説アプリポケット学芸員を使用した展示解説も行います。お札の模様について、展示では紹介しきれないエピソードや、小さな模様の拡大図をお手元で見ていただくことが可能です。展示室で実物を見ながら、またおうちでもご覧いただけます。是非この機会にご活用ください。

※ 感染症予防対応実施中です。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
※やむを得ず会期や開館時間を変更する場合があります。
詳しくはホームページをご覧いただくか、電話にてお問い合わせください。
[ 詳 細 : お札と切手の博物館

[ 参 考 : YouTube 国立印刷局 お札を彩るさまざまな模様 1:24 ]

【展覧会】国立公文書館|令和4年度 第3回企画展|衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい|’23年1月14日-3月1

国立公文書館
令和4年度 第3回企画展
衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい
会  期  令和5年1月14日[土]- 3月12日[日]
開館日時  月-日曜日 午前9時15分 ー 午後5時00分
      * 期間中無休 * 閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
会  場  国立公文書館 東京本館
入  場  料  無 料
────────────────────
欧米に並び立つ国家を目指していた明治政府は、諸外国の衛生を学び、取り入れ、明治8年(1875)には、衛生を専門に担う行政機関として内務省衛生局を設置しました。 しかしながら、その数年後には幕末に甚大な被害をもたらしたコレラが再び蔓延(まんえん)し、 流行を繰り返します。生まれて間もない日本の衛生行政は、コレラとのたたかいを通じて整えられていきました。

本展では、衛生行政のはじまりと、コレラに立ち向かう政府の様子、そして、コレラ以外も対象としたより広い伝染病の予防に関する制度が確立するまでをご紹介します。
本展では、衛生行政のはじまりと、コレラに立ち向かう政府の様子、そして、コレラ以外も対象としたより広い伝染病の予防に関する制度が確立するまでをご紹介します。

◉ 主な展示資料

長与専斎の職務経歴書
1205_01長与専斎(ながよせんさい)の職務経歴書
明治4年、医学教育制度を学ぶため岩倉使節団の文部省随行員として欧米に渡った長与専斎(1838-1902)は、 現地で、医学教育のみならず衛生行政を整えることの大切さを痛感します。 帰国後、内務省衛生局が設けられた際は、初代局長に就任し、以後17年もの長きにわたり局長を務め、 日本の衛生行政の基礎を築きました。

虎列剌病流行紀事
1205_02虎列剌病(これらびょう)流行紀事
明治12年のコレラ流行は、患者16万人超、うち死者10万人超という甚大な被害をもたらしました。 内務省衛生局がとりまとめた報告書には、各府県における流行の状況や、想定される感染経路などが記載されています。

伝染病予防法の制定
1205_03伝染病予防法の制定
明治10年代以降、幾度ものコレラ流行とその対応を通じて、伝染病に対する予防策をあらかじめ定め、 流行時にはその予防策にのっとって行動することの大切さが実感されました。 同30年、コレラを含む8つの伝染病を対象に「伝染病予防法」が定められます。 この法律は平成10年に「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)が公布され、 翌年施行されたことに伴い廃止されるまで、100年もの長きにわたり日本の伝染病予防の根幹を担いました。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立公文書館 ]

【特別委託販売】タイポグラフィ学会 『タイポグラフィ学会誌 13』| 販売開始

タイポグラフィ学会誌 13
A4判  60ページ  糸かがり  並製本

編集・発行:タイポグラフィ学会
発 行 日:2022年10月31日
発 売(特別委託直販): 朗 文 堂
ISSN 1882–2339

『 タイポグラフィ学会誌  13 』が刊行されました。

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。
『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊、今回が13号となります。

『 タイポグラフィ学会誌  13 』の主要内容
|論 文|
「タイポグラフィの近代様式と近代社会性」
 渡 辺 優

タイポグラフィにおける近代(モダン)とはなにか。本号では、タイポグラフィの基礎用語のひとつでありながら、多様な解釈がなされる「近代」という用語の語義について、先行文献を渉猟した調査結果を数学的な論理分析によって考察し論証することで、タイポグラフィにおける基礎用語の確立と学説の整理が試みられています。
この研究成果が、日本国内のみならず、各国の研究者によって広く参照されタイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『タイポグラフィ学会誌』が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております。
────  タイポグラフィ学会

──────────
◎『タイポグラフィ学会誌 13』
特別委託販売 朗文堂ブックコスミイク
・ 非会員向け頒布価格 : 1 部  税込 2,750円(本体 2,500円 送料別)
・ 学生向け頒布価格  : 1 部  税込 1,650円(本体 1,500円 送料別)
* 学生証明書の提示が必要です。

株式会社 朗 文 堂
162-0065 東京都新宿区住吉町8-13-204
E – mail : 朗文堂 ブック・コスミイク  typecosmique@robundo.com
Telephone : 03ー3352-5070    Facsimile : 03-3352-5160

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── 中島 敦『和歌でない歌』

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

今回の「活版小本」は小説ではありません。
中島敦の『和歌(うた)でない歌』から34人を選び、
見開き1ページにその人の言葉とシルエット、かんたんな解説を加えたもので、
何と呼んでいいのかわからない代物です。
内容がこんなものなので、体裁が決められず、
ぐずぐずしていたら時間がたって、今になってしまいました。

版代の節約のため、しかたなく本文を2つ折りにしましたが、
紙が厚くなり、これは失敗でした。
何も決められないまま、タイトルに引かれて簡易な装丁にしましたが、
これも適正かどうか判りません。
というところで、作る時間より迷っている時間のほうがはるかに多かった
厄介な作品でした。まちがいなく消化不良の一冊です。
2、3ページ眺めて頂けたら幸いです。

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】紙の博物館|企画展 抄紙会社開業|’22年9月17日-12月18日

紙の博物館 
企画展 抄紙会社開業
会  期  2022年9月17日[土]-12月18日[日]
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館16:30)
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館)、祝日直後の平日が休館日
入  館  料  大 人:400円、小中高生:200円
──────────────
明治8年(1875)12月16日、近代日本経済の父として知られる渋沢栄一の主導によって、東京・王子に大規模な西洋式製紙工場、抄紙会社(しょうしがいしゃ)が開業しました。
抄紙会社は、現在の王子ホールディングス株式会社、日本製紙株式会社のルーツであり、日本の製紙業界だけでなく、王子地域の発展にも大きな影響を与えました。
本展では、来年2023年に抄紙会社が設立されてから150年となるのを前に、抄紙会社設立から開業式前後の時期を取り上げ、王子に近代製紙業が花開いた背景を、当時の史料と共にご紹介します。

「飛鳥山3つの博物館」(紙の博物館・北区飛鳥山博物館・渋沢史料館)が見学できる3館共通券〔大人 800円・小中高生 320円〕(有効期限3ヶ月)も販売しております。

*「抄紙会社ってなあに」(小学生向け)  ※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳 細 : 紙の博物館 ]

展覧会】お札と切手の博物館|令和4年度 第2回特別展|加藤倉吉 ─ 飽くなき版画表現の追求|’ 22年10月12日-12月4日

令和4年度 第2回特別展
加藤倉吉 ── 飽くなき版画表現の追求
開  催  日  令和4年(2022年)10月12日[水]-12月4日[日]
開催時間  9:30-17:00
休  館  日  月曜日
開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
      114-0002  東京都北区王子1-6-1  Tel : 03-5390-5194  Fax : 03-3911-8905114-0002
入  場  料  無 料
──────────────
加藤倉吉 -かとう くらきち- は、大正から昭和にかけて、お札や切手の原版彫刻に腕を振るった印刷局の工芸官(専門職員)です。
倉吉は、戦時中の印刷局が製造を担った膨大な数のお札、切手、証券類の原版彫刻のほとんどに携わりました。多忙を極めた厳しい時代に、彫刻部門のトップとして気概をもって業務に臨み、時代の要請に応えたのです。
また、こうした製品類とともに、在職中から退職後にわたって、いち凹版彫刻者として数々の肖像画や風景画も彫り上げています。その彫刻に当たっては、飽くなき探求心から、さまざまな製版技法や表現方法を研究、模索し続けました。

本展は、令和2年度 第2回特別展「加藤倉吉 最も多くの「顔」を彫り上げた男」の第2弾として、加藤倉吉の人となりと技を改めてご紹介するものです。今回特にご注目いただきたいのは、加藤倉吉を軸とした歴代の工芸官による様々な肖像画を比較しながらご鑑賞いただけるコーナーです。また、前回はご紹介しきれなかった数々の風景画についても、今回新たに展示します。
伝統の技を駆使したお札や切手、師弟による肖像画及び退職後の倉吉がより自由に彫り上げた風景画等の作品との対比も併せてお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中です。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳 細 : お札と切手の博物館 ]

【イベント】前橋文学館|萩原朔太郎大全2022|全国50余館の文学館・図書館・博物館・美術館が多様な企画で参加|会期 ’22年10月1日-’23年1月10日

A_萩原朔太郎大全2022ポスター*クレジット要原 画:横尾忠則 ポスターデザイン:榎本了壱

前橋文学館
萩原朔太郎大全2022
会  期  2022年10月1日-2023年1月10日
主  催  朔太郎大全実行委員会
共  催  開催各館、前橋市
後  援  前橋市教育委員会
──────────────
詩人・萩原朔太郎の没後80年にあたる2022年、朔太郎を介した企画展「萩原朔太郎大全2022」が全国52か所の文学館や美術館、大学等で開催されます。
本企画は自筆原稿や写真をはじめ、朔太郎に関する資料とその他の知的情報を各館で交換し、共にPRを図り、それぞれ特色ある展覧会を同時多発的に全国各地で開催するというものです。
分野を越えてこれほど多くの施設がそれぞれ独自の角度で同時期に朔太郎を展観する試みは、これまでに例がありません。本企画は全国的なネットワークで朔太郎を「共有する」ことの意義を感得する貴重な機会であり、また「言葉」の新しいあり方を創出するきっかけとなることでしょう。なお、テーマ・規模・展覧会期は各館の事情に合わせて、2022年10月1日-2023年1月10日の会期に重複する形で開催されます。

08萩原朔太郎朔太郎肖像写真30代半ば萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)
1886(明治19)年11月1日-1942(昭和17)年5月11日
群馬県前橋市生まれ。詩人。
従兄である萩原栄次から短歌の手ほどきを受け、文学の道に入る。のちに詩に転じ、1917(大正6)年に第一詩集『月に吠える』を刊行。口語の緊迫したリズムで、感情の奥底を鮮烈なイメージとして表現し、後の詩壇に大きな影響を与えた。さらに、1923(大正12)年に出版した『青猫』で、口語自由詩の確立者として不動の地位を得る。享年55歳。

01萩原朔太郎『月に吠える』初版無削除版萩原朔太郎『月に吠える』感情詩社・白日社
1917(大正6)年2月 表紙絵:田中恭吉「夜の花」02萩原朔太郎『青猫』萩原朔太郎『青猫』新潮社
1923(大正12)年1月 装幀:萩原朔太郎

[ 詳細 : 前橋文学館  萩原朔太郎大全2022 ]

萩原朔太郎大全2022 プレスリリース6月8日版Ver.2.0
朔太郎大全実行委員会を代表して  委員長 松浦寿輝

ご 挨 拶
続きを読む

【展覧会】前橋文学館|すべてのものをすてて わたしはよみがえる ─ 大手拓次展|’22年5月21日-9月19日

前橋01前橋02

前橋文学館
すべてのものをすてて わたしはよみがえる ──
大手拓次展

期  間  2022年05月21日[土]-09月19日[月]
時  間  9時-17時(最終入館は16時30分まで)
会  場  前橋文学館2階企画展示室
観  覧  料  一般500円、 高校生以下無料、障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名無料。
萩原朔太郎展示室もご覧になれます。

──────────────
「あなたの詩をよむのは香水のにほひをかぐやうな気もちがする。」萩原朔太郎は大手拓次の詩をそう表現しました。
ボードレールなどフランス象徴詩に傾倒し、独学で訳詩も手がけた大手拓次。46歳で早世するまで、多くの薔薇の詩を含む 2400 篇あまりの詩を生み出しました。一方で、小林商店(現ライオン株式会社)の文案係(コピーライター)でもあり、コレクションしていた香水を愉しみながら詩を描いていたといいます。
本展では、「薔薇の詩人」と呼ばれる大手拓次の香しい世界ご紹介しながら、朔太郎との交流を振り返ります。

萩原朔太郎大全2022
本展示は、没後80年の萩原朔太郎を介した展示を同時期におこなう「萩原朔太郎大全2022」事業に参加しています。
{ 活版 à la carte   萩原朔太郎大全2022 まとめ 

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 前橋文学館 「萩原朔太郎大全2022」公式サイト ]

【産業遺産情報センター】世界遺産|明治日本の産業革命遺産|製鉄・製鋼|造船|石炭産業

産業遺産情報センター
開館時間  10:00-17:00(最終入館時間 16:30)
休  館  日  原則として 土曜日、日曜日、国民の祝日・休日 および 12月29日-1月3日
入  館  料  無 料 要 予 約

所  在  地  東京都新宿区若松町19-1  総務省第二庁舎別館
      電 話  0120ー973-310 web:https://www.ihic.jp/l/ja-JP/
運営主体  産業遺産国民会議( https://www.ncih.jp/ )

──────────────
産業遺産情報センターは、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のインタープリテーション戦略(2017年11月 ユネスコ世界遺産センターに提出)に基づき、「明治日本の産業革命遺産」の8県11市に立地するビジターセンターの中核センターとして各地と連携し、インタープリテーション戦略を推進します。

なお、同センターは調査研究機関としての機能を有し、国内外の産業遺産 並びに 産業史の史料収集、調査研究、広報活動、インタープリテーション、教育・研修、保全と活用、デジタル文書化などの事業を推進し、情報発信を行います。調査・研究には産業労働や暮らしについての調査や発信が含まれます。

◉ ご利用案内
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、入場人数を制限し、当面、完全予約制といたします。また駐車場・駐輪場がございませんので、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
現在3つの時間帯をご案内しております。各時間帯は最大10名です。予約のない方の来館はお断りさせていただきます。
予約コ-ナー 外部リンク

[ 詳細 : 産業遺産情報センター   平野富二の会 ]

ごあいさつ
産業遺産情報センター   センター長 加藤康子

続きを読む

【平野富二の会】産業遺産情報センター|ゾーン2 メイン展示 ── 産業国家への軌跡「群像」|展示へ協力

【平野富二の会】産業遺産情報センター「群像」展示へ協力
「平野富二の会」(代表:古谷昌二)は、産業遺産情報センターの「群像」展示に、わずかばかりの協力をし、その展示報告を同センターからいただきました。
ここにその展示の様子を紹介いたします。[平野富二の会 事務局長:日吉洋人]

「ゾーン2 メイン展示 ── 産業国家への軌跡」写真パネル「群像」(部分)

産業遺産情報センターは、三つのゾーンに分けての展示ですが、「平野富二の会」が協力したのは「ゾーン2 メイン展示 ── 産業国家への軌跡」で、入館するとすぐに正面に展開する、存在感のある写真パネル「群像」の一部です。
「ゾーン2」は、① 揺籃の時代、② 造船、③ 製鉄・鉄鋼、④ 石炭産業、⑤ 産業国家へ の5つのコーナーで構成。幕末から明治にかけてわずか半世紀で産業国家へと成長してゆくプロセスをわかりやすく解説しています。またパネルによる解説のほか、海外の産業遺産に関する専門家のインタビューや、構成資産の歴史的価値を映像により紹介しています。
新型感染症「COVID – 19」対応下の困難な状況にありますが、落ちついた環境になりましたら、折りをみてのご参観をお勧めいたします。

[ 詳細 : 平野富二の会 ]

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── ドーデ『嘘をついていた女』

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

ドーデ(1840-1897年)は、「月曜物語」や「風車小屋だより」などで知られる
一九世紀のフランスの作家です。
今回の「嘘をついていた女」は『世界の文学52 フランス名作集』(中央公論社)
に掲載されていたものです。ネットで調べてもほとんど情報がない作品ですが
ストーリーが何となく印象に残り制作しました。
──────────
表紙は女性の絵を使ったデザインにするつもりでしたが、直前で気が変わり、
これを扉ページにして、内容があまり具体的内でない 花柄 に変更しました。
(扉ページの絵は、ムンクの The Brooch. Eva Mudocci この女性の眼差しは
小説の中に登場する女性のイメージに近いと思います)
あいかわらずツメの甘い仕事でうんざりですが
読んでいただければ幸いです。

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【イベント】寺山修司記念館|フェスティバル 2022夏|演劇実験室 ◉ 万有引力 特別公演|『八月の紫陽花-August Hydrangea』|7月31日

三沢市寺山修司記念館 開館25周年記念
「寺山修司記念館フェスティバル 2022夏」、演劇実験室◉万有引力 特別公演挙行。
八月の紫陽花7月31日[日]夕方、記念館一帯で繰り広げられる夕暮れ時の幻。
一瞬にして永遠、その時を見逃すなかれ!

エクスペリメンタル叙事詩劇『八月の紫陽花-August Hydrangea』
ー 寺山言語と俳優肉体言語がアラベスクする実験劇ー夜ー
エクリチュール:寺山修司/ 演出・音楽:J・A・シーザー/ 共同演出・構成台本:髙田恵篤

AugustHydrangea_PosterS【日時・会場】
2022年7月31日[日] 受付開始 16:30/開場開演 17:00
寺山修司顕彰文学碑 集合/寺山修司記念館/屋外多目的スペース ほか
*終演後、三沢駅行きのバスを運行します。乗車希望の方は事前登録(017-59-3434)をお願いします。青い森鉄道 三沢駅19:41発、八戸駅乗換、東京駅行き最終新幹線に接続します。
【チケット(税込)】 前売・当日 限定200枚

大人 3,500円/高・専門・大学生 2,000円/中学生以下 1,000円
*チケット予約・購入の方は、併せて館内の展示をご覧いただけます。ご入館時に受付でお申し出ください。
*学生の方は、当日、学生証の呈示をお願いします。
【チケット取扱】 7月10日[日]発売開始
寺山修司記念館/三沢市公会堂/ローソンチケット/チケットぴあ/イープラス
【チケット電話予約】
寺山修司記念館(0176ー59ー3434) *当日、館内受付で料金をお支払いください。

◉ 以下詳細は下掲を参照ください。感染症対応実施中。
[ 詳細 : 三沢市寺山修司記念館 同館最新情報  ]{ 活版 à la carte 寺山修司既出まとめ

【展覧会】水戸芸術館現代美術ギャラリー|立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON|’22年7月23日-10月10日

水戸芸術館現代美術ギャラリー
立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON
開催期間  2022年7月23日[土]-10月10日[月・祝]
開催時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  月曜日 
      * ただし9月19日、10月10日[月・祝]は開館、9月20日[火]は休館
入  場  料  一 般 900円、高校生以下/70歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と
付き添いの方1名は無料

      * 学生証、年齢のわかる身分証明書が必要です
お問合せ  水戸芸術館現代美術ギャラリー
      310-0063 茨城県水戸市五軒町 1-6-8
      TEL. 029-227-8111 / FAX. 029-227-8110
主  催  公益財団法人水戸市芸術振興財団
──────────────
文字や紙、本を素材・テーマに作品を制作してきたアーティスト、立花文穂(たちばな・ふみお、1968年広島市生まれ)による、美術館での初個展を開催します。
製本業を営む家に生まれた立花は、幼少期より身近に存在した紙や印刷物、文字などから着想を得て、「よせ集める」「つなぎ合わせる」という行為を通じ新たなかたちをつくりだしました。
2000年に入り活版による印刷物や大判カメラで撮影した写真、さらにブロンズによる彫刻など「文字」を基軸にした作品を制作し表現を探ってきました。同時に、葉がきからポスターまで多種多様な印刷物や本などのグラフィックデザインで高い評価を得るなど分野を横断して活動してきました。2007年から責任編集とデザインを自らが担当し発信する媒体として刊行する『球体』もその一つです。

立花の表現の原点には、紙に触れること、文字を書くこと、があります。それらは、実父が営んできた製本所の存在、子どもの頃から親しんだ「書」、そして彼の生まれ故郷である広島の歴史と記憶へとつながっていきます。近年、立花は、筆を持ち「書」のような作品へと回帰しています。
本展は、「印象」(英語では「IMPRINT / IMPRESS」)というタイトルのもと、印刷/印字と象形(かたどる/かたちづくる)という立花の創作の思想・思考に深く触れられる機会となるでしょう。美術館における初の個展として、本展に合わせて制作される新作とともに、彼の四半世紀にわたる創作を総体的に紹介します。

立花文穂(たちばな・ふみお)プロフィール
1968年広島市生まれ。文字・紙・本にまつわる作品を制作。1995年に佐賀町エキジビット・スペースでの個展「MADE IN U.S.A.」でデビューを飾り、以降、国内外で作品を発表。
主な個展に「機会 OPPORTUNITIES」(2021年、東京ビエンナーレ 2020/2021)、「書体|shape of my shadow」(2018 年、Sprout Curation、東京)、「PLASTIC」(2016年、THE MASS、東京)、「デザイン 立花文穂」(2011年、ギンザ・グラフィック・ ギャラリー、東京)、「木のなかに森がみえる」(2005-2006 年、SHISEIDO La Beaute、パリ)、「変体」(2001年、ギャラリー360°、東京)など。
主なグループ展に「小池一子展 Alternative!」(2022年、3331 Arts Chiyoda、東京)、「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」(2011年、国立国際美術館、大阪)、「解きほぐすとき MOT アニュアル 2008」(2008 年、東京都現代美術館、東京)、「Installations by Asian Artists in Residence」(1999-2000年、Mattress Factory、Pittsburgh)、「Selection’s Winter ’97」(1997年、The Drawing Center, NY)などがある。

2007年より責任編集とデザインを自らが担当し発信する媒体として『球体』を刊行(2022年7月に9号刊行予定)。『傘下』(2020年、広島 球体編)、『風下●立花文穂』(2012年、(財)DNP 文化振興財団 + 広島 球体編)『クララ洋裁研究所』(2000年、バーナーブロス)など数多くのアーティストブックを制作。著書に『立花文穂作品集 Leaves』(2016年、誠文堂新光社)、『かたちのみかた』(2013年、誠文堂新光社)。

[ 詳細 : 水戸芸術館 水戸芸術館現代美術ギャラリー ]

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|《通常展》テーマ展示 夏目漱石「草枕」の世界へ ─ 絵本・絵巻・挿絵にみる「草枕」─|’22年7月7日-10月2日

新宿区立 漱石山房記念館
《通常展》テーマ展示 
夏目漱石「草枕」の世界へ ── 絵本・絵巻・挿絵にみる「草枕」──
開催期間  2022年7月7日[木]-10月2日[日]
開催時間  午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
会  場  漱石山房記念館 2 階資料展示室
休  館  日  毎週月曜日
      月曜日が祝休日(7/18、9/19)の場合は、翌平日(7/19、9/20)が休館
観  覧  料  一 般 300円、 小中学生 100円
主  催  新宿区立 漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団)
──────────────
「山路を登りながら、かう考へた。」の有名な書き出しではじまる夏目漱石の小説「草枕」は、「吾輩は猫である」「坊つちゃん」に続いて発表された、漱石の代表作品のひとつです。
東京から来た旅の画家が、温泉場で出会った美しい女性を中心に、
そこで体験したさまざまな出来事を通して物語は進んでいきます。
この小説には、詩や絵画をはじめとする日本、東洋、西洋の様々な芸術作品が文中にちりばめられ、理想とする芸術を求めていく内容となっています。
漱石が日本、東洋、西洋の文明に対してどの様な影響を受け、本作を通じてどの様な芸術観を描こうとしていたのかを知ることができるでしょう。
また、小説「草枕」は後世の画家たちに大きな影響を与え、「草枕絵巻」をはじめ、挿絵や絵本が作られました。
今回の展示会では、これらの絵本や絵巻(複製)、挿絵を紹介していきます。
さらに、漱石が熊本時代の住居から、「草枕」の舞台といわれている熊本県玉名市まで、旅をした道筋「草枕の道」と、モデルとなった小天温泉等、「草枕」の舞台も紹介します。
漱石の「草枕」の世界をご体験ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 新宿区立 漱石山房記念館 ]

【 参考:YouTube[夏目漱石誕生記念 2月9日朗読会]フォーエバーリーディング 夏目漱石「明暗」より 第3章 いまいふみこ、第4章 葉月のりこ、第6章 みうらあやこ  16:19 】

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|原弘と造型:1920年代の新興美術運動から|Ⅱ会期制 ’22年7月11日-8月14日、9月5日-10月2日

武蔵野美術大学 美術館・図書館
原弘と造型:1920年代の新興美術運動から
会  期  2022年7月11日[月]-8月14日[日]、2022年9月5日[月]-10月2日[日]
時  間  12:00-20:00(土・日曜日、祝日は 10:00-17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
問い合せ  お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。
      武蔵野美術大学 美術館・図書館
      電話:042-342-6003  Eメール:m-l@musabi.ac.jp 美術館
──────────
日本における近代デザイン黎明期を切り拓いたデザイナー・原弘(はら・ひろむ 1903-1986)。原の仕事は、戦後に手がけた多くのブックデザインや、東京国立近代美術館をはじめとするポスターの仕事によって広く知られています。また、その旺盛なデザイン実践のみならず、日本宣伝美術会や日本デザインセンターの創設に参画するなど、戦後の日本デザイン界を牽引するオーガナイザーとしても厚い信頼を寄せられた人物でした。
本学との関わりは、前身にあたる帝国美術学校の教員時代に始まり、戦後の造型美術園、武蔵野美術学校へと長きにわたります。1962年に大学へと改組された後も、当時の産業デザイン学科商業デザイン専攻(現・造形学部視覚伝達デザイン学科)の主任教授として後進の指導にあたり、教育者としても多大な功績を残しました。

しかし、このような原のデザイン活動の礎石に、大正期の新興美術運動に傾倒した、若かりし頃の模索の日々があったことはあまり知られていません。1921年、郷里の家業を継ぐために入学した東京府立工芸学校を卒業した原は、卒業と同時に製版印刷科の助手として母校に残り、「印刷図案」と「石版印刷」を教えるようになります。
また、1920年代半ばになると、村山知義やワルワーラ・ブブノワらが集った「三科会」や、神原泰らが結成した「造型」等、大正末の新興美術運動に強く惹かれていきました。とりわけ、美術評論家の一氏義良の理論を後ろ盾とする「造型」と、同団体が改組した「造型美術家協会」では、岡本唐貴や矢部友衛ら旧「アクション」、「三科」のメンバーと肩を並べて活動し、一時は、常任中央委員に名を連ねるなど運動に深く関与しました。

いっぽうで、このころ原は、海外の印刷雑誌や書籍を通じて、ロシア構成主義のエル・リシツキーや、ヤン・チヒョルト、ラースロー・モホイ=ナジらに代表されるニュー・タイポグラフィの理論の摂取に努めはじめました。そのため、原は画家を中心とする団体に身を置きながらも絵筆は執らず、みずからを印刷や宣伝を専門とする技術者と位置づけ、その立場を固守しました。原は後年、「造型」における自身の活動を振り返り、「自分のめざすコミュニケーションの手段が、こうした組織の中では実現できないことを知って、いつのまにか脱落していった」と述べています。
1920年代の新興美術運動への参加、それとほぼ並行したニュー・タイポグラフィ研究の営み。こうした経験を通じて培われた原の理論は、1930年代から40年代にかけて自身が創設に関わった諸団体—日本工房、中央工房、国際報道写真協会、東方社など—において、実践に移されていきました。アートディレクターの太田英茂や岡田桑三、写真家では木村伊兵衛や渡辺義雄らが原と活動を共にしました。写真を主体とするグラフ等の「新しい視覚的形成技術」の確立を目指したその活動は、日本の近代デザイン史の歩みそのものを形づくったといっても過言ではありません。
本展では、特種東海製紙株式会社の原弘アーカイヴ並びに当館が所蔵する原弘関連資料の中から、原が1920年代から1940年代にかけて制作した作品を紹介します。また、「三科」、「造型」をはじめとする新興美術運動にまつわる一次資料や原が残した未公開の原稿類・版下類をあわせて展観し、原弘のデザインワークに通底する造型思考の検証を試みます。

出品作家紹介
原弘(はら・ひろむ 1903〔明治36〕年-1986〔昭和61〕年 グラフィックデザイナー)

長野県飯田町(現・飯田市)生まれ。1921年東京府立工芸学校(現・東京都立工芸高等学校)卒業。戦前は、同校の教員を勤めながら新装花王石鹸のパッケージデザインを手がけ、世に広く知られることになる。30-40年代には日本工房、中央工房、東方社など諸団体の設立に参加。51年、戦後初のグラフィックデザイナーの全国組織である日本宣伝美術会の結成に参画、60年には亀倉雄策らと日本デザインセンターを設立した。64年の東京オリンピックでは、組織委員会デザイン懇談会で、書体の統一および広報を担当した。装幀、ポスター、パッケージデザイン、雑誌のアート・ディレクションなどその仕事は多岐にわたり、日本のグラフィックデザインの進展に大きく貢献した。

◉ 注意喚起:
7月16日[土]・17日[日]は本学オープンキャンパス開催予定のため、混雑が予想されます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】東京国立近代美術館|企画展 ゲルハルト・リヒター展|’22年6月7日-10月2日|+α 映画『ある画家の数奇な運命』紹介

東京国立近代美術館
企画展 ゲルハルト・リヒター展
会  期  2022年6月7日[火]-10月2日[日]
会  場  東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
      〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1
休  館  日  月曜日(ただし7月18日、9月19日は開館)、7月19日[火]、9月20日[火]
開館時間  10:00-17:00(金曜・土曜は 10:00-20:00) * 入館は閉館30分前まで
観  覧  料  一 般 2,200円、大学生 1,200円、高校生 700円、
      中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は  無 料。
主  催  東京国立近代美術館、朝日新聞社
──────────────
ドイツ・ドレスデン出身の現代アートの巨匠、ゲルハルト・リヒター(1932- )。リヒターは油彩画、写真、デジタルプリント、ガラス、鏡など多岐にわたる素材を用い、具象表現と抽象表現を行き来しながら、人がものを見て認識するという原理に、一貫して取り組み続けてきました。
画家が90歳を迎えた今年2022年、本展では画家が手元に置いてきた初期作から最新のドローイングまでを含む約110点によって、一貫しつつも多岐にわたる 60 年の画業を紐解きます。
日本では 16 年ぶり、東京では初となる美術館での個展です。

ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter)
29998bc51d25817d8d49e6c7db32d06b-1024x6831932年、ドイツ東部、ドレスデン生まれ。ベルリンの壁が作られる直前、1961年に西ドイツへ移住し、デュッセルドルフ芸術アカデミーで学ぶ。コンラート・フィッシャーやジグマー・ポルケらと「資本主義リアリズム」と呼ばれる運動を展開し、そのなかで独自の表現を発表し、徐々にその名が知られるように。
その後、イメージの成立条件を問い直す、多岐にわたる作品を通じて、ドイツ国内のみならず、世界で評価されるようになる。
ポンピドゥー・センター(パリ、1977年)、テート・ギャラリー(ロンドン、1991年)、ニューヨーク近代美術館(2002年)、テート・モダン(ロンドン、2011年)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク、2020年)など、世界の名だたる美術館で個展を開催。現代で最も重要な画家としての地位を不動のものとしている。
Photo : Dietmar Elger, courtesy of the Gerhard Richter Archive Dresden
© Gerhard Richter 2022 (07062022)

展覧会の見どころ
1.現代アートの巨匠、待望の大規模個展
リヒターの日本の美術館での個展は、2005-2006年にかけて金沢21世紀美術館・DIC川村記念美術館で開催されて以来、実に16年ぶり。また東京の美術館での大規模な個展は今回が初めてとなります。
2.最新作を含むリヒター所蔵の作品で、60年におよぶ作家の画業をたどる
世界のアートシーンで常に注目を集めてきたリヒター。彼が手放さず大切に手元に置いてきた財団コレクションおよび本人所蔵作品を中心に、最新作のドローイングを含む貴重な作品約110点が、初めて一堂に会します。これらの多様な作品を通じて、2022年に90歳を迎えたリヒターの、60年におよぶ画業をたどります。
3.近年の大作《ビルケナウ》、日本初公開
幅2メートル、高さ2.6メートルの作品4点で構成される巨大な抽象画《ビルケナウ》は、ホロコーストを主題としており、近年の重要作品とみなされています。出品作品のなかでも最大級の絵画作品である本作が、この度、日本で初めて公開されます。

会場では、初期のフォト・ペインティングからカラーチャート、グレイ・ペインティング、アブストラクト・ペインティング、オイル・オン・フォト、そして最新作のドローイングまで、リヒターがこれまで取り組んできた多種多様な作品を紹介。特定の鑑賞順に縛られず、来場者が自由にそれぞれのシリーズを往還しながら、リヒターの作品と対峙することができる空間を創出します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 東京国立近代美術館  特設サイト ]

kazari-upper{新宿餘談}
東京近美でリヒター展をやるらしい……、と話題にしたら、リヒター・ファンの知人が、主人公はあきらかに ゲルハルト・リヒター なのに、ほかの登場人物ともども名前が変えてあって、虚実綯い交ぜながら、面白い映画があると教えてくれた。
それが映画『ある画家の数奇な運命』で、3時間ほどの長編映画だった。わが国でも劇場公開はほぼ終え、地上波・衛星テレビでも 数局で公開されたらしい。
アマゾン prime ビデオ では、レンタルも販売もされている。筆者は U-next 字幕版ビデオ『ある画家の数奇な運命』── 世界屈指のアーティスト、ゲルハルト・リヒターの半生にイマジネーションを得た感動作|2018年|ドイツ|189分 をパソコン画面上で見た。妙な時代になったものだ。

【 参考:YouTube 映画『ある画家の数奇な運命』本編映像 予告編   03:25 】

映画『ある画家の数奇な運命』公式サイト

Introduction
現代美術界の巨匠をモデルに 苦悩と悲しみを希望と喜びに変えた半生を描き、
観る者すべてに勇気をくれる感動作
長編映画監督デビュー作『善き人のためのソナタ』でアカデミー賞®外国語映画賞を受賞したフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督の、祖国ドイツの歴史の闇と、芸術の光に迫る最新作。第75回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門で高評価を獲得し、第91回アカデミー賞®外国語映画賞にノミネートされた。
──────────────
主人公・クルトのモデルは、オークションに出品すれば数十億円の価格がつくことで知られる、現代美術界の巨匠、ゲルハルト・リヒター。監督がリヒターに映画化を申し込んだところ、1か月にわたっての取材が許された。ただし映画化の条件は、登場人物の名前は変えて、何が事実か事実でないかは、互いに絶対に明かさないこと。そんなミステリアスな契約のもと、観る者のイマジネーションをさらに膨らませる作品が誕生した。

クルトの苦悩と葛藤は、信じるものに向き合い、命をもかけることで、希望と喜びへと昇華していく。今日の悲しみを、未来の幸福へと変える術があることを、美しい絵画と共に見せてくれる感動の物語。

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── サ キ『開いた窓』The Open Window

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

今回はサキの『開いた窓』です。
ご存知のようにサキ(本名:ヘクター・ヒュー・マンロー、1870-1916年)は
ブラックユーモアと、意外な結末を得意としたイギリスの短編作家です。
『開いた窓』はサキの志向がよくあらわれた作品で、
簡潔な文章と自然な話運びで、いつのまにか読者を恐怖の世界へ誘います。
──────────
いまさらサキを取り上げるのもどうだろうと、作るのを迷っていましたが
別の作品も思い浮かばないので、気持を入れ替え作りはじめました。
今回は丸背にしたくて、面付を変えて、一枚(4ページ)ずつ かがり ました。
いつもの二枚(8ページ)より少し開きやすくなった気がします。
相変わらず作業は雑ですが……。
いま出来上がりを見ると表紙の文字を、左ヘ1ミリ移動したくてたまりません。

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|所蔵資料展 漱石のミチクサ ─『道草』草稿を中心に ─|’22年4月14日-7月3日

新宿区立 漱石山房記念館
所蔵資料展 漱石のミチクサ ──『道草』草稿を中心に ──
開催期間  2022年4月14日[木]-7月3日[日]
開催時間  午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
会  場  漱石山房記念館 2 階資料展示室
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  一 般 300円、 小中学生 100円
主  催  新宿区立 漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団)
──────────────
漱石の実体験を題材にした小説『道草』は、大正4(1915)年6月から9月まで
東京と大阪の朝日新聞に掲載されました。
新宿区は『道草』の草稿を所蔵しています。
書き潰し原稿の「草稿」は、日本近代文学館が所蔵する入稿原稿の「定稿」にも増して、
文字の挿入や塗りつぶしの跡が残り、小説の推敲過程を生々しく今に伝えます。
加えて、用紙の端に時おり書かれた英単語や、
故意に落としたかのようにも見える大胆なインクの染みは、
原稿を書き渋る漱石があたかも目前に出現するかのような臨場感を見る者に与えます。
本展示は、『道草』登場人物と漱石の親類縁者、小説のあらすじを整理した上で、
草稿、定稿、新聞、初版本の文章を並べて、小説『道草』の成立過程の一端をお見せします。
1行19文字詰めの「漱石山房」原稿用紙の上の、削って、移して、追加して、
紡ぎだされていく文章を実際に目にすれば、文豪の脳内をのぞき見した気分になれるかもしれません。
会場の一角には、令和3年度新収蔵品の一部も展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 新宿区立 漱石山房記念館 ]

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── 井伏鱒二『へんろう宿』+YouTube 朗読会

IMG_7543IMG_7545IMG_7546IMG_7547IMG_7548

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

井伏鱇二『へんろう宿』です。
この作品は井伏が 室戸岬へのバスの中で見かけた小さな宿に着想を得て
空想で書いた作品といわれています。
しかしその設定や登場人物は、強い存在感とリアリティがあり、
井伏が実際に見聞した宿の女性たちを 世間の好奇心から守るために、
「空想による作品」としたのだろうといわれています。
──────────────
いつのまにやら新年になりました。
前の『流渦』とおなじ体裁にしようと 絣の古布を探していたのですが
適当な布がすぐ見つかるはずもなく、あっても高くて手がでないので
あきらめて紙にしました。
同じ色目の函をつくり、別紙でタイトルを貼付けました。
海の色をイメージしたのですが 伝わっているでしょうか。
方言が読みづらいかもしれませんが いい作品です。

※〔杉本昭生つぶやき〕YouTubeに朗読の動画があります。興味がある方はお聴きください。
虚子

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 
【 参考 YouTube 井伏鱒二 へんろう宿1 9:26 】
銀座 佐人にて朗読会 平成23年10月23日 語り手 市川善次郎

【展覧会】ニュースパーク-|企画展「2021年 報道写真展」|’22年1月8日-4月17日

ニュースパーク-  旧称:日本新聞博物館
企画展「2021年 報道写真展」
日  時  2022年1月8日[土]-4月17日[日]
開館時間  10時-16時30分(最終入館は16時)
入  館  料  一 般 400円、大学生 300円、高校生 200円、中学生以下 無 料

休  館  日  月曜日(祝日・振替休日の場合は次の平日)
      * 感染状況により、閉館日を変更する場合があります。
会  場  ニュースパーク(日本新聞博物館)2階 企画展示室
主  催  ニュースパーク(日本新聞博物館)、東京写真記者協会
──────────────
新型コロナウイルスの猛威により 各地で 緊急事態宣言 の発令が続き、さまざまな活動自粛を 余儀なくされた 2021 年。東日本大震災から 10 年がたち、東京五輪・パラリンピックは1年越しに史上初めてほぼ無観客で開催されました。政界では、菅義偉首相が突然退陣表明、岸田文雄首相が誕生し、衆院選も行われました。米大リーグでは〝二刀流〟の大谷翔平選手が大活躍しました。

本展では、東京写真記者協会に加盟する新聞、通信、放送(NHK)36 社の記者が 2021 年に撮影した報道写真の中から、政治・経済・社会・スポーツ・芸能など幅広いジャン の決定的瞬間を捉えた約 300 点を展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : ニュースパーク ]

【特別委託販売図書】タイポグラフィ学会 『タイポグラフィ学会誌 12 』| 販売開始

タイポグラフィ学会誌 12
A4判 50ページ 糸かがり 並製本
編集・発行:タイポグラフィ学会
発 行 日:2021年12月20日
発売(特別委託直販): 朗 文 堂
ISSN 1882–2339

『 タイポグラフィ学会誌  12 』が刊行されました。

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。
『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊、今回が12号となります。

『 タイポグラフィ学会誌  12 』の主要内容

研究ノート|

「AI生成物の知的財産権とフォントについて」
    葛本京子
|研究ノート|
「公的空間におけるタイポグラフィ」
    木村雅彦
|イベント報告|
「A TypI 2019 Tokyo の報告」
    山本太郎

これらの研究成果が、日本国内にのみならず、各国の研究者によって広く参照されタイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『タイポグラフィ学会誌』が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております。
タイポグラフィ学会
──────────
◎ 『タイポグラフィ学会誌 12 』
特別委託販売 朗文堂ブックコスミイク

・ 非会員向け頒布価格 : 1部 2,500円(送料・税別)
・ 学生向け頒布価格  : 1部 1,500円(送料・税別)
                                     * 学生証明書の提示が必要です。

株式会社 朗 文 堂
162-0065 東京都新宿区住吉町8-13-204

E – mail : 朗文堂 ブック・コスミイク  typecosmique@robundo.com
Telephone : 03ー3352-5070    Facsimile : 03-3352-5160

【展覧会】東京国立博物館 東洋館8室|東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画|没後700年 趙孟頫とその時代 ― 復古と伝承―|’22年1月2日-2月27日

東京国立博物館 東洋館8室
東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
没後700年 趙孟頫とその時代 ― 復古と伝承―
開館期間  2022年1月2日[日]-2月27日[日]
開館時間  9:30-17:00(入館は閉館の30分前まで)
会  場  東京国立博物館 東洋館8室
      110-8712 東京都台東区上野公園13-9
      電 話  050-5541-8600(ハローダイヤル)
休  館  日  月曜日、1月4日[火]、11日[火]
      * ただし、1月3日[月]、10日[月・祝]は開館
観  覧  料  一 般 1,000円、大学生 500円  * 特別展は別途料金が必要です
──────────────  
令和4年(2022)は、中国書画史に燦然と輝く巨星、趙孟頫(ちょうもうふ、字-あざな 子昂-すごう、1254-1322)の没後700年にあたります。趙孟頫は、南宋時代(1127-1279)の末期に、宋の太祖の11代目の子孫として呉興(浙江省)に生まれました。26歳で宋王朝の滅亡に遭い、33歳でモンゴル人が統治する元王朝(1271-1368)に召され、世祖(せいそ)から英宗(えいそう)までの5人の皇帝に仕えて、晩年には従一品の高官に任ぜられました。

漢民族王朝である宋の皇族出身でありながら、異民族王朝の元に仕えたことから非難も受けますが、趙孟頫は漢民族の伝統文化の護持に尽力しました。書画においては、王羲之を主とする晋唐-しんとう-の書法と、唐宋の画法を規範として、復古主義を唱導し、文人の新たな在り方を示しました。その作品は、元末の四大家や明清時代の諸家にも大きな影響を与えました。

本展では、趙孟頫をはじめとする元時代の書画に焦点をあて、その魅力と後世における受容を紹介します。
「趙孟頫前夜」では、宋や金において尊ばれた、個性を表出する書をご覧いただきます。
「趙孟頫と元時代の書」では、趙孟頫を起点に、倪瓚(げいさん)ら元末までの文人と、親交のあった中峰明本(ちゅうほうみょうほん)ら禅僧の作から、元時代の書の諸相を概観します。
「元時代の絵画」では、趙孟頫と同時代の画家たちの多彩な活躍をお楽しみいただきます。
そして、「明清時代における受容」では、趙孟頫の書画に影響を受けた後の時代の作例をご覧いただきます。
本展は台東区立書道博物館との第19回目の連携企画です。両館の展示を通して、趙孟頫が活躍した元時代の書画の世界をご堪能ください。

担当研究員のひとこと
本展で19回目を迎える台東区立書道博物館との連携企画。実は、「元時代」をメインテーマにするのは今回がはじめてとなります。その元時代で、書画ともに最重要人物とされるのが、本展の主役である趙孟頫です。宋から清時代までの書画を通して、趙孟頫が書画に託した思いに触れていただけますと幸いです。/六人部克典

主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、同館蔵品です。
独孤本定武蘭亭序並蘭亭十三跋 趙孟頫筆 中国 元時代・至大3年(1310) 原跡=王羲之筆 中国 東晋時代・永和9年(353) 高島菊次郎氏寄贈
楷書玄妙観重脩三門記巻 趙孟頫筆 中国 元時代・14世紀
行草書十詩五札巻 鮮于枢筆 中国 元時代・13世紀 高島菊次郎氏寄贈(展示 ~2022年1月30日)
草書詩書巻 康里巎巎筆、跋:張雨筆、文徴明筆 中国 元時代・14世紀 高島菊次郎氏寄贈
重要文化財 枯木図軸 子庭祖柏筆 中国 元時代・14世紀 個人蔵(展示 ~2022年1月30日)
重要文化財 雪汀遊禽図軸 羅稚川筆 中国 元時代・14世紀(展示 ~2022年1月30日)

図 録
『没後700年 趙孟頫とその時代 ― 復古と伝承 ―』
編  集:台東区立書道博物館
編集協力:東京国立博物館
発  行:公益財団法人 台東区芸術文化財団
定  価:1,200円(税込)
* ミュージアムショップにて販売中。

 

 

 

* 入館はオンラインによる事前予約(日時指定券)推奨。
* 入館についての詳細は 入館方法のご案内 をご確認ください。
* 書道博物館 での展示紹介は、両館での混同を避けるため、別途紹介 します。
[ 詳細 : 東京国立博物館  該当ページ

【図書紹介】東海汽船|東海汽船 130 年のあゆみ 1889 - 2020|A 4 版 フルカラー 424 ページ

20201026152012_00003

東海汽船 130 年のあゆみ 1889 - 2020
A 4 版 フルカラー 424ページ 並製本
編集・発行:東海汽船株式会社 東京都港区海岸一丁目16-1

明治時代に創業した東海汽船は、度重なる災害や戦争、世界的な経済不振を経て、
2019年11月に創立130周年という大きな節目を迎えます。
東京諸島と歩んだ130年の軌跡を、主な出来事や船舶と共に振り返ります。

[ 参考: 東海汽船 東海汽船130周年記念サイト ]

【 YouTube : 東海汽船130周年のあゆみ 2:50 】

20201026152012_0000420201026152012_0000520201026152012_0000620201026152012_00007

創立130周年のごあいさつ
東海汽船株式会社 代表取締役社長   山 﨑  潤 一

当社は1889年11月に創業してから、今年で創立130周年を迎えます。この長きに亘り会社が継続して来られたのは、当社の船を利用いただいたお客様をはじめ、株主の皆様、諸先輩方、従業員の皆様、そのほか関係先の皆様の絶大なご支援の賜物であり、心より深く感謝申し上げます。

今後も、これまで培った歴史と伝統、安定基盤を糧に、東京諸島、当社の未来創造に向かって粘り強く邁進していく所存です。今年のスローガン「Revolution 2019」のもとに、独創的で革新的なチャレンジへの取組を加速させてまいります。

まず新しい船の建造です。さるびあ丸に代わる新しい大型船は、約6,200トンとなり、安定した運航とエネルギー効率の向上、また環境負荷の低減やバリアフリーに対応したエコシップとして、来年2020年6月に就航いたします。また、ジェットフォイルは当社所有の4隻のうちの1隻「セブンアイランド虹」の代替として、同じく2020年の7月に就航予定です。ジェットフォイルは国内での建造が実に25年ぶりとなります。この2隻のカラーリング、デザインは、美術家の野老朝雄氏にお願いしております。船のデザインでも注目を集め話題になると共に、2隻の就航が船旅の魅力を更に高め、東京諸島への観光の新たな起爆剤になると確信しております。

また、ここ数年取り組んでおります東京-八丈島航路と東京~神津島航路を大島で結ぶ航路の多様化、東京湾・駿河湾を拠点としたジェットフォイルによる新規航路開拓、プラネタリウムアイランドなど新たな商品企画への取り組みなど、首都圏から抜群のアクセスを誇る、自然あふれる東京諸島を、より多方面から幅広くPRしてまいります。

130年という一つの到達点ではありますが、同時に新たな歴史のスタート地点として、グループ全体で気持ちを新たに、フレッシュな心構えで進んでまいります。
今後も引き続きご支援、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
──────────────

{新宿餘談}

平野富二は1872年(明治05)年に長崎から上京。その後に多くの事業事業を手がけましたが、その造船と輸送に着実に歩みをつづけた功績の一端、すなわち1899年(明治22)有限責任東京湾汽船、現:東海汽船関連の詳細な記録『東海汽船 130 年のあゆみ 1889 - 2020』が発表されました。

1889年(明治22)東京湾を運航する4つの海運会社が合併、11月14日に有限責任東京湾汽船会社が誕生。翌年1890年に株式会社となりました。これがこんにちの東海汽船に連なりましたので、同社では今なお、毎年11月14日を創立記念日としています。
平野富二は有限責任東京湾汽船の創立以来尽力しましたが、その設立からからまもなく、1892年(明治25年)12月3日に脳溢血のため急逝しました。在京わずか20年余、数えて46年と2ヶ月、あまりに惜しいできごとでした。

「平野富二の会」と小社は、記念社史『東海汽船 130 年のあゆみ 1889 - 2020』の編纂にあたり、わずかばかりの協力をし、本書のご恵送いただきました。ここに本書をご紹介したゆえんです。
[ 参考 : 平野富二の会 ]

【展覧会】須坂版画美術館|版画同人誌『 櫟 』第100集刊行-『 櫟 』とその仲間たち|’22年1月15日-4月17日

須坂版画美術館
版画同人誌『 櫟 』第100集刊行
『 櫟 』とその仲間たち
会  期  2022年1月15日[土]-4月17日[日]
開館時間  午前9時-午後5時 * 入館は閉館30分前まで
休  館  日  会期中休館日なし
入  館  料  一般 500円、高校生以下及び18歳未満、須坂市内在住の70歳以上は無料
所  在  地  須坂版画美術館   展示室 1
      382-0031 長野県須坂市大字野辺1386-8(須坂アートパーク内)
      TEL 026-248-6633 FAX 026-248-6711
──────────────
1933(昭和8)年8月に、長野県須坂市で 版画同人誌『 櫟 』が創刊されました。誌名の『 櫟 』は、「木を楽しむ」ということから、須坂の版画家 小林朝治 が命名し、題字は本版画の神様と称された 平塚運一 が彫ったものです。
編集は第6集までは須坂小学校教員の 斎藤英蔵 が、以後は 小林朝治 が担当しました。須坂や長野県北部のアマチュア版画家たちを中心として、東京からは 平塚運一、畦地梅太郎。山口 進、料治朝鳴、谷中安規 ほか、他の地方からは、佐藤米次郎(青森)、武藤完一(大分)、栗山 茂(静岡)、中川雄太郎(静岡)らが作品を寄せています。
小林朝治の死により1939年の13集で発行が途絶えましたが、戦後に復刊され、現在まで発刊が続いています。
2021年、第100集が発刊されたことを記念し、創刊号から第100集までの『 櫟 』を振り返る展覧会を開催します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 須坂市版画美術館 ] { 活版 a la carte まとめ }

【展覧会】土門拳記念館|特別展 ドモン異色作品?|3展同時開催:「傑作展-ポストカード・コレクション」「ドモン異色作品?」「庭の風景」|’22年1月4日-4月3日

土門拳記念館
特別展 ドモン異色作品?
3展同時開催:「傑作展-ポストカード・コレクション」「ドモン異色作品?」「庭の風景」
会  場  土門拳記念館 主要展示室 / 企画展示室Ⅰ / 企画展示室Ⅱ
      998 – 0055 山形県酒田 市飯森山2-13(飯森山公園内)
会  期  2022年1月4日[火]-4月3日[日]
休  館  日  月曜休館(祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
開館時間  午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一 般:700円、高校生:350円、小・中学生:無 料
──────────────
◉ 主要展示室
傑作選-ポストカード・コレクション-
1月4日[水]-4月3日[日]  カラー・モノクロ 約80点
美術館のおみやげの定番といえば、ポストカード。当館ミュージアムショップで販売されているポストカードのラインナップも、開館から約40年の間に着々と研ぎ澄まされてきました。
本展は、そんな〝ポストカードになった土門拳作品〟を中心に構成される展覧会です。
古寺巡礼からドキュメンタリー、風景写真まで、土門のマスターピースたちを、ジャンルの垣根を超えてご覧いただけます。ぜひあなたのお手元に置いておきたくなる1枚に出会ってください。

◉ 企画展示室Ⅰ
ドモン異色作品?
1月4日[水]-4月3日[日]  モノクロ 約50点
「写真の鬼」「リアリズムの巨匠」……昭和を代表する写真家としての、重厚なイメージが根強い土門拳。一方で戦後まもない頃に発表された、女性の身体をモチーフにした幻想的な組写真≪肉体に関する八章≫などからは、そういった印象とは少し異なる作家像が垣間見えます。
しかし土門が文学から美術まで広範な芸術分野に造詣が深かったことや、写真というメディアを貪欲に探究していたことを考えると、こうした作品群もまた彼の本質の一部だといえるかもしれません。

「ポストカード・コレクション」とは好対照となる本展で、土門拳という写真家の姿を、より多角的に感じていただければ幸いです。国内撮影がほとんどだった土門にとっては珍しい、中国で撮影された作品群なども出品いたします。

◉ 企画展示室Ⅱ
庭の風景
1月4日[水]-4月3日[日]  カラー・モノクロ 約30点
『古寺巡礼』シリーズ、そして草月流の創始者・勅使河原蒼風のいけばなを記録した写真集『私の花』に掲載された作品群から、「庭」に関連する写真を選び抜いた展覧会です。モノクロとカラーを対比する構成で、土門が描写した庭の姿をお楽しみください。
企画展示室Ⅱには、草月流三代目家元・勅使河原宏による石庭≪流れ≫が隣接しており、冬季には美しい雪化粧の庭園をご覧いただける日もあります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 土門拳記念館   ◉ サイト内お勧めコーナー  展示のご案内 記念館のみどころ 土門拳とその作品 ]   { 活版 à la carte 土門拳記念館 まとめ }