月別アーカイブ: 2019年3月

【展覧会】国立西洋美術館 本館|ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ── ピュリスムの時代|2019年2月19日-5月19日

国立西洋美術館 本館
国立西洋美術館開館60周年記念
ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ── ピュリスムの時代
会  期  2019年2月19日[火]-5月19日[日]
開館時間  9:30-17:30
      毎週金・土曜日 9:30-20:00 * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日(3月25日、4月29日、5月6日は開館)、5月7日[火]
主  催  国立西洋美術館/ル・コルビュジエ財団/東京新聞/N H K
────────────────
20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエ(1887-1965)が設計した国立西洋美術館本館は、2016年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。開館60周年を記念して開催される本展は、若きシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエの本名)が故郷のスイスを離れ、芸術の中心地パリで「ピュリスム(純粋主義)」の運動を推進した時代に焦点をあて、絵画、建築、都市計画、出版、インテリア・デザインなど多方面にわたった約10年間の活動を振り返ります。

第一次大戦の終結直後の1918年末、ジャンヌレと画家アメデ・オザンファンは、機械文明の進歩に対応した「構築と総合」の芸術を唱えるピュリスムの運動を始めました。そして、絵画制作に取り組みながら新しい建築の創造をめざしたジャンヌレは、1920年代パリの美術界の先端を行く芸術家たちとの交流から大きな糧を得て、近代建築の旗手「ル・コルビュジエ」へと生まれ変わります。

本展はル・コルビュジエと彼の友人たちの美術作品約100点に、建築模型、出版物、映像など多数の資料を加えて構成されます。ル・コルビュジエが世に出た時代の精神を、彼自身が作り出した世界遺産建築の中で体感できる、またとない機会となるでしょう。

【 詳細: 国立西洋美術館   特設サイト

【かきしるす】神田和泉町|近代医学と近代タイポグラフィが本格スタートした記念の地|下谷和泉橋通り・神田佐久間町などと書きしるされた大名屋敷跡周辺

故司馬遼太郎が、新聞連載小説『胡蝶の夢』取材のために、「下谷和泉橋通りの医学所」をたずね、収穫無く帰阪したことを連載中に記録している。
『胡蝶の夢』-こちょうのゆめ-は、司馬遼太郎の歴史小説で、『朝日新聞』の連載小説として1976年11月11日-1979年1月24日まで朝刊で連載された。資料収集にたけ、博覧強記と評された司馬遼太郎でも、目的とした「下谷和泉橋通りの医学所」を探しあてることができず、じつは近接している佐久間町で蕎麦を食しただけで、空しく帰阪したことをしるしている。

東京における最初の西洋医学校でありながら、碑もたてられていないのであろう。
なんだかばかばかしくなって、そばを食いおえると、そのまま東京を離れてしまった。

『胡蝶の夢』(司馬遼太郎 新潮文庫 第1-4 1983年)

『胡蝶の夢』は、徳川幕府の倒壊と徳川十五代将軍慶喜の苦悩、また戊辰戦争での軍医としての松本良順(維新後は松本順)、順天堂出身の関寛斎、島倉伊之助(のちの司馬凌海)の姿があざやかに描き出されている。
図書としての初版は新潮社、のち新潮文庫(全4巻)で刊行。『司馬遼太郎全集 41・42』(文藝春秋)にも収録されている。

長崎海軍伝習所 ── 長崎奉行所西役所内に開設。
奉行所の外周に円弧状に拡がる江戸町の先、海に突出しているのが出島。海軍伝習所・医学伝習所などとほぼ同時期に開設された「長崎奉行所活字版摺立所」の記録はいまだ未発掘である。
ポンペと医学伝習所の伝習生たち、前列椅子に着座する 左)松本良順、右)ポンペ
六カ国語に通じ、医学専門用語の和訳に貢献し、語学の天才とされた島倉伊之助(のち司馬凌海)は文久元年(1861)ポンペに破門された。それ以前の撮影ならこの写真に島倉伊之助も存在しているとおもえるが前列のふたり以外の人物は特定されていない。

『胡蝶の夢』(司馬遼太郎 新潮文庫 第1-4 1983年)

医学所跡を探訪したが成果なく
   佐久間町で蕎麦を食して帰阪

〔前略〕江戸という首都についても、── 都府というものは天下の共有物であって、決して一個人(註・徳川慶喜)の私有物ではない。…… おれにこの論拠があるものだから、誰が何といったって少しも構わなかったのサ。と勝〔海舟〕がいっている。

都市も公であるという、中国史にもなかった思想が、勝が「論拠」としたこの時期にはすでに共有の考え方になりえていたところに、勝の江戸城あけわたしがうまく行った基礎があったのであろう。
この間、この当時の流行語でいう、
「脱走」
が多く出た。みな党を組み、銃器弾薬を持って〔西軍の包囲網が敷かれていない〕東へ奔った。かれらが、古来の法として江戸城や江戸の町を焼いて奔るということをしなかったのは、勝のいう「共有物」という思想がすでに自然にあったといっていい。しかも一面、あえて「私」(徳川氏)に殉ずるというのである。

慶喜が全権を委任した勝安房守(海舟)と、西軍の代表である薩人西郷隆盛とが、慶喜と江戸城の処置について会談したのは〔慶応四年、一八六八〕三月十三、四の両日で、この結果、江戸は無血開城ということになった。
これにつき役人としての〔松本〕良順に仕事があった。下谷和泉橋通りの医学所もまた幕府施設である以上、これを明けねばならなかった。

脱   走

余談ながら、このくだりの稿を書くについて、当時の下谷和泉橋通りの医学所の跡とおぼしいあたりに行ってみた。
私は東京に住んだことがなく、その地にゆくこともまれで、不案内というより私の日本地図のなかでそこだけが白い。
このためまず地図の上で ── 現代の地図と幕末の江戸地図を照合しつつ ── 場所をさぐってみたが、よくわからなかった。

やむなく横浜に住む友人のW氏にたのんで現在の場所を調べてもらったところ、私の伝え方がわるかったためW氏は医学所ととりちがえて「医学館」跡(浅草橋四ノ十六ノ七)のほうを見つけ出してくれた。医学館は漢方の奥御医師多紀家の屋敷に付属した施設で、医学所とまぎれやすい。

医学所の変遷でいうと、最初、伊東玄朴が蘭法の町医らに働きかけて神田お玉ヶ池に設けた(一八五八年)私設種痘所がその祖になっており、一九六一年、東京大学医学部がその地(千代田区岩本町二丁目)に碑をたてた。
右の種痘所が開設六ヵ月後に焼けたために、下谷和泉橋通りに移り、ほどなく幕府がこれを官設のものにした。この第二次種痘所が一八六一年、その場所のまま西洋医学所になり、やがて単に医学所と称せられるようになった。

中程度の旗本屋敷にまわりをかこまれた一角で、敷地は四一〇坪である。文久二年江戸下谷の地図では御徒町通り(和泉橋から三枚橋にいたる通り・当時、通称和泉橋通り)にあるが、通りそのものには面せず、すこし東へ入る。
「現在はどの辺でしょうか」
と、順天堂医大の医史学研究室にきいたが、和泉橋から昭和通りをゆけば何とかなるのではないか、ということで、なにしろ大阪からの電話である上に当方が東京に不案内ときているから、反問の仕様もなかった。

結局、行ってみれば何とかなるだろうと思い、羽田からまっすぐに和泉橋をめざして橋畔に立ってみたところ、そのあたりの視界を高速一号線がさえぎり、秋葉原駅があり、車は渋滞し、中小の各種問屋が密集していて、まことに熱鬧の地で、見当もつかない。
江戸地図の医学所へゆくなら巨大な藤堂屋敷が格好の目印になっているのだが、その大空間もこまかく細分化されて幾つもの街衢になっており、江戸の痕跡は和泉橋の名と神田川以外になにもない。

佐久間町のそばやに入って、そばができるまでのあいだ、医学所跡という話をきいたことがありませんか、ときくと、老婦人がかぶりをふって、大正時代から店をやっているけれどきいたことがありませんねえ、ということであった。東京における最初の西洋医学校でありながら、碑もたてられていないのであろう。

なんだかばかばかしくなって、そばを食いおえると、そのまま東京を離れてしまった。
この稿のなかでの〔松本〕良順は、かれの精神の砦であった右の医学所を離れるべく準備をしている。江戸城明けわたしの前後のことで、江戸城とともに幕府施設である医学所も、明けてしまわねばならないのである。〔後略〕

〔 亀甲括弧 〕内は稿者による。改行字下げは WebSite の特性を考慮して実施しなかった。

司馬遼太郎と同様に、稿者もこの周辺で「下谷和泉橋通りの医学所-第二次種痘所」と、その移転地「大病院・大学東校・東校」跡をしばしば訪れている。司馬遼太郎は松本良順の足跡を追って、稿者は長崎から上京した平野富二一行の足跡を追っていた。
あらためて『胡蝶の夢』を読むと、「神田佐久間町三丁目」にある、おそらく同じ店で蕎麦を食したこともある。なによりもほぼ同じ所をぐるぐる廻っていることに笑ってしまった。

司馬遼太郎先生が逝去し、ご令室の福田みどりさんも泉下のひととなったいま、記念館となった東大阪のご自宅をたずねるのはあまりに気が重い。
さいわい「平野富二 生誕の地 碑 建立 有志の会 ── 平野富二の会 」の皆さんが、さまざまな資料と、あたらしいメディアを駆使してこの周辺の調査にあたられている。その成果は『タイポグラフィ学会誌 11』(タイポグラフィ学会、2018)に発表され、さらに単行本にまとめる編集が進行していると側聞する。[図版・データ協力:平野富二の会 日吉洋人

そこで、浅学非才の身ではあるが、おふたりへのささやかな香華として、「下谷和泉橋通りの医学所の跡」をふくむ、この周辺の資料をまとめてみた。
読者諸賢は、故司馬遼太郎とおなじ気持ちでご同行をたまえるとうれしい。

[関連:活版アラカルト 【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-06 <江戸・東京 活版さるく>訪問地:お玉が池種痘所
[関連:活版アラカルト 【展覧会】萩博物館|明治維新150年記念特別展 第 1 弾|手塚治虫が描いた明治維新|2018年9月15日-10月14日

「江戸名所道外盡十 外神田佐久間町 廣景画」 安政六年(1858年)
「平野富二 生誕の地」碑 建立 有志の会」所蔵

廣景(生没年不詳)は「外神田佐久間町」と題して、烏帽子を凧糸に絡め取られて慌てふためく武士と、それを笑う庶民の正月風景を描いているが、登場人物が立っている道は、現在の通称「佐久間学校通り」であり、佐久間町は左下隅に、わずかに描かれているのにすぎない。
実際に描かれているのは現:千代田区神田和泉町、もと:伊勢国津藩藤堂和泉守(外様大名、 二十七万九百五十石 )上屋敷の門長屋と屋敷門(表門)である。
北側(図版では右側)に隣接して「藤堂佐渡守」とされているのは、支藩の伊勢国久居藩藤堂佐渡守上屋敷(外様大名、五万三千石 )で、現在は台東区になっている。このふたつの藩領は、現在はともに三重県の県庁所在地、津市の一部となっている。

《医学校跡》── 司馬遼太郎がたずねたかった施設跡
種痘所(第二次)⇒ 官立種痘所 ⇒ 西洋医学所 ⇒ 医学所 ⇒ 医学校 跡
所在地  台東区台東1丁目28番地全域および30番地南側半分
標示物  無し(近在する伊東玄朴旧居跡の解説板に簡略説明がある)
────────────────
お玉ヶ池種痘所(以下第一次種痘所)が近隣からの火災によってわずか半年余で類焼したため、安政五(1858)年11月、下谷和泉橋通りの「伊東玄朴の屋敷」に仮小屋を建て、翌年9月、銚子の豪商浜口梧陵(はまぐち ごりょう 1820-1885 紀伊国〔和歌山県〕出身 醤油醸造業濱口儀兵衛家〔現:ヤマサ醤油〕当主)ら奇特者の出資により、隣接地に(第二次)種痘所が再建された。

上) 下谷和泉橋通り-種痘所の告知『種痘諭文-うえほうそう さとしぶみ』(文久元(1861)年 33×24 cm  東京大学医学部図書館資料)
下) 上掲資料を読み下し、デジタルタイプで追試組版を試みたもの。[協力:古谷昌二]
幕府直轄となった第二次種痘所
が、文久元年に発行した種痘接種を勧める告知文。嘉永2年(1949)長﨑にもたらされた牛痘種痘渡来の由来、種痘所の歴史を述べ、種痘所への案内地図を掲載している。角印状の内部は「散華-疱瘡の別名 済生-いのちを救う」

やがて種痘所は西洋医学の講習所となった。
万延元(1860)年7月に幕府から公式な援助を得られるようになり、同年10月に幕府直轄の「官立種痘所」となった。
文久元(1861)年10月に「西洋医学所」と改称され、文久三(1863)年2月に「医学所」と改称された。

ここまでの第一次種痘所、第二次種痘所の頭取は、初代:大槻俊斎、二代:緒方洪庵、三代:松本良順であった。

慶応四(1868)年4月に新政府は医学所を接収し、同年6月に「医学校」として復興し、近くの藤堂和泉守上屋敷跡に移転して、そこにあった大病院(軍陣病院 横浜:野毛山軍陣病院から移設)と合併した。
明治二(1869)年、「大学東校」と改称された。
すなわちお玉が池(第一次)種痘所ともども、ここ第二次種痘所と、近接する伊勢国津藩藤堂和泉守(外様大名、 二十七万九百五十石 )上屋敷跡が東京大学医学部の出発地である。
前述のように『胡蝶の夢』で、司馬遼太郎は以下のように慨嘆している。

東京における最初の西洋医学校でありながら、碑もたてられていないのであろう。

第二次種痘所の門扉は、厚い板を鉄板で囲い、鉄板の間を頭の丸い鋲釘で打ちつけ、全体を真っ黒に塗ってあったため、江戸の人々は第二次種痘所をもっぱら「鉄門」と呼んでいた。
現在本郷の無縁坂に面する東大医学部の門は大正期に改装されているが、いまもって入口が「鉄門」、同窓会が「鉄門会」と呼ばれるのも、設立当初に第二次種痘所の「鉄門」を移築したことに由来する。
なお、本郷の東京帝国大学設立初期には「鉄門」が正門とされていた(現在より少し西側にあった)ため、森鷗外の小説『雁』、夏目漱石(なつめ そうせき 1867-1916)『三四郎』などの作品には、本郷の鉄門と無縁坂の描写が多く登場する。

《伊東玄朴旧居 跡》
所在地 台東区台東1丁目
標示物 「伊東玄朴旧宅跡・種痘所跡」

解説板   台東区台東1丁目30 台東1丁目交差点近くの歩道植えこみの中
────────────────

伊東玄朴居宅跡・種痘所(第二次)解説板 ── 台東区教育委員会設置

この近辺に蘭方医:伊東玄朴の住居兼家塾「象先堂-しょうせんどう」があった。伊東玄朴(いとう げんぼく 1801-71)は幕末から明治にかけての蘭方医、江戸幕府奥医師。近代医学の祖で、官医界における蘭方・西洋医学の地位を確立した。妻は長崎のオランダ語通詞・猪俣傳次衛門の長女・照(1812-81)。
この解説板は稿者が知るだけで数度、撤去・移動を繰りかえしている。ようやく歩道のなかに復帰しているが、再開発の慌ただしい地域でもあり、司馬遼太郎夫妻への香華として、全文を 台東区教育委員会資料 から{続きを読む}に紹介した。

伊東玄朴は寛政一二(1801)年、肥前国〔佐賀県〕にて執行重助の子として誕生した。のちに佐賀藩士・伊東家の養子となり、長崎の鳴滝塾でドイツ人シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold 1796-1866)よりオランダ医学を学んだ。
佐賀藩にて牛痘種痘法を実践し、安政五(1858)年には大槻俊斎・戸塚静海らと図り、江戸に第一次お玉が池種痘所を開設、弟子の池田多仲(いけだ たちゅう 1820-72 石見国〔島根県〕津和野藩出身)を同所の留守居とした。

同年7月3日、江戸幕府第13代将軍・徳川家定の脚気による重態に際し、漢方医の青木春岱・遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海とともに幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用されたのは、伊東・戸塚が最初である。

文久元(1861)年より西洋医学所の取締役を務めた。同年12月16日には蘭方医として初めて法印(将軍の御匙=侍医長に与えられる僧位)に進み、長春院と号し、名実ともに蘭方医の頂点に立った。のちの緒方洪庵(おがた こうあん 1810-63 備中国〔岡山県〕出身 大阪に適々斎塾を開く)の江戸招聘も玄朴らの推挽によるところが大きい。

文久三(1863)年、ポンペ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort 1829-1908 オランダ出身)門下の松本良順(まつもと りょうじゅん 1832-1907 下総国〔千葉県〕出身)の弾劾により失脚、小普請入りとなる。のちいくぶん地位を回復するが、以後奥医師に返り咲くことはなかった。
明治四(1871)年逝去。墓は東京都台東区谷中の天龍院にある(東京都都指定旧跡)。

《東京都千代田区神田和泉町》── 近代医学と近代タイポグラフィ発祥の地
大学東校、大学東校活版所 跡 ⇒ 東校活版所 ⇒ 文部省編集寮活版所(通称:文部省活版所) 跡
所在地  千代田区神田和泉町1 (もと伊勢国〔三重県〕津藩藤堂和泉守上屋敷門長屋跡)
標示物  なし ── 昭和通りに「神田和泉町」町名由来板が千代田区によって設置されている。
────────────────

元和泉橋通り、現昭和通りに建立されている「神田和泉町」千代田区町名由来板 ── 千代田区

この「神田和泉町 町名由来版」のテキストを、千代田区地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係 資料から、全文を{続きをよむ}に収録した。貴重な資料である。ぜひともお読みいただきたい。

明治二(1869)年12月、当地にあった大病院と医学校とが合併して「大学東校」となった。大学東校とは湯島にあった「大学」に対して、東に位置することに由来する。
医学教科書や講義録を活版印刷にするため、大学中写字生(のちに大写字生)の島霞谷(しま かこく 1827-70 下野〔栃木県〕出身)が鋳造活字を開発し、大学東校官版として発行した。島活字をもちいた大学東校官版としては、石黒忠悳(いしぐろ ただのり 1845-1941 陸奥国〔福島県〕出身 軍医)編訳による『化学訓蒙』『虎烈刺-コレラ-論』などが知られている。
明治三(1870)年11月、島が病死したため、明治四(1871)年6月に本木昌造が活版御用を依頼されて、「文部省御用活版所」の設立に至ったとされる。

御用活版所の設立認可(『公文類聚』、明治4年、国立公文書館蔵)

この公文書によって本木昌造は、大学・大学東校・大学南校の活版御用を申し付けられ、御用活版所の用地拝借を願い出た結果、大学東校区域内にある長屋と接続地に御用活版所を設置する政府からの許可を明治4年6月15日に得たことが分かる。

この大学東校区域は現在の千代田区神田和泉町1番地に当たる。明治四(1871)年7月、文部省が新設されて大学東校は「東校」と改称され、その時、「南校」の活字掛に継承されていた蕃書調所以来の活版諸設備は東校構内に移され、同年9月に「文部省編集寮活版部」となったが、翌年9月に廃止された。活版諸設備は「正院印書局」に移管したとされている。

旧東校表門通りの現状写真

画面の左手の道路が旧東校表門通り(現、佐久間学校通り)で、中央に見えるコンクリート壁面から先方が旧藤堂家上屋敷で、道路沿いに堀と門長屋が中央の表門を介して東西双方に続いていた。
アイビーの絡まる和泉小学校の壁面の辺りは東校表門の東側門長屋で、この一画に平野富二一行によって「長崎新塾出張活版製造所」が設けられたとみられる。
手前は和泉公園で、ここは旗本能勢熊之助の屋敷地だった。

わが国の印刷史研究では、本木昌造と平野富二一行が活版印刷のために最初に東京に進出した場所は「神田佐久間町三丁目」とされてきた。しかし、この「千代田区神田和泉町一」の土地は、もと津藩藤堂和泉守上屋敷の跡地である。
当時、町名があるのは町人の居住地だけであり、武家地・社寺地には町名がなかったことから、新政府に公収された大名屋敷にもっとも近い、現在も存在する「神田佐久間町三丁目」の町名と丁名が便宜的にしるされたのではないかと推測される。
なお「神田和泉町」の町名は明治5年の起立(『千代田区史』)であるが、印刷術が未成熟な時代でもあり、周知には時間がかかったものとみられる。

なお、「千代田区神田和泉町」の土地には現在、Y K K 株式会社の本社(Y K K 80 ビル)、千代田区立和泉小学校、和泉公園、三井記念病院、凸版印刷株式会社本社事務所(本社事務所:東京都千代田区神田和泉町1 本店:東京都台東区台東1-5-1 『会社四季報』ゟ)などがある。

このうち、三井記念病院には、ここが「お玉が池種痘所」に端を発する帝国大学医学部とその附属病院発祥地の跡地であることに関して、簡単な由来の解説板がある。
また同病院の創設百年記念誌には、この地が東京大学医学部発祥の地であり、同病院と東京大学医学部とは長い紐帯関係にあることが強調されている。
[参考:三井記念病院 百年のあゆみ 全ページ〔刊行月:2009年3月〕PDF 1.78MB

また、Y K K 株式会社の本社ビルの入口には、この地が「伊勢国津藩主 藤堂和泉守上屋敷」跡であることがしるされた解説板があり、また、ビルを囲む植栽は、藤堂家の植木職を代々務めた「伊藤伊兵衛」ゆかりの草木が植えられている。
伊藤伊兵衛は江戸一番の植木屋と誉れが高く、染井村〔現:東京都豊島区駒込〕で数代にわたって園芸を営んでいた。なお、藤堂和泉守下屋敷は染井村にあり、広大な庭園を構えていた。

《医学館》── 司馬遼太郎が間違って案内された施設跡
躋寿館(せいじゅかん) ⇒ 医学館 ⇒ 医学所付属種痘館 跡
所在地 江東区浅草橋4丁目
標示物 解説板 〔台東区浅草橋4丁目16〕
────────────────
漢方医学の権威であった多紀元考(たき もとたか 1696-1766)は、明和二(1765)年神田佐久間河岸にあった天文台跡に躋寿館-せいじゅかん-を創設して医学講習の道を広めた。
寛政三(1791)年、奥医師多紀元簡(もとやす/げんかん 1755-1810)の願いによって幕府は「官立医学館」とした。文化八(1806)年医学館は類焼して、向柳原の佐竹右京大夫の焼け跡地に移転した〔上掲切り絵図では多記安良とされているところ〕。

多紀家は代々徳川将軍の奥医師としての権勢を誇り、西洋医学を排斥していたが、徳川家定(13代将軍、1824-58、享年35)は生来の病弱で、天然痘も患っており、また当時の難病・脚気で重態におちいったため、その奥医師としての名声を落とした。
家定の死の直前には、大老井伊直弼(いい なおすけ 1815-60 暗殺)と、家定の実母の本寿院(ほんじゅいん 1807-85 江戸出身)の判断で、漢方医の青木春岱・遠田澄庵(とおだ ちょうあん 1819-89 美作〔岡山県〕出身)、蘭方医の伊東玄朴(いとう げんぼく 1801-71 肥前国出身〔佐賀県人〕)・戸塚静海(とつか せいかい 1799-1876 近江国〔滋賀県〕出身)が江戸城登城を許されて家定を診察した。

これ以降、幕府内部にも西洋医学が導入されることになる。その結果、蘭方医大槻俊斎(おおつき しゅんさい 1806-58 陸奥国〔宮城県〕出身)らが奥医師に任命され、西洋医学が重用されるようになった。
慶応四(1868)年7月、旧幕府の医学館は廃止され、同年8月に種痘館と改称して医学所に付属された。このとき小石川養生所と各所にあった薬園(薬草園)も医学所の所属となった。

《伊東玄朴旧居 跡》《医学校跡》── 司馬遼太郎がたずねたかった施設跡
《町名由来板:神田和泉町》── 千代田区資料ゟ

続きを読む

【もんじ かきしるす】明治の写真士:内田九一| 医学伝習所・幕府医学所頭取:松本良順|牛痘接種法の普及者:吉雄圭斎と八丈島漂着を共にした本木昌造・平野富二|開港地長崎が〝えにし〟となった紐帯|其の壹

内田九一奥城 長崎大光寺内田家墓地 吉雄圭斎建立
【もんじ】長崎大光寺上段墓地にある内田家・間淵家墓地と内田九一奥城
大光寺墓地(浄土真宗本願寺派  850-0831  長崎県長崎市鍛冶屋町5-74)

【内田九一 うちだ-くいち 1844-1875】
幕末-明治初期の写真家。
弘化元年肥前長崎うまれ。蘭法医:吉雄圭斎の甥。圭斎の妻が九一の従姉であったため、九一が4歳のおり、妹菊とともに吉雄圭斎によって種痘(牛痘)の施術をうけた。13歳のおり父を亡くし、九一は松本良順が、菊は八歳で伯父の吉雄圭斎が引き取って養育した。松本良順(順)と吉雄圭斎に関してはのちに触れる。

明治天皇の束帯姿(明治5年4月、内田九一撮影)
明治天皇肖像写真(明治6年10月、撮影:内田九一 神奈川県立歴史博物館蔵)
明治帝御真影として官公庁・学校などに下賜されたもの(明治21年1月)。
お雇い外国人エドアルド・キヨッソーネが描いたコンテ画を丸木利陽が写真撮影したもの。

長崎でポンペに化学を、上野彦馬から写真術をまなぶ。慶応元年大阪に滞在していた松本良順をたずね、大坂で写真館をひらき、のち横浜・東京で開業。明治5年宮内省御用掛として明治天皇の肖像写真を撮影、西国九州巡幸にも写真士として供奉してその名を知られた。
内田九一はその九州巡幸の折とみられるが、父祖のねむる大光寺本堂の写真ものこしている(長崎大学中央図書館蔵)。

ここで大光寺住職夫人に紹介いただいた、同寺所蔵:イタリアにうまれ英国に帰化したベアト(Felice Beato  1825-1903)による「大光寺本堂の前に立つ上野彦馬」(フェリーチェ・ベアト撮影、鶏卵紙、慶応年間ころ 長崎大学中央図書館蔵)の複製写真を紹介する。
おりしも2018年3月-5月「東京都写真美術館 ── 写真発祥地の原風景 長崎」が開催され、長崎歴史文化博物館にも巡回展示されていた。この撮影は同年11月下旬になしたものである。

上掲写真部分拡大:中央で棕櫚の幹に手をかけているのが上野彦馬とされるベアト撮影、上野彦馬とほぼ同じ位置に立った日吉洋人氏。2018年11月

この取材の同行者は、日吉洋人・大石 薫の両名であった。大光寺の複製写真はガラス付きの額に入った写真だったが、蘇鉄-ソテツ-に右手をかけた上野彦馬と同じ場所に立った日吉洋人氏を紹介する。蘇鉄の枝ぶりがかわり、慶応年間には無かった松があるが、百五十年余のこんにちでもほとんど大光寺本堂前の景観に変化がないことに驚いた。

これとほぼ同様のアングルからは、「慶応年間」のベアトに続き、上野彦馬が「明治初期」に撮影し、内田九一も「明治5年ころ」に撮影している。いずれも長崎大学中央図書館蔵であるが、「東京都写真美術館 ── 写真発祥地の原風景 長崎」の市販図録 pp 127-128 に見開きページで紹介されている。

本木昌造肖像 撮影:内田九一 推定明治7年

また小社周辺でもちいている本木昌造のおもな写真は、撮影日時は不明ながら、白髪と眼くぼの落ちこみ具合からみて、本木昌造最後の上京となった明治7年(1874)夏ごろの撮影とみられている。また台紙の記載から内田九一が東京で撮影したものとされている。

この写真はだいぶ前のことになるが、上杉千郷氏(当時:鎮西大社諏訪神社宮司)のご好意で、諏訪神社「文学の杜」で複製撮影をしたもので、簡便なカメラで稿者が撮影したものを、小社スタッフが階調補整したものをもちいている。
額入りで裏面は撮影できなかったが、『贈従五位本木昌造先生略傳』(古賀十二郎、昭和9年5月、印刷図書館・長崎歴史文化博物館蔵)には、いくぶん不鮮明ながら同一原版からとみられる写真とともに、台紙の影印も紹介されている。
羽織の家紋は本木家歴代の「◯ に 本」の家紋 ではなく、草体の仮名「も」に丸をあわせたもので、印刷・活字界で俗に「◯ も」とされる、本木昌造の創作による替え紋のようにみられる。

本木家塋域 大型墓前列右端 本木昌造墓
本木家塋域に数ヶ所みられる「◯ 本」の家紋
本木昌造の墓標には家紋・替え紋ともみられない

正面)故林堂釋永久梧窓善士 最勝院釋全託貞操大姉 右端にちいさく 贈 従 五 位 が追刻
右側面) 諱永久通稱昌造久美之義子也以文政十年甲申六月九日乙亥九月三日病歿千家享年五十二 追刻:明治四十五年二月二十一日宣下
左側面) 天保九年戊戌閏四月十二日生安政五年戌年七月十二日卒行年廿一歳本木久美實女永久妻俗号縫

本木昌造は明治8年春、東京での撮影の翌年関西に出向いたがそこで躰調をくずし、大阪活版製造所:谷口黙次(初代)、京都點林堂:山鹿善兵衛(号:栢年-はくねん)をはじめ、東京から駆けつけた平野富二らの介護をうけて、洛外の「落柿舎」で静養し、ようやく帰崎することができた。しかしその後も病床にあることが多く、明治8年(1875)9月3日に長崎で病没した。享年52。
内田九一は本木昌造の撮影後からまもなく持病の肺病が悪化し、本木昌造に先立って明治8年(1875)2月17日肺結核によって東京で逝去した。享年32。
ふたりはともに肥前長崎出身。長崎大光寺山内、本木家墓地に「本木昌造墓」、内田家墓地に吉雄圭斎建立による供養塔「内田九一奥城」がある。

[参考:『日本人名大辞典』(講談社)]

明治最初期の写真家:内田九一を偲ぶよすがは生誕地長崎ではすくない。わずかに「内田九一奥城」(奥津城-おくつき。墓の古称だが近年はおもに神道の鎮魂碑乃至は供養塔をいう)が、長崎寺町のうしろ山(風頭山-かざがしらやま)の傾斜地、大音寺と崇福寺の墓地にはさまれた大光寺墓地にある。
寺の山内ではあるがこの奥城は神式で、戒名や墓誌めいたものはなく、内田家塋域の向かって右端に、「内田九一奥城」とのみきざまれて建立されている。建立者は長崎の蘭法医:吉雄恵斎によった。森重和雄氏の報告によると以下のようにしるされている。

この墓は『フォトタイムス』(昭和8年10月号)掲載の、松尾矗明「写真秘史古老達の話と諸方の記録(三)内田九一寫眞記(四)」によれば、長崎の吉雄圭斎が、内田九一が亡くなったことを悼みこの墓域内に供養墓を建立したものである。
[参考:幕末明治の写真師列伝 第六十一回 内田九一 その二十六 森重和雄

東京で歿した九一の墓は、はじめ東京王子に設けられ、松本順とその遺族が世話をしていたが、のちに妻:おうたが遺骨のはいった骨壺と「内田九一墓誌銅板」とともに大阪に移設したとされる。

内田家塋域は大光寺本堂左手から「登坂」をはじめ、本木家墓地を経てさらに上部、右手に岡部家の広大な墓地の先を左に折れる。
境界の目印が無いから解りづらいが、岡部家の墓地は隣の崇福寺墓地にあたり「元崇福寺末庵廣徳院」の跡とされる。崇福寺は禅宗のひとつ黄檗宗の寺で、唐寺とも呼ばれ中国との関係が深い古刹である。
その角、大光寺側にある「中島家塋域」 石闕の甲骨文の釈読 {先 祠 中 思 父 祖 ── 祖先の墓所の中では、父祖のことを思え}は、古谷昌二氏の協力を得て既に紹介した。

内田家の塋域入口には石塀があり、蔓草がからんでいるが「間淵 内田」と もんじ があり、上部に半円形の「図形」乃至は もんじ が彫りこまれている。この「図形」はひとまず措いて、もんじからみてみよう。
「間淵」はのちに刻されたもので、大光寺住職夫人によると、現在は間淵家がこの塋域の使用者であるとされる。また内田家縁者が関西方面から毎年訪崎して供養にあたっているという。
塋域中央部に間淵家の墓があり、石灯籠をはさんで右手に二基の石塔、内田家の墓と内田九一奥城がある。間淵家と内田家の関係は不詳である。

また内田家の来歴はつまびらかにしないが、もっともふるいとみられる中央の「釋翠嵒梅甫信士・釋蒼嵒貞松信女」の戒名をもつ墓標に刻された もんじ は興味ふかいものがある。

浄土真宗の寺なので、墓石正面の六字名号「南無阿弥陀仏」はあたりまえだが、二字目が「無 → 无」になっている。これは「无 U+5B83   字音:ム・ブ 意読:ない」であり、易経・乾に「无咎-咎なし」をみる。
したがってここでは「無 → 无」と同音同義の異字に置きかえられたとみられる。これはどこかの墓標か経文で類似のものをみた記憶があったので手許資料を探したが見つからなかった。

最終の「佛」はいわゆる旧字体だが、四字目の「彌 → 弥」は新字体にちかく、よくみると旁の屈曲にみるように、いまも俗字とされる結構になっている。
最大の難関は五字目の「陀」である。阜偏-こざとへん-に、旁・色をあてたような字である。本来「陀」は梵語 ダ を中国音に訳すときに当てられた字で「佛陀 ブッダ」とされた。「解字」によれば「陀 会意兼形声。阜〈こざとへん〉+音符 它 タ ── 長くのびる」の意である。

そこで「它」をみると、「它 U+5B83  字音:タ  tā 意読:へび・ほか」となる。意味は名詞:へび → 蛇 ダ・ジャの原字で「竜它 → 竜蛇」の使用例をみる。
「解字」によれば「象形。毒へびを描いたもの。古代には毒へびが多かったので、{它〈タ〉無キヤ}ときいた。転じて「別状ないか」の意となり、そこから 它 は別のこと、ほかの、などの意となった」とあり、必ずしも吉字とはいえないようである。

したがってここでの六字名号「陀」は、阜偏-こざとへん-はのこして、旁を「般若心経 ── 色即是空・空即是色」、あるいは難読語とされるが「色陀-しこだ」などにより、吉字とみなされた「色」に置きかえたが、やはり憚るところがあったのか、減筆によって一画を減じて書きあらわしたのではないかと解釈した。先行事例ほか、ご意見をたまわれば幸甚である。

餘談になるが…… 、庶民藝能として誕生した歌舞伎は、役者も観客も庶民信仰が篤かった浄土宗・浄土真宗の信徒がおおく、「南無阿弥陀仏」の六字名号を敬し、歌舞伎の演目に六字からなる題名を避けるならわしがある。

また、かつて稿者は東京文京区千石の一行院に 徳本行者 の足跡をたずね、慶応四年刊・お家流書風による木版刊本『徳本行者傳』の活字による現代語訳を試みた経験がある。
徳本は紀州和歌山出身の浄土宗の僧侶で、徳川十一代:家斉の庇護をうけて一行院(文京区千石1丁目14)をもうけて念仏三昧の日々をおくり、また各地に行脚して、そこの浄土の寺には、独特の書風による「徳本名号碑」が建立された。それをどこかの雑誌に書いたが、いまとなるとチト恥ずかしいものがある。

「徳本名号碑」はおよそ能筆とはいえず、六字を単体でばらしたら判読に悩みそうな字であるが、そこは六字名号のありがたさ、たれもが「南無阿弥陀仏」と唱え、その遊行行脚の地には多数の信者からの寄進がよせられた。それらのすべてを滞在先の浄土の寺にのこして去った徳本行者を慕って、文京区小石川:傳通院、長野:善光寺、伊豆や近江、都内の各地をはじめ、東日本を中心に浄財をもとにした「徳本名号碑」がのこされた。

琵琶湖畔彦根にある簡素な浄土宗の寺、宗安寺山門脇の「徳本行者名号碑」
彦根市本町2丁目3-7に宗安寺はある。この通称赤門とされる「山門」は
石田三成の居城、佐和山城の表門を移築したものとされる。

長崎大光寺墓地にある内田家塋域にある六字名号「南無阿弥陀仏」が刻された墓標
徳本名号碑をみたあと、改めて長崎の墓標をみた。やはり特異な もんじ である。

大光寺墓地(浄土真宗本願寺派 850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町5-74)

[参考:花筏 朗文堂好日録-028 がんばれ! ひこにゃん !! 彦根城、徳本上人六字名号碑、トロロアオイ播種

《 内 の金文 内 の角字 》

ここで保留にしていた内田家塋域入口の石塀と、「釋翠嵒梅甫信士・釋蒼嵒貞松信女」の戒名をもつ墓標の献花台・燭台にみる奇妙な「記号」に戻りたい。

『書体大百科字典』(長坂一雄、雄山閣出版、平成8年4月 pp 108)
本書「内」の三段目「51. 西周金文」の標本「内」にきわめてよく似ている。

長崎異国情緒というと、近年はオランダ出島観光を中心にかたられることが多いが、江戸期長崎はまた、中国福建省出身者を中心とする「唐人屋敷」があり、清国との貿易も盛んであった。したがってこんにちでも長崎では、春節 ── 旧正月の祝いが「ランタンフェスティバル」とされて、盛大に催されている。また大光寺は隣接して唐寺とも呼ばれている崇福寺があり、漢学・儒学・字学の素養にたけた人材がいたことは忘れられがちである。
[関連:活版アラカルト 【特別催事】100万人を魅了する、長崎冬の一大イベント!|2019長崎ランタンフェスティバル|2月5日-2月19日

「釋翠嵒梅甫信士・釋蒼嵒貞松信女」の墓標では、『書体大百科字典』にみる「金文-きんぶん- 内」を実に精妙に図形化して献花台・燭台・石塀などに刻されている。この墓の建立者・被葬者は明確でないが、おそらく内田九一の両親の墓とみて良いとおもわれる。建立者も未詳だが、成人になった折りの内田九一による可能性があり、そうすると「字」では無く、瀟洒な「文 ≒ 紋に見立てた「金文 内」の使用も首肯できる。

【 参考:金文 きんぶん 周 しゅう Zhōu 
中国古代の王朝名、またこの王朝が存立した時代・文化の名にも使用する。紀元前1050?-前256年。司馬遷『史記』によると、尭帝の農官であった后稷-こうしよく-が始祖とされる。后稷の15世のちの子孫の武王が、前1050年ころ商と自称していた国家、商王帝辛を牧野(河南省淇県)で破り、ここに商を倒して殷とし、帝辛を紂王(蔑称)として、あらたな王朝「周」を鎬京-こうけい-(陝西省西安近郊)に創設した。
この王朝は前771年に一度滅び、前770年東の成周洛邑(河南省洛陽市)に再興され、前256年第37代赧王-たんおう-のとき戦国七雄のひとつ秦によって完全に滅ぼされた。
そのため前771年を界として、それ以前は都が西の西安西郊にあったので西周時代、以後は都が東にうつったので東周時代(春秋戦国時代ともいう)とよぶ。近年の研究では周も商と同様にふるくから甲骨文-こうこつぶん-をもちい、金文(きんぶん-青銅器などにのこされたもんじ)をのこしている。周が王朝としての実力を保持していたのはおもに西周時代である。

ちなみに戒名にみる「嵒」は「嵒 U+5D52  字音:ガン・ゲン 意読:いわお・いわ」で、同音同義の異体字「嵓」をもつ。「解字」では「会意 口印三つでゴロゴロした石+山」で、山中にころがる岩石をあらわす。
[参考:活版アラカルト【特別催事】100万人を魅了する、長崎冬の一大イベント!|2019長崎ランタンフェスティバル|2月5日-2月19日

最後に「内田九一奥城」は本名(俗名)だけがしるされた簡素なものだが、仔細にみると台座と水盤に「◯ 内」ともみられる同一の紋様がみられる。前述の半円形の金文「内」とは異なり、軽やかさが無く重厚である。

『伊呂波引定紋大全』(盛花堂[浅草区左ヱ衛門町一番地]明治30年頃 雅春文庫蔵)
「伊呂波寄名頭字儘 ── 此の字尽くしの中に出がたき時は、ヘンあるいはツクリに依って作るべし」[釈読:この字種見本に無い字のときは、偏と旁によって作字すべし]

いわゆる文様帳『伊呂波引定紋大全  いろは-びき-じょうもん-たいぜん』を紹介した。こ のような書物は、かつて「紺屋 コウヤ、染め屋」 などと呼ばれていた 「染色士」にむけて、おもに家紋のほとんどを詳細に紹介していたために、俗に 「定紋帳・紋帳・家紋帳」などとされていた実用書であった。

その一部には 「技芸家 ・ 工芸家」 に向けた 「文字の構成と書法」が説かれたいた。類書としては印判士に向けたより豊富な字種と書体による実用書もあるが、こうした書物は文字の紹介書として、魅力と示唆に富む好著が多い。
同書「う」の項目に「内」はなかったが、『伊呂波引定紋大全』などの実用書によれば、10×10の格子目にあわせて、左右対称形の「内」は容易に描くことができる。これは「 内 の角字-かくじ」に丸を冠したもので、ほかにも類例がありそうな「家紋・紋様」であろう。

[関連:花筏 タイポグラフィ あのねのね 002|タイポグラフィ あのねのね 002|【角字 かく-じ】 10×10の格子で構成された工芸のもんじ

────────────────
長崎にあまりにも内田九一の資料がすくないので、ついムキになって資料漁りをした。本稿はまだ松本良順(維新後は松本順)、吉雄圭斎に関しては保留したままになっている。
ここまでの間、岩永正人(本木昌造顕彰会前会長)、宮田和夫(日本二十六聖人記念館)、春田ゆかり、日吉洋人各氏の支援をいただいた。特にしるして謝意を表したい。[この項つづく]

【符号 ≢ もんじ】本木良永|長音符号(音引き)を、漢の字「引」の旁 ツクリ からとって「ー」と制定|『太陽窮理了解説』和解 ワゲ草稿

『太陽窮理了解説』和解 ワゲ草稿 ── 本木良永
長音符号(音引き)を、漢の字「引」の旁 ツクリ からとって、「ー」と制定した

【本木良永 もとぎよしなが 1735-1794】
江戸中期の蘭学者。通称栄之進、のち仁太夫-にだゆう、あざなは士清、蘭皐-らんこう-と号した。長崎の医師:西 松仙-にし しょうせん-の次子として生まれる。伯父本木良固-りょうこ-の嗣子-しし-となり、本木家第三代の通詞となる。オランダ商館長の江戸参府にも随行した。

わが国にはじめて「地動説」を『天地二球用法』(1662年刊のオランダのブラウ Willem J. Blaeu(1571-1638)の著書の抄訳本)から訳出して1774年(安永3)に紹介した。
さらに1791年(寛政3)、長崎奉行の命を受けて、『星術本原太陽窮理了解新制天地二球用法記』7巻325章附録1巻(イギリスのアダムスGeorge Adams(?-1773)の1769年刊のものの蘭訳本が原著とされる)を1793年に訳了、幕府天文方に献上した。
これらの書物は公刊されなかったが、当時長崎に留学してきた蘭学者らによって広まり、とくに司馬江漢-しばこうかん-の『刻白爾-コッペル-天文図解』(1808年刊)などは有名である。ニュートン力学を紹介した志筑忠雄-しづき ただお-は彼の弟子である。
[参考:『日本大百科全書』小学館、『日本人名大辞典』(講談社)]

本木良永肖像 肩衣と羽織に本木家歴代の正紋「本」を図形化したものがみられる
『医家先哲肖像集』(藤浪剛一、刀江書院、1936年)国会図書館デジタルコレクションゟ
長崎大光寺にある本木家塋域:本木良永墓標 燭台に家紋「本」をみることができる
『太陽究理了解説 和解草稿』第二巻冒頭  凡例に相当するページ
(「本木家文書」長崎市立博物館旧蔵 2002年 佐治康生氏撮影 稿者立ち会い)

算数文字別形
1  一  2   二    3  三   4   四  5  五   6  六  7   七   8   八   9  九  0  十
一 オランダ語の音声をあらわすとき、日本のカタ仮名文字を用いる。
濁音[ガギグゲゴなど]には、カタ仮名の傍らに〝 のようなふたつの点を加える。
その余の異なる音声[半濁音、パピプペポ]には、やはりカタ仮名の傍らにこのように ° 小圏[小丸]をしるす。
また促呼する音声[促音]には、ツノ字[角書きツノ-ガキのこと・菓子や書物の題名などの上に複数行にわけて副次的に書く文字]を接し、
長く引く音には、引の字のツクリを取りて『ー』のごとくしるす。
かつカタ仮名の[以下数文字判読不能)新字を為し、このように記し、かつカタ仮名の傍らにこのような字をつけてしるしても、まだオランダ語の語音をあらわしがたい。
そこで唐通事[中国語の通訳]石崎次郎左衛門に唐音をまなんで、オランダ文字と漢字[当て字]をあわせてしるすなり。

いずれにしても、本木良永訳『太陽窮理了解説』和解草稿上下二冊には、今回紹介したようなおどろくべき事実がしるされている。もちろんこうしたあたらしい表記方法は、個人の創意工夫だけによるものではなく、同時発生的に、各地、各個人も実施していた可能性は否定できない。
またここではあくまで印刷術研究の一環としてふれたものであり、記号論・音声学・音韻学的な分析までは及ばないことをお断りしたい。だからこそ『太陽窮理了解説』和解草稿上下二冊のデータ公開が待たれるいまなのである。

[関連:花筏 タイポグラフィあのねのね*005 長音符「ー」は「引」の旁から 『太陽窮理解説』
[参考:国立天文台 暦計算室 貴重資料展示室 江戸時代後期書物に見る「宇宙のはて」

【ことのは】国立公文書館|あの日の公文書|暦年-1月1日ゟ12月31日迄と会計年度-4月1日ゟ3月31日迄のはじまり

国立公文書館 ニュース
Vol . 17  3月-5月  
A 4 判 8ページ 中綴じ フルカラー 表紙四ゟ紹介

会計年度はなぜ四月はじまりなのか

4月は新しい年度を迎え心弾む時期。このように私たちの生活に密接な「年度」は、明治時代の会計年度が元になりました。当初から4月はじまりだったわけでなく、明治政府により会計年度がはじめて制度化された明治2年(1869)は、10月はじまり。続いて西暦を採用した明治6年からは1月はじまりになりました。つまり、暦年と年度のはじまりが同じ時代があったのです。
明治8年からは、地租の納期にあわせるという目的で、7月はじまりになりました。

次に会計年度を変更したのは、明治17年(1884)。その頃の日本は国権強化策から軍事費が激増し、収支の悪化が顕著になっていました。当時の大蔵卿である松方正義は、任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部を今年度の収入に繰り上げる施策を実施。この施策は珍しくなく、当時はよくおこなわれていました。
そして予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、松方は一策を講じました。明治19年度の会計年度のスタートを7月はじまりから4月はじまりに法改正したのです。この改正により、明治18年度は7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮され、予算の辻褄をあわせると同時に赤字も削減されました。

こうして会計年度は4月はじまりになりましたが、この会計年度にあわせる形で学校などの新年度も4月開始になっていきました。その後、現在まで4月はじまりの年度は続いています。

「会計法制定弁会計検査院職制章程更定ノ件」。会計年度を7月から翌年6月とする旨が記され、はじめて会計年度が法制化された。
公文類聚-こうぶんるいしゅう-に収録された「会計年度ヲ改定ス」。明治19年から会計年度を4月はじまりに変更するなどの改定内容と、改定により予算繰り上げの問題が解決する旨が記されている。

【 詳細: 国立公文書館 】 { 活版アラカルト まとめ }

【かきしるす】国立公文書館 ── 館名と「新元号 平成」を書したひとはたれか

国立公文書館 ── 館名と「新元号 平成」を書したひとはたれか

新元号〝 平  成 〟を発表する小渕恵三官房長官(当時)

【 平 成 】
昭和64年(1989)1月7日、昭和天皇の崩御に伴って、政府は新元号を「平成」と制定。

1月8日午前0時から平成元年がはじまった。
政府によって発表された首相談話では、「平成」の出典として、『史記』五帝本紀の「内平外成ー内平かに外成る」、『書経-偽古文尚書』大禹謨の「地平天成-地平かに天成る」が示され、「『平成』には国の内外にも天地にも平和が達成されるという意味が込められている」とされた。

国立公文書館 ニュース
Vol . 17  3月-5月  
A 4 判 8ページ 中綴じ フルカラー 表紙四ゟ紹介

左)元総理府辞令専門官:河東純一氏  右)元内閣官房長官秘書官:石附  弘氏

平成への改元に際しては、ときの小渕官房長官が、額入りの書「平成」をかかげて国民に新元号を披露しました。
披露にあたって額入りとするアイデアは、元内閣官房長官秘書官:石附  弘氏とされます。
この「平成」の揮毫者と、国立公文書館 館名の書藝者は同一人物で、元総理府辞令専門官:河東純一氏(1946-)によりました。
[参考:人事院総裁賞 第18回(平成17年)「人事院総裁賞」個人部門受賞者]加藤純一氏

昭和から平成の改元とはことなり、今回は生前退位によりますから、すでに新元号発表の準備はなされているはずです。それでもこうした裏方ともいえるひとの貢献が公開されるのには時間が必要なようです。

【かきしるす】 ぢゃむ 杉本昭生さん|エスプリに富んだ「次の本ができるまで」京風いろは ── 二句切、四句切短歌の連続でテンポよく都ぶりをくさす田舎者

次の本が出来るまで その122
京風いろは

※ ボロクソに言われてます[杉本昭生]。

次の本が出来るまで その121
俳諧の妙

服部元好という医者の家が火事で全焼した時、誰かが 

「お医者さん家の黒焼何になる」

と茶化すと、元好は澄まして

「大工左官の腹薬なり」

と応えたという。

※ 落語のルーツがこのあたりに[杉本昭生]。


【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【かきしるす】宮川雅一著『高島秋帆』長崎文献社|東京板橋区の「高島平」は長崎町年寄・砲術師:高島秋帆にちなむ

シリーズ 長崎偉人伝
高島秋帆     
宮川雅一著
定 価 1600円+税
体 裁 四六判 並製
ISBN978-4-88851-282-4 C0023
長崎文献社

東京「高島平」に名をのこす。
砲術師の生涯をひもとく。
門弟たちの業績が「明治産業革命遺産」に輝く。
────────────────

著 者 宮 川 雅 一 氏 紹 介

宮川先生2018年11月24日「平野富二生誕の地」碑建立記念祭「祝賀会」にて
ご祝辞をいただき、乾杯の音頭をとっていただきました

宮川雅一〔みやがわ まさかず〕 続きを読む

【ことのは】クリスマスローズ Christmas rose|花ことのは-わたしの不安を救い給え

【クリスマスローズ Christmas rose】  [学]Helleborus niger L.

吾が「空中庭園」ではクリスマスローズが花をつけた。例年着花状況がおもわしくなかったが、鉢植えにかえ、施肥を十分に施したら、スミレに続いて寒風のなかで元気に花をつけた。
実際には花弁はうつむき加減で咲いているが、撮影者のノー学部が強引に上向きにしたらしい。キンポウゲ科の常緑多年草。ヨーロッパの原産で明治のはじめに渡来した。根茎は太く短い。葉は根生し、15-30センチメートル、掌状複葉で革質、暗緑色。小葉は7-9片で先端部に鋸歯がある。花茎はよく分岐して1-3花をつける。花の大きさは径5-6センチメートルであるが、花弁は小さく、筒状で、雄しべより短く目だたない。萼-がく-の5片が大きく花弁状をなして美しく、咲き始めは白色で、のちに紫色を帯びる。

根にはサポニンが含まれていて強心剤、利尿剤として用いられる。
変種も多いが、オリエンタリス H. orientalis Lam. は西南アジアの原産で、花茎が分岐して3-6花をつける。緑色または黄緑色で縁辺は紫色。花期は4、5月で、栽培されるものの多くは本種の系統が主体になる。寒さに強く、排水のよい半日陰地を好む。繁殖は11月ころの株分けが普通で、実生-みしょう-もできる。

<民間伝承>
クリスマスローズはその黒い根に魔力があると信じられ、古代ギリシア時代には狂気をなおす霊薬の一つに数えられていた。また、頭を良くする薬として当時の劇作家や哲学者が服用したともいわれ、イギリスではこの根を取るための魔術的な方法が定められていた。それは、花のまわりに剣で円を描き、呪文を唱えて引くというものである。
また、引き抜いている姿をワシに見られると、採取者は死ぬともいわれた。《セルボーンの博物誌》には、イギリスの婦人が子どもの虫下しにこの葉の粉末を飲ませるとある。

俗説によれば、アダムとイブが楽園を追われたとき、きたるべき罪の浄化の象徴として持ち出したのが、この花であったとされ、以来、この花を〈楽園の思い出〉の象徴とする美意識も生まれ、コールリジや H.G.ウェルズ らがそれを文学化した。花のことのは〈私の不安を救いたまえ〉。

[参考:『日本大百科全書』(小学館)、『世界大百科事典』(平凡社)]