【展覧会】富山県公文書館|富山県置県140年記念 令和5年度 国立公文書館所蔵資料展|日本の近代教育のあゆみと富山|’23年10月5日-11月7日
富山県公文書館 富山県置県140年記念 令和5年度 国立公文書館所蔵資料展 「日本の近代教育のあゆみと富山」 会 期 令和5年(2023年)10月5日[木]- 11月7日[火] * 会期中無休・予約不要・ […]
富山県公文書館 富山県置県140年記念 令和5年度 国立公文書館所蔵資料展 「日本の近代教育のあゆみと富山」 会 期 令和5年(2023年)10月5日[木]- 11月7日[火] * 会期中無休・予約不要・ […]
国立公文書館 令和5年特別展 大正時代 ― 公文書でたどる100年前の日本 ― 会 期 令和5年(2023年)7月22日[土]- 9月1日[月・祝] * 来館にあたり、予約の必要はありません。 開館日時 […]
国立公文書館 令和5年度 第1回企画展 「家康、波乱万丈!」 会 期 令和5年4月15日[土]- 6月11日[日] * ご来館にあたり、ご予約の必要はありません。 開館日時 月 - 日曜日 午前9時15 […]
国立公文書館 令和4年度 第3回企画展 衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい 会 期 令和5年1月14日[土]- 3月12日[日] 開館日時 月-日曜日 午前9時15分 ー 午後5時00分 * 期 […]
国立公文書館 令和4年度 第2回企画展 鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ- 会 期 令和4年10月8日[土]-12月4日[日] 開館日時 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分 […]
国立公文書館 令和4年度 第1回企画展 「江戸城の事件簿」 会 期 令和4年7月16日[土]-9月11日[日] 開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分 会 場 国立公文書館 東京本館 入 場 料 […]
国立公文書館 令和4年 春の特別展 沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰 会 期 令和4年4月23日[土]-6月19日[日] 開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分 会 場 […]
国立公文書館開館50周年・公文書管理法施行10周年記念 連続企画展 ⑵ おしゃべりな本たち ── 謎解き! 紙と文字から探る内閣文庫 ── 会 期 令和3年9月25日[土]-11月28日[日] * 新型感 […]
国立公文書館 企画展 国立公文書館開館50周年・公文書管理法施行10周年記念 連続企画展(1) 「文書管理の歴史を紐解く-古代から近世の文書の管理・保存・利用-」 会 期 令和3年6月26日[土]-8月29日[日] […]
国立公文書館 令和3年 春の特別展 1964 高度成長と東京オリンピックの時代 会 期 令和3年4月10日[土]-5月23日[日] ※ 期間中無休 ※ 期間中、展示室内の密接を避けるため、入 […]
国立公文書館 令和2年度第3回企画展 最後の殿様-廃藩置県から府県制へ- 会 期 令和3年2月8日[月]-3月14日[日] ※会期を変更して開催します。 開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時0 […]
国立公文書館 令和2年度第2回企画展「グルメが彩るものがたり-美味しい古典文学-」 会 期 令和2年10月3日[土]-11月29日[日] ※「COVID – 19」の感染予防・拡大防止のため、会期を変更す […]
国立公文書館 令和2年度 第1回企画展 「競い合う武士たち ── 武芸からスポーツへ ──」 会 期 令和2年6月16日[火]-8月30日[日]会期を変更して開催 開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00 […]
国立公文書館 令和元年度 第3回企画展 「初づくし ── 初にまつわる江戸時代の行事・風習 ──」 会 期 令和2年1月25日[土]-3月8日[日] 開館時間 月ー日曜日 午前9時15分-午後5時00分 […]
国立公文書館 令和元年度 第2回企画展|「雨に詠えば ― 空模様の古典文学 ―」 会 期 令和元年7月27日[土]-9月8日[日] 開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分 * 期間中無休 […]
国立公文書館 令和元年度 第1回企画展「紙に願いを -建白・請願の歴史 -」 会 期 令和元年5月25日[土]-7月7日[日] 開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分 * 期間中無休 […]
国立公文書館 平成31年春の特別展 江戸時代の天皇 会 期 平成31年4月6日[土]-5月12日[日] 開館時間 月-水、土、日、祝日 午前9時45分-午後5時30分 木・金曜日 午前9時 […]
国立公文書館 平成30年度 第4回企画展「温泉 ~江戸の湯めぐり~」 会 期 平成31年1月26日[土]-3月9日[土] 開館日時 毎週月曜日-土曜日 午前9時15分-午後00分 * 閲覧室の開室日時と […]
国立公文書館 平成30年度 第4回企画展 「温 泉 ~ 江戸の湯めぐり ~ 」 会 期 平成31年1月26日[土]-3月09日[土] 開館時間 月-土曜日 午前9時15分-午後5時00 * 閲覧室の開 […]
平成30年度 第3回企画展 「つながる日本、つながる世界 ── 明治の情報通信 ── 」 会 期 平成30年11月20日[火]-12月22日[土] 開館時間 月-土曜日 午前9時15分-午後5時00 […]
国立公文書館 平成30年秋の特別展 明治150年記念「躍動する明治 ── 近代日本の幕開け ──」 会 期 平成30年9月22日[土]-11月4日[日] 開館時間 月-水・土・日曜日・祝日 午前9時45分-午後5 […]
国立公文書館 平成30年度 第1回企画展 「戊辰戦争 ― 菊と葵の500日 ― 」 会 期 平成30年5月26日[土]-6月30日[土] 開館時間 月-土曜日 午前9時15分-午後5時00分 * 日曜日は休止 […]
国立公文書館 平成30年春の特別展 江戸幕府、最後の闘い ── 幕末の「文武」改革 ── 会 期 平成30年3月31日[土]-5月6日[日] 開館時間 月-水・土・日曜日・祝日 午前9時45分-午後5時30分 […]
国立公文書館つくば分館企画展 「花さんぽ -古書にみる江戸の花 会 期 平成30年4月9日[月]-4月21日[土] * 4月14日[土]、15日[日]は休館 開館時間 月-土 […]
国立公文書館 平成29年度 第4回企画展 「太田道灌と江戸」 会 期 平成30年1月13日[土]-3月10日[土] 開館時間 月-土曜日 午前9時15分-午後5時00分 * 日曜、祝日は休止 会 場 国立公文 […]
福井県ふるさと文学館 国立公文書館所蔵資料展 明治日本とふくいの軌跡 会 期: 平成30年1月20日[土]-3月18日[日] 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、第4木曜日 開催時間 :火-金曜日 午前9時-午後7時 […]
【詳細資料: 国立公文書館 国立公文書館 Facebook 】 〔国立公文書館 Facebook〕2018年01月22日 この日は関東地方にも積雪をみました。 やつがれは豪雪地帯で鳴る奥信濃飯山の出身である。飯山では丈 […]
国立公文書館 平成28年度第4回企画展 漂流ものがたり 四方を海で囲まれた日本に暮らす人びとは、中国、ベトナム、ロシア、アメリカ、さらには無人島と、数多くの漂流・漂着を体験してきました。 一方、その逆もしかり。 島国日本 […]
平成28年度 第2回企画展 「ようこそ地獄、たのしい地獄」 場 所 : 国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2) 1 階展示ホール 会 期 : 平成28年7月16日(土)-8月27日(土) ※日曜、祝日は休止 […]
「江戸名所道外盡十 外神田佐久間町 廣景画」 安政六年(1858年) 「平野富二 生誕の地」碑 建立 有志の会」所蔵 「津藩 藤堂和泉守上屋敷と門長屋」 日本近代医学とタイポグラフィ揺籃の地 東京都千代田区神田和泉町 1 […]
明治産業近代化のパイオニア 平野富二 生誕の地 碑建立 記念祭 ◯ 会 期 2018年11月23日[金・祝]、24日[土]、25日[日]──三日間 ◯ 時 間 23日[金・祝] 15:00-19:00 24日[土] […]
上野彦馬 二二歳の写真(万延元年 一八六〇年) 撮影者 : 伊勢国津 藤堂藩藩士 堀江鍬次郎 撮影地 : 江戸 上野彦馬(うえの-ひこま 一八三八-一九〇四)は、わが国写真術の先駆者のひとり。肥前長崎生まれ、号は季 […]
としょかん de 活版印刷――本木昌造からのおくりもの 2017年9月9日[土] 10:00-17:00 終了企画 会場 : 長崎市立図書館 多目的ホール 長崎県印刷工業組合 × 長崎市立図書館 共催/本木昌造顕彰会 […]
09月03日は近代活版印刷の祖 本木昌造の命日です。それを記念して、日本印刷産業連合会では09月を「印刷の月」と定め、各種の周知・啓蒙活動を行っています。 長崎県印刷工業組合・本木昌造顕彰会では毎年法要を行っています。 […]
平野富二の生前に発行された東京築地活版製造所編纂『長崎新塾活版所東京出店ノ顛末 並ニ 継業者平野富二氏行状』によると、「平野富二氏、幼名ハ富次郎、長崎ノ士人、矢次豊三郎ノ二男、……、弘化三年丙午八月十四日、長崎ニ於テ生ル […]
平野富二 弘化03年08月14日(新暦1846年10月04日)-1892年(明治25)12月03日逝去 行年47 <平 野 富 二> 弘化03年08月14日(新暦 1846年10月04日)、長崎奉行所町使(町司)矢次 […]
{Viva la 活版 ばってん 長崎}は、近代機械産業発祥の地、それも140年余の歴史を刻んだ活版印刷にはじまる印刷産業の中核地・長崎県印刷会館を主会場として開催された。 そのため、地元長崎の印刷人だけでなく、ひろく全 […]
ことしは明治産業近代化のパイオニア ──── 平野富二の生誕170周年{1846年(弘化03)08月14日うまれ-1892年(明治25)12月03日逝去 行年47}である。 ここに、新紹介資料にもとづき、<Viva […]