月別アーカイブ: 2018年3月

{源氏物語絵巻をめぐって} 五島美術館所蔵 国宝「源氏物語絵巻」+モリサワ2018カレンダー+二千円紙幣 五島美術館展示終了{花筏}へ移動

五島美術館

五島美術館
[館蔵]春の優品展 ── 詩歌と物語のかたち 
期  間   2018年3月31日[土]─ 5月6日[日]
休  館  日   毎月曜日(4月30日は開館)、5月1日[火]
開館時間   午前10時─午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料   一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
──────────
館蔵品の中から、詩歌や物語を題材とした書画の名品約五十点を選び展示(会期中一部展示替あり)。
名歌を書した平安時代の古筆、歌人の代表歌と姿を描いた歌仙絵のほか、物語絵、琳派作品など、絵画と書そして言葉がもつイメージが響きあう美の世界を展観します。

* 特別展示予定/国宝「源氏物語絵巻」
4月28日[土]─ 5月6日[日](5月1日[火]は休館)
【 特設サイト:五島美術館コレクション 源氏物語絵巻 】
画像をクリックすると解説画面に移動します。

【詳細情報: 五島美術館 】
{既発表関連記事:【展覧会】五島美術館 館蔵春の優品展 ── 詩歌と物語のかたち 3月31日[土]─ 5月6日[日]}2018年3月20日

☆     ☆     ☆

モリサワカレンダー二〇一八「かな語り」

国宝「源氏物語絵巻」(五島美術館)より
企画・発行 ───────────  株式会社モリサワ
制作 ─────────────── 株式会社 DNP アートコミュニケーションズ
監修・解説 ─────────── 名児耶 明
アートディレクション ──── 勝井三雄
企画協力 ────────────  四辻秀紀・西岡康宏 

DSCN7669 DSCN7663◎モリサワカレンダー二〇一八 睦月・一月
 「源氏物語絵巻」五十四帖のうち「鈴虫 一」の詞書き第一紙
  この詞書きは監修者と企画協力者のお名前をみると空恐ろしくなるが、
  蛮勇をふるって{続きを読む}に稿者による釈読をしるした。
◎モリサワカレンダー二〇一八 卯月・四月
 「源氏物語絵巻」五十四帖のうち「鈴虫 一」の詞書き第三紙左側の詞書きは、
 「おほかたの秋をはうしとしりにしを ふりすてかたきすゝむしのこゑ」
  と詠んでみた。もとより自信はない。
!cid_162a998f77fead1e92c1

◎モリサワカレンダー二〇一八 睦月・一月 部分
アートディレクションにあたられた勝井三雄氏は「の」にこだわりがあるのかも知れない。
既刊書『日本の近代活字 本木昌造とその周辺』でも、装本部に「の」を効果的に用いていた。
万葉仮名では左から順に「能 → の」、「乃 → の」、「農 → の」とあらわされた。
万葉仮名が「変体仮名」という奇妙な名称で呼ばれるようになって久しいものがある。
稿者はできるだけ「ひら仮名異体字」とあらわすようにしている。そして、できるだけ万葉仮名の釈読の労をいとわぬつもりでいるが …… 。

【詳細: 株式会社 モリサワ

☆     ☆     ☆

二千円紙幣にみる『源氏物語絵巻』
!cid_5DE0F2A4-89A0-4C7D-923D-C06E6E4EC144 !cid_FBC4B1BD-C942-491F-B1A8-07DF5645DD47

二千円紙幣
二千円紙幣は、現在も流通している日本銀行券のひとつであるが、印刷製造は中断している。
第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と、西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11)当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案によるが、同氏の急逝のため、2000年(平成12年)7月19日に森内閣の元で発行された。

二千円紙幣が発行されていた期間のうち、2000年(平成12年)から2004年(平成16年)の間に、製造元が「大蔵省印刷局」から「財務省印刷局」になり、さらに「独立行政法人 国立印刷局」に変わっているが、二千円紙幣は大蔵省時代にだけ製造されたため「大蔵省印刷局製造」のものしか存在しない。

二千円紙幣の表面には、沖縄の守礼門が描かれ、裏面には『源氏物語絵巻』第38帖「鈴虫」の絵図と詞書、および作者の紫式部の肖像、光源氏、冷泉院が描かれている。
紙幣の偽造防止の見地からみると、二千円紙幣は深い彫りこみのある凹版印刷で、紙幣に転写されたインキを触って凹凸が分かるほど分厚くインキが盛り上げられている、凹版印刷の傑作である。
詞書の読みくだしをふくめ、ウィキペディア 「二千円紙幣」に丁寧な解説がある。そちらをご参照たまわりたい。

続きを読む

【明治産業近代化】株式会社 I H I 社内報『あい・えいち・あい』2018年2月号にて同社創始者:平野富二時代に製造された手引き式活版印刷機を紹介

20180219132806_0000120180219132806_00002
株式会社 I H I 社内報『あい・えいち・あい』2018年2月号(通巻687号)

表紙・表紙裏・本文三ページにわたって「手引き式活版印刷機」を紹介

総合重機械大手企業、株式会社 I H I(東京都江東区豊洲3-1-1 豊洲 I H I ビル  光岡次郎社長)は、同社創始者の平野富二のもうひとつの事業、「平野活版製造所 のち 東京築地活版製造所」による、活字版印刷器機製造・活字製造事業を紹介すべく、社内報『あい・えいち・あい』(B5判 中綴じ 28ページ)に表紙を含む3ページにわたる特集記事を掲載しました。

c744292ca56cacab6da941241b982f44 平野 富二(ひらの とみじ)
1846年10月4日〔弘化3年8月14日〕-1892年〔明治25年〕12月3日

実業家、県立長崎製鉄所(現、三菱重工業長崎造船所の前身)最後の経営責任者、石川島平野造船所(現、株式会社IHI)創立者、東京湾汽船会社(現、東海汽船)創立委員・取締役。これに先立ち、東京築地活版製造所(1938年3月17日解散決議)を設立した。
平野富二は活版印刷普及の貢献者、民間洋式造船所の嚆矢、明治産業近代化のパイオニア。

バーナー20180326162657_0000178c9bdb7ed01487055858ec639c66de32017年11月、メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭にあたり{江戸・東京 活版さるく}が実施された。
その折り、株式会社 I H I 豊洲ビル内にある<ものづくり館 アイミューズ>を訪問した。
同館は160年以上にわたり、エンジニアリングの最先端を探求してきた I H I のチャレンジ精神の軌跡を展示する場であるが、現在はきたる4月24日[火]のリニューアルオープンを控えて改修のさなかにある。
ついで創業の地に設けられた<石川島資料館>を訪問し、平野富二と I H I の160年余の歴史を学んだ。
その詳細報告は今夏発行予定の『タイポグラフィ学会誌 11号』に発表予定である。

【関連情報:株式会社 I H I   http://www.ihi.co.jp/ 】{続きを読む …… 花筏

【展覧会】 岡本太郎記念館 太陽の塔 1967―2018 ― 岡本太郎が問いかけたもの ― 第2期 2月21日─5月27日

岡本太郎_01

岡本太郎記念館
太陽の塔 1967―2018

― 岡本太郎が問いかけたもの ―
第2期 2018年2月21日[水]-5月27日[日]
開館時間 10:00-18:00

休  館  日 火曜日(祝日の場合は開館)
入  館  料 一般620円 小学生310円
──────────
2018年3月、太陽の塔がついに再生します。
耐震補強工事の機にながらく放置されていた塔内が修復され、恒久的な展示施設に生まれ変わるのです。
「《生命の樹》は太陽の塔の“血流”であり、内壁の襞は“脳の襞”だ」
岡本太郎はそう言いました。
太陽の塔は内臓をもつ“いきもの”なのです。
太陽の塔が内蔵を取り戻し、半世紀ぶりに目を覚ます。
この機会をとらえ、「太陽の塔とはなにか」をもういちど考えようと思います。

本展では、プロデューサーとして大阪万博に参画した1967年から塔内が再生される2018年まで、半世紀におよぶ足跡を振り返り、岡本太郎がテーマ館/太陽の塔に込めた思いをすくいあげていきます。
フィギュア界のチャンピオン海洋堂の全面協力のもと、大阪万博テーマ館のミニチュア立体化を敢行。これまで写真でしか見ることができなかった芸術的な展示空間を、3次元で追体験する機会を用意しました。過去にも例のない試みです。
さらに、2月21日からはじまる第2期では、じっさいに塔内再生工事で使われた原型や模型などをとおして、再生の軌跡を生々しく辿っていきます。
復元される《地底の太陽》の原型も登場。再生プロジェクトの舞台裏をどうぞご覧ください。

岡本太郎記念館 館長 平野暁臣

【詳細: 岡本太郎記念館

【公演】国立文楽劇場(大阪)四月文楽公演 吉田幸助改め五代目吉田玉助襲名披露 4月7日─4月30日 東京公演開催中

2017_錦秋文楽公演-B2ポスター(CS6) 夏休み公演ウラ150408 2018_4月文楽公演_配役ちらし-裏面

国立文楽劇場(大阪)
四月文楽公演
公演期間 2018年4月7日[土]-4月30日[月]
開演時間 第一部 午前11時開演(終演 午後3時30分予定)
     * 開場時間は開演30分前の予定です。
     第二部 午後4時開演(終演 午後8時40分予定)
     * 開場時間は第一部終演後、準備が整い次第開場の予定です。
     * 内容・日程に一部変更の場合もございます。あらかじめご了承下さい。
──────────
演目・主な出演者 

◯ 第一部(午前11時開演)
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
  桔梗原の段
吉田幸助改め五代目吉田玉助襲名披露
  口上
  景勝下駄の段
襲名披露狂言
  勘助住家の段
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  道行初音旅

◯ 第二部(午後4時開演)
彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
  須磨浦の段
  瓢簞棚の段
  杉坂墓所の段
  毛谷村六助住家の段

【詳細情報: 国立文楽劇場 大阪 】
bnr_2018_45bunraku_l

【特設サイト 国立劇場 東京 】

【展覧会】櫻花爛漫の春 ── 笹井祐子さんの版画展ご紹介

sasai
笹 井  祐 子

IMG_5660Gallery福果にて、「REPLAY」展
版画家佐藤杏子さんとのコラボ作品が展示されています。

3月26日(月)−4月7日(土)12:00〜19:00
最終日17:00、日曜休廊
お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。
http://gallery-fukka.com

IMG_5658IMG_5659新潟県南魚沼市池田記念美術館にて、
「FREIND´S FREIND展 – internacional contemporary print」
4月1日(日)ー5月6日(日)9am−5pm, 休館(水)が開かれます。
11人の日本人作家と、各人が推薦された12人海外作家による版画展です。
笹井祐子はメキシコ人作家ダニエル ベールマン ロジャ氏を推薦しています。
お近くにお寄りの際はお立ち寄りください。
http://www.ikedaart.jp

IMG_5657 IMG_5656グループ展の案内です。
金沢市民芸術村にて3月21日(水)-31日(土)アート国際交流メキシコ交流展「ハポペニスモ」に参加します。お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
http://www.artvillage.gr.jp

【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-17{展示報告 ①}[サラマ・プレス倶楽部会員]千星 健夫{新技法による活字母型の試作と活字鋳造}── ちいさな一歩、おおきな成果

63c65b44ea5e46cc6a332dc0d4c491af4

tsukiji5_02新技法による活字母型の試作と活字鋳造
千星健夫  NECKTIE design office

tsukiji5_01 tsukiji5_03 tsukiji5_04[サラマ・プレス倶楽部会員]千星 健夫
活字母型製造にデジタル加工技術 CNCを採用して再開可能とする
現在、日本国内で金属活字を鋳造する企業はまだ数十社を数えるが、その複製原型ともいえる「活字母型」を製造する業者は数年前にすでに途絶している。
すなわち明治初期からの「電鋳活字母型(電胎活字母型)」製造法はもとより、1885年(明治18)に英米の特許を取得している「機械式活字父型・母型彫刻機」、いわゆるベントン彫刻法も、業務レベルでの稼動がとまって久しいものがあった。

小型機ながら活字版印刷機を使用し、金属活字のいい知れぬ魅力を日々感じているもののひとりとして、こうした活字母型製造の窮状を側聞して看過できないものがあった。また台湾ではすでに旧方式によることなく、CAD方式による活字母型製造を達成していることも映像で確認できた。

NECKTIE design office はさまざまな造形活動を展開しており、その一環として、いわゆる「モノづくり」にも挑戦してきた。2015年に業界状況を知悉している朗文堂から、コンピューター制御による新規活字母型彫刻開発の可能性に関して相談があり、国内での活字母型製造のあらたな道筋をつくるために「モノづくり」仲間の金属加工会社を中心にいくつかあたってきた。

デジタル時代のいま、いかんせん130年余以前の技術であるベントン彫刻法を復活させることは、関連技術や資材が途絶している現代では現実的ではなかった。
今回採用した加工技術は「コンピューター数値制御切り削り加工」であり、金属加工業界では「CNC」とする一般的な加工技術で「Computer Numerical Controlled (CNC)Cutting」とされる技術である。

「CNC」のメリットは、コンピューターのCADファイルから直接素材に削りだすことができ、複雑な形象でも正確に対応でき、今回の素材とした真鍮をふくめ、ほぼどんな材料(素材)にも使えることにある。
デメリットとしては、大量一括生産に向かず、加工時間がかかることがあげられている。
試作段階で、単なる切り削りではなく、鋳型から活字が抜けやすくするために活字母型にもとめられる「抜き勾配  Bevel」の加工も可能なことがわかり、本格試作へのステップにはいった。
tsukiji5_05 tsukiji5_06

今回試作した活字書体は、いわゆる「築地五号かな」(東京築地活版製造所 明治十年見本帳より)を選択し、試作として「いろは」の三文字を製作した。また現在の五号サイズ(10.5 pt.)に鋳造することから、鋳造を依頼した横浜:株式会社築地活字が保有する五号明朝体(漢字)との混植を想定して製作を進めた。

「築地五号かな」の考察
上掲図の、いわゆる『東京築地活版製造所 明治十年見本帳』の「第五號」ページのデーターの分析を重ねながら、コンピューター上にトレースした。ボディサイズに収まっていないようにみえる部分や、印刷されて文字部の一部分が太ったり痩せたりしていることも予想された。
そこでトレースしたデーターをそのままCADデーターとして使用するのではなく、活字母型彫刻用にデータに微調整を調整を加えながら作業を進行した。

実際の活字母型彫刻(CNC)に際しては、「母型深度」の設定、「抜き勾配」、「カウンター内の補強」など、印刷面には出てこない部分も細かく設定する必要があり、現状の活字母型と活字をそれぞれ分析して活字母型彫刻の作業にあたった。
実際に活字母型を製造し、活字鋳造を実施したのは「五号ひら仮名 いろは」の三文字である。
活字鋳造は横浜:株式会社築地活字で実施した。同社とは事前の打ち合わせを重ねていたこともあって、鋳造機に活字母型をセットすると、おもいのほか迅速に活字鋳造がなされた。
ついでさっそく実際に活版印刷をしてみたが、試作段階では望外の成果をみた。
tsukiji5_06 (1) tsukiji5_09 tsukiji5_08tsukiji5_04トリミング今回の試作によって、今後国内でも「既存の傷んだ活字母型の刷新」といった緊急の命題には対応が可能となったとみなされる。またこうした経験を重ねることによって、「あたらしい金属活字書体」の開発もなされるようになったら嬉しくおもわれた。
もちろん既存書体の刷新に際しては、製造コストだけでなく、乗りこえるべき難問も多い。また欧文活字であれば、ベースラインの設定やセット幅の研究も必要とおもわれる。

しかしながら、リニアスケーリング(比例対応)とはいえ、汎用コンピューターによって製作されたCADデーターから、大小さまざまな金属活字が鋳造できることになった。課題は多多あるが、この成果が活版印刷愛好者の皆さんにとって、金属(鋳造)活字の前途にたいする光明となればと念願している。

千星健夫 NECKTIE design office 特設 Works  /株式会社朗文堂/株式会社築地活字 ]

★ 本稿に関連する既発表の記事
花筏 タイポグラファ群像*002 杉本幸治氏 ─ 本明朝・杉明朝原字製作者/ベントン彫刻法の普及者 ─ 三回忌にあたって再掲載 初出:2011年06月10日
花筏 朗文堂-好日録 010 ひこにゃん、彦根城、羽原肅郎氏、細谷敏治翁 初出:2011年08月27日
花筏 タイポグラファ群像*004 安形文夫 ベントン活字母型彫刻士 初出:2012年08月16日
花筏 朗文堂-好日録019 活版カレッジ台湾旅行 新活字母型製造法を日星鋳字行でみる 初出:2012年10月22日
花筏 朗文堂好日録-025  台湾の活版印刷と活字鋳造 日星鋳字行 +台湾グルメ、圓山大飯店、台湾夜市、飲茶 初出:2013年01月22日
花筏 タイポグラファ群像*003 細谷敏治氏 初出:2013年05月08日

【良書紹介】 「ミツカン水の文化センター」の機関誌『水の文化』 第58号発刊 特集{日々、拭く。}

20180306183908_00002「ミツカン水の文化センター」の機関誌『水の文化』 第58号
特集「日々、拭く。」

日々の生活において私たちは、さして意識せずにさまざまなものを拭いている。食事の前後には食卓を、お風呂を出たら体を拭く。花粉症ならば鼻水を紙で拭(ぬぐ)うし、最近は携帯電話やスマートフォンも拭く対象に加わった。水や水分、または汚れを取り去ってきれいにする。それが「拭く」という行為だろう

「雑巾(ぞうきん)」がかつて「浄巾(じょうきん)」と呼ばれていたように、拭く道具は時代によって変化している。しかし、道具は変わっても、水を拭きとり、汚れを拭い去るという行為そのものは変わらない。個人的な所作でありながらも、多くの人々が共有する「拭く」は、生活文化の一つである。

そんな身近な「拭く」という行為について考えたことがあっただろうか?その本質とはいったい何なのか。そして「拭く」ことと水はどのような関係にあるのか、生活様式や道具の変遷、さらに行為に宿る精神性などから「拭く」を読み解いていく。

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 文字壹凜 まとめ }

【展覧会】京都 ddd ギャラリー {GRAPHIC WEST 7 : YELLOW PAGES} 4月10日─6月23日

20180319140409_00001京都 ddd ギャラリー 第216回企画展
GRAPHIC WEST 7 : YELLOW PAGES
2018年04月10日[火]-06月23日[土]
──────────
京都 ddd ギャラリーでは、「GRAPHIC WEST 7: YELLOW PAGES」を開催します。「GRAPHIC WEST」は、ddd が関西にとどまらずアジアにまで視野を広げた企画展として大阪時代から開催していたシリーズ企画です。
その4年ぶり7回目となる本展では、グラフィックデザイン専門誌『アイデア』誌上でアジアのグラフィックデザイナーを取り上げてきた連載「YELLOW PAGES」を展覧会として再構成します。今回登場するのは、台北のアーロン・ニエ、北京のシャオマグ&チャンズィ、そしてソウルのナ・キムの若手の3組です。
展覧会では、最終的な作品を展示するだけでなく、クライアントや写真家、編集者、印刷会社など、協働者たちとの関係性も紹介します。本展が、アジア各都市のデザインをめぐる状況の一端をご覧いただく機会となれば幸いです。

【詳細: 京都dddギャラリー

【展覧会】竹尾本店見本帖展示 日本タイポグラフィ年鑑2018作品展 4/6ー5/18/第64回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展 5/22-6/22

banner_307_480竹尾本店見本帖 展示
日本タイポグラフィ年鑑2018作品展
第64回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展
主催
NPO法人日本タイポグラフィ協会、ニューヨークタイプディレクターズクラブ
後援
株式会社竹尾
──────────

日本タイポグラフィ年鑑2018作品展
2018年4月6日|金|―5月18日|金|
第64回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展
2018年5月22日|火|―6月22日|金|
10:00-19:00 土日祝/休
* 4月6日|金|と6月22日|金|は17:00まで
* 5月11日|金|は13:00まで
* 5月21日|月|は展示替えのためクローズ
──────────
日本タイポグラフィ協会とニューヨークタイプディレクターズクラブ(N.Y. TDC)の
提携により、当年度の優秀作品を紹介する展示会を開催いたします。
日本タイポグラフィ年鑑2018作品展では、日本タイポグラフィ協会が国内外より
作品を募集した中から当年度のグランプリやベストワークを含む上位高得点作品を展示。

第64回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展(N.Y.TDC展)では、
世界各国からの応募作品より選出された優秀作品が一堂に会します。
グラフィック作品が持つパワーやディテール、パッケージ作品などの重みや質感、
エディトリアル・デザインにおける装丁や文字組みの絶妙さなど、
作品写真では伝わってこない生のボリュームをご実感ください。

【詳細: 株式会社竹尾

【公演】第三十四回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露  中村国生改め 四代目 中村橋之助 襲名披露  中村宗生改め 三代目 中村福之助 襲名披露 4月7日-4月22日 終了企画

四国金比羅歌舞伎 四国金比羅歌舞伎02

瀬戸大橋開通30周年記念
第三十四回
四国こんぴら歌舞伎大芝居
中村橋之助改め 八代目 中村芝翫  襲名披露
  中村国生改め 四代目 中村橋之助 襲名披露
  中村宗生改め 三代目 中村福之助 襲名披露
平成30年4月7日[土]初日-22日[日]千穐楽
  第一部 午前11時 ゟ
  第二部 午後3時30分 ゟ
チケット好評販売中
会 場 旧金毘羅大芝居(金丸座)

【詳細:歌舞伎美人-かぶきびとー こんぴら歌舞伎オフィシャルサイト 】

【公演】国立演芸場 主催公演 四月中席 ── なかせき ── 4月11日-4月20日 終了企画

3004nakaseki 3004nakasekiura

国立演芸場 主催公演
四月中席 ── なかせき ──
公演期間 2018年4月11日[水]-4月20日[金]
開演時間 開演 午後1時 * 13日[金]は午後1時と6時の2回公演
◯ 午後1時開演の部
開場予定   12時15分
前 座    12時45分
開 演    午後1時(午後4時頃終演予定)
◯ 午後6時開演の部  * 13日[金]のみ
開場予定   午後5時30分
前 座    午後5時45分
開 演    午後6時(午後9時頃終演予定)

【詳細: 国立演芸場 】 

【展示会】国立公文書館つくば分館企画展 「花さんぽ -古書にみる江戸の花」4月9日-21日 終了企画

公文書館03国立公文書館つくば分館企画展
「花さんぽ -古書にみる江戸の花
会  期  平成30年4月9日[月]-4月21日[土]
                    * 4月14日[土]、15日[日]は休館
開館時間  月-土曜日  午前9時15分-午後5時00分
会  場  国立公文書館つくば分館 エントランスホール
                   茨城県つくば市上沢6-6  TEL:029-867-1910
入  場  料  無 料
──────────
国立公文書館つくば分館では、科学技術週間に伴い、 平成30年4月9日[月]-4月21日[土]まで、企画展を開催します。
本展示では、植物図譜を中心に、園芸書、名所図会なども取り上げ、江戸時代の人々の植物へのまなざしをご紹介いたします。

【詳細: 国立公文書館 】

【JAGDA PressRelese】JAGDA 学生グランプリ2018 作品募集

jagdapress

JAGDA 学生グランプリ2018 作品募集
1年に1回、年齡や学年を超え、すべての学生作品の中から
最優秀作品を選出するポスターコンペティション。
今年も皆さんの挑戦をお待ちしています。
──────────
〔募集作品〕

B1 ポスター作品。
* 2017年6月から2018年6月までに制作または発表されたポスターで、自主制作作品のほか、他アワード出品作品、授業課題作品、卒業制作作品も応募可。
〔作品テーマ〕
「手」:「手」にはさまざまな役割や意味があります。文字や絵をかく、食事を取る、ハンドルを握る。これら、ものを持つ・動かすという基本的な動作はもちろん、私たちは握手で挨拶し、拍手で感情を表現し、祈りの場では手を合わせる人も多いでしょう。
また、〝手を尽くす〟〝悪手〟など方法や策略の意味としても使われますし、〝相手〟のように人を、〝手を切る〟のように関係を、〝深手〟では負傷も表します。手で運勢を見る手相占いがあるように、人は「手」にはいろいろなものを投影しているようです。
私たちの体の一部である「手」、それだけではない「手」。ポスターで自由に表現してください。アイデア溢れる作品を期待しています。
〔応募資格〕
2018年現在、日本国内の高等学校、各種専修専門学校、大学、大学院に在籍している生徒・学生
* 年齢不問、2018年3月卒業者も含む。

【詳細: JAGDA

【上映】国立映画アーカイブ 開館記念{映画を残す、映画を活かす。} 4月10日─ 4月22日 終了企画

nfaj01 nfaj02

国立映画アーカイブ
開館記念
{映画を残す、映画を活かす。}

会 期:2018年4月10日[火]-4月22日[日]
休館日:月曜日
会 場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU(2 階)
    *大ホールは、2018年4月1日より長瀬記念ホール OZU と改称します。
定 員:310名(各回入替制・全席自由席)
──────────
国立映画アーカイブ開館記念の企画上映第一弾「映画を残す、映画を活かす。」では、1952年の東京国立近代美術館(当時は国立近代美術館)フィルム・ライブラリー事業から始まった、日本における映画アーカイブの歩みをふり返り、多くの映画人と関係者、フィルム所有者の協力を得て収集・保存された8万本を超える所蔵フィルムの中から、日本映画史上の代表的な映画人、トピックをおさめた映像を厳選し、その映画人の代表作や近年の復元作とあわせて紹介します。

小津安二郎、黒澤明、衣笠貞之助、稲垣浩、五所平之助たちの演出風景や、成瀬巳喜男やマキノ雅弘、阪東妻三郎らが談笑する姿、そして尾上松之助やかつての撮影所がスクリーンに甦る瞬間、あるいは『生きものの記録』『煙突の見える場所』が、本来の驚くほど艶やかで豊かな階調の白黒映像をスクリーン上に再現する瞬間、映画が私たちの時や記憶を後世へと紡ぐ貴重な文化遺産であり、20世紀芸術であることをあらためて実感されることでしょう。

本特集で、これらの映画人たちの功績に思いをはせながら、映画を、歴史的文化遺産として大切に保存すると同時に、来るべき世代も私たちと同じように作品本来の表現を鑑賞できるようにする、その意義と必要性を感じていただければ幸いです。

【詳細: 国立映画アーカイブ

【展覧会】GalleryBar Kajima 田鎖幹夫 北崎洋子 野崎義成 三人展 4月2日─21日 終了企画

20180402124109_00001 20180402124109_00002GalleryBar Kajima
田鎖幹夫 北崎洋子 野崎義成 三人展
2018年4月2日[月]-21日[土]

GalleryBar Kajima  加島牧史
営業時間:14:00-24:00 *日祝日休み
Mail :gbkajima@gmail.com
Web&Blog : https://gbkajima.jimdo.com/
104-0061 中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
Tel : 03-3574-8720
──────────
あえてまとまらなくてもよいと思う。あえてまとめることをやめてみたくなる。まとめてしまうと何かが外されてしまう。とどまることはとても難しいことだ。その努力と認識だけは持ちたいと思う。

筆を走らせる行為があるとすれば、その描かれた線は影である。行いをとどめ知ることも動きを認識することも本来は出来得ることではない。ただ描かれた絵画の中に、運動の残照を影として認めるしかない。ゆえに人には絵画が必要なのだ。(加島牧史)

文字壹凜 Summary } 

【展覧会】お札と切手の博物館 特別展示 明治150年関連施策展示『キヨッソーネの描いた西郷どん』 3月27日-4月22日 終了企画

お札と切手の博物館01

お札と切手の博物館
特別展示
明治150年関連施策展示『キヨッソーネの描いた西郷どん』
開  催  日 平成30年3月27日[火]-4月22日[日]
開催時間  9:30-17:00 
休  館  日  月曜日(祝日の場合は翌平日)
開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
入  場  料  無 料
──────────

明治時代にお雇い外国人として印刷局の職員に当時の先進製造技術を伝え、日本紙幣の近代化に大きく貢献した「近代日本紙幣の父」キヨッソーネは、明治の元勲の肖像画家でもありました。
西郷隆盛公は、写真を一枚も残していない人物でありながら、多くの銅像や肖像画がつくられているため、その容貌のイメージは広く知られるところです。

それらの肖像画のうちで最も本人に似ているとされるのが、キヨッソーネが描いた肖像画です。キヨッソーネが肖像画を描いたときには、隆盛公は故人となっていました。
では、キヨッソーネはどのようにして肖像画を描いたのか、その背景について西郷隆盛公に縁のある2人の人物との関わりとともに解説します。

【詳細: お札と切手の博物館

【新宿私塾】梅の薫りがかすかにただよう三月中旬{新宿私塾 第31期 全課程を終え無事に終了しました}

!cid_FD6264CF-5712-4E9C-9163-F49D6E5BD55C31期修了_01いつものことですが、出あいはうれしく、別れはさびしいものです。
<新宿私塾 第31期>は、金木犀のかおりが新宿御苑からかすかにただよう、2017年09月26日に開講し、梅の香ただよう早春の2018年03月13日、全員が無事に全課程を修了し、おおきく成長して羽ばたいていきました。

最終講座は<第25回 タイポグラフィの基本技術の再構築>と題して大石 薫の担当でした。この演習講座を終え、これからは<新宿私塾修了生>の一員となった塾生の諸君は、わかれがたいおもいがあったのかしばらく教場での談笑がつづき、やがて再開を約して新宿の町に消えていきました。
大石講義31期修了_02<新宿私塾>は毎回全25講座が開講されますが、「造形のよろこび」、「身体性をともなった造形のよろこび」をモットーとしています。
同時に<新宿私塾>では、タイポグラフィにおける 「知・技・美」 の三領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。それはまた 「知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず」 という、つよい自戒をともないます。
31期カリキュラム表紙resized長いようで短かった半年間でした。ことしはあいにくの厳しい冬でしたし、颱風なみの爆弾低気圧が日本列島をまっぷたつにして縦断、きびしい寒波がなんども襲来し、東京でも例年にないほどの積雪までみました。

さいわい最終講座の03月13日は、うららかな春をおもわせる暖かな日でした。講座の終了後、塾生諸君は時計を気にしながら、しばしのお別れに際してメアドの交換を急ぎ、同期会の幹事をきめて再会を約しての修了となりました。
造形界にはきびしい逆風がみられる昨今ですが、新宿私塾31期修了生の皆さんは大きく羽ばたいて旅だちました。
何人かの終了生は、すでに<平野の会>に加入されていますし、いずれ<活版カレッジ>の受講を予定されているかたもおられます。
きっと、いつかまた、どこかで、笑顔での再会を楽しみにしています。

【展覧会】弥生美術館{セーラー服と女学生 ~イラストと服飾資料で解き明かす、その秘密~}3月29日─6月24日

弥生04弥生美術館
セーラー服と女学生
~イラストと服飾資料で解き明かす、その秘密~
会  期  3月29日[木]-6月24日[日]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は4時30分までにお願いします)
休  館  日  月曜日 * ただしGW期間を含む4/24[火]-5/6[日]は無休で開館
料  金  一般900円/大・高生800円/中・小生400円
(竹久夢二美術館もご覧いただけます)
──────────

セーラー服=女学生。しかし、これは日本人独特のイメージであるようです。
セーラー服とは19世紀中頃のイギリス海軍の水兵服にはじまり、その後、子ども服、女性服としても流行したファッションの一つのスタイルです。
本来は着る人の年齢を問わないユニセックスなファッションであるセーラー服が、
なぜ、日本においては女学生服として定着し、100年もの間、愛されているのでしょうか?
本展覧会ではイラストレーションと服飾資料により、その秘密と魅力に迫ります。

【詳細: 弥生美術館

【展覧会】 竹久夢二美術館 {暮らしを彩る小さな美 ― 大正ロマンのかわいいデザイン ―} 3月29日─6月24日

夢二04竹久夢二美術館
暮らしを彩る小さな美 ―大正ロマンのかわいいデザイン― 

会  期  3月29日[木]-6月24日[日]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は4時30分までにお願いします)
休  館  日  月曜日 * ただしGW期間を含む4/24[火]-5/6[日]は無休で開館
料  金  一般900円/大・高生800円/中・小生400円
(弥生美術館もご覧いただけます)
──────────
大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二(1884―1934)は、日常生活を趣味良く彩るためのデザインも手掛け、日本のファンシーショップの先駆けともいえる「港屋絵草紙店(みなとやえぞうしてん)」を開店し、〝かわいい〟をコンセプトにした商品づくりに心を傾けました。

本展では港屋絵草紙店で人気を誇った千代紙をはじめ、着物小物、絵葉書、装幀本など暮らしの中で花開いた、小さくてかわいい夢二図案&装飾の数々を紹介します。

【詳細: 竹久夢二美術館

【展示】東京国立近代美術館 展示企画 {国立映画アーカイブ開館記念 没後20年 旅する黒澤明─槙田寿文ポスター・コレクションより}4月17日─9月23日

黒沢おもて 黒沢うら

東京国立近代美術館 展示企画
国立映画アーカイブ開館記念 
没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより
Inaugurating NFAJ : Kurosawa Travels around the World  The Masterworks in Posters from the Collection of Toshifumi Makita
会  場: 国立映画アーカイブ 展示室(7階)
会  期: 2018年4月17日(火)-9月23日(日)
開室時間: 11:00am-6:30pm * 入室は6:00pmまで
休  室  日: 月曜日、8月7日(火)-12日(日)、9月4日(火)-7日(金)は休室です。
観  覧  料: 一般250円/大学生130円
     * 料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
主  催: 国立映画アーカイブ
──────────
黒澤明監督の作品ほど、世界各地を駆け回り、あまねく上映されてきた日本映画はないでしょう。1951年、ヴェネチア国際映画祭で『羅生門』が金獅子賞を受賞して以来、《クロサワ》の名は世界の映画界を席巻し、日本映画の高い芸術性を示すシンボルとなってきました。1998年の逝去から20年、今も変わらずその名はとどろいています。

しかし、そのような映画史上の巨匠といえども、その評価の果てしない拡がりを実感することは簡単ではありません。国立映画アーカイブの開館記念企画となるこの展覧会では、黒澤明研究家・槙田寿文氏のコレクションから、世界30か国にわたる黒澤映画のポスター84点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も展示し、その卓越した国際性に光を当てます。

生前の黒澤監督は「映画は世界の広場」であると語っていました。しかしその版図は欧州や北米だけに止まるものではありません。各国のデザイナーや画家たちの、作品の力感に沿った筆致や大胆で前衛的な解釈とともに、《世界言語》としての黒澤映画をぜひ体感してください。

【詳細: 東京国立近代美術館フィルムセンター 】

【展示】国立劇場 伝統芸能情報館 企画展示{役者絵の世界 ─ 文化・文政期の名優たち ─}2月10日─5月28日

Print 裏面-3校-校了 のコピー

国立劇場
伝統芸能情報館
企画展示「役者絵の世界-文化・文政期の名優たち-」
会 期   平成30年2月10日[土]-平成30年5月28日[月]
開室時間  午前10時-午後6時(毎月第3水曜日は午後8時まで)
休室日   平成30年3月11日[日]
場 所   国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
*  入場無料
──────────
浮世絵とよばれる近世の庶民派絵画において、歌舞伎は風景や美人と並ぶ、重要な画題でした。庶民文化が花開いた元禄時代(1688-1704)以来、江戸では毎回の公演に即して、その舞台面や、特定の役者を描いた浮世絵版画(役者絵)の板行(はんこう)は盛んになっていきます。それは途切れることなく明治時代の半ばまで約300年続き、膨大な作品を残しました。

よく「写真でつづる〇〇史」といった出版物が作られるように、近代以降の歴史をたどろうとする時、私たちは写真を資料として使います。しかし、歌舞伎に関する限り「役者絵」を見れば、江戸時代までさかのぼって、それぞれの時代の様相を視覚的に感じ取ることができるのです。このような芸能と絵画の密接な関係は、世界でも類を見ないでしょう。

本展では、文化・文政期という歌舞伎の大きな隆盛期にスポットを当て、「役者絵」を通して読み取れるこの時代の歌舞伎の諸相と名優たちの姿をご覧いただきます。

【詳細情報:国立劇場  伝統芸能情報館

〔弥生三月春をまつ〕きょうは冴返る朝だったが 空中庭園にもすこしずつ春が ……

DSCN7456 DSCN7451

歳時記でいう ── ようやく暖かくなりかけたのに、また寒さがもどってくることを「冴え返る」という。凍イテ返る・寒戻るともいうし、余寒・春寒ともいう。
ようするに今朝(3月8日)は息が白くなるほど寒かった。

翻然とまた敢然と冴返る  相生垣瓜人

無精で寒がりの「空中庭園造園家」を見るに見かねたのか、ノー学部がヒヤシンスとマーガレットのような、黒ポットにはいった小鉢を(勝手に)花屋から購入してきた。
野面で摘んできた艸花をこのみ、花屋の植木鉢で育った花卉を苦手とするやつがれ、そのまま放っておいた。急速にマーガレットの花勢が衰微してきたので調べたら、ちいさな黒ポットのなかで根がすっかり巻いていた。あわてて大きな鉢に植え替えをしたら、また元気を恢復した。
けさは余寒にも負けず敢然と冴返っていた。

【演奏会】Bunkamura ORCHARD HALL『ウエスト・サイド・ストーリー』終了企画

ウエストサイド・ストーリー

Bunkamura  ORCHARD HALL
レナード・バーンスタイン生誕100周年記念
ウエスト・サイド・ストーリー
〈演奏形式〉~シンフォニー・コンサート版(原語上演・字幕付き)
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 & NHK交響楽団
2018年3月4日[日]/6日[火] 3:00 pm
──────────
N響がミュージカルの最高傑作を全曲演奏!
パーヴォ・ヤルヴィが師バーンスタインの生誕百年を祝う

20世紀を代表する偉大な指揮者であり、作曲家であった、レナード・バーンスタインの生誕100周年を記念して、パーヴォ・ヤルヴィとNHK交響楽団が、彼の代表作である『ウエスト・サイド・ストーリー』全曲を演奏会形式で上演する。
メイン・キャストにはアメリカのオペラハウスやブロードウェイで活躍する若手実力派歌手たちが招かれる。

【詳細情報:東急オーチャードホール  特設サイト
──────────
{新宿餘談}
「70ミリ超大作ミュージカル映画」とされて、長野の洋画専門館で封切られたのは1960年代のはじめ。やつがれ当時は田舎の高校生で、千歳館になんどもかよって鑑賞した。
主演女優(アリア役)のナタリー・ウッドの美貌と、NYのふたつの悪ガキ集団の抗争が話題となったが、たれもがナタリー・ウッドが歌っているものだとばかり決めつけていた。ところが「吹奏楽部」の連中が、「あれは吹き替えだよ、よくみてみろ、口唇の動きと歌唱がずれているから…… 」と得意そうにいうので、またまた千歳館に出かけたりした。

20180306183908_00001Bunkamura  ORCHARD HALL『ウエスト・サイド・ストーリー』公演パンフレット

DSCN7461オーチャードホールでの演奏会は、いつもの客層とはいくぶん異なり、1930ー1950年生まれ、すなわち昭和ひとけたから団塊世代寸前までとおぼしき年齢層で、おどろくほど男性が多く、ぎっしり満員だった。
パンフレットの「WEST SIDE STORY」の書体は、いわゆるソール・バス調。ソールバス(Soul Bass,  1920ー96)は ’60ー80年代のアメリカのグラフィックデザインをリードしたひとで、晩年にはレトラセット・ジャパンや ggg ギャラリーの招きでしばしば来日していた。

開演に先立って、いつもの「撮影禁止、携帯の電源を切ってください」のほかに、ちょっと変わったアナウンスがあった。
「補聴器をご使用のお客さまは、ハウリングなどの無いように音量調整にご注意ください …… !?」
つづきは{タイポグラフィブログロール 花筏}で、後日のお楽しみ。

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二 {古谷昌二ブログ13}── 官営時代の長崎製鉄所(その2)

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae00431761[1]明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年
40b069ea42ae999e89c8f1c68f8381ab-825x510

無題
明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。ご訪問をお勧めいたします。

──────────
古谷昌二さんuu[1]◎ 古谷昌二ブログ

[管理人:「平野富二生誕の地」碑建立有志会事務局長 日吉洋人]

① 探索:平野富二の生まれた場所
② 町司長屋の前にあった桜町牢屋
③ 町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡
④ 町司長屋の背後を流れる地獄川
⑤ 矢次事歴・平野富二祖先の記録
⑥ 矢次家の始祖関右衛門 ── 平野富二がその別姓を継いだ人
⑦ 長崎の町司について
⑧ 杉山徳三郎、平野富二の朋友
⑨ 長崎の長州藩蔵屋敷
⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会
⑪ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二
 官営時代の長崎製鉄所(その1)

官営時代の長崎製鉄所(その2)

5e6ccc2bd6b138361902c9ec211dff73 d42aed40e06306e217cc66e4fbc83b3a87d82b2a923226ccfd5af8c6b1b828bdef6d000c414d54d53d73a6017f838a76

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん インフルエンザを克服 活版小本新作 ── シャルル=ルイーフィリップ『めぐりあい』紹介

IMG_2854 IMG_2849 IMG_2841 IMG_2844{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }
シャルル=ルイーフィリップの「めぐりあい」を作りました。
パリの街角で別れた妻と偶然出会うお話です。
はじめは喧嘩腰のやりとりですが、やがて二人が仲良く暮らしていた頃を思い出し
過ぎ去った時間を切なく振り返る男女の心情が短い文章にまとめられています。

これは初めからドッ卜(水玉)を使おうと決めていました。
別の布地を探しに行った時お店で見て「これ面白いな、草間彌生みたいで」と思いました。
帯は幅を広くし内容がわかるように作りましたが、一番上の欧文は別の色のほうがよかったと思います。
頭の中ではもっと垢抜けた本になるはずでしたが……。[杉本昭生]
ねこ

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 文字壹凜Summary }

【弥生三月春をまつ】小岩井農場通信〔3月1日号〕

title_1main_vis春の到来を教えてくれます。

厳しい寒さが続く小岩井農場でも、少しずつ春の気配が近づいています。陽光さす林の中では木々の芽がふくらみ、水辺では早春の使者、ザゼンソウも間もなく顔を出し始めることでしょう。ザゼンソウは自らが発熱して残雪を溶かす珍しい花。植物たちの輝かしいばかりの生命力を感じます。

col2_2ガイド付きツアー「小岩井農場物語」からのご案内  


「ムーン&スターライトウォーク~アゲイン~」

星空を見上げながら、大雪原をガイドと歩こう!
col2_img
● 開催日  3月10日[土]、17日[土]、24日[土]、31日[土]
● 時 間  18:30-20:30 * 受付開始は18:00- 
● 参加料  大人1,000円 小学生500円  * スノーシューレンタル料(500円)別途必要
● 定 員  20名[要予約] 
● お申込み  開催日前日の17:00までにお申込みください。

「プライベート版 小岩井農場の自然散策」
100年の森を貸し切りでお楽しみいただけます。
col2_img1ハッピーイースター

~早春の小岩井農場を楽しもう~
3月21日[水・祝]-4月15日[日]
★小岩井農場の自然満喫
~冬芽、ザゼンソウ、ミズバショウの早春三部作~
時 間 9:30(受付)、10:00-12:00
参加料 大人1,000円、小学生500円
定 員 無し

【詳細情報: 小岩井農場

【展覧会】小平彩実 木版画展 ── Landscape ── 3月27日─4月1日 終了企画

20180312201748_00003 20180312201748_00004小平彩実  木版画展
── Landscape ──
3月27日[火]─4月1日[日]

12:00-19:00(最終日 17:00まで)* 会期中無休
喫茶・ギャラリー りんごや
113-0031 文京区根津2-22-7
TEL:03-5685-2456
http://ringoya-galerie.com/ringoya.html
* 作家在廊日:3/27、29、31、4/1 時間は13時-16時ころ

【展覧会】GalleryBar Kajima  高部としゑ 高部哲男「陶器と写真」展  3月12日─31日 終了企画

20180312201748_00001 20180312201748_00002GalleryBar Kajima
高部としゑ 高部哲男「陶器と写真」展 
2018年3月12日[月]-31日[土] 
GalleryBar Kajima  加島牧史
営業時間:14:00-24:00 *日祝日休み
Mail :gbkajima@gmail.com
Web&Blog : https://gbkajima.jimdo.com/
104-0061 中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
Tel : 03-3574-8720
──────────
なんとなく本質的なもの。ぼんやりと実質的なもの。あまり肩肘をはらず一本気なもの。あいまいだがはっきりとしていること。いわゆる常識だが、それを振り回すことをせず、いわゆる堅実だがやわらかいこと。それを生きる難しさを知りつつゆっくりと歩くこと。

うまく言えないが、いわゆる江戸っ子の生き方というか、人の普遍的な理想というか。言ってしまえば負け戦で、それを良しとして淡々と生きることなのだが、そんな機微が端はしに感じられると、近所づきあいも長くなる。長きにわたってお互いの動向を見守ることになる。まあ、それがまた親から子に伝わる、いわゆるぼんやりとした本質なのだろう。この矛盾の中を生きてきた者に礼を尽くそう。この本質を目指す者に喝采を送ろう。(加島牧史)
文字壹凜 Summary }

【展覧会】町田市立国際版画美術館 企画展 {浜田知明 100年のまなざし}3月10日─4月8日 終了企画

20180307174744_00001 20180307174744_00002

町田市立国際版画美術館 企画展
浜田知明 100年のまなざし
会  期  2018年3月10日[土]ー4月8日[日]

休  館 日  毎週月曜日
開館時間  平 日 10:00ー17:00(入場は16:30まで)
      土日祝 10:00ー17:30(入場は17:00まで)
会  場  企画展示室 1・2
主  催  町田市立国際版画美術館 読売新聞社 美術館連絡協議会
協  賛  ライオン 大日本印刷 損保ジャパン日本興亜 日本テレビ放送網
観  覧 料  一般600円 大学生・高校生・65歳以上300円
      * 3月10日(展覧会初日)は入場無料です
──────────
浜田知明(はまだ・ちめい)は2017年12月に100歳を迎えた版画家・彫刻家です。過酷な戦争経験を原点に、社会や人間そして自分自身をも鋭くユーモラスに表現し続ける作品は国内のみならず世界的に高く評価されています。本展では揺るがぬ視点で時代を見つめてきた浜田のまなざしを追い、初期から近年までの作品をご紹介します。

【詳細: 町田市立国際版画美術館

【公演】国立演芸場 特別企画公演 三代目三遊亭圓歌 一周忌追善落語会 4月22日 終了企画

3004enkatuizen国立演芸場 特別企画公演
三代目三遊亭圓歌 一周忌追善落語会
◯ 公演期間 2018年4月22日[日]
◯ 開演時間 
一部
開場予定 午前11時30分
開演   12時(午後3時20分頃終演予定)
二部
開場予定 午後4時30分
開演   午後5時(午後8時20分頃終演予定)

【詳細: 国立演芸場

【映写会】東京都写真美術館 ホール 上映『いぬむこいり』 3月3日-3月30日 終了企画

20180326181445_00001 20180326181445_00002東京都写真美術館 ホール
上映『いぬむこいり』
2018年3月3日[土]-3月30日[金]
公式ホームページ → http://www.dogsugar.co.jp/inumuko.html
お問い合せ:太秦株式会社  03-5367-6073
休  映  日:毎週月曜日、3月17日[土]
上映時間:13:00-  * 途中休憩10分間あり(1日1回のみ上映)
* 本作品は15歳以上の方がご覧いただけます。
──────────
天孫降臨の地より日本の千年を撃つ!美しくパンクな幻想世界 !
4章構成、4時間を超える衝撃のクロニクルを有森也実が生きる!!

ある日、ダメダメなアラフォー小学校教師・梓(有森也実)のもとに「イモレ島へ行け。 そこには、おまえが本当に望んでいる宝物がある」と神のお告げがある。 すべてを捨てて宝探しの旅に出る梓の行く先には、オフビートなペテン師、ゴロツキ革命家、引きこもりの 元ギタリスト、犬に変身する亡命王子などが待ち受け、果てしない欲望や争いに巻き込まれて行く。 人智を越えたカオスと不条理に向かって突き進む梓が見つけたものとは・・・。

【 公式ホームページ →  http://www.dogsugar.co.jp/inumuko.html 】

【展覧会】五島美術館 館蔵春の優品展 ── 詩歌と物語のかたち 3月31日─ 5月6日 終了企画

五島美術館04五島美術館
[館蔵]春の優品展 ── 詩歌と物語のかたち 

期  間   2018年3月31日[土]─5月6日[日]
休  館  日   毎月曜日(4月30日は開館)、5月1日[火]
開館時間   午前10時─午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料   一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
──────────
館蔵品の中から、詩歌や物語を題材とした書画の名品約五十点を選び展示(会期中一部展示替あり)。
名歌を書した平安時代の古筆、歌人の代表歌と姿を描いた歌仙絵のほか、物語絵、琳派作品など、絵画と書そして言葉がもつイメージが響きあう美の世界を展観します。

* 特別展示予定/国宝「源氏物語絵巻」
4月28日[土]─5月6日[日](5月1日[火]は休館)

【詳細情報: 五島美術館 】 

【ホテル雅叙園東京 百段階段スペシャルイベント】猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~ 猫の都の国宝アート ~ 3/29─5/13 終了企画

DYJP52nVoAAiQywホテル雅叙園東京
百段階段スペシャルイベント
猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~ 猫の都の国宝アート ~
開催期間:2018年 3月29日[木]-5月13日[日]
開催時間:10:00-18-00(最終入館 17:30)
会  場:ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
入 場   料:¥1,500    学生¥800  * 要学生証呈示   * 小学生以下無料
主  催:ホテル雅叙園東京
──────────
猫の国「猫都 ── ニャンと」で、もし国宝展が開催されたら ?!

奈良時代の頃、日本にやってきて以来、多くの人々に愛され親しまれてきた猫。
画家、彫刻家、小説家などさまざまな芸術家の創造の源となってきた猫こそ日本の宝と言っても過言ではありません。日本の国宝をモチーフに制作した現代作家の作品をはじめ、さまざまな時代やジャンルの猫の国の国宝級のアート作品が、東京都指定有形文化財「百段階段」に集います。
昨春開催された「福ねこ at 百段階段 ~ 和室で楽しむねこアート ~」に続く華麗な共演をお楽しみください。

【詳細: ホテル雅叙園東京  百段階段イベント

【講演会】北斎と暁斎・その娘応為と暁翠 ── 画家の父娘の物語 蕨市立文化ホールくるる 3月25日 終了企画

わらび01 わらび02

蕨市立文化ホールくるる
北斎と暁斎・その娘応為と暁翠 ── 画家の父娘の物語 ──
パネリスト
安村 敏信(北斎館 館長)
久保田一洋(定山渓美術館 準備室 非常勤学芸員)
河鍋 楠美(河鍋暁斎記念美術館 館長)
開催日時 3月25日[日]13:30 開場 14:00 開演

会  場 蕨市立文化ホールくるる
     JR京浜東北線 蕨駅西口より徒歩3分
     埼玉県蕨市中央1-23-8(駐車場はございません)
会  費 700円(全席自由)
主  催 蕨市立文化ホールくるる
共  催 蕨市/蕨市教育委員会
企画・協力 公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館/NPO法人 さいたまアートジェムボックス
──────────
講演プログラム
◯ 第一部

  「北斎について」安村敏信(信州小布施北斎館 館長)
  「暁斎と娘・暁翠」河鍋楠美(公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館 館長)
◯ 第二部
  「北斎の娘・応為について」久保田一洋(定山渓美術館 準備室 非常勤学芸員)
◯ パネルディスカッション
   安村敏信・久保田一洋・河鍋楠美

【詳細情報: 蕨市立文化ホールくるる

【展覧会】東京富士美術館 特別展 河鍋家伝来・河鍋暁斎記念美術館所蔵 暁斎・暁翠伝 ── 先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄 ──

東京富士美術館_01 東京富士美術館_02東京富士美術館  特別展
河鍋家伝来・河鍋暁斎記念美術館所蔵

暁斎・暁翠伝 ── 先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄 ──
開催期間  4月1日[日]-6月24日[日]
        前期 4月1日[日]-5月13日[日]
        後期 5月15日[火]-6月24日[日]
* 展示替 5月14日[月]
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館)* 4月2日[月]は開館。
開館時間  10:00-17:00(16:30受付終了)
会  場  東京富士美術館:本館・企画展示室1-4
主  催  東京富士美術館、河鍋暁斎記念美術館、トランズパシフィックエンタープライズ
後  援  八王子市、八王子市教育委員会、八王子商工会議所
監  修  河鍋楠美(河鍋暁斎記念美術館 館長)
入場料金  大人1300円、大高生800円、中小生400円、未就学児無料
──────────
近年人気を集め、話題の展覧会も次々開催されている河鍋暁斎。本展では幕末から明治前半の画壇において、狩野派絵師として、また様々な画派を貪欲に学びながら幅広い作風と領域で活躍した暁斎と、その長女で、柔らかで色彩豊かな美人画や小児図を得意とし、時には父・暁斎と同様の勇壮な、あるいはユーモラスな作品をも描いた女流画家・暁翠に焦点を当てます。

河鍋家には暁斎の非凡な技量をうかがわせる3000枚を超える貴重な下絵を始め、江戸末期から伝来している作品・資料が多く残っています。暁斎の曾孫である河鍋楠美氏が河鍋暁斎記念美術館を設立して以来、研究の進展とともに暁斎の多彩な画業の有り様があきらかになってきました。
本展は暁斎を暁斎たらしめた伝説的なエピソードとともに、本画や浮世絵、挿絵や能・狂言画、席画などこれまで部分的に紹介されてきた暁斎を改めて総合的に展望し、娘・暁翠に受け継がれ伝えられたその画業の伝承までを網羅していきます。

絵師・暁斎は伝統的な狩野派修業を自らのものとしながら、新しい画法や表現、主題にも積極的に取り組んでいく先取の気風に溢れていました。弟子にイギリスの建築家コンドルがいたことも有名ですが、暁斎の絵師としての活発で先駆的な活動が同時代に海外で一躍有名になった一つの要因でしょう。娘・暁翠が初期の女子美術教育に携わっていたことも暁斎の多方面での活動と通じる部分があるようにも思えます。
本展の最後には、「現代に伝えられる暁斎」としてエピローグを設けます。暁斎が創造した多彩な作品は現代の私たちや子どもたちに豊かなインスピレーションを与えてくれます。実際に1993年に大英博物館で開催された暁斎展の折に子どもたちがワークショップで制作した作品の記録などの紹介も含め、暁斎から暁翠、河鍋家に受け継がれ、そして近年再認識され伝えられている暁斎の魅力を幅広くご紹介します。

【詳細情報: 東京富士美術館

【GOOD DESIGN Marunouchi】 #39 2017年度グッドデザイン大賞受賞展 「 Venova ! Venova ! Venova ! 」 3月27日─4月11日 終了企画

main

GOOD DESIGN Marunouchi
#39 2017年度グッドデザイン大賞受賞展
「 Venova !  Venova !  Venova ! 」
開催期間 2018年3月27日[火]-4月11日[水]

入場無料 11:00-20:00
──────────
2017年度グッドデザイン大賞を受賞したヤマハ株式会社による、グッドデザイン大賞受賞企画展『 Venova !  Venova !  Venova! 』(ヴェノーヴァ !   ヴェノーヴァ !   ヴェノーヴァ! )を3/27から4/10まで開催します。

2017年度のグッドデザイン大賞を受賞したカジュアル管楽器「VenovaTM」(ヴェノーヴァ)は、管楽器の本格的な演奏感や表現力をより気軽かつ身近に楽しめるように開発された、まったく新しいタイプのアコースティック管楽器です。 本展では、楽器開発・デザインの両面から「Venova」を展示にて解説、独自の「分岐管」構造や蛇行形状などの特徴をわかりやすく紹介します。

開催期間中の週末には仲通りでのミニコンサートも実施!
管楽器経験がない方でも「Venova」の魅力を存分に体験できる展覧会です。ぜひ足をお運びください。

【詳細: GOOD DESIGN Marunouchi 】

【展覧会】台東区立書道博物館 企画展 {みんなが見たい優品展 パート14}3月16日─ 4月15日 終了企画

書道博物館_01 書道博物館_03 書道博物館_02台東区立書道博物館 企画展
みんなが見たい優品展 パート14
期間:平成30年3月16日[金]-4月15日[日]
──────────
休館前の一ヶ月限り! 書道博物館の名品ずらり
年に一度のリクエスト展。
今回は休館前の短期間スペシャル企画として、
書道博物館の名品を1ヶ月限定で特別公開いたします。

【 休館のお知らせ 】
この度、書道博物館は空調機器の更新および館内照明の LED 化に伴う工事のため
下記の期間休館いたします。
平成30年4月16日-平成30年9月25日  休館
ご迷惑をおかけいたしますが、施設保全のため、ご理解・ご協力をお願いいたします。

【詳細: 書道博物館

【展覧会】クリエーションギャラリーG8 第20回亀倉雄策賞受賞記念 「中村至男展2018」4月6日─5月16日 終了企画

Unknown-970x970 20180326152951_00002

クリエーションギャラリーG8
第20回亀倉雄策賞受賞記念 「中村至男展2018」

会 期:2018年04月06日|金|- 05月16日|水|
時 間:11:00 a.m.-7:00 p.m.
* 日曜・祝日と4月29日|日|-5月6日|日|は休館 入場無料
──────────

1997年に急逝したグラフィックデザイナー亀倉雄策の生前の業績をたたえ、グラフィックデザイン界の発展に寄与することを目的として、1999年、亀倉雄策賞が設立されました。この賞の運営と選考は公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が行い、毎年、年鑑『Graphic Design in Japan』出品作品の中から、最も優れた作品とその制作者に対して贈られます。

第20回は、中村至男氏の、個展の告知・出品ポスター「中村至男展」に決定しました。中村氏は、CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)を経て、1997年に独立。21_21 DESIGN SIGHT「単位展」のメインビジュアルや、銀座メゾンエルメスのウインドウディスプレイ、アートユニット「明和電機」の一連のグラフィックデザインや、雑誌『広告批評』のエディトリアルデザイン(1999年)、佐藤雅彦氏とのプロジェクト PlayStation「I.Q」など、ユニークな世界観でグラフィックデザイナーとして活動をしてきました。近年では、初めての絵本『どっとこどうぶつえん』がイタリアのボローニャ・ラガッツィ賞優秀賞を受賞、「松山市立子規記念博物館」のポスターで東京ADC賞を受賞するなど話題を集めています。

今回の受賞作品は、昨年2017年1月、クリエイションギャラリーG8で開催した初個展「中村至男展」の、告知および展示のための新作ポスター。ミニマルな線やフラットな色面構成により、生命を独自の切り口で表現した、ユーモアが絶妙なバランスで混在するその作品は、「テクノロジー寄りのものではなく、非常に人間的な、ナイーブさを持つ“新しさ”がある」「グラフィックの新しい鉱脈を探り当てた」と高く評価されました。この受賞を記念して個展を開催いたします。

【詳細: クリエーションギャラリーG8 】

【展覧会】パナソニック 汐留ミュージアム  パナソニック創業100周年特別記念展 日本の四季 ― 近代絵画の巨匠たち ― 4月2日─15日 終了企画

20180411144432_00016 20180411144432_00017
パナソニック 汐留ミュージアム
パナソニック創業100周年特別記念展
日本の四季 ― 近代絵画の巨匠たち ―
開館期間 2018年4月2日[月]-4月15日[日]

開館時間 午前10時より午後6時まで  * ご入館は午後5時30分まで
休  館  日 会期中無休

入  館  料 一般:500円、学生:無料
主  催  パナソニック株式会社
──────────
松下幸之助(1894-1989)が大阪に松下電気器具製作所(現パナソニック)を創設してから100年。その節目の年に、パナソニックが収蔵するコレクションのなかから、四季を表わした日本の近代絵画を初めて一堂に会します。

日本の四季は変化に富み、人々の暮らしや景色のなかで様々な表情を見せることにより、古くから多くの芸術家の創作意欲を刺激してきました。それは明治以降の画家たちも同様で、風景や衣類、食べ物などを題材に季節感あふれる作品を残しています。一方、松下も「いろいろな姿で巡ってくる四季によって、私たちは適当な緊張と適当な気楽さを味わうことができ、自然の恵みを受けることができる。日本のこのはっきりとした季節の変化が日本人の優れた特質を育んでいるし、季節によって変わる食が、繊細な心とゆかしさを持つ日本人の身体を形成するのだろう」と述べています。四季は私たちの暮らしを豊かにし、ゆとりを与えてくれるのです。

本展では四季をテーマとした約60点の作品を展示いたします。日本画から油彩画にいたるまで、風景や植物、鳥など様々な観点から日本の四季の美しさを表現した作品群です。川合玉堂(1873-1957)や竹内栖鳳(1864-1942)、梅原龍三郎(1888-1986)、堂本印象(1891-1975)、東山魁夷(1908-1999)といった日本近代美術史を彩る巨匠たちの作品に親しんでいただける展覧会です。

【詳細: パナソニック汐留ミュージアム

【公演】セルリアンタワー 能 楽 堂  能に親しむ ─── 観世流 ─── 4月14日上演 終了企画

20180413131059_0000120180413131059_00002セルリアンタワー 能 楽 堂
能に親しむ ─── 観世流 ───
平成30年4月14日[土]
午後3時00分開演(2時30分開場)
前売り開始:1月15日午前10:00分ゟ〔ご案内が遅延しました〕
──────────
「能に親しむ」シリーズは、能の約束事や道具の解説ほか、様々な角度から能楽を楽しめる公演です。能楽師自身がじっくり解説する事により、能楽師たちがどのように公演に取り組んでいるのか、その内側を垣間みることができます。

今回取り上げるのは、能『羽衣』。駿河の国三保の松原に住む漁師・白龍が美しい衣が松の木にかかっているのを見つけ、家宝にしようと持って帰ろうとすると、自分は天人だという一人の女が現れます。その羽衣が無いと天に帰れないと嘆き悲しむと、白龍は羽衣を返す代わりに天人の舞を見せて欲しいと頼みます。天人は喜んで承知し、月世界における天人の生活や三保の松原の春景色を讃え、舞を舞いながら天空へと上って行くというお話しです。原拠となった「羽衣伝説」は、日本の諸地方にも、また「白鳥伝説」としてヨーロッパ各地にも広く伝えられています。

【詳細: セルリアンタワー 能 楽 堂 】