月別アーカイブ: 2019年12月

【WebSite 紹介】 瞠目せよ諸君!|明治産業近代化のパイオニア 平野富二|{古谷昌二ブログ28}|国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その1)

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae004317611-300x75明治産業近代化のパイオニア
古谷12月ブログ

平野富二生誕170年を期して結成された
<「平野富二生誕の地」碑建立有志会 ── 平野富二の会>の専用URL
 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が
近代活版印刷術発祥の地:長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の
情報を記述しています。

本稿もこれまでの「近代産業史研究・近代印刷史研究」とは相当深度の異なる
充実した内容となっております。読者諸賢の訪問をお勧めいたします。

古谷昌二ブログ ── 国内外の博覧会国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その1)

ab8a2b0e21f54ff5474ba991de0cb37c-300x199-300x199まえがき
(1)1867年のパリ万国博覧会 L’Exposition du Paris, 1889
    博覧会の概要
    清水卯三郎の参加
    清水卯三郎の輸入した印刷機
(2)フィラデルフィア万国博覧会 The Centennial Exposition, Fairmount Park, Philadelphia.USA
    博覧会の概要
    平野富二の出品
    活字見本帳と手引印刷機の出品(考察)
    政府事務官として渡航した吉雄永昌
(3)第一回内国勧業博覧会
    博覧会の概要
    平野富二による鉛版活字の出品
    印刷機の出品
    平野富二が印刷機を出品しなかった理由(考察)

    府下縦覧工場として指定
まとめ

9a977c5187075bd15e03afd416f36ba5 e12c381e142260c1d8e1e40a256fd86f f2d1b6da6cabc0820738b81378e4fab6 d3fb01e3dccd0bcc33e0b590d54a3697 7af3b7bacd627eabf8bec970c6084706 795f588269a0983b89a8ec88b8d9446f 0e2175427fab4d00323a073e2c4c8dad 0a33de428759dc9ee1d2a600cc992b05 a3fd527083d1009a4160558e13fa1fd6 19ea4da7440e5f41b8fd67a1d7874b39 (1)

────────────────

国内外の博覧会国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その1)  古谷昌二まとめ ゟ ]

幕末から明治期に開催された博覧会に出品された鉛活字と印刷機は、近代化を目指すわが国にとって文明の利器として欠くことのできないものとなった。

1867(慶應3)年4月にフランスでパリ万国博覧会が開催された。これは、わが国が国家として最初に参加した万国博覧会であった。幕府は自らの出品と共に諸藩や江戸商人に呼び掛けて出品を募った結果、薩摩藩、肥前藩と、浅草天王町に居住していた清水卯三郎が手を挙げた。
活字と印刷機については時期尚早のため、わが国の出品物の中には無かった。しかし、江戸商人として参加した清水卯三郎の「フランスみやげ」の中に、仮名文字の活字母型、石版印刷機と足踏印刷機があった。
活字母型は宮城玄魚による平仮名の版下を持参してフランスで作製依頼したものであるが、活字鋳造は行われなかったという。石版印刷機と足踏印刷機については清水卯三郎自身では使用せず、販売のため店先に置いてあった。
この足踏印刷機は、後に条野伝平がこれに眼を付け、『東京日日新聞』の創刊に関わることになった。また、別の一台は平野富二による足踏印刷機の国産化対象となった。

1876(明治9)年5月にアメリカのペンシルヴァニア州フィラデルフィアにおいて、アメリカ建国100年を記念した万国博覧会が開催された。この万国博覧会参加のために政府事務官の一人として任命された吉雄永昌(勧業寮十二等出仕、会計)は、平野富二と知己であったことから、平野富二による「活字紙型等の見本各種」の出品がなされたと見られる。
この見本各種の中には、明治9年版活字見本帳『活版様式』と小型手引印刷機が含まれていたと見られる。これらについて考察を加えた。また、吉雄永昌について平野富二、築地活版製造所との関連を参考に述べた。

明治10年(1877)8月に第一回内国勧業博覧会が東京の上野公園で開催された。これはわが国政府主催の最初の博覧会であった。このとき平野富二は築地活版製造所で製造した「楷書・仮名等の鉛版活字」を出品した。しかし、平野富二の名前で出品した印刷機はなかった。
このとき、「鉛版活字」の摺り見本として明治10年版とされる活字見本帳『BOOK OF SPECIMENS MOTOGI & HIRANO』が一緒に出品されたと見られるが、疑問もある。また、国産化した活版印刷機を本格的に製造できる体制を整えたにも拘わらず、平野富二の名前で出品された印刷機はなく、築地活版製造所で造られたとみられる手引印刷機が、出版人である野村長三郎の名前で出品された。これらについて考察を加えた。

引続き第二回内国勧業博覧会(明治14年3月開催)、ロンドン発明品博覧会(明治17年5月)、第三回内国勧業博覧会(明治23年4月開催)などが開催されたが、これらについては、次回ブログ「国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その2)」で紹介する。

【展覧会】京都国立博物館|新春特集展示|子づくし ─ 干支を愛でる ─ |’20年1月2日ー2月2日

img_netop2020_ja京都国立博物館
新春特集展示|子づくし ── 干支を愛でる ──
会  期  2020年1月2日[木]ー2月2日[日]
会  場  京都国立博物館 平成知新館 1 F – 2
休  館  日  月曜日 * ただし1月13日[月・祝]は開館、翌1月14日[火]を休館
開館時間  火ー木・日曜日 9:30-17:00(入館は16:30まで)
      金・土曜日   9:30-20:00(入館は19:30まで)
観  覧  料  一般 520円、大学生 260円
──────────────
干支の先頭、鼠は、ともすると穀物の蔵を荒す嫌われ者。なぜ多くの美術品に愛らしく描かれるのでしょう。
ひとつには大黒さんの使いとして好印象を得たからです。はじめは鼠が助けたことのある日本の神様、大国主神-おおくにぬしのかみ-とコンビでしたが、インドから大黒天がやってくると「大黒」と「大国」が一体化し、その富と豊穣の神様の使いに納まりました。多産の鼠には子孫繁栄の願いも託されます。江戸時代にはペットとしての人気も博し、珍種を得るための交配の手引き書も刊行され、人に懐く鼠も作り出されました。
身近な小動物であり、神様の使いで子宝の象徴でもある鼠たち。子月子日の行事をあつかう『源氏物語』の「初音-はつね」を含め、子づくしの美術をお楽しみください。

[ 詳細: 京都国立博物館

【展覧会】無印良品|ATELIER MUJI GINZA|「インドの手仕事、文字になる」展|’19年12月20日-’20年3月8日|

20191128223537_00001 20191128223537_00002

無印良品 ATELIER MUJI GINZA
「インドの手仕事、文字になる」展
開催期間  2019年12月20日[金]-2020年3月8日[日]
時  間  10:00-21:00
開催場所  無印良品 銀座 6 F  ATELIER MUJI GINZA Gallery  2
      入場無料
主  催  無印良品
──────────────
世界は、文字であふれています。今日のデジタル社会において、書体 (文字の形とスタイル)の重要性はさらに高まりました。表現したい、伝えたい、残したい、わかり合いたい。書体は、私たち人類にとって豊かな表情や物語、美しさを備えた道具であり糧でもあります。
本展では、地域固有の文化とイノベーションが融合し、社会に新しい価値を生み出すデザインについて、インドにおける書体をめぐる挑戦を紹介します。

インドのデザイナーが2011 年に立ち上げたプロジェクト「The Typecraft Initiative -タイプクラフト構想」では、デザイナーとインド各地の工芸や民俗芸術の職人である女性たちが、ワークショップ形式でインド・ラテン語のデジタル書体を共同制作しています。地域の生活に根ざした入れ墨、刺繍、陶芸、絵画など幅広い分野の職人たちと、時間をかけてその特性や個性に合わせたワークショップを実施。
この過程を経て創られた書体をフォントとして製品化することで、デザインの可能性や職人である女性たちの新たな職域を広げる取り組みです。それは、近代化の波に消えゆくインドの手仕事を、未来につなげる活動にも通じています。
さまざまな魅力と背景を持つインド各地の文化が文字になる、この壮大なプロジェクト。女性たち職人の手仕事から生まれる文字は、今日もインドの暮らしの中で育まれています。

The Typecraft Initiative(タイプクラフト構想)
2011年にデザイナーのイシャン・コースラが、インドの無形遺産である伝統の手仕事を伝え、刷新し、その功績を讃えるために設立。多様で異なる手仕事によるプロダクトやプロセスを介した書体を作成していくことを目指している。伝統に新たな息吹を吹き込むコミュニケーションや学びのため、様々な分野の職人たちとのワークショップ形式で、これまで5つの書体を作成。それらをデジタル化して商品に発展させる活動は、職人たちの新しい職域を広げている。

[ 詳細: ATELIER MUJI GINZA

kazari-downner

新型コロナウイルス感染拡大に伴う
一部イベントの中止、延期について

◉ 2020年2月21日(金)  ATELIER MUJI GINZA
ATELIER MUJI GINZA は、このたびの新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、

お客様、及び関係者の健康と安全を考慮し、現在予定をしておりました2月21日(金)以降の一部イベントを、中止または延期とすることを決定いたしました。

既にご予約をいただいていたお客様には、個別にイベント中止または延期のご案内をいたします。
なお延期の日程につきましては、以後の状況を考慮したうえで判断し、あらためてウェブサイトやSNSなどでお知らせいたします。

【珍客訪問】有朋自遠方来、不亦楽乎|バウマン&バウマンの愛娘 カルラが訪問|フランスで建築家になっていて吃驚仰天

IMG_2308-02

ドイツのバウマン&バウマンはふるい友人。かぞえてみたら優に30年を越える交際になる。
12月某日、そのバウマン夫妻の愛娘カルラが、トートーバックひとつと、スマートフォンを片手にひょっこりと訪問。少女からすっかりレディーになっていてびっくり。
カルラは現在パリの著名な建築家の事務所に勤務しており、ビジネスで日本にやってきたとのこと。弟のレオンともどもいまだに結婚はしていないそうだ。オヤジのゲアドは頭が痛くて、頭髪の養生には悪影響があろかと心配する。

20191217154727_00015 20191217154727_00018ドイツ中西部にあるシェベービュッシュ・ギュムントの街。ふるい城壁に囲まれた石畳の街
バウマン家は街の郊外、小高い丘の中腹にあり、大型の荷物は専用ケーブルカーで運ぶ
20191217154727_00019 20191217154727_00020カルラとレオンの姉弟。亡妻と野面で花冠をつくって遊んでいた少女がカルラだった。

カルラのスマホ画面でバウマン一家の近影を拝見。即スカイプ接続で日独テレビ電話の強制。ゲアド・バウマンは顎髭までまっ白になって、まるでサンタクロース。おまけにレオンまでオヤジに似て頭髪の大部分を失っていた。不覚ながら懐かしさのあまり涙がにじんだ。

ちょうど移転作業中で社内は散らかっていたが、古い写真もでてきた。あわせて紹介したい。
ふるく中国でいう ── 

有 朋 自 遠 方 来、不 亦 楽 乎
朋有り遠方より来る、亦た楽しからずや

バーバラ・バウマン+ゲアド・バウマン b+b WebSite
『文字百景』バウマン02【 文字壹凜まとめ 】
【 文字百景26  バウマン+バウマンと私たち PDF moji-hyakkei 26 B&B_1 】

20191217154727_00017 20191217154727_00016 バーバラ・バウマン バウマン01バウマン初来日のとき。1994年10月10日、イベントの秋、体育の日で、講演・展示会会場探しで往生した記憶。 上)バーバラ・バウマン 下)ゲアド・バウマン。早速あだ名がついた。「逆さダルマ」。ゲアド・バウマンも気に入って各地でダルマを買いあさっていた。

【会員情報】紙のことならなんでもこい|原 啓志さん カレンダー|咲いた - Bloomed 2020 Calendar

20191217154727_00012 - コピー20191217154727_0001320191217154727_00014【 原  啓志さん   一筆箋 】
2020年のカレンダーをお届けします。
2019年一年間お世話になりました。その感謝と「2020年も宜しくお願いいたします」のご挨拶に
代えさせて頂きます。
綴じ糸をオリンピックの年に合わせて赤色にして、ガンバレニッポン。
会話の中に植物を愛する気持ちを感じ、そこに咲く季節の花々をスケッチして歩いた道、庭。
開いた一枚目の頁に、2019年12月の暦と、春の始まりに咲く縁起の良いマンサクを配し、健康にも
良いとされる柚子の香りに立ってと願った表紙です。
2020年が皆様にとって佳い年でありますよう、お祈りいたします。
2019年師走   原 啓志
原さんresized

【 原 啓志 はら-ひろし さん プロフィール 】
・ 1949年  佐賀県生まれ 幼少時より東京北区で育ち、王子の「紙の博物館」が遊び場だった
・ 1973年  東京農工大学卒業  三島製紙株式会社入社
・ 1984年  農学博士(東京大学)
・ 2008年  日本製紙グループの事業再編に伴い、三島製紙株式会社が日本製紙パピリア株式会社となる
・ 2013年  日本製紙パピリア株式会社常務取締役を退任
・ 2014年  高知県製紙工業会紙産業特別技術支援員(2017年3月契約終了)

この間、三島製紙株式会社・日本製紙パピリア株式会社の、開発室長兼開発研究所所長、吹田工場長、原田工場長、本社技術開発本部長、高知工場長を歴任。
1981年と1989年に紙パルプ技術協会賞受賞。
和紙、非木材繊維、パルプ、紙の表面性、吸液挙動等の研究、シガレットペーパー、情報記録用紙、薄葉印刷用紙、ケナフ紙などの特殊印刷用紙、透き入れ紙、特殊紙の開発を手がけるほか、ISO 9000 シリーズ、PL 法対策にも関与。
紙や特殊紙の講演、執筆も多数。
ヨーロッパの手漉き紙に日本の山野草や小動物などを描いた個展を開く。
洋風の食材をモチーフにしたイラストとデザインで、1997全国カレンダー展日本印刷産業連合会会長賞を受賞など趣味も多い。
著書 : 『紙のおはなし』(日本規格協会)、『印刷用紙とのつきあい方』(印刷学会出版部)
共著 : 「最新加エガイド」、「特殊機能紙」、「現代デザイン事典」、「おもしろい繊維のはなし」、「紙パルプ技術便覧」、「紙パルプ事典」ほか

kazari-upper{ 新宿餘談 }
師走とはいいながら、あまりに時の経つのがはやくて驚きます。
原啓志さんを講師にお迎えして{朗文堂 ちいさな勉強会 紙}を開催したのは、てっきりことしの前半のことかと思っていたら、2018年4月-9月のことでした。あのあつい勉強会から、はやくも一年余のときが経ったのですね。
また長期「リニューアル休館」に入っていた紙の博物館は、久しぶりに2020年3月から企画展を再開し、2020年6月には創立70周年を迎えます。来春のたのしみのひとつです。

そんな慌ただしい世相をよそに、原 啓志さんはいつもの優しいタッチの水彩画で、 A 3 判 4 枚 二つ折りのカレンダーを製作。ご恵送たまわりました。
できたら艸花(ひとにより雑艸ともいう)でいっぱいの「空中花壇」に掲出したいほどのものですが、それでは風雨にさらされますので、枕元に飾って一年をともにしたいと存じます。なつかしい勉強会の記録と共にご紹介いたします。

cid_CCF74AAA-0228-4CFC-BA15-338977D21FD5-1024x863 - コピー DSCN7681-1024x461 DSCN8231-1024x768

【良書紹介】「ミツカン水の文化センター」の機関誌|『水の文化』 第63号発刊|特集「桶・樽のモノ語り」

63水の文化

ミツカン 水の文化センター
『水の文化』63号
桶・樽のモノ語り
水をはじめとする液体を貯蔵、あるいは運ぶために使われてきた桶と樽。桶とは桶側-おけがわ・箍-たが・底板からなる木製の容器のことであり、樽はその桶に蓋を付けて密閉できるようにしたものだ。
江戸期の日本は世界でも有数の桶と樽の生産地であり、昭和初期まで人々の暮らしのみならず産業や経済を支えていたのは桶と樽だ。戦後、桶と樽はあまり使われなくなったが、今でも桶や樽にこだわる人は存在する。

持続可能性が求められる現代において、今なお使いつづけられる桶と樽の価値とはいったい何なのか。大型の貯水・貯蔵装置の視点から考えたい。

mizunobukka  63木桶がひしめくしょうゆのもろみ蔵。この蔵独特の生態系をつくるのに木桶の果たす役目は大きい(香川県・小豆島のヤマロク醤油にて) ミツカン 水の文化センター WebSiteゟ

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 活版アラカルト まとめ }

【展覧会】たばこと塩の博物館 |「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」|’19年12月14日-’20年2月16日

slide_1たばこと塩の博物館
「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」
会  期  2019年12月14日[土]-2020年2月16日[日]
主  催  たばこと塩の博物館

会  場  たばこと塩の博物館 2階特別展示室
開館時間  午前10時-午後6時  * 入館は午後5時30分まで
休  館  日  毎週月曜日
入  館  料  大人・大学生 100円、小・中・高校生 50円
──────────────
たばこと塩の博物館(通称:たば塩)では、1890年代から現代に至る、国内外のたばこ広告をはじめとしたポスターを多数所蔵しています。
明治期、まだ民営だったたばこ業界では、各会社が看板、新聞、ビラ、宣伝隊など、様〻な形で宣伝をおこないました。その中でも、色鮮やかな石版印刷のポスターは当時の先端を行くメディアであり、販売促進を図るべくより美しいポスターを追求したことから、印刷技術も発展していきました。
当館のポスターコレクションには、この時代の石版印刷ポスターはもちろん、その原画も含まれています。原画が現在にまで残っていることは非常に珍しく、印刷工程を示す写真と合わせることで日本の商業印刷黎明期の足跡をうかがうことができます。

本展では、当館のコレクションの中から、ポスターが広告メディアの花形だった1890年代から1960年代に製作された作品を展示します。明治期の美しい石版印刷ポスター、大正から昭和にかけて活躍した図案家によるポスター、名コピーが登場した昭和30年代のポスターなどを展示、日本のグラフィックデザインの変遷を紹介します。合わせて、サビニャックほか有名デザイナーの作品を含む海外のたばこポスターもご覧いただきます。

[ 詳細: たばこと塩の博物館

【展覧会】GOOD DESIGN Marunouchi # 69|PVC AWARD 2019 受賞展示会|’20年1月17日-1月26日

丸の内69GOOD DESIGN Marunouchi # 69
PVC AWARD 2019
受賞展示会

会  期  2020年1月17日[金]-1月26日[日]

      11:00-20:00 /入場無料  
会  場  GOOD DESIGN Marunouchi
主  催  日本ビニル工業会 / 日本ビニール商業連合会 / 日本プラスチック製品加工組合連合会 / 塩ビ工業・環境協会 
──────────────
PVCは、加工性、印刷性、耐久性、耐摩耗性、耐腐食性、リサイクル性などに優れた素材です。「PVC Award 2019」は、 “新しい時代をCreateするPVC製品”をテーマに、PVC(塩ビ)素材(軟質・硬質を含む)の特長を活かして魅力ある製品を広く公募し表彰するコンテストです。
PVC Award 2019の準大賞・優秀賞ほか、入賞作品などを展示します。
→ アワードの詳細はこちらから
……………………………………………………………………………

GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル1F
TEL  03-6273-4414  MAIL  gdm@g-mark.org
……………………………………………………………………………

[ 詳細:GOOD DESIGN Marunouchi ]

【公演】国立能楽堂|1月企画公演|痩松・二人静 ─ 働く貴方の能楽公演|2020年1月30日

国立能楽堂オモテ ◉ 一月プログラム背景の絵柄「紫地竹梅若末模様長絹」より
R0201_ura

国立能楽堂
1月企画公演 痩松・二人静 ── 働く貴方の能楽公演
公演期間  2020年1月30日[木]
開演時間  午後7時開演(終演予定午後9時30分頃)
      * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
演目・主な出演者

おはなし                   野村 万作(狂言方和泉流)

狂言     痩 松-やせまつ     石田 幸雄(和泉流)
痩松とは山賊言葉で収穫がないこと。山賊は追い剥ぎをしようと女を捕えますが…。

 能     二人静-ふたりしずか   武田 尚浩(観世流)
若菜摘みの女に取り憑いたのは、源義経の愛妾・静御前の霊でした。静は女に寄り添い、二人は舞装束を身にまとい相舞を舞います。

[ 詳細: 国立能楽堂

【展覧会】国立西洋美術館|内藤コレクション展|「ゴシック写本の小宇宙 ─ 文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」|’19年10月19日-’20年1月26日

西洋美術館01 使用美術館02

国立西洋美術館
内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙 ── 文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」
会  期  2019年10月19日[土]-2020年1月26日[日]
開館時間  9:30-17:30
      毎週金・土曜日は 9:30-20:00、12月27日[金]は9:30-21:00
      * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日 *’19年12月28日[土]-’20年1月1日[水・祝]、1月14日[火]は休館
会  場  国立西洋美術館 版画素描展示室
主  催  国立西洋美術館
観覧料金  一般 500円、大学生 250円
      * 本展は常設展の観覧券、「ハプスブルク展」の観覧券でもご覧いただけます。
──────────────
いまだ印刷技術がなかった西欧中世のキリスト教世界においては、修道院を中心に制作された手写本が、ひとびとの信仰と知を担う特権的なメディアでした。ただしそれは、もっぱら言葉だけを保存し、運搬する媒体ではありませんでした。
獣皮紙に書かれた中世の写本には、さまざまな挿絵が描かれ、テクストの頭文字やページの余白は、しばしば豊かな装飾なり紋様で彩られたからです。写本ページの小さな平面は、より大きな画面を備えた壁画や板絵に劣ることのない、中世の絵画芸術のまぎれもなく最重要な舞台でした。

そんな中世の彩飾写本に強く魅せられた日本人のひとりに、中毒学を専門とする学者/医師として知られる内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)がいます。数十年にわたって一枚ものの写本零葉を蒐集してこられた氏は、ご自身のコレクション約150点を、2016年春に一括で当館にご寄贈くださいました。日本のミュージアムには、西欧中世のコレクションが欠けているとの思いからでした。
以降、当館では館外の研究者のかたがたに多大なご協力をいただきつつ、従来のコレクションの範囲を押し拡げるそれら寄贈作品の調査をしてきました。またその後も、内藤氏に賛同なさった長沼昭夫氏から寄付金を頂戴し、写本葉のさらなる蒐集をおこなってもきました。

このたびの小企画展は、その内藤コレクションをまとまったかたちでお披露目する最初の機会となります。内藤氏が蒐集した作品は、制作地域/制作年代ともに多岐におよびますが、中核となるのは13世紀以降のゴシック写本です。
この時代の彩飾写本では、絵が文字のなかに寄生するようにして物語や空間をつくりだしたり、欄外の余白へと居場所をもとめながらテクストを注釈したり逸脱したりしてゆきました。そうしたゴシック写本の小宇宙の一端を開示してくれる内藤コレクションの作品群を、東京藝術大学附属図書館からお借りするファクシミリ版の写本とともにご紹介します。

[ 詳細: 国立西洋美術館

【展覧会】郵政博物館|年賀状展 ── 令和さいしょの 新年の ごあいさつ|令和2年1月1日-2月11日

nenga202001-thumb-466x287-1248

郵政博物館
年賀状展 ── 令和さいしょの 新年の ごあいさつ ──
会  期  令和2年1月1日[水・祝]-2月11日[火・祝]  * 1月1日は13時より開館。
休  館  日  1月27日[月]
入  館  料  大人 300円、小・中・高校生 150円
開館時間  午前10時00分-午後5時30分
      * 9階に上がれるのは、午前10時からです。また入館は午後5時までです。
主  催  郵政博物館(公益財団法人通信文化協会)
──────────────
携帯やスマートフォンが普及し、メールやコミュニケーションアプリが多く使われるようになった今日でも、新年のあいさつはやはり年賀状が主役です。師走の声が聞こえ、テレビなどで年賀状の早期差し出しのCMが流れると今年の年賀状はどうしよう? そんな気分になります。

今回の展示は、ねずみ年の年賀切手、郷土玩具のほか、今まで発行されたお年玉付き年賀はがきや切手、賞品など、年賀に関わる資料を紹介するとともに、日本漫画家協会所属の漫画家の先生方の描きおろし子年の年賀状のほか、日本絵手紙協会による「みんなの絵手紙年賀状展2020」の展示をします。

[ 詳細: 郵政博物館

【展覧会】九州国立博物館|特集展示 刀剣ことはじめ|令和2年1月1日-2月24日

無題九州国立博物館
特集展示 刀剣ことはじめ
会  期  令和2年1月1日[水・祝]-2月24日[月・振]
展示場所  文化交流展示室 第9室
休  館  日  月曜日     * 2月24日[月・休]は開館、2月25日[火]は休館
開館時間  日曜日・火曜-木曜日   9時30分-17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日[夜間開館]9時30分-20時00分(入館は19時30分まで)
──────────────
空前の刀剣ブームは、平成から令和の御代となった今もなお続いています。
当館では、平成27年に開館以来初めてとなる刀剣の特集展示を行ない、大きな反響を得ました。その後も刀剣の展示についてのご要望が多数寄せられてきました。このたび、国内有数の刀剣コレクションを所有する刀剣ワールド財団のご協力を得て、5年ぶりとなる刀剣の特集展示を行ないます。
刀剣ワールド財団の膨大なご所蔵品のなかから、特に優れた作品を中心に「九州初お目見え」となる名刀の数々を、これまで当館が収集してきた代表的な刀剣とともにご紹介します。

人気の一方で、とかく「難しい」「近寄りがたい」と思われがちな刀剣の世界。今回の展示では、それぞれの作品の見どころや来歴などをご紹介するだけでなく、刀剣を取りまく独特な用語についても、分かりやすく解説いたします。美しく輝き、見る者を魅きつけてやまない刀剣の世界の奥深い魅力を是非お楽しみください。

[ 詳細: 九州国立博物館

【展覧会】住友コレクション 泉屋博古館|SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM 東京分館|企画展 金文-中国古代の文字-|’19年11月9日-12月20日|

mainimg

住友コレクション
泉屋博古館  SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM
東京分館 企画展 金文-中国古代の文字-
主  催  公益財団法人 泉屋博古館
会  場  住友コレクション 泉屋博古館分館
      106-0032 東京都港区六本木1ー5-1
      03-5777-8600(ハロ-ダイヤル)
会  期  2019年11月9日[土]-12月20日[金]
開館時間  10:00-17:00(入館は16時30分まで)
休  館  日  月曜日
入  館  料  一般 800円、高大生 600円、中学生以下無料
──────────────
今から三千年前の商周時代、様々な造形をもつ青銅器が盛んに製作されましたが、その表面には古代の文字が鋳込まれていました。金文と呼ばれる、現在の漢字の祖先にあたる中国古代の文字は、平面上に「書かれた」ものではなく、鋳物の技術によって立体的に「造られた」ものでした。
本展では青銅器にあらわされた文字、金文の世界をご紹介するとともに、復元鋳造レプリカやその鋳型を併せて展示することで、鋳物の技術としての文字=金文をわかりやすくお伝えします。

泉屋博古館分館 改修工事による休館のお知らせ
泉屋博古館分館は2020年1月より約2年、改修工事のため休館します。
休館期間中、皆様にはご不便をおかけいたしますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
* 新宿餘談  さびしいですね。

[ 詳細: 住友コレクション 泉屋博古館分館

【公演】国立劇場 小劇場|令和2年1月民俗芸能公演「出雲の神楽」|2020年1月25日

202001_Izumo_Omote 202001_Izumo_Ura

国立劇場 小劇場
令和2年1月民俗芸能公演「出雲の神楽」
公演期間  2020年1月25日[土]
開演時間  第一部 午後1時(午後4時終演予定)
      第二部 午後5時(午後8時終演予定)
      * 開場時間は、開演の30分前の予定です。
出  演  佐陀神能保存会(島根県松江市)/ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財
      大土地神楽保存会神楽方(島根県出雲市)/国指定重要無形民俗文化財
      「日本博」主催・共催型プロジェクト
主  催  文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)
前売開始  2019年11月10日[日]

演目・主な出演者

第一部】(午後 1 時開演)
佐陀神能-さだしんのう-
  七 座ーしちざ  「御 座-ござ」
  神 能-しんのう 「三 韓-さんかん」

大土地神楽-おおどちかぐら-
  七 座-しちざ 「悪 切-あくきり」
  神 能-しんのう「八 戸-やと」

【第二部】(午後 5 時開演)
大土地神楽-おおどちかぐら-
  七 座-しちざ 「茣蓙舞-ござまい」
  神 能-しんのう「野見宿禰-のみのすくね」

佐陀神能-さだしんのう-
  七 座-しちざ 「剣 舞-けんまい」
  神 能-しんのう「八重垣ーやえがき」

[ 詳細: 国立劇場  特設サイト

YouTube 動画サイトで事前学習

【 YouTube 「佐陀神能」公開編(松江市鹿島町 佐陀神能保存会)28:12 】
【 YouTube 「大土地神楽」公開編(出雲市大社町 大土地神楽保存会神楽方)26:21 】

続きを読む

【公演】DRUM TAO|「万華響-MANGEKYO-」~冬期公演~|オルタナティブシアター|’20年1月5日-3月30日

万華響

 サンライズプロモーション 東京
DRUM TAO「万華響-MANGEKYO-」~冬期公演~

【公演情報】
公演期間  2020年1月5日[日]-3月30日[月]
会  場  オルタナティブシアター(有楽町)
出  演  DRUM TAO

【 YouTube Panasonic Presents DRUM TAO『万華響-MANGEKYO-』JTB公式 official 】

 公式サイト:https://mangekyo-tokyo.com/
一般発売がスタート!
2019年12月7日[土]午前10:00より受付開始。
この機会に、ぜひご利用くださいませ。
●受付券種:8,500円(全席指定・税込)

●枚数制限:お一人様 6 枚まで
●公演詳細・お求めはこちらから ⇒ https://sunrisetokyo.com/detail/8354/
      * サンライズオンライン他、各PGにて順次取り扱い開始!
●お問合せ:万華響チケット事務局 0570-008-884
      * 公演期間中は土日祝日も対応。但し休演日はお休みになります。

[ 詳細: サンライズプロモーション 東京 ]

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館|パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展|’19年12月7日-’20年1月31日

松濤01松濤03

渋谷区立 松濤美術館
パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華
サラ・ベルナールの世界展
会  期  2019年12月7日[土]-2020年1月31日[金]
      * 会期中展示替えがあります
入  館  料  一般 500円、大学生 400円、高校生・60歳以上 250円、小中学生 100円
休  館  日  月曜日(ただし1月13日は開館)、12月29日[日]-1月3日[金]、1月14日[火]
主  催  渋谷区立松濤美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
──────────────
フランス出身の女優、サラ・ベルナール(1844*‐1923)は、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて活動しました。パリで女優として成功を収めた後は、ヨーロッパ諸国やアメリカなどフランス国外にも活躍の場を広げました。また、自らの一座を立ち上げ劇場経営にも携わったほか、アーティストとして彫刻作品の制作を行うなど、生涯にわたって幅広い活躍を続けます。

サラは画家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)や宝飾デザイナーのルネ・ラリック(1860-1945)など、若き芸術家たちの才能をいち早く見出し、パトロンとしてその活動を庇護したことでも知られています。
このようにサラはのちにアール・ヌーヴォーの旗手となる芸術家たちが大成する素地を作っただけでなく、そのデザインの成立にも深く関わった人物であったことがわかります。

本展は、サラの人生を当時の貴重な写真や肖像画、舞台衣装や装飾品のほか、ミュシャやラリックによる作品をもとに通覧する、日本初の展覧会です。また、彼女が生きたベル・エポックの時代に制作された華やかなポスター作品なども展示し、サラ・ベルナールの世界を多面的にご紹介します。
*サラの生年については諸説ありますが、本展では1844年に生まれたとする説を採用しています。

[ 詳細: 渋谷区立松濤美術館 ] {活版 à la carte まとめ

【展覧会】東京ステーションギャラリー|坂田一男 捲土重来 ─ けんどちょうらい|’19年12月7日-’20年1月26日

main

東京ステーションギャラリー
坂田一男 捲土重来 ── けんどちょうらい
会  期  2019年12月7日[土]-2020年1月26日[日]
休  館  日  月曜日[1月13日、1月20日は開館]、12月29日-1月1日、1月14日[火]
開館時間  10:0000 - 18:00
      * 金曜日は20:00まで開館       * 入館は閉館の30分前まで
入  館  料  一般 1,000円、高校・大学生 800円、中学生以下 無料
主  催  東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]
──────────────
キュビスム以降の抽象絵画の展開を核心で理解し、その可能性を究極まで推しすすめた画家・坂田一男(1889-1956)。世界的にも稀有な高い次元に到達していた坂田一男の仕事の全貌を展示し、その絵画に織り込まれた世界の可能性をひもときます。
造形作家の岡﨑乾二郎氏を監修者に招き、〈現在の画家としての〉坂田一男の全貌を提示するはじめての展覧会です。

坂田一男(さかた・かずお、1889-1956)
医学者坂田快太郎の長男として岡山市に生まれる。当初医者を目指すも、中学卒業後ノイローゼの療養中に学んだ絵の道を志す。1921年渡仏。アカデミー・モデルヌでフェルナン・レジェに師事し、のちに助手を務める。滞仏中は複数のサロンの会員となり、国際展への参加やギャラリーで大規模な個展を開催するなど一線で活躍した。
1933年の帰国後は 倉敷市玉島のアトリエで生涯制作した。1949年には前衛美術集団「アヴァンギャルド岡山(A.G.O.)」を主宰した。
日本の抽象画家の先駆者として高く評価されたのは没後であり、これまでの美術館の回顧展に、ブリヂストン美術館(1957年)、西宮大谷記念美術館(1976年)、倉敷市立美術館(1988年)、岡山県立美術館(2007年)がある。

◉「たてもの」 イベント
レンガ・タッチ&トーク
レンガが特徴的な当館のたてもの解説
日  時  12月13日[金]、1月10日[金]、2月20日[木]、3月19日[木]
      15:00-(約40分) * 1 階エントランス集合
参  加  費  無 料(要別途入館料)
定  員  各回 15 名  * 当日1階受付でお申込みください。

[ 詳細: 東京ステーションギャラリー

【公演】十四世喜多六平太記念能楽堂|喜多流 ’20年1月 自主公演|’20年01月05日

喜多流 kita01 kita02

十四世喜多六平太記念能楽堂
喜多流 ’20年 1 月 自主公演
公演日時  2020年01月05日[日]
      開場11:00 / 開演12:00 / 終演16:30頃
会  場  喜多能楽堂(東京)
問い合せ  喜多能楽堂 03-3491-8813
演目/シテ

素謡    『 翁 』        友枝昭世 長島茂

  能     『 氷室 』     中村邦生

狂言    『 鍋八撥 』  野村萬斎

仕舞    『 邯鄲 』     金子敬一郎

  能     『 鉢木 』      髙林呻二

* 年間優待券をお持ちの方は、観能前に別途指定席券のご予約が必要です。
* 残席がある場合のみ午前10時45分より会場受付にて当日券を販売いたします。
 売り切れになる場合もございますので何卒ご了承ください。
前売開始  2019年9月2日[月]10:00 ゟ

[ 詳細: 喜多能楽堂

【公演】国立能楽堂|一月定例公演|能 『 海 人 』 友 枝 昭 世|’20年01月17日

国立能楽堂 国立能楽堂あ ◉ 一月プログラム背景の絵柄「紫地竹梅若末模様長絹」より
国立能楽堂b

国立能楽堂
一月定例公演

日  時  2020年01月17日[金]
      開場 17:30 / 開演 18:30 / 終演 20:45頃
会  場  国立能楽堂(東京)
演目/シテ

                  能 『 海  人 』  友 枝 昭 世

友枝昭世プロフィール
喜多流能楽師 重要無形文化財(人間国宝)認定

問い合せ  国立劇場チケットセンター 0570-07-9900

[ 詳細: 国立能楽堂  喜多能楽堂

【展覧会】九州国立博物館|新春特別公開|徳川美術館所蔵 国宝「初音の調度」|令和2年1月1日-1月26日

00九州国博 九州国博

九州国立博物館
新春特別公開 徳川美術館所蔵
国宝「初音の調度」
会  期  令和2年1月1日[水・祝]-1月26日[日]
展示場所  文化交流展示室 第11室
休  館  日  月曜日       * 2月24日[月・休]は開館、2月25日[火]は休館
開館時間  日曜日・火曜-木曜日   9時30分-17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日[夜間開館]9時30分-20時00分(入館は19時30分まで)
──────────────
徳川美術館に所蔵される国宝「初音-はつね-の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永16年(1639)、尾張徳川家二代光友に嫁とつぐ際に制作された婚礼調度です。
「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上、白眉として名高いものです。

第 9 回目となる今回は、この国宝「初音の調度」のうち、乱箱-みだればこ、長文箱-ながふばこ、短冊箱-たんざくばこ-の 3 件を展示いたします。また、同じ『源氏物語』をモチーフとした絵画や、盛岡藩主南部家ゆかりの婚礼調度も合わせてご紹介いたします。
新春を飾るにふさわしい華麗なる婚礼調度。皆様どうぞゆっくりとお楽しみください。

[ 詳細: 九州国立博物館  関連: 徳川美術館

【展覧会】弥生美術館|もうひとつの歌川派 ? !|国芳・芳年・年英・英朋・朋世 ~ 浮世絵から挿絵へ ……| 歌川派を継承した誇り高き絵師たち|’20年1月7日-3月29日

yayoi01

弥生美術館
もうひとつの歌川派 ? ! 国芳・芳年・年英・英朋・朋世~浮世絵から挿絵へ ……
歌川派を継承した誇り高き絵師たち
会  期  2020年1月7日[火]-3月29日[日]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は4時30分までにお願いします)
休  館  日  月曜休館 * ただし、1/13、2/24(月祝)開館、1/14、2/25(火)休館
料  金  一般 900円/大・高生 800円/中・小生 400円
      (竹久夢二美術館もご覧いただけます)
──────────────
歌川豊春から始まる浮世絵界最大の派閥を「歌川派」といいます。豊春から豊国へ、そして国芳から芳年へと枝分かれし、さらに年方 → 清方 → 深水へと続く華やかな系譜がよく知られています。
しかし、この他にも優れた歌川派の系譜が存在するのです!
それが年英 → 英朋 → 朋世の系譜です。明治・大正・昭和の時代にそれぞれ活躍し、絶大な人気を得た彼らの類まれなる才能は、このまま忘れ去られるにはあまりに惜しいものがあります。
市井の人々の支持を得て町絵師として生きた国芳や芳年の気骨は、むしろ、年英、英朋、朋世にこそ、脈々と受け継がれていったといえるでしょう。

浮世絵から挿絵へ …… 歌川派を継承しているという誇りを胸に掲げ、挿絵の世界で大きく羽ばたきながらも、時の流れに埋もれてしまった絵師たち。知られざる「もうひとつの歌川派」が今、鮮やかに甦ります。
また、本展では、生誕140年を迎える鰭崎英朋-ひれざき・えいほう-の幻の日本画「焼あと」(明治38年烏合会出品作)も初公開いたします。

[ 詳細: 弥生美術館

【展覧会】竹久夢二美術館|はいからモダン袴スタイル展 ─「女袴」の近代、そして現代 ─|’20年1月7日-3月29日

yumeji01

竹久夢二美術館
はいからモダン袴スタイル展 ──「女袴」の近代、そして現代 ──
会  期  2020年1月7日[火]-3月29日[日]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は4時30分までにお願いします)
休  館  日  月曜休館   * ただし、1/13、2/24(月祝)開館、1/14、2/25(火)休館
料  金  一般 900円/大・高生 800円/中・小生 400円
      (弥生美術館もご覧いただけます)
──────────────
今では女子大学生の卒業式のスタイルとして定着している女性の袴姿。宮中の装束に由来し、明治から昭和初期、およそ100年前には女学生の通学服として時代を象徴する装いであった袴は、現代においても魅力を放ち続けています。
女性の袴が認められるまでには紆余曲折があり、また、袴は女学生だけでなくむしろより長く「働く女性」の装いでもあったことからは、ジェンダーレスで活動的な衣服としての側面もうかがえます。

和装から洋装へ移り行くはざまの短い期間に花開いた袴姿を、竹久夢二や高畠華宵が描いた絵、当時の雑誌、写真などの資料、さらに袴の実物もまじえて展示し、その魅力や意義に迫ります。

[ 詳細: 竹久夢二美術館

【公演】国立劇場 大劇場|令和2年初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』|2020年1月3日-1月27日

00_初春歌舞伎06 01_初春歌舞伎_ura

国立劇場 大劇場
令和2年初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』
公演期間  2020年1月3日[金]-1月27日[月]
開演時間  12時開演(午後4時終演予定) * ※開場は開演の45分前の予定。
      但し、10日[金]、17日[金]は午後4時開演(午後8時終演予定)
前売開始  電話・インターネット予約開始=12月6日[金] 午前10時 ゟ
演目・主な出演者
      四世鶴屋南北=作『御国入曽我中村』より
      尾上菊五郎=監修
      国立劇場文芸研究会=補綴

通し狂言   菊一座令和仇討-きくいちざ れいわ の あだうち-   四幕十場

序 幕  鎌倉金沢瀬戸明神の場
      飛石山古寺客殿の場
      六浦川堤の場
二幕目  朝比奈切通し福寿湯の場
      鈴ヶ森の場
三幕目  下谷山崎町寺西閑心宅の場
      大音寺前三浦屋寮の場
      元の寺西閑心宅の場
大 詰  東海道戸塚宿境木の場
      同 三島宿敵討の場

◇ 主な配役 ◇
pct_section03_01_l_v2

[ 詳細: 国立劇場

【展覧会】夢二郷土美術館 企画展|松田基コレクションⅨ|夢二名品展・特別展示|夢二と同じ時代を生きた画家|’19年12月10日[火]-’20年3月8日

2019meihin_omote 2019meihin_winter_naka夢二郷土美術館 企画展
松田基コレクションⅨ|夢二名品展・特別展示 夢二と同じ時代を生きた画家|
会  期  2019年12月10日[火]-2020年3月8日[日]
開館時間  9:00-17:00(入館は16:30まで)
休  館  日  月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、’19年12月28日[土]ー’20年1月1日[水]
入  館  料  大人 800円、中高大学生 400円、小学生 300円
──────────────
夢二郷土美術館の約3,000点に及ぶコレクションは当館の創設者で初代館長を務めた 松田 基-まつだ もとい-によって蒐集され、松田の信条であった「実業家として文化貢献こそが使命である」という考えに基づいて保存・公開されています。
松田は昭和26(1951)年に岡山出身である竹久夢二(1884-1934)の作品に出会い、同郷の夢二作品の里帰りを念じて蒐集をはじめ、夢二の故郷に美術館を創設しました。

本展では松田が特に好んだ作品を含め、本年生誕135年を迎えた夢二の多彩な画業をご紹介すると同時に、夢二と同時代に活躍した画家の作品を展示いたします。
日本の洋画界に大きな影響を与えた藤島武二やエコール・ド・パリの画家として知られる藤田嗣治、自然を愛し描き続けた熊谷守一など、コレクションの中から夢二以外の画家の作品が展示されるたいへん貴重な機会となります。

同時に8期目となる13名の「こども学芸員」が選んだ夢二作品を、こどもたちの瑞々しい感性と鋭い視点から書かれた手書きの解説とともにお楽しみください。
冬の特別展示としてトランプに興じる女性たちを描いた屏風《砂時計》、華やかな着物をまとった立ち姿が美しい《舞姫》を特別公開いたします。

[ 詳細: 夢二郷土美術館 ]

【展覧会】夢二郷土美術館|生家記念館・少年山荘 特別企画|井手 豊 映像作品展「美しいものは ただ眺めませう。」|’19年12月3日[火]-’20年2月24日

夢二岡山山館

夢二郷土美術館 生家記念館・少年山荘
特別企画 井手豊 映像作品展「美しいものは ただ眺めませう。」
期  間  2019年12月3日[火]-2020年2月24日[月・振休]
時  間  9:00-17:00(開館中は常時上映しています・上映時間30分)
休  館  日  月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12/28 ~ 1/1)
入  館  料  夢二生家記念館・少年山荘の入館料でご覧いただけます。
      (大人 600円、中高大学生 250円、小学生 200円)
会  場  夢二郷土美術館  夢二生家記念館・少年山荘
岡山県瀬戸内市邑久町本庄 TEL (0869)22-0622
──────────────
津山市を拠点に活動する映像作家・井手豊は、独自の視点と感性が光る数多くの映像作品を制作してきました。

美術館企画展をはじめ地域のアートイベント、文化遺産の記録映像制作、ミュージシャンのMV制作などその活動内容は幅広く、様々なバリエーションを兼ね備えたものです。

本展では、井手が春から秋にかけて夢二の生家周辺をくまなく撮影し、映像作品に纏めたものです。 少年時代の夢二が戯れたであろう小さな生き物や日常風景は、稀代の画家・竹久夢二の原風景として彼が描き続けた絵画やイラストの源泉ともいえるものであり、井手の映像作品によって追体験していくことで少年時代の夢二に思いを馳せる時間や空間になることでしょう。
過剰な娯楽的映像に慣れ親しんでしまったことで見逃しているものを、優しく豊かに気づかせ、静かに語りかけてくることでしょう。

本展のために制作された映像作品。初公開。「美しいものは ただ眺めませう。short.ver
【 YouTube 「美しいものは ただ眺めませう。」short.ver  2:08 】

[ 詳細: 夢二郷土美術館  特設コーナー

【展覧会】根津美術館 企画展|〈対〉で見る絵画|’20年1月9日-2月11日

tui_fix_a4_out

根津美術館 企画展
〈対〉で見る絵画
会  期  2020年1月9日[木]-2月11日[火・祝]
休  館  日  毎週月曜日 ただし1月13日[月・祝]は開館し、翌14日休館
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  場  料  一般 1100円 学生 800円 中学生以下は無料
会  場  根津美術館 展示室 1・2
──────────────
東洋の絵画には、2幅対(ふくつい)や、3幅対など、複数の掛幅からなる対幅や、右隻と左隻で1双となる屏風など、〈対〉で成り立つ作品が数多くあります。対幅は全体としてだけではなく、単幅や異なる組み合わせでも鑑賞できる性質をもっています。そのため、伝来の途中で4幅対が2幅ずつに分割されたり、あるいは逆に別々の作品が組み合わされて対幅に仕立てられるということもありました。
この展覧会では、「〈対〉で見る絵画」の各幅・各隻相互の連続性や独立性、対比のおもしろさや全体の完結性など、その見どころの多様さをお楽しみいただきます。絵画と同じように、刀装金具に表された対の図様にもご注目ください。

[ 詳細: 根津美術館 ] { 活版アラカルトまとめ }

【展覧会】五島美術館|館蔵 茶道具取合せ展|2019年12月14日-2020年2月16日

poster_jidai_53 (1)五島美術館
館蔵 茶道具取合せ展
期  間  2019年12月14日[土]-2020年2月16日[日]
休  館  日  毎月曜日(1月13日は開館)、12月23日[月]―1月4日[土]、1月14日[火]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一般 1000円/高・大学生 700円/中学生以下 無 料
──────────────
展示室に当館の茶室の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから約七十点を選び展観。 茶匠の茶会記などを参考に道具の取合せを再現する。 特集展示として正月の取合せも同時公開。

[ 詳細: 五島美術館 ]  { 活版アラカルトまとめ }

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|企画展 清方、新春を寿ぐ|2019年12月6日-2020年1月13日

f81f45c768f468dc834bc11ad537a78f-725x1024鎌倉市 鏑木清方記念美術館
企画展 清方、新春を寿ぐ
会  期  2019年12月6日[金]-2020年1月13日[月・祝]
開館時間  午前9時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日 12月29日[日]-2020年1月3日[金](1月13日[月・祝]は開館)
観  覧  料  一般 200円、 小・中学生 100円
──────────────
昭和の初め、鏑木 清方(かぶらき きよかた 1878-1972)は正月を迎えると、氏神への初詣や恵方詣、七福神詣をし、劇場へ新春芝居を見に行くなどして楽しみました。さらに、弟子たちと新年会を開き、宝珠のかき初めをしたり、清方が描いた羽子板や彼らが持ち寄った色紙などを景品に福引きをしたりしました。
本展覧会では、羽子板遊びをする女性や、家々を廻って長寿や繁栄を祈願する萬歳など、新春を寿ぐ人々や街の様子に取材した作品や口絵を、名押絵師・永井周山が清方作品を意匠化した押絵羽子板《明治風俗十二ヶ月》とともにご紹介します。

[ 詳細: 鏑木清方記念美術館 

【展覧会】神奈川県立歴史博物館|特別陳列 古文書が語る富士山宝永噴火-神奈川県域の被災と復興-|’20年1月7日-2月2日

神奈川歴博

神奈川県立歴史博物館 特別陳列
古文書が語る富士山宝永噴火-神奈川県域の被災と復興-
会  期  2020年1月7日[火]-2月2日[日]
休  館  日  月曜日(1月13日は開館)、1月14日[火]、1月28日[火]
開館時間  9時30分-17時(入館は16時30分まで)
観  覧  料  常設展示観覧料でご覧いただけます。
      一般 300円、20歳未満・学生 200円、65歳以上・高校生 100円
会  場  神奈川県立歴史博物館 1 階 特別展示室 第 1 室
主  催  神奈川県立歴史博物館
──────────────
約300年前の宝永4年11月23日(太陽暦1707年12月16日)、富士山が大噴火を起こしました。噴出された膨大な火山灰は静岡県御殿場市と小山町(駿河国駿東郡北半部)から神奈川県域(相模国および武蔵国南部)にかけて大量に降下し、地域一帯を埋め尽くしてしまいました。これにより耕地はもちろん、家屋敷・道路・水路 山野など、人々の生活・生産基盤は根こそぎ破壊され、その復旧は困難を極め、地域に大きなツメ跡を残しました。

当館では宝永噴火の様相と深刻な被災状況、そしてそこからの復興過程を振り返るために、2006年(平成18年)に特別展『富士山大噴火-宝永の「砂降り」と神奈川-』を開催し、神奈川県内はもとより、全国各地から集めた多くの関係資料を展示・紹介しました。しかしながら、神奈川県域には深刻な被災状況とその後の困難な復興過程を窺うことのできる、なお多くの古文書や絵図などの資料が残されています。この企画では前回の特別展には展示できなかった資料や、その後新たに見出した未紹介資料を中心に、関連資料をあらためて紹介します。

近年、東日本大震災をはじめ大きな自然災害が相次いでいます。かつて地域が経験した自然災害を振り返ることは、防災への備えをまた新たにすることにもつながることと思います。

[ 詳細: 神奈川県立歴史博物館 ]