月別アーカイブ: 2024年5月

【展覧会】大和文華館|中国の南と北の美術 ― 陶磁・漆工・絵画 ―|’24年5月31日-6月30日|終了

大和文華館6月AAAAAAああ 大和文華館6がつBBBBBb

大和文華館
中国の南と北の美術 ― 陶磁・漆工・絵画 ―
会  期   2024年5月31日[金]- 6月30日[日]
休  館  日  毎週月曜日
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
所  在  地  〠 631-0034 奈良市学園南1-11-6 TEL 0742-45-0544 FAX 0742-49-2929
入  館  料  一 般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────────────────
中国では広大な地域に数多くの民族や王朝が興亡し、時代により特色ある文化が生み出されてきました。温暖湿潤な南方に対して、北方では乾燥地帯が広がり、冬の寒さは厳しく、それぞれ地域によって気候や風土、地形も大きく異なります。このような土地の特性は陶磁や漆工の素材や技術の発達、また好みと深く関係します。唐時代には南方では越州窯を中心に青磁、北方では白磁が盛んに焼造されて「南青北白」の様相を呈し、南宋時代には南方で龍泉窯が青磁窯として台頭し、北宋から金時代にかけて、北方では白土を用いた装飾を施す磁州窯および技法が広まります。絵画では自然の写生も行われ、山水画に多様な表現が展開されました。
本展覧会では、中国南方と北方の特色と魅力を大和文華館が所蔵する工芸や絵画作品により展示いたします。また、翟建群(テキ ケングン/Zhai Jianqun)氏による紙本墨画淡彩「黄土地」を特別出陳し、現代画家の視点と表現によりあらわされた中国西北地方の風景をご覧いただきます。

✿ 無料招待デー: 6月19日(水)
▶ 出陣品 約70件  出陣目録 PDF

※ 大和文華館、松伯美術館、あべのハルカス美術館は、近鉄グループが運営する美術館です。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 大和文華館

【展覧会】東京大学総合研究博物館|本館企画展示室 特別展示 都市-アーケオロジー|’24年5月31日-8月30日|終了

20240614183222_00032 20240614183222_00033東京大学総合研究博物館
本館企画展示室
特別展示
都市-アーケオロジー
開催期間  2024年5月31日[金]- 8月30日[金]
開催会場  東京大学総合研究博物館
      〠 113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1(東京大学本郷キャンパス内)
休  館  日  土・日・祝日
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで)
入  場  料  無 料 
共  催  文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「中国文明起源解明の新・
      考古学イニシアティブ」(20H05815:https://chugokubunmei.jp/)
主  催  東京大学総合研究博物館
──────────────────────
本展示では、東アジアにおける「都市」の誕生を議論した研究を紹介する。一方で、この展示は、大学で日々実践される「研究」を展示する実験として、論文を立体・空間化することを試みる。これは「研究の展示」であり、大学の研究博物館としての「展示の研究」でもある。
研究のプロセスは、①世界の誰もが知らない問いを立て、②それを明らかにするための研究を計画し、③何らかの予算を獲得し、④実験や観察を行い、⑤結果をまとめて論文を執筆し、⑥雑誌に投稿し、⑦査読者からの意見を加えて改訂し(リジェクトされれば別の雑誌に投稿し)、 ⑧受理されて論文が掲載され、⑨得られた知見から新たな問いを立てる、というサイクルを繰り返す。
研究者でなければ、研究という言葉からイメージするのは、④実験や観察の部分だけだろう。そこで本研究は、①問いを立ててから、⑨の新しい問いを得るプロセスを、論文のフォーマットに従って展示することで、研究そのものを展示する(雑誌掲載までの苦闘は表現できていない)。
本展示を通して、実験や観察を積み上げることで新しい問いが明らかになっていく、研究の醍醐味を少しでも感じていただけば幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加を
※ 喘息もちのかたにはマスク携行をおすすめ。本格的な博物館ではどうしても必須アイテムです。
[ 詳 細 : 東京大学総合研究博物館 ]

富山市民俗民芸村売薬資料館

富山市民俗民芸村
売薬資料館企画展
薬の色・いろ
会  期  2024年(令和6年)5月30日[木]- 9月8日[日]
会  場  富山市民俗民芸村 富山市売薬資料館 展示室
      〠 930-0881 富山県富山市安養坊980 
      電話番号 076-433-2866 FAX 076-433-2866  
開館時間  午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  会期中無休 * 臨時の休館があります。
──────────────
富山売薬が始まった江戸時代は、主に売薬商人の家で製薬していました。生薬を混ぜ合わせて丸薬を作る際に、色が付いた衣(ころも)を外側にまぶすことがありました。この作業は「衣掛け」といい、色をつけることを「打つ」といいました。衣と言うように、薬の外側に付着させ覆うとともに、色で区別する意味があります。
近代以降は材料や着色も変化し、薬にとって色のもつ意味や役割が多様化しました。さらにカプセルなど付属品や、パッケージほか製品全体に、豊富な色が用いられるようになっています。
本展では薬の「色」に着目し、その意味や役割をご案内しながら、江戸時代から使用された色に関連する製薬用具などを展示します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 売薬資料館

【展覧会】京都国立近代美術館|印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957–1979|’24年5月30日ー8月25日|終了

20240624201505_0000720240624201505_00008

京都国立近代美術館
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957–1979
会  期  2024年5月30日[木]ー 8月25日[日]
開館時間  午前10時 - 午後6時
      * 金曜日は 午後8時 まで開館(5月31日、6月7日、8月23日を除く)
      * 入館はいずれも 閉館の30分前 まで
休  館  日  月曜日(ただし7月15日[月・祝]、8月12日[月・休]は開館)、
      7月16日[火]、8月13日[火]
観  覧  料  一般:430円、大学生:130円、高校生以下・18歳未満は無料
      * 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
      * 前売り拳、各種割引、優待情報などは、下掲公式詳細サイト参照。
会  場  京都国立近代美術館 4F コレクション・ギャラリー内
      〠 606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1(岡崎公園内)
      電話:075-761-4111(代表) FAX:075-771-5792
主  催  京都国立近代美術館、国立工芸館
────────────────────────
マス・コミュニケーション時代が到来した戦後の日本では、印刷技術の飛躍的な発展とともに美術と大衆文化の結びつきが一層強まり、とりわけ版画とグラフィックデザインの関係性が議論の対象となりました。
本展では、1957年から1979年まで全11回にわたって開催され、当時の気鋭の版画家やデザイナーの活躍の場となった「東京国際版画ビエンナーレ展」に焦点をあて、国立美術館のコレクションから同展の出品作家を中心にご紹介します。

同時代の多様な視覚表現のなかに交錯した版画とグラフィックデザインの様相を通して、印刷技術がもたらした可能性とその今日的意義を改めて検証します。

※ 下掲公式詳細サイトにて最新情報を確認のうえご観覧を。
[ 詳 細 : 京都国立近代美術館
新宿餘談 倖せだったひとつの時代は終わった。不幸なのはGデザイナーはアーチストを名乗らなかった。むしろかれらは、アートディレクター、クリエイターなどと「昇格」したつもりで名乗っていた。そしてその職能領域の終焉接近と気づかぬこと。ところが急速に版画教育界は欧州諸国と同様に「グラフィックアート専攻」と改称し、版画家の一部はグラフィックアーチストと自称をはじめた。国立工芸館はそこに断層を見いだし、印刷を中核にしたよき結束を探っている。本展が巡回を重ねるゆえんかもしれない}

【展覧会】九州国立博物館|新たに加わったアジアの民族造形|’24年5月28日-9月8日|終了

九州国立博物館5月

九州国立博物館
新たに加わったアジアの民族造形
会  期  令和6(2024)年5月28日[火]- 9月8日[日]
開館時間  9時30分 - 17時00分(入館は16時30分まで)
休  館  日  月曜日 * 月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日
会  場  九州国立博物館 文化交流展示室  第 2 室
      〠 818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
      ハローダイヤル  050-5542-8600
観  覧  料  一般  700円、高大生 350円、高校生以下・18歳未満および 満70歳以上の方は  無料
      * 当日、個人料金を表記。各種割引・優待などは 下掲詳細 参照。
──────────────────────
金子 量重(かねこ かずしげ  アジア民俗学者  図書館情報学者  1925-2017年)氏が、生涯を通じて注目し続けた多種多様なアジアの造形。
令和5年度にご遺族より新たにご寄贈頂いた金子氏収集の民族資料を初公開します!
アジアの多様性と奥深い魅力をご堪能下さい!

< 関係出版物 >
このたびの寄贈にあわせ、九州国立博物館の紀要『東風西声』にて「金子量重氏収集資料研究」の連載が始まりました! 当館が所蔵するさまざまな「金子資料」について調査研究した成果をひろくご紹介します。なお、今後は当館職員だけでなくアジアの造形に興味を抱く多くの方々にも寄稿をお願いしていく予定です。
今回掲載の論考は下記の通りです。

「金子量重氏収集資料研究」連載開始にあたって」
「ヤマヤナ物語屏風-ミャンマーにおける『ラーマヤナ』とジャータカ表現の一例-」
「橙錦地燈籠雑宝文様蔵袍」と「紺吉服地蔵袍」-チベット民族伝来衣装に見られる中国宮廷用錦について-」
「ロモルゴウォとロモウィジョヨ」
「K1062布帛画に見られるパーブージー・パドの影響について」
「真鍮製の合子(K1202・K1203)-阮朝ベトナムの金属製円筒容器と檳榔子噛みの習慣-」

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 九州国立博物館 ]

【展覧会】静岡市東海道広重美術館|令和6年度 第2回企画展|浮世絵のいろは ホンモノで学ぼう|〔同時開催〕ホンモノで見る 彫師・摺師の技巧|’24年5月28日-7月28日|前後期二期制開催|終了

浮世絵のいろは_チラシ(表)浮世絵のいろは_チラシ(裏)

静岡市東海道広重美術館
令和6年度 第2回企画展
浮世絵のいろは ホンモノで学ぼう
同時開催:ホンモノで見る 彫師・摺師の技巧
開催期間  2024年5月28日[火]- 7月28日[日]
         Part 1:5月28日[火]- 6月30日[日]
         Part 2:7月 2 日[火]- 7月28日[日]
      * 各会期で絵画作品は全点展示入替があります。
会  場  静岡市東海道広重美術館
      〠 421-3103 静岡県静岡市清水区由比297-1  Tel : 054-375-4454
開館時間  午前9時 - 午後5時(入館は閉館の 30分前 まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
入  館  料  一 般 520円、大学生・高校生 310円、中学生・小学生 130円
      * 静岡市在住または通学している中学生以下及び、静岡市在住の70歳以上の方は無料
主  催  静岡市、静岡市東海道広重美術館
────────────────────
日本が世界に誇る江戸時代の代表的な文化のひとつとして認知されている「浮世絵」。その言葉を聞いて誰でも思い浮かべる作品がいくつかあるのではないでしょうか。現代でも新紙幣・パスポート・商品のパッケージ・イベントのビジュアルデザインなどにも取り入れられ、意外と身近にある「浮世絵」。
本展ではそんな浮世絵の “いろは” を静岡市東海道広重美術館の所蔵するホンモノの浮世絵をつかって紹介します。基本となる “いろは” の “い” からちょっとマニアックな知識まで、浮世絵の “いろは” を知ってより深い浮世絵の世界をお楽しみください。

東海道広重美術館併催展[ Part 2 展示作品 ]
三代歌川豊国『東海道五十三次之内 沖津 児雷也』当館蔵

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 静岡市東海道広重美術館

【展覧会】慶應義塾大学アート・センター|アート・アーカイヴ資料展XXVI 飯田善國─時間の風景|’24年5月27日-7月26日|

a5ff5fee5cb1de746efe5ccfef892a0395689aea5ea4042597a995d94e8bdf64

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
アート・アーカイヴ資料展XXVI 飯田善國 ── 時間の風景
日  時  2024年5月27日[月]- 7月26日[金]
      11:00 - 18:00  土 日 祝:休館
場  所  慶応義塾大学アートセンター
       三田キャンパス 東館 6 F G-lab 
問い合せ  慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス南別館1階 アート・スペース)
      〠 108-8345 東京都港区三田2-15-45
      TEL 03-5427-1621 FAX 03-5427-1620 Email: ac-tenj☆adst.keio.ac.jp
対  象  どなたでもご参加頂けます
費  用  入場料無料
主  催  慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────
彫刻家の飯田善國(1923-2006)は、色とりどりのロープとステンレスを組み合わせた立体作品や、周囲の風景を映しながら動くステンレスのモニュメンタルな作品で知られる彫刻家です。彼は、はじめ画家としてキャリアをスタートさせましたが、1956年に渡欧した際、ローマで彫刻家のペリクレ・ファッツィーニ(1913-1987)に師事したことなどをきっかけに、彫刻家の道を歩むことになります。
飯田はその後ウィーンとベルリンを中心に活動し、木や石を素材とした彫刻を発表しています。1967年、日本に帰国した飯田は、それに前後して自らの制作における中心的な素材として金属を選択し、ステンレス・スチールの鏡面を巧みに利用した作品を作るようになりました。そこには風の力によって動く彫刻というような、当時の先端的な発想も取り入れられ、また色彩をもったロープなどをステンレスの立体に組み合わせることで、独自の世界を生み出すことになります。

本展では所管するアーカイヴの中から、飯田がプロデューサーとして腕を振るった1969年の「国際鉄鋼彫刻シンポジウム」に関する資料を展示します。このシンポジウムでは招聘された各国の芸術家が、鉄工所の協力を得ながら現代を象徴する素材である鉄を用いた作品を制作しました。これらの作品は、文明の最先端を示すと同時にそれに対する批判も含むという意義を有するだけでなく、翌年に大阪で開催された万国博覧会の会場に設置されたという意味においても、戦後現代美術の展開に大きな足跡を残しました。本展では、当時の飯田や他の芸術家の様子を、写真を中心に振り返ります。
また飯田が鉄鋼シンポジウムに際して制作した《時間の風景》―― 本展のタイトルもそこから取られています ―― のような、飯田自身が「ミラー・モビール」と名付けた鏡面ステンレスによる「動く彫刻」作品はその後日本の各地に設置されており、慶應義塾大学三田キャンパスにも《知識の花弁》(1981)や《星への信号》(1984)といった作品が残されています。時代の異なる作品が見せる時間の流れが、飯田が学生時代を過ごしたキャンパスの経た時間と輻輳的に重なり合うことで生まれる新たな風景の中で、飯田善國に出会っていただけたら幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加・観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター

【上映】国立映画アーカイブ|上映企画 日本映画と音楽1950年代から1960年代の作曲家たち|’24年5月25日-7月28日|終了

20240614190008_00001

国立映画アーカイブ
上映企画
日本映画と音楽1950年代から1960年代の作曲家たち
Japanese Cinema and Music: Composers in the 1950s and 1960s
会  期  2024年5月25日[土]- 7月28日[日]
会  場  国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU(2階)
      〠 104-0031 東京都中央区京橋 3-7ー6
      お問い合わせ(9時-20時)ハローダイヤル:050-5541-8600
開室時間  11:00 am - 6:30 pm(入室は 6:00 pm まで)
休  室  日  月曜日
定  員  310名(各回入替制・全席指定席)
観  覧  料  一 般 520円 / 高校・大学生・65歳以上 310円 / 小・中学生 100円
      * チケット購入・優待情報などは下掲詳細参照
主  催  国立映画アーカイブ
──────────────────────
日本において映画産業が隆盛を極めた1950年代から1960年代にかけて、映画界はさまざまな芸術分野のエキスパートに協力を仰ぎました。その最たるものの一つが音楽です。当時活躍した作曲家たちの多くが映画界と手を結び、その繁栄を力強く支えました。作曲家たちにとっても、映画のために音楽を書き下ろす仕事は自らの創作意欲を実践に移すための貴重な機会でもありました。彼らによって映画のために書かれた諸作品は、演奏会用の作品とはまた一味違った魅力に溢れています。

本年(2024年)は、團伊玖磨、眞鍋理一郎、斎藤高順といった日本映画に深く関わった作曲家たちが相次いで生誕100年を迎える年でもあります。この記念すべき年に、戦後にデビューした作曲家グループ「3人の会」(團・芥川也寸志・黛敏郎)をはじめ、1950年代から1960年代にかけて輝かしい足跡を残した作曲家たちが音楽を担当した61作品(52プログラム)を上映し、彼らが映画界に果たした貢献と功績について顕彰します。
また、現在開催中の展覧会とも連動し、当館初の試みとなる上映ホールを会場とした演奏会を催すことで、数多の作曲家たちがフィルムに刻み付けた音の軌跡を多面的に体感いただきます。日本映画の黄金時代を視覚面・音響面の両方から深く味わうことのできる、またとない機会をお楽しみください。

※ 演目・出演者・前売り開始日などは 掲載フライヤーを拡大表示するか、下掲詳細PDF参照。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立映画アーカイブ

【展覧会】高島屋史料館 TOKYO|新田樹 写真展 「雪」|’24年5月25日-8月25日|終了

高島屋東京史料館「雪」AAあAAA bBBBBBB高島屋東京史料館「雪」

高島屋史料館 TOKYO
新田樹 写真展 「雪」
会  期  2024年5月25日[土]- 8月25日[日]
開館時間  10:30 - 19:30
入  館  料  無 料
会  場  高島屋史料館 TOKYO 5F 旧貴賓室
      〠 103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋髙島屋S.C.本館5階
      TEL:03-3211-4111(代表)
      * 通常は非公開の5階旧貴賓室にて開催します
休  館  日  月・火曜日(祝日の場合は開館)、8月21日(全館休業日)
主  催  高島屋史料館 TOKYO
──────────────────────
高島屋史料館 TOKYO 4階で開催中の「ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家 ―サハリン少数民族ウイルタと『出会う』」展にあわせて、通常は非公開の5階旧貴賓室にて、写真家・新田樹の写真展を開催します。私たちは、サハリンという北の地の歴史をどれだけ知っているでしょう。
新田の写真が語りかけてくるものは、降り積もり重ねられた時間の痕跡と、ポツリポツリと話されるこの地に暮らす人々の記憶です。雪のように静謐な写真作品を通して、もう一つのサハリンに出会っていただきたいと思います。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 高島屋史料館 TOKYO

【展覧会】横尾忠則現代美術館|横尾忠則 寒山百得展|’24年5月25日-8月25日|終了

20240619164939_0000120240619164939_00002ポスターデザイン:横尾忠則

横尾忠則現代美術館
横尾忠則 寒山百得展
会  期  2024年5月25日[土]- 8月25日[日]
開館時間  10:00 - 18:00(入場は 閉館の30分前 まで)
休  館  日  月曜日  * ただし7月15日[月・祝]、8月12日[月・振休]は開館、
      7月16日[火]、8月13日[火]休館。
会  場  横尾忠則現代美術館(兵庫県立美術館王子分館)
      〠 657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通 3-8-30
      Tel:078-855-5607(総合案内)
観  覧  料  一 般 700円、大学生 550円、70歳以上 350円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  横尾忠則現代美術館([公財]兵庫県芸術文化協会)、読売新聞社
────────────────────
中国は唐の時代に生きたとされる寒山と拾得。世俗から離れ、詩作に耽る一方でぼろを身につけ奇行をはたらく。しかし実のところ彼らの正体は、文殊菩薩と普賢菩薩であるという… まるでおとぎ話のようなキャラクターに、これまで多くの芸術家たちが魅せられ、筆を走らせてきました。横尾さんも彼らの在り方に芸術家としての理想像があるとして、およそ1年の間に102点もの絵を描いたのです。
本展は、2022年に当館で開催した「Forward to the Past 横尾忠則 寒山拾得への道」展に続くものです。曽我蕭白作品の新たな解釈から始まった横尾さんの探求は、やがて自由奔放に展開し、時には浮世絵の美人画や白ロシアの浮遊する恋人たち、はたまた一塊になって走るマラソンランナーとさまざまなイメージに寒山拾得の姿を投影していきます。
すべて新作、当館では初公開です。画業40年を超えてなおパワーアップする横尾さんのいまをご覧ください。

※ 本展は、2023年9月12日[火]- 12月3日[日]の期間に、東京国立博物館・表慶館で開催された「横尾忠則 寒山百得」展を巡回するものです
同時開催:YOKOO TADANORI COLLECTION GALLERY 2024 Part1

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認のうえご観覧を。
[ 詳 細 : 横尾忠則現代美術館

【展覧会】大阪中之島美術館|没後30年 木下佳通代|’24年5月25日-8月18日|終了

木下002 木下004 木下003

大阪中之島美術館
没後30年 木下佳通代
会  期  2024年5月25日[土]- 8月18日[日]
休  館  日  月曜日 * 7月15日[月・祝]、8月12日[月・休]は開館
      * 会期中、展示替えがあります
開場時間  10:00 - 17:00(入場は 16:30 まで)
会  場  大阪中之島美術館 5階展示室
      530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
      TEL 06-6479-0550(代表 10:00-17:30)
観  覧  料  一  般 1600円、 高 大 生 1000円、 中学生以下 無 料
      * 前売り、割引、各種優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  大阪中之島美術館
──────────────────────
神戸に生まれ、関西を拠点に活動した作家、木下佳通代(1939 – 1994)の個展を、日本国内の美術館で初めて開催します。
木下の作家としてのキャリアは、60年代、前衛美術の集団「グループ〈位〉」の活動に携わったことから始まります。そして、70年代には、写真を用いながら、イメージと知覚、物質の関係を考察する作品を数多く手がけました。その極めて理知的なアプローチは、同時代のコンセプチュアル・アートの世界的潮流と呼応しており、ヨーロッパでも高く評価されます。80年代には、抽象絵画へと表現の軸足を移します。一筆ごと一筆ごと、自らの感覚を鋭く問いながら作り出された絵画は高い緊張感を備えており、彼女の表現の集大成とも呼べるものです。
本展は過去最大規模の木下の個展となります。ごく初期の作品から、代表作、そして絶筆にいたる彼女の活動を一堂に紹介し、今あらためてその表現の全貌に迫ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 大阪中之島美術館 ] 

【出張展示】東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館|芹沢銈介 本の装いと挿絵の世界|出張展示:東北福祉大学ギャラリーミニモリ|’24年6月25日-7月21日|終了

20240606185928_00005

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
出張展示 芹沢銈介 本の装いと挿絵の世界
期  間  2024年6月25日[火]- 7月21日[日]
会  場  東北福祉大学仙台駅東口キャンパス 東北福祉大学ギャラリーミニモリ
      〠 983-0852 仙台市宮城野区榴岡2-5-26
入  館  料  一   般  500円、大学生以下   無  料
      * 障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
開館時間  10:00 - 17:00(入館は16:30まで)
休  館  日  月曜日
────────────────────
東北福祉大学では、仙台駅東口キャンパス 東北福祉大学ギャラリーミニモリにおいて、地域貢献を目的に様々な催しを行っています。東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館ではその一環として、これまで型絵染の人間国宝・芹沢銈介の作品を紹介する出張展示を開催してきました。
今回は、ギャラリーミニモリ会場開催9回目の展覧会として、芹沢銈介の作品より「装幀・挿絵」の分野をテーマにした展示を開催します。本の表紙や背表紙、外箱、タイトルの書体や扉絵といった「装幀」、そして物語の「挿絵」や「カット」にいたるまで、芹沢が手掛けた型絵染による「本」の仕事は、書籍から雑誌まで多岐にわたりました。

装幀としては、「民藝」を啓蒙した雑誌『工藝』の表紙をはじめ、民藝運動を主導した柳宗悦や、精神科医の式場隆三郎の著作本、文豪・川端康成の『雪国』や、山崎豊子の『ぼんち』など、600冊を超えるデザインを担当しました。また、挿絵の仕事では、西欧の騎士を日本の武士に置き換えるという斬新な発想で制作された『絵本どんきほうて』や、佐藤春夫の『極楽から来た』、武田泰淳の『中国忍者伝十三妹』といった新聞や雑誌連載の挿絵にも携わりました。昭和20年代に刊行された『少女の友』の物語挿絵も担当しており、芹沢が関わった本の仕事は多岐にわたります。
当館には装幀から挿絵、その制作にかかわる資料等が収蔵されており、その中から約140点を一堂に展示します。表紙や外箱、挿絵など限られたスペースに施された文様は多彩で秀逸です。思わず手に取ってみたくなる芹沢銈介の「本の装い」をお楽しみください。

この展示会場は 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス 東北福祉大学ギャラリーミニモリ です。
※ 本欄初紹介となる東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館ですが、すこし妙な紹介です。乞うご容赦。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館

【展覧会】明治神宮ミュージアム|受け継がれし明治のドレス|【後期】明治天皇と華族会館|’24年5月25日-6月30日|終了

20240513185159_00015 20240513185159_00016

明治神宮ミュージアム
受け継がれし明治のドレス
【 前 期 】 昭憲皇太后の大礼服 4月 6 日[土]-5月 6 日[月]
【 後 期 】 明治天皇と華族会館 5月25日[土]-6月30日[日]
      * 前後期で展示品が全て入れ替わります(常設展示品を除く)
      * 5月7日[火]-24日[金]は展示替期間のため休館となります
共  催  明治神宮・霞会館 
共同研究  NHK
会  場  明治神宮ミュージアム
       〠 151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
      電 話:03-3379-5511 (代表)
休  館  日  木曜日(ただし、4月11日[木]、5月2日[木]は開館)
開館時間  午前10時 - 午後4時30分まで(入場は30分前まで) 
入  館  料  一  般 1,000円 学 生・団 体 900円 小学生未満 無料
────────────────────
令和6年は昭憲皇太后百十年祭・霞会館創立百五十周年の式年にあたり、これを記念し、明治神宮・霞会館では「受け継がれし明治のドレス」をテーマとした記念展を実施します。
本展は前後期に分かれ、昭憲皇太后祭の4月11日を含む前期では、明治神宮により昭憲皇太后の御召物を中心とした展示を実施します。特に大聖寺(京都)が所有する 昭憲皇太后御大礼服 は 近年、明治神宮も参画する大規模な修復プロジェクトが実施され、令和5年に永年保存に必要な基本的修復の完了後、本展が東京では初公開となります。
今に受け継がれし明治の洋装を表徴する昭憲皇太后の大礼服を、修復復元過程にふれるとともに、宮中へ洋装が導入される以前の重要儀式で昭憲皇太后がお召しになられていた装束、いわゆる十二単なども併せて、広く紹介する展示です。

また、霞会館創立百五十年記念日である6月1日を含む後期では、明治天皇のご意向を受けて発足した、華族会館を前身とする霞会館が展示企画を行います。明治天皇からの拝領品や華族会館行幸の際の御下賜品・旧宮家の北白川家から寄贈されたドレスなどを出品します。

20240513190345_00003☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 明治神宮ミュージアム

【展覧会】美術館「えき」KYOTO|生誕150周年記念 菱田春草と画壇の挑戦者たち ― 大観、観山、その後の日本画へ|’24年5月25日-7月7日|終了

flyer_2405_01flyer_2405_02 美術館「えき」KYOTO
生誕150周年記念
菱田春草と画壇の挑戦者たち
―大観、観山、その後の日本画へ
Shunso HISHIDA and the Challengers of modern Japanese-style painting
会  期  2024年5月25日[土]- 7月7日[日] ※ 会期中無休
会  場  美術館「えき」KYOTO
      〠 600-8555 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
      ジェイアール京都伊勢丹7階隣接 TEL:075 (352) 1111 (大代表)   
開館時間  午前10時 - 午後7時30分  * 入館締切 閉館30分前
休  館  日  展示入替期間
入  館  料  当日・個人・税込 * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照
      一 般 1,100円、 高・大学生 900円、 小・中学生 700円
特別協力  水野美術館
主  催  美術館「えき」KYOTO、京都新聞
────────────────────
明治後期に新しい日本画のあり方を模索しながら、数々の傑作を生みだした日本画家・菱田春草(1874-1911)。36歳という若さで世を去るまで、常に革新的な表現を求め続けたその画業を辿ります。本展では、春草が試みた表現を「線」や「空気・光」「色彩・古典」などの視点からご紹介し、ともに研鑽を積んだ横山大観、下村観山ら春草とゆかりの深い作家の作品と併せて画壇の挑戦者たちの表現に迫ります。また、本展は春草の故郷・長野県において初期日本美術院作家の代表的な作品を数多く所蔵している水野美術館の特別協力により、その貴重なコレクションのなかから選りすぐった作品による展覧会となります。

※ 本展覧会は事前予約不要ですが、混雑状況により入館をお待ちいただく場合があります。
※ 下掲公式詳細サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 美術館「えき」KYOTO ]  { 活版アラカルト既出まとめ }

【展覧会】東洋文庫ミュージアム|アジア人物伝 -歴史を織りなす人々-|’24年5月25日-8月18日|終了

東洋文庫6月

東洋文庫ミュージアム
アジア人物伝-歴史を織りなす人々-
開催期間   2024年5月25日[土]- 8月18日[日]
所 在 地  東洋文庫
〠 113-0021 東京都文京区本駒込 2-28-21
TEL 03-3942-0280(ミュージアム)
────────────────────────
教科書や専門書など、私たちが歴史の流れを知るために手に取る情報は、国や地域別にまとめられていることが多いです。本展では、歴史に名を残した「人物」に着目して、日本をふくむアジア全域を対象とした広い視点で古代から近代までの歴史を通覧します。歴史上の人物が成したこととその影響を史料から見ていくことで、国、地域別ではないアジア史として、どのような時代の動きや特徴が浮かび上がってくるのかを探ってみましょう。そして、「あの人とこの人は同じ時代の人なのか!」といった気づきを楽しんでいただけたら幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東洋文庫 東洋文庫ミュージアム ]

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|特別展 清方と二人の弟子 ― 門井掬水 西田青坡 ―|’24年5月25日-6月30日|終了

清方5月

鎌倉市 鏑木清方記念美術館
特別展 清方と二人の弟子 ― 門井掬水 西田青坡 ― 
会  期  2024年5月25日[土]- 6月30日[日]
開館時間  午前9時00分 - 午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日、6月4日[火]
会  場  鎌倉市 鏑木清方記念美術館
      〠 248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下一丁目5番25号
      tel. 0467-23-6405  fax. 0467-23-640
観  覧  料  一 般 450円、小・中学生 220円
──────────────
鏑木清方のもとには、画風や人柄に惹かれて多くの入門希望者が集まり、一時、弟子は五十余人にものぼりました。中でも、門井掬水と西田青坡は、生涯を通じ清方のもっとも近くで師風を学んだ日本画家です。
門井掬水(1886ー
1976)は茨城県に生れ、小学生の時に、当時、駆け出しの挿絵画家の清方に習い事として入門し、一番弟子となりました。西田青坡は(1895ー1980)は東京深川に生れ、伯父の西田伝助が清方の父・篠野採菊と深い親交を結んだのが縁となり、12歳頃に入門、住み込みで指導を受けた時期もありました。
主に女性像を描いた師と同じ様に、掬水と青坡も美人画を手がけますが、次第に独自の画風を切り開き、掬水は女性たちの労働する姿、青坡は市井の生活の細やかな描写に才を発揮し優品を残しました。

本特別展では清方作品のほかに掬水、青坡作品をご紹介し、二人の弟子への美の伝承を辿ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 鎌倉市 鏑木清方記念美術館 ] 

【展覧会】長野県立美術館|生誕150年池上秀畝 高精細画人|’24年5月25日-6月30日|前後期二部制開催|終了

長野県立美術館池上AAAA 長野県立美術館池上BBBB

長野県立美術館
生誕150年池上秀畝 高精細画人
開催期間  2024年5月25日[土]- 6月30日[日]
         前 期:5月25日[土]- 6月11日[火] 
         後 期:6月13日[木]- 6月30日[日]
      * 会期中作品の展示替えがあります
      * 関連イベントの開催が次次と予定・発表されています。詳細は下掲詳細を参照。
休  館  日  水曜日
開館時間  9:00 - 17:00(展示室入場は 16:30 まで)
観  覧  料  個人・当日券
      一 般 1,000円、 大学生・75歳以上 700円、高校生以下又は18歳未満 無 料
      * 前売り券、割引券、各種優待情報などは下掲詳細参照
会  場  長野県立美術館 展示室1・展示室2・展示室3
      〠 380-0801 長野市箱清水1-4-4(善光寺東隣)
      TEL 050-5542-8600(ハローダイヤル) FAX 026-232-0050
共  催  長野県教育委員会、練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
主  催  長野県、長野県立美術館
────────────────────
池上秀畝(いけがみ しゅうほ 明治7-昭和19 1874-1944)は、現在の長野県伊那市高遠町に生まれ、荒木寛畝の最初の門人・内弟子となり、大正5 (1916) 年から3 年連続で文展特選を受賞、帝展では無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。
池上秀畝の作品は、旧派と一括りにされることが多いですが、表現の多様性や、同年うまれで同じく長野県南部出身の 菱田春草 に代表される新派とは、また異なる立場から新しい日本画を実践しました。秀畝は、展覧会芸術だけでなく、襖絵や障壁画といった、室内装飾などにも取り組んでおり、同時代の人々に支持されていましたが、近年では新派ほど研究がされておらず、展覧会等で取り上げられる機会も多くはありませんでした。
生誕150 年を機に、旧派の代表格とされた池上秀畝の人生と代表作をたどり、決して「旧」ではない秀畝の画業の全体像を振り返ります。

◉ 動画で展覧会の見どころをご紹介しております。
・展覧会PR動画:https://youtu.be/gHZDmAcAK64
・学芸員対談:https://youtu.be/H0JgU9bi7VQ
・1/7開催 アートこぼれ話(概要):https://youtu.be/AwnGGV73mo4
・1/7開催 アートこぼれ話(トーク編):https://youtu.be/8EQpHWCAn0Q

【 巡 回 展 】
・練馬区立美術館 会 期:2024年3月16日[土]- 4月21日[日]
【 関 連 展 】
・伊那市立高遠町歴史博物館 会 期:2024年2月24日[土]- 6月16日[日]
・信州高遠美術館 会 期:2024年3月2日[土]- 5月19日[日]
・伊那市創造館 会 期:2024年3月16日[土]- 5月27日[月]
・長野県伊那文化会館 会 期:2024年3月30日[土]- 5月12日[日]
※ 詳細は各館へお問合せください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 長野県立美術館

【展覧会】ATELIER MUJI|どちらでもあるもの展 ─ 古賀充の視点|’24年5月24日-6月30日|終了

20240614183222_00042 20240614183222_00043

ATELIER MUJI
どちらでもあるもの展
── 古賀充の視点
会  期  2024年5月24日[金]- 6月30日[日]
会場住所  無印良品 銀座 6F Gallery
      〠 104-0061 東京都中央区銀座3-3-5
開館時間  11:00 - 21:00
休  館  日  店舗休館の場合は、それに準じます。
入  場  料  無料
────────────────────
私たちの身の回りは、様々な「もの」で溢れています。 世界中各地で開発や生産が繰り返され、消費する世の中は変わらない一方で、生産者や環境へ配慮したものづくりを行う動きが増えていることなど、「もの」を中心にさまざまな取り組みが生まれています。 
今回ご紹介する造形作家・古賀充氏は、暮らしのなかにあるものやことを再発見するように、制作を行っています。 
海に流れ着いた流木、落ちている石や葉など、自然がつくるものへの観察からはじまり、それらの視点は、身近な生活の中にも向けられていきます。 
紙、ダンボール、プラスチック、ワイヤー、金属、タイル、レンガにいたるまで、「自然物」と「人工物」、それらの対象(素材)へのまなざしが、日常のなかで出会った「もの」として向けられ、分け隔てなく作品に生かされています。 
無印良品は、もの、こと、人、社会へと活動を広げています。手を動かし、様々な素材や要素から試行錯誤を繰り返し、そっと暮らしのなかに溶け込むような人々のそばに置いてほしいものを探しながらものづくりを続けています。 
本展を通し、ものづくりに込められた視点、日々の小さな気付きや楽しさを見つける機会になればと思います。

ATELIER MUJI   

<MESSAGE>
何気なく過ごしていると、つい見過ごしてしまいますが、
あたり前のようにすぐそばにあるものをふと見たとき、
実はあたり前にあるものは、何一つないことに気がつきます。
全てそこにある理由や流れがあり、生活の道具には人の知恵や歴史、
自然には地球の長い年月が結晶のように凝縮されています。
それでいてそこにある木も葉も、石も、コーヒーのカップも何も主張することなく
ただそこにあるという不思議。
近くにあるけれど特別なもの、特別だけど普通のもの、
そのどちらかではなく、どちらでもあるものに、ここにある暮らしの豊かさを感じています。 

<PROFILE    古賀充 こがみつる>
01portrait-koga-トリミング造形作家 1980年、神奈川県生まれ。 海のそばにある町に住みながら、暮らしのなかで出会うものを作品にしています。  浜辺に打ち上げられる波に削られた丸い石や流木、 散歩する道や公園に立っている木や、様々な形の植物の葉、 どこか遠くの国から運ばれてきたダンボール箱、畑に建っているトタンの小屋。 遠くに行かなくても、知り尽くすことができないものが身近にあるという驚き を感じながら、日々制作しています。
公式 WEB|https://mitsuru-koga.com

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ATELIER MUJI

【展覧会】小平市 平櫛田中彫刻美術館|特別企画展 平櫛田中邸の記憶|第一章 玉川上水に魅せられて|’24年5月23日-9月8日|終了

平櫛田中5月0001 平櫛田中5月0002

小平市 平櫛田中彫刻美術館
特別企画展
平櫛田中邸の記憶 第一章  玉川上水に魅せられて
会  期  令和6年(2024年)5月23日[木]- 9月8日[日]
      * 期間中、一部の作品の展示替えをします。
休  館  日  火曜日
開館時間  午前10時-午後4時 (なるべく3時30分までに入館してください)
入  館  料  一 般 300円、小・中学生 150円
会場住所  平櫛田中-ひらくし でんちゅう-彫刻美術館
      〠 187-0045 東京都小平市学園西町1-7-5 電話 042-341-0098
──────────────
平櫛田中彫刻美術館では、年に4つの「企画展」を開催しています。
また、2年に一度、全国から作品をあつめて企画する「特別展」を開催しています。
令和6年度に耐震補強・改修工事を実施する平櫛田中邸(記念館)をテーマにした特別企画展を全4回にわたって行います。第一章では、「小平」と「記念館」に焦点を当てます。
平櫛田中(ひらくし でんちゅう 1872-1979)は、関東大震災が起こる前年の1922年(大正11)に台東区(当時は下谷区)に住居を建て、以後50年近く家族と暮らしました。小平の土地は戦前に妻の花代と訪れた際、緑ゆたかな玉川上水の景観を気に入り購入していました。土地の購入から時を経て、96歳となった1968年(昭和43)に療養中の娘のために家屋を建て、1970年に転居しました。以後10年間、田中は家族とともに小平で暮らし、1979年に自作の《薬師如来》が見守る部屋で息を引き取りました。
本展では、小平での暮らしが田中の制作や思考にどのような意味をもたらしたのか考えながら、晩年の生活の舞台となった邸宅の設計者である大江宏とのかかわりと、その仕事を紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 小平市 平櫛田中彫刻美術館

 

【展覧会】実践女子大学香雪記念資料館|没後60年 佐藤春夫展 — 智恵と友情と恋と!—|’24年5月23日-6月21日|終了

satouharuo実践女子大

実践女子大学香雪記念資料館
没後60年 佐藤春夫展 — 智恵と友情と恋と!—
会  期  2024年5月23日[木]- 6月21日[金]
開館時間  10:30 - 17:00
休  館  日  土・日曜日、 ※ただし6月8日[土・講演会]は、12:00-17:00開館
       6月16日[日・オープンキャンパス]は通常開館
入  館  料  無 料
会  場   実践女子大学香雪記念資料館 企画展示室1・2
       〠 150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
共  催  公益財団法人佐藤春夫記念会
協  力  実践女子大学香雪記念資料館
主  催  実践女子大学文芸資料研究所
──────────────────────
2024年の今年、没後60年を迎えた作家・佐藤春夫(1892-1964)の生涯を、作品の様々な名言や書簡から振り返ります。
「智恵と友情と恋と」は、ハイネの訳詩の一節で、友人と恋人を同時に失った春夫が、自らの思いを託したものです。1930年、春夫は親友・谷崎潤一郎と和解し、千代を妻として10年越しの恋を実らせました。世間の様々な誤解にさらされながらも、彼らが自ら選んだ道の正しさを確信できたのはなぜでしょうか。昨年、新宮市立佐藤春夫記念館に寄贈された新資料を読み解きながら考えます。また、近代作家中随一の人脈を誇り、多くの友人を持っていた春夫の多彩な交流を示す書簡の数々もお楽しみください。
6月8日[土]には、関連イベントとして講演会を予定しています。詳細は本学文芸資料研究所HPをご覧ください。

◆ 講演会「春夫文学の新たな沃野」
日  時 : 2024年6月8日(土)14:00~15:45(13:30開場)
会  場 : 実践女子大学渋谷キャンパス 403教室
定  員 : 80名(事前申込不要)
※詳細は下記リンクをご覧ください。
【 関 連 : 実践女子大学文芸資料研究所 HP 】講演会:春夫文学の新たな沃野開催のお知らせ (6/8)   https://www.jissen.ac.jp/bungei/event/2024_index.html

【お問い合わせ先】  実践女子大学文芸資料研究所  TEL:03-6450-6929

※ 本展覧会は予約不要です。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 実践女子大学香雪記念資料館 ] 

【展覧会】ホキ美術館|作家の視線 過去と現在、そして……|’24年5月23日-11月11日|

20240507191608_00005 20240507191608_00006

ホキ美術館|現代日本の写実絵画
作家の視線 過去と現在、そして……
開催期間  2024年5月23日[木]- 2024年11月11日[月]
開館時間  午前10時 - 午後5時30分 * 入館受付 午後5時まで
休 館 日  火曜日 * 火曜日が祝日の場合は開館、翌平日に休館
会  場  ホキ美術館内 ギャラリー 1
      〠 267-0067 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
      電話:043-205-1500   FAX:043-205-1511   メール: info☆hoki-museum.jp
入 館 料  一 般 1,830円、65歳以上 / 高校生・大学生 1,320円、 中学生 910円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────────────────────
写実絵画は制作に長い時間を要します。
3 ~ 4 か月、時には 1 年以上の時間をかけて作品を仕上げていきます。
その時間の中で作家の考え方や物の観方、
作家の眼が感じる美を表現しているといえると思います。
では、作家が伝えたい感動、作家の眼を通した美は不変なものなのでしょうか。
20年 30年と作家の意識は何が変わって何が変わらないのか。
そんなことを読み解いてみるのも面白いと思います。
そして、若手の作家たちが今後どのように変わっていくのか、
皆様で見届けてください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ホキ美術館 ]
【 関 連 : 千葉市公式チャンネル YouTube ホキ美術館 4:59 】
いささか古い動画ですが、あまり紹介されてこなかった動画です。一覧をお勧めします〔編集〕
千葉市緑区あすみが丘東、緑豊かな昭和の森公園の隣に建つ「ホキ美術館」です。同館は世界でも珍しい写実絵画専門の美術館として、2010年に開館しました。現在、巨匠から若手画家まで約50作家、350点の写実絵画を所蔵しています。画家が対象をありのままに描いた写実絵画は、実物をも超える存在感で見る者を圧倒します。館内には絵画、陶芸のギャラリーのほか、レストランやミュージアムショップもあります。このコンテンツは東京情報大学映像ゼミナールと千葉市が協力して作成しました。〔2013年12月6日撮影  千葉市公式チャンネル〕

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【学術講座】東洋文庫|シンポジウム「モンゴル帝国史研究の現在と課題」|於 : 早稲田大学戸山キャンパス|’24年6月22日|終了

モンゴルシンポジウム

東洋文庫
シンポジウム「モンゴル帝国史研究の現在と課題」
日  時  2024年6月22日[土] 13:00 - 17:50
会  場  早稲田大学戸山キャンパス 36号館382教室(12:30開場、入場無料)
プログラム 第1セッション チンギス・カンの実像(13:10―14:00)
      第2セッション ジョチ・ウルスとチャガタイ・ウルス(14:00-14:50)
      第3セッション フレグ・ウルスから見えるもの(15:00-15:50)
      第4セッション 元朝から広がる海陸交通路(15:50-16:40)
              総合討論(16:50-17:50)
主  催  内陸アジア史学会
共  催  早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所
      東京大学中東地域研究センター
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
           「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト
      東洋文庫中央ユーラシア研究グループ
事前登録  参加ご希望の方は、6月15日[土]までに事前登録をお願いします。
      ▶ 申込専用フォーム 
────────────────────
このたび内陸アジア史学会は標記のシンポジウムを開催することになり、東洋文庫中央ユーラシア研究グループはこれを共催しています。
近年の日本におけるモンゴル帝国史研究の進展はめざましく、多様なテーマについてすぐれた研究成果が次々と発表されています。海外でも “The Cambridge History of the Mongol Empire”(2 vols)が刊行されるなど、研究への関心は高まりと広がりをみせています。この機会をとらえて、標記のようなシンポジウムを開催して研究の現在を見晴らし、これからの課題を展望することには大きな意義があると考えます。今回のシンポジウムは、今後の研究の発展に裨益するとともにし、世界史教育にも貢献することが期待されています。
ご関心をお持ちの方はふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東洋文庫 イベント

【展覧会/イベント】ちひろ美術館・東京/安曇野ちひろ美術館|いわさきちひろ ぼつご 50 ねん こどものみなさまへ|’24年3月1日-’25年1月31日|2会場並行長期開催|

20240513185159_00033 20240513185159_00034

ちひろ美術館・東京  /  安曇野ちひろ美術館
いわさきちひろ ぼつご 50 ねん
こどものみなさまへ
会 期:2024年3月1日[金]-2025年1月31日[金]

❖ ちひろ美術館・東京
〠 177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL:03-3995-0612 / テレフォンガイド:03-3995-3001 / FAX:03-3995-0680
入館料:大人1,200円、18歳以下・高校生以下無料  ▶ アクセス 詳細情報

あれ これ いのち
    2024年 3月1日[金]- 6月16日[日]
あ・そ・ぼ
    6月22日[土]- 10月6日[日]
みんな なかまよ
    10月12日[土]- 2025年1月31日[金]

❖ 安曇野ちひろ美術館
〠 399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL:0261-62-0772 / FAX:0261-62-0774
入館料:大人1,200円、18歳以下・高校生以下無料 ▶ アクセス 詳細情報

あ・そ・ぼ
    2024年 3月1日[金]ー6月2日[日]
みんな なかまよ
    6月8日[土]- 9月1日[日]
あれ これ いのち
    9月7日[土]- 12月1日[日]

────────────────────
いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ
ちひろから、いまのこどもと、かつてのこどもだったおとなのみなさまへ ──
絵本画家・いわさきちひろが亡くなって、2024 年で 50 年が経ちます。この半世紀の間に、世界は大きく変わり、子どもたちを取り巻く環境も変わってきています。今の時代にちひろの絵が語りかけてくるものは……?
2024 年の 1 年間、ちひろ美術館(東京・安曇野)では、「あそび」「自然」「平和」の3つのテーマで、現代の科学の視点も交えてちひろの絵を読み解きます。展覧会のディレクターに、アートユニットの plaplax を迎え、子どもも大人も見るだけでなく参加したくなる、新しい展覧会を開催します。

< いわさきちひろ 1918-1974 >
福井県武生(現・越前市)に生まれ東京で育つ。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷泰、丸木俊に師事。第二次世界大戦後、紙芝居や教科書、絵雑誌、絵本など子どもの本を中心に画家として活躍。生涯にわたって子どもや花を描き続けた。1974年没、享年55。現存する作品は約9600点。

【展覧会】前橋文学館|平井晩村生誕140年記念展|孤独と神聖のブリコラージュ|’24年6月22日-’25年1月12日|

前橋文学館AAAあああ 前橋文学館BBBBBBBっb

前橋文学館
平井晩村生誕140年記念展 孤独と神聖のブリコラージュ
期  間  2024年6月22日[土]- 2025年1月12日[日]
時  間  9時 - 17時(最終入館は 16時30分 まで)
会  場  萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち
      前橋文学館 2階企画展示室
      〠 371-0022 群馬県前橋市千代田町三丁目12-10 TEL:027-235-8011
観 覧 料  無料
────────────────────
1884(明治17)年に前橋に生まれた平井晩村は、報知新聞社に勤務する一方、詩、俳句、短歌、紀行文、歴史小説など多岐にわたる作品を雑誌に発表し、多彩な文筆家として活躍しましたが、1919(大正8)年9月2日に35歳という若さでこの世を去りました。詩集に『野葡萄』『麦笛』があり、『野葡萄』には夏目漱石も序文を寄せています。
また「草津節」の原形や、母校・前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)の校歌を作詞するなど、その業績は今日まで息づいています。
本展ではその足跡を紹介します。
   ◆ 前期テーマ:フォークとフォークロアの間
   ◆ 後期テーマ:ヒーローズ・ジャーニー

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認のうえご観覧を。
[ 詳 細 : 前橋文学館

【展覧会】東京黎明アートルーム|江戸琳派と磁州窯|’24年5月21日-6月30日|終了

20240513150521_0000520240513150521_00006

東京黎明アートルーム
江戸琳派と磁州窯
開室期間  2024年5月21日[火]- 6月30日[日]
休 室 日  6月3日[月]、6月15日[土]
開室時間  10:00 - 16:00 * 最終入室は 15:30
入室料金  一 般 600円 / 20歳未満は無料
      * 障害者手帳をお持ちの方及び介護者の方は300円引き
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  東京黎明アートルーム
      〠 164-0003 東京都中野区東中野2-10-13 TEL 03-3369-1868
主  催  東京黎明アートルーム
──────────────────────
桃山時代後期に京都で興った美意識の系譜、琳派。
その約100年後、琳派に感銘を受けた酒井抱一によって江戸で花開いた優美な作品・江戸琳派。酒井抱一を中心に、鈴木其一、酒井鶯蒲、酒井道一などの作品を展示します。
陶磁器は、主に民間用の器を生産したことで知られる磁州窯とその周辺の陶磁器を紹介します。
多彩な装飾技法で独自の美を創造したことでも有名な磁州窯。今回は、白釉・白地黒掻落・白地練上など18作品を展示する予定です。
そのほか、アジアの仏教彫刻7点(常設展示作品含む)や岡田茂吉作品も展示します。
皆様のご来室を心よりお待ちしています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京黎明アートルーム ] 

【展覧会】東京国立近代美術館|企画展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション|’24年5月21日-8月25日|終了

20240405205943_00001 20240405205943_00002東京国立近代美術館
企画展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション
会  期  2024年5月21日[火]- 8月25日[日]
会  場  東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
      〠 102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
      050-5541-8600(ハローダイヤル 9:00 - 20:00)
休  館  日  月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日[火]、8月13日[火]
開館時間  10:00 - 17:00(金曜・土曜は 10:00-20:00) * 入館は閉館30分前まで
観  覧  料  一 般 2200円、 大学生 1,200円、 高校生 700円
      * 割引前売り券、各種割引、優待情報などは下掲詳細参照      
      * 当日券の窓口購入は混雑が予想されるため、事前のチケット購入がおすすめです。
特別協力  パリ市立近代美術館、パリミュゼ
主  催  東京国立近代美術館、大阪中之島美術館、日本経済新聞社、テレビ東京、BSテレビ東京
巡  回  大阪中之島美術館 2024年9月14日[土]- 12月8日[日]
──────────────────────
東京近美A3☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

見て、比べて、話したくなる。

パリ、東京、大阪 ── それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクションが集結。
セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館はいずれも、大都市の美術館として、豊かなモダンアートのコレクションを築いてきました。
本展覧会は、そんな3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。時代や流派、洋の東西を越えて、主題やモチーフ、色や形、素材、作品が生まれた背景など、自由な発想で組まれたトリオの共通点はさまざま。総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、それをテーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

※ 当日券の窓口購入は混雑が予想されるため、事前のチケット購入が推奨されています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上 ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京国立近代美術館  TRIO展公式サイトチケット情報

【展覧会】諸橋近代美術館|生誕120周年 サルバドール・ダリー 天才の秘密|’24年4月20日-9月1日|開幕壹个月再紹介

20240513150521_00017 20240513150521_00018

諸橋近代美術館
生誕120周年 サルバドール・ダリー天才の秘密
会  期  2024年4月20日[土]- 9月1日[日]
休  館  日   5月15日(第3水曜日) 、7月10日(第2水曜日) 以上2日程休館
営業時間   9:30-17:00(最終入館は30分前)
* 諸事情により日程が変更になる場合がございます。

会  場  諸橋近代美術館
      〠 969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23
      TEL. 0241-37-1088 / FAX .0241-32-3332
主  催  公益財団法人諸橋近代美術館
──────────────────────

ー 諸橋近代美術館 開館25周年記念開催!ー
ダリとはいかなる芸術家であったのか
「シュルレアリスト・ダリ」とその背景にある「人間・ダリ」の
複雑で繊細な内面から天才の秘密を探ります

サルバドール・ダリ(1904-1989)生誕120周年、シュルレアリスム宣言100年の記念すべき節目に開催する本展は、世界屈指のダリ・コレクションを形成する当館の所蔵品を中心にダリの生涯を概観し、ダリの渡米以降の活動に注目します。
ダリが私たち観衆に魅せた「シュルレアリスト・ダリ」とその背景にある「人間・ダリ」の複雑で繊細な内面を探り、世界中で愛されているダリがいかなる芸術家であったのか、ダリの油彩、素描、版画、彫刻のほか、ミロやマグリットなどシュルレアリスムの作家の作品などから、ダリの多様な側面を明らかにいたします。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 諸橋近代美術館

【展覧会】練馬区立美術館|三島喜美代 ― 未来への記憶|’24年5月19日-7月7日|終了

20240409180455_00013 20240409180455_00014

練馬区立美術館
三島喜美代 ― 未来への記憶
会  期  2024年5月19日[日]- 7月7日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  10:00-18:00  * 入館は 17:30 まで
観  覧  料  一 般 1,000円、 高校・大学生 および 65-74歳 800円
      * 中学生以下および75歳以上 無料
      * 同館は事前予約制ではありません。当日チケットカウンターでお求めください。
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
アクセス  練馬区立美術館
      〠 176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 TEL 03-3577-1821
      西武池袋線中村橋駅下車 徒歩3分 ▶ 詳しくは こちら をクリック!
協  力  株式会社東横イン/株式会社ギャラリー1045
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
──────────────────────20240409180455_00019☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

三島喜美代(1932- )は、絵画を出発点に現代美術家としての活動を1950年代にスタートさせました。60年代には新聞や雑誌などの印刷物をコラージュした作品やシルクスクリーンを用いた平面作品を制作していましたが、70年代に入ると表現媒体を一転、シルクスクリーンで印刷物を陶に転写して焼成する立体作品「割れる印刷物」を手掛け、大きな注目を集めます。日々発行され、膨大な情報をあふれさせる印刷物と、硬く安定しているかに見えながら、割れやすく脆い陶という素材を組み合わせることで、氾濫する情報に埋没する恐怖感や不安感が表現されました。
しかし、大量の新聞や雑誌がすぐに消費されてゴミとなるように、情報からゴミへと三島の問題意識も次第に移っていき、空き缶や段ボールなど身近なゴミを題材に陶で再現した作品、産業廃棄物を高温で処理した溶融スラグを素材とする作品を発表しました。近年は、自ら集めた鉄くずや廃材を取り込んだ作品制作も行っています。

本展覧会は、70年にわたる三島の創作の軌跡を、主要作品を通して概観するものです。大量消費社会や情報化社会へ厳しい視線を投げかけつつも、情報やゴミを異化作用を通して造形表現へと転化させた三島作品は、日々の暮らしの中から遊び心をもって生み出されてきました。
会場では、初期のコラージュ作品から、「割れる印刷物」のオブジェの数々、環境に配慮した素材による近作などが並ぶなか、ハイライトとして三島の代表作であり、最大規模のインスタレーション作品 ≪20世紀の記憶≫ を展示します。ぎっしりと床に敷き詰められた大量の耐火レンガ・ブロックから成るこの作品は、各レンガの表面に三島が20世紀の100年間から抜き出した新聞記事が転写され、文字通り20世紀の記憶の断片を視覚化するとともに、その時代に向き合った彼女自身の記憶が刻まれているように思われます。三島が作品に刻印した20世紀の記憶を、来るべき未来への記憶として改めて受け止める機会となれば幸いです。 

三島作品は、国内外の多くの美術館に収蔵されていますが、特に2020年以降に受賞や展覧会が相次ぎ、国内はもとより海外からの評価も近年急上昇しています。本展は、そうした流れのなかでの、東京の美術館における初の個展となります。
展覧会を通して、三島が社会の現実を見つめながら、情報とゴミの問題をテーマに一貫して追い求めてきた作品世界の全貌を明らかにし、その魅力と実像に迫ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館 ]

続きを読む

【展覧会】大分県立美術館|没後50年 福田平八郎|’24年5月18日-7月15日|終了

20240513150521_00025 20240513150521_00026

大分県立美術館
没後50年 福田平八郎
会  期  2024年5月18日[土]- 7月15日[月・祝]
         前 期 5月18日[土]- 6月16日[日]
         後 期 6月18日[火]- 7月15日[月・祝]
開館時間  10:00- 19:00
      * 金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
休  展  日  2024年6月17日[月]
会  場  大分県立美術館  3階 展示室B
      〠 870-0036 大分市寿町2番1号 
      お問合せ先 TEL:097-533-4500
観  覧  料  一 般 300円、大学・高校生 200円、中学生以下 無 料
      * 関連イベント、割引、各種優待情報などは下掲詳細参照。
特別協力  大阪中之島美術館
共  催  大分合同新聞社、OBS大分放送
主  催  公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館、毎日新聞社
────────────────────

モダン、カラフル、チャーミング。
自然を見つめ、鮮やかに切り取る日本画家。待望の回顧展

大分市に生まれた福田平八郎(1892 –1974)は、18歳のとき京都に出て絵を学びました。自然を隅から隅まで観察した写実的な作品で評価を得たのち、昭和7年(1932)に《漣》(重要文化財、大阪中之島美術館蔵)を発表し、その大胆な挑戦で人々を驚倒させました。その後も《竹》(京都国立近代美術館蔵)や《雨》(東京国立近代美術館蔵)など、色や形、視点や構成に趣向を凝らした作品を制作し「写実に基づく装飾画」という新しい時代の芸術を確立しました。
没後50年の節目に開催する本展は、初期から晩年までの優品約100件を一堂に展示し、その魅力に迫ります。また「写生狂」を自称した画家の瑞々しい感動やユニークな目線を伝えるスケッチ類もあわせて紹介し、名作誕生の背景を探ります。
見るものに今も新鮮な驚きを与え、自然美への共感を誘う平八郎の清新な世界にどうぞご期待ください。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上ご観覧ください。
[ 詳 細 : 大分県立美術館 ] 

【展覧会】神奈川県立近代美術館 鎌倉別館|鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復|’24年5月18日–7月28日|終了

20240513185159_00007 20240513185159_00008

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
鎌倉別館40周年記念
てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復
Kamakura Annex 40th Anniversary Exhibition
Repairing, Preserving, and Keeping: Conservation and Restoration of The Museum of
Modern Art, Kamakura & Hayama
会  期  2024年5月18日[土]– 7月28日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
      〠 248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1 電話:0467-22-5000
休  館 日  月曜(7月15日を除く)
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  一 般 700円、20歳未満・学生 550円、65歳以上 350円、高校生 100円
      * 中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────────────────
コレクションをよい状態で保存し次の世代へ伝えることは、美術館の大切な役割のひとつです。私たちは作品を守る環境を整え、ときに手当てをしながら、未来に残す最善の方法を模索してきました。本展では「てあて」「まもり」「のこす」の3つの言葉を手がかりに、作品の修復過程やそこで使う道具、作品を守りつつ展示するための工夫など、普段は見られない美術館の取り組みを紹介します。

展覧会の見どころ
1. 神奈川県立近代美術館を代表する名品と保存修復
高橋由一(1828–1894)、古賀春江(1895–1933)、村山知義(1901–1977)、松本竣介(1912–1948)などの当館のコレクションを代表する作家の名品を保存修復の観点から解説します。
2. 野外彫刻のメンテナンス
当館の庭園に常設され、長く親しまれてきた彫刻の移設や修復について、映像や資料で紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 神奈川県立近代美術館  神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 ]

【展覧会】奈良県立万葉文化館|特別展 生誕110年 佐藤太清展 水の心象|’24年5月18日-7月7日|終了

万葉文化館おもて 万葉文化館うら

奈良県立万葉文化館
特別展 生誕110年 佐藤太清展 水の心象
会  期  2024年5月18日[土]- 7月7日[日]
会  場  奈良県立万葉文化館 企画展示室
      〠 634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10 電話 0744-54-1850
観  覧  料  一 般  800円、 高校・大学生  500円、 小・中学生  300円
開館時間  10:00 ー 17:30(入館は17:00まで)
休  館  日  月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日)
主  催  奈良県立万葉文化館
────────────────────
自然から感受したイメージを独自に解釈し、詩情豊かな世界観を創出、花鳥風景画を確立した日本画家・佐藤太清(1913ー2004 年)は、2023年に生誕110年、2024年に没後20年を迎えます。
太清の人生は、母の胎内にいるうちに父が病没、誕生直後には母も亡くす体験から始まりました。幼少期に孤独から逃れるように野山を歩き、そこで見たものを描くひとときが絵の道に進む端緒であったと、のちに太清は語っています。故郷・京都府福知山市に流れる由良川は豊かな恵みをもたらす一方、水害を発生させる暴れ川としても知られています。穏やかな自然が時に様相を変える瞬間を太清は何度も目撃したことでしょう。
太清の描く絵画には、自然の美しさや生命感が込められる一方、恐怖や逃れられない死といった重層的なイメージがみられ、独自の画風が形成された礎には、幼少期からの自然との関わりが影響したと考えられています。本展は、太清が生涯にわたり描いた〝 水 〟に連関する作品に着目。画業70 年における作品を概観しながら、水の心象表現をたどります。

また、初の試みとして、画室に遺された全絵具をサンプル化した1000色を超える色相図「太清の絵具棚より」を会場に設置。太清自身が調合した多彩なグレーに注目しつつ、画家の眼にせまる展観もみどころとなっています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 奈良県立万葉文化館

【展覧会】掛川市二の丸美術館|受贈記念展 牧野宗則 木版画の世界 -織りなす色 いのちの輝き展|’24年5月18日-7月15日|終了

掛川市二の丸美術館AAAAあ 掛川市二の丸美術館BBBBBb

掛川市二の丸美術館
受贈記念展    
牧野宗則 木版画の世界
-織りなす色 いのちの輝き―
展示期間  2024年5月18日[土]ー 7月15日[月・祝] * 作品が入れ替わります。
         前期展示 5月18日[土]- 6月16日[日]
         後期展示 6月19日[水]- 7月15日[月・祝] 
会  場  掛川市二の丸美術館
      〠 436-0079 静岡県掛川市掛川1142番地の1 TEL:0537-62-2061
開館時間  9時から17時まで(入館は 16時30分 まで)
休  館  日  月曜日、6/18[火]〔展示替え〕
観  覧  料  一 般 500円、(中学生まで無料)
         * 後期展リピーター割:前期の半券ご提示で後期展2割引き
主  催  〔公財〕掛川市文化財団、掛川市二の丸美術館
────────────────────
浮世絵版画の高度な職人技を習得し、四季折々の草花や大海、雄大な富士をモチーフに、作画から彫り、摺りまでたった一人で行う現代木版画家 牧野宗則氏(1940年-/静岡市出身)の展覧会。
繊細な彫りと幾重にも重ねた微妙な色のグラデーションから生まれる木版画の世界をお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳 細 : 掛川市二の丸美術館

【展覧会】さくら市ミュージアム|時の鏡 収蔵品に見る現在・過去・未来|’24年5月18日-7月7日|終了

20240606185402_00018 20240606185402_00019

さくら市ミュージアム
時の鏡
収蔵品に見る現在・過去・未来
会  期  令和6年(2024年)5月18日[土]- 7月7日[日]
開館時間  午前9時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
会  場  さくら市ミュージアム−荒井寛方記念館−
      〠 329-1311 栃木県さくら市氏家1297番地
      TEL:028-682-7123 / FAX:028-682-7854
休  館  日  月曜日、第3火曜日
観  覧  料  一 般 300円、高校・大学生 200円、小・中学生 100円、未就学児 無料
      * さくら市内の小・中学生は無料
      * さくら市内70歳以上の方および障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は半額
主  催  さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-
────────────────────
さくら市ミュージアム−荒井寛方記念館−は、今年度開館31年目を迎えます。30年目の節目を超えて、新たな次世代の第一歩を踏み出す大切な1年ととらえています。
博物館における3つの重要な活動は、調査、研究・保存・修復、展示・公開です。これらのバランスが守られてこそ博物館としての健全な姿が継承されていくものです。そして、博物館に収蔵されている資料(作品)は、その地域のアイデンティティーを知る重要なものです。
そこで、このたびは、博物館収蔵資料の中から、展示資料の各分野における特筆すべきものを選び紹介します。約1万4千年前の石器や那須岳の絵画、なつかしいおしながき看板など貴重な資料をご覧ください。
資料が「時の鏡」となって、観る人にかつての暮らしや芸術感を映し出し、地域文化について改めて知る機会となるでしょう。
さくら市ミュージアムがこれからも継承・発展していくために改めて地域の歴史文化に触れ、未来へ思いをはせる展覧会となるよう開催します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-

【展覧会】府中市美術館|Beautiful Japan 吉田初三郎の世界|’24年5月18日ー7月7日|終了

20240614190008_0000720240614190008_0000620240614190008_0000820240614190008_00009

府中市美術館
Beautiful Japan 吉田初三郎の世界
会  期  2024年5月18日[土]ー 7月7日[日]
会  場  府中市美術館 2階 企画展示室
      〠 183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)
      電話:042-336-3371
休  館  日  月曜日(この日が祝日の場合はその翌日)
開館時間  午前10時 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
観覧料金  一 般 800円、 高校・大学生 400円、 小・中学生 200円
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
主  催  府中市美術館
──────────────────────
大正から昭和戦前期、日本各地を空から見下ろす視点で描いた吉田初三郎 (1884-1955)。独自のデフォルメによって広い範囲が一望できる鳥瞰図の画面は、細部まで描き込まれ、まるで絵の中を旅するかのようにいつまでも見飽きることがありません。本展では大型の肉筆鳥瞰図を中心に、絵画・ポスターなど様々なメディアで展開された吉田初三郎の世界をご紹介します。

府中市美術館AAAAAAA 府中市美術館BBBBB

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 府中市美術館

【展覧会】岡谷蚕糸博物館|企画展 中国古代復元絹織物展|’24年5月16日-8月18日|終了

岡谷蚕糸博物館AAあああ 岡谷蚕糸博物館BB BBBBBBb

岡谷蚕糸博物館
企画展 中国古代復元絹織物展
開催期間  令和6年(2024年)5月16日[木]- 令和6年(2024年)8月18日[日]
開館時間  9:00 - 17:00
      動態展示・まゆちゃん工房は 9:00-12:00、13:00-16:00
      * 時間は変更することがございます。
休 館 日  毎週水曜日 ▶ 開館カレンダー  
      * 臨時休館があります。ご来館の際には確認をよろしくお願いいたします。
会  場  岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 企画展示エリア
      〠 394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8  TEL 0266-23-3489  FAX 0266-22-3675
入 館 料  一   般  510円、 中・高生  310円、 小学生  160円
      * チケット・各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  岡 谷 市
──────────────────────
岡谷市は中国江蘇州の「蘇州絲綢博物館」と平成10年に学術協定を締結しました。その後、殷王朝(紀元前16ー紀元前11世紀)から、清王朝(17-20世紀)までの古代復元絹織物43点、清王朝以降の装飾品等の現品8点の計51点の提供を受け、当館では絹織物の起源である古代中国の絹織物の研究に活用してきました。
令和6年は辰年。中国において、龍の紋様は権威の象徴とされ、とりわけ5本の爪の龍は皇帝専用とされました。本企画展では、辰年にちなんで、中国古代復元絹織物から、龍の文様を持つ絹織物を中心に展示いたします。

<蘇州と絹織物の歴史>
春秋時代に呉の都として栄えた古都です。紀元前514年に呉王・闔閭-こうりょ-がこの地に城を築いたことから街が形成され始めました。元代にはマルコ・ポーロが訪れ、運河と街並の美しさを「東洋のベニス」と称して絶賛しました。街中に綱の目のように張りめぐらされた運河や、明代に造られた江南庭園の数々は今も旅行者の目を楽しませてくれます。特産は豊富な水資源を生かして発展した絹織物です。農業や漁業も盛んで、「魚米之郷」とも呼ばれてdfいます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡谷蚕糸博物館   同館2024年 ハンドアウト PDF ] 

【展覧会】鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム| 鶴岡八幡宮の季節展 春 ―華ひらいて―|’24年3月15日-6月16日|終了

鎌倉鶴夫か八幡宮 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム外観 同館ウェブサイトゟ鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム 外観 同館ウェブサイトゟ

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
鶴岡八幡宮の季節展 春 ―華ひらいて―
会  期  2024年3月15日[金]- 5月19日[日] 6月16日[日]
会場住所  鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
      〠 248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-53 TEL 0467-55-9030      
開館時間  午前10時 - 午後4時30分(入館は閉館30分前まで)
休  館  日  月曜日(月曜祝日の際は翌平日)
観  覧  料  一 般 600円、 小中学生 300円
──────────────────────
鎌倉文華館の建築は、1951年に開館した神奈川県立近代美術館の旧鎌倉館を継承したものです。1949年6月、当時の神奈川県知事であった内山岩太郎のもとに、神奈川県在住の美術家や学者から美術館を要望する声があがり、「神奈川県美術家懇話会」が設立されます。用地が検討された結果、鶴岡八幡宮の境内に建設されることになり、1951年11月、建築家・坂倉準三の設計で日本初の公立近代美術館として神奈川県立近代美術館は開館しました。
開館から65年間にわたる鎌倉館での活動において、開催された展覧会は525本を数えましたが、土地の借地契約満了に伴い、2016年1月31日をもって旧館での展覧会活動は終了し、同年3月31日に閉館。その後、旧館は神奈川県指定重要文化財(建造物)に指定され、神奈川県から鶴岡八幡宮に土地の返還と合わせて無償譲渡された後、2019年6月、新しい使命をもった鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして開館、2020年末には建物が国の重要文化財に指定されました。
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの理念
鶴岡八幡宮の歴史を軸に、鎌倉の魅力を紹介する季節展示や一つのテーマを掘り下げた特別展を行い、鎌倉の新たな文化発信拠点を目指します。

建築家・坂倉準三(1901-1969)
岐阜県に生まれる。東京帝国大学(現・東京大学)で美術史を学んだのち1929年に渡仏。20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエに師事し、1937年のパリ万国博覧会で日本館の設計を手がけて建築部門のグランプリを受賞するなど、国際的に高い評価を受けた。
▶ 坂倉建築研究所ウェブサイト(外部別リンク)>
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム(旧 神奈川県立近代美術館 鎌倉館本館 /1951)
◆information 竣工年:1951年10月/改修 :2019年/所在地:神奈川県鎌倉市/用途:美術館/建築面積:875 m²/延床面積:1,575 m²/規模:地上2階(一部中2階)/構造:S造
◆award:* 国指定 重要文化財 (2020)/* 神奈川県指定 重要文化財 (2016) -以下略

編集:いまや1950年代の歴史的建造物として「保存」の対象となりましたが、坂倉建築研究所ウェブサイトには 豊富な動画と画像をもって「旧 神奈川県立近代美術館 鎌倉館本館」が紹介されています。建築行脚はもちろん、いまや鎌倉の景観をなすこの施設の訪問をお勧めしたい}

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

【展覧会】不忍画廊|門坂 流へのオマージュⅢ─未来を刻む|門坂 流/池田俊彦・齋藤悠紀・山根一葉/門坂 晶・門坂 朋 ほか|’24年6月14日ー6月29日|終了

門坂流展DMfix 992不忍画廊6月00003

不忍画廊
門坂 流へのオマージュⅢ ─ 未来を刻む
門坂 流/池田俊彦・齋藤悠紀・山根一葉/門坂 晶・門坂 朋 ほか
会  期   2024年6月14日[金]ー 6月29日[土]
会  場  不忍画廊
      〠 103-0027 東京都中央区日本橋3-8-6 第二中央ビル 4F
開廊時間  12:00 - 18:00
休  廊  日  月曜・火曜(6月17日, 18日, 24日, 25日)
──────────────────────
常人には見えない “自然界の流線” を描いた門坂 流(1948-2014)。没後10年となる今展では、氏をリスペクトする3人の銅版画家(池田俊彦・齋藤悠紀・山根一葉)と一緒に、当画廊で紹介するきっかけとなった銅版画「十六歳 Aki・Tomo」や、そのモデルとなった門坂 晶・朋の作品を並べてご紹介します。

< プロフィール 門坂 流|Ryu Kadosaka 1948 – 2014 >
1968年東京芸術大学油絵科入学。鉛筆・ペン画での創作活動を行い、主に書籍装幀や挿絵などグラフィックの仕事でドローイング作品を発表。1985年頃から銅版画による線の表現に惹かれエングレーヴィングの技法を研究。2014年4月永眠。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 不忍画廊  アクセス・問い合わせ 】

【展覧会】関西学院大学博物館|平常展 ヴォーリズ建築写真展 「VORIES TIME」|’24年5月13日-7月13日|終了

20240513185159_0002520240513185159_00026

関西学院大学博物館
平常展 ヴォーリズ建築写真展 「VORIES TIME」
会  期  2024年5月13日[月]- 7月13日[土]
休  館  日  日曜日
開館時間  9:30 - 16:30(入館は 16:00 まで)
会  場  関西学院大学博物館(時計台2階展示室)
      〠 662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 TEL 0798-54-6054
入館無料
──────────────────────
1929年、関西学院は創立の地である原田の森キャンパス(現・神戸市灘区)を去り、上ケ原キャンパスへやってきました。新校地への移転にあたり、その設計は W. M. ヴォーリズ(William Merrell Vories, 1880-1964)率いるヴォーリズ建築事務所に任されました。ヴォーリズは原田の森キャンパス時代から校舎等を手がけ、学院の発展はヴォーリズ建築とともにありました。
ヴォーリズが図書館として設計した上ケ原キャンパスの時計台には、現在大学博物館が入っています。そして2024年、大学博物館は開館10周年を迎えます。これを記念し、本展では写真家・桃井一至氏が撮影した全国各地のヴォーリズ建築をご紹介します。
桃井氏は滋賀県近江八幡市にある近江兄弟社学園(現・ヴォーリズ学園)で幼稚園から高校まで学び、校舎はもちろん学園周辺にあるヴォーリズ建築にも親しみながら育ちました。上京後、ヴォーリズ建築が全国各地にあることを知り、その姿を撮り続けてきました。
本展は早稲田スコットホール(2017 年)や、ソニーストア大阪 α Plaza(2019年)、ヴォーリズ学園ハイド記念館 (2022年)で開催され人気を博した写真展です。引き継がれ愛されてきた各地のヴォーリズ建築を、桃井氏の作品からご覧ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 関西学院大学博物館

【展覧会】大阪大学中之島芸術センター|糸川燿史写真展「回顧録」|「FUNKY DAYS LIVE!!」|2024年5月14日-6月9日|終了

20240513185159_00011 20240513185159_00012

大阪大学中之島芸術センター
糸川燿史写真展「回顧録」「FUNKY DAYS LIVE!!」
期  間  2024年5月14日[火]- 6月9日[日]
会  場  大阪大学中之島芸術センタースタジオ(3階)
────────────────────
糸川燿史写真展「回顧録」では、関連イベントとして、「FUNKY DAYS LIVE!!」(有料)を3日間開催いたします(総合司会:今井晴日)。
いずれも、会場は大阪大学中之島芸術センタースタジオ(3階)です。

<profile 糸川燿史>
写真家。映像作家。1934年三重県生まれ。1950年より大阪在住。1955年頃より大阪の街と人々の写真を撮り始める。現在まで、音楽、演劇、演芸など多ジャンルにわたり主としてポートレート作品の撮影、制作を続けている。
糸川燿史 オフィシャルサイト

※ 多彩な関連イベントが発表されています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 大阪大学中之島芸術センター

【展覧会】山種美術館|特別展 犬派? 猫派? ― 俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで ―|’24年5月12日ー7月7日|終了

山種美術館5月

山種美術館
特別展 犬派?猫派?
― 俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで ―
会  期  2024年5月12日[日]ー 7月7日[日] * 会期中、一部展示替えあり
      前 期:5月12日[日]ー 6月9日[日]、後 期:6月11日[火]ー 7月7日[日]
会  場  山種美術館
      〠 150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36 
      TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
開館時間  午前10時 - 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日
入  館  料  一 般 1400円、大学生・高校生1100円、中学生以下 無料 (付添者の同伴が必要です)
      * 障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名) 一般 1200円
      * 各種割引・優待情報などは下掲 公式詳細サイト にて
主  催  山種美術館、日本経済新聞社
────────────────────
近年、ペットブームがさらなる盛り上がりを見せています。中でも最も人に親しまれている動物、 犬と猫は、古くから日本の絵画に描かれてきました。近代以降も、画家たちが自らの愛犬、愛猫をモティーフにした作品が少なくありません。このたび山種美術館では、犬と猫を題材とした名品をご紹介する展覧会を開催します。
本展覧会にて初公開となる《洋犬・遊女図屛風》(個人蔵)は、当時、日本では珍しかった洋犬を描く貴重な作品です。
琳派の祖・俵屋宗達《犬図》(個人蔵) には、振り返る子犬が水墨によって愛らしく表されています。伊藤若冲《狗子図》(個人蔵) では 白と黒の2匹の子犬の対比が目を引き、長沢芦雪《菊花子犬図》(個人蔵) には、何とも可愛い子犬たちが表情豊かに描かれています。
一方、猫を描いた名作といえば、近代京都画壇を牽引した竹内栖鳳による《班猫》【重要文財】。静岡の沼津で偶然出会った猫に惹かれた栖鳳は、丹念な観察と写生を通して作品を完成させました。また、サインの代わりに猫を描くこともあるという藤田嗣治による《Y夫人の肖像》(株式会社三井住友銀行) は、女性と4匹の猫を描いた魅力的な作品です。さらに、現在活躍中の山口晃による《捕鶴圖》は、擬人化された猫たちの個性までも描き出しています。

本展では、江戸時代から現代まで、犬と猫を題材としたバラエティに富む作品が一堂に会します。併せて、身近な動物を描いた優品もご紹介します。愛らしい犬と猫たちが皆さまのご来館をお待ちしています。

※ 下掲公式サイトにて最新詳細情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 山種美術館