月別アーカイブ: 2019年2月

【情報過多の時代の NEWS】歌舞伎公式総合サイト|歌舞伎美人 ── かぶきびと 第641号<最終号>|2019年2月28日

歌舞伎人メルマガ最終回歌舞伎公式総合サイト
歌舞伎美人 ── かぶきびと
第641号<最終号> 2019年2月28日
───────────────

歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人 ── かぶきびと」のメールマガジンがついに最終回を迎えた。
ふるい奴だ、I T 弱者め ── なんと罵られてもかまわない。淋しいおもいでいっぱいである。
10年余の付きあいだったのだろうか、ほぼ毎週木曜に「かぶきびと」は配信されてきた。
最初は画像はちいさく、情報量も少なかったと記憶している。最近は「画像の表示」が設定されて、これをクリックすると大きな画像が表示されるようになった。

今後は「松竹公式 LINE 」を中心に「Facebook」「Twitter」で情報提供がなされるらしい。
ふるい奴だ、I T 弱者め ── なんと罵られてもかまわない。いずれもやつがれはできるだけ関わりたくないメディアである。
そもそも歌舞伎は庶民藝能として発祥し、時代の尖端を駈けぬけてきたエンターテイメントである。その挑戦が積みかさなって伝統芸能と呼ばれるにいたった。したがって「伝統」などということばにおぼれることなく、あたらしいメディアに移行することに異論はない。

それでも40年余にわたって歌舞伎をみつづけ、「かぶきびと」に馴染んできたやつがれらを、安易に軽便なメディアに誘導するのには抵抗がある。すなわち大きな座館で大歌舞伎をみようと念願する愛好者が、たとえきっかけだけとしても、スマートフォンの小さな画面での情報収集に満足できないことは自明の理ではなかろうか。
せめて当分のあいだは、<歌舞伎公式総合サイト歌舞伎美人 ── かぶきびと>の WebSite で、パソコンの大画面で情報を閲覧できるようにしておいて欲しいと念願するしかないいま。

【会員情報】“ Cherenkov radiation ” KOYAMA Kai Art Exhibition|チェレンコフの光 ── 戸山 灰 個展|3月8日-16日

20190226150925_00002 20190226150925_00001

チェレンコフの光 ── 戸山 灰 個展
“ Cherenkov radiation ”   KOYAMA Kai Art Exhibition
会   期  2019年3月8日[金]-16日[土]

時   間  12:00-18:00(会期中無休)
作家在廊日  3月8日、9日、10日、14日、16日

「チェレンコフの光」とは、強い放射線が水中を通るときに生まれる光のこと。福島原発事故いらい、私たちは見えない放射線に日々、射抜かれて暮らしている。抽象画の展示。
★アーティストトーク「武器輸出?原発?絵画?」
3月9日[土]15:00~17:00
詳細はギャラリーへお問い合わせください

ギャラリー 水・土・木 -みず・と・きー
クレイワークスタジオ陶芸工房・みずとき版画工房
〒176-0004東京都練馬区小竹町1-44-1
Tel/Fax 03-3955-2508
E-mail:sachiko@jc5.so-net.ne.jp

────────────────
「線について」 戸山灰(こやま・かい アーティスト)

絵画は光を、ただの平面の上で表現しようとする。
そのために色があり、面が作られ、形が生まれる。

けれども、人の似姿や、テーブルの上の瓶などを描くのはそれほど好きではなかった。
デッサンからなんとか逃げ出そうとすることが、私の絵の始まりだった。
ではいったい何を描こうというのだろうか。

2011年3月11日が来た。その時期、この社会はいっぺんに崩壊してしまいそうに見えた。
私はガイガー・カウンターを買い、あちらこちらを計測しては、デジタル表示器に現れる数字を凝視した。
道の側溝や水たまり、滑り台の下。水が集まるところには、見つけようと思えば比較的線量の高い場所がたくさんもあった。

こうして、放射線を見る「もうひとつの目」を持つことにはなったが、私の絵が、そのことで急に変わったわけではない。

ただ、前にしていたように、目に見える光景の抽象度を高めるといった、ゆるやかな作業をしていては、とても現実に追いつくことはできないし、また、風刺画のような手法を使って、放射能に汚染された社会や政治を描くこともまた、私の脱・具象の取り組みのなかでは、おそらく「逆コース」になってしまうだろうということも感じていた。

そんなある日に、濃い紺色の油絵具の置かれた面をひっかいてみたら、絵の中に、ふいに細くて白い線が現れた。
もともと油絵は色で作られた面の連続によって何かを描こうとする。しかしここには、新しい描き方が見つかりそうだった。
目に見えないものに近づくこともできるかもしれない。
絵の上の線は、放射線にも通じる。「チェレンコフの光」は描けるか。

【 詳細: ギャラリー 水・土・木 戸 山  灰 】 { 活版アラカルトまとめ

【しるす】文字組版の基本|ポイント (points)、パイカ (picas)、ユ ニット (units) |現代の文字組版者にとって基本尺度/スケールは不要なのか?

pica 20190115184008_00001ジェイムズ・グレイグ『欧文組版入門』の原著者:ジェームス・クレイグ氏 1989年

計測単位 Measuring Type

デザイナーなら必ず知っておきたい文字の計測単位に、ポイント (points)、パイカ (picas)、ユ
ニット (units) の 3 つがある。
デザイナーにとってのこれらの計測単位は、いわば建築家のフィ
ートやインチにあたるものであり、これらの計測単位によってデザイナーは印刷物の紙面を整える。


ポイント ── は文字サイズを表す単位であり、パイカ ── は行の長さを表す単位として使われる。
12 ポイントは 1 パイカ、そして 6 パイカ(または 72 ポイント)は 1 インチに相当する。


インチをフィートに換算できるように、ポイン卜もパイカに換算できる。ただし文字サイズを指定する時には、パイカではなく常にポイントを使う。

ユニットはアルファベット各文字の幅や、字間のアキ、語間のアキを表す単位として使われる。

注:本書ではインチ、ポイント、パイカ、ユニットという単位を使っている。しかし、イギリ
スやヨーロッパでは、文字組版の基準になる計測単位にメートル法を採用しようという活発な
動きがあるので、読者はこのことを知っておいたほうがよい。

[『欧文組版入門』20ページゟ]
────────────────
もう30年余も前のこととなる。
『欧文組版入門』(ジェームス・クレイグ著、朗文堂、1989年12月5日)の原著は『 Basic Typography A Design Manual 』(James Craig,  Watson – Guptill Publication, New York,  1978)であった。
原著の刊行年、1978年(昭和53)とは、アメリカでもまだ DTP システムの夜明け前であったが、いわゆる「電算写植」システムが普及して、次世代の大変革を予感させる微妙な年であった。したがって同書の巻頭扉ページの著者の献辞には以下のようにあった。

「あいまいな知識だけで欧文写植を使っているデザイナー諸氏に本書を捧げる」

当時J・クレイグ氏とはしばしば続編のはなしがあり、ジョークとして献辞は

「あいまいな知識でパソコン組版を使っているデザイナー諸氏に本書を捧げる」

にしようと嗤っていた。すなわち原著は写真植字ユーザーに向けて記述され、増刷のたびに一部を修整して刊行がつづけられており、J・クレイグ氏は DTP システムはもはや自分の埒外だとされた。
しかしながら原著は、平易に文字組版に関する必要事項を説いていたので好評を呼び、本書を使って学ぶ米国の大学は、イエール大学をはじめ64校におよび、専門学校を加えると82校の多数を数えていた。こんな時代を背景として、1989年(平成元年)、小社の邦訳書が発行されることになった。

しかしながらここ30年の文字組版環境は、あまりにも急激に、大きく変化した。そのためこの邦訳書は小社でも四刷りまでの刊行をみたが、急速に普及したパーソナル・コンピューターと、その組版システムへの対応が遅れ、残念ながら現在は品切れ状態にある。
また印刷用保存データーがフィルムのため、コンピューター・データーから直接印刷版を製造する工程(CTP)がほとんどとなった現在は、フィルムからの印刷版製造(CTF)はきわめて困難になったため、事実上の絶版状態にある。

原著者:ジェームス・クレイグ氏は当時イエール大学で非常勤講師のようなかたちで教鞭をとっており、同大に学んでいた新島 実氏(武蔵野美術大学教授)の紹介を得て、版元交渉・翻訳・組版に二年ほどをかけて1989年(平成元年)に邦訳書が刊行された。もうあれから30年、まさに平成の世も終わるのかという感慨がある。

クレイグ氏とはNYで三度ほど直接面談したが、当時アメリカでもよく用いられていたヨーロッパ産の「電算写植機」の多くがメートル法に基づいていたことと、当時のアメリカではメートル法への移行が真剣に議論されていたこともあって、同氏はアメリカでもちかい将来にメートル法が全面的に採用されると予測されており、上掲のような一文を基本編にのこし、巻末にはメートル法への換算表を詳細に記録していた。
しかしながらDTPポイントが開発され、アメリカでは依然としてインチ・ヤード法が健在である。
あまりにも早い時代の推移のなかに消滅していこうとしている書物となったゆえんである。

【展覧会】町田市立国際版画美術館|企画展 パリに生きた銅版画家 長谷川潔展 ─ はるかなる精神の高みへ ─|3月9日-4月7日

20190222162858_00001

DM町田市立国際版画美術館|企画展
パリに生きた銅版画家 長谷川潔展
── はるかなる精神の高みへ ──
会  期  2019年3月9日[土]-4月7日[日]
休  館  日  月曜日
観  覧  料  一般 600円、大・高生 300円、65歳以上 300円
会   場  企画展示室 1・2
────────────────
パリで創作活動して評価を得た銅版画家、長谷川潔(1891-1980)の作品122点を展示し、その精神的表現世界を再考します。併せて長谷川が敬愛したルドンや、さらにフランスで交流のあった画家らの作品45点も展示することで、長谷川の創作活動の背景を探りつつ作品の特徴や内容を浮き上がらせたいとおもいます。

長谷川潔は1910年代半ばに版画家として創作活動を開始、 1918年に日本を去ってフランスへ渡って以来、パリを拠点に活動した銅版画家です。サロン・ドートンヌやフランス画家・版画家協会に所属してパリの画壇で高く評価されたほか、フランス文化勲章を授与されるなど、芸術家としての功績がたたえられています。現在は日本でも、版画史上きわめて重要な作家として位置づけられています。

町田市立国際版画美術館は開館まもない1988年に、フランス時代の代表作を多数含んだ長谷川潔の銅版画を約70点収蔵し、その後も50点以上の作品を収蔵する機会に恵まれてきました。それによって、現在長谷川潔作品は、質量ともに国際版画美術館の重要なコレクションのひとつとなっています。
本展覧会はそれらの作品を展示して、この版画家が目指した表現世界を探るものです。その精神性豊かな作品は、情報の海に身をゆだねる現代人の思考のあり方を問うことにもなるでしょう。

【 詳細: 町田市立国際版画美術館

【会員情報】臺灣の林 昆範さんから春節のご挨拶|会員からバレンタインデーのプレゼント|お年玉付き年賀はがき

林02 20190221144735_00001臺灣の会員:林 昆範さんから恒例の「春節-旧暦のお正月」のカードが到着。
林 昆範-リン クンファン-さんは、 近年中国での活動がおおいようで、珍しく簡体字で中国福建省漳州市「福建璞魨文化創意有限公司 副総裁」の名刺が同封されていた。
いずれにせよ、友人・知人がどんどん活躍の舞台を拡げているのは嬉しいことである。
────────────────

【 02月14日[木]はバレンタインデー 】

DSCN9661 DSCN9663DSCN9665そう遠くないむかしだった。たれかの仕掛けとしかおもえなかったが、突如「発生」したあのバレンタインデー プレゼント の狂奔ぶりとはなんだったのだろうとおもう。いまならさしずめ「恵方巻き」。好きでもないチョコレートをお義理でいただき、ホワイトデーなるお返しに呻吟した苦いおもいでがのこる。

この日知人から頂いたのは、ハート型ではあるが、チョコレートならぬお煎餅。キリスト教徒ならぬ、浄土真宗西本願寺派、浄土真宗東本願寺派の念佛門徒のふたりにはうってつけのプレゼントだった。
こののち、おいしい煎茶を淹れて、プレゼンターともどもバリバリとお煎餅を食した。当然ホワイトデーなんぞはプレゼンターもわれわれも、脳裏にかけらも無い。
────────────────
切手

【 なかなかあたらないものです。お年玉付き年賀はがき 】

( 平成31年・2019年・亥年 年賀状用 )
1 等 当選番号:(下 6 ケタ)710129
現金30万円または同額相当のプレミアム賞品
当選本数:2,571本(100万本に1本)
2 等 当選番号:(下 4 ケタ)1763
ふるさと小包など
当選本数:257,189本(1万本に1本)
3 等 当選番号:(下 2 ケタ)78 42 02
お年玉切手シート
当選本数:77,156,865本(100本に3本)
────────────────
もともとずぼらであるし、正月のなにがめでたいのかよく解らないこともあって、年賀状には消極的であった。それでも几帳面な社員が代行してくれていたが、昨年退職したので、朗文堂本体の年賀状は欠礼してしまった。そこで寒中見舞いでもとおもったが、あまりの寒さでこれも欠礼した。いつもと変わらず新春祝賀をいただいた皆さまには申し訳なくおもう。
それでも、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部 は例年通り、大晦日寸前まで活字版印刷にいそしみ、三が日の間には投函したようである。

ところで郵便局はがきの「お年玉付き年賀はがき」。長いつき合いではあるが、一等賞・二等賞とはまったく無縁であった。しかも100枚につき三枚があたるとされる、三等賞の「お年玉切手シート」すらなかなかあたらなかった。ことしはくじ運に恵まれたのか五枚が三等賞だったらしい。

百万枚につき一本あたる一等賞は、仮に毎年500枚ずつ「お年玉付き年賀状」を頂いたとすると、単純計算すると、二千年に一本の確立となる。まことに気の遠くなるようなはなしである。
宝くじの印刷を請けおっているある印刷企業の職員の述懐として、大型トラックで続続と搬出される膨大な量の「印刷物-宝くじ」を見慣れており、その内の一枚が抽選で三億円や五億円の大金の当たり籤になるとしても、到底手をだす気にはなれないとこぼしていると仄聞した。
まことにもって夢のない時代になったものである。

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── ボードレール『パリの憂鬱』

ボードレールは18世紀のフランスの詩人で「近代詩の父」といわれています。『パリの憂鬱』は散文詩と呼ばれる新たなジャンルを切り拓いたもので、韻律も脚韻もない散文形式で近代人の孤独と憂鬱を語り、ランボー、ヴェルレーヌ、マラルメら後の詩人たちに大きな影響を与えました。
IMG_3160 IMG_3145 IMG_3147 IMG_3149

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

ボードレールは、一八世紀のフランスの詩人です。
もっと最近の人だと思っていましたが、活躍していたのは江戸時代の終わり頃です。
生前に発表された『悪の華』は風俗壊乱のかとで、罰金と詩六編の削除を命じられました。
今回は彼の死後出版された、散文詩集『パリの憂鬱』から五篇を選んで作りました。
時代を感じさせない新鮮な感覚で都会人の憂鬱や孤独を描いています。
────────────────
今回は割と迷わずできました。
早く表紙カバーを作りたくて急いで作業しました。
自分のセンスのないのを棚に上げていうならば
表紙だけだとどうしても限定され無難なものしかできませんが
カバーをつけることで、イメージの幅が広がるように思います。
次回からは背文字も入れたちゃんとした本を目指します。[杉本昭生]

梅

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【新ブログ絶好調】私の獨逸日記|戸叶勝也ブログ|ドイツの冒険作家 カール・マイ その03|冒険物語の足跡をたどって(01)

戸叶03

ブログ著者紹介 ── 戸叶 勝也
とかの かつや 1938年 うまれ

DSCN2591-300x242ドイツ史学・ドイツ文学、日本大学元教授。 東京生まれ。1961年 東京大学文学部西洋史学科卒業。NHK教育局、国際局勤務。その間ドイツ海外放送勤務。88年日本大学経済学部助教授、91年教授、2009年定年退任。専攻、ドイツ近現代史。

特にドイツ出版文化史、ドイツの冒険作家カール・マイの翻訳・研究を行う。

カール・マイ冒険物語 全12巻 朝文社

著 書
ドイツ出版の社会史( グーテンベルクから現代まで) 三修社  1992.12
レクラム百科文庫 ~ドイツ近代文化史の一側面~ 朝文社  1995.12
グーテンベルク  清水書院  1997.8 (人と思想シリーズ)
ドイツ啓蒙主義の巨人 フリードリヒ・ニコライ  朝文社  2001.2
ヨーロッパの出版文化史  朗文堂  2004.10
知られざるドイツの冒険作家カール・マイ  朝文社  2011.10

Bbunkashi1ヨーロッパの出版文化史 朗文堂

翻 訳

カール・マイ冒険物語 1 サハラ 砂漠からメッカへ    朝文社 2013.12
カール・マイ冒険物語 2  ティグリス河の探検      朝文社    2014.2
カール・マイ冒険物語 3 悪魔崇拝者           朝文社 2014.5
カール・マイ冒険物語 4   クルディスタンの奥地にて     朝文社 2014.8
カール・マイ冒険物語 5 ペルシア辺境に沿って       朝文社 2014.10
カール・マイ冒険物語 6 バグダードからイスタンブールへ 朝文社 2015.1
カール・マイ冒険物語 7    ブルガリア南部にて       朝文社 2015.8
カール・マイ冒険物語 8 バルカン峡谷にて         朝文社 2015.12
カール・マイ冒険物語 9 オスマン帝国の辺境        朝文社 2016.4
カール・マイ冒険物語 10  マケドニアを行く         朝文社 2016.8
カール・マイ冒険物語 11   アルバニア山地にて       朝文社 2016.12
カール・マイ冒険物語 12 アドリア海へ         朝文社 2017.4

ヒッタイト帝国~ 消えた古代民族の謎 ~ヨハネス・レーマン著  佑学社 1979.5
シュメール文明~ 古代メソポタミア文明の源流~ ヘルムート・ウーリッヒ著  佑学社 1979.
オスマン・トルコ帝国~ 世界帝国建設への野望~ ウルリッヒ・クレーファー著  佑学社 1982.4
ギリシア・ローマ時代の書物  ホルスト・ブランク著  朝文社 2007.10
────────────────

私の獨逸日記|戸叶勝也ブログ

◯ ドイツの冒険作家 カール・マイ(01)
その01 没後百年祭に参加して
◯ ドイツの冒険作家 カール・マイ(02)
その02 冒険物語の魅力はどこに ?
◯ ドイツの冒険作家 カール・マイ(03)
冒険物語の足跡をたどって(01)

チュニジア旅行(2009年12月)
  <物語の叙述>
  <私の旅行記の記述>
エジプト~ナイルの船旅~(2018年2月)
  <物語の叙述>
  <私の旅行記の記述>

3-1024x768 0114_0126-1024x683 0106_0107-1024x683 0055_0060-1024x683
活版アラカルトまとめ

【展覧会】岡山県立美術館|江戸の奇跡・明治の輝き|日本絵画の200年|3月15日-4月21日

key_img岡山県立美術館
江戸の奇跡・明治の輝き日本絵画の200年
会  期  前期:3月15日[金]-31日[日]/後期:4月2日[火]-21日[日]
開館時間  9:00-17:00 * 入館は閉館の30分前まで
      * 3月15日[金]は10:00-17:00、3月29日[金]は19:00まで開館。
主  催  岡山県立美術館、山陽新聞社
────────────────
応挙、若冲、蕭白、木米、大観、春草、栖鳳 ──
いずれ劣らぬ逸品ぞろい。
鮮やかな色彩やグロテスクな形といった強烈なビジュアルとともに、伊藤若冲や曽我蕭白の名前をテレビや雑誌で目にした方も多いでしょう。彼ら奇想の画家たちが再評価されて久しく、とりわけ近年はかつてない「江戸絵画ブーム」といわれます。さらに昨年は明治元年より一五〇年という記念の年として、日本が近代化を進めたとされる「明治時代」にさまざまな角度からスポットが当てられました。

江戸時代、百花が乱れ咲くように多くの流派がそれぞれに傑作を生み出します。しかしこの江戸の「奇跡」はゼロからの創造ではなく、多くは前時代の作品や、中国・西洋からの舶載画を学習したうえに成り立っています。
また、横山大観や菱田春草ら明治時代の日本画家たちが放つ「輝き」も突然ではなく、江戸時代の基礎を引き継いだからこそ成しえた革新によるものではなかったでしょうか。本展では近年話題の江戸・明治の日本絵画をまるごと取り上げ、重要文化財一六件を含む約一八〇件を通してこの激動の時代の輪郭を辿ります。

二〇一九年春、岡山で、日本絵画史にきらめく江戸明治二〇〇年の旅へと皆さまをご案内します。鮮やかな色彩やグロテスクな形といった強烈なビジュアルとともに、伊藤若冲や曽我蕭白の名前をテレビや雑誌で目にした方も多いでしょう。彼ら奇想の画家たちが再評価されて久しく、とりわけ近年はかつてない「江戸絵画ブーム」といわれます。
さらに昨年は明治元年より一五〇年という記念の年として、日本が近代化を進めたとされる「明治時代」にさまざまな角度からスポットが当てられました。

江戸時代、百花が乱れ咲くように多くの流派がそれぞれに傑作を生み出します。しかしこの江戸の「奇跡」はゼロからの創造ではなく、多くは前時代の作品や、中国・西洋からの舶載画を学習したうえに成り立っています。また、横山大観や菱田春草ら明治時代の日本画家たちが放つ「輝き」も突然ではなく、江戸時代の基礎を引き継いだからこそ成しえた革新によるものではなかったでしょうか。
本展では近年話題の江戸・明治の日本絵画をまるごと取り上げ、重要文化財一六件を含む約一八〇件を通してこの激動の時代の輪郭を辿ります。

二〇一九年春、岡山で、日本絵画史にきらめく江戸明治二〇〇年の旅へと皆さまをご案内します。

【 詳細: 岡山県立美術館

【上映】 シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』|4月5日ゟ公開発表

20190117202034_00001 20190117202034_00002
【 YouTube シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』予告編   音が出ます 1:00 】


logo
catch

昨2018年8月、歌舞伎座で上演され、満員の客席を大いに沸かせた舞台
『野田版 桜の森の満開の下』が、
本2019年4月、シネマ歌舞伎 第33弾 作品として全国の映画館に登場します!

『野田版 桜の森の満開の下』作品紹介
現代演劇界を代表する奇才 野田秀樹が、坂口安吾の小説「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」を下敷きに書き下ろした伝説の舞台『贋作・桜の森の満開の下』。
1989年に〝劇団 夢の遊眠社〟により初演されて以来、安吾作品のエッセンスを随所に散りばめた壮大な戯曲、恐ろしいほど妖しく、圧倒的に美しい世界感が多くの演劇ファンの心を奪い、常に上演を望む声が聞かれる作品です。
そんな伝説の舞台が、ついに歌舞伎として新たに生まれ変わり、この度再びシネマ歌舞伎として全国の映画館に登場します。

野田秀樹と故十二世中村勘三郎が歌舞伎として上演することを約束していた作品でもある本作。
シネマ歌舞伎としてさらにその魅力を色濃くした『野田版 桜の森の満開の下』の世界をご堪能ください。

『野田版 桜の森の満開の下』あらすじ
深い深い桜の森。時は天智天皇が治める時代。ヒダの王家の王の下に、三人のヒダの匠の名人が集められる。
その名は、耳男、マナコ、そしてオオアマ。ヒダの王は三人に、娘である夜長姫と早寝姫を守る仏像の彫刻を競い合うことを命じるが、実は三人はそれぞれ素性を隠し、名人の身分を偽っているのだった。そんな三人に与えられた期限は3年、夜長姫の16歳の正月まで。
やがて3年の月日が経ち、三人が仏像を完成させたとき、それぞれの思惑が交錯し……… 。―――――――――――――――――――――――――――――――
シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』 
公  開  日:2019年4月5日[金]
収録公演:2017年8月 歌舞伎座公演
料  金:一般 2,100円/学生・小人 1,500円(前売り割引があり〼)―――――――――――――――――――――――――――――――

【 詳細: 歌舞伎美人 特設サイト
[ 関連:【公演】NODA・MAP 第22回公演|贋作 桜の森の満開の下 坂口安吾作品集より|作・演出 野田秀樹|終了企画

【公演】オフィス・マユ|ウラディーミル・ユロフスキー指揮 ベルリン放送交響楽団|チケット発売開始 11月15日|ホクト文化ホール 大ホール|’19年3月22日

berlin_o

出 演
指揮:ウラディーミル・ユロフスキー
ベルリン放送交響楽団
ヴァイオリン:諏訪内晶子
 
プログラム
ブラームス : ヴァイオリン協奏曲 【ヴァイオリン:諏訪内晶子】
マーラー:交響曲第1番「巨人」 

berlin_uオフィス・マユ
ウラディーミル・ユロフスキー指揮
ベルリン放送交響楽団   チケット発売開始 11月15日[木]
会  場  ホクト文化ホール 大ホール ※ 全席指定・税込・未就学児入場不可
日  時  2019年3月22日[金]19:00開演(18:30開場)
席種・料金 S席 10,000円  A席 8,000円  B席 6,500円  C席 5,000円
────────────────
oche900

ベルリン放送交響楽団

1923年創立のドイツ最古の放送交響楽団。ベルリン有数のオーケストラとしてのみならず、ドイツが誇る第一級の放送交響楽団としての国際的な評価を不動のものとしている。
チェリビダッケ、ヨッフム、アーベントロート、レークナー、ヤノフスキーをはじめとする大指揮者たちが首席指揮者としてその指揮台に立ち、R.シュトラウス、ヒンデミット、プロコフィエフ、シェーンベルク、ストラヴィンスキーをはじめとする20世紀を代表する大作曲家たちが、指揮者として、あるいはソリストとして共演している。2017年にはウラディーミル・ユロフスキーが芸術監督兼首席指揮者に就任した。
近年はベルリンおよび海外での活発なコンサート活動に加えて、ドイツ放送との共同制作によるラジオ放送やCDのための録音も数多く行い、その多くが著名な賞を受賞している。
two1

諏訪内晶子(ヴァイオリン) 
1990年史上最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。これまでに小澤征爾、マゼール、デュトワ、サヴァリッシュらの指揮で、ボストン響、フィラデルフィア管、パリ管、ベルリン・フィルなど国内外の主要オーケストラと共演。BBCプロムス、シュスヴィヒ=ホルシュタイン、ルツェルンなどの国際音楽祭にも多数出演。2012年2015年、エリザベート王妃国際コンクールヴァイオリン部門審査員。2012年より「国際音楽祭NIPPON」を企画制作し、同音楽祭の芸術監督を務めている。デッカより14枚のCDをリリース。

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。文化庁芸術家在外派遣研修生としてジュリアード音楽院本科及びコロンビア大学に学んだ後、同音楽院修士課程修了。国立ベルリン芸術大学でも学んだ。 
使用楽器は、日本音楽財団より貸与された1714年製作のストラディヴァリウス「ドルフィン 」。

【 詳細: オフィス・マユ

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二|{古谷昌二ブログ23}|神田和泉町での平野富二の事績

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae00431761[1]明治産業近代化のパイオニア

huruya 02

平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地:長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。

あらたな市場を東京にもとめて進出した平野富二一行の最初の拠点、東京都千代田区神田和泉町時代は、わずかに一年ほどの間であったが、平野富二の記録によると、明治5年(1872)の活字販売高は、僅か7月から12月の6ヶ月に満たない期間に244,236個(6貫448匁、24.18㎏)の実績を挙げている。
それが翌年になると、神田和泉町から築地に移転した空白期間があるにも関わらず、年間2,772,851個(357貫388匁、1,340.21㎏)を記録している。個数で11.3倍、重量で55.4倍となる。
東京進出直後、はじめて埼玉県から活字350個を受注して、ようやく一息ついた頃から見ると、隔世の観がある。
こうして平野富二による活版製造事業は確実に軌道に乗り、平野富二はさらなる発展を目指して築地の新立地に移転することを決意した。

本稿もこれまでの「印刷史研究」とは相当深度の異なる、充実した内容となっております。関係各位のご訪問をお勧めいたします。
──────────

古谷昌二ブログ ──── 神田和泉町での平野富二の事績

ab8a2b0e21f54ff5474ba991de0cb37c-300x199◎ 古谷昌二ブログ
[管理人:「平野富二生誕の地」碑建立有志会事務局長 日吉洋人]

① 探索:平野富二の生まれた場所
② 町司長屋の前にあった桜町牢屋
③ 町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡
④ 町司長屋の背後を流れる地獄川
⑤ 矢次事歴・平野富二祖先の記録
⑥ 矢次家の始祖関右衛門 ── 平野富二がその別姓を継いだ人
⑦ 長崎の町司について
⑧ 杉山徳三郎、平野富二の朋友
⑨ 長崎の長州藩蔵屋敷
⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会
⑪ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二
 官営時代の長崎製鉄所(その1)

⑬ 官営時代の長崎製鉄所(その2)
⑭ ソロバンドックと呼ばれた小菅修船場
⑮ 立神ドックと平野富次郎の執念
 長崎新聞局とギャンブルの伝習
 山尾庸三と長崎製鉄所
⑱ 本木昌造の活版事業
⑲ 五代友厚と大阪活版所
 活字製造事業の経営受託
 文部省御用活版所の開設
㉒ 東京進出最初の拠点:神田和泉町
㉓ 神田和泉町での平野富二の事績

< 神田和泉町での平野富二の事績 主要内容 >
はじめに

1)活字の製造体制整備
2)地方府県庁の文書活版化促進:埼玉県庁への活版納入
3)広報宣伝活動:『横浜毎日新聞』に広告掲載
4)広報宣伝活動:『新聞雑誌』に「崎陽新塾製造活字目録」を掲載
5)新聞の活版による印刷化動向
6)勧工寮による活字の外販開始と平野富二の対応
7)政府文書の印刷請け負い
まとめ
edae26cf941730a7af46246e554ff57a 8bdb5c60d96fe044befda65b77418d97-768x580 (1) 91110d8880cd1a4b2758671f036cc3c7 7987d81a60de40d169e2e860eb061c74 d8973b0127649a5e820913426e49160d

【日々之好日】春節-己亥大吉 旧正月の祝|有朋自遠方来不亦楽乎 ── 朋有り遠方より来たる亦た楽しからずや|たくさんのご来客とお祝いの記念品が着到|

DSCN9641小さな花 kinn の古字《春は名のみの …… 寒い毎日ですが》
吾が空中庭園ではスミレがひっそりと開花している。
ここは南面しているので、晴天なら陽だまりになるが、この頃の曇天のなかではさすがに寒そうである。

【 スミレ 菫 菫菜-キンサイ 】
春、道ばたや森の中で深い紫の花を咲かせる。自生している場所や、その色から奥ゆかしい花とされ、「花のことのは」は、「誠実」「ひかえめ」。

歳時記では卯月-四月の花とされている。

日本では多くの種類のスミレが自生しているので香りは種類によって異なる。スミレを特定の種の和名として用いるほか、スミレ属各種を総称することも多い。
スミレの名は、下弁の形が、大工が使用する墨壺に似ているからつけられたもので、墨入れの略とされる。漢の字「菫」を与えて「菫-すみれ」とするのは俗用で、中国では「菫菜-キンサイ」と書かれることが多い。
英語では「violet バイオレット」と書くが、サンシキスミレ( V. tricolor L. ビオラ・トリコロル)系のものは、主として園芸品種の系統を「pansy-パンジー」、また主として野生種のものを「heartsease-ハートシーズ」とよんで区別する。

[参考:『日本大百科全書』(小学館)]

DSCN9660 DSCN9652 DSCN9657北京の印刷・出版社の中華書局数字出版中心:李 晨光さんから、『己亥大吉-きがいだいきち』のデスクダイアリーと、『唐詩之美日暦』『宋詞之美日暦』の春節を祝う携行カレンダーが到着した。
DSCN8622

中華書局は自社活字書体の「聚珍倣宋版」を有し、中国有数の印刷・出版企業の中核企業である。「中華書局数字出版中心」での数字はデジタルを、中心はセンターをあらわすので、李 晨光さんは同社のデジタル・パブリッシング部門の総括責任者ということになろうか。

李 晨光さんとの最初は2015年04月03日、東京での学会にパネラーとして参加されたおふたりが、中途で「脱出」して、小社を訪問されたことにはじまった。その後はやつがれが北京を訪問したり、招聘された際にお会いしていた。
政府系企業から招聘をうけて訪中した際に、主催者にお願いして前夜祭のパーティーに李 晨光さんをお招きしていただいた。驚いたのは並みいる有名大学の教授陣が競って李 晨光さんのもとに駆け寄って名刺交換にあたっている光景であった。

宴が終わったのちに、親しい某教授に伺ったところ、
「中華書局は学生の憧れの職場ですから。ねっ」と艶然と微笑まれた。
やつがれも現役時代にはそれなりに学生の就職先を気にしていたが、巨大大国となった中国では、著名企業への求職競争は熾烈なものがあることをのちに知った。

[ 関連: 朗文堂好日録-045 卯月四月がおわり、新緑と薫風の皐月五月のはじまり ]

2015年の記録ですが、ここに若干の補整を加えて紹介したい。
DSCN8622 DSCN8627お客さまご訪問 右から、中華書局(北京):李 晨光氏、商務印書館(香港):毛 永波氏 

《 2015年04月03日〔金〕、おふたりの中国の印刷・出版人がご来社に 》
朗文堂 サラマ・プレス倶楽部のホームページをプリントされ、それを提示されながらの、ほとんどノーアポでのご訪問でした。

日本で<活版ルネサンス>の動向が顕著なことと、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部のうわさわを聞きつけてのご訪問でした。
◎背の高いかた) 李 晨光 さん (中華書局〔北京〕  数字出版センター)
◎メガネのかた) 毛 永波 さん (商務印書館〔香港〕有限公司 取締役・副編集長)
おふたりは <第18回 東アジア出版人会議> のパネラーとして来日され、その寸暇をぬすんで、まったく突然のご訪問でした。

《デジタルプリントの話題はほどほどに、中華書局:聚珍倣宋版、商務印書館:倣宋体活字で話題がおおいに盛りあがる》
中華書局には「聚珍倣宋版」があり、商務印書局には「倣宋体活字」という、すぐれた本文用活字書体がある。

このふたつの活字書体はわが国にも昭和前期にもたらされ、中華書局系は名古屋・津田三省堂らによって「宋朝体」の商品名で発売された。商務印書館系は大阪・森川龍文堂によってもたらされ、「龍宋」の商品名で発売されていた。

この宋王朝刊本字様を淵源とする活字書体を、故・毛沢東首席が好んだことはかつて紹介した。 また現代中国では、宋体(わが国の明朝体)にかえて、倣宋体(わが国のいわゆる宋朝体)が本文用活字書体として再評価されている。 たまたま小社でも「宋朝体研究」が進行中で、その資料をみたおふたりとも、おおいに驚き、喜んでいただいた。

おふたりとも職掌上デジタルメディアにたずさわっているが、やはり印刷 ・ 出版人の <活字好き> は日中ともに変わらないようであった。

《邢 立 老師、ことしの春節をご夫人とともに日本ですごす》

<上海に営業所を有する知人からの情報>

今年の中国春節の休暇は 2月4日[月]-10日[日]、実質 3 日[日]をあわせて連続 8 日間の休暇となっています。弊社の上海事務所は政府の規定どおりの休暇ですが、生産工場などは 2 週間から 1 ヶ月間を休業としているところが多いようです。

’19年11月末、長崎で開催された<「平野富二生誕の地」碑建立祝賀祭>に北京から参加され、会話翻訳機を駆使して、すっかりサラマ・プレス倶楽部会員とも親しくなられたのが邢 立-シン リツ- さん。
[ 参考: Notes on Typography 【ことのは】春節 シュンセツー旧正月|中国:春節 連続8日間の休暇|長崎新地地区を中心に「2019長崎ランタンフェスティバル」2月5日-19日 ]

さきに愛娘が結婚されて、まもなく出産ということで(邢 立 老師はオジイサンになる)、北京印刷大学教授でもあるご夫人は、日本の温泉を楽しみ、またベビー用品のお買い物に忙しいとか。
そこで邢 立さんはひとりで朗文堂に来社して、いつものタイポグラフィ論議。
中国の春節のすごしかたも、少しずつ変わってきているようです。

DSCN9649

【展覧会】東京国立博物館|特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」|1月16日-2月24日

bnr_ganshinkei_3_224_1先行チラシ_A4_表東京国立博物館
特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」
会  期  2019年1月16日[水]-2月24日[日]
会  場  東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間  9:30-17:00(入館は閉館の30分前まで)
      * 会期中の金曜・土曜は21:00まで開館
休 館 日  月曜日 * 2月11日[月・祝]は開館、翌12[火]は休館
観覧料金  一般1600円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料
主  催  東京国立博物館、毎日新聞社、日本経済新聞社、NHK
────────────────
中国の歴史上、東晋時代(317-420)と唐時代(618-907)は書法が最高潮に到達しました。書聖・王羲之(おうぎし、303-361)が活躍した東晋時代に続いて、唐時代には虞世南、欧陽詢、褚遂良(ぐせいなん、おうようじゅん、ちょすいりょう)ら初唐の三大家が楷書の典型を完成させました。
そして顔真卿(がんしんけい、709-785)は三大家の伝統を継承しながら、顔法と称される特異な筆法を創出します。王羲之や初唐の三大家とは異なる美意識のもとにつちかわれた顔真卿の書は、後世にきわめて大きな影響を与えました。

本展は、書の普遍的な美しさを法則化した唐時代に焦点をあて、顔真卿の人物や書の本質に迫ります。また、後世や日本に与えた影響にも目を向け、唐時代の書の果たした役割を検証します。

* 本展は「祭姪文稿」コーナーを中心に相当な混雑が広報されています。
* 混雑状況は Twitter @ganshinkei2019 にて確認できます。
   また下掲ページ、本館開催の関連展 王羲之書法の残影-唐時代への道程-もお勧めです。

【 詳細: 東京国立博物館

【展覧会】GalleryBar Kajima 加島牧史|福田澄子展 散華|2月12日-2月23日 最終展示

いつものとおり、加島牧史氏による GlleryBar Kajima の展示案内です。
GlleryBar Kajima は 2019年2月23日[土]をもって閉店がアナウンスされました。したがって本展示をもって GlleryBar Kajima とはしばしのお別れとなりそうです。

加島牧史氏とやつがれ、格別親しいわけではありませんが、ほぼ同世代。加島氏は銀座で、やつがれは新宿で、お互いにやせ我慢をしながら、どこか通底する波長があり、なにかわかり合えるものがありました。また多くの造形者にかこまれてたのしく過ごすことができました。
今回の展示をもって GlleryBar Kajima は一旦幕引きとなる。しかし漢ーおとこ-加島牧史、このまま終わるはずはない。次なる挑戦を鶴首してまちたい。
20190208114334_00001 20190208114334_00002GlleryBar Kajima  加島牧史
福 田 澄 子 展 - 散 華
2019年02月12日[火]-02 月23日[土]
営業時間:14:00-24:00 * 日祝日休み
Mail :gbkajima@gmail.com
Web & Blog : https://gbkajima.jimdo.com/
104-0061 中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
Tel : 03-3574-8720
kazari-downner

ここには依然として生かされている私がいる
今、一つ深呼吸して全てを静かに讃えたくなった
神話では讃えるシーンで花が花びらが舞うなあ
道は終わった訳ではない [福田澄子]

◇ ◇ ◇
呑気に、バーをやっていたらいいやとたかをくくっていたら、還暦の厄はちゃんとやってきた。自分の運命の選択をしないものは、運命がその人の人生を選択する。これは古代のローマの格言だが、どうやらこれはもう僕のことらしい。
ある友人が、人生は来た球をただ打ち返すだけよ、と言っていたが、僕は今回来た球を受けるのが精いっぱいだったな。

どうも厄年に好景気が重なると僕の運命は回転を始めてしまう。これで三度目である。ウォーリーを探せの翻訳権を売ったら、会社を辞めることになっていたり、安室奈美恵が売れたら、この CD カバーを印刷していた会社が急成長して、画廊がなくなったり、多分今回も僕と関係ないところで何かがバカ売れしたのだろう。
この巡り合わせに出会ったら、すべてをご破算にして、迷うしかない。どこまでゼロに戻せるかが問われることになる。

迷いに迷いを加えウロウロするしか手がない。そんなわけでしばらくお休みをいただくことになる。今までのご愛顧に御礼を申し上げます。
ありがとうございました。[加島牧史]
◇ ◇ ◇
【お知らせ】ギャラリーバーカジマは2月23日[土]をもって閉店いたします
〇 〇 〇

2月23[土]19:30- 最終日ライブ * 要予約
能 管:松田弘之 琵 琶:岩佐鶴丈 鍋と飲み物付で5,000円
〇 〇 〇
第15回龍昌寺正法眼蔵勉強会 5.2~4または5(能登輪島)
村田和樹老師提唱
3泊4日 30,000円/4泊5日 35,000円(交通費別)
* 5/1夕方現地着、5/2,3,4勉強会、5/4午後または5/5朝解散

* お問い合わせ、ご予約はメールにてどうぞ。

【 詳細: GalleryBar Kajima 】{ 活版アラカルト 過去ログ }

【特別催事】長崎歴史文化博物館|スタディーツアー|南島原のキリシタン ~ 世界文化遺産をめぐる旅|3月2日

長崎歴文01 長崎歴文02長崎歴史文化博物館
スタディーツアー
南島原のキリシタン ~ 世界文化遺産をめぐる旅
開 催 日:2019年3月2日[土]
コ  ー  ス  原城跡~日野江城跡~セミナリヨ跡~切支丹墓碑他
案  内  役  大石一久氏(大浦天主堂キリシタン博物館研究部長)
参  加  費  お一人様 5,800円
* お問合せは長崎歴史文化博物館まで
* 申込み:長崎バス観光株式会社 電話 095-814-8501

【 詳細: 長崎歴史文化博物館

【展覧会】東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画|王羲之書法の残影 ― 唐時代への道程 ― |東京国立博物館 東洋館8室|書道博物館

20181225131905_00001 20181225131905_00002

東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
王羲之書法の残影―唐時代への道程―

東京国立博物館 東洋館8室

開催期間  2019年1月2日[水]-3月3日[日]
開館時間  9:30-17:00 * 金・土曜日は21:00まで開館
休  館  日  月曜日(1月14日、2月11日は開館。1月15日[火]、2月11日は休館)
観  覧  料  一般 620円、大学生 410円

台東区立書道博物館
開催期間  2019年1月4日[金]-3月3日[日]
開館時間  9:30-16:30 * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日(1月14日、2月11日は開館。1月15日[火]、2月11日は休館)
観  覧  料  一般・大学生 500円、高・中・小学生 250円
──────────
王羲之-おうぎし-が活躍した東晋時代と、顔真卿-がんしんけい-が活躍した唐時代は書法が最高潮に到達した時代でした。ここでは、両者の架け橋となる南北朝時代と隋時代の書に注目します。
時代を先取りした王羲之の前衛的な書は、南北朝の書に深い影響を与えました。東晋の後、貴族の勢力が強い南朝では、強大な王朝は出現せず、宋・斉・梁・陳の4王朝が数十年間で次々と交替しました。その全盛期は、48年にわたって君臨した梁の初代皇帝・武帝-ぶてい-の時代です。南朝には、王羲之・王献之-おうけんし-による洗練された書が脈々と継承されていました。

一方、北朝には北魏・東魏・西魏・北斉・北周の5王朝が興亡しました。150年も存続した北魏に対して、他の4王朝はいずれも短命でした。北魏の書は、はじめ魏晋の古風な書に胡人の意趣を盛り込んだものでしたが、洛陽-らくよう-に遷都してからは、当時の南朝の書風に影響を受けた、雄偉で構築性に富んだ書風となりました。
やがて西魏が梁の都の江陵-こうりょう-を陥落すると、南朝の書風が北朝に流入します。そして589年の隋の統一によって、南北で育まれてきた書風はさらに融合し、唐時代の理知的で美しい書が生まれるのです。

この展示は台東区立書道博物館(1月4日-3月3日)との連携企画第16弾です。
特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」(1月16日-2月24日、東京国立博物館平成館)とあわせて、中国の書の世界をお楽しみ下さい。

【 詳細: 東京国立博物館 東京国立博物館 東洋館8室 台東区立書道博物館 】
{初掲載:2018年12月25日}

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|サロン展 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会|前期:’20年2月12日-2月24日、後期:2月29日-3月15日

松濤001渋谷区立松濤美術館
サロン展 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会
会  期  前期:2020年2月12日[水]-2月24日[月・休]
      後期:2020年2月29日[土]-3月15日[日]
入  館  料  無 料
休  館  日  2月17日[月]、25日[火]-28日[金]、3月2日[月]、9日[月]
主  催  渋谷区立松濤美術館
特別協力  公益財団法人日本野鳥の会
──────────────
村田勝四郎(1901/明治34-1989/平成元年)は大阪に生まれ、東京美術学校(現東京藝術大学)に学び、渋谷区元代々木町にアトリエを構え、渋谷区立松濤美術館に多くの作品を寄贈するなど、渋谷とのゆかりの深い彫刻家でした。
美術学校で朝倉文夫の指導を受けた村田は、先輩の安藤照や堀江尚志らとともに「塊人社」の結成に参加し、独自の活動の道を模索します。戦前は塊人社展ほか帝展、新文展、戦後はおもに新制作協会展に出展、東京・霞が関ビルなどのモニュメント制作にも携わりました。

一方で、1934(昭和9)年に思想家の中西悟堂が「日本野鳥の会」を創立すると、翌年に入会。当初、野鳥を愛する文化人たちの集まりとして出発しながら、戦後の日本の経済発展に対し、自然保護・共生の思想を打ち出していく中西への共鳴が、村田が晩年さかんに手がけた、少年・少女が鳥たちと親和する主題につながった可能性もあります。
本展では、彫刻家・村田の歩みとともに、これまで知られてこなかった野鳥の会との交流も明らかにしていきます。

[ 詳細: 松濤美術館

【良書紹介】『 文字書体の法的保護-タイプフェイス・フォント・ピクトグラム 』|葛本京子・大家重夫著|青山社

20190204121317_00001

『 文字書体の法的保護-タイプフェイス・フォント・ピクトグラム 』
著 者:葛本京子(株式会社視覚デザイン研究所社長)
    大家重夫(久留米大学名誉教授・(株)インタークロスIT企業法務研究所客員研究員)
発 行:株式会社 青 山 社 
    ISBN978-4-88359-357-6 A5判 並製 442頁
定 価:本体2,500円+税
────────────────
現在、日本には2000書体前後のデジタル書体があるという。流麗な書体、毅然とした書体、温かみのある書体、滑稽な書体、寄席文字 …… 。文章に使われるとき、私たちは、読みやすく、目が疲れず、できれば意識されない書体がいい。書体デザイナーが権利を主張されることは少ない。本書は、読書人、ビジネスマン、裁判官、弁護士などのために「文字書体の法律面での現状と提案」を、法律研究者と書体デザイナーが述べたものである。

【 詳細・関連:青 山 社 視覚デザイン研究所

【企画展示】国立公文書館|平成30年度 第4回企画展|「温泉 ~江戸の湯めぐり~」|1月26日-3月9日

公文書館01 公文書館02

国立公文書館
平成30年度 第4回企画展「温泉 ~江戸の湯めぐり~」
会  期  平成31年1月26日[土]-3月9日[土]
開館日時  毎週月曜日-土曜日 午前9時15分-午後00分
      * 閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
      * 日曜・祝日は休止
会  場  国立公文書館 本館
      千代田区北の丸公園3-2 1階展示場
入  場  料  無  料
────────────────
日本人が古くから親しんできた温泉。江戸時代には、名所図会、紀行文などを通して情報が広く流布し、多くの人々が温泉地に訪れました。本展示では、江戸時代の資料を中心に、人々と温泉の関わりをご紹介します。

【 詳細: 国立公文書館

主な展示資料
続きを読む

【展覧会】岡山県立博物館|交流展 ── 伊予の戦国時代|1月18日-2月17日 会期末

okahaku01 okahaku02

岡山県立博物館
交流展 ── 伊予の戦国時代
開催期間  平成31年1月18日[金]-2月17日[日]
入  館  料  大人 250円、65歳以上 120円、高校生以下無料
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館)
開館時間  午前9時30分-午後5時  
会  場  第 2 展示室
────────────────
平成18年度より始まった中四国の県との文化交流事業は、本年度から愛媛県と交流を行っています。初年度となるこの度の展覧会では、伊予国を治めた戦国大名河野-こうの-氏を中心に、同国内にいた武将たちの事績を取り上げます。
海の大名とも呼ばれる村上海賊や、四国統一をめぐる土佐の長宗我部元親-ちょうそかべ もとちか-に関連する史料も展示し、伊予国での戦国時代の様子について紹介します。

【 詳細: 岡山県立博物館

【展覧会】GalleryBar Kajima 加島牧史|堀江美帆展|1月28日-2月9日

加島牧史氏による GlleryBar Kajima の展示のご案内です。
GlleryBar Kajima 本体は 2019年2月23日[土]をもって閉店がアナウンスされました。したがって本展示と次回展をもって GlleryBar Kajima とはしばしのお別れとなりそうです。

同氏とやつがれ、格別親しいわけではありませんが、ほぼ同世代。加島氏は銀座で、やつがれは新宿で、どこか通底する波長があり、お互いにやせ我慢をしながら、なにかわかり合えるものがありました。また多くの造形者にかこまれてたのしく過ごすことができました。
あと二回の展示をもって GlleryBar Kajima は一旦幕引きとなるようではあるが、漢ーおとこ-加島牧史、このまま終わるはずはない。次なる挑戦を鶴首してまちたい。

20190201142453_00001 20190201142453_00002

GlleryBar Kajima  加島牧史
堀 江  美 帆  展
2019年01月28日[月]-02 月09
日[土]
営業時間:14:00-24:00 * 日祝日休み

Mail :gbkajima@gmail.com
Web & Blog : https://gbkajima.jimdo.com/
104-0061 中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
Tel : 03-3574-8720
────────────
天気がいい時を狙って、お袋の散歩に公園に出かける。近くのロケット公園には必ず鳩がいて、その群れの中を歩いてゆくとお袋は必ず抜け落ちた鳩の羽をみつけ、その羽を僕に拾わせる。
ほらそこにも。面倒くさいなあと思いながらひとつひとつの拾って渡す。なんで鳩羽がいいのよと聞くと、好きなのよ。と強い答えが帰ってきた。年老いた母親の目に入ってくるものは、子供の無邪気な姿だったり、道端に咲く名も知れない花だったり、大きな木の幹だったり、ただ目をよろこばすかわいいものばかりだ。
二人で同じ道を歩きながら町の中に落ちているひかりを探してゆく。嬉しそうに何枚かの鳩の羽を持つ母の手を見ながら、これを集めれば天使の羽で籠を編めるかなとふと想像を膨らます。[加島牧史]
〇 〇 〇
時期尚早ではあるが、今年の龍昌寺での正法眼蔵勉強会を5月に行いたい。
GalleryBarKajimaが、次の「福田澄子展」の終わり、02月23日[土]で閉店となるため、ご希望の方は早めにご予約頂けるようお願い致します。
〇 〇 〇
【第15回正法眼蔵現成公案勉強会】2019年5月2日[木]-4日[土]
※1日午後現地集合(車乗合いは1日朝出発)
勉強会2,3,4日,4日午後または5日朝解散。
◇会費/3泊4日3万円、4泊5日3万5千円(交通費別)

【詳細: GalleryBar Kajima 】 活版アラカルト 過去ログ }

【特別委託販売】タイポグラフィ学会 『タイポグラフィ学会誌 11』| 販売開始

typography-gakkaishi_11

『 タイポグラフィ学会誌  11 』が刊行されました。

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。
『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊、今回が11号となります。

『 タイポグラフィ学会誌  11 』の主要内容
 

 研究ノート|
池原香穉の遺稿『濯濯園遺芳』について」
春田ゆかり

 研究ノート|
「メディア・ルネサンス 平野富二 生誕一七〇年祭

—-『江戸・東京 活版さるく』」
大石    薫/片塩二朗/日吉洋人/平野正一/古谷昌二

これらの研究成果が、日本国内にのみならず、各国の研究者によって広く参照されタイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『タイポグラフィ学会誌』が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております。
タイポグラフィ学会
──────────
◎ 『タイポグラフィ学会誌 11』
特別委託販売 朗文堂ブックコスミイク

・ 非会員向け頒布価格 : 1部 3,000円(送料・税別)
・ 学生向け頒布価格  : 1部 2,000円(送料・税別)
     * 学生証明書の提示が必要です。

株式会社 朗 文 堂
160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9

E – mail : 朗文堂 ブック・コスミイク  typecosmique@robundo.com
Telephone : 03ー3352-5070    Facsimile : 03-3352-5160