月別アーカイブ: 2020年2月

【緊急のお知らせ】新型コロナウイルス感染防止策|国立博物館、国立劇場などが休館・公演中止|報道:毎日新聞 ’20年2月26日

新型コロナウイルス感染防止策
国立博物館、国立劇場などが休館・公演中止

              毎日新聞 2020年2月26日 20時04分

萩生田光一文部科学相は26日、新型コロナウイルス感染防止策として、3月15日まで、国立の博物館や美術館、劇場に閉館するよう要請した。
これを受けて、東京国立博物館(東京都台東区)では、27日から3月16日までの全館休館を決めた。

同13日から開催予定だった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」は同17日に開幕を延期する方針。また、同24日から5月10日の会期で開催準備が進んでいた特別展「敦煌 シルクロードのみほとけ」は延期する。実施会期は未定。

このほか、▽京都国立博物館(京都市)▽奈良国立博物館(奈良市)▽九州国立博物館(福岡県太宰府市)▽新国立劇場(東京都渋谷区)▽国立能楽堂(同)▽国立劇場(千代田区)▽国立演芸場(同)▽国立文楽劇場(大阪市)── が休館や主催公演の中止を決めた。
──────────────
本{活版 à la carte}では、国立劇場をはじめ、各種劇場・博物館・美術館関連の情報もたくさん提供してまいりました。本日、これらの各種施設から「緊急プレスリリース」などをもって、公演・展示・イベントの中止・延期情報などが到着しています。
また施設によっては、いま現在では詳細な結論にいたっていないとされるケースもありますので、中止が公表されたイベントでも、もうしばらく本欄では該当イベントの削除などはいたしません。

したがいまして、恐縮ながら読者の皆さまは、該当イベント紹介の最終部に必ず表記してある[ 詳細 : リンク先 ]をご確認の上、ご参加・お出かけたまわりたく存じます。
いずれにしましても、いまだ事態は流動的であり、予断はできません。ここは周章狼狽することなく、冷静沈着に対応したいところです。そして新型コロナウイルス感染症の一刻もはやい終息と、皆〻様のご健勝をこころより祈念いたします。

【公演】長崎歴史文化博物館|第28回 長崎奉行所 新内寄席 長崎枝幸会発表会|3月8日|長崎ぶらぶら節はいかがでしょう

長崎歴博

長崎歴史文化博物館
第28回 長崎奉行所 新内寄席
長崎枝幸会発表会
日  時  2020年3月8日[日] 13:30-16:00(開場 13:00)
会  場  長崎歴史文化博物館 1階ホール
観  覧  料  1,000円(友の会800円)

[ 詳細 : 長崎歴史文化博物館 ]

◉ 長崎歴史博物館 プレスリリース No.37  2020年2月27日
長崎歴史文化博物館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、第28回新内寄席 長崎枝幸会発表会イベントを中止いたします。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
このほかのイベント・講座につきましても現在調整中ですが、中止・延期の可能性があります。
振り替え公演など今後のスケジュールにつきましては、決定次第改めてご案内いたします。

kazari-downnerしんない‐ぶし 【新内節】
浄瑠璃の流派の一。俗に「新内」とも。延享2年(1745)宮古路加賀太夫が豊後ーぶんご-節から脱退、富士松薩摩ーふじまつさつま-を名のったのが遠祖。この富士松から出た鶴賀若狭掾-つるがわかさのじょう-は鶴賀節を立てたが、文化年間(1804ー1818)に二世鶴賀新内が人気を博して以来、新内節というようになった。早くから劇場を離れ、座敷浄瑠璃として発展した。

しんない ‐ ながし 【新内流し】
二人一組で、二挺-にちょう-の三味線を弾き合 わせながら街頭を練り歩き、客の求めに応じて新内節を語って聞かせるもの。また、その芸人。

長崎ぶらぶら節
長崎には、京の島原、江戸の吉原と並び称された丸山遊廓があった。ふるくは廓内を新内流しが練り歩き、遊客から声がかかれば座敷にあがって新内節を演じたのであろう。

今回の演目にもある「長崎ぶらぶら節」は、なかにし礼『長崎ぶらぶら節』(文藝春秋)ですっかり著名となったが、老いた芸妓:愛八と古賀十二郎の掛け合いで、テンポ良く物語がしるされている。また愛八を吉永小百合、古賀十二郎を渡哲也が主演して映画にもなった。

この物語には松森ーまつのもりー神社脇にあった料亭:千秋亭(のち伊藤博聞が提唱して 富貴楼 と改称-平成26年6月閉店)も登場する。
古賀十二郎 は郷土史家で 長崎史談会を組織した人物である。また印刷史にも関心をむけて、長崎でも忘れられがちであった人物として、
本木昌造を『贈従五位本木昌造先生略伝』(贈従五位本木昌造先生頌徳会 1934)としてのこしている。以下 YouTube 動画で紹介する。

【 YouTube なかにし礼「長崎ぶらぶら節」ながさきがんばらんばチャンネル 2:02 】

【 YouTube 長崎ぶらぶら節 愛八 歌 長崎県民謡-日本民謡 レコード 3:10 】

【展覧会】国立西洋美術館 企画展示室|ロンドン・ナショナル・ギャラリー展|’20年3月3日-6月14日

西洋美術館01 西洋美術館02

国立西洋美術館 企画展示室
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
会  期  2020年3月3日[火]-6月14日[日]
開館時間  9:30-17:30 毎週金・土曜日/9:30-20:00 
      * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日(ただし3月30日[月]、5月4日[月・祝]は開館)
主  催  国立西洋美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、読売新聞社、日本テレビ放送網
観覧料金  一般 1,700円、大学生 1,100円、高校生 700円
──────────────
ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、1824年に設立された、西洋絵画に特化した世界屈指の美術館です。本展は、ルネサンスから後期印象派に至る同館所蔵の名品61点をご紹介します。イギリス国外で初めて開催される同館の大規模所蔵作品展である本展では、クリヴェッリの《受胎告知》やゴッホの《ひまわり》など、出品作全てが日本初公開となります。

ロンドン・ナショナル・ギャラリーのコレクションは、王室コレクションを母体とした他のヨーロッパの大型美術館とは異なり、市民が市民のためにコレクションを持ち寄る形で形成されたことに特徴があります。13世紀後半から20世紀初頭までの幅広い時代と地域をまんべんなく網羅する、「西洋絵画史の教科書」とも言える粒ぞろいの作品によって、その後に作られた北米などの美術館のコレクションの手本ともなってきました。
本展は、イギリスで設立された西洋美術の美術館という同館最大の特色を念頭に、以下の7つのテーマによって構成されます。つまり、イタリア・ルネサンス絵画の収集、オランダ絵画の黄金時代、ヴァン・ダイクとイギリス肖像画、グランド・ツアー、スペイン絵画の発見、風景画とピクチャレスク、イギリスにおけるフランス近代美術受容です。本展は、これらを通じて、イギリスにおけるヨーロッパ美術の受容、及びイギリスとヨーロッパ大陸の美術交流の歴史を紐解きながら、西洋絵画史を俯瞰しようとするものです。

[ 詳細: 国立西洋美術館  特設サイト

【 YouTube ロンドン・ナショナル・ギャラリー展  全61点作品紹介 ムービー  1:05 】

kazari-downner

全館臨時休館のお知らせ 2020年2月29日-3月16日
◉ 国立西洋美術館 2020.02.27
国立西洋美術館では、文部科学大臣の要請を受け、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、当面は2020年2月29日(土)から3月16日(月)まで臨時休館とさせていただきます。
また、臨時休館中のイベント等も中止いたします。なお、3月17日(火)以降の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

※臨時休館中及び3月末までのイベント等の中止については、下記をご参照ください。
イベント中止のお知らせ[2020.02.25 up]
※ミュージアムショップ、レストラン、研究資料センター等の関連施設も休業いたします。

【展覧会】根津美術館|特別展 虎屋のおひなさま|’20年2月22日-3月29日

splendid_hina_dolls_from_the_toraya_collection根津美術館
特別展 虎屋のおひなさま
会  期  2020年2月22日[土]-3月29日[日]
休  館  日  毎週月曜日 ただし2月24日[月・祝]は開館し、翌25日[火]休館
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  場  料  一般 1300円 学生 1000円 中学生以下は 無 料
会  場  根津美術館 展示室 1・2
──────────────
三月三日。この日に男女一対の雛人形を飾り「雛節供ーひなせっく」として祝うようになったのは江戸時代に入ってからです。付属する人形や雛道具の種類は徐々に増えていきました。
和菓子の老舗、虎屋十四代店主:黒川光景(くろかわみつかげ 1871-1957)が、長女・算子-かずこ-のために揃えた雛人形と雛道具は、往時の華やぎを伝える、質・量共に優れたコレクションです。
雛人形は京都の丸平大木人形店の品格漂う内裏雛。一方、雛道具の大半は上野池之端の七澤屋-ななさわや-製で、極小の調度が多種多様に揃います。
本展ではこれらと同時に、根津美術館で所蔵する婚礼調度も併せてご紹介します。雛道具の原型とされる婚礼調度とミニチュアの雛道具とを比較しながら、江戸の細密工芸の世界をお楽しみ下さい。

[ 詳細: 根津美術館 ] { 活版アラカルトまとめ }

◉ 2020年02月27日 NEZUNET ゟ
根津美術館 一時休館のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止への協力の観点から、国立博物館等の休館にあわせて、根津美術館でも2月29日[土]-3月16日[月]まで、庭園、NEZUCAFE を含む全館を休館といたします。
その後の予定につきましては、あらためて当館ウェブサイトでお知らせいたします。
ご来館予定の皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどお願い申し上げます。

◉ 2020年03月13日 NEZUNET ゟ
根津美術館 一時休館のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止への協力のため、2月29日(土)から3月16日(月)まで全館臨時休館といたしましたが、依然として収束の状況にないことから、3月17日(火)から、特別展「虎屋のおひなさま」会期末の3月29日(日)まで、臨時休館を延長することといたしました。
「虎屋のおひなさま」展を楽しみにされていたみなさまには、まことに申し訳ございません。
次回開館は、4月18日(土)開幕の特別展「国宝 燕子花図屏風―色彩の誘惑―」からの予定です。休館期間の延長は、美術館としても大変残念でございますが、次回展以降お客様に安心してご来館いただけるよう準備をして参りますので、なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。

【展覧会】五島美術館|館蔵 中国の陶芸展|’20年2月22日-3月29日

poster_jidai_54五島美術館
館蔵 中国の陶芸展
期  間  2020年2月22日[土]-3月29日[日]
休  館  日  毎月曜日(2月24日は開館)、2月25日[火]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一般1000円/高・大学生700円/中学生以下 無 料
──────────────
漢時代から明・清時代にわたる館蔵の中国陶磁器コレクション約六十点を展観。 戦国時代の計量道具から、唐三彩の壺、宋時代の砧青磁、明時代の青花・五彩まで、時代順に展示し、二〇〇〇年にわたる中国のやきものの歴史を展望します。 館蔵の古鏡コレクションも同時公開。

[ 詳細: 五島美術館 ]  { 活版アラカルトまとめ }
──────────────
◉ 五島美術館【臨時休館のお知らせ】
新型コロナウィルス感染症の感染予防と拡大防止のため、2020年3月2日[月]- 3月16日[月]まで臨時休館・休園とさせていただきます(状況により、休館期間を延長する場合があります)。
また、その後の予定につきましては、公式 Twitter アカウントでお知らせする予定です。
ご来館予定の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

◉ 五島美術館【臨時休館のお知らせ】
新型コロナウィルス感染症の感染予防と拡大防止のため、2020年3月23日[月]まで期間を延長して臨時休館・休園とさせていただきます。(状況により、休館期間を延長する場合があります)
また、その後の予定につきましては、公式Twitterアカウント でお知らせする予定です。
ご来館予定の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【公演】国立能楽堂|第103回 粟谷能の会 |2020年03月01日

国立能楽堂 粟谷能の会表 粟谷能の会裏

国立能楽堂
第103回 粟谷能の会
公演日時  2020年03月01日[日]
      開場12:00 / 開演12:45 / 終演17:10頃
会  場  国立能楽堂(東京)
演目演者

      能  『朝長』  粟谷明生 野村萬斎

    狂 言 『蚊相撲』  野村万作

     能  『白是界』  粟谷能夫

      * 粟谷能生、野村万作の両氏は「重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝)」

前売開始  2020年1月6日[月]10:00 ゟ
問い合せ  粟谷能の会  ☎ 03-3387-1358(faxも可)
      http://awaya-noh.com

[ 詳細 : 粟谷能の会 国立能楽堂

【展覧会】ミサワバウハウスコレクション|第30回企画展|「バウハウスの曲線 ─ バイヤー、ブロイヤー、ヴァーゲンフェルト」|’19年11月15日-’20年03月19日|会期末

20191122142455_00001 20191122142455_00002

ミサワバウハウスコレクション
第30回企画展「バウハウスの曲線 ── バイヤー、ブロイヤー、ヴァーゲンフェルト」
開催期間  2019年11月15日[月]-2020年03月19日[木]
開館日時  10:00-12:00,  13:30-17:30
      水・土・日・祝祭日および12月25日-1月5日は休館
予約受付  03-3247-5645
      同館は予約制です。休館日を除いた前日までに電話で日時をご指定ください。
──────────────
ミサワバウハウスコレクションでは、3年ぶりの企画展「バウハウスの曲線 ── バイヤー、ブロイヤー、ヴァーゲンフェルト」を開催致します。
バウハウスといえば直線や硬質な幾何学形のイメージですが、本展では曲線をテーマに、ヘルベルト・バイヤー、マルセル・ブロイヤー、ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルトを取り上げます。3人ともバウハウスで学び、バイヤーは広告印刷工房、ブロイヤーは家具工房のユングマイスターとして工房を指導し、ヴァーゲンフェルトはワイマールに残って後継校の金属工房を指導しました。

バイヤー、ブロイヤーはアメリカで、ヴァーゲンフェルトはドイツに留まりますが、3人ともその後長く活躍しています。
バウハウスは社会に積極的に関わる新しいタイプの芸術家の養成をめざしました。バウハウスにとって、この3人はまさにバウハウスがめざした理想の実現だったのです。
バウハウス時代の作品から、その後の展開を75点の作品でご覧戴きます。

また、バウハウス100周年を記念し、バイヤーのデザインで世界を巡回したバウハウス50年展と、本年のドイツでの動きを紹介します。
本展は、バウハウス100ジャパンの「バウハウスの星座」39番目の星となります。

全国のバウハウス関連イベントで行なうスタンプラリーに参加し、特製スタンプを用意してご来館をお待ちしています。公式台紙「バウハウス・パスポート(bauhaus100jp 学生証付き)」は渋谷TSUTAYA 7 階で販売中です。

◆ギャラリートーク
同館学芸員による解説をおこないます。
12月6日[金]、 1月10日[金]、 2月14日[金]、 3月6日[金] 
14時より 1時間半程度。有料(詳細はお問い合わせください)

[ 詳細: ミサワバウハウスコレクション ]{活版 à la carte まとめ

【展覧会】たばこと塩の博物館|特別展「隅田川に育まれた文化 浮世絵に見る名所と美人」|’20年2月29日-4月12日

たば塩

たばこと塩の博物館
特別展 「隅田川に育まれた文化 浮世絵に見る名所と美人」
期  間  2020年2月29日[土]-4月12日[日]
      * 本展は前期と後期で大幅な展示替えをします。
      前期:2月29日[土]-3月22日[日]
      後期:3月24日[火]-4月12日[日]
主  催  たばこと塩の博物館
会  場  たばこと塩の博物館 2 階特別展示室
開館時間  午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日
入  館  料  一般・大学生 100円、小・中・高校生 50円
──────────────
江戸の人々が大川とも呼んだ隅田川は、名所や盛り場が点在する江戸のシンボル的な存在でした。
その周辺には、歌川国貞(三代歌川豊国)や歌川国芳といった浮世絵師たちが居住し、花の名所、役者の別荘や豪華な造りの料亭がありました。粋に着飾る芸者なども見られ、文字通り “ 絵になる ” 地域でした。特に19世紀前半の浮世絵には、風景画のみならず、美人画や役者絵の背景やコマ絵にも、隅田川沿いの風景を数多く見つけることができます。

しかし天保期(1830-44)末、徹底した奢侈禁令を掲げる天保改革が始まると、衣類や装飾品、料亭、別荘、そして浮世絵そのものも取締りの対象とされてしまいます。遊女や役者の似顔を禁じられた浮世絵は、無難なテーマである古典や俗説、教訓になぞらえた美人画揃物を出す方向へと大きく変化していきます。
本展では、第1部にて浮世絵に描かれた隅田川の景観とその流域を取り上げ、第2部では、天保改革後の浮世絵界を担った三代豊国と国芳の美人画揃物を中心に、絵師にとって難しい時代ならではの機知にあふれる作品を紹介します。

〈臨時休館延長のお知らせ〉
新型コロナウイルス感染予防のため3月5日(木)から3月16日(月)まで臨時休館としておりましたが、3月17日(火)以降も当面は臨時休館を延長させていただくこととなりました。
今後の予定につきましては、公式ツイッター、本サイトなどで改めてお知らせします。
お客様には大変なご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
[ 詳細: たばこと塩の博物館

【公演】十四世喜多六平太記念能楽堂|第十八回 香川靖嗣の會|’20年04月04日

喜多流 20191129185620-0001 20191129191614-0001

十四世喜多六平太記念能楽堂
第十八回 香川靖嗣の會
公演日時  2020年04月04日[土]
      開場13:00 / 開演14:00 / 終演16:45予定
会  場  喜多能楽堂(東京)
前売開始  2019年12月16日[月]
問い合せ  TEL  03-3991-1037 FAX 03-3991-4462 香川宅
演目/シテ

狂 言 『素袍落』 山本東次郎

 能  『石橋』  香川 靖嗣

[ 詳細 : 喜多能楽堂  香川靖嗣の会 Kagawa Seiji

【展覧会】世田谷美術館|ミュージアム コレクションⅢ|受け継がれる工芸の技と心 ─ そして現代へ|’19年12月7日-’20年4月12日

世田美01 世田美02

世田谷美術館
ミュージアム コレクションⅢ
受け継がれる工芸の技と心 ── そして現代へ
会  期  2019年12月7日[土]-2020年4月12日[日]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)
      2月24日[月・振替休日]は開館、翌2月25日[火]は休館。
会  場  世田谷美術館 2階展示室
観  覧  料  一般 200円/65歳以上 100円/大高生 150円/中小生 100円
──────────────
先人たちの技と心を受け継ぎつつ、新たな表現に挑戦する漆、金工、染織の工芸作家たちの作品を、当館の収蔵品を中心にご紹介します。

出品作家は、漆工芸作家の関野晃平(1943-2014)と小栁種国(1944-)、親子で金工作家の道を歩む大須賀 喬(1901-1987)と大須賀 選(1931-)、そして井尾敏雄(1908-1994)と井尾建二(1945-)、染織の柳 悦孝(1911-2003)、山田 貢(1912-2002)、柚木沙弥郎(1922-)、志村ふくみ(1924-)、寺村祐子(1937-)、出口普子(1939-)、大槻圭子(1943-)、山縣百合子(1944-2009)、大澤美樹子(1946-)の15名の工芸作家です。

長い歳月を重ねて、人々の暮らしのなかで作られてきた工芸作品には、多くの先人たちの美意識や知恵と工夫が蓄積されています。本展では、こうした先人の心や技を受け継ぎながら、今日の生活や美意識を反映させた新たな作品づくりに取り組み、現代、そして次世代へと工芸の美を繋いでいく作家たちの作品をご堪能いただければ幸いです。

またコーナー展示では、「能面師 入江美法の世界」として、世田谷ゆかりの彫刻家で能面師として知られる入江美法(1896-1975)の能面や彫刻及び入江美法ゆかりの作品を紹介します。

[ 詳細 : 世田谷美術館

【展覧会】國學院大學博物館|企画展「古物を守り伝えた人々 ― 好古家たち Antiquarians ―」|’20年1月25日ー3月15日

国学01 国学02

國學院大學博物館
企画展「古物を守り伝えた人々 ― 好古家たち  Antiquarians ―」
会  期  2020年1月25日[土]ー3月15日[日]
会  場  國學院大學博物館 企画展示室
開館時間  午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
休  館  日  2月2日[日]、10日[月]
入  館  料  無 料
──────────────
江戸時代中期以降、古器物に関心を寄せる人々が国学者や武家、町人など各層に広がり、彼らは総じて「好古家」と呼ばれました。
日本の文化財保護の歴史を紐解くと、そこには古代より時の権力者や時代を担った数多の文化人達によって様々なかたちで展開されてきた事実があります。特に幕末維新期においては、廃仏毀釈によって荒廃した仏教美術や廃藩置県の混乱から古器物を保護する動きが活発になりました。
また、わが国初の文化財保護を謳った「集古館設立の献言」と大学南校による物産会の開催、太政官による「古器旧物保存方」の布告、ウイーン万国博覧会参加準備や文部省博覧会など幾多の事業を展開するなかで、いずれの局面においても、そこには、これらの事業を共に支える好古家達がいました。

本企画展では、近世から近代にかけて好古家と呼ばれた古物の研究、蒐集家に焦点を当て、彼らの果たした役割についてあきらかにします。

[ 詳細 : 國學院大學博物館

【展覧会】GOOD DESIGN Marunouchi # 71|2020・春のグッドデザイン Hang out with GOOD DESIGN ! 2020 Spring|2月22日-3月11日

丸の内

GOOD DESIGN Marunouchi # 71
2020・春のグッドデザイン

Hang out with GOOD DESIGN !  2020 Spring
会  期  2020年2月22日[土]-3月11日[水]
      11:00-20:00 /入場無料  
会  場  GOOD DESIGN Marunouchi
──────────────
GOOD DESIGN Marunouchi より次回展のご案内です。
2019年度グッドデザイン賞受賞デザインから、
2020年の春を新鮮な気持ちで楽しめそうなグッドデザインをご紹介します。
昨年も好評だった「一緒に出かけてみたくなるグッドデザイン」や
心機一転の新生活に迎えたいグッドデザイン、
また、行ってみたい、住んでみたいグッドデザイン・プレイスなど約40点を展示します。

◉ 展示品につきましては下記のリンクよりご覧ください。
https://www.jidp.or.jp/ja/2020/02/16/20200216
……………………………………………………………………………

GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル1F
TEL  03-6273-4414  MAIL  gdm@g-mark.org
……………………………………………………………………………

[ 詳細:GOOD DESIGN Marunouchi ]

【展覧会】お札と切手の博物館|令和元年度 第2回特別展|乙百円-おつひゃくえん-誕生の軌跡 日本人が初めて肖像をデザインしたお札|令和元年12月17日-令和2年3月1日|終了

印刷局おもて 印刷局うらお札と切手の博物館
令和元年度 第2回特別展
乙百円-おつひゃくえん-誕生の軌跡 日本人が初めて肖像をデザインしたお札
開  催  日  令和元年12月17日[火]-令和2年3月1日[日]
開催時間  9:30-17:00 
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日)、年末年始(12/29-1/3)、2月9日
開催場所  お札と切手の博物館 2 階展示室
入  場  料  無 料
──────────────
明治時代初期、日本のお札や切手は、お雇い外国人として来日したキヨッソーネの尽力により近代化を遂げました。図案・原版彫刻・製版といった技術の全てを担っていたキヨッソーネが印刷局を去った後、日本の技師たちは自らの力でお札をつくる道を歩みはじめます。
アメリカで技術を研鑽した工芸官の大山助一-おおやますけいち-が伝えた技法を弟子の森本茂雄-もりもとしげお-らが受け継ぎ、欧米の技術や様式を吸収しながら、印刷局は発展を遂げ、昭和5(1930)年に日本銀行兌換券「乙百円」(以下、乙100円券)が誕生しました。

当時最新の技術と日本独自の図柄を用いた乙100円券は、初めて聖徳太子の肖像が採用されたお札としても知られますが、その肖像は日本人が初めてデザイン・彫刻を手がけたものです。
乙100円券が発行されるまでの日本のお札は、キヨッソーネの残した原版に基づいて肖像が作成されていましたが、初めて聖徳太子の肖像が採用された乙100円券では、人物の描写、考証、文様、図柄などのすべてを一から製作する必要がありました。
また、その図柄には肖像にゆかりのある法隆寺の宝物などを元に図案化したものが多用されていることが特徴で、当時最新の印刷技術を用いることによって実現したものです。

本展では、お雇い外国人から学んだ技術を日本の技術者たちが自ら成熟させ、生粋のお札を生み出すまでの軌跡を辿り、乙100円券が誕生するまでの背景や肖像の下図が完成するまでの過程、当時最新の偽造防止技術などについて、同時代の海外のお札や関連資料と併せてご紹介します。

[ 詳細: お札と切手の博物館 ] {活版 à la carte 既出まとめ

【テーマ展】日本銀行金融研究所 貨幣博物館|テーマ展「春爛漫!桜咲く錦絵 ── 日本橋・江戸桜通りへようこそ ─ 2020」|’20年3月10日-4月12日

貨幣博物館日本銀行金融研究所 貨幣博物館
テーマ展 「春爛漫!桜咲く錦絵 ── 日本橋・江戸桜通りへようこそ ─ 2020」
開催期間  2020年3月10日[火]-4月12日[日]
開館時間  9時30分-16時30分(最終入館は16時まで)
休  館  日  月曜日
入  館  料  無 料
◉ テーマ展開催期間中、以下のとおり開館時間延長・特別開館をいたします。
開館時間延長:3月28日[土]-4月12日[日] 17:30まで(最終入館17:00)
特別開館日:3月23日[月]、3月30日[月]、4月6日[月]
◉ 入館にあたってのお願い
警備上の理由から、入館受付時に、X線検査装置および金属探知機による所持品検査を実施しております。ご理解とご協力をお願いいたします。
──────────────
日本橋にある日本銀行貨幣博物館の前の通りは、2005年江戸桜通りと命名されました。2020年春は免震化工事を終えて姿を見せた日本銀行本店本館(竣工:1896年、設計:辰野金吾)を背景に桜並木をお楽しみいただけます。
貨幣博物館では、2017年よりこの時期に合わせて明治期を中心とした桜の描かれた錦絵の展示会を開催しています。今年は桜の描かれた日本のお金もご紹介します。日本橋でお花見をした後、貨幣博物館でもお花見をして当時に想いを馳せてみませんか?

‡UBfƒJƒC1-066展示資料の一部  東京名所三ツ井ハウスノ図 する賀町

[ 詳細: 日本銀行金融研究所 貨幣博物館

【 YouTube 日本銀行 貨幣博物館へようこそ 1:09 】

【展覧会】国立新美術館|令和元年度 第43回|東京五美術大学 連合卒業・修了制作展|東京造形大学 日本大学藝術学部 武蔵野美術大学 多摩美術大学 女子美術大学|2月20日-3月1日

20200218163916_0000220200218163916_00003令和元年度 第43回
東京五美術大学 連合卒業・修了制作展
東京造形大学  日本大学藝術学部  武蔵野美術大学  多摩美術大学  女子美術大学
会  期  2020年2月20日[木]-3月1日[日]
入場無料 * 2月25日[火]は休館
時  間  10:00-18:00(入場は17:30分まで)
会  場  国立新美術館 東京都港区六本木7-22-2
問  合  せ  女子美術大学学生支援センター tel . 042-778-6614
──────────────
【関連イベント】
20200218163916_00001

【公演】劇団☆新感線|2020年 劇団☆新感線 39興行・春公演|いのうえ歌舞伎『偽義経冥界歌』 追加席先着販売のお知らせ

201911180121_ex

劇団☆新感線
2020年 劇団☆新感線 39興行・春公演
いのうえ歌舞伎『偽義経冥界歌』
追加席先着販売のお知らせ
■**………………………………………………………**■
中島かずき脚本、いのうえひでのり演出の “ いのうえ歌舞伎 ”、久しぶりの完全新作!
座席の一部開放に伴い、現在完売となっている券種の追加販売を致します。

◉ 受付開始
2月15日[土] AM 10:00
◉ 販売プレイガイド
チケットぴあ           https://w.pia.jp/t/niseyoshitsune/
* 先着順での販売となります。
* なくなり次第販売終了となります。
* すでにご注文・お支払いが完了しているお座席との交換・返金は、いかなる場合もご対応できかねます。差額のお支払い・ご返金などによるお座席の変更も承りません。予めご了承ください。
──────────────
舞台は奥州、そして冥界!  歴史上の人物・義経の新たな伝説が今、始まる !!
今回、中島かずきがモチーフとして選んだのは “ 奥州三代 ” と “ 義経黄金伝説 ”。

源義経は、歴史上の一大事に大きく関わっているというだけでなく、その後に語られたり書かれたりした数多くの物語に登場しており、実は偽物説、影武者説等さまざまな、それもかなりドラマティックな謎を多く抱えているという魅力的な人物でもあります。
その義経が実際に奥州に匿われていたという史実をスタートラインに、奥州三代の盛衰の行方も絡めつつ、中島脚本ならではのファンタジーも散りばめつつ、歴史ミステリー好きの心をもくすぐるアッと驚く展開が繰り広げられます。

基本的には役者の素質に合わせた “ あてがき ” で、生き生きとパワフルにこの世界観を疾走し、暴れまわる登場人物たち。特に今回は登場するすべてのキャラクターの個性が色濃く際立っているため、主人公の偽義経を中心としながらもまるで群像劇のような、それぞれの人間ドラマをも堪能できる味わいの作品になっています。当然のことながら、劇団☆新感線ならではの、笑いたっぷり、殺陣、アクション満載の王道エンターテインメント作品です。

☆あらすじ
日の本の国が、源氏と平氏の勢力で二分されていた時代。
<源頼朝ーみなもとのよりとも/粟根まこと>が鎌倉を拠点に力を蓄えていた一方で、国の北方、“ みちのく ” と呼ばれる奥州はどちらにも属さず独立自治を貫いていた。奥州をまとめていたのは奥華-おうが-一族。その都である奥泉は “ 黄金の都 ” と噂されており、また奥華の民は死者を木乃伊-ミイラ-にする風習があるため奥泉のはずれにある洞窟には先祖代々の木乃伊が眠っている。
その地元のものが聖なる場所として崇める洞窟で、ある若侍が暴挙を行った。彼の名は<遮那王牛若-しゃなおううしわか/早乙女友貴>、頼朝の義理の弟で平氏の追っ手から逃れるために奥華によりかくまわれていたのだ。
お目付け役の僧<常陸坊海尊-ひたちぼうかいそん/山内圭哉>と、<奥華次郎泰衡-おうがのじろうやすひら/中山優馬>の制止を無視して死者を冒瀆、とうとう次郎と斬り合いになる。そこに割って入った次郎の兄<奥華玄久郎国衡-おうがのげんくろうくにひら/生田斗真>だったが、はずみで牛若を死なせてしまう。

僧兵に追われ逃げる玄久郎の前に立ちはだかったのが<武蔵坊弁慶-むさしぼうべんけい/三宅弘城>。玄久郎を錫杖で打ち据えると、奥華の屋敷へ連れていく。
屋敷では奥華の当主<奥華秀衡-おうがのひでひら/橋本さとし>が待っていた。次郎をかばうためとはいえ頼朝の挙兵直前だったこともあり、牛若を殺したのは大問題だと頭を抱える一同。だが「牛若はそこにいる!」と玄久郎を指さす弁慶。弁慶や海尊ら僧たちが口裏を合わせ、さらに奥華の金塊を軍資金として差し出せば、義兄の頼朝は騙せると踏んだのだ。あまり深く考えず、その提案を受け入れる玄久郎は、ここで元服もし、以降は<源九郎義経-みなもとのくろうよしつね>を名乗ることとなる。

そうして義経らが頼朝を丸めこみに行っている間、奥泉では先祖代々の木乃伊が並ぶ洞窟内で巫女たちが歌い踊り、酒宴が行われていた。そこで、秀衡の妻にして次郎の母でもある巫女長-みこおさ-の<黄泉津-よもつ-の方/りょう>は、次郎が正当な後継ぎであると主張。その企て通りに、次郎に秀衡を殺させる。

そんなことは露知らず義経は進軍を続けていたが、壇之浦にてさらに戦いは激化。その海辺にひとりの若い女性が現れる。<静歌-しずか/藤原さくら>という大陸渡りの歌うたいで、ギターに似た楽器 “ 六絃-ろくしん ” を操り滅んでいく平氏の兵のために哀悼の歌をうたっているのだった。すっかり心を奪われてしまった義経に乞われて死者を冥界に送る歌を静歌がうたうと、そこに血まみれの秀衡が現れ「妻と弟に諮られ、実の息子に手を下された」と語り、「仇をとって父の無念を晴らしてくれ」と義経に訴える。この不可思議な現象は、静歌の歌に秘密があると睨んだ義経は彼女を連れて奥華へ向かうことにするが……。
偽りの身分を盾にしつつ、常にポジティブシンキングと機転とで数々の苦難を軽々と乗り越えていく義経。その目に映るのは日の本の天下の光か、はたまた冥界に広がる闇か…?

[ 詳細: サンライズプロモーション東京

【展示】京都国立博物館|特集展示 雛まつりと人形|2月15日- 3月22日

img_hinatop2020_ja

京都国立博物館
特集展示 雛まつりと人形
会  期  2020年2月15日[土]- 3月22日[日]
会  場  京都国立博物館 平成知新館 1 F-2
休  館  日  月曜日 * ただし 2月24日[月・休]は開館、翌2月25日[火]休館
開館時間   火-木・日曜日、3月6日・7日・13日・14日/9:30-17:00(入館16:30迄)
金・土曜日(3月6日・7日・13日・14日を除く)/
9:30-20:00(入館19:30迄)
観  覧  料  一般 520円、大学生 260円、高校生以下・満18歳未満・満70歳以上の方は無料
──────────────
春の足音が近づき、今年もまた、雛の季節を迎えました。
内裏雛とも呼ばれるように、雛人形のモデルとされたのは、天皇と皇后の姿です。本年の「雛まつりと人形」では、令和という新たな御世のはじまりを祝し、雛人形として表現された天皇と皇后の姿の移り変わりに注目します。江戸時代に流行した各種の雛人形、多彩な京人形とともに、みやこを中心に育まれた人形文化の諸相をご覧ください。

[ 詳細: 京都国立博物館

【展覧会】たなか鮎子|「ルナのたまごさがし」 絵本原画展|2月27日-3月4日

20200213154833_00001 tanakaayuko

たなか鮎子
「ルナのたまごさがし」 絵本原画展
期  間  2月27日[木]-3月4日[水]
時  間  11:00 – 19:00(27日13:00スタート/最終日17:00まで)
会  場  ブックハウスカフェ神保町
      〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル 1 F
      (神保町駅 A 1 出口右側徒歩 1 分)  03-6261-6178
      https://www.bookhousecafe.jp/

[ 詳細: Ayuko Tanaka

【展覧会】新潟県 燕市産業史料館|水燕鎚工会 作品展|2月7日-3月15日

B2_suien 2

新潟県 燕市産業史料館
水燕鎚工会 作品展
会  期  2020年2月7日[金]-3月15日[日]
開催場所  燕市産業史料館(住所:新潟県燕市大曲4330-1)
観  覧  料  大人400円、小・中学生、高校生100円
開館時間  午前9時から午後4時30分
休  館  日  月曜日(休祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
──────────────
水燕鎚工会-すいえん つちこうかい-とは、1986年に結成された主に新潟県燕市の分水地区と燕地区の金工作家の会です。
本会が燕市産業史料館で開催する展覧会は、今回で18回目となりました。

本展覧会には毎回制作テーマがあり、そのテーマに沿った作品をはじめとする鎚起銅器や彫金作品が並びます。今回のテーマは「音」です。

【展示品】
「音」をテーマとした作品をはじめとする銅や銀を用いた鍛金・彫金作品

【関連イベント】
<作品解説会>
2月9日[日]、2月16日[日]、3月1日[日]
各日午後2時から午後3時 企画展示室
解説者:水燕鎚工会員

<鎚起銅器の小皿づくり体験会>
2月24日[月・祝]
午前9時30分から午後3時(※最終受付は午後2時) 体験工房館
体験内容:匠の指導を受けながら、1 枚の丸い銅板をいろいろな金鎚で叩いて
小皿をつくります。

講師:水燕鎚工会員
参加費:700円
定員:20名(予約優先)
※7名まで同時に体験可

<お問い合わせ先>
燕市産業史料館
〒959-1263 新潟県燕市大曲4330-1
TEL:0256-63-7666 / FAX:0256-63-7669
URL:http://tsubame-shiryoukan.jp/index.html

[ 関連情報: 活版 à la carte 実りの秋の越後路新潟で新潟会員との熱い交流ふたたび[Ⅲ] 9月30日-10月2日 最終日10月02日編「三条鍛冶道場」ほか
[ 詳細: 燕市産業史料館

【公演】二十五世観世左近記念 観世能楽堂|3月観世会定期能|2020年3月1日

観世会舞台

観世会主催公演のご案内
── 能楽を観る 能のすすめ PDF 951 kB ── 

現代ではビルの中に設けられたりしますが、能楽堂は屋根のある6m四方の本舞台と橋掛かり、鏡の間からなる能専用の舞台です。ヒノキの白木造りで、必要以上の飾りはありません。床下にはおおきな甕・壷が入れてあり、音の響きを大切にしています。
◉ 目付柱-めつけばしら-
面-おもて-を着けた演者は、面の小さな目の穴から見えるとても狭い視界でしかないので、常にどこかに目標物を必要とします。そこで舞台で舞い始めた演者が、目を付けて演技をする柱という意味で、目付柱とされています。しかしこの柱は観客の側から見ると邪魔な目障りな代物で、観能は座席の位置によって大きく料金が異なります。そのため良い席から予約で埋まっていきます。
──────────────
観世会は『風姿花伝』を著した、室町時代の観阿弥、世阿弥の流れを汲む観世流の26世宗家として、現代の能楽界を牽引しています。観世能楽堂では全国の観世流を代表する演者によって年10回、毎月第一日曜日に「観世定期能」開催されています。また年2回、春四月・秋十月に開催される特別公演「観世会別会」のほか、「東京観世会」「荒磯能」「観世会素謡会」などが開催されています。{活版 à la carte}では「観世定期能」「観世会別会」を中心に紹介しています。

20200106123201141202001061232187874二十五世観世左近記念 観世能楽堂
3月観世会定期能
日  時  2020年3月1日[日]
開  場  午後12時20分  開演:午後1時
演目演者

       「清経 替之型」   梅若 万三郎
狂 言   「狐塚」                       三宅  近成
 能    「阿古屋松」        観世  清和
 能   「殺生石 白頭」    清水  義也

◉ 今月紹介の能面
中将-ちゅうじょう
王朝の貴公子の容貌を表す面といわれ、在原業平-ありわらなりひら-の役職であった右近衛中将にちなんで名づけられたものと伝えられている。眉間に刻まれた皺は人間の業苦から開放されるため、仏にすがり神になろうとする苦しみを表現している。河内作。江戸時代。

【チケット発売】
 1 月 7 日[火]10時より  観世能楽堂事務所 ☎03-6274-6579

能楽堂販売         12月1日[日]ゟ
電話・インターネット 12月3日[火]10時 ゟ

[ 詳細: 観世能楽堂 ]

【展覧会】郵政博物館|特別企画展 世界の切手展|令和2年2月22日-4月5日|三部構成

sekaikitte01-thumb-451x287-1261郵政博物館
特別企画展 世界の切手展
会  期  令和2年2月22日[土]-4月5日[日] 
      第1部 スポーツ切手展:2月22日[土]-3月1日[日]
      第2部 スタンペックスジャパン2020:3月6日[金]-3月10日[火]
      第3部 from 1896 to 2016:3月14日[土]-4月5日[日]
休  館  日  3月4日[水]・5日[木]
主  催  郵政博物館(公益財団法人通信文化協会)
      特定非営利活動法人郵趣振興協会 
──────────────
郵政博物館となって、初めての大々的な切手展です。期間中、3期に分けてそれぞれ趣の違った展覧会を開催いたします。
郵政博物館において圧倒的な展示数を誇るのは切手です。その数、約33万種も展示しています。これらの切手は国別、年代順に貼り込まれ、収納式の引き出し式のケースに展示していますが、すべてを見ることは難しく、また、どこから見たらいいのかわからない人も多いことでしょう。
そこで、今回は切手に焦点を当て、切手をメインとした展示会です。内容はそれぞれ、切手コレクターによるスポーツ切手の作品展示、国際切手展準拠の国内展覧会、オリンピックに関する世界と日本の切手の展示となっております。

[ 詳細: 郵政博物館

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|企画展 清方の挿絵と装丁 ~ 華麗なる木版画の世界 ~|2月29日-4月12日

d050dee775d9acf8cd6afdf014f57aa1-724x1024

鎌倉市 鏑木清方記念美術館
企画展 清方の挿絵と装丁 ~ 華麗なる木版画の世界 ~
会  期  2020年2月29日[土]-4月12日[日]
開館時間  午前9時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  一般 200円、小・中学生 100円
──────────────
江戸時代半ば、浮世絵の多色摺りが庶民の間で大流行しました。時代は変わり明治となってからも、その美しさから木版画は本や雑誌の巻頭を飾る「口絵」として、大正の初め頃まで文学作品に欠かせない存在でした。
清方は、挿絵画家・日本画家として活躍した水野年方から手ほどきを受け、16歳で挿絵画家となります。雑誌や新聞の挿絵を多く手掛けることで腕をあげ、物語の意図を汲み描くその口絵や挿絵は、読者のみならず小説家からも高く評価されました。そして、売れっ子挿絵画家への登竜門である雑誌『文藝俱樂部』や『新小説』で口絵を担当するまでになり、日本画家へと転身する大正の初めまで文芸雑誌や小説の単行本などに多くの口絵を寄せ、人気を博しました。
本展覧会では、清方の木版画や書籍の装丁に焦点を当て、本や雑誌に寄せた口絵を、下絵から完成までの制作過程とともにご紹介します。

[ 詳細: 鏑木清方記念美術館

【展覧会】江戸東京博物館|特別展「江戸ものづくり列伝 ─ ニッポンの美は職人の技と心に宿る ─」|2020年2月8日-4月5日

20191107182602_00004 20191107182602_00005

江戸東京博物館
特別展「江戸ものづくり列伝-ニッポンの美は職人の技と心に宿る-」
会  期  2020年2月8日[土]-4月5日[日]
会  場  東京都江戸東京博物館 1 階特別展示室
開館時間  午前9時30分-午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)* 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日(ただし2月24日は開館)、2月25日[火]
観  覧  料  一般 1,100円、大学生・専門学校生 880円
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、毎日新聞社
──────────────
日本の伝統美術は、日本人の暮らしとともにありました。四季折々の生活シーンに応じて配される建具や調度品は、人びとに潤いと彩りを与えました。開国後の日本を訪れた西洋人が一様に驚いたのは、こうした品々に宿る日本人の豊かな遊び心と繊細な美意識でした。その日本の美を作り上げてきたのが、ものづくりに生きる職人たちです。

本展では、特色のある5人の名工たちを取り上げます。江戸が生んだ二人の蒔絵師・原羊遊斎-はら ようゆうさい-と、柴田是真-しばた ぜしん、尾形乾山-おがた けんざん-の陶法を継承し、軍艦の建造も手がけた鬼才の陶工・三浦乾也-みうら けんや、葛飾北斎の弟子で絵師から金工の道に転じた府川一則-ふかわ かずのり、江戸の職人気質を受け継ぎ超細密工芸を究めた小林礫斎-こばやし れきさい。
彼らは江戸東京で活動し、時代の空気を吸いながら、それぞれの道に精進して新たな創造に挑戦し続ける人生を歩みました。

本展では、明治前期に日本を訪れたヨーロッパ貴族バルディ伯爵の日本コレクション(ベニス東洋美術館所蔵)の日本での初公開をはじめ、当館のコレクションを中心に、江戸東京で活躍した職人たちの仕事と人生に光を当て、日本が世界に誇るものづくりの力の源泉を見つめたいと思います。

[ 詳細: 江戸東京博物館

【特別催事】文化庁/独立行政法人 日本芸術文化振興会/国立劇場|日本博2020 オープニング・セレモニー|3月14日

日本博00 日本博02 日本博01

文化庁/独立行政法人 日本芸術文化振興会/国立劇場
日本博2020 オープニング・セレモニー
日  時  3月14日[土] 午後6時開始(終了予定時間午後7時20分)
会  場  東京国立博物館 本館前庭
      観覧無料(ただし東京国立博物館の当日の観覧料が必要です)
──────────────
2020年、いよいよ本格的に始動する日本博。
その幕開けとしてオープニング・セレモニーを開催します。
アイヌ古式舞踊とミュージカル『刀剣乱舞』により華々しく開幕する第1部記念式典に続き、第2部記念公演では、歌舞伎、文楽、能、雅楽、琉球芸能、合唱など多くの舞台芸術が、東京国立博物館本館前庭に設営された特設舞台に集い、本館壁面のプロジェクション・マッピングやユリノキのインスタレーションがその舞台を彩ります。

「日本の美」のエッセンスに酔いしれる、一夜かぎりの春の宴です。
どうぞお気軽にご参加ください。

オープニング・セレモニーは、上野公園竹の台広場(噴水広場)にて同時開催される「メディアアンビショントウキョウ2020」や、東京国立博物館敷地内でも、ライブ・ビューイングでお楽しみいただけます。

◉ 主な出演者・内容
第1部 記念式典
  アイヌ古式舞踊 アイヌ民族文化財団
  ご挨拶
  ミュージカル『刀剣乱舞』刀剣男士(髭切/膝丸)

◉ 第2部 記念公演
月雪花-つきゆきはな-にあそぶ ―日本の音と声と舞―

  笙      宮田まゆみ
  日本舞踊   尾上紫
  胡弓     川瀬露秋
  声明     天台聲明七聲會
  能      観世清和
  尺八     ジョン・海山・ネプチューン
  文楽     豊竹呂太夫 鶴澤清介 桐竹勘十郎
  琉球古典音楽 新垣俊道
  合唱     三澤洋史 新国立劇場合唱団
  歌舞伎    尾上菊之助
  フィナーレ

◉ 観覧方法
セレモニーの様子は自由にご覧いただけます。なお、東京国立博物館内に事前にお申込みいただいたお客様のための観覧エリア(本館前庭の立ち見エリアまたは平成館大講堂のライブ・ビューイング観覧席)を設けます。

このエリアは、「事前受付観覧エリア入場券」をお持ちのお客様を対象とした観覧スペースです。
※事前にお申込みいただく場合と、お申込みせずご覧になる場合とでご案内場所が異なりますのでご注意ください。

◉ 観覧方法・場所の詳細はこちら
https://www.ntj.jac.go.jp/nihonhaku/news/news_23.html?no=jac200205

◉ 観覧の事前受付について
受付締切:2020年2月14日[金]午後11時59分
お申込はこちら(抽選)
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pcrd-lblfra-9fca5843e424d0fcb9cdde19b0d9fed2

[ 詳細: 独立行政法人 日本芸術文化振興会 日本博事務局

【この一葉】「明朝体は横線が無くても読める」|水井 正さん 1971年2月製作|シルクスクリーン印刷 B全判2色刷り ポスター|

2019.12蒲生氏郷修整跡剥離

「明朝体は横線が無くても読める」
水井 正さん1971年2月製作|シルクスクリーン印刷 B全判2色刷り ポスター|
水 井   正(1932- )

『 TheTYPEBANK 』(1995年、タイプバンク編、朗文堂)ゟ

マップケースの底から、半世紀ほど前のポスターが出てきた。製作者は水井 正さん。
このポスターが製作された1971年(昭和46)ころとは、本コーナー{活版 à la carte}の読者の大半は誕生前のことかも知れない。
このころの水井さんは、麹町にあった「原デザイン研究所」に所属しながら、ほとんど千代田区紀尾井町の文藝春秋社に昼夜とも詰めきりで、『文藝春秋』『オール讀物』『文學界』などの月刊誌と、創刊間もない『週刊文春』のタイトルの「書き文字」を担当されていた。

筆者が水井さんと交誼を得たのは「TYPO – EYE」が結成された1975年からのことである。したがって45年ほどのお付き合いということになる。
このポスターはそれより以前の製作であるが、実験作品ともいえたこのポスターを、おそらく1975年にお譲りいただいた。「書き文字」が繁忙を極めるようになったのは『週刊文春』が創刊されてからのことだとされたが、当時でも埼玉県入間市の自宅に帰るのは「月に二-三度かな」と苦笑されていた。
また、「これまで若さに任せて無理を重ねてきたが、40歳にもなると徹夜はきつくてね …… 」
とこぼされていたことも覚えている。

こののち写真植字法の興隆・進展があり、書き文字の仕事は次第に減少気味であったが、水井さんは、株式会社タイプバンクを設立直後の タイプディレクター:林 隆男(1937-94) の委嘱を受けて、写植活字「ナウ」シリーズの書体設計に専念するようになった。

実験作品:ポスター「明朝体は横線が無くても読める」は、水井さんがタイトルをレタリングされた、海音寺潮五郎『武将列伝』(全三巻、文藝春秋社刊)の作業のなかでの実感をこめて製作されたものである。
ところが一箇所「字画を間違えた」ままで印刷してしまい、刷り直しの時間と予算もないままに、赤版「蒲生氏郷」の「蒲」の字画をレタリングによって修正して、それを象嵌 して展覧会に間に合わせたとされた。
お譲りいただいととき、一緒に立ちあわれた「TYPO – EYE」の同志:吉田佳広氏は、
「このポスターが、写植活字や金属活字の清刷りじゃなくて、レタリングだって解るなによりの証拠だよ」
と笑われていた。
水井さんは鋭利な両刃のカミソリで修正・象嵌したとされたが、確かに当時は象嵌の跡はほとんど痕跡を残していなかった。しかしながらほぼ半世紀余ののちのこんにち、象嵌部分は脱落し、所在不明となり、裏面からみると、補強のために貼付したセロファンテープの劣化の痕跡が痛〻しい。

* ぞうがん【象眼・象嵌】
工芸用語では様様な用例があるが、[印刷用語]では、鉛版・銅版・版下製作などで「象嵌-ぞうがん」とあらわし、修整箇所を切り抜いたり、剝ぎ取り、そのあとに同寸法の修正した活字などを挿入すること。

◉ 水井 正  Mizui  Tadashi プロフィール

続きを読む

【展覧会】奈良国立博物館|特別展 毘沙門天 ── 北方鎮護のカミ ──|令和2年2月4日-3月22日

奈良国博01 奈良国博03 奈良国博02

奈良国立博物館
特別展 毘沙門天 ── 北方鎮護のカミ ────
会  期  令和2年2月4日[火]-3月22日[日]
会  場  奈良国立博物館 東新館・西新館
休  館  日  毎週月曜日、2月25日[火] * ただし2月24日[月・振休]は開館
開館時間  午前9時30分-午後5時
      * 毎週金・土曜日は午後7時まで     * 入館は閉館の30分前まで
観覧料金  一般 1,500円、高校・大学生 1,000円、小・中学生 500円
主  催  奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKプラネット近畿、
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

──────────────
四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は、須弥山-しゅみせん-世界の四方にいて、仏教世界や仏法を守るカミです。このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で単独の像としても造像、信仰され、四天王のなかでも特別の存在でした。

近年、毘沙門天像の優品が相ついで発見されています。奈良時代、8世紀制作と考えられる木心乾漆造-もくしんかんしつづくり-の像(愛媛・如法寺)や、絵の中から抜け出てきたかのような激しい運動感を示す作例(京都・弘源寺)、保安5年(1124)の年紀銘が確認された平安彫刻の貴重な基準作例(個人蔵、米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管)、また仏師運慶の流れをくむ作者の手になると見られる彩色の美しい鎌倉時代の作品(当館蔵)、あるいは密教修法における調伏法-ちょうぶくほう-に用いられた珍しい双身-そうしん-(二体合体)の像(奈良・東大寺蔵)など、いずれも斯界(しかい)の研究進展に資する重要作例です。

本展は、従来知られている毘沙門天彫像のなかから、とくに優れた作品を厳選し、それらを一堂に会することで、毘沙門天彫像の魅力を存分に味わうことのできる展覧会となります。

[ 詳細: 奈良国立博物館

【展覧会】東京ステーションギャラリー|奇蹟の芸術都市バルセロナ|’20年2月8日-4月5日

baruserona

東京ステーションギャラリー
奇蹟の芸術都市バルセロナ
会  期  2020年2月8日[土]-4月5日[日]
休  館  日  月曜日[2月24日、3月30日は開館]、2月25日[火]

開館時間  10:00 - 18:00 * 金曜日は20:00まで開館    * 入館は閉館の30分前まで
入  館  料  一般 1,300円、 高校・大学生 1,100円 
主  催  東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]──────────────
豊かな経済力と独自の言語文化を背景に特異な芸術を形成してきた国際都市バルセロナ。
本展は、都市の近代化が進んだ1850年代から、万博開催を経て、スペイン内戦に至るまでの約80年間にカタルーニャに花開いた芸術を紹介します。
ガウディやムンタネーら街の近代化を推進した建築家、ピカソ、ミロ、ダリ、サンティアゴ・ルシニョル、ラモン・カザスなど、多才な芸術家による約130点を展示します。

◉「たてもの」 イベント
レンガ・タッチ&トーク
レンガが特徴的な当館のたてもの解説
日  時  12月13日[金]、1月10日[金]、2月20日[木]、3月19日[木]
      15:00-(約40分) * 1 階エントランス集合
参  加  費  無 料(要別途入館料)
定  員  各回 15 名  * 当日1階受付でお申込みください。

[ 詳細: 東京ステーションギャラリー ]

【展覧会】東京都庭園美術館|北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック|アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美|’20年2月1日-4月7日|終了

200201_lalique_photo01

東京都庭園美術館
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック
アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
期  間  2020年02月01日[土]-04月07日[火]
会  場  東京都庭園美術館(本館+新館ギャラリー1)
      東京都港区白金台5-21-9
      ハローダイヤル  03-5777-8600
休  館  日  第2・第4水曜日(2/12、2/26、3/11、3/25)
開館時間  10:00-18:00(入館は17:30まで)
      3/27、3/28、4/3、4/4は夜間開館のため20:00まで(入館は19:30まで)
観  覧  料  一般 1,100円、大学生(専修・各種専門学校含む)880円、中学生・高校生 550円、
65歳以上 550円  前売り・各種割引制度があります。詳細参照
──────────────
ガラスを素材としたエレガントな作品の数〻で、アール・デコの時代を切り開いたルネ・ラリック(1860-1945)。
ガラスは加工が容易で量産にも適していることから、時代の変化とともに、19世紀末頃より日常生活のなかに急速に普及していきました。アール・ヌーヴォーの時代にジュエリーを手がけていた頃から、貴石に代わる新素材としてガラスを用いていたラリックは、20世紀に入ると、芸術性と実用性を兼ね備えた独自のガラス作品によって、新時代を創出したのです。

透き通る光の清らかさや貴金属を思わせる重厚な輝きなど、ラリックのガラス作品にはフランス装飾美術の精神「ラール・ド・ヴィーヴル ── 生活の芸術」が豊かに受け継がれています。

本展は、世界屈指のガラス・コレクションを有する北澤美術館所蔵のルネ・ラリック作品より、アール・デコの時代を代表する名品約220点を厳選し、正面玄関ガラスレリーフ扉など、ラリックの作品が内部を飾る「アール・デコの館」旧朝香宮邸を舞台にご紹介するものです。
さらに、朝香宮家が旧蔵していたラリック作品や、昭和天皇が皇太子時代に外遊の記念にパリから持ち帰った花瓶なども併せて特別展示いたします。

[ 詳細: 東京都庭園美術館

【展覧会】東京都美術館 特別展|ハマスホイとデンマーク絵画 Vilhelm Hammershøi and Danish Painting of the 19th Century|2020年1月21日[火]-3月26日

tobi01 tobi02東京都美術館
特別展 ハマスホイとデンマーク絵画
Vilhelm Hammershøi and Danish Painting of the 19th Century
会  期  2020年1月21日[火]-3月26日[木]
会  場  東京都美術館 企画展示室
休  室  日  月曜日、2月25日[火] * ただし2月24日[月・休]、3月23日[月]は開室
開室時間  9:30-17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室  金曜日、2月19日[水]、3月18日[水]は9:30-20:00(入室は閉室30分前まで)
観  覧  料  一般 1,600円/大学生・専門学校生 1,300円/高校生 800円/65歳以上 1,000円
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、読売新聞社
──────────────
身近な人物の肖像、風景、そして静まりかえった室内 ── 限られた主題を黙々と描いたデンマークを代表する画家ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864-1916)。17世紀のオランダ絵画に影響を受け、静謐な室内表現を特徴とすることから “ 北欧のフェルメール ” とも評される画家は、1990年代以降、パリのオルセー美術館やニューヨークのグッゲンハイム美術館などで次々と回顧展が開催され、再び脚光を浴びています。日本でも2008年に展覧会が開かれ、国内の美術ファンに強い印象を残しました。
そのハマスホイをはじめ、デンマーク近代絵画の精華を日本で初めて本格的に紹介する展覧会となります。デンマークが生んだ珠玉の絵画の数々をご堪能ください。

[ 詳細: 東京都美術館

【公演】サントリーホール|フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団 第67回演奏会|スメタナ/連作交響詩「わが祖国」全曲|’20年2月23日

20200223_01 20200223_02

サントリーホール
フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団
第67回演奏会  スメタナ/連作交響詩「わが祖国」全曲
日  時  2020年2月23日[日] 開場 13:30 開演 14:00
会  場  サント リーホール
指  揮  小林研一郎
コンサートマスター  永峰高志(元N響首席奏者)
後  援  チェコ共和国大使館
チケット  全席指定:SS席 4,000円  S席 3,500円  P席 2,500円
       * 2019年10月1日[火]発売開始
曲  目  スメタナ / 連作交響詩「わが祖国」全曲
      Smetana / “ Má vlast ”,cycle of sym. poems(complete)
        1.ヴィシェフラド(高い城)
        2.ヴルタヴァ(モルダウ)
        3.シャルカ
        4.ボヘミアの森と草原から
        5.ターボル
        6.ブラニーク

[詳細:サントリーホール  PEO 事務局  03-3565-6383 ]

【展覧会】太田記念美術館|鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵 ── 朝日智雄コレクション|2月15日-3月22日

太田記念美術館01 太田記念美術館02太田記念美術館
鏑木清方と鰭崎英朋
近代文学を彩る口絵 ── 朝日智雄コレクション
会  期  2月15日[土]-3月22日[日]
      2月25日、3月2、9、16日は休館します。
開館時間  午前10時30分-午後5時30分(入館は午後5時まで)
会  場  太田記念美術館
入  館  料  一般 1000円、大・高生 700円、中学生以下 無料
──────────────
◉ 知られざるライバル ── 鏑木清方-かぶらき・きよかた-と鰭崎英朋-ひれざき・えいほう-
2019年、「築地明石町」が再発見されたことが話題となった鏑木清方(1878-1972)。日本画家として今でも広く知られていますが、明治30年代後半から大正5年頃にかけては、文芸雑誌や小説の単行本の口絵というジャンルで活躍していました。
その時、清方と人気の双璧をなしていたのが、鰭崎英朋(1881-1968)です。清方と英朋は、月岡芳年の系譜に連なると共に、烏合会という美術団体に属した友人同士でもありました。清方と英朋による、明治の美しい女性たちを描いた口絵の名品を紹介します。


◉ 知られざる超絶技巧の木版画

明治20年代後半から大正初期にかけて、文芸雑誌や小説の単行本の巻頭には、木版による口絵が付されました。物語の世界を華やかに彩る木版口絵は、江戸時代から続く浮世絵版画の系譜に連なるだけでなく、江戸の技術を遥かに上回る精緻な彫りや摺りが施されています。
しかしながら、現在の浮世絵研究ではほとんど顧みられることがなく、忘れられたジャンルとなってしまいました。木版口絵のコレクターである朝日智雄氏の所蔵品の中から約110点を厳選し、歴史に埋もれた口絵の美しさにスポットをあてます。

◉ 知られざる挿絵画家たち 桂舟、永洗、年方、半古
文芸雑誌や小説の単行本の巻頭に付された口絵は、明治20年代後半頃から、さまざまな絵師たちによって手掛けられ、その人数は100人以上におよびます。清方や英朋が登場する以前、人気を誇っていた絵師を挙げるとするならば、武内桂舟(1861-1943)、富岡永洗(1864-1905)、水野年方(1866-1908)、梶田半古(1870-1917)でしょう。中でも、水野年方は鏑木清方の師匠であり、清方の画業を考える上で欠かすことのできない人物です。清方や英朋と共に、4人の知られざる挿絵画家たちについてご紹介します。

[ 詳細 : 太田記念美術館

【公演】十四世喜多六平太記念能楽堂|喜多流2月自主公演|’20年02月23日

喜多流 20191220144700-0001 20191220144700-0002

十四世喜多六平太記念能楽堂
喜多流2月自主公演
公演日時  2020年02月23日[日]
      開場 11:00 / 開演 12:00 / 終演 15:50予定
会  場  喜多能楽堂(東京)
前売開始  2019年9月2日[月]10:00ゟ
問い合せ  喜多能楽堂
      ☎ 03-3491-8813  http://www.kita-noh.com/
演目/シテ

  能     『雲林院』  長島  茂

狂言   『伊文字』  山本東次郎

仕舞   『東    北』  佐々木多門

  能    『巻    絹』  出雲康雅能

[ 詳細: 十四世喜多六平太記念能楽堂 ]

【公演】国立能楽堂|3月特別企画公演 「袴裂-はかまさき・岩船-いわふね」|’20年3月27日-3月28日

国立能楽堂オモテ◉ 三月プログラム 背景の絵柄 「浅葱地算崩紋尽模様縫箔」(茨城県立歴史館蔵より)
演出の様々な形-A案 Print

国立能楽堂
3月特別企画公演
「袴裂-はかまさき・岩船-いわふね」
公演期間  2020年3月27日[金]-3月28日[土]
開演時間  3月27日[金] 午後6時30分開演(終演予定午後9時15分頃)
      3月28日[土] 午後2時開演  (終演予定午後4時45分頃)
      * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
前売開始  電話・インターネット予約=2月9日[日]午前10時より
      窓口販売=2月10日[月]より
演目・主な出演者

◎能・狂言を再発見する

おはなし     小田 幸子(能狂言研究家)/天野 文雄(京都造形芸術大学教授)

狂 言   袴裂 (はかまさき)  野村 又三郎

予定より早く聟入りにやって来た聟。舅はあいにく手元に袴がなく、太郎冠者の袴を借りて面会しますが、太郎冠者と一緒に出てくるように言われ…。

復曲能   岩船 (いわふね)
       3月27日[金]   大槻 文藏
       3月28日[土]   梅若  実・観世 喜正

浜の市(宝の市)が開かれている住吉の浦(津守の浦)を訪れた勅使の前に、唐人ふうの不思議な女が現れ、勅使に宝珠を捧げ、自分は昔この浦に岩船を漕ぎ寄せた天探女であると明かして姿を消します。やがて天探女が龍神の引く岩船に乗って天から現れて数々の宝をもたらし、国の繁栄が約束されます。

[ 詳細: 国立能楽堂