月別アーカイブ: 2024年3月

【展覧会】長野県伊那文化会館 美術展示ホール|生誕150年 池上秀畝展 ― ただ絵が好きで好きで ―|’24年3月30日-5月12日|終了

20240327121550_00003 20240327121550_00004

長野県伊那文化会館 美術展示ホール
生誕150年 池上秀畝展
― ただ絵が好きで好きで ―
会  期  2024年3月30日[土]- 5月12日[日]
開館時間  9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
休館日  4/1日[月]、8日[月]、15日[月]、22日[月]、30日[火]、5 /7日[火]
会  場  長野県伊那文化会館 美術展示ホール
      〠 396-0026 長野県伊那市西町5776(春日公園内)
      Tel 0265-73-8822 
料  金  一 般 500円、 大学生・75歳以上 300円、高校生以下 又は18歳未満 無料
共  催  長野県教育委員会、伊那市、伊那市教育委員会
主  催  長野県、長野県伊那文化会館
──────────────────────
池上秀畝(いけがみ しゅうほ 1874-1944)は、長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に生まれ、明治22年(1889)、本格的に絵を学ぶため上京。当時まだ無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となります。大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞。また、帝展で無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。
同じく長野県出身で同い年の菱田春草(1874-1911)らが牽引した「新派」の日本画に比べ、秀畝らの「旧派」と呼ばれる作品は近年展覧会等で取り上げられることは少なく、その知名度は限られたものに過ぎませんでした。
しかし、伝統に基づく旧派の画家たちは、会場芸術として当時の展覧会で評価されたことのみならず、屏風や建具に描かれた作品は屋敷や御殿を飾る装飾美術としても認められていました。特に秀畝は徹底した写生に基づく描写に、新派の画家たちが取り組んだ空気感の表現なども取り入れ、伝統に固執しない日本画表現を見せています。
本展は生誕150年にあたり、秀畝の人生と代表作をたどり、画歴の検証を行うと共に、あらたなる視点で「旧派」と呼ばれた画家にスポットを当てる展覧会です。

※ 長野県中東部の佐久地域が、郷土出身の画家:池上秀畝の顕彰で大賑わい。東京都練馬区立美術館、長野県立美術館が大型連携展。伊那市立高遠町歴史博物館、長野県伊那文化会館、信州高遠美術館、伊那市創造館が一斉に独自資料での展開を開始。でづすからここではすこし名寄せをして、いずれこの伊那・旧高遠藩時代をふり返ってみます。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 長野県伊那文化会館

【展覧会】神奈川県立 神奈川近代文学館|特別展 帰って来た橋本治展|’24年3月30日-6月2日|終了

20240412193452_00011 20240412193452_00012

神奈川県立 神奈川近代文学館
特別展 帰って来た橋本治展
会  期  2024年3月30日[土]- 6月2日[日]
      * 本展は会期中、一部の展示物、展示箇所の変更を行います。
      【 前 期:3月30日[土]- 4月30日[火]/ 後期:5月1日[水]- 6月2日[日]】
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日は開館)
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 4時30分 まで)
会  場  神奈川県立 神奈川近代文学館 第 2・3 展示室
      〠 231-0862 神奈川県横浜市中区山手町110
      TEL 045-622-6666 FAX 045-623-4841
観  覧  料  一 般 700円、65歳以上・20歳未満及び学生 350円、高校生 100円、中学生以下は 無料
          * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
編集委員  松家仁之
主  催  神奈川県立 神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会
──────────────────────

平成の時代とともにその生涯を終えた橋本治が、令和6年春、横浜に帰って来ます―――

橋本治(1948-2019)は、1977年に高校生の日常を描いた「桃尻娘ももじりむすめ」で小説家としてデビューし、それまでにないスタイルと内容で世間に衝撃を与えました。すでにイラストレーターとして活躍していた橋本は、以後、小説執筆と併行して、恋愛や性、家族、時代を論じ、舞台やイベントを演出し、セーターの編み方を教え、古典をひもとくなど、八面六臂の活躍を繰り広げました。どんな未知の分野にもひるまず分け入った橋本の原動力は「わからない」ことを解明したいという思いだったといいます。その成果は膨大な数の著作となって、我々に大きな〈恵み〉をもたらし続けています。
神奈川近代文学館は、2019年以降、橋本治の直筆原稿をはじめとする資料をご家族、ご関係の方々から寄贈いただき〈橋本治文庫〉として保存しています。本展は、時代を先取りし、さらに、人間と人間の生きた時代を描きだそうとした橋本の生涯を、所蔵資料を中心にたどります。
「桃尻娘」シリーズの最終章は、同館のある港の見える丘公園で、未来への希望を示唆して締めくくられます。この地で、帰って来た橋本治の新たな一面に触れていただければ幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 神奈川県立 神奈川近代文学館 ] 

【展覧会】アーティゾン美術館|ブランクーシ 本質を象る|’24年3月30日ー7月7日|終了

アーティゾンB 石橋3 アーティゾンA30日S

アーティゾン美術館
ブランクーシ 本質を象(かたど)る
会  期   2024年3月30日[土]ー 7月7日[日]
開館時間  10:00 - 18:00 (5月3日を除く金曜日は20:00まで)
      * 入館は閉館の 30 分前 まで
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日は開館)、4月30日、5月7日
会  場  公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館 6階展示室
      〠 104-0031 東京都中央区京橋1-7-2 
      お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
入  館  料  日時指定予約制(税込)
      一 般 ウェブ予約チケット        1,800円 
          当日チケット(窓口販売)  2,000円
      * 学生無料 要ウェブ予約・中学生以下は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館
────────────────────
ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られます。本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する、日本で初めての機会となります。ブランクーシ・エステートおよび国内外の美術館等より借用の彫刻作品約20点に、絵画作品、写真作品を加えた、計約90点で構成されます。

<見どころ・作家紹介>
◆日本の美術館で開催される初のブランクーシ展
20世紀彫刻を代表する作家としてブランクーシの名は知られながらも、その彫刻作品を主体とする大規模な展覧会は、これまで日本の美術館で開催されておらず、本展が初めての機会にあたります。
◆ 初期から後半期まで、約20点の彫刻作品が国内外より集結
アカデミックな写実性やロダンの影響をとどめた初期から、対象のフォルムをそのエッセンスへと還元させていく1910年代、そして、「鳥」に代表される主題の抽象化が進められる 1920年代以降の時期まで、彫刻家ブランクーシの歩みをうかがうことのできる充実した展観が実現します。
◆ 創作者としての多面的な側面を提示
本展では、ブランクーシによる絵画作品や写真作品も紹介します。一貫して彫刻を創作の核に据えながらも、異なる手法でそれを相対化していく横断的なアプローチは、近代的なものといえます。他方、彫刻作品にみられる、素材の性質への鋭敏な意識は職人的といえるもので、こうした創作者としての多面性にも光が当てられます。
◆ 作家紹介
コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)
ルーマニアのホビツァに生まれる。ブカレスト国立美術学校に学んだ後、1904年にパリに出て、ロダンのアトリエに助手として招き入れられるも、短期間で離れ、独自に創作に取り組み始める。同時期に発見されたアフリカ彫刻などの非西欧圏の芸術に通じる、野性的な造形を特徴とするとともに、素材への鋭い感性に裏打ちされた洗練されたフォルムを追求。同時代および後続世代の芸術家に多大な影響を及ぼしたことで知られる。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : アーティゾン美術館 ] 
[ 関 連 : アーティゾン美術館 / Artizon Museum   YouTube 「ブランクーシ 本質を象る」展 特別動画  0:16 ]
ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られます。
本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する、日本で初めての機会となります。
ブランクーシ・エステートおよび国内外の美術館等より借用の彫刻作品約20点に、絵画作品、写真作品を加えた、計約90点で構成されます。

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】東京都現代美術館|サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/ 津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」|Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展|’24年3月30日-7月7日|終了

20240327121550_00007 20240327121550_00008

東京都現代美術館
サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/
津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」
Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展
会  期  2024年3月30日[土]- 7月7日[日]
休  館  日  月曜日(4/29、5/6は開館)、4/30、5/7
開館時間  10:00 - 18:00(展示室入場は 閉館の30分前 まで)
会  場  東京都現代美術館 企画展示室 3 F
      〠 135-0022 東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)TEL 03-5245-4111(代表)
      または ハローダイヤル(9:00-20:00 年中無休) 050-5541-8600
観  覧  料  無 料
協  力  TARO NASU
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
──────────────────────────
中堅アーティストを対象に、受賞から複数年にわたる継続的支援によって、更なる飛躍を促すことを目的に、東京都とトーキョーアーツアンドスペースが2018年度から実施している現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA)」。
第4回受賞者による本展は、それぞれの個展として「I WAS MADE FOR LOVING YOU」と「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」というタイトルを冠しました。
隣り合うふたつの展覧会は制作に対する関心もアプローチも大きく異なり、それぞれが独立したものでありながら、展示室内での鑑賞者のふるまいが作品の一部となるという共通点を持っています。鑑賞を通じて自身に向き合うことで、動物を含む他者との関係性や、社会的に期待された役割などに目を向けることにもなることでしょう。

「身体」をひとつの起点とする両者は、作品制作と身体表現の実践を行き来することで、その独自の表現を発展させてきました。会期中には、展示のほか、パフォーマンスなどのプログラムを通じて、展示空間と鑑賞者の身体を架橋するような体験へと誘います。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京都現代美術館 ]

続きを読む

【展覧会】日本民藝館|特別展 古染付と中国工芸|’24年3月30日-6月2日|終了

民藝館A民藝館

日本民藝館
特別展 古染付と中国工芸
会  期   2024年3月30日[土]- 6月2日[日]
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館は 16:30 まで)
休  館  日  毎週月曜日休館
会  場  日本民藝館 本館大展示室 他
      153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号
      TEL 03-3467-4527
入  館  料  入館はオンラインによる日時指定・事前予約制 予約サイト
      一 般 1,200円、 大高生 700円、 中小生 200円                
──────────────────────────
明時代末期の中国・景徳鎮民窯で、日本への輸出品として作られた古染付。茶人に好まれ珍重された古染付の器形は様々で、驚くほど軽妙な絵付が施されています。柳宗悦はこれらの器を「真に染付としての生命が甦っている」と、賛美しました。本展は、当館が所蔵する古染付を一挙に公開すると共に、中国の長い歴史の中で生まれた力強い工芸の数々をご覧いただくものです。
併設展情報  
◉ 西館(旧柳宗悦邸)公開日 開館日カレンダー 参照   

※ 同館は予約不要。しかし西館公開日は特に混雑が予想されます〔 開館日カレンダー 参照〕。
◉ 西館(旧柳宗悦邸)公開日 開館日カレンダー参照
※ 建物保存のため、館内ではスリッパのご利用をお願いしています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上観覧を。

[ 詳 細 : 日本民藝館  ]

【展覧会】そごう美術館|再興第108回 院 展|’24年3月30日ー 4月21日|終了

そごう美術館院展01 02そごう美術館院展

そごう美術館
再興第108回 院 展
会  期  2024年3月30日[土]ー 4月21日[日]
会  場  そごう美術館
       〠 220-8510 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階
      TEL:045(465)5515(美術館直通)
時  間  午前10時 - 午後8時(入館は 閉館の30分前 まで)
      * そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合があります。
休  館  日  会期中無休
入  館  料     〔 事前予約不要 〕
      一 般 800円、大学・高校生 600円、中学生以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  そごう美術館、神奈川新聞社、公益財団法人日本美術院
──────────────────────
日本美術院は、横浜出身の岡倉天心を中心となり1898(明治31)年に創立された日本画の研究団体です。一時上野・谷中から茨城・五浦へ拠点を移しますが、1914(大正3)年に上野・谷中に再興しました。現在にいたるまで、日本画の名だたる巨匠を数多く輩出しています。
毎年9月の東京展を皮切りに全国巡回する再興院展。第108回の本展では、同人作家の作品33点をはじめ、受賞作品および神奈川県ゆかりの作家の作品など合計85点を一堂に展覧いたします。
現代日本画壇で活躍する巨匠から若手までの力作の数々をご覧ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : そごう美術館 ] 

【展覧会】岐阜県立美術館|クロスアート4 ビロンギング|-新しい居場所と手にしたもの-|’24年3月29日-6月23日|終了

岐阜県立美術館おもて 岐阜県立美術館02

岐阜県立美術館
クロスアート4   ビロンギング  −新しい居場所と手にしたもの−
開催期間  2024年3月29日[金]- 6月23日[日]
休  館  日  毎週月曜日(祝・休日の場合は翌平日)
開館時間  10:00 - 18:00
      * 夜間開館:4月19日[金]、5月17日[金]、6月21日[金]は20:00まで開館
      * 展示室への入場は閉館30分前まで
観  覧  料  一 般 1000円 大学生 800円、高校生以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  岐阜県美術館 展示室3
      〠 500‐8368 岐阜市宇佐4‐1‐22
      TEL:058-271-1313 FAX:058-271-1315
主  催  岐阜県美術館
──────────────────────
岐阜県ゆかりの美術家を紹介するシリーズ企画、クロスアート展を「ビロンギング」と題して開催します。社会は多様かつ包括的になり、個々が抱く愛着や属性への意識もまた尊重されるようになっています。「ビロンギング」という言葉には「持ちもの」や「所属」といった意味があります。本展では、岐阜から出発し異なる境地に属して新たなものを手にし、世界的評価を受ける作家たちを紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岐阜県立美術館

【展覧会】永井潔アトリエ館|第10回企画展 水辺の記憶|’23年9月2日-’24年7月27日 * 毎週土曜日に開館

永井潔A 永井潔B

永井潔アトリエ館
第10回企画展 水辺の記憶
開館期間  2023年9月2日[土]- 2024年7月27日[土]* 毎週土曜日に開館
開館時間  毎週 土曜日  11:00 - 17:00(入館は16:30まで)
      * 年末年始と展示替えを行う 2月・8月 は休館。
      * 臨時休館する場合は、トップページでお知らせします。
所  在  地  〠 179-0085 東京都練馬区早宮4-6-5
​入  館  料  一 般 300円(維持協力費として)
──────────────────────
水面に画家は何を見たか?
永井潔の風景画について、絵画修復家の山領まり氏はかつて、「その風景の中を歩けるような気がする」と評しました(当館撮影の動画より)。それは、写実的であるという以上に、まるで画家の隣で同じ陽射しを浴び、同じ風に吹かれているような体感を呼び起こされるからではないでしょうか。画中には、その眺めを前にした、画家の思いさえ記憶されているのかもしれません。
今回は、そんな永井の風景画の中から、水辺を描いた作品を34点選び、展示します。
海を描いた作品は18点。『寺泊海岸』(1939年/油彩)は戦時下、兵役の合間に描いたもので、砕け散る波しぶきが時代に翻弄される青年の心を象徴しているかのようです。『網代港』(1968~9年頃/水彩)、『土肥の海辺』(1991年/油彩)、『海辺の家』(制作年不明/油彩)からは、洋々と広がる海のもとにつましく立つ家々や漁船が、その地に生きる人々の暮らしを想起させます。『ゴミを選る人々』(1960年/油彩)は、横須賀湾に面したゴミ捨て場に通って描いた異色作で、高度成長期を支えた人々の働く姿が印象的。ほかにも、伊根、房総、佐渡の風景など、海に寄り添う人々の営みに向けた画家の視線がやわらかです。

川を描いた作品は10点。『川べりの工場』(制作年不明/油彩)、『船と工場』(同)は、町工場と地元の川の密接な関係を物語ります。住宅街の川と民家ののどかな共生をとらえた『川べりの木立』(同)、コンクリートに囲まれた『堀割のある風景』(1969~70年頃/油彩)からは、失われた自然を惜しむ眼差しも感じられます。ほかにも、12歳で描いた八木ヶ鼻・五十嵐川の絶景、氷見の上庄川、下津井を流れる川など、各地の姿を映して流れる川に永井は絵心をかきたてられたようです。
池、湖、水田を描いた作品は6点。涼感漂う『石神井公園三宝寺池』(1960年/水彩)、『水辺の東屋』(制作年不明/水彩)、少年の姿が微笑ましい『秩父の魚つり』(同)、『下野風景』(1986年/水彩)の水の恵み、『The water side』(1972年/リトグラフ)の春まだ浅いクールな水面。そして、『水面に映る木立』(制作年不明/油彩)は絵の大半が水面という、まさに「水面」そのものを描く試みだったといえるでしょう。
さざ波に揺れながら逆さまに映り込む現実の虚像 ―――「反映」を描くことは、永井潔が生涯魅せられ続けた画題でした。そんな彼の思いが宿る「水辺の記憶」の数々をどうぞお楽しみください。

※ 館内は靴を脱いでお上がりいただいております。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 永井潔アトリエ館

【展覧会】21_21 DESIGN SIGHT|企画展 未来のかけら: 科学とデザインの実験室|’24年3月29日-8月12日|終了

未来のかけら01 未来のかけら02

21_21 DESIGN SIGHT
企画展 未来のかけら: 科学とデザインの実験室
会  期  2024年3月29日[金]- 8月12日[月・休]
会  場  21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー 1&2
      〠 107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 tel: 03-3475-2121
休  館  日  火曜日
開館時間  10:00 - 19:00(入場は18:30まで)
入  場  料  一 般 1,400円、大学生 800円、高校生 500円、中学生以下 無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
──────────────────────
21_21 DESIGN SIGHTでは、2024年3月29日より企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」を開催します。展覧会ディレクターには、幅広い工業製品のデザインや、先端技術を具現化するプロトタイプの研究を行うデザインエンジニアの山中俊治を迎えます。
みなさんが思い浮かべる未来は、どのような姿でしょうか。あまりに壮大で漠然としており、はっきりとした輪郭をつかむことは難しいかもしれません。しかし、だからこそクリエイターたちは、未来に対するさまざまな可能性に思いをはせます。美しく、驚きにあふれた、より魅力的な世界を想像し、プロトタイプを通じて確かめるのです。今わたしたちが未来のかたちをはっきりと描くことはできなくても、生み出された「未来のかけら」を通じて、その一部にそっと触れることはできるかもしれません。

本展では、山中が大学の研究室でさまざまな人々と協働し生み出してきたプロトタイプやロボット、その原点である山中のスケッチを紹介するとともに、専門領域が異なる7組のデザイナー・クリエイターと科学者・技術者のコラボレーションによる多彩な作品を展示します。最先端技術や研究における先駆的な眼差しとデザインが出合うことで芽生えた、未来のかけらたちを紹介します。
多様な視点が交わり、想像力が紡がれる会場で、科学とデザインが織りなす無数の可能性と、まだ見ぬ未来の世界に向かうデザインの楽しさを体感する機会となれば幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 21_21 DESIGN SIGHT

【展覧会】伊那市立高遠町歴史博物館|企画展 秀畝の画業|’24年2月23日-6月16日

高藤美術館150全

伊那市立高遠町歴史博物館
企画展 秀畝の画業 
期  間  令和6年2月23日[金]- 6月16日[日]
休  館  日  2月26日㈪、3月4日㈪、3月11日㈪、3月18日㈪、3月21日㈭、4月22日㈪、4月30日㈫、
      5月7日㈫、5月8日㈬、5月13日㈪、5月20日㈪、5月27日㈪、6月3日㈪、6月10日㈪
開館時間  午前9時 - 午後5時(最終入館は 午後4時30分)
会  場  伊那市立高遠町歴史博物館 2階 第3展示室
      〠 396-0213 長野県伊那市高遠町東高遠457番地 電話:0265-94-4444
入  館  料  一般 400円、高校生以下、および18歳未満の方の入館は無料です。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  伊那市教育委員会、伊那市立高遠町歴史博物館
──────────────────────
令和6年(2024年)は池上秀畝-しゅうほ-が高遠に生まれて150年という節目の年にあたります。
秀畝といえば、小坂芝田、中村不折と並ぶ伊那の三筆の一人と賞賛され、上伊那地域の代表的な日本画家として知られています。幼少期から父の影響でよく絵を描き、15歳のとき東京の荒木寛畝に弟子入りして画力を高めました。精緻な絵を得意とし、日本美術展覧会(日展)の前身に当たる文部省美術展覧会(文展、新文展)や帝国美術院展覧会(帝展)、日本美術協会展に出品すること多数、幾度も受賞し、帝展の審査員まで務めました。
当館では、収蔵資料のほか、他の施設や個人から借用した作品を展示し、池上家三代の足跡と秀畝の画業を振り返ります。秀畝が日本画家として大成した背景には、絵描きとしての祖父休柳と父秀花の存在、写生や臨写の励行、故郷の風景や様々な古典に基づく独自の画風の形成、故郷の人々との交流による多彩な作品の制作といった様々な要素がありました。秀畝の活動を知りながら作品を鑑賞することで秀畝の作品をもっと身近に感じていただく機会となりましたら幸いです。

なお、今年は秀畝生誕150年を記念して、長野県立美術館、長野県伊那文化会館、東京都練馬区立美術館、信州高遠美術館、伊那市創造館、当伊那市立高遠町歴史博物館の6館が池上秀畝の展覧会を開催します。これだけ多くの館で、同じ人物に注目した展覧会が開催できることは大変喜ばしいことです。ぜひとも、他館の展覧会もお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 伊那市役所 伊那市立高遠町歴史博物館 信州高遠美術館

【展覧会】伊那市創造館|第31回企画展|「池上秀畝生誕一五〇年記念展」 ~ 伊那・高遠との交流を中心に ~|’24年3月16日-5月27日

伊那市創造館A 伊那市創造館B

伊那市創造館
第31回企画展「池上秀畝生誕一五〇年記念展」
~ 伊那・高遠との交流を中心に ~
期  間  令和6年(2024年)3月16日[土]- 5月27日[月]
時  間  午前10時 - 午後5時(最終入場は4時45分)
会  場  伊那市創造館 2階 企画展示室
      〠 長野県伊那市荒井3520番地 電話:0265-72-6220       
問い合せ  伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 創造館
      電話:0265-72-6220 ファクス:0265-74-6829 メール:szk☆@inacity.jp
休  館  日  毎週火曜日/3月21日[木]
観  覧  料  無  料
──────────────────────
池上秀畝(いけがみしゅうほ 1874-1944)は、長野県伊那市高遠町出身の日本画家です。
明治から昭和にかけて、特に花鳥画を得意とし、日本画壇の中心人物のひとりとして活躍しました。高遠藩御用達の紙問屋の次男として生まれた秀畝ですが、祖父 池上休柳-きゅうりゅう、父 池上秀花-しゅうか、両者とも本格的に絵を学び、俳句や短歌、茶道や華道にも秀でていたという文化的な環境にあったことから、絵の描き方を自然に覚えることとなりました。

明治22(1889)年、15歳で小学校を卒業後、絵を学ぶために上京、荒木寛畝-あらきかんぽーの門人となり、写生に基づく写実的な表現の日本画を体得していきました。明治40(1907)年、第41回日本美術協会・正派同志会連合展で2等賞銀牌、翌年の文部省美術展覧会(文展)で初入選、以来大正5(1916)年から3年連続で文展特選となるも、同志と共に新結社を結び、文展改革の口火を切る存在となりました。大正8(1919)年、発足したばかりの帝国美術院展覧会(帝展)で無鑑査となり、名実共に日本画壇中心の一人となりました。晩年になっても後進の指導と作品制作に力を注ぎましたが、第2次世界大戦中の昭和19(1944)年に、東京下谷の自宅で死去。

生涯を通じて、故郷伊那・高遠への愛を忘れず、学校や図書館、寺社などさまざまな施設へ作品が贈られるなど、今もこの地には多くの作品が残っています。本年令和6(2024)年が池上秀畝生誕150年であることから、今回各地の施設が連携して企画展示を行います。

【池上秀畝生誕150年展 開催情報】
伊那市立高遠町歴史博物館/令和6年2月23日[金・祝]- 6月16日[日]
信州高遠美術館/令和6年3月2日[土]- 5月19日[日]
練馬区立美術館/令和6年3月16日[土]- 4月21日[日]
伊那市創造館/令和6年3月16日[土]- 5月27日[月]
長野県伊那文化会館/令和6年3月30日[土]- 5月12日[日]
長野県立美術館/令和6年5月25日[土]- 6月30日[日]

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 伊那市創造館 ] 

【展覧会】フジフイルム スクエア写真歴史博物館|企画写真展 アンセル・アダムス作品展|ポートフォリオIV:偉大なる啓示|’24年3月28日ー5月22日|終了

20240423191206_00003 20240423191206_00004

フジフイルム スクエア写真歴史博物館 企画写真展
アンセル・アダムス作品展
ポートフォリオIV:偉大なる啓示
開催期間  2024年3月28日[木]ー 5月22日[水]
開館時間  10:00 - 19:00(最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで) 会期中無休
会  場  FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)内  写真歴史博物館
      〠 107-0052 東京都港区赤坂9丁目7−3
入  館  料  無 料
      * 企業メセナとして実施。より多くの方に楽しんでいただくために入館無料です。
作品点数  15 点
企  画  フォトクラシック
主  催  富士フイルム株式会社
────────────────
フジフイルム スクエア 写真歴史博物館は、20世紀写真の巨匠アンセル・アダムスの作品集「ポートフォリオIV」による作品展を開催いたします。
アンセル・アダムスのオリジナルプリント作品集「Portfolio IV: What Majestic Word(ポートフォリオIV:偉大なる啓示)」は、富士フイルム株式会社が所蔵する写真コレクションの一つです。2010年にフジフイルム スクエア 写真歴史博物館がリニューアルオープンした際に第1弾企画展として初めて展示公開され、当時、大きな反響を呼びました。そして、富士フイルムグループの創立90周年を迎えた記念すべき2024年、再び本作を展示する運びとなりました。
アンセル・アダムス(1902—1984)は、銀塩写真による写真表現を追求し、その頂点を極めた20世紀写真の巨匠です。アダムスは、エドワード・ウェストンやイモージン・カニンガムらとともに、1932年に「グループ f/64」を結成し、レンズによる直截的な描写力を生かしたストレート・フォトグラフィを提唱しました。1941年には、撮影からフィルム現像、プリント制作までをシステム化してコントロールする「ゾーン・システム」を同じ米国の写真家であるフレッド・アーチャーと共同で考案。理論と技術に裏打ちされた究極的に美しい銀塩写真作品を、生涯にわたり多数制作し、これらの作品は写真の美術的価値を高め、社会的な認識を変えるきっかけとなりました。また、アダムスは写真家として活躍する一方で、米国に本部を置く自然保護団体「シエラ・クラブ」の理事を長年務め、自然環境の保護にも積極的に取り組みました。
本展で展示される作品集「ポートフォリオIV」は、アダムスと同じくシエラ・クラブの一員であり、真空管「クライストロン・チューブ」の開発者であるラッセル・バリアン氏を追悼して、バリアン・ファウンデーションの支援により1963年に制作されたものです。バリアン氏が愛した米国の自然風景をとらえた美しい写真作品15点がアダムス自身によって選定され、シエラ・クラブから260部限定で出版されました。アダムス自身が制作したゼラチン・シルバー・プリントによるオリジナルプリントが収められたこの作品集は、アダムスの最高傑作の一つともいわれ、大変希少価値の高いものとなっています。
20世紀写真の巨匠アンセル・アダムスが残した写真作品という遺産を通して、写真の本質に触れる機会となれば幸いです。

<見どころ>
20世紀写真の巨匠アンセル・アダムス(1902—1984)のオリジナルプリント作品集「ポートフォリオIV: What Majestic Word(ポートフォリオIV:偉大なる啓示)」による作品展を開催いたします。
◉ 本展で展示される作品集「ポートフォリオIV」は、アダムスと同じく米国に本部を置く自然保護団体「シエラ・クラブ」の一員であり、真空管「クライストロン・チューブ」の開発者であるラッセル・バリアン氏を追悼して、バリアン・ファウンデーションの支援により1963年に制作されたもの。
◉ バリアン氏が愛した米国の自然風景をとらえた美しい写真作品15点がアダムス自身によって選定され、シエラ・クラブから260部限定で出版されました。
◉ アダムス自身が制作したゼラチン・シルバー・プリントによるオリジナルプリントが収められたこの作品集は、アダムスの最高傑作の一つともいわれる。

< プロフィール >
アンセル・アダムス (1902—1984)
1902年、アメリカ、カリフォルニア州サンフランシスコに生まれる。ピアニストを目指していたが、写真家ポール・ストランドに出会い、写真家を志す。1932年、ストレートな写真表現を追求する「グループ f/64」を結成。1941年、写真家のフレッド・アーチャーとともに「ゾーン・システム」を考案。自然の中にある美や崇高さを表現したゼラチン・シルバー・プリントの写真作品を生涯にわたり多数制作した。また、ニューヨーク近代美術館の写真部門創設や、アリゾナ大学のセンター・フォー・クリエイティブ・フォトグラフィー創立に尽力するなど、写真の価値を高める社会活動にも貢献した。1984年、カリフォルニア州モントレーにて82歳で死去。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : フジフイルム スクエア ] 

【展覧会】国立民族学博物館|特別展示 みんぱく創設50周年記念特別展|日本の仮面 ― 芸能と祭りの世界|’24年3月28日-6月11日|終了

国立民族学博物館A 国立民族学博物館B

国立民族学博物館
特別展示 みんぱく創設50周年記念特別展
日本の仮面 ── 芸能と祭りの世界
会  期  2024年3月28日[木]- 6月11日[火]
会  場  国立民族学博物館 特別展示館
      〠 565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
      TEL: 06-6876-2151(代表) FAX : 06-6875-0401
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで)
休  館  日  水曜日
観  覧  料  一 般 880円、 大学生 450円、 高校生以下 無料
      * 当日・個人・税込み料金を表示。本館展示もご覧になれます。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
協  力  雨宮坐日吉神社、硫黄島八朔太鼓踊り保存会、石井町教育委員会、
      公益財団法人千里文化財団、国立歴史民俗博物館、御霊神社、
      島根県立古代出雲歴史博物館、鳥取県立博物館、矢田山金剛山寺
主  催  国立民族学博物館
────────────────────
国内各地では、仮面をつけた役が登場する芸能や祭りがおこなわれてきました。本展示では、仮面の役の登場が印象的な各地の芸能や祭りの様相を中心に、あわせて仮面の歴史、仮面と人間の関係などを紹介し、それらをつうじて仮面と人びとの多様なかかわりについて考えます。

< 関連イベント >
◉ みんばくゼミナール:日本の仮面/東南アジアの仮面
◉ みんぱくウィークエンド・サロン ── 研究者と話そう:特別展「日本の仮面」を巡って/八朔太鼓踊りとメンドン/中東イスラーム世界にも仮面芸能はあった、かもしれない……
◉ 研究公演:千本ゑんま堂大念佛狂言民博公演
◉ みんぱく映画会:島と人とメンドン

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上、ご参加ご観覧ください。
[ 詳 細 : 国立民族学博物館  みんぱく ご利用案内 観覧料などの申し込み ]
[ 関 連 : 国立民族学博物館 YouTube みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面 ── 芸能と祭りの世界」紹介映像 0:30 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【公演】花巻市 賢治まちづくり課|令和6年度宮沢賢治創造芸術公演|人形劇団プーク「オッペルと象」|開催 : ’24年4月28日|終了

hanamaki 01hanamaki 02

花巻市 賢治まちづくり課
令和6年度宮沢賢治創造芸術公演
人形劇団プーク「オッペルと象」
開  催  日  令和6年(2024年)4月28日[日]
開演時間  午後2時 から 午後3時45分 まで
        一 幕:午後2時-午後2時50分(50分)
        休 憩:午後2時50分-午後3時5分(15分)
        二 幕:午後3時5分-午後3時45分(40分)
開催場所  花巻市文化会館 大ホール
      〠 025-0097 岩手県花巻市若葉町三丁目16-22
      問い合わせ:花巻市賢治まちづくり課 電話 0198-41-3591
費  用  個人・当日券 全席自由券です。
      一 般 2,500円、小中高生 1,500円、未就学児の観覧不可。
      * チケット各種割引・優待情報、前売り券販売所情報などは下掲詳細参照
主  催  花巻市
──────────────────────
宮沢賢治創造芸術公演は、宮沢賢治を顕彰し、花巻の芸術・文化振興を図る目的で実施しています。
これまで賢治作品を取り上げた演劇や、賢治も親しんだ音楽の演奏会などを開催してきました。
令和6年度は人形劇団プークによる「オッペルと象」をお送りします。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 花巻市賢治まちづくり課

【展覧会】岐阜現代美術館|岐阜現代美術館 桃紅館 開館記念展 篠田桃紅 Collection|’24年3月28日-6月15日|終了

20240410200008_00003 20240410200008_00004

岐阜現代美術館
岐阜現代美術館桃紅館 開館記念展 篠田桃紅 Collection
開催期間  2024年3月28日[木]- 6月15日[日]
開館時間  9:30 — 17:00
休  館  日  日曜日、祝日、毎月 第 2、4 土曜日
入  館  料  桃紅館 一 般:500 円、 団体 (20名以上):400 円、 高校生以下:無 料
      大地間 無 料
所  在  地  岐阜現代美術館
      〠 501-3939 岐阜県関市桃紅大地1番地(鍋屋バイテック会社 関工園内)
      phone:0575-23-1210 fax:0575-23-1218
──────────────────────
岐阜現代美術館桃紅館のオープニングとなる本展では、これまでに収蔵した1000点を超える篠田桃紅コレクションから約30点の代表的な作品を選び展示します。
桃紅が書家として活動していた戦後間もない頃に制作された前衛書作品から、「桃紅水墨」と呼ばれる独自のスタイルを確立した1970-90年代の作品。年齢を重ね、洗練された水墨表現がさらなる高みに到達した2000年代。さらに日本の美意識の精髄が詠み込まれた和歌を素材として、作品に文字が回帰し、桃紅独特の抽象によって新しい表現がたちあらわれた晩年の作品を展示し、長きにわたる桃紅の創作の歩みを紹介し、奥行きと幅のある桃紅コレクションを楽しんでいただける機会とします。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岐阜現代美術館

【展覧会】ギャルリー東京ユマニテ|出店久夫展 DEMISE Hisao ― 歴 史 ―|’24年5月27日ー6月1日|終了

20240510151807_00003ギャルリー東京ユマニテ住所

ギャルリー東京ユマニテ
humanité bis
出店久夫展 DEMISE Hisao
― 歴 史 ―
会  期  2024年5月27日[月]ー 6月1日[土]
会  場  ギャルリー東京ユマニテ * B1F開催
〠 104-0031 東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル1F
Tel. 03-3562-1305 Fax. 03-3562-1306
humanite☆js8.so-net.ne.jp
会期中無休 10:30-18:30(最終日17:00)
──────────────────────
<作家コメント>
人類が続くかぎり争いの歴史はくり返す。
平和を求めてはいるのだが、やはり欲望に負ける。核使用により地球は崩壊するかも知れぬ。ドノ地点ニテ止メラレルノカ??
危うい現代を表現するにおいて、私は今だアナログ写真を使うのは、写真は虚実を合わせ持って映し出す由に、自分が撮った日常の記憶に裏打ちされたモノクロプリントにて虚の部分に実を与え、コラージュする虚実一体化した絵画創作を楽しんでおります。

< プロフィール 出店 久夫 DEMISE Hisao >
1945 福井県生まれ
1966 京都市立日吉ヶ丘高校美術コース・西洋画科卒業
1975 スペイン国立アカデミーシルクロ・ベジャス・アルテスに学ぶ

[主な個展]
1988 INAXギャラリー2、東京
1990 ギャラリーαM、東京
1997 あーとらんどギャラリー、香川 (’10, ’23)
2005 川崎IBM市民文化ギャラリー、神奈川
2009 双ギャラリー、東京 (’11, ’13, ’16, ’19, ’22)
2016 東京アートミュージアム、東京
2017 ギャラリー山王、福井

[パブリックコレクション]
滋賀県立美術館/埼玉県立近代美術館/徳島県立近代美術館/佐喜真美術館/神奈川県民ホールギャラリー/丹波市立植野記念美術館/和歌山県立近代美術館/北海道立帯広美術館/坂戸市教育委員会/宇フォーラム美術館/福井県立美術館

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ギャルリー東京ユマニテ ]    {活版 à la carte  過去ログ まとめ

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|大吉原展|’24年3月26日-5月19日|終了

東京藝大展二弾20240507191608_00010東京藝術大学大学美術館
大吉原展
会  期  2024年3月26日[火]- 5月19日[日] * 会期中、作品の展示替えがあります
         前期展示:3月26日[火]- 4月21日[日]
         後期展示:4月23日[火]- 5月19日[日]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1、2、3、4
      〠 110-8714 東京都台東区上野公園12-8
      TEL 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
観  覧  料  一 般 2,000円(1,800円)、高・大学生 1,200円(1,000円)
      * 中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
      *( )は前売り料金、2024年2月1日より発売中 ▶ 公式チケットコーナー
特別協力  台東区立下町風俗資料館、千葉市美術館
主  催  東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日
────────────────────
約10 万平方メートルもの広大な敷地に、約250 年もの長きにわたって続いた幕府公認の遊廓・江戸の吉原(よしわら)は、他の遊廓とは一線を画す、公界(くがい)としての格式と伝統を備えた場所でした。武士であっても刀を預けるしきたりを持ち、洗練された教養や、鍛え抜かれた芸事で客をもてなし、夜桜や俄など季節ごとに町をあげて催事を行いました。
約250 年続いた江戸吉原は、常に文化発信の中心地でもあったのです。3 月にだけ桜を植えるなど、贅沢に非日常が演出され、仕掛けられた虚構の世界だったからこそ、多くの江戸庶民に親しまれ、地方から江戸に来た人たちが吉原見物に訪れました。そうした吉原への期待と驚きは多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)らの出版人、文化人たちが吉原を舞台に活躍しました。
江戸の吉原遊廓は現代では存在せず、今後も出現することはありません。本展では、今や失われた吉原遊廓における江戸の文化と芸術について、ワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの「里帰り作品」を含む国内外の名品の数々で、歴史的に検証し、その全貌に迫ります。
作品リスト 

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
※ 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性があります。
※主催者見解  「大吉原展」の開催につきまして-2024年2月8日 PDF が、公式WEBサイトトップページ NEWS に公表されています。関心のある方は  リンク先 もしくは直接サイトでご覧ください。

[詳 細 : 東京藝術大学大学美術館  ]

【展覧会】不忍画廊|〈生誕100年 中村正義展〉&〈小さな从展 2024〉|’24年3月26日ー4月6日|終了

不忍画廊3月26日ーおもて 不忍画廊3月26日ーうらB

不忍画廊
〈生誕100年 中村正義展〉&〈小さな从展 2024〉
会  期   2024年3月26日[火]ー 4月6日[土]
会  場  不忍画廊
      〠 103-0027 東京都中央区日本橋3-8-6 第二中央ビル 4F
開廊時間  12:00 - 18:00 / 最終日17:00まで
休  廊  日  月曜・火曜 (4月1日, 2日)
関連イベント
❖『小さなギャラリートーク』不忍画廊 ’24年3月30日[土] 17:30-
❖『第47回 从展』 ’24年3月25日[月]- 31日[日]
   東京都美術館・1階 第4展示室 (上野公園内)
   ▶ 詳細は 美術団体 人人会 公式ホームページ でご確認ください。
❖ ギャラリートーク 3月25日[月]14:00-  場所:東京都美術館从展本展会場
❖ 中村正義の美術館『中村正義生誕100年展・春』’24年4月5日[金]- 5月6日[月]
   ※ 開館日:金、土、日、祝日
──────────────────────

我ら人人展に参集す。

人を縦でなく横に並べて人人と称してきた。
私たちは、新しい仲間を加え、それぞれの作家が触れている “現代(いま)” という時代を、
それぞれの思考と感性によって造形化し、表現してゆこうとする集団である。
人人会

「从会」は1974年に中村正義を中心に、旧態依然とした縦系列の画壇機構に抵抗し、反権力を標榜する個性的な7名の作家(星野眞吾・山下菊二・斎藤真一・大島哲以・佐熊桂一郎・田島征三)により創立されました。そして結成から2024年現在に至るまで、創設時の精神を受け継ぐ個性豊かな作家が集結し活動を続けています。
「小さな从展」では、「人人展」本展(東京都美術館にて毎年開催)の関連企画として、2022年より文京区・羽黒洞(1936年 木村東介により創立)から会場を引き継ぎ、从作家の小品展を開催いたします。
同時に「日本画壇の風雲児」と呼ばれた画家・中村正義の生誕100年を記念する回顧展を開催いたします。会場では日本画・ドローイング・版画などの希少な作品に加え、画集や資料などを公開します。

▶ < 从展 - Online Exhibition > 作品をみる

〈中村正義 プロフィール〉
中村 正義|Masayoshi Nakamura(1924 – 1977)
1924年、愛知県豊橋市生まれ。はやくから将来を期待されていたにもかかわらず、いまだ制度的であった戦後の日本画壇で因習的風潮徹底して退け、モディリアーニやデュビュッフェからポップアートまでを消化して独自のスタイルを確立し貫いた「日本画壇の風雲児」。1964年、小林正樹監督・映画「怪談」劇中画「源平海戦絵巻・全5図」を描き、東京国立近代美術館所蔵となる。1974年には斎藤真一、山下菊二らと人人会を結成し、「人人展」を開催する(現在も継続)。1975年、事務局長として第1回東京展開催。その2年後、1977年に52歳の若さで逝去した。
没後は「異端の天才画家 中村正義」展(1980年、豊橋市美術博物館)、「反骨・奔走の偉材 中村正義」展(1983年、神奈川県立近代美術館)、「中村正義 日本画壇の風雲児、新たなる全貌展」(2011年、名古屋市美術館)、「岡本太郎と中村正義『東京展』」(2015年、川崎市岡本太郎美術館)など大規模な回顧展が開催され、また数回にわたりNHKの日曜美術館でも特集が組まれ、評価は不動のものとなった。1988年、中村正義の美術館(川崎市)が開館。

〈小さな从展 2024〉 参加アーティスト
赤城美奈/綺朔ちいこ/宇里香菜/大野俊治/大野泰雄/岡田慶隆/奥津幸浩/亀井三千代/木村浩之/久保俊寛/古茂田杏子/髙橋千裕/高橋美子/丹澤和美/豊泉朝子/鳥居洋治/内藤瑶子/成田朱希/西川芳孝/林晃久/原歩/前原涼輔/馬籠伸郎/美濃瓢吾/山川真太郎/吉田佑子/米田称侑/米田昌功/LUNE/渡辺つぶら

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 不忍画廊 】

【展覧会】早稲田大学演劇博物館|企画展 2024年新収蔵品展|’24年3月25日-5月26日|前後期二期制開催|終了

早稲田大学演劇博物館

早稲田大学演劇博物館
企画展
2024年新収蔵品展
会  期  2024年3月25日[月]- 5月26日[日]
         前 期  2024年3月25日[月]- 4月21日[日]
         後 期  2024年4月25日[木]- 5月26日[日]
開館時間  10:00 - 17:00 (火・金曜日は 19:00 まで)
休 館 日  4月3日[水]、17日[水]、5月3日[金]- 6日[日]
      * 4月22日[月]ー 24日[水]は展示替えのため閉室となります
会  場  早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  1階 特別展示室
      〠 169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
      TEL: 03-5286-1829   E-mail: enpaku☆list.waseda.jp
主  催  早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
入館無料
──────────────────────
エンパク(早稲田大学演劇博物館)が誇る膨大なコレクション。その中でも、近年新たに加わった珠玉のラインナップをご紹介いたします。
新たにエンパクの顔となった初代歌川豊国筆「九変化図屏風」をご紹介いたします。やわらかで繊細な筆致で描かれた三代目中村歌右衛門と、大田南畝の狂歌が書かれた贅沢な六曲一双屏風です。会期後半では、新澤由貴画「出雲阿国、人形振」、田中不染の絵看板を展示いたします。

また、若くしてプロレタリア演劇の中心的存在となり、ロシア、メキシコで演劇の発展に尽くした佐野碩の記録類や写真を新たにご遺族よりご寄贈いただきました。
久米明が書き留めた日記類や劇団運営ノート、ボーイズものの創始者である川田晴久のギターなどもご紹介いたします。演劇研究に多大なる貢献をした本学名誉教授である鳥越文藏・内山美樹子・竹本幹夫旧蔵の浄瑠璃本や謡本も展示する予定です。様々な資料が、多様な広がりを見せる芸能の世界へみなさまを誘います。

* 日程は都合により変更する場合がありますので、最新情報は当館ホームページを
 ご確認の上ご来場ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 早稲田大学演劇博物館 ] 

【イベント】国立民族学博物館|みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面―芸能と祭りの世界」関連|島と人とメンドン|’24年5月3日|終了

みんぱくメンドンA みんぱくメンドンB

国立民族学博物館
みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」関連
島と人とメンドン
開催日  2024年5月3日[金・祝]
時  間  13:30 - 16:30(開場13:00)
場  所  国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
定  員  350名
参  加  費  要展示観覧券(一 般 580円、特別展をご覧になる場合は 一 般 880円)
      * イベント参加費は不要
申  込  事前申込制(先着順)
      * 予約状況はイベント予約サイトでご確認ください。
      * オンライン(ライブ配信)はありません。
主  催  国立民族学博物館
──────────────────────
十数年にわたる鹿児島県三島村硫黄島での調査の成果である作品を上映し、八朔太鼓踊りを支えてきた人びとを招いて、島の人びとにとっての八朔太鼓踊りやメンドンの意味について考えます。

❖ 上映作品 「島と人とメンドン」

九州の南、薩南諸島には古くから人びとが暮らす火山の島がある。この島の名は、薩摩硫黄島。現在は約 120名の島民が生活している。薩摩硫黄島には400年以上踊り継がれてきた「八朔太鼓踊り(はっさくたいこおどり)」があり、島では重要なハレの場となっている。祭りの期間中には、ユネスコ無形文化遺産に登録された「メンドン」が登場する。この作品は、 薩摩硫黄島における人の「営み」と「八朔太鼓踊り」を描いたドキュメンタリー映画である。
2024年 / 日本 / 日本語 / 120分 / 日本語字幕なし 【監督】 藤岡幹嗣

❖ プログラム
【司会】 福岡正太(国立民族学博物館教授)
13:30 監督による解説(藤岡幹嗣)
13:40 上映開始
15:40 休憩(15分間)
15:55 座談会
     岡幹嗣、徳田保、室之園晃徳、佐藤央隆、
     笹原亮二(国立民族学博物館教授/特別展実行委員長)
16:30 終了

❖ 参加申込について
事前申込制(先着順)での開催となります。代表者を含め2名まで申込可能です。
受付期間:2024年4月1日[月]10:00-4月30日[火]16:00
     * 定員になり次第受付終了
    * 解説時に手話通訳が必要な方は4月12日[金]までに申込、その旨をお知らせください。
❖ 申込方法
イベント予約サイトからの申込
イベント予約サイト 2024年4月1日[月]10:00-
電話での申込      2024年4月1日[月]10:00-
企画課博物館事業係イベント予約受付
Tel:06-6878-8210(土日祝を除く10:00-16:00)

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立民族学博物館  島と人とメンドン特設ページ

【展覧会】SOMPO 美術館|北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画|’24年3月23日-6月9日|開催中

SOMPO B (2)SOMPO B (1)

SOMPO 美術館
北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
会  期  2024年3月23日[土]- 6月9日[日]
会  場  SOMPO 美術館 
      〠 160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
休  館  日  月曜日
      * ただし4月29日、5月6日は開館
開館時間  午前10時 - 午後6時 * 金曜日は午後8時まで(最終入館は 閉館30分前 まで)
観  覧  料  一 般 1,600円、 大学生 1,100円、小中高校生 無料
      * 各種割引、優待情報などは、下掲詳細参照。
特別協力  スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館、
      ノルウェー国立美術館、損保ジャパン
主  催  SOMPO 美術館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
──────────────

本邦初、北欧の絵画にフォーカスした本格的な展覧会

ヨーロッパの北部をおおまかに表す北欧という区分は、一般的にノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランドの5 か国を含みます。このうち最初に挙げた3 か国はヨーロッパ大陸と地続きにありながらも、北方の気候風土のもとで独特の文化を育みました。
本展覧会は、この3 か国に焦点を定め、ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館という3つの国立美術館のご協力を得て、各館の貴重なコレクションから選び抜かれた約70点の作品を展覧するものです。
19 世紀から20世紀初頭の国民的な画家たち、ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクやフィンランドの画家アクセリ・ガッレン=カッレラらによる絵画などを通して、本展で北欧の知られざる魅力に触れていただければ幸いです。

※ 「北欧の神秘」展は一部の作品につきまして撮影が可能です。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加を
[ 詳 細 : SOMPO 美術館

【展覧会】国立科学博物館 附属自然教育園|企画展 都 市 蝶|’24年3月23日-4月21日|終了

科博白金

国立科学博物館 附属自然教育園
企画展 都 市 蝶
開催期間  2024年3月23日[土]- 4月21日[日]
休  園  日  4月8日[月]・4月15日[月]
入  園  料  一 般・大学生 320円、高校生(高等専門学高生含む)以下・65歳以上:無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
開園時間  9:00-16:30(入園は16時まで)
所  在  地  国立科学博物館 附属自然教育園
      〠 108-0071 東京都港区白金台5-21-5 お問合せ TEL:03-3441-7176
主  催  国立科学博物館 附属自然教育園、関 洋(写真家)
──────────────
写真家:関 洋がとらえた都心に息づくちいさな命をご紹介。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立科学博物館 附属自然教育園 ]
[ 関 連 : YouTube   自然教育園ってどんなところ?   国立科学博物館公式チャンネル   2:23 ]
自然教育園は、大都市「東京」の中心部:東京都港区白金台にあって、今なお豊かな自然が残る、都会の中のオアシスともいえる貴重な緑地。なぜ、緑地は残されたのでしょうか? 自然を守るために、どのような維持管理をおこなっているのでしょうか? スダ爺 と めばえん が紹介します。

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。
バジルの花{新宿餘談}
白金の国立科学博物館附属自然教育園には及びもつかないが、吾が空中庭園-別称乃至蔑称:ベランダ花壇もこのところの陽気で賑わいを取りもどした。蜻蛉と蝶の飛来はめっきり減ったが、ほぼ通年におよんで数種の蜂の人気を集めるのは写真の「バジル」である。ノー学部が苗から育てて鋏でチョッキン、香草として食した時期もあった。バジルはもう三年以上ここで経過、さすがのノー学部も葉は硬くなってもはや食草には適さないとする。それに代えて紫蘇の花にも似た房状の小さな花をたくさんつける。これが蜂の好物らしく、数種の蜂がこちらも通年でちいさな花から競って蜜を摂っている。また花茎は丈夫で密生しているので雀のお宿でもある。ときおりヒヨドリが雨宿りする。雀は吾輩をみると逃散するが、ヒヨドリは吾輩をギロリと睨んで動かない。

【イベント】ホテル雅叙園東京|昭和モダン × 百段階段 ~ 東京モダンガールライフ ~|’24年3月23日-6月16日|終了

雅叙園A 20240328190107_00006ホテル雅叙園東京
昭和モダン × 百段階段
~ 東京モダンガールライフ ~
期  間  2024年3月23日[土]- 6月16日[日]   * 会期中無休
時  間  11:00-18:00(最終入館 17:30)
      * 4月9日[火]は16:30まで(最終入館 16:00)
会  場  ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
      〠 153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 Tel. 03-3491-4111 (代表)
入  場  料  当日・個人 一 般 1,600円、 大学生・高校生 1,000円、 中学生・小学生 800円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照 
主  催  ホテル雅叙園 東京
────────────────────
☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆ 
20240328190508_00006モダンガールは大正末期から昭和初期にかけて現れた、近代的なライフスタイルを送る女性たちです。新たな大衆文化が花開いた時代、最先端のファッションやお化粧、娯楽を愉しみ、職をもって自立する女性は新しい時代の到来を象徴するアイコンであり、現代でも人々の心を惹きつけてやみません。
本展では「モダンガールとモダン東京」をテーマとして、文化財の7部屋を舞台に “モガ” たちが享受した都市文化をご覧いただきます。
当時の香水や化粧品、最先端の男女がお酒を嗜んだバー、大正デカダンスを象徴する文学作品など、文化財に一歩入るとそこには煌びやかで少し退廃的なムードも漂う「モダン東京」の世界が広がります。
あわせて、2024年に生誕140年・没後90年の節目を迎える竹久 夢二や、文化財「百段階段」では初展示となる、京都アール・デコの旗手・小林 かいちによって描かれたモダンガール作品も集結。
東京で歴史を重ねた建築物で華やかなりし大正ロマン、昭和モダンの帝都・東京へタイムスリップして街を闊歩するようなひとときをお過ごしください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ホテル雅叙園 東京  東京都指定有形文化財「百段階段」]

【展覧会】新宿区立 新宿歴史博物館|所蔵資料展 歳時記 暮らしの中の祈り|’24年3月23日-6月16日|終了|終了

新宿歴博Aaa新宿歴博BBBBb

新宿区立 歴史博物館
所蔵資料展 歳時記 暮らしの中の祈り
開催期間  2024年(令和6年)3月23日[土]- 6月16日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  3月25日、4月8日・22日、5月13日・27日、6月10日 いずれも月曜日
会  場  新宿区立 歴史博物館 地下1階 企画展示室
料  金  無 料
問い合せ  新宿区立 歴史博物館
      〠 160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電 話 03-3359-2131
────────────────────
昔からある風習や年中行事には、豊かな暮らしや子どもの成長などを願う、人々のさまざまな祈りがこめられています。風習や行事の様式は時代に合わせて変化をしてきましたが、そこにこめられた人々の願いや祈り、日常生活に節目を求める気持ちは、昔も今も変わらぬものです。
本展では、所蔵資料や写真、古くから新宿に暮らす方々の回想などをたよりに、100年、あるいは200年以上前から伝えられてきた行事や風習をまとめ、歳時記として紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館

【展覧会/イベント】高知県立 牧野植物園|まきの花図鑑 ~博士と草木のドラマをめぐる~|’24年3月23日-5月19日|終了

高知県立牧野植物園ポスター

高知県立 牧野植物園
まきの花図鑑 ~博士と草木のドラマをめぐる~
開催期間  2024年3月23日[土]- 5月19日[日]
場  所  高知県立牧野植物園 こんこん山広場
      〠 781-8125 高知県高知市五台山4200-6
      問い合わせ TEL:088-882-2601(代表) / FAX(088)882-8635
開園時間  9:00 - 17:00(最終入園16:30)
休  園  日  会期中無休
入  園  料  一 般 730円 (高校生以下無料)
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
企画・運営  公益財団法人高知県牧野記念財団
協  力  練馬区立牧野記念庭園
主  催  高知県立牧野植物園
──────────────────────
牧野博士の人生ドラマを花々で表現
園内の植物が次々に咲き誇り、花盛りとなるこの季節。牧野植物園ではこんこん山広場を会場とした春のフラワーショーを開催します。4回目となる今回のタイトルは「まきの花図鑑~博士と草木のドラマをめぐる」。植物とともに生きた牧野博士の激動の人生を春の草花で広場一面に演出します。
入り口からのエリアでは、植物の色彩の変化が感じられる花畑が皆さまをお出迎え。幼いころから独学で植物研究に励んだ博士が、妻の壽衛と出会い、ともに歩んだ人生の軌跡を彩ります。さらに歩みを進めた先の芝生広場は、博士の充実した晩年が舞台。植物と家族に囲まれて幸せに過ごした東大泉の自宅の庭、そして生涯にわたり情熱を注いだ自身の集大成『牧野日本植物図鑑』をそれぞれ植栽で表現します。
「高知に植物園を造るなら五台山がええ」という博士の言葉を実感できる、眺望抜群の展望デッキから 南園の花景色を眺めながら、博士や植物に思いをはせる春のひと時をお過ごしください。
高知牧野A B高知牧野

見どころ ①
頂上付近の芝生広場では、『牧野日本植物図鑑』に掲載されているオトメザクラやノウゼンハレンなどで彩った「まきの花図鑑」が登場。博士の植物に対する深い愛情と情熱に触れてみてください。
見どころ ②
植物の枝やつるで編み込んだ、直径2mを超える「花かご」を多数設置。フラワーショー会場のクライマックスに一層の華やかさを添えています。

※ 多彩な関連イベントが発表されています。また相当の混雑も予想され公共交通機関のご利用を。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 高知県立 牧野植物園

【展覧会】府中市美術館|春の江戸絵画まつり|かっこいい油絵 司馬江漢と亜欧堂田善|’24年3月15日-5月11日

府中市美術館
春の江戸絵画まつり
かっこいい油絵 司馬江漢と亜欧堂田善
会  期  2024年3月15日[土]- 5月11日[日]         E354-4891
会  場  府中市美術館 2階 企画展示室
〠 183-0001
東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)
電話:042-336-3371
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
観覧料金  一 般 800円、 高校・大学生 400円、 小・中学生 200円
* 各種割引、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
主  催  府中市美術館
──────────────────────
司馬江漢と亜欧堂田善は、江戸時代に油絵や銅版画を手がけた洋風画家です。風雅を愛する文人だった江漢と、西洋の技術にのめり込んで「ものづくり」に熱中した田善。二人の作品の特徴は異なりますが、共通して感じられるのは、遠近法への素直な驚きから生まれた造形の「かっこよさ」でしょう。二人の持ち味の違いにも注目しつつ、洋風画の魅力に迫る展覧会です。
[右] 司馬江漢《円窓唐美人図》 江戸時代中期(18 世紀)府中市美術館蔵

E354-4910
※ 作品画像は 府中市美術館 より拝借した物です。二次引用などはご遠慮ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 府中市美術館

【上映 今週末】高知県立美術館|春の定期上映会|ヨーロッパの3人の鬼才監督 ラース・フォン・トリアー、ペドロ・アルモドバ ル、ピーター・グリーナウェイ|上映日 ’24年5月25日-26日|終了

高知県美映画

高知県立美術館
春の定期上映会
ヨーロッパの3人の鬼才監督
ラース・フォン・トリアー、ペドロ・アルモドバ ル、ピーター・グリーナウェイ
上  映  日  2024年5月25日[土]- 26日[日]
会  場  高知県立美術館 ホール
      〠 781-8123 高知県高知市高須353-2 TEL 088-866-8000
入  場  料  《1プログラム》 前 売: 1,000円/当 日: 1,200円 (税込)  * 各プログラム入替制
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
配給・協力  SYNCA、KING RECORDS、Kino Films、JAIHO、Gucchi’s Free School
主  催  高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)
──────────────────────
ヨーロッパの3人の鬼才監督の作品を6作品厳選して上映します。
デンマークの過激な監督、ラース・フォン・トリアーの『奇跡の海』『ダンサー・イン・ザ・ダーク』、スペインの色彩溢れる監督、ペドロ・アルモドバルの『神経衰弱ぎりぎりの女たち』『パラレル・マザーズ』、イギリスの偏執的な監督、ピーター・グリーナウェイの『ZOO』『プロスペローの本』を是非この機会にご覧ください。

◆ 上映作品(各プログラム入替制) * ロビー開場は上映の30分前
■ 2024年5月25日[土]
Aプログラム ※2作品ご覧いただけます。各作品2回ずつ上映。
10:00~12:38『奇跡の海』※R15+(158分)
13:00~15:20『ダンサー・イン・ザ・ダーク』※PG12 (140分)
15:40~18:18『奇跡の海』※R15+(158分)
18:30~20:50『ダンサー・イン・ザ・ダーク』※PG12(140分)

■ 2024年5月26日[日]
Bプログラム
10:00~11:28『神経衰弱ぎりぎりの女たち』(88分)
11:40~13:43『パラレル・マザーズ』※R15+(123分)
Cプログラム
14:45~16:41『ZOO』 ※18歳以上の鑑賞を推奨(116分)
16:50~18:56『プロスペローの本』※18歳以上の鑑賞を推奨(126分)

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 高知県立美術館  PERFORMANCE & FILM  舞台芸術 & 映画 
{新宿餘談} 
小社のたれかは「この映画、みんな観た」という。高知では高知県立美術館はもちろん、牧野
植物園までいっている。やつがれも耳を悪くするまでは芝居と映画好き。得意のジャンルでは無いが半分ほどは観ている。本館では巡回展が続いているようだ。スタッフとしては物足りないところがあるかもしれないが、巡回展も大切にしたい。そして「さばち」の肴の血抜きができたら、土佐の高知にふっとんでいく。

【展覧会】ギャルリー東京ユマニテ|久米亮子展 KUME Ryoko bouquet|’24年5月20日-6月1日|終了

20240510151807_00002 ギャルリー東京ユマニテ住所

ギャルリー東京ユマニテ
久米亮子展 KUME Ryoko
bouquet
会  期  2024年5月20日[月]ー 6月1日[土]
会  場  ギャルリー東京ユマニテ * 1 F 開催
〠 104-0031 東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル1F
Tel. 03-3562-1305 Fax. 03-3562-1306
humanite☆js8.so-net.ne.jp
会期中無休 10:30-18:30
──────────────────────
名古屋、東京を中心に活躍する久米亮子。当画廊では2年ぶりとなる新作展を開催したします。
透明感あふれる色彩とのびやかな画面。久米の作品は一見すると植物や果物のようなものが描かれていますが、柔らかく有機的なフォルムは自然界の生命すべてに対する慈しみと愛情が満ち溢れています。今回も100号の大作を中心に約20点の作品を発表いたします。ぜひご高覧いただきますようお願いいたします。

<作家コメント>
理想は長年変わらず、目に見えたり見えなかったり、自然界の中から浮かび上がる生命力、生命美を可能な限り純化した色と形で描きたい。余分なものを切り捨て純化させるとは、シンプルなだけではなく一層深く、美しく、強く、魅力的なものでなければならないと思っています。そして、僭越ながら今回は、この少し生きにくい時代を頑張っている皆さんへ愛を込めて花束を、といった気持ちです。

>> 久米亮子 略歴
>> 作家ウェブサイト

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ギャルリー東京ユマニテ ] 活版 à la carte  過去ログ まとめ

【展覧会】新潟市新津美術館|ホキ美術館名品展 究極の超写実絵画|’24年3月20日-5月16日|終了

20240507191608_00007 20240507191608_00008

新潟市新津美術館
ホキ美術館名品展 究極の超写実絵画
開催期間  2024年3月20日[水・祝]- 5月16日[木]
休  館  日  4月1日[月]、8日[月]、15日[月]、22日[月]、5月7日[火]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時半 まで)
会  場  新潟市新津美術館 NIITSU ART MUSEUM
      〠 956-0846 新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1(花と遺跡のふるさと公園内) 
      電話:0250-25-1300 FAX:0250-25-1303 MAIL:museum.ni☆city.niigata.lg.jp
入館料金  当日券 一 般 1,200円 大学・高校生 800円 中学生以下 無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────────────────
画家が見たままに、人物・風景などをリアルに描いた写実絵画を紹介する展覧会を開催します。 ホキ美術館は、世界で初めての写実絵画専門の美術館として、2010年に千葉市にオープンしました。 本展では、野田弘志ら有名作家による人気の高い作品など計62点を厳選して紹介します。 絵画でありながら実物を見ているような、あるいは実物以上にリアリティを感じるような、驚きの写実絵画の世界をお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新潟市新津美術館 ] 

【展覧会】ギャルリー東京ユマニテ|yanagida AG Lab – アルミ版研磨とリトグラフ – |’24年5月20日ー5月25日|終了

20240510151807_00001 ギャルリー東京ユマニテ住所

ギャルリー東京ユマニテ
yanagida AG Lab
- アルミ版研磨とリトグラフ -
The exhibition of aluminum plate grinding and lithograph
会  期  2024年5月20日[月]ー 5月25日[土]
会  場  ギャルリー東京ユマニテ  * B1F開催
〠 104-0031 東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル1F
Tel. 03-3562-1305 Fax. 03-3562-1306
humanite☆js8.so-net.ne.jp
会期中無休 10:30-18:30(最終日17:00)
──────────────────────
本展では、リトグラフ制作に欠かせない yanagida のアルミ版に焦点を置き、その研ぎから生み出される多様なリトグラフの表現と版の双方を紹介いたします。
今や国内1社となったアルミ版研磨業者の yanagida、教育機関で指導し、国内外で活躍する32名の作家たちは、その伝統的な技術継承の問題をどのように捉えるのかを含め、本展を通してアルミ版リトグラフを再考します。
作品制作の裏側にある「版」も併せてご覧いただけるまたとないチャンスです。この機会に是非ご高覧ください。

06

〈出品作家〉
阿部七菜子、石川真衣、磯崎海友、出原司、遠藤竜太、大坂秩加、岸雪絵、
衣川泰典、木村友香、佐伯 あかり、酒井みのり、笹井祐子、佐竹邦子、
清水美三子、鈴木彩、関貴子、田中 栄子、辻えりか、中村真理、根本篤志、
松尾華子、松元 悠、湊 七雄、三宅沙織、宮崎文子、宮寺彩美、元田久治、
八木なぎさ、山口茉莉、山田彩加、山田渓樹、六根由香里
以上32名

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ギャルリー東京ユマニテ ]    {活版 à la carte  過去ログ まとめ

【展覧会】すみだ北斎美術館|企画展 歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能|’24年3月19日-5月26日|終了

すみだ北斎美術館A すみだ北斎美術館B

すみだ北斎美術館
企画展 歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能
会  期  2024年3月19日[火]- 5月26日[日] * 前後期で一部展示替えを実施
         前 期:3月19日[火]-4月21日[日]
         後 期:4月23日[火]-5月26日[日]
開館時間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休 館  日  毎週月曜日
        開 館:4月29日[月・祝]、5月6日[月・振休]
        休 館:4月30日[火]- 5月7日[火]
会  場  すみだ北斎美術館 3 階企画展示室
       〠 130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7番2号 TEL. 03-6658-8936
観覧料金  一  般  1,000円、  高校生・大学生・65歳以上  700円、 中学生 / 障害者  300円、
      小学生以下  無 料
      * 個人、当日、税込み料金を表示。各種割引・優待などは下掲公式サイトを参照。
主  催  墨田区・すみだ北斎美術館
──────────────────────
北斎が描いた江戸の芸能をモチーフとした作品を紹介する展覧会です。(歌舞音曲鑑 よみ:かぶおんぎょくかがみ)
代表作「冨嶽三十六景」シリーズを発表する約50年前、19歳の葛飾北斎は、勝川春章に入門し、浮世絵師としての活動を始めました。デビュー当時に発表した歌舞伎の役者を描いた錦絵は、残っている数が少なく貴重な作品群です。また、北斎は様々な芸能のお披露目会の招待状として作られたという摺物も多く手がけていますが、絵と文字情報がともに完全な形で残されている作品は多くありません。このほか、芸能にまつわる画題としては、さまざまな踊りを描いた作品もあります。雀踊りや悪玉おどりといったユニークな踊りを描いた作品からは、人間の身体の動きを捉える北斎の確かな筆致がうかがえます。当館初展示の作品も多く展観されます。北斎の多様な画業をお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : すみだ北斎美術館 

【展覧会】福田美術館|君があまりにも綺麗すぎて ~福田コレクションの美人画~|’24年4月19日ー7月1日|終了

20240409202551_00001 20240409180455_00018

福田美術館
君があまりにも綺麗すぎて ~福田コレクションの美人画~
会  期  2024年4月19日[金]- 7月1日[月]
         前 期:4月19日[金]- 5月27日[月]
         後 期:5月29日[水]- 7月 1 日[月]
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館 16:30)
休  館  日  5月28日[火]展示替え、6月18日[火]設備点検
場  所  福田美術館
      〠 616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
      嵯峨嵐山文華館
      〠 616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
入  館 料  一 般・大学生:1,500 円、 高校生:900 円、 小中学生:500 円
      * 障がい者と介添人1名まで:各900円
      嵯峨嵐山文華館との二館共通券
      一般・大学生:2,300円、高校生:1,300円、小中学生: 750円
      * 障がい者と介添人1名まで:各1,300円
──────────────────────20240409180455_00021☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

「美人画」というジャンルが 日本で生まれたのは江戸時代のこと。同時代の洗練された衣装や、優れた着こなしを絵画として愛でる文化が生まれたのです。浮世絵師たちも数多くの作品を描き、多くの人々がそれを求めました。近代に入ると展覧会という場でも美人画が重視されるようになり、多くの日本画家たちが理想の美人画を追求し、作品は美しく、麗しく妍を競う時代が訪れます。
私たちを惹きつけてやまない、尽きせぬ多種多様な着想や表現をまとった魅力の源こそ「君があまりにも綺麗すぎて」という画家たちの想いにほかなりません。本展では、これをキーワードとして、福田コレクションの中から、選りすぐった近世から近代にかけての約190人の美人たちを嵯峨嵐山文華館と福田美術館の二館に集め、その魅力に迫ります。
また、近代の美人画の営みは、彼らだけに留まるものではありません。伊藤小坡や伊東深水、梶原緋佐子ら、それぞれに異なる発想と手法で制作に励んだ画家たちに加えて、甲斐荘楠音、岡本神草らによる妖艶な美人画などもご紹介いたします。

一方、第1会場となる嵯峨嵐山文華館では、日本における美人画のルーツとなる浮世絵をご紹介いたします。歌川広重や葛飾北斎など、著名な浮世絵師によって描かれたものから、近世に京都で活躍した画家による美人絵などを展示。髪型や衣服に当時流行した風俗を今に留める美人画をお楽しみください。さらに、その流れを汲む近代美人画の名手たち ―― 鏑木清方や北野恒富、伊東深水らによる作品で、時代の流れとともに変化していった浮世絵系美人画の系譜をご覧いただきます。
あなたを最も虜にするのは、果たして誰になるのでしょうか。

第2会場となる福田美術館では、福田コレクションが誇る近代美人画の名品をご紹介。「東の清方、西の松園」と称され、お互いを認めあっていた近代を代表する美人画家、上村松園と鏑木清方の共演をお楽しみいただきます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 福田美術館 嵯峨嵐山文華館

【展覧会】国立工芸館|企画展 卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展|’24年3月19日-6月2日|終了

国立工芸館20240329204333_00022

国立工芸館
企画展 
卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展
会  期  2024年3月19日[火]- 6月2日[日]
会  場  国立工芸館
      〠 920-0963 石川県金沢市出羽町3-2 TEL. 050-5541-8600
休  館  日  月曜日(ただし4月1日、8日、29日、5月6日は開館)、5月7日
開館時間  午前9時30分 - 午後5時30分   * 入館時間は閉館30分前まで
観  覧  料  一 般 1,000円、大学生 600円、高校生以下および18歳未満は 無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  国立工芸館、NHKエンタープライズ中部、北國新聞社
──────────────────────────
日本を代表する陶芸家、鈴木藏(すずき おさむ 1934- )。荒川豊蔵(1894-1985)に続き二人目の「志野」における重要無形文化財保持者(人間国宝)です。
鈴木藏は岐阜県土岐市に生まれ、多治見市市之倉町の丸幸陶苑(まるこうとうえん)に勤務する父の助手として働く中で、本格的にやきものづくりの道へと進むことになります。
1966年31歳で独立し、薪窯でしか焼けないとされていた「志野」にガス窯で挑戦し、自然への畏敬の念を重んじ、伝統を大切にした中から独自の作陶スタイルを確立していきます。そして、作品を作るなら「新しくて、力強いもの」という姿勢を崩さず今日まで取り組んできました。

本展では、2024年の今年、卒寿を迎えるのを機に、初期から最新作までの作品を一堂に展示します。
古典を大切にしながらも、鈴木藏の美意識を映し出した独自性に富んだ作品を展示することで、鈴木藏の軌跡と “ 今 ” をご紹介します。

<展覧会の構成>
◉ 展覧会のポイント
鈴木 藏(すずき おさむ 1934- )

1994年、59歳で重要無形文化財「志野」の保持者に認定され、現役陶芸家として最長の人間国宝です。
「伝統ということについて、物をつくる側からいえば、革新しかありえない。つまり、革新の中から生まれたものが、伝統となっていく」 (鈴木藏氏の言葉から)
焼成による偶然を待つのではなく、確かな意志を持った中で「志野」を制作し、とくに造形に独自性を持つ作品をつくり出し、作陶に向き合い続けています。

「志野」とは

「志野は日本で生まれた独特の創作であり、日本人の感性、美意識といった最も基本的なすべてが凝縮されている。」(鈴木藏氏の言葉から)
「志野」は日本陶磁の歴史において初めての白いやきものであると共に、初めて筆を使って絵付を施したやきものです。16世紀後半の桃山時代にその多くが美濃*で焼成されました。
* 美濃とは、美濃焼を生産した岐阜県の南東部、東濃地方を指します。
[志野」の技法は追求され続け、長石釉(ちょうせきゆう)のみの「無地志野」、下絵付による鉄絵が施された「絵志野」、鉄化粧を掛けてその色合いの変化による「鼠志野」や「紅志野」、「赤志野」、二種類の土を混ぜ合わせた「練上(ねりあげ)志野」などがあります。
暖かみを感じる白色の釉薬に、焼成によって生まれるほのかな赤みの「緋色」と、「ゆず肌」と呼ばれる表面に現れるピンホールが見どころです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立工芸館

【展覧会】東京黎明アートルーム|洛中洛外図屛風と縄文土器|’24年3月17日ー5月5日|終了

20240327121550_00005 20240327121550_00006

東京黎明アートルーム
洛中洛外図屛風と縄文土器
開室期間  2024年3月17日[日]ー 5月5日[祝]
休  室  日  3月20日[祝]、4月3日[水]、4月21日[日]、5月3日[祝]
開室時間  10:00 - 16:00 * 最終入室は 15:30
入室料金  一 般 600円 / 20歳未満は無料
      * 障害者手帳をお持ちの方及び介護者の方は300円引き
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  東京黎明アートルーム
      〠 164-0003 東京都中野区東中野2-10-13 TEL 03-3369-1868
主  催  東京黎明アートルーム
──────────────────────
縄文土器を15点、土偶を2点展示します。
自然界の摂理にしたがい、ゆっくりと進化した縄文人の知識・技術・思想。縄文土器を通し、独創的な造形力や装飾性をお楽しみいただき、縄文人の豊かな世界観に思いを馳せていたただければと思います。
洛中洛外図屏風(六曲一双)も展示します。洛中(京都の市街)と洛外(京都の郊外)の景観や人々の様子が豊かに描かれています。京都観光気分を味わっていただけるようImage Projection(映像)も用意しました。
その他、アジアの彫刻や岡田茂吉作品も展示します。
皆様のご来室を心よりお待ちしています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京黎明アートルーム

【展覧会】相国寺承天閣美術館|企画展 頂相 -ちんそう- 祖師たちの絵姿|’24年3月17日-7月21日|終了

20240619164939_0001120240619164939_00012相国寺承天閣美術館
企画展 頂相 -ちんそう- 祖師たちの絵姿
会  期  2024年3月17日[日]-7月21日[日]
         Ⅰ 期 2024年3月17日[日]- 5月12日[日]
         Ⅱ 期 2024年5月26日[日]- 7月21日[日]
会  場  臨済宗相国寺派|相国寺承天閣美術館
      〠 602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入 相国寺 – しょうこくじ- 内
休  館  日  2024年5月13日[月]- 5月25日[土]
開館時間  10:00-17:00 (入館は16:30まで)
拝  観  料  一 般 800円、65歳以上・大学生 600円、中高生 300円、小学生 200円
      * 障碍者手帳をお持ちの方と介護者一名様は無料となります。
      * 館内は土足禁止の為、入館時に履物をお脱ぎください。
協  賛  一般財団法人萬年会 鹿苑寺 慈照寺
主  催  相国寺承天閣美術館
──────────────────────
達磨を初祖に仰ぐ禅の教えは師から弟子へ連綿と受け嗣がれ、今にその法脈が受け嗣がれています。相国寺は、夢窓疎石(むそうそせき)を勧請開山に仰ぎます。その教え、つまり法は鎌倉時代に日本へやってきた無学祖元(むがくそげん)から日本僧、高峰顕日(こうほうけんにち)へ伝えられ、夢窓疎石に嗣がれたものです。
法が嗣がれたその象徴として、師の絵姿や袈裟が弟子に渡されます。
その絵姿を頂相(ちんそう)といいます。頂相は法を嗣いだ証であるだけではなく、師の回忌法要の際にもかかげられます。 夢窓疎石の遺徳を仰ぐ開山忌、第二世の春屋妙葩(しゅんおくみょうは)の普明忌などは、今も相国寺の重要な仏教行事として厳修されています。
本展覧会では、法脈を今に伝える頂相を数多く初公開いたします。
相国寺本山と、相国寺の塔頭それぞれに育まれた禅僧の営みを、ご覧ください。

※ 相国寺は臨済禅宗相国寺派の本山です。本山の伽藍はもとより、塔頭・末寺もおおく、その別坊塔頭には、鹿苑寺(金閣寺)・東山慈照寺(銀閣寺)などがあります。
※ 相国寺承天閣美術館 館内は 土足禁止 の為、入館時に履物をお脱ぎください(スリッパあり)。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。 
[ 詳 細 : 相国寺承天閣美術館 ]

【展覧会】吉村昭記念文学館|令和5年度第2回企画展 吉村昭の手紙|’24年3月16日-5月15日|終了

20240328183329_00013 20240328183329_00014

吉村昭記念文学館
令和5年度第2回企画展 吉村昭の手紙
会  期  令和6年(2024)3月16日[土]- 5月15日[水]
休 館 日  3月21日[木]、4月18日[木]
開館時間  9時00分 ー 20時30分
会  場  吉村昭記念文学館 3階企画展示室
      〠 116-0002 東京都荒川区荒川二丁目50番1号(ゆいの森あらかわ内)
      TEL. 03-3891-4349
入 館 料  無 料
──────────────────────────
吉村昭(1927-2006)は、徹底した取材と調査に基づき、短篇から長篇まで、多岐に渡る題材を掘り下げ、人間の本質と時代の真実を探求しました。
妻で作家の津村節子と交わした180通以上の往復書簡には、小説家としての揺るぎない志と、家族への深い愛情が綴られています。
本展では、初展示を含むこれらの往復書簡と関連する収蔵資料を中心に、敬愛する作家、原作のドラマ化に主演した俳優、取材・調査を行った人物、編集者に送った手紙を紹介します。
〝手紙〟だからこそ伝えられた言葉の数々から、執筆の背景と、吉村昭の魅力に迫ります。
また「吉村昭さんへ …… 届けたい言葉」と題し、当館朗読会の出演者、吉村作品の愛読者である皆さまから届いた寄稿(パネル)と直筆の手紙(一筆箋)を展示します。

【「吉村昭さんへ …… 届けたい言葉」特別寄稿 】
赤江珠緒氏(フリーアナウンサー) 竹下景子氏(俳優) 津田寛治氏(俳優) 橋爪功氏(俳優) 平松麻氏(画家) 山崎直史氏(TBSテレビ報道局)
さらに関連イベントでは、津田寛治氏(俳優)をお招きし、吉村昭の『破獄』(読売文学賞・芸術選奨文部大臣賞受賞作)と、津村節子が吉村昭との往復書簡を綴った『果てなき便り』を朗読いただきます。
参加型イベントも開催しますので、展示をご覧いただき、ぜひ、ご参加ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 吉村昭記念文学館 ]
[ 関 連 : 荒川区公式チャンネル YouTube 吉村昭とふるさと「あらかわ」 14:26 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】国立科学博物館|特別展 大哺乳類展3-わけてつなげて大行進|’24年3月16日-6月16日|終了

国立科学博物館哺乳類0316-

国立科学博物館
特別展 大哺乳類展3-わけてつなげて大行進
Mammals 3 – The Parade of Life
会  期  2024年3月16日[土]- 6月16日 [日]
会  場   国立科学博物館(東京・上野公園)
      〠 110-8718 東京都台東区上野公園7-20
      問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間  9時 - 17時(入場は16時30分まで)
      * 毎週土曜日、4月28日[日]-5月6日[月・振休]は19時まで延長。
      * 常設展示は4月27日[土]-5月6日[月・振休]は19時閉館。
      * 入場は閉館の30分前まで。
      * それ以外の期間、常設展示は17時閉館(入場は16時30分まで)。
休  館  日  月曜日、5月7日[火]
      * ただし3月25日[月]、4月1日[月]、4月29日[月・祝]、
       5月6日[月・振休]、6月10日[月]は開館。
入場料金  一般・大学生 2,100円、 小・中・高校生 600円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  国立科学博物館、朝日新聞社、TBS、TBSグロウディア
──────────────────────

分類と系統から哺乳類の進化の不思議に迫る!
500点を超える標本による大スケールの展示

大好評を博した2019年の特別展「大哺乳類展2」から5年、大哺乳類展が再び上野に帰ってきます。
今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。
見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、
それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫ります。

※ 下掲の公式詳細サイトで最新情報を確認のうえ、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 国立科学博物館  本展特設サイト

【展覧会】長野県立美術館|春陽会誕生100年|それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ|’24年3月16日-5月12日|終了

長野県美031602長野県美0316

長野県立美術館
春陽会誕生100年
それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
開催期間  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
      * 会期中、一部作品の展示替えがあります
休  館  日  水曜日(3/20 は祝日のため開館、翌平日 3/21 休館)
開館時間  9:00 - 17:00(展示室入場は 16:30 まで)
観  覧  料  個人・当日券
      一般 800円、 大学生及び75歳以上 600円、高校生以下又は18歳未満 無 料
      * 前売り券、割引券、各種優待情報などは下掲詳細参照
会  場  長野県立美術館 展示室1・展示室2・展示室3
      〠 380-0801 長野市箱清水1-4-4(善光寺東隣)
      TEL 050-5542-8600(ハローダイヤル) FAX 026-232-0050
特別協力  東京国立近代美術館
共  催  長野県教育委員会、一般社団法人 春陽会、日本経済新聞社
主  催  長野県、長野県立美術館
────────────────────
春陽会は1922(大正11)年に、再興院展洋画部から脱退した小杉放菴、山本鼎、森田恒友らと、草土社の岸田劉生らを中心としたメンバーにより、洋画界を代表する第三の団体として発足しました。それぞれの画家の個性を尊重する自由な会風のもと、油彩だけではなく、版画、水墨画、素描、新聞挿画がジャンルの隔てなく出品されます。また、次世代の育成をも念頭に置いた芸術研鑽の場を全国的に展開し、今日に続く春陽会展の基盤を固めました。本展では、日本近代美術史を語るうえでは欠かせない著名な画家たちに彩られた草創期から、1900年代後半までの約200点をご紹介します。
長野県美b

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 長野県立美術館 ] 

【展覧会】高島屋史料館 TOKYO|企画展 ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家 ─ サハリン少数民族ウイルタと「出会う」|’24年3月16日-8月25日|終了

高島屋史料館A 高島屋史料館B

高島屋史料館 TOKYO
企画展 ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家
── サハリン少数民族ウイルタと「出会う」
会  期  2024年3月16日[土]- 8月25日[日]
開館時間  10:30 - 19:30
入  館 料  無  料
会  場  高島屋史料館 TOKYO 4F 展示室
      〠 103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1 TEL:03-3211-4111(代表)
休  館  日  月・火曜日(祝日の場合は開館)、8月21日(全館休業日)
監修・協力  北海道立北方民族博物館
主  催  高島屋史料館 TOKYO
──────────────────────
かつて、北海道のオホーツク海に面した網走の地に「ジャッカ・ドフニ」と呼ばれたサハリン少数民族の資料館がありました。「ジャッカ・ドフニ」とは、ウイルタ語で「大切なものを収める家」を意味し、ウイルタを中心に、ニブフ、樺太アイヌといった、サハリンに暮らした少数民族の生活文化を伝えた稀有な私設資料館です。この「ジャッカ・ドフニ」は2012年、多くの人に惜しまれながら約35年にわたる活動に終止符を打ちます。その後、そこで所蔵されていた資料の全てが、北海道立北方民族博物館に引き継がれました。本展は、この「ジャッカ・ドフニ」の所蔵資料をまとまって東京で展示公開するはじめての機会となります。

1905年、それまでロシア領だったサハリン島は、日露戦争後のポーツマス条約締結により、北緯50度以南が日本領と定められます。このことは、サハリン島に暮らした少数民族に大きな影響を与え、それまでの生活慣習を一変させました。また、サハリン少数民族はアジア・太平洋戦争にも巻き込まれ、なかには終戦後にシベリアへ抑留される人もいました。さらには、さまざまな事情から、住み慣れた地を離れて日本への移住を決断せざるを得ない人もいたのです。「ジャッカ・ドフニ」設立に尽力したウイルタのゲンダーヌ(日本名:北川源太郎)さんはその一人です。
このようにウイルタをはじめとするサハリン少数民族は、自らの意思とは無関係に、近代が設定した国境や国籍といった枠組みの中に取り込まれてきました。しかし、そうしたサハリン少数民族の歴史や文化が、今日、十分に知られているとは言い難いでしょう。
本展は、前述のゲンダーヌさんが初代館長として残した「ジャッカ・ドフニ」を通して、ウイルタとその文化に出会う場にしたいと思います。そして、ウイルタと「出会う」ことが、他者あるいは自らの文化に対してより一層理解を深め、さらに、私たちが生きる世界が多元的で、複雑な交差性のもとにあるということを再認識する一助となれれば幸いです。
*「ジャッカ・ドフニ」の正式名称は北方少数民族資料館ジャッカ・ドフニです。

▶ イベントの最新情報は Peatix ページ をご覧ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 高島屋史料館 TOKYO

【展覧会】練馬区立美術館|生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―|’24年3月16日-4月21日|終了

20240202193752_00005 20240202193752_00006

練馬区立美術館
生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―
会  期  2024年3月16日[土]- 4月21日[日]
      * 4月1日[月]に一部展示替えを行います。
休  館  日  月曜日
開館時間  10:00-18:00  * 入館は17:30まで
観  覧  料  一 般 1,000円、 高校・大学生 および 65-74歳 800円
      * 中学生以下および75歳以上 無料
      * 同館は事前予約制ではありません。当日チケットカウンターでお求めください。
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
アクセス  練馬区立美術館
〠 176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 TEL 03-3577-1821
西武池袋線中村橋駅下車 徒歩3分 ▶ 詳しくは こちら をクリック!

共  催  長野県立美術館
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
──────────────────────
池上秀畝(いけがみ  しゅうほ   1874-1944)は、長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に生まれ、明治22年(1889)、本格的に絵を学ぶため上京。当時まだ無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となります。大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞。また、帝展で無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。
同じく長野県出身で同い年の菱田春草(1874-1911)らが牽引した「新派」の日本画に比べ、秀畝らの「旧派」と呼ばれる作品は近年展覧会等で取り上げられることは少なく、その知名度は限られたものに過ぎませんでした。
しかし、伝統に基づく旧派の画家たちは、会場芸術として当時の展覧会で評価されたことのみならず、屏風や建具に描かれた作品は屋敷や御殿を飾る装飾美術としても認められていました。特に秀畝は徹底した写生に基づく描写に、新派の画家たちが取り組んだ空気感の表現なども取り入れ、伝統に固執しない日本画表現を見せています。

本展は生誕150年にあたり、秀畝の人生と代表作をたどり、画歴の検証を行うと共に、あらたなる視点で「旧派」と呼ばれた画家にスポットを当てる展覧会です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】水野美術館|水野コレクション「花鳥を愉しむ ― 池上秀畝、松林桂月、花鳥画の名手たち」|’23年1月3日-3月26日|終了 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】伊那市立高遠町歴史博物館|企画展 秀畝の画業|’24年2月23日-6月16日 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】信州高遠美術館|「気韻生動」の画人 池上秀畝 生誕150年展|’24年3月2日-5月19日 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】練馬区立美術館/長野県立美術館|生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―|’24年3月16日-4月21日|
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】長野県伊那文化会館 美術展示ホール|生誕150年 池上秀畝展 ― ただ絵が好きで好きで ―|’24年3月30日-5月12日 ]

〔 参 考 : 練馬区立美術館/長野県立美術館 YouTube  「生誕150年池上秀畝-高精細画人-」  0:33 〕

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。