タグ別アーカイブ: 練馬区立美術館

【展覧会】練馬区立美術館|生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―|’24年3月16日-4月21日|終了

20240202193752_00005 20240202193752_00006

練馬区立美術館
生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―
会  期  2024年3月16日[土]- 4月21日[日]
      * 4月1日[月]に一部展示替えを行います。
休  館  日  月曜日
開館時間  10:00-18:00  * 入館は17:30まで
観  覧  料  一 般 1,000円、 高校・大学生 および 65-74歳 800円
      * 中学生以下および75歳以上 無料
      * 同館は事前予約制ではありません。当日チケットカウンターでお求めください。
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
アクセス  練馬区立美術館
〠 176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 TEL 03-3577-1821
西武池袋線中村橋駅下車 徒歩3分 ▶ 詳しくは こちら をクリック!

共  催  長野県立美術館
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
──────────────────────
池上秀畝(いけがみ  しゅうほ   1874-1944)は、長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に生まれ、明治22年(1889)、本格的に絵を学ぶため上京。当時まだ無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となります。大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞。また、帝展で無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。
同じく長野県出身で同い年の菱田春草(1874-1911)らが牽引した「新派」の日本画に比べ、秀畝らの「旧派」と呼ばれる作品は近年展覧会等で取り上げられることは少なく、その知名度は限られたものに過ぎませんでした。
しかし、伝統に基づく旧派の画家たちは、会場芸術として当時の展覧会で評価されたことのみならず、屏風や建具に描かれた作品は屋敷や御殿を飾る装飾美術としても認められていました。特に秀畝は徹底した写生に基づく描写に、新派の画家たちが取り組んだ空気感の表現なども取り入れ、伝統に固執しない日本画表現を見せています。

本展は生誕150年にあたり、秀畝の人生と代表作をたどり、画歴の検証を行うと共に、あらたなる視点で「旧派」と呼ばれた画家にスポットを当てる展覧会です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】水野美術館|水野コレクション「花鳥を愉しむ ― 池上秀畝、松林桂月、花鳥画の名手たち」|’23年1月3日-3月26日|終了 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】伊那市立高遠町歴史博物館|企画展 秀畝の画業|’24年2月23日-6月16日 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】信州高遠美術館|「気韻生動」の画人 池上秀畝 生誕150年展|’24年3月2日-5月19日 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】練馬区立美術館/長野県立美術館|生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―|’24年3月16日-4月21日|
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】長野県伊那文化会館 美術展示ホール|生誕150年 池上秀畝展 ― ただ絵が好きで好きで ―|’24年3月30日-5月12日 ]

〔 参 考 : 練馬区立美術館/長野県立美術館 YouTube  「生誕150年池上秀畝-高精細画人-」  0:33 〕

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】練馬区立美術館|宇川直宏展 FINAL MEDIA THERAPIST @DOMMUNE|’23年9月10日-11月5日|終了

20231006193254_00002

練馬区立美術館
宇川直宏展 FINAL MEDIA THERAPIST @DOMMUNE
会  期  2023年9月10日[日]- 11月5日[日]
休  館  日  月曜日(ただし、9月18日[月・祝]、10月9日[月・祝]は開館、
     翌9月19日[火]、10月10日[火]は休館)
開館時間  10:00-18:00  * 入館は17:30まで
観  覧  料  一 般 1,000円、 高校・大学生 および 65-74歳 800円
      * 中学生以下および75歳以上 無料
      * 同館は事前予約制ではありません。当日チケットカウンターでお求めください。
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)、DOMMUNE株式会社
──────────────────────20231006193254_00001 ◆ 練馬区立美術館|宇川直宏展 FINAL MEDIA THERAPIST @DOMMUNE|’23年9月10日-11月5日 ◆

AI時代の創作において、一体作家は作品のどこに存在しているのか?
ストリーミングを装った、現代メディア・セラピー13年の痕跡 !!!!!

< 宇川直宏について >
宇川直宏(1968年- )は、1980年代末より映像作家、グラフィックデザイナー、VJ、文筆家、キュレーターなど多岐にわたる活動を展開するするアーティストです。1990年代より活動の舞台を現代アートにも拡張し、国内外で様々な作品を発表してきました。2010年には世界に先駆けてライブストリーミング・チャンネル「DOMMUNE(ドミューン)」を開局し、毎夜、多種多様なトーク、DJプレイ、ライブやトークセッション等を世界に配信し、国内外の先端的なアートシーンに大きな影響を与えています。
宇川はスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの “現在美術表現” と位置づけています。また宇川は日夜配信を続けることを、テレビやラジオや新聞や雑誌、またインターネット等様々な ”現代メディア” の盛衰に対し、オルタナティブの側からセラピーを行っている感覚であるとも言います。

< 展覧会について >
本展では、13年間のDOMMUNEの膨大な番組アーカイブを紹介するとともに、それらの映像を素材として、絵画や立体作品など他のメディアに拡張・変換・創造し、“描く” という行為の歴史的なアップデートを図ります。
その過程で介在するのは、宇川自らだけでなく、日々の配信行為に纏わる視聴者と同じく、様々な年齢・多様な背景を持つ人々、そして人工知能。アーカイブの様々な可能性を探るとともに、近年広く普及し始めたジェネレーティブAI(※1)による画像生成にも着目し、描くとは何か、今世紀的な作家性や作品のあり方とは何か、もしくはそこから創出される価値とは何かなど、“ 近代・現代・現在美術 ” を新たに捉え直すプロジェクトとなります。また、ブロックチェーン(※2)、そしてスマートコントラクト(※3)による所有や販売などのプロセスを独自考察し、伝統的なメディアである絵画と同時に、NFT作品(※4)の制作も行います。また、会期中には美術館を舞台としてライブストリーミングを行い、さらなる情報の蓄積を目にしながら番組に参加することが可能です。
毎日大量の人々が行き交うプラットフォームであり、芸術/文化情報の泉源であるファイナルメディア「DOMMUNE」を、様々に変換し時空を錯綜しながら眺める試みは、仮想空間と物理空間の交通、ユビキタス(※5)とモバイルによる超分散的サイバー空間の投影など、Web3.0(※6)以降の社会を取り巻く様々な問いを、更に深める機会ともなるでしょう。
──────────────────────                     
※1 「生成AI」。画像や動画、楽曲やプログラムのコード、文章などクリエイティブな成果物を生成するための人工知能。
※2 情報通信ネットワーク上の取引記録を、暗号技術を用いて処理・記録するデータベースの一種。改ざんが非常に困難で仮想通貨等に応用されている。
※3 ブロックチェーンシステム上の概念。あらかじめ設定されたルールに従って、第三者を介さずにブロックチェー ン上の取引を自動的に管理する。
※4 NFT(ブロックチェーンを利用して発行する非代替性の暗号資産)の技術を活用し唯一性や所有権を証明できるデ ジタルアート。
※5 通信インフラの整備や端末の普及によって場所 を選 ばずに イ ンタ ーネ ット に接 続し 情 報収 集や サー ビス の 利 用が 行え るこ と。
※6 プライバシーやセキュリティなど問題を解決するために構想された、ブロックチェーンなどの技術によって実現 する「次世代の分散型インターネット」の概念。

<DOMMUNE(ドミューン)とは?​​​​​​>20231006193437_00003アーティストの宇川直宏が2010年3月1日に開局した、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル。
「ライブストリーミング」とは、パソコンやスマートフォンなどで、映像と音声からなる「生配信」を楽しむことができる、インターネット上のテレビ番組。
DOMMUNE公式ホームページは  こちら 〔外部サイト〕

<展覧会の見どころ>
・DOMMUNEで取り上げた13年間分のアーカイブを一挙に振り返り、それらを題材にしたさまざまな美術作品を展示します。
・AIによる画像生成に着目し、描くとは何か、作家や作品のあり方とは何かなど、美術の価値について問い直します。
・会期中に美術館やスタジオ、イベントスペースを舞台としてストリーミング配信を行い、番組に参加することが可能です。
・展示室内の撮影が可能です。(一部展示を除く)

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館

【展覧会】練馬区立美術館|練馬区立美術館コレクション+植物と歩く|’23年7月2日-8月25日|終了

20230626194013_00006 20230626194013_00007

練馬区立美術館
練馬区立美術館コレクション + 植物と歩く
会  期  2023年7月2日[日]- 8月25日[金]
会場住所  176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16
休  館  日  月曜日(ただし 7月17日[月・祝]は開館、7月18日[火]は休館)
開館時間  10:00 - 18:00 * 入館は17:30まで
観  覧  料  一 般 500円、高校・大学生および65-74歳 300円、中学生以下および75歳以上 無料
* 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)練馬区立美術館
────────────────────
「植物と歩く」とはどういうことでしょう? 植物は一つの場所に留まっていながらも、根は地中に、茎や葉は地上に伸びて這い広がり、花をひらかせてはしぼむ、その一生は動きに満ちています。本展では、「植物と歩く」という言葉に、植物の営む時間と空間に感覚をひらき、ともに過ごすという意味を込めました。作家は植物を観察しその特徴をとらえようとするなかで、普段わたしたちが気づかずに通りすぎてしまうようなその意外な姿に迫り、自身の思いを重ねてイメージを作りあげるのかもしれません。

本展では当館のコレクションを中心に展示し、植物がどのように作家を触発してきたかを探ります。コレクションからは、画面をおおい尽くさんばかりに増殖する植物の生命力を描いた 佐田 勝 の油彩画とガラス絵、花が散る瞬間を写実的かつ幻想的にとらえる 須田悦弘 の木彫、水芭蕉を生涯のモチーフとした 佐藤多持 の屏風や、約3mの大画面に樹木を描いた 竹原嘲風 の日本画などを展示します。コレクションに加えて、植物学者・牧野富太郎 による植物図と植物標本や、倉科光子 による種と芽吹きの両方の時間を記録する絵画を紹介します。
皆さんも、実在の植物から想像上の植物まで、美術館に集まった魅力あふれる植物たちとともに歩いてみませんか。

※ 同館は事前予約制ではありません。当日チケットカウンターでチケットをお求めください。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館 ] 

【展覧会】練馬区立美術館|生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ|’23年11月17日-2024年2月25日|

20231027201953_00011 20231027201953_00012練馬区立美術館
生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ
会  期  2023年11月17日[金]- 2024年2月25日[日]
会  場  練馬区立美術館 2階展示室
      176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 TEL 03ー3577-1821
休  館  日  月曜日(ただし、1月8日[月・祝]と2月12日[月・振休]は開館、
      1月9日[火]と2月13日[火]は休館)。12月29日[金]-1月3日[水]
開館時間  10:00-18:00  * 入館は17:30まで
観  覧  料  無 料
      * 同館は事前予約制ではありません。
      * 関連イベント情報の詳細は こちら をご覧ください。
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
──────────────────────
佐賀県佐賀市に生まれた古賀は、1926年に東京美術学校彫刻科塑像部本科に入学し、在学中の1929年第10回帝展に《佛心》を出品し初入選。その後帝展で活躍し、戦後は日展の評議員、理事を務めながら、日本彫塑会委員長、日本陶彫会会長などを歴任しました。
古賀は、ロダンやブールデル、北村西望等の影響を受け、写実の中にやや誇張した表現を取り入れながら、安定した形態を持つ人体や動物を多く制作しています。その作品は地元の佐賀県や練馬区内をはじめ、全国各地の公共空間にも設置されています。

本展では、こうした古賀の活動の中から「塑造(像)」に注目します。木や石を彫り刻む技法「彫刻(carving)」に対し、粘土などを足し引きし形を生み出す「塑造(modeling)」で作られる塑像は、作品の制作過程や作家の姿勢に、他ジャンルとは少々異なるポイントがあります。本展では約30点の塑像に加え、区内または他地域に設置された作品をパネルで紹介し、古賀作品の魅力はもちろん、塑造(像)を様々な側面から見て考える楽しみを提示します。

〈展覧会の見どころ〉
1. 一部の作品はブロンズ像とともに石膏原型も展示します。
2. 古賀忠雄の作品マップを展示。全国に常設された約60体の作品の所在地を示します。
3. 1988年の当館個展では提示されなかった戦時中の活動も紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館 ]