月別アーカイブ: 2018年6月

【展覧会】国立近代美術館 工芸館 {こども と おとなの アツアツ こうげいかん}6月19日-8月26日 

国立近美工芸館こどもとおとなのアツアツこうげいかん
Crafts Gallery for Kids x Adults:Heat and Pressure
From the museum collection
会  場  東京国立近代美術館 工芸館
会  期  2018年6月19日[火]-8月26日[日]
開館時間  10:00-17:00
      * 入館時間は閉館30分前まで
休  館  日  月曜日(7月16日は開館)、7月17日[火]

観  覧  料  一般250円、大学生130円
──────────
日常からスペシャルな場まで、気づけば私たちの日々はいつも工芸とともにあります。たとえばお気に入りの湯呑茶わん。立ちのぼる湯気を吹きながらお茶をすすれば人心地がつき、しっくりとなじむ肌合いもくつろぎの時間を演出します。

ありふれた情景に置かれたごく身近なもの。しかし、とりたてて疑問も抱かずに親しんできたそれには、なかに注いだお茶の数十倍もの温度をくぐりぬけた過程があります。そして窯-かま-のなかで焼くあいだも、その前の成形のときも、圧力に抗し、同時にその力をボディのうちに取り込んでいる。そんなことを感じながら手に取ると、今までよく知っていたはずのものごとがちょっと違って見えるかもしれません。

工芸制作の現場をのぞくと、この温度と力のかかり具合が決め手となっているものが少なくないのに気づきます。ジャパンブルーとも呼ばれる藍染-あいぞめ-の青を染めるには、藍の葉っぱを発酵させたスクモを使うのですが、発酵床の熱は70度以上になることもあるのだとか。また、染料液につける前に布の一部をギュッと押さえておくとさまざまな模様があらわれますが、これは絞り染と呼ばれる染め方で、正倉院宝物にも伝わる古い技法です。

いっぽう軽くて丈夫な白竹のカゴの色ツヤは、煮るか火であぶるかして油を抜き、そのうえ日光にさらして青から変化させた結果。なおも息づくしなやかさが許すギリギリまで、押し曲げては組んでいき、パン! と戻ろうとする力でお互いを押さえ込む、それがカゴといういれもの空間を作っているのです。
澄ました顔してそこにある工芸のなんとドラマチックなこと! 今回は「熱」と「圧」を切り口として、アツアツなのにクールな工芸観に迫ります。

【詳細: 国立近代美術館 工芸館

【映画上映】原作:フランツ・カフカ『審 判』にちなんで── 6月30日ゟ上映開始+カフカの墓地を紹介

プラハ[1]

5317183b8e979c2d28ba03fb44bf5b30[1]Kafkasd2[1]Franz Kafka  1883-1924
プラハうまれの小説家。実存主義の先駆者で
20世紀後半の文学におおきな影響をおよぼした。
小説『変身』『審判』『城』『アメリカ』など。

DSCN0428DSCN0430DSCN0436DSCN0439DSCN9831 DSCN9785 DSCN9795 DSCN9797 DSCN9810 DSCN9846Franz Kafka  1883-1924 と親族の墓標
プラハ市内 オルシャニ墓地に隣接する「ジューイッシュ・セメタリー」(ユダヤ教徒墓地)
キリスト教徒とユダヤ教徒では祝祭日がちがうので、オルシャニ墓地には簡便な仕切りがもうけられている。ユダヤ教徒墓地にはドイツ軍によるナチ収容所で逝去したひとの墓もおおく、生年月日の記載はあるが、没年の記載がない墓標がおおくて胸をうつ。もっとていねいに紹介したかったが、この「審判」公開の機会に稚拙な写真ながら紹介した。
墓地入口の花屋のまえで、カフカもまなんだカレル大学に当時留学中だった山崎洋介さん(現日本大学歯学部准教授)と二年ぶりの再会をはたす

チェコの首都プラハは「モザイクのまち」「文明の十字路」「塔と黄金と革命の都市」「建築様式の宝庫」とも評される。わが国の京都と姉妹都市でもあり、まちの規模や歴史の重厚な蓄積には共通点が多い。
このプラハに2014年09月、2016年08月と二度にわたる旅行をこころみた。いずれもモスクワ経由で、機中泊をふくむ三泊五日のあわただしい弾丸旅行であった。

《 プラハ城場内 : 黄金の小径 22番 フランツ・カフカ作品執筆地のひとつ
やつがれは、いなかの高校生のころ、ユダヤ系プラハのひと、フランツ・カフカの作品にはまったことがある。当時はまさかその生家のすぐ近くのホテルに宿泊し、生家跡のカフェをたずね、その執筆場所のひとつを訪問し、墓参ができるなどとは考えたこともなかった。

また京都の友人「ぢゃむ 杉本昭生」氏はそんな機微を知ってか、ブログ{活版小本}に
活版アラカルト ぢゃむ 杉本昭生さん 活版小本新作 フランツ・カフカ『あるじの気がかり』
活版アラカルト フランツ・カフカ 『道理の前で』 (別題 『掟の門前』)京都活版小本 ぢやむ 杉本昭生氏が新作発表
などの小品作品を鮮やかに切りとって紹介してくるからもう降参だ。
──────────────

《映画『審判』関連情報が、チェコセンターと歌舞伎美人の双方から送付されてきた》
600X849__shinpan_posterカフカ原作・映画『審 判』は、おもにチェコセンターからの情報をもとに、チェコ大使館映写ホールでの試写会のころから紹介してきた。
そしていよいよ2018年6月30日[土]ゟ、渋谷・ユーロスペース(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 3 階 電話:03-3461-0211)にて公開が開始される。
あわせて【映画 審判 特設ページ】サイトも開設され、 YouTube による120秒の「予告編」動画もみることができる。

【詳細:チェコセンター プログラム 】

★    ★     ★

ところが「歌舞伎座総合公式サイト 歌舞伎美人-かぶきびと」のメールマガジンに、おもいがけない記事が紹介され、同サイトにも「ニュース 彌十郎が映画『審判』出演」としてアップロードされている。画像は紹介できないがその一部を紹介したい。

歌舞伎座総合公式サイト 歌舞伎美人-かぶきびと-
ニュース 彌十郎が映画『審判』出演
6月30日[土]より、渋谷ユーロスペースほかで公開の映画『審判』に、坂東彌十郎が出演します。

カフカの『審判』を、イギリス出身で日本在住の監督が、日本を舞台に日本人キャストで映画化。30歳になった朝、目覚めたら身にまったく覚えもないのに逮捕された男、木村陽介(原作のヨーゼフ・K)が、何か見えないものに巻き込まれるように翻弄される日常が描かれます。

坂東彌十郎は、これまでシネマ歌舞伎には登場していますが、スクリーンのための演技は『やじきた道中 てれすこ』(2007年)以来で、現代劇としてははじめてとなります。彌十郎が演じるのは殴る男、原作では鞭打つ笞刑吏-ちけいり-の役です。木村が訴えたからと、鋲付きのグローブで二人の監視人を殴り、木村に書類にサインするよう強要します。ひと言ひと言含みのあるせりふが、耳を引き付けます。

このシーンに限らず、物語は不可解な空気に包まれています。そして、何にも拘束されていないのに、徐々に道を断たれ、身動きのとれない状況へと追い込まれていく木村。作品が醸し出す空気は、確かにカフカの世界感につながっていて、殴る男もその中の住人の一人として存在感を放ちます。

歌舞伎とはまるで異なる表現で、坂東彌十郎がこの物語世界を体現するひとりとなる『審判』の世界。彌十郎は出演にあたり、
「私の父(坂東好太郎)は若い頃映画の世界に身を置いておりましたし、私も還暦を過ぎて舞台以外の経験もしてみたくなりました。今回の “ 殴る男 ” という役にとても興味を持ったので、はじめての現代劇に挑戦してみることにしました」
とコメントを寄せました。ぜひ劇場でたっぷりとその作品に、映像に浸ってください。

【詳細: 歌舞伎美人-かぶきびと 】

【映画上映】{審 判} 6月30日[土]ゟ 渋谷・ユーロスペース ほか にて順次公開開始

600X849__shinpan_poster

審 判
2018年
6月30日(土)より 

渋谷・ユーロスペースにて公開

ほか全国順次公開

にわつとむ
常石梨乃 田邉淳一 工藤雄作
川上史津子 早川知子 関根 愛 村田一朗 大宮イチ
坂東彌十郎(特別出演)高橋長英 品川 徹

監督・脚本  ジョン・ウィリアムズ 音楽  スワベック・コバレフスキ
原作  フランツ・カフカ「審判」
プロデューサー  高木祥衣  古川実咲子  塩崎祥平
撮影  早野嘉伸 照明  大久保礼司 録音  小川 武 美術  中村三五
編集  稲川実希 音響効果  堀内みゆき

監督補  高田真幸 助監督  岩崎 祐  ヘアメイク  西尾潤子  松本幸子  衣装  斎藤安津菜
制作担当  竹上俊一

人形創作・操演  グラシオブルオ
後援  上智大学ヨーロッパ研究所  公益財団法人日独協会製作・配給  百米映画社

【詳細:チェコセンター プログラム 】   

続きを読む

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二 {古谷昌二ブログ17}── 山尾庸三と長崎製鉄所

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae004317611-300x75明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年
2d842ee56bbf2436b4658cb258537750-825x510furuuya

明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。ご訪問をお勧めいたします。

──────────

古谷昌二ブログ ──── 平野富二とその周辺

古谷昌二さんuu[1]◎ 古谷昌二ブログ
[管理人:「平野富二生誕の地」碑建立有志会事務局長 日吉洋人]

① 探索:平野富二の生まれた場所
② 町司長屋の前にあった桜町牢屋
③ 町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡
④ 町司長屋の背後を流れる地獄川
⑤ 矢次事歴・平野富二祖先の記録
⑥ 矢次家の始祖関右衛門 ── 平野富二がその別姓を継いだ人
⑦ 長崎の町司について
⑧ 杉山徳三郎、平野富二の朋友
⑨ 長崎の長州藩蔵屋敷
⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会
⑪ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二
 官営時代の長崎製鉄所(その1)

⑬ 官営時代の長崎製鉄所(その2)
⑭ ソロバンドックと呼ばれた小菅修船場
⑮ 立神ドックと平野富次郎の執念
 長崎新聞局とギャンブルの伝習
 山尾庸三と長崎製鉄所

b6562e59b16774ff4d3b39a23cd2d4b7 7a3d2f566be595065fff96bc3c0b306c d8b02dbc1c38b7e5678ba3f24e5abd61 aa60126f15098d9de6059c56aea16878【関連: 花 筏[展覧会] 萩博物館 没後百年企画展{日本工学の父 山尾庸三}2017年11月16日】

― 仮令当時為スノ工業無クモ 人ヲ作レバ其人工業ヲ見出スベシ ―
たとえ今は工業が無くても、
人を育てれば きっとその人が工業を興すはずだ
山 尾  庸 三

【公演】歌舞伎座百三十年|七月大歌舞伎|7月5日初日-7月29日千穐楽|

歌舞伎座七月歌舞伎座七月歌舞伎座百三十年
七月大歌舞伎
平成30年7月5日[木]-29日[日]
昼の部 午前11時ゟ
夜の部 午後4時30分ゟ
【休演】11日[水]・17日[火]夜の部/18日[水]・19日[木]昼の部

【貸切】7日[土]昼の部 * 幕見席は営業
チケット好評販売中

bn_2

 

歌舞伎美人-かぶきびと-メルマガ 6月21日号ゟ

市川海老蔵が語る歌舞伎座「七月大歌舞伎」

kabukiza_a0617ebizo 歌舞伎座「七月大歌舞伎」 十一代目市川海老蔵の手には、堀越勸玄(長男-かんげん 右)からの父の日プレゼント。「大事なものを入れる」手づくりの器です

7月5日[木]に初日を迎える、歌舞伎座百三十年「七月大歌舞伎」について、出演の市川海老蔵が語りました。

信長一色だった海老蔵が秀吉に挑む
当時、海老蔵を名のっていた祖父十一世團十郎の秀吉。その傍らの一段高いところに立つ三法師公は、市川夏雄を名のって初舞台を踏んだ父十二世團十郎。
「私は祖父に会ったことはありませんが、子どもの頃にその『大徳寺』の写真を見て、父の初舞台に祖父がその狂言を選んだ理由も聞き、祖父はそういう思いで父をこの舞台に出したんだ、自分もいつかやってみたいと思っていました」。
その「大徳寺焼香の場」が入った太閤記ものとして、『三國無雙瓢箪久-さんごくむそうひさごのめでたや- 出世太閤記』が上演されます。

「親子でやるものだと思っていたので、倅を授かった今だったら、この場面ができるなと」、
祖父が2度手がけた秀吉を海老蔵が勤め、父の初舞台の三法師を息子の堀越勸玄が演じます。祖父に大佛次郎が書き下ろした『若き日の信長』では三代にわたり信長を勤め、さらに海老蔵はテレビドラマや歌舞伎以外の舞台でも信長を演じており、
「これまで信長一色で過ごしてきました。信長は大好きですが、秀吉には私にないものがある。本質的に私からかなり遠い」
という自覚があります。

kabukiza_b0617ebizoつながる團十郎家の『源氏物語』
「人たらしで頭脳明晰な秀吉に、挑戦したいなと。40歳になり、自分の可能性をもう少し広げていかないといけないのではないか、というのも正直ありました」。
写真の『大徳寺』で見た十一世團十郎の美しい秀吉も頭に置きつつ、
「私はもう少し写実的に、猿と呼ばれていた時代を過ごしてきた人物としての部分も追いたいなと思っています」。
幕開きには夢の場面で「西遊記」の孫悟空として宙乗りを見せ、勢力争いの物語をわかりやすく見せる工夫も検討していると明かしました。

「祖父がつくった『源氏物語』、父が継承した『源氏物語』、そして私が変化を与えて幅を広げた『源氏物語』。倅がそれを見て、自分の『源氏物語』をつくるのではないか。私はここではパイプラインだと思っています」。
絶世の美男子として九世海老蔵を世に送り出し、十世海老蔵が継承して十二世團十郎としても勤めた『源氏物語』の光の君。当代海老蔵が 5 歳で初お目見得を果たした作品で、同じ 5 歳の勸玄が、今回初めて、若き日の光の君を勤めます。

海老蔵が与えた変化、幅とは、光の君の孤独です。
「孤独を表すためには周りが華やかだったり、別の情景が浮かぶようにすること。そうすることで、その人の孤独感が増すだろう」
と、能、オペラ、華道を歌舞伎に融合させた舞台を重ねてきました。
「光の君のドラマに焦点を当てた、芸術性の高いものになることは約束できます」。
歌舞伎よりも歴史ある伝統芸能とともに、
「宙を舞うというドラマができたら、それ以上のロマンはないのでは」と、「歴史的に初めての試みとなる宙乗り」も見せます。

4 年前から上演を重ねている海老蔵の『源氏物語』が、歌舞伎座で上演されるのは初めて。プロセニアム(舞台と客席を区切る枠の部分)を超えて映像を使い、
「歌舞伎座がこうなるの! と皆様の度肝を抜くものをと、澤邊芳明さんにお願いしています」。
桟敷席のお客様が見づらくならない程度に、
「できれば天井くらいまで(映像が)はみ出る形にしたい。紫式部の書く時代にタイムトリップしたのかと思わせる世界観と、(映像により際立つ)光の君の孤独。この 2 つです」
と、映像の演出にも期待を持たせました。

「七月、歌舞伎座、頑張ります!」
昼夜ともに、成田屋三代にわたる縁の深い演目が並んだ「七月大歌舞伎」。勸玄にも、

「祖父、父、私がやっているお役をするという認識はあります。でも、今それより重要なことはせりふ、動き」
と、海老蔵は時間が許す限り、朝も夕も稽古をつける日々を送っています。

 取材の最後に現れ、
「堀越勸玄-かんげん-です。七月の歌舞伎は三法師と光の君を勤めさせてもらいます。どうぞ、よろしくお願いいたします」
と、大きな声で元気いっぱいに挨拶し、出演が「楽しみ」と満面の笑みを見せた勸玄。厳しく稽古しているという海老蔵へ、この日は「父の日」ということもあり、プレゼントとともに感謝の気持ちを贈った勸玄に対し、
「せりふを練習していても、私が父に言われている感じがある」
と、不思議な気持ちを率直に明かした海老蔵。七月の歌舞伎座には世代をつないできた父子の思いがあふれます。

【詳細: 歌舞伎座

演 目 と 配 役/みどころ   続きを読む

【信濃川火焔街道】信濃川火焔土器街道連携協議会 <アピール>火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に ── を紹介/長岡市 馬高縄文館『縄文土器入門 ~ 縄文土器の特色をさぐる』+新宿餘談

信 濃 川 火 焔 街 道
top_mainfig

信濃川火焔土器街道連携協議会

協議会設立主旨(平成14年8月設立)

火焔土器に代表される縄文をキーワードに、信濃川中流域の市町村と交流・連携をはかり、地域振興及び広域観光を推進することを目的とし、各市町村の遺跡や展示施設を拠点にしたハード・ソフト両面での有機的な連携により、地域内外へ、積極的に情報発信していきます。
また、火焔土器にとどまらず、共通の自然・文化による広域的な連携・交流を視野に入れ、官民で幅広く取り組むこととします。

なお、設立当初は、長岡市、十日町市、津南町、中里村の2市1町1村で立ち上げましたが、平成15年度に三島町が加入し、市町村合併を経て構成市町村が2市1町となりました。
その後、沿川市町村に対して連携を呼びかけ、平成21年度に新潟市、平成22年度に三条市、平成29年度に魚沼市が加入し、現在5市1町によって構成されています。

今後も沿川市町村に対して、連携を呼びかけていきます。

全体事業概要

about_img01 (1)top_mainfig

第13回縄文サミット

火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に

信濃川火焔街道連絡協議会

 <アピール宣言>

火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に

縄文土器を代表する火焔型土器は、日本文化の源流であり、浮世絵や歌舞伎とならぶ厳然たる存在である。火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台の造形に昇華するという提案は、日本文化の意志を国際舞台に発言することにほかならない。

新潟市、三条市、長岡市、十日町市、津南町で構成する信濃川火焔街道連携協議会は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に火焔型土器の造形を提案し、その実現にむけて活動することを宣言する。
平成26年7月10日

信濃川火焔街道連携協議会

 <趣意書>

火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に

小 林  達 雄

縄文土器が、一万五千年前の日本列島に登場したのは、人類史上における奇跡ともいうべき大事件であった。とにかく、土器発明までの足どりがもっとも良く解明されている西アジアよりもざっと三千年以上も先駆けているのである。
やがて縄文土器は、縄文文化の表看板として北は北海道北方四島、南は九州からはるか南西海上の沖縄諸島にまで行き渡った。そしてあたかも方言ことばに似て、各地域毎に独特な様式が生起した。しかし、それぞれの地方色を超えて共通する注目すべき性格がある。それが口縁部に立ち上がる突起である。

そもそも土器の本分は、容れ物としての機能であり、必要十分な容量が確保さるべき存在である。それ故、口縁を飾る突起は、土器の使い勝手に直接関わるものではないのだ。つまり人目を魅く大仰な突起といえども、実は文字通りの無用の長物以外のなにものでもない。むしろ役に立たないどころか、モノの出し入れの障害、邪魔にさえなるものである。
しかも、汗水たらしてムラに運びこんだ粘土を相当量消費するばかりか、敢えて突起をつけるのに要する手間暇もばかにならない。だからこそ、古今東西のヤキモノに突起が一切見当たらないのも蓋し当然のなりゆきである。まさに縄文土器だけの特別な主張なのである。

この事実は、縄文土器の突起は力夕チのデザインの問題ではなく、縄文人の世界観に関係するものであったことを示唆している。つまり、縄文土器は単なる容器にとどまるものではなく、縄文人が心に抱くことどもを体現しているのである。

その火焔型土器が所属する縄文文化は日本文化の源流であり、日本文化の歴史の中に組みこまれた厳然たる存在である。その意味では火焔型土器は、浮世絵や歌舞伎とともに、日本文化そのものなのである。
かくて、火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に昇華するべきであるという提案は、日本文化の意志を国際舞台に発言することにほかならないのである。

【詳細: 信濃川火焔街道 】 { アピール宣言 プリント用PDF }

top_mainfigA1 H30土器展ポスターA4長岡市 馬高縄文館 
平成30年度企画展
『縄文土器入門 ~ 縄文土器の特色をさぐる』
開催時期  平成30年4月7日[土]-7月1日[日]
開館時間  午前9時-午後5時  * 入館は午後4時30分まで
休  館  日  月曜日(祝日の場合は次の平日)
会  場  長岡市馬高-うまたか-縄文館 展示室
観 覧 料  一般200円、高校生以下無料、20名以上の団体150円
──────────
長岡や周辺地域から発見された縄文土器の、さまざまな形や文様からは、縄文文化の特徴と魅力を見ることができます。弥生時代以降の土器とも比較しながら、縄文土器の特色をさぐってゆく展覧会です。

【主な展示資料の出土遺跡】
小瀬ヶ沢洞窟遺跡(阿賀町)、泉龍寺遺跡、下別当遺跡(十日町市)、三仏生遺跡(小千谷市)、矢郷橋遺跡(出雲崎町)、山下遺跡・中道遺跡・岩野原遺跡・藤橋遺跡(長岡市)など

【詳細: 長岡市 馬高縄文館 】

{新宿餘談}
【 活版アラカルト 実りの秋の越後路新潟で新潟会員との熱い交流ふたたび[Ⅲ] 2016年9月30日-10月2日 最終日10月02日編「三条鍛冶道場」ほか

R0056770tei2016年10月02日<馬高-うまたか-縄文館>の火焔型土器の印象を「こんな感じ」とかたる二人
右)加久本真美さん 左)ノー学部 撮影:春田ゆかりさん

続きを読む

【字様・紋様】「石畳・霰-あられ」を「 市 松 紋 様 」の名にかえた 歌舞伎役者・佐 野 川 市 松

「石畳・霰-あられ」を「 市 松 紋 様 」の名にかえた
江戸中期の歌舞伎役者・佐 野 川  市 松-さのがわ いちまつ

Itimatu_moyou

日本の紋様〔紋のありさま〕の定番であり、着物や帯だけでなく、千代紙や小物などあらゆるところで目にするものに「市松紋様」がある。おなじみのこの市松紋様、実はさほどふるいものではなく、ひとりの歌舞伎俳優と深い関係があった。

色違いの正方形を、碁盤の目のように組み合わせた紋様が生まれたのは、古墳時代の埴輪の服装や、法隆寺・正倉院の染織品にも見られ、古代より織紋様として存在していた。また公家や武家の礼式・典故・官職などに関する古来のきまり『有職故実-ゆうそくこじつ』では、こうした格子紋様は「石畳・霰-あられ」などと呼ばれ、おもに着物の地紋(織り柄)として使われていたことがわかる。

これが歌舞伎の舞台で鮮やかに観客の前に出現し、一気に注目されることとなったのは、寛保年間(江戸中期 1741-44)のことである。当時の歌舞伎役者が身にまとう紋様は、その役者の感覚や心意気を人〻に伝えるツールであった。
江戸中村座である俳優が「心中万年草-高野山心中」の小姓・粂之助-くめのすけ-に扮した際、白と紺の正方形を交互に配した袴をはいて登場したことからおおいに人気を博した。折しも庶民が紋様を施した着物を楽しむようになった時代でもあり、霰の紋様をあしらった鮮やかな袴は観る人〻の目に衝撃とともに焼きついた。

この衣装を身につけて登場した俳優の名こそ「初代 佐野川市松」であった。ここであまり紹介されてこなかった「初代 佐野川市松」をみてみたい。

佐野川市松(初代 さのがわ-いちまつ 1722-1762)
江戸時代中期の歌舞伎役者。享保7年生まれ。佐野川万菊の門人。若衆方、若女方をかね、荒事にもすぐれた。宝暦12年11月12日死去。41歳。山城(京都府)出身。俳名は盛府。屋号は新万屋・芳屋。

佐野川市松はその後もこの紋様を愛用して、また浮世絵絵士:奥村正信・鳥居清重(1751-77ころ活動 生没年不詳)・石川豊信(1711-85)などがその姿を好んで描いたことから、着物の柄として流行をみた。
市松の愛用したこの紋様は、当初はふるくからの慣わしにしたがって「石畳」と称されたが、のちに「市松紋様」「市松格子」「元禄紋様」などと呼ばれるようになった。
ひとりの歌舞伎役者の美意識によって、古来の呼称「石畳・霰」が、「市松紋様」という名に置きかわったのである。この「佐野川市松」の伝承によって、当時のインパクトがどれほどのものだったのかを偲ぶことができる。

Tokyo_2020_Olympics_logo.svg2020年 夏期オリンピック エンブレム

さらに佐野川市松の時代から175年ほどのち、2020年夏季オリンピック・パラリンピックのエンブレムが若干の紆余曲折をへて決定した。デザインは野老朝雄(ところ-あさお 1969-)で、このデザインは「組市松紋」だと自ら発表している。歌舞伎役者「佐野川市松」好みの紋様が、世界のアスリートが結集する舞台に「組市松紋」として再登場したことになる。

〔参考資料〕
WebSite 歌舞伎美人-かぶきびと-歌舞伎いろは「装い」
WebSite 市松模様 ウィキペディア
「市松模様」『国史大辞典』(吉川弘文館)/「市松模様」『日本史大事典』(平凡社)
「佐野川市松(初代)」『日本人名大辞典』(講談社)

【公演】Bunkamura 30周年記念『N響オーチャード定期 2018/2019シリーズ』101回からの新時代! チケット6月23日販売開始 

オーチャードN響 N響予告

Close UP
Bunkamura 30周年記念『N響オーチャード定期 2018/2019シリーズ』
101回からの新時代!『N響オーチャード定期』<1回券>がいよいよ発売!

公演日程  2019年 1/6[日]、3/16[土]、5/6[月・休]、6/22[土]、7/6[土]
会  場  Bunkamura オーチャードホール
先行販売  チケット一般販売  2018年6月23日[土]ゟ
──────────
Bunkamura 30周年記念ともなる21シーズン目の『N響オーチャード定期 2018/2019シリーズ』は、若い世代の俊英達と、巨匠、名曲、大曲をバランス良くご堪能いただける充実のプログラムです。また、N響の首席指揮者、パーヴォ・ヤルヴィがオーチャード定期シリーズには初登場! 大編成のメシアン作曲「トゥランガリラ交響曲」を取り上げます。
さらに反田恭平、中村恵理、服部百音と、世界に羽ばたく日本人ソリストが並ぶ今シーズン、どれを選ぶか悩むのも楽しみなラインナップです。シリーズ券も大好評だった、本シリーズの1回券がいよいよ発売です。

MY Bunkamura メールマガジン2018年6月19日号
Bunkamura 改修工事に伴う全館休館について
Bunkamura は施設改修のため
2018年7月2日[月]-11月15日[木]まで全館休館します。
休館中は、多方面にわたりご迷惑をおかけいたしますが、
何卒よろしくお願いいたします。
休館明けより Bunkamura は30周年を迎えます。

【詳細: Bunkamura N響オーチャード定期 】
続きを読む

【展覧会】国文学研究資料館|通常展示「書物で見る 日本古典文学史」|’18年6月11日-9月15日|終了

201806bungakushi

国文学研究資料館
通常展示「書物で見る 日本古典文学史」
会  期  平成30年6月11日[月]-9月15日[土]
休  室  日  日曜日・祝日・夏季一斉休業に伴う休室日(8月11日-15日)
      展示室整備日(6月27日、30日、7月11日、8月8日)
      *資料保護のため、定期的に展示替えをおこないます。
開室時間  午前10時-午後4時30分 * 入場は午後4時まで
場  所  国文学研究資料館1階 展示室
      入場無料
主  催  国文学研究資料館
──────────
ギャラリートーク
場 所:国文学研究資料館1階 展示室
時 間:11時30分-12時15分
日 程・担当講師:
    ・6月21日[木] 入口 敦志
    ・7月19日[木] 有澤 知世
    ・8月23日[木] 恋田 知子
    ・9月  6日[木] ダヴァン ディディエ
             * 担当講師は変更する場合があります。

【 国文学研究資料館  企画広報係   TEL:050-5533-2910 E-mail:mail01.gif 】

【公演】国立演芸場 平成三十年 七月番組 中席-なかせき- 7月11日-7月20日 終了企画

30007kaminaka

国立演芸場
平成三十年  七月番組 中席-なかせき-
公演期間  2018年7月11日[水]-7月20日[金]
開演時間  開演 午後1時 * 13日[金]は午後1時と6時の2回公演
      ◯午後1時開演の部
      開場予定  12時15分
      前座    12時45分
      開演    午後1時(午後4時15分終演予定)
      ◯午後6時開演の部(13日[金]のみ)
      開場予定  午後5時30分
      前座    午後5時45分
      開演    午後6時(午後9時15分終演予定)

<演目・主な出演者>
七月中席  七月上席は紹介済み

落語(日替)  柳家かゑる(11・14・19・20日)
        鈴々舎八ゑ馬(12・15・16・18日)
        柳家緑君(13昼夜・17日)
落語(日替)  鈴々舎馬るこ(13昼夜・14・15・16・17日)
        柳家三語楼(11・12・18・19・20日)
漫才      すず風にゃん子・金魚

落語      古今亭菊春
落語      柳家小はん
   ― 仲入り ―
奇術      アサダ二世

落語      橘家蔵之助
曲芸      鏡味仙三郎社中
落語      柳家小さん

【詳細: 国立演芸場

<七月中席公演 タイムテーブル>
七月なかせきTT
{桂 歌丸師匠のご冥福をお祈りいたします}

すでに多くの報道がなされておりますが 落語家:桂 歌丸師匠 が2018年7月2日逝去されました。
桂 歌丸師匠は、落語芸術協会会長であり、テレビ番組「笑点」の名司会者として、お茶の間でも人気者でした。

師匠の最後の高座は、本欄03月15日に紹介した【[公演]国立演芸場 主催公演 四月中席 ── なかせき ── 4月11日-4月20日 】で、「小間物屋政談」の口演でした。
「公益社団法人 落語芸術協会」のメールマガジンで以下の報告がありましたので、ここに故人をしのび、当該公演の「国立演芸場」のフライヤー画像とともに、平成時代の演芸のわずかな記録として残しておきます。

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
芸協メールマガジン 平成30年7月20

発行:落語芸術協会
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

メルマガ読者の皆さんこんにちは。
当協会の会長 桂 歌丸が、平成30年7月2日(月)午前11時43分、慢性閉塞性肺疾患のため、横浜市内の病院にて逝去しました(享年82)。

長きにわたり、当協会のみならず落語界を牽引し続けた功労者であり、テレビの世界でも長寿番組「笑点」の番組当初からの出演者としてお茶の間で人気を博したことは皆様ご存知の通りです。
新作落語を志して入門しましたが、のち古典落語を中心に取り組むようになりました。60代からは落語の中興の祖:三遊亭円朝の長編作品の掘り起こしにあたりました。
晩年は腸閉塞、肺炎、呼吸器不全など病魔との闘いの連続で、入退院を繰り返しておりました。本年4月19日国立演芸場定席が最後の高座となりました。(演目「小間物屋政談」)
本当に大きな存在の方でしたので残念でなりません。協会員一同、歌丸会長の意志を引き継ぎ落語界発展の為に邁進して参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。
公益社団法人 落語芸術協会

3004nakaseki

【公演】東京・半蔵門 国立劇場 大劇場 平成30年7月歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始-にほんふりそではじめ」7月3日-24日 終了企画

h30-07kabukikansyokyoshitsu-omote h30-07kabukikansyokyoshitsu-ura_rev

東京・半蔵門 国立劇場 大劇場
平成30年7月歌舞伎鑑賞教室
「日本振袖始-にほんふりそではじめ」

公演期間 2018年7月3日[火]-7月24日[火]
──────────
「日本振袖始-にほんふりそではじめ」

<演目・主な出演者>

解説 歌舞伎のみかた    坂 東  新   悟

近松門左衛門=作
戸部銀作=脚色

日本振袖始(にほんふりそではじめ) 一幕
──八岐大蛇(やまたのおろち)と  素戔嗚尊(すさのおのみこと)──

二世藤間勘祖=振付
高根宏浩=美術
野澤松之輔=作曲

出雲国簸の川-ひのかわ-川上の場

<主な配役>
岩長姫  実ハ  八岐大蛇     中 村 時   蔵

稲田姫          坂 東 新   悟
素戔嗚尊         中 村 錦  之   助
ほ か

bnr_2018_7kabuki【詳細: 国立劇場

 


{フライヤー裏面を読んでみる}

続きを読む

【演奏会】真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂/如来堂 国宝指定記念 東儀秀樹演奏会 7月22日 終了企画

7_22a真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ-
御影堂/如来堂 国宝指定記念
東儀秀樹演奏会
日 時  2018年7月22日[日] 18:30 開演
会 場  真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂
* 入場には整理券が必要です。リンク先あるいは{続きを読む}をご覧ください。
【関連:〔公演予告〕国立劇場 大劇場 浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」9月1日上演 7月12日ゟ予約開始 】
────────────
kanpou topimg_1

〔専修寺-せんじゅじ 真宗高田派本山 専修寺〕
三重県津市一身田町-いっしんでんちょう-にある真宗高田派本山。高田山と号し、専修阿弥陀寺、無量寿寺-むりょうじゅじ-ともいう。本尊は阿弥陀如来。
1226年(嘉禄2)親鸞が下野-しもつけ-国大内庄高田(栃木県真岡市高田)に創建したのがはじめで、親鸞が京都に帰るに際して弟子の真仏にゆだねられ、以来、東国における親鸞教団の中心として栄えた。

1465年(寛正6)第10世真慧-しんえ-のとき、寺基を現在地に移し、旧地には別院を建てて、親鸞が長野善光寺で感得したという一光三尊の弥陀像を安置した。
1478年(文明10)勅願所となり、1511年(永正8)には後柏原-ごかしわばら-天皇の第二皇子真智-しんち-が入室したが、足利12代将軍義晴の猶子-ゆうし-として堯慧-ぎょうえ-が入寺し、第12世を継いで門跡となるに及び、真智は越前国(福井県)熊坂に別に専修寺を建てて住した。
こののち一身田の専修寺は豊臣秀吉や藤堂家の外護で栄え、1664年(寛文4)には越前の分派をあわせ、さらに1666年には炎上した堂宇も再興された。御影堂(開山堂)、如来堂(本堂)は国の重要文化財であったが、平成29年(2017年)11月28日国宝に指定されている。
寺宝は親鸞自画の真影、親鸞自筆の『三帖和讃-さんじょうわさん』『西方指南抄』(ともに国宝)ほか、すこぶる多い。
(参考資料:『日本大百科全書』(小学館)ゟ)
mieidou_01 nyoraidou_01

【詳細: 真宗高田派本山 専修寺 】  御影堂・如来堂の堂宇写真は専修寺サイトゟ

【関連:〔公演予告〕国立劇場 大劇場 浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」9月1日上演 7月12日ゟ予約開始

東儀 秀樹 演奏会 応募方法 続きを読む

【寄席定席】新宿末廣亭  七月定例番組ゟ 上席・中席・下席・余一会紹介

IMG_1893

新 宿 末 廣 亭
寄席の興業方法のご案内

寄 席 ── それは日本人の心のふるさと。めまぐるしく激動する現代のオアシスでもあります。
ここ新宿末廣亭は、ビル化していく寄席の風潮をよそに、江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる落語色物定席です。
東京は落語、上方は漫才といわれてます。事実、東京は落語が多く、昼席・夜席の各席十八組位のうち、十一組ほどが落語、あとは漫才、奇術、曲芸、俗曲など 様〻な色物を揃えており、名実ともに各演芸分野の第一人者が次々と登場します。

新宿末廣亭は十日毎に出演者を替えて興行しています。すなわち月の 1 日-10日を上席-かみせき、11日-20日を中席-なかせき、21日-30日を下席-しもせき- とよんでいます。
そしてその十日間を、公益社団法人 落語芸術協会(会長 桂 歌丸)と、一般社団法人 落語協会(会長 柳亭市馬)のふたつの協会が交互に出演します。落語芸術協会は奇数月の上席と下席、偶数月の中席の出演となり、落語協会は偶数月の上席と下席、奇数月の中席の出演となります。

なお大の月(12月を除く)の31日と12月29日は『余一会-よいちかい』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行をおこないます。
──────────────
営 業 日  1 月 1 日-12 月 29 日
休 業 日  12 月 30 日、31 日
入 場 料  当日券 全自由席(昼の部・夜の部 入替無)
一般 3,000円、シニア(65歳ゟ)2,700円、学生 2,500円、小学生 2,200円
昼 の 部  開場 11:40- 開演 12:00- 終演 16:30

夜 の 部  開場 19:45- 開演 17:00- 終演 21:00
・予約はありません(会員制度ほか各種割引があります)。
・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求めいただき自由席となります。
・学生の方は学生証を提示してください。
・余一会、正月期間興行、定席のうち特別企画による興行などで、時間、料金、入替の有無が変更になるばあいもあります。あらかじめご了承ください。

新宿末廣亭七月定例番組ゟ 上席 カミセキ・中席 ナカセキ・下席 シモセキ紹介
20180627191931_00001 20180627191931_00002 20180627191931_00003
《七月は大の月 7月31日[火] 余一会 特別興業》

20180627191732_00001 20180627191732_00002《新宿末廣亭》余一会 特別興業

平成30年7月31日[火] 昼夜入替です
☆ 昼 (01:00ゟ04時15分迄) 入船亭扇治・桂 文治 二人会

☆ 夜 (05:00ゟ08時15分迄) たっぷり漫才特集
当日券料金:一般 3,500円 学生 3,500円 小学生 2,500円

map

【詳細: 新宿末廣亭

{ 落語協会 真打昇進披露興業 }       続きを読む

【展覧会】GOOD DESIGN Marunouchi #42「グッドデザインのテキスト2018」part.2 7月3日-25日 終了企画

GDM07#42 GOOD DESIGN Marunouchi
「グッドデザインのテキスト2018」part.2

2018年7月3日[火]-25日[水]
入場無料 
11時ー20時
────────────
2017年度グッドデザイン・ベスト100受賞デザインを前後期の2回に分けて展示、紹介する企画展「グッドデザインのテキスト」展のパート2。
本年4年目になる、グッドデザイン賞の取り組みである「フォーカスイシュー」を切り口に、約100のデザインを紹介します。
時代や社会課題とともにに変化する「デザイン」の今の地点を、多様な領域のデザインを扱うグッドデザイン賞の視点からご覧ください。

グッドデザイン賞の「フォーカスイシュー」は、様々な社会課題の中から、特に人々の関心が高いものにフォーカスし、受賞デザインをケーススタディとして、「その課題をデザインでどう解決していけるか」を読み取り、提言としてまとめたものです。
2018年度も「 働き方を変える」「 ローカリティを育む」「社会基盤を築く」「 技術を活かす」「 学びを高める」「生活価値を見出す」「共生社会を描く」という7つのテーマが定められています。
その中より今回のパート2は、「 技術を活かす」「 学びを高める」「生活価値を見出す」の3テーマに、「ものづくりの追求」を加えた4テーマを取り上げます。
みなさまの身近な課題に対する「GOOD DESIGNなアプローチ」を知るテキスト的にもご覧いただける展示です。

【詳細: GOOD DESIGN Marunouchi 】

【展覧会】東塔堂|Totodo 羽原肅郎の画道 | 団扇と書画 7月6日-7月28日 終了企画

habara_uchiwa_sm1806aa

20180711164552_00002東塔堂|Totodo
羽原肅郎の画道 | 団扇と書画
会   場  東塔堂 | Totodo
会   期  2018年7月6日[金]- 7月28日[土]
時 間  12:00-20:00[日曜休み]
協 力  加藤勝也
入 場  無 料
────────────────
この度 東塔堂 では 羽原肅郎 の個展を開催いたします。 編集者、 教育者、 かつデザイナーでもあった 羽原肅郎 。 本展では、 三原色、 コンクリート・ポエトリーなどが描かれた団扇と書画を展示販売いたします。 色と色の緊張感、 モノの間合い、 ユーモア…… 。涼しげで風通しのよい 羽原肅郎 の世界の一部が垣間見れる本展に、 夏の備えとして、 ぜひお越しください。

【詳細: 東 塔 堂

 羽原肅郎 プロフィール
1935年、 広島県に生まれる。桑沢デザイン研究所リビング・デザイン科研究クラス卒業。建築写真家:二川幸夫に師事。
美術出版社・月刊『デザイン』誌編集責任者、 東京造形大学助教授、 二玄社出版部部長として『CG』誌などの編集に参加。
鹿島出版会『SD』誌デザインエディター、 JIDA 事務局長を歴任。
明星大学 造形芸術学部 造形芸術科 教授。
武蔵野美術大学、 筑波大学、 東京 YMCA デザイン研究所、 多摩美術大学などの非常勤講師を務めた。
著書に『構造の芸術』『本へ!』などがある。
『世界デザイン史』等にも執筆。コンクリート・ポエトリーの制作も行っている。
20180711172111_00001 20180711172111_00002羽原肅郎 著『 本 へ!』(2007年 朗文堂)ゟ
朗文堂ブックコスミイク『 本 へ!』特設コーナー

【公演】明治維新150年記念 山口薪能 ── やまぐちたきぎのう 野田神社能楽堂 7月29日 終了企画

山口薪能おもて 山口薪能うら

明治維新150年記念 山口薪能 ── やまぐちたきぎのう
野田神社能楽堂
開演日時  平成30年7月29日[日]午後6時ゟ * 開場午後4時30分
      *「翁」上演中は会場への入退場はできませんのでご注意ください。
場  所  野田神社能楽堂 山口市天花1丁目1-2
入  場  料  S席12,000円、A席8,000円、B席・5,000円(すべて税込)

喜多流『   翁   』    粟谷 能夫
和泉流『末広かり』    野村 萬斎
喜多流『 石   橋 』    粟谷 明生

────────────
規模・質ともに一流の野外能楽堂である野田神社能楽堂で、「山口薪能」が開催されます。
明治維新から150年目の記念の今年は祝いの演目を披露。粟谷能夫、粟谷明生をはじめ、野村萬斎など錚々たる顔ぶれの舞いをぜひご堪能ください。

【詳細: 山口市観光情報サイト 西の京 やまぐち 喜多能楽堂

【公演】 国立能楽堂  七 月 《 月間特集・能のふるさと・越路 》 

能楽堂七月おもて

 国立能楽堂
七 月
《 月間特集・能のふるさと・越路 》
国立能楽堂の7月公演は「能のふるさと・越路」と題して、越前・加賀・能登・越中・越後ゆかりの作品を特集して取り上げます。
このうち7月29日の企画公演は “ 中世のおもかげ ── 柏崎 ” として越後・柏崎の地に500年以上受け継がれる「綾子舞」と、同地が舞台の能「柏崎」を上演します。初期歌舞伎のおもかげを現代に伝える「綾子舞」は全国的にも貴重な芸能で、重要無形民俗文化財にも指定されています。
今回上演されるのはいずれも「綾子舞」の代表的な演目です。この機会にどうぞご覧ください。

【詳細: 国立能楽堂 】

{演目紹介をみる}  続きを読む

【公演】狩野琇鵬三回忌 追善能 福岡市大濠公園能楽堂 7月28日  終了企画

大壕01 大壕02

狩野琇鵬三回忌 追善能

公演日時  2018年07月28日[土]
      開場11:30/開演12:30/終了予定16:30
会  場  大濠公園能楽堂(福岡市中央区大濠公園内 )
演目/シテ   能  『巴』狩野祐一
      狂言『泣尼』山本東次郎
      仕舞『誓願寺クセ』塩津哲生
      仕舞『融』友枝昭世
        能 『望月』狩野了一
問い合わせ 狩野事務局 TEL 096‐325-6686  FAX 096-325-6690
      mail:ryo1_kano@mac.com

【詳細: 喜多能楽堂

【展覧会】ヴァニラ画廊  FREAKS CIRCUS 人形展「おとむらい」 7月31日-8月12日 終了企画

バニラA バニラB

ヴァニラ画廊
FREAKS CIRCUS 人形展「おとむらい」
期 間  2018年7月31日[火]-8月12日[日]
時 間  平  日 12:00-19:00
     土日祝日 12:00-17:00
     * 会期中無休
────────────
FREAKS CIRCUS の新作展を開催いたします。
クロとシロの 2 人が作り出すのは、身体的な欠損や装飾を施した人形作品です。
そこに悲しみや哀れみ、痛ましさではなく、美的でポップな感覚を見出していく独自の世界観を打ち出し、多くの支持を得ています。

今回の展覧会では、「目に見えない傷痕」「矛盾する心」「自己欺瞞」こころの中に底泥するこれらの情感に寄り添い、内包し、そして人形作品へと昇華します。
深い精神世界から生み出される作品と作り込まれたインスタレーション、また吉田良氏の撮り下ろし人形写真を共に展示いたします。
また、エレガントなコルセットを展開する 「abilletage」と、艶やかなフェティッシュファッションを提唱する 「a maiden devil」の 2 ブランドが、FREAKS CIRCUS の人形のために制作した 衣装作品も人形と共に展示いたします。
展示期間中には特別ワークショップも開催予定!
さらに進化するFREAKS CIRCUSの世界をどうぞご高覧下さい。

【詳細: ヴァニラ画廊

FREAKS CIRCUS プロフィール   続きを読む

【展覧会】ギャラリー 白百合  松本-深井-佐恵美展 7月22日-28日 終了企画

20180704131654_00001 20180704131654_00002-222ギャラリー 白百合
松本-深井-佐恵美展
期 間  7月22日[日]-7月28日[土]
時 間  午前11時-午後6時30分
会 場  ギャラリー 白百合
     東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル 1 階   TEL  03-3271-3600
────────────
松本-深井-佐恵美 プロフィール

1963年  佐賀県唐津市に生まれる
1993年  初個展(銀座/ギャラリーモテキ)
1994年  日本画廊協会展招待出品(東京セントラル美術館)
      個展(銀座/ギャラリーオガタ)
                 花咲く五月展(銀座/ギャラリーモテキ)
1995年  個展(唐津/ギャラリーエコー ’96)

1996年  グループ ’93展(神保町/檜画廊~ ’98)
1998年  個展(築地/スペース会)
                船橋市展奨励賞受賞(’99奨励賞)
1999年  個展(銀座/ギャラリーオガタ)

2000年  日本の自然を描く展入選(上野の森美術館)
2001年  個展(銀座/藤屋画廊)
2005年  示現会展初出品入選(東京都美術館)
2006年  MAYの会展(有楽町/エメラルドルーム~ ’15)
2008年  示現会展佳作賞受賞(国立新美術館)
2011年  示現会展北村賞受賞(国立新美術館)
2012年  個展(日本橋/ギャラリー白百合)
2014年  示現会会員推挙
2018年  個展(日本橋/ギャラリー白百合)
現在       日本美術家連盟会員

はがき絵柄面作品「ピエールドゥロンサール」(91.0×65.2 cm)

{ 新 宿 餘 談 } 続きを読む

【展覧会】太田記念美術館{特別展 江戸の悪 PARTⅡ}前期 6月2日-27日 後期 6月30日-7月29日 終了企画

oota01 oota02太田記念美術館 特別展
江戸の悪 PART Ⅱ
2018年06月02日[土]-07月29日[日]
    前 期 06月02日[土]-06月27日[水]
    後 期 06月30日[土]-07月29日[日]
    * 前後期で全点展示替え
──────────
人はなぜ、悪に、惹かれるのか?

盗賊・侠客・悪女・ストーカーから悪の妖術使いまで-江戸の「悪い人」たち、ふたたび大集合。

2015年に太田記念美術館で開催されて好評を博した同名の展覧会が、展示点数も約220点に倍増し、パワーアップして帰ってきます。
月岡芳年、東洲斎写楽、歌川国芳、葛飾北斎、歌川国貞-さまざまな浮世絵師たちが描いた悪人たちを大特集。

【詳細: 太田記念美術館 】

【 展覧会{江戸の悪 PARTⅡ-多分野連携展示「悪」 公式サイト はこちら 】

Db78Z5RUQAAWXOB

【特別催事】活版TOKYO 2018 真夏の活版イベント 7月27・28・29日開催 終了企画

20180713125127_00001

活版TOKYO  2018
真夏の活版イベント
開催期日  2018年7月27日[金]・28日[土]・29日[日]
               * 27日   12:00-19:00
               * 28・29日 11:00-17:00
会  場  神保町三井ビルディング/テラススクエア
主  催  活版 TOKYO 運営事務局

朗文堂 サラマ・プレス倶楽部会員の皆さんも多数出展されています。
ご参観をお勧めいたします!

☆ 開 催 内 容 ☆
活版マーケット・活版ワークショップ
ほしおさなえトークショー・活版 Meets Creators
世界の活版展「Letterpress Around The World」
「大人の科学・小さな活版印刷機」特別ブース など
20180718142145_00001 20180718142145_00002

活版 TOKYO  2018 特設サイト
詳細情報は随時更新されています。

【展覧会】高知県立 高知城歴史博物館 特集展 志士の国・土佐 ~年譜書から見る土佐藩のしくみ~ 6月29日-7月30日

高知02 高知01

高知県立 高知城歴史博物館
特集展 志士の国・土佐
~年譜書から見る土佐藩のしくみ~

開催期間  2018年06月08日-07月30日 * 休館日 なし
      * 7月13日[金]-16日[月・祝]は21:00まで開館延長します。
      * 8月11日[土・祝]-19日[日]は8:00に開館します。
観  覧  料  観覧料 700円(高知城とのセット券 890円)
────────────────────
本展示を理解する上で欠かせない、基礎的な土佐藩のしくみを紹介

土佐藩士の格式順や武士の数を記した資料や当人たちの年譜書から、土佐藩士の基本的な枠組みを確認します。また、土佐国内で働く藩士らに注目し、役所の一覧や当時の人事の事例も紹介します。

どうして土佐国から多くの幕末志士が輩出したのだろうという疑問に応える展示
幕末に行われた藩政改革を通して、幅広い人材登用が行われた結果、多くの人々に活躍の機会が与えられたことを、当人たちの年譜書や、制度の変化を記した資料などを通して紹介します。

見た目は地味、でも中身は情報がぎっしりな年譜書
本展示の主役資料である藩士の年譜書は、ただ藩士たちの仕事の履歴が記された帳簿ですが、それぞれの章で、年譜書から得た情報を元に表や箇条書で分かりやすくまとめています。

【詳細: 高知県立 高知城歴史博物館 】

【展覧会】上野の森美術館 生誕120年/イスラエル博物館所蔵 ミラクル エッシャー展 ── 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 The Miracle M.C. Escher 6月6日-7月29日 終了企画

20180413194657_00001上野の森美術館
生誕120年/イスラエル博物館所蔵
ミラクル エッシャー展 ──── 奇想版画家の謎を解く8つの鍵

The Miracle of M.C. Escher : Prints from The Israel Museum, Jerusalem
会  期  2018年6月6日[水]-7月29日[日] * 会期中無休

開館時間  10:00-17:00  毎週金曜日は20:00まで    * 入館は閉館の30分前まで
主  催  イスラエル博物館、産経新聞社、フジテレビジョン、上野の森美術館
supported by 弁護士法人 東京ミネルヴァ法律事務所

──────────
「だまし絵(トロンプ・ルイユ)」で知られる20世紀を代表する奇想の版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャ-(1898-1972)。
コンピュータのない時代に「版画」で作られた緻密かつ独創的で “ ミラクル ” な作品は、数学者や建築家といった幅広い専門家やクリエイターに影響を与え、今もなお多くの人々を魅了し続けています。
生誕120年を記念し開催する本展では、世界最大級のエッシャーコレクションを誇るイスラエル博物館から選りすぐりの約150点を日本初公開。実際にありそうで現実には存在し得ない《相対性》など代表作のほか、初期の作品や木版、直筆のドローイングなどから、エッシャーが唯一無二と評される作品を生み出す過程を、【8つのキーワード】を通じて紐解いていきます。
デジタル時代の今だからこそ、「版画」にこだわり続けたエッシャーの偉業を再認識できる貴重な機会となることでしょう。

【詳細: 上野の森美術館  特設サイト www.escher.jp 】

【展覧会】五島美術館 館蔵 文房具の至宝展 ── 机上の小宇宙 ── 6月23日-7月29日

五島美術館文具五島美術館
館蔵 文房具の至宝展 ── 机上の小宇宙 ──

期  間  6月23日[土]-7月29日[日]
休  館  日  毎月曜日(7月16日は開館)、7月17日[火]
開館時間  午前10時-午後5時  * 入館は午後4時30分まで
入  館  料  一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
──────────
現代書の巨匠・宇野雪村氏(1912-95)旧蔵のコレクションより、筆や墨、硯、紙、石印材など日本・中国の文房具約百点を展観(会期中一部展示替あり)。いにしえの文人達が机上で愛でた、小さいながらも存在感と雅趣溢れる世界を紹介します。
特集展示として館蔵の宇野雪村の書作品約十点も同時公開。

【詳細: 五島美術館

< 関 連 イ ベ ン ト >       続きを読む

【展覧会】 ggg ギャラリー 第367回企画展 HARUMI YAMAGUCHI × YOSHIROTTEN Harumi’s Summer 7月6日-8月25日

20180625152508_00001 20180625152508_00002

ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第367回企画展
HARUMI YAMAGUCHI × YOSHIROTTEN  Harumi’s Summer
2018年07月06日[金]-08月25日[土]
会 場
東京都中央区銀座7-7-2  DNP 銀座ビル1F
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
TEL:03-3571-5206/FAX:03-3289-1389
11:00 am-7:00 pm
日曜・祝日休館/入場無料
────────
1970年代の幕開けとともに登場し、一商業施設を超えて社会現象となった PARCO 。山口はるみは、イラストレーターとしてその立ち上げ当初から広告制作に携わり、一躍時の人となりました。彼女が描いた女性たち = Harumi Gals は、PARCO の宣伝戦略と絡み合いながら、新しい生き方を志向する当時の女性たちを大いに元気づけたのです。そして、まさに画面から飛び出さんばかりの、強く、明るく、しなやかな Harumi Gals たちのエネルギーは、広告という役割を終えた今日でもなお、色褪せることなく、人々を魅了し続けています。

本展では、山口はるみ自身の発案により、グラフィックアーティスト/アートディレクターYOSHIROTTEN をコラボレーターとして迎え、2018年夏限定 [Harumi’s Summer] を展開します。当初の目的から切り離されても、その輝きを失わない普遍的な力が山口の仕事ひとつひとつに宿っているからこそ実現できる試みです。エアブラシによる代表作をはじめ、多彩な表現技法を採用した PARCO「のように」シリーズや、吉屋信子伝(田辺聖子著)のための美しい挿絵、JRA のために描いた優雅な馬たち他、山口が対象と真摯に向き合い、技法を吟味し、世に送りだしてきた傑作の数々を、YOSHIROTTEN 独自の視点で切り取り、再構築します。
〝時代を弾くイラストレーション〟 ── 山口の盟友小池一子さんがそのように評する山口はるみの仕事と、新世代のクリエイティブとの、ひと夏限りのセッションをお楽しみください。

【詳細: ggg ギャラリー

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館 ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展 6月12日-7月29日 終了企画

松濤美術館01 松濤美術館02

渋谷区立 松濤美術館
ダイアン・クライスコレクション
アンティーク・レース展
DIANE CLAEYS COLLECTION ANTIQUE LACE
会 期 2018年6月12日[火]-7月29日[日]
入館料 一般500円、大学生400円、 高校生・60歳以上250円、小中学生100円
休館日 6月18日[月]、25日[月]、7月2日[月]、9日[月]、17日[火]、23日[月]
主 催 渋谷区立松濤美術館、産経新聞社
──────────

かつて、ヨーロッパの王侯貴族たちの間で、富と権力の象徴として流行したレース。熟練した職人たちが長い時間をかけて手作業で生み出したレースは、単なる豪奢な装飾品の域を超え、時には城や宝石をしのぐほどの価値を持った、きわめて優美で繊細な美の世界だったのです。
本展では、世界的なアンティーク・レースのコレクターで鑑定家でもあるダイアン・クライス氏の数万点にもおよぶ膨大なコレクションから、16世紀から19世紀のレース全盛期の品々を中心にご紹介します。

【詳細: 渋谷区立 松濤美術館

【次回展予告】
涯テノ詩聲 ── ハテ ノ ウタゴエ
詩人 吉増剛造展
   続きを読む

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん 活版小本新作 ── 『芭蕉終焉記 花屋日記抄』『枯野抄』

杉本昭生01 杉本昭生02 杉本昭生03 杉本昭生04 杉本昭生05 杉本昭生06

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }
『芭蕉終焉記 花屋日記』は、芭蕉の臨終に立ち会った弟子たちの

記録をもとに、僧文曉が再構成したものです。
子規がこれを読んで感動の捩をこぼした話はよく知られています。

この『花屋日記』をもとに芥川龍之介は小説『枯野抄』を書きました。
重苦しい臨終の場面を一幕物の舞台のように仕上げ
弟子たちの聖と俗、悲と喜をシニカルに描いています。

『花屋日記』の弟子たちが『枯野杪』の中で動き出ず様子が面白く
「二冊をまとめて帙に納めよう」と作り始めましたが
自分の思いつきに縛られ、なかなか出来上がりませんでした。
二冊を読むのは、特に『花屋日記』は昔の文体なのですらすらと読めない
と思いますが、お暇な時に目を通していただければさいわいです。

neko【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】
──────────
活版小本
次の本が出来るまで ── もいつの間にか-その96-になっています。
{ 活版小本 }のサイト、トップページは四季折折の写真と、芭蕉・漱石などの句や詩歌を丁寧に組みあげて紹介しています。そのまとめが以下にまとめられています。ご訪問をお勧めします。
◯ 次の本が出来るまで その79 トップページ集(上) 2017年12月08日
◯ 次の本が出来るまで その80 トップページ集(下) 2017年12月14日

【活字と機械論攷】教育者にして多才な事業家、山本覚馬と梅津パピールファブリック製紙場跡

Print UmezuSeishiJyo_1 UmezuSeishiJyo_3 UmezuSeishiJyo_2

梅津パピールファブリック製紙場跡 記念碑銘板を読みとる
京都市右京区梅津大縄場町所在

 梅津パピールファブリック製紙場跡

梅津パピールファブリックは、京都府が東京遷都による産業衰退を懸念した明治天皇の御下賜金をもとに、この地に明治5年10月ドイツ人レーマン兄弟の指導により建設に着手し、明治9年1月ドイツ式抄紙機を用いて、操業を開始した我が国初の*01  洋紙製造工場であります。桂川の水力を動力源として、京都の産業活性化のために大いに活躍しました。
明治13年8月、磯野小右衛門に払い下げられ民営になりました。大正7年〔1918〕11月、表門と門衛所、一部の赤レンガを残して全工場を焼失しました。翌大正8年5月には再建され、その後大正13年に富士製紙(株)梅津工場に、昭和8年5月に王子製紙(株)梅津工場に、昭和18年に日本擬革製造(株)にそれぞれ移行し、幾多の変遷を経て昭和25年4月以降は日本加工紙(株)京都工場になりましたが、昭和46年〔1971〕に工場は閉鎖となり、操業以来95年*02  にわたるそのながい歴史をとじました。

この地はまさに明治初期我が国の洋紙製造発祥の記念すべき遺跡地であります。
なお[PAPIRE・FABRIC]と彫られた門扉、[明治天皇御幸所製紙場]の碑、[土橋嘉右衛門顕彰]の碑、京都府によって立てられた[梅津パピールファブリック製紙場跡]の高札など貴重な資料が東京王子飛鳥山公園内の「紙の博物館」の記念碑コーナーに保管、陳列されています。

    平成15年 10月吉日  設立
             有 志  林 忠治・太田 忠志・大西 賢市
!cid_FA28DD5F-A875-48B8-B55B-8AF0E7B4BB23 !cid_6B958BD1-C8DB-428D-8F3F-895E0512532D明治初期、わが国でも有数のはやさで京都桂川のほとりに洋式製紙工場「梅津パピールファブリック製紙場」が設けられていました。
今般その記念碑の写真を提供していただきましたので、{ 花 筏 }に紹介しました。
Kakuma_Yamamoto_(1828-1892) 20180611154147_00001この工場設立の中心人物は山本覚馬。元会津藩士にして、京都府の政治顧問に就き、なおも失明というハンディキャップを乗り越えて、産業・教育・福祉政策におおきな貢献をのこしました。
その実妹が同志社の新島襄に嫁した新島八重で、失明した兄・覚馬をたすけて、関西における活版印刷黎明期におもわぬ足跡をのこしています。
ご関心のあるかたは、兄弟サイトの{ 花 筏 }をご覧ください。 [協力:春田ゆかりさん]

【上演】シネマ歌舞伎 <第31弾> 東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖 6月9日ゟ全国各地で上映開始

東海道中膝栗毛歌舞伎座捕物帖_ポスター_s

シネマ歌舞伎 ── あの名作歌舞伎をお近くの映画館で
< 第 31 弾 >
東海道中膝栗毛  歌舞伎座捕物帖-とうかいどうちゅうひざくりげ  こびきちょう なぞときばなし
   あの2人が帰ってきた !
         今度は歌舞伎座でミステリー !?

歌舞伎座の夏芝居の風物詩として好評を博してきた『東海道中膝栗毛』。
平成二十八年歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」では、お伊勢参りの途中でラスベガスまで行ってしまうという新たな弥次喜多の物語が上演されて話題となり、翌年にはシネマ歌舞伎として公開されました。そんなお馴染みの二人が活躍する今回の物語は、歌舞伎座で殺人事件に巻き込まれていく推理劇!
弥次さん喜多さんのお騒がせコンビが奇想天外な謎に挑む〝 やじきた 〟初のミステリーを、あなたの街の映画館の大スクリーンでお楽しみください。
tsukiichi18_bnr_ttl

 
──────────
<あらすじ>
お伊勢参りから江戸へと戻った弥次郎兵衛と喜多八。伊勢までの道中で一文無しとなった二人は、仕方なく歌舞伎座でのアルバイトを再開します。
劇場では連日大入り満員で芝居は大盛り上がり。しかし、舞台裏では俳優の悪い噂が流れ不穏な空気が。
一方、弥次喜多の二人は相変わらずの失敗続き、怒られてばかりの日々。
そんなある日、舞台で殺人事件が発生! 弥次喜多の二人は犯人として疑われてしまい ……. 。

続きを読む

【公演】伊達能 ── 摺上 すりあげ── 伊達成実公生誕450年記念 7月22日上演 終了企画

 

伊達能おもて 伊達能うら伊達能 ── 摺上  すりあげ──
伊達成実公生誕450年記念

公演日時  2018年07月22日[日]
      開場14:00  /  開演14:30  /  終演16:50頃
会  場  だて歴史の杜カルチャーセンター大ホール(北海道伊達市松ケ枝町34番地1)
演目/シテ 仕舞『遊行柳』 塩津哲生
      仕舞『 融 』    狩野了一
      狂言『樋の酒』 山本東次郎
        能  『摺上』  佐々木多門

◯ 能楽「摺上」とは
能楽「摺上」は江戸時代後期に、仙台藩内で創作された秘曲です。
天正17年(1589年)に伊達政宗が蘆名氏を破って、奥羽の覇者となった「摺上原の戦い」について語る勝修羅物で、シテ(主役)は伊達成実(しげざね)。摺上原の戦いでは成実も政宗とともに戦い、また蘆名氏の重臣・猪苗代盛国を味方に引き入れるなど、勝利に貢献しました。
平成元年に、仙台市市政 100年記念として半能(後半部のみ上演)として上演されましたが、このたび2018年の伊達成実公生誕450年を記念し、百数十年振りに本格復曲されます。

◯「摺上」あらすじ
ときは江戸時代、仙台藩年頭行事「七種連歌」に参加した法眼(猪苗代盛国子孫)が京への道すがら会津猪苗代へ立ち寄ります。先祖ゆかりの猪苗代湖畔の天満宮へ向かう最中、その昔に政宗が詠んだ歌「七種を一葉によせて摘む根せり」を口ずさむと老人が現れます。
法眼に対して、その歌は摺上原の戦いに勝利し周辺諸国7か所を伊達家の支配下に置いたときの歌だと説明します。天満宮に到着し音楽を奏でると老人は消え、月夜の中に甲冑姿の武将が現れます。武将は藤原(伊達)成実だと名乗り、摺上原の戦いにて伊達勢がいかに攻防を繰り広げ勝利したか語ります。
────────────
◯ お問い合わせ:伊達能「摺上」実行委員会事務局(合同会社永年社内)

         ☎ 0142-82-3453 ✉suriage@einensha.jp
                           [伊達能 ── 摺上  すりあげ── 特設ウエブサイト

【詳細: 喜多能楽堂

【公演】「八千代座」 昂月ーこうづきー 夏おどり ~ メグルツキヒモ …… ~ 7月21日+国指定重要文化財「八千代座」とは 公演終了

八千代座

国指定重要文化財「八千代座」
昂月ーこうづきー 夏おどり ~ メグルツキヒモ …… ~
日  時  平成30年7月21日[土] 12:30 開演 16:00 終演予定
会  場  八千代座
      熊本県山鹿市山鹿1499番地  TEL 0968-44-4004
入  場  料  無 料
主  催  昂月成龍
昂月流本部 URL  http://www.koudukiryu.com/  
TEL 096-368-7308
────────────────
昂月流 家元  昂月成龍
毎年の昂月流恒例行事の「昂月夏おどり」が、ことしも山鹿市の「八千代座」にて開催の運びとなりました。

『熊本地震』より三回日の八千代座公演になります今回は、昨年にまして〝日舞の楽しい可能性〟を追求して、はじめてご覧頂く皆様も退屈されないように、プログラムに工夫を凝らしました。例えば170年前(嘉永6年)江戸中村座にて初演された、歌舞伎演目の「与話情浮名横櫛」、通称「切られ与三」の〝源治店の場面〟を、お馴染みの科白を交えて妾宅外の道端での演出に変えてみました。
ほかにも楽しい曲を揃えてお届け致すべく、出演者一同稽古に励んでおりますので、沢山の方〻のご来場を心よりお待ち申し上げます。
まだまだ復興道半ばではありますが。皆様方にとって楽しい一日になればと謹んでご案内申し上げます。

☆      ☆      ☆

明治43年(1910)に建設された芝居小屋 ── それが八千代座。
八千代座は開業以来様〻な興行をおこなって山鹿に賑わいをもたらしましたが
昭和には映画館になり、テレビの普及により客足が減って閉館となりました。
人がいなくなった小屋は荒れ果て、屋根には穴が ……
もはや不要といわれた八千代座を救うために立ち上がったのが、老人と若者たちでした。
彼らは30年を超える復興活動を実施。
昭和63年(1988年)国の重要文化財指定を受けて実施された「平成の大修理」を経て
平成13年から八千代座は現代の芝居小屋として活き続けています。

【詳細: 国指定重要文化財 八千代座 公式ホームページ
八千代座外観八千代座 外観
八千代座内部八千代座 内部

八千代座の概要
所  在  地  熊本県山鹿市山鹿1499番地
所  有  者  山鹿市
建物規模  間口29.49m 奥行35.40m (延べ面積1487.4㎡)
舞台規模  間口13.38m 奥行10.50m (廻り舞台直径8.45㎡)
                      プロセニアム(H)4.256m
収容能力  約700人
建築年式  明治43年(1910年)
指  定  国重要文化財(昭和63年12月19日)
────────────
八千代劇場は廻り舞台、スッポンー花道の七三にある切り穴。奈落から花道へ役者をせり上がらす装置-をそなえた本格芝居劇場として知られます。
こうした劇場は「嘉穂劇場- 福岡県」、「旧金毘羅大芝居-香川県琴平町」、「内子座-愛媛県」、「康楽館-秋田県」、「永楽館-兵庫県」など日本各地に現存しています。

八千代劇場では、1990年坂東玉三郎舞台公演、2001年5月、平成の大修理竣工式にあわせて、片岡仁左衛門一行による大歌舞伎が公演されています。
【 歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人-かぶきびと 】には、本年10月30日-11月4日、ふたたび坂東玉三郎による「映像×舞踊公演」が予告されています。

【展覧会】松本市美術館|草間彌生 YAYOI KUSAMA ─ ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて|’18年3月3日-7月22日|終了

草間01

松本市美術館
草 間 彌 生
YAYOI KUSAMA ── ALL ABOUT MY LOVE  私の愛のすべて
会  期  2018年3月3日[土]-7月22日[日]
会  場  松本市美術館(長野県松本市中央4-2-22)
休  館  日  月 曜 日
      * 7月16日[月・祝]は開館
開館時間  9:00-17:00
      * 毎週土曜日はナイトミュージアム開催、19:00まで開館延長。
      * 入場はいずれも閉館の30分前まで
観覧料金    一般 1,200円  大学・高校生 800円
主  催  草間彌生展実行委員会(松本市、松本市教育委員会、朝日新聞社、信濃毎日新聞社、SBC 信越放送、abn 長野朝日放送)、松本市美術館
──────────
宇宙、平和、そして愛 ──
世界の K U S A M A 芸術は、今も無限に、
そして、永遠に増植をつづける。

2018年、草間彌生の芸術作品が、花咲ける信濃路に舞い降ります。
物心ついた頃から、自身の内面から湧き上がる得体の知れないイメージに対して、芸術をもって闘ってきた草間彌生。1950年代後半に単身アメリカに渡り、ニューヨークで「無限の網」シリーズを発表し、熱狂的に迎え入れられました。以降、ソフト・スカルプチャー、映像、インスタレーション、野外彫刻、パフォーマンス、ファッションなど、時代の先端を切り拓く多彩な芸術活動で世界の美術界をリードし続けています。しかしそれは、走り続けることでしか得られない、停滞を許されない創作活動でもあります。

2008年から取り組み、すでに制作枚数が550枚を超えたという絵画シリーズ「わが永遠の魂」から日本初公開となる作品をはじめ、初期から近作までの絵画、立体、インスタレーションなど約180点をご紹介します。世界を代表する天才芸術家・草間彌生の創作活動を、この展覧会で体感してください。

< 草間彌生 プロフィール >
1929年、長野県松本市に生まれる。松本高等女学校(現:長野県松本蟻ヶ崎高等学校)を卒業後、京都市立美術工芸学校(現:京都市立銅駝美術工芸高等学校)の4年生最終課程に編入して日本画を学び、翌年卒業。
幼少から自身の内面に湧き上がる得体の知れないイメージに対して、芸術をもって闘う。

1957年、アメリカに渡り、絵画「無限の網」シリーズをきっかけに前衛芸術家として君臨。絵画、ソフト・スカルプチャー、映像、インスタレーション、野外彫刻、パフォーマンス、ファッション、小説など、さまざまな芸術活動を展開する。
1973年帰国。東京を拠点に、世界規模での作品制作、発表を続ける。とくにここ数年は大規模な世界巡回展が繰り返し行われ、世界的芸術家としての地位を不動のものにしている。
2016年、世界で最も影響力のある100人(『タイム』誌)に選出。同年、文化勲章受章。
2017年「草間彌生美術館」開館。

【詳細: 松本市美術館 特設サイト 】 {ウィキペディア: 草間彌生

【展覧会】松本市立博物館 「チェコの城と宮殿」展 6月16日-7月16日 終了企画

600X845__plakat

松本市立博物館
「チェコの城と宮殿」展

会 期  2018年6月16日[土]-7月16日[月]
場 所  松本市立博物館
     390-0873 長野県松本市丸の内4-1
     電話 0263-32-0133
     http://matsu-haku.com/matsuhaku/
時 間  8:30-17:00 * 入館は16:30まで
入場料  大人200円(610円)、小・中学生100円(300円)
     松本市立博物館入場料として * ( )内は国宝松本城との共通入場券
主 催  チェコ共和国大使館、チェコセンター、チェコ共和国国立博物館、松本市、松本市教育委員会
──────────

JemniAty-300x200チェコ共和国には優れた文化財が数多く存在しますが、中でも城や宮殿が極めて良い保存状態で残っていることでも注目されています。上流階級、支配者、貴族などが代々居を構えてきた城館は、ただ美しいだけではなく、建築史においても重要な文化遺産であるといえます。
本展はチェコ共和国国立博物館の企画です。ボヘミア地方およびモラヴィア地方の城館の中から16ヶ所を選りすぐり、写真や歴史資料を展示します。

【詳細: 松本市立博物館 チェコセンター

{新宿餘談}── 三ガク都としての松本市

matumoto3gaku 続きを読む

【公演】キエフ・クラシック・バレエ 『チャイコフスキー 夢の 3 大バレエ』 松本公演:7月14日 上田公演:7月16日 終了企画

キエフ・クラシック・バレエ
『チャイコフスキー 夢の 3 大バレエ』
【松本公演】
日 時  7月14日[土]14:00開演 * 13:30開場
会 場  まつもと市民 芸術館 主ホール
席種・料金  全席指定 4,000円(税込・3歳以下入場不可)

【上田公演】

日 時   7月15日[日]14:00開演 * 13:30開場
会 場  サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)
席種・料金  全席指定 4,000円(税込・3歳以下入場不可)

オフィス・マユにてチケット予約発売中
ballettopオフィス・マユ01オフィス・マユ05オフィス・マユ03【詳細: オフィス・マユ

【 公 演 詳 細 】

続きを読む

【展覧会】ヴァニラ画廊 {schigoro – shingo solo exhibition インダストリアル・パンク} 7月3日-7月15日 終了企画

ヴァニラ01 ヴァニラ02

ヴァニラ画廊 展示室 A
schigoro – shingo solo exhibition
インダストリアル・パンク
期 間 2018年7月3日[火]-7月15日[日]
時 間 平  日 12:00-19:00
    土日祝日 12:00-17:00
    * 会期中無休
    * 入場は18:30まで
    * 最終日17:00終了・入場は16:30まで
入場料 展示室 A  500円(展示室 A B 共通)
──────────    
Cyberpunk,  Steampunk,  Biomech Art ……
おそらくそれはノイズで歪んだ “ Industrialpunk ”
錆びて煤け黒くくすんだキカイ。
緩やかに朽ちながら無機質と生命の狭間でうつろう。
闇の中に異形の彼らはいない。
明るい光の白いセカイでその時が来るまで平穏に ……

【詳細: ヴァニラ画廊 】     続きを読む

【展覧会】ヴァニラ画廊 クレッグ・ドレーク × 桃 桃子展覧会「She is … 」7月3日-7月15日 終了企画

ヴァニラ12ヴァニラ

ヴァニラ画廊 展示室 B
クレッグ・ドレーク × 桃 桃子展覧会「She is … 」
期 間  2018年7月3日[火]-7月15日[日]

時 間  平  日 12:00-19:00
     土日祝日 12:00-17:00
     * 会期中無休
     * 入場は18:30まで
     * 最終日17:00終了・入場は16:30まで
入場料  展示室 B  500円(展示室 A B 共通)
──────────
2016年にヴァニラ画廊でオマージュ展を開催、その後もドイツ、ロサンゼルス等の海外のアートショーや、コミックイベントに出展、精力的に活動を続ける桃桃子が三度帰ってまいりました。
ロサンゼルスのギャラリーで出会った桃桃子とイラストレーターの Craig Drake は、それぞれの作品の根幹にあるものの同一性である「真に強い女性像」に魅かれ、互いに共鳴しあうような作品を制作し続けてきました。

今回の展覧会では、桃子は日本の民話を、Craig Drakeはギリシア神話をモチーフに、普遍的な物語の中の女性像を作品内で解体、再構築し、強さを秘めた新たな女性像をテーマに新作を描き上げます。
スタイルもアプローチも対照的でありながら、互いに呼応しあう力強い作品群のセッション。この機会をどうぞお見逃しなく!

【詳細: ヴァニラ画廊 】

続きを読む

【Office Mayu】『 立川志の輔 独演会』まつもと市民芸術館 主ホール チケット完売御礼  7月20日 終了企画

info shinosuke825

『 立川志の輔 独演会』 チケット完売御礼
おかげさまで完売致しました。
皆々様 ありがとうございました。
会  場  まつもと市民芸術館 主ホール 1 F
日  時  2018年 7月20日[金]18:30 開演(18:00 開場)
席種・料金    4,000円[全席指定・税込・未就学児入場不可]

 ■ お待たせ いたしました !!

2017shinosuke350立川志の輔師匠 プロフィール

昭和29年(1954)、富山県射水市生まれ。
明治大学在学中は落語研究会に所属。卒業後、劇団、広告代理店勤務を経て、昭和59年に立川談志門下に入門。
平成2年5月、立川流真打に昇進現在に至る。
昭和63年と平成元年には、にっかん飛切落語会若手落語家奨励賞を 2 年連続受賞。
平成2年に 文化庁芸術祭大賞、とやま賞、平成5年富山県功労賞、平成17年北日本新聞文化賞特別賞、平成19年 文化庁芸術選奨文部科学大臣賞、平成27年 N H K 放送文化賞を受賞するなど数多くの受賞歴を持つ。
「ガッテン」(NHK総合テレビ)「志の輔落語 DE デート」(文化放送)などパーソナリティーとしても活躍中。
著書は「志の輔の背丈」「志の輔らくご的こころ」「満月のわらい」
  
撮影:橘 蓮二

【詳細: オフィス・マユ

【公演】国立演芸場 七月番組 上席 ─── かみせき ─── 真打披露公演 7月2日-10日 終了企画

3007kamiseki3007kamisekiura

国立演芸場
七月番組  上席 ─── かみせき ─── 真打披露公演
公演期間  2018年7月2日[月]-7月10日[火]
開演時間  開演 午後1時
(6日[金]は午後1時と6時の2回公演)

◯ 午後1時開演の部
開場予定  12時15分
前座              12時45分
開演    午後1時(午後4時15分頃終演予定)

◯ 午後6時開演の部(6日[金]のみ)
開場予定  午後5時30分
前座    午後5時45分
開演    午後6時(午後9時15分頃終演予定)

【展示】国立演芸場 演芸資料展示室 演芸資料展「悪を演(や)る ── 落語と講談 ──」4月1日-7月22日 終了企画

Print 表面-A案国立演芸場
演芸資料展示室
演芸資料展「悪を演(や)る ── 落語と講談 ──」
会 期   平成30年4月1日[日]-7月22日[日]
時 間   午前10時から午後5時
休室日   6月21・22・25・26・30日
      7月1日
場 所   国立演芸場1階・演芸資料展示室
入場料   無 料
──────────
「悪」と落語・講談、というと違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。しかし落語や講談の世界においても、「悪」が重要になる作品が数多くあります。
中でも講釈師の演じる御家騒動物や、落語家の演じる長編人情噺といった演目において「悪」は必要不可欠な存在といえるでしょう。 芝居で有名な鼠小僧や河内山宗俊などの悪党も、元をたどれば落語や講談の演目に行きつきます。また一見「悪」とは無縁に見える作品でも、いわゆる「悪人」だけでなく、「悪」の要素が登場人物に陰影を与え、魅力を形作る重要な要素となっている例も多くあります。演者にしてみれば、こうした「悪」をいかに演じるか、どう扱うのかといったところで力量が問われます。
この展示では、落語や講談の演目に見える「悪」を取り上げ、その魅力をご紹介します。

【詳細: 国立演芸場

1686演芸場のご案内
〒102-8656 東京都千代田区隼町 4-1
TEL 03ー3265-7411