カテゴリー別アーカイブ: NEWS

【開館記念日フェスタ 予告】奈良県立万葉文化館|にぎわいフェスタ万葉 秋 文化の秋・食欲の秋・芸術の秋─万葉文化館で楽しもう♪|’24年9月15日-12月4日|予約・申込先着順イベントも有〼|開展壹个月

240801nigiwaifesta_aki_final 240801nigiwaifesta_aki_final

奈良県立万葉文化館
にぎわいフェスタ万葉 秋
文化の秋・食欲の秋・芸術の秋 ── 万葉文化館で楽しもう♪
会  期  2024年9月15日[日]- 12月4日[水]
会  場  奈良県立万葉文化館
      〠 634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10 電話 0744-54-1850
      ▶ アクセス  
      ◉ 各イベントの詳細は順次同館ウェブサイトに発表されます。下掲詳細参照。
主  催  奈良県立万葉文化館

240801nigiwaifesta_aki_final☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

古代につながる新たなる扉
◆ 9月15日[日]は・・・・・・奈良県立万葉文化館 開館記念日

万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた「万葉文化館」が平成13(2001)年9月15日、奈良県明日香村に開館しました。
『万葉集』は、古く5世紀から、8世紀にかけて詠まれた4,500余首を収めたわが国最古の歌集で、日本人の心の古典、言葉の文化遺産といえます。そのなかでも、奈良を対象に詠まれた歌が最も多く、また、県内各地には『万葉集』ゆかりの歴史的風土・自然景観が多く残されています。
万葉文化館は、日本の古代文化に関する調査・研究機能、万葉に関する文化の振興を図る展示機能(万葉ミュージアム)、万葉集に関する情報の収集提供を行う図書・情報サービス機能(万葉図書・情報室)を併せ持つとともに、事前の発掘調査で明らかにされた文化財についても、その保存に努め、復原展示などで創造的に活用することにより、遺跡と共存する総合文化施設をめざしています。

※ 奈良県立万葉文化館 開館記念日を祝うフェスティバル。詳細情報は順次追加されます。
※ 予約・申込先着順イベントも有〼。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 奈良県立万葉文化館

【イベント】駒澤大学禅文化歴史博物館|夏の特別企画 学芸員とめぐる「禅の世界」|’24年7月20日・8月6日・8月21日・8月22日 各日10:00-/15:00- 全10回|終了

00010駒澤大学禅文化歴博夏駒澤大学禅文化歴史博物館
夏の特別企画 学芸員とめぐる「禅の世界」
開催日時  令和6年(2024)7月20日[土]・7月30日[火]・8月6日[火]・8月21日[水]・
8月22日[木]
各日10:00-/15:00-(全10回)
イベント内容
      当館学芸員が建物と現在開催中の展示をご案内するギャラリーツアーです。
      ・ギャラリーツアーは1時間程度の予定です。
      ・予約特典に受付で発売中の解説本「禅の世界」を当日プレゼント。
      定  員  各回 20名
参  加  費  無 料
申  込  み  事前申込制 申込みフォームは ▶ こちら 
注意事項  ・小学生以下の参加には保護者の付き添いをお願いいたします。
      ・正門守衛所にて、博物館に来た旨お伝えください。
      ・グループでいらっしゃる方は全員揃って入構ください。
      ・当館以外のキャンパス内施設の利用や立ち入りはご遠慮ください。
      ※ 新型コロナウィルス感染症の感染状況等によっては、内容等に変更が生じる
        ことがあります。
後  援  世田谷区教育委員会
問い合せ  電話 03-3418-9610 メール zenpaku☆komazawa-u.ac.jp
────────────────────駒澤大学耕雲館 同館ウェブサイトゟ            駒澤大学「耕雲館」 同館ウェブサイトゟ

駒澤大学キャンパスの中で、高層の建物に囲まれながらも、堂々とした風格を備えた鉄筋コンクリート造り、スクラッチタイル貼りの「耕雲館」。
旧新橋演舞場、銀座サッポロライオンビヤホールなどで著名な菅原榮蔵(1892-1968)の設計で、昭和3年(1928)に図書館として建設されました。
現在は「禅文化歴史博物館」として広く公開しています。
この歴史を感じる建物と「禅の世界」を当館学芸員とともにめぐってみましょう。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 駒澤大学禅文化歴史博物館 ]

【修司忌】三沢市寺山修司記念館|寺山修司記念館フェスティバル2024年 春|’24年5月4日 修司忌|天井桟敷:寺山修司 ’83年5月4日逝去 修司忌終了乍収納不能事態|状況劇場:唐 十郎 ’24年5月4日逝去 祈る冥福

三沢市寺山修司記念館5月4日ふぇすてぃばる

三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館フェスティバル2024年 春
2024年5月4日[土]

  寺山修司の命日 5月4日は、年に一度の感謝祭!

  屋外の遊び場、飲食屋台(11:00-16:00)

  修司忌セレモニー
(会場:寺山修司顕彰文学碑  13:00-14:00)

  三上博史ライブ(三沢市寺山修司記念館館内)

──────────────────────
✿ 寺山修司記念館フェスティバル2024 / 春 ✿
■5月4日[土] 修司忌
11:00:16:00 会場:屋外多目的スペース * 荒天時は中止
◎ 寺山修司遊びの劇場「ムシムシコロコロ・パーク」
 乗って遊べる木工オブジェ・木工ワークショップ
 造形作家:Simizzy (シミージー)
 協  力:青森県立三沢高校ボランティア部

◎ テラヤマルシェ × Market Caravan
 県内の選りすぐりの 飲食屋台・販売店 が大集合!
 マイタンブラー持参等にご努力いただき、環境付加軽減にご協力ください。

◆ 飲食屋台
・自遊木民族珈琲(オーガニックコーヒー、ビーガンスイーツ)
・Naughty(サンドウィッチ、カクテル)
・Home Cafe(クラフトビア、Food)
・ぼんやり亭(おたのしみ!)
・Lounge Yumi × aroma rhythm(ハーブティー、お酒・カクテル)
・loconcafe(ワッフル)
・カフェマティエールイケザキ(テラヤマバーガー)
・川守田パン(テラシュー)
・自家焙煎珈琲 cogemame(自家焙煎珈琲、ソフトドリンク、焼菓子、珈琲豆販売)
・蛯沢商店(いか焼き・たこ焼き・とうもろこし、かき氷)
◆ お土産・雑貨販売
・シュツルマイザー(県特産品セレクトショップ)
・punya(エスニック雑貨)
・Stone Age(溶岩プレート展示実演販売)

✿ 寺山修司記念館フェスティバル2024 / 春 ✿
■5月4日[土] 修司忌
13:00-14:00 修司忌 会場:寺山修司顕彰文学碑 * 荒天時は館内実施
◎献花  どなたもご参列いただけます。
◎寺山修司へのオマージュ「われに五月を」
 構成・演出:佐々木英明(寺山修司記念館館長/詩人)
 朗  読:三沢市立堀口中学校 生徒
◎寺山メモリアルソング  トラペット演奏:三浦修(三沢シティバンド)
◎オドラデク道路劇場「こんがら童子」
 演出・舞踏:福士正一
オドラデクダンサーズ:片山カイ、石岡博之

✿ 寺山修司記念館フェスティバル2024 / 春 ✿
■5月4日[土] 修司忌
16:30-18:00 会場:寺山修司記念館 館内
◎三上博史ライブ  観覧チケット 2,000円
 構成・演出:寺山偏陸
 出 演:三上博史(Vo.)、近田潔人(Guitar.)

< 三上博史・近田潔人プロフィール >
三上博史   Hiroshi Mikami   俳優/歌手
東京都出身。高校在学中にオーディションで寺山修司に見いだされ、寺山が監督・脚本を手掛けたフランス映画『草迷宮』(日本公開83年)に主演し、衝撃的なデビューを飾る。以後、映画、ドラマ、舞台など多岐に渡り活躍。
2024年1月、寺山修司没後40年記念公演「三上博史 歌劇」(東京・紀伊國屋ホール)で話題をさらう。

近田潔人   Kiyoto Konda ギタリスト/音楽クリエイター
埼玉県出身。17歳でセッションプレイヤー活動を始め、石井竜也、KREVA、倖田來未、清水翔太、東方神起、矢沢永吉などのライブサポートや編曲に携わる。2004-05年、三上博史主演のミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』に出演。自身のソウルバンドSoftsoulのプロデュースも担当している。2024年1月、寺山修司没後40年記念公演「三上博史 歌劇」に演奏出演。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 三沢市寺山修司記念館 ] 

【平野富二の会】長崎直近情報|「平野富二生誕の地」碑前、三の堀跡の櫻が満開に!|日本二十六聖人記念館:宮田和夫会員情報ゟ|

IMG20240401075654IMG20240401075631

「平野富二の会」 ── 皆さま
2024年04月01日 日本二十六聖人記念館 宮田和夫

ご無沙汰をいたしております。「平野富二生誕の地」記念碑前の桜が満開となりましたので、今朝撮影しましたものをお送りいたします。
顕彰碑もきれいな状態です。文字が深彫りされているため黄砂が少し溜まっていましたが、一雨あるときれいに洗い流されます。
富二さんはことしも花見を楽しんでおられることと思います。
平野富二の会 ── 皆さまお元気でご活躍ください。[宮田和夫]
────────────────
「平野富二生誕の地」碑は2018年11月24日、長崎県勤労福祉会館(長崎県長崎市桜町9 ― 6)脇、長崎市の歩道に設置されました。
碑は江戸時代の 三の堀跡 の方向をむいていますが、ここは現在櫻並木になっています。
宮田会員の写真で、前方突き当たり、満開の櫻並木の坂道を左手に曲がると、そこから信号ひとつ、三分ほどで長崎奉行所立山役所(現:長崎歴史文化博物館)裏門です。すなわち、安政4年-1857-数えて12歳の 矢次富次郎少年 ── のちの 平野富二 が、幼少ながら「特例をもって」、また当時のならいで家僕(中間)ひとりをともなって長崎奉行社へ勤務した「通勤路」にあたります。
奉行所表門にまわっても七-八分ほどでしょうか、どうやら富次郎少年の運動不足はいなめなかったようです。
長崎訪問の折は、ぜひともここにお立ち寄りいただき、平野富二の「通勤路」を追体験していただき、またできましたら碑周辺の清拭にあたっていただけたらと勝手なお願いを。
そして宮田さん、いつもながらご負担をおかけしまして恐縮です。

[ 参考 : 長崎歴史文化博物館 日本二十六聖人記念館 ]
[ 関連 : 平野富二-明治産業近代化のパイオニア ]

【展覧会】国立能楽堂|国立能楽堂開場40周年記念収蔵資料展|収蔵資料名品展|’24年1月6日-3月23日|終了乍蹔

能楽堂02月あああ

国立能楽堂
国立能楽堂開場40周年記念収蔵資料展
収蔵資料名品展
期  間  令和6年1月6日[土]- 3月23日[土]
         前 期 1月 6 日[土]- 2月18日[日]
         後 期 2月20日[火]- 3月23日[土]
         前期展示出品リスト( 日本語PDF ▶ ダウンロード ) 
時  間  午前11時 - 午後5時
休  室  日  月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日休室)・1月22日-2月15日
      * 国立能楽堂主催による下記の夜公演をご鑑賞のお客様は、
       開場から休憩時間終了時まで展示をご覧頂くことができます。
       1月19日、2月29日、3月15日
主  催  独立行政法人日本芸術文化振興会
      国立能楽堂 資料展示室
      〠 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 電話 03-3423-1331
入場無料
──────────────────────
国立能楽堂が開場から現在まで収集した能楽資料の中から、収蔵後の継続的な調査・研究によって新たな事実が判明した名品を中心に、その調査報告と共に展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を
[ 詳 細 : 国立能楽堂 資料展示室 ]
[ 参 考 : 公益社団法人 能楽協会公式チャンネル YouTube  初心者向け 能・狂言 解説映像「能楽堂へようこそ」 13:53 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【好評再録 迫力満点 中国広軌火车 蒸汽机车 SL動画】SL ファンに情報提供|中国陝西省 西安 日本語観光旅行ガイド ー 古都長安咸陽人:倪-ゲイ- 小軍さん|三道嶺蒸気機関車撮影 2023年10月5日撮影 火花の映像動画|

     日本標準語  蒸気機関車:鉄 道 駅 : 汽 車
     中国簡体字  蒸汽机车 :火 车 站 : 火       

[ SL ファンへの情報提供 ── 西安の日本語観光旅行ガイド撮影 ー 古都長安咸陽人:倪 ゲイ 小軍 ショウグン さん|三道嶺蒸気機関車撮影 2023年10月5日(火花の映像動画)YouTube 1:28 ]

[ SLファンへの情報提供
 ── 西安日本語観光旅行ガイド ー 古都長安咸陽人:倪-ゲイ- 小軍さん|HXN5Bディーゼル機関車が三道嶺炭鉱に入るに従って、中国でも SL 全廃のカウントダウンが始まった   2023年12月20日 YouTube 09:16 ]
この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

<西安金橋国際旅行会社:倪-ゲイ- 小軍さん>
中国西安の旅行会社社長:日本語観光ガイド:倪-ゲイ-小軍さんからのクリスマスメッセージと同梱されてきた情報をそのまま下記に紹介したい。観光ガイドには今回の感染症パンデミックスは痛打だったという。とりわけ日本人観光客向けの仕事が多かった西安金橋国際旅行会社にはきびしいものがあったと聞いた。その間倪さんは中国陝西省一帯を中心に、ドローンも駆使したユーチューブでの情報提供に励まれていた。

稿者は「COVID – 19」発生の前に、何度か倪さんにお世話になって陝西省各地を巡った。印象ふかかったのは、墓碑は陝西省碑林博物院に移築されているが、書芸家:欧陽 詢晩年の、枯れた雅味のある楷書碑墓誌「皇甫誕碑」が隋末唐初に築造されていたたとみられる墓地をたづねたかった。
倪さんには「皇甫誕(554-604)の墓地は、初唐のひと、子息の皇甫無逸が建造し、旧称:長安郊外皇甫屯周辺にあるはずです」との「風評」だけを伝えて一年後に再訪を約束した。

欧陽詢『皇甫誕碑』 DSCN16681ほぼ一年後になってから、倪さんから「皇甫 誕の墓地所在地確認の報」があった。カーナビなどはまだない時代だったが、社長の倪さんがハンドルを握って走ること数時間、西安郊外農村部で村民に何度か道をたずねながら、ようやく「皇甫 誕」の墓地を「発見」した。
そこは欧陽 詢の書『皇甫 誕碑』がかつて置かれていた皇甫 誕の墓。 いまは広大な農地のまっただなかにひっそりと存在している。地元では幼童もこの小丘が「皇甫 誕の墓地」であることを知っていたが、ガイドブックなどには管見ながらまったく触れられていない。
唐代のこの規模の墓には、ふつうなら、ここにいたる神道(参道)があって、左右に楼塔や石の門としての「闕ケツ」があり、墓の直前には「皇甫 誕碑」墓標が屹立して、荘厳をきわめていたとおもわれる。
西安郊外にのこるいまの皇甫誕の墓地は、神道・楼塔・闕は消滅してまったく無い。収穫を終えたただただ広大なトウモロコシの農地に囲まれていた。そしてここの墓の直前にあった(であろう)『皇甫誕碑』(詳細画像:中国版)が、いまは西安 碑林博物館に移築・展示・公開されていることになる(関連記事:朗文堂-好日録011 吃驚仰天中国西游記)。ただし墓地には這いまわる「茨・棘  イバラ」が繁茂しており、そこへよじ登ったふたりのズボンはボロボロになってしまった。

このように倪さんは誠実で良いかたですが、旅行にトラブルはつきものです。恐縮ながら、西安金橋国際旅行会社:倪-ゲイ- 小軍さん企画の「SL観覧」旅行での、事故やトラブルの責任を小社は一切持てませんのでご了承をお願いしたい。なによりも中国内陸部では、呉〻も躰調に留意し、スケジュールにゆとりをもち、ともかく安全・慎重な旅の設計を。

続きを読む

【公募】第30回 酒田市土門拳文化賞 公募のお知らせ|土門拳記念館 文化賞事務局|’24年5月17日必着|受付終了

20231124174048_00009 20231124174048_00010

土門拳記念館 
酒田市土門拳文化賞
● 第30回 酒田市土門拳文化賞について
● 応募締切 2024年5月17日[金] 17:00 必着

◉ お問い合わせ・お申し込み先 
998-0055 山形県酒田市飯森山2−13(飯森山公園内)
土門拳記念館  文化賞事務局
電話:0234-31-0028  FAX : 0234-31-0027

【上映】劇場映画紹介|アルヴァ・アアルト 生誕125周年|フィンランド映画『アアルト』日本語字幕|各地劇場・映画館にて上映中

20231130175556_0002920231130175556_00030

劇場映画紹介
アルヴァ・アアルト 生誕125周年
フィンランド映画『アアルト』日本語字幕
監 督:ヴィルピ・スータリ
出 演:アルヴァ・アアルト、アイノ・アアルト 他
日本語字幕:横井和子 字幕監修:宇井久仁子 2020年 / フィンランド / 103分
〈文部科学省選定(青年、成人向き)〉
配 給:株式会社ドマ 宣 伝:VALERIA
後 援:フィンランド大使館、フィンランドセンター、公益社団法人日本建築家協会
協 力:アルテック、イッタラ
上映劇場・映画館情報 こちら

About the film
   人に寄りそうデザインは、いかにしてうまれたか。
   アルヴァ・アアルト 生誕125周年
   アアルトとは、どのような人物だったのか?
   暮らし、社会、自然 ―― すべてがデザインに繋がっていく。

フィンランドを代表する建築家・デザイナー、アルヴァ・アアルト(1898-1976年)。不朽の名作として名高い「スツール 60」、アイコン的アイテムといえる「アアルトベース」、そして自然との調和が見事な「ルイ・カレ邸」など、優れたデザインと数々の名建築を生み出した。そんなアルヴァ・アアルトのデザイナーとしての人生を突き動かしたのは、一人の女性だった──。
「幼い頃、アアルトが設計した図書館で過ごし、彼の建築の虜になった」と語るフィンランドの新鋭ヴィルピ・スータリが、アルヴァの最初の妻、アイノとの手紙のやりとり、同世代を生きた建築家や友人たちの証言などを盛り込みながら、アアルトの知られざる素顔を躍動感溢れるタッチで描き出す。
主張しすぎない。けれど、側に置くだけで心が豊かになり、日常が彩られる。人と環境に優しいデザインで、現代の生活にも溶け込む逸品はどのようにして生まれたのか。
2023年は、アルヴァ・アアルトの生誕125周年にあたる。アルテックの家具やイッタラのアイテムなど、後世に残る名作の誕生秘話も必見!

[ 詳 細 : 映画『アアルト』公式サイト   上映劇場情報 は後半にあります ]
[ 関 連 : 株式会社ドマ  動画  YouTube 映画「アアルト」本予告 1:45 ]


この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【講演会】国立民族学博物館|〔館外開催〕みんぱく公開講演会|依存するヒト ― 民族・国家・嗜好品|’23年11月10日|終了

20231024182034_00005 20231024182034_00006

国立民族学博物館
〔館外開催〕みんぱく公開講演会
依存するヒト ―― 民族・国家・嗜好品
日  時  2023年11月10日[金]
      18:30 - 20:40(開場 17:30)
講演会場  日経ホール
      100-8066 東京都千代田区大手町1丁目3−7 日経ビル 3階
      ※ 館外での開催となります。ご注意ください。
主  催  国立民族学博物館、日本経済新聞社
定  員  600名(要事前申込み/先着順)
参  加  費  無 料
──────────────────────
ヒトは依存する生きものである。依存する対象は、ものや行為、人間や他の生きものと様々だが、その中の1つに嗜好品がある。
嗜好品には、酒やコーヒーのように使用や摂取がある程度許容されるものや、大麻や覚せい剤のように法的に厳しい規制を受け、禁止されるものがある。そして嗜好品に依存する状態は、時に依存症という病気のレッテルがはられ、治療の対象として管理される。
一方で嗜好品の位置づけは時代や社会によって変わる。問題となるのは同時代を生きる人々の間で、特定の嗜好品への考え方が異なる場合である。時には依存症への対応を通した民族や特定の人々への差別や抑圧を生み出すことがある。
本講演では、人間の依存とはなにかを歴史的にひも解くとともに、嗜好品の1つである酒をめぐる民族と国家との相互作用をオーストラリア先住民の事例から紹介する。そのうえで、多様な価値観が共存する社会のありかたを考えてみたい。

☆ 講演 1 「依存症と人類  ~人はなぜ依存症になるのか?」
      松本俊彦(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター・
      精神保健研究所薬物依存研究部・部長/薬物依存症センター・センター長)
☆ 講演 2 「文化危機と『酒狩り』~オーストラリア先住民の選択」
      平野智佳子(国立民族学博物館助教)
☆ パネルディスカッション
      松本俊彦 × 平野智佳子 × 野林厚志

※ 手話通訳あり。 インターネットでのライブ中継も実施(下掲詳細より 要事前申込み)
※ 新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、開催の中止、形式の変更等となる場合もあります。ご了承ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立民族学博物館  同館催し物 学術講演会

【展覧会】東京国立博物館|特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」|’23年6月16日-9月3日|会期終了

上野国博終了予告 20230626221824_00005 20230626221824_00006

東京国立博物館
特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」
会  期  2023年6月16日[金]- 9月3日[日]
会  場  東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間  9時30分 - 17時00分
      * 土曜日は 19時00分 まで開館
      * 6月30日[金]-7月2日[日]、7月7日[金]-9日[日]は20時まで開館
      * いずれも総合文化展は 17時00分 閉館
      * 入館は各閉館時間の 30分前 まで
休  館  日  月曜日、7月18日[火]
      * ただし、7月17日[月・祝]、8月14日[月]は開館
観覧料金  本展は事前予約不要です。
      一 般 2,200円、大学生 1,400円、高校生 1,000円
主  催  東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社

◆ チケットは東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにて販売します。各種割引、優待情報などの詳細は展覧会公式サイトチケットページをご覧ください。

<巡回展情報> 九州国立博物館特別展 古代メキシコ ― マヤ、アステカ、テオティワカン
2023年10月3日[火]-12月10日[日]
★ ネタバレ防止 ?! のため、東京展終了後『墨西哥-メキシコ  空中浮遊珍道中』本欄掲載予定。
────────────────────
20230626221824_00007◆ 東京国立博物館|特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群です。
前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。本展は、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、メキシコ国内の主要博物館から厳選した古代メキシコの至宝の数々を、近年の発掘調査の成果を交えてご紹介すものるです。
普遍的な神と自然への祈り、そして多様な環境から生み出された独自の世界観と造形美を通して、古コ文明の奥深さと魅力代メキシに迫ります。

※ 展示作品、会期、展示期間、開館時間、休館日等については、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は展覧会公式サイト等でご確認ください。
[ 詳 細 : 東京国立博物館 本展特設サイト チケット情報

[ 参 考 : 活版アラカルト メキシコ/土着信仰と習合したキリスト教会では頭蓋骨を祀る風習が。拳銃と麻薬に要警戒の修羅の国、あやかしの國、そしてとこしえの歴史をいだく魅力の邦 2015年11月9日 ]
[ 参 考 : 花 筏【彫刻家 奥村浩之後援会 新宿御苑前支部】奥村浩之新作彫刻作品 ?|否 ! HIROYUKI 氏が飼育している Xoloitzcuintle というらしい|+ Viva la 活版 Viva 美唄の記憶 2018年9月18日 ]

【イベント/展覧会】武蔵野美術大学 油絵学科 グラフィックアーツ専攻|版画五美大2023|「版画五美大2023 スタッフ展」 「版画五美大2023 ポートフォリオ版画集とアートブック展」|’23年10月4日-10月29日|終了

武蔵野美術大学版画教室01 20231020142710_00001★ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは、画面をクリック or タップすると拡大表示されます ★

武蔵野美術大学 油絵学科 グラフィックアーツ専攻
版画五美大2023
「版画五美大2023 スタッフ展」
「版画五美大2023 ポートフォリオ版画集とアートブック展」
日  程  2023年10月4日[水]- 10月29日[日]
時  間  10:00-17:00
会  場  武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス         〔 鷹の台キャンパスマップ
      187-8505 東京都小平市小川町1-736    〔 交通アクセス 〕  
主  催  武蔵野美術大学
共  催  東京五美大
      (多摩美術大学、女子美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、武蔵野美術大学)
      各版画研究室
問合わせ  武蔵野美術大学 油絵学科 グラフィックアーツ専攻 / 版画研究室
      MAIL:hanga_contact☆musabi.ac.jp
──────────────────────
東京五美大(多摩美術大学、女子美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、武蔵野美術大学)の各版画研究室共同企画による「版画五美大2023 スタッフ展」「版画五美大2023 ポートフォリオ版画集とアートブック展」を開催致します。

◉ 版画五美大2023 スタッフ展
日 時:2023年10月4日[水]- 10月14日[土] 10:00-17:00 * 10月8日[日]休み
場 所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館1階 gFAL

◉ 版画五美大2023 ポートフォリオ版画集とアートブック展
日 時:2023年10月18日[水]- 10月29日[日] 10:00-17:00 * 10月22日[日]休み
    武蔵野美術大学の芸術祭期間中(10月27日[金]- 29日[日])も開場.。
場 所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館1階 gFAL,FAL

◉ トークイベント
日 時:2023年10月18日[水]17:00-
場 所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館1階 gFAL,FALの間

★ gFAL / FAL
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館1階の gFAL(gallery of The Fine Art Laboratory)/ FAL は、油絵学科研究室を中心に、日本画学科、彫刻学科、版画の各研究室の協力により、展覧会の企画運営を行っています。ここは武蔵野美術大学の卒業生を中心とした有望な若手アーティストの表現の発信基地であり、開かれた大学内ギャラリーとして機能していくことを目指しています。「ラボラトリー/実験室」という名の通り、アーティスト、企画者、観客のそれぞれにとって実験の場でもありたいと考えており、様々な方向性を模索する場として活用されています。

※ 下掲の公式詳細サイトで最新情報を確認のうえ、ご観覧・ご参加ください。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学     武蔵野美術大学 油絵学科 グラフィックアーツ専攻
[ 関 連 : 活版 à la carte 〔展覧会〕たましん美術館|五美大版画教員展 版の実験場 ~ プリントアートの現在地 ~|’23年10月7日-12月24日|三期制開催 ]

【演劇】高知県立美術館|Q 新作/劇作・演出:市原佐都子|『弱法師』〔Yoroboshi〕|語り:原サチコ/音楽・琵琶:西原鶴真|’23年9月9日・10日|終了

03f94f05791b1524f508da4f1ac935b01b7d2581

高知県立美術館
パフォーマンス|演劇
Q 新作/劇作・演出:市原佐都子
『弱法師』〔Yoroboshi〕
語り:原サチコ/音楽・琵琶:西原鶴真
人形遣い:大嶋晃伸、川村美紀子、中西星羅、畑中良太

上演日時  2023年9月09日[土] 19:00 開演/ポストトークあり
      2023年9月10日[日] 14:00 開演/託児サービスあり
会  場  高知県立美術館 ホール
      * 開場は開演20分前予定。性的・暴力的描写を含みます。推奨年齢:16歳以上。
言  語  日本語・英語字幕付〔with English subtitles〕
料  金 (税込・全席自由・入場整理番号付)
      一般前売 3,000円(当日 3,500円)
      U30前売 2,000円(当日 2,500円)〔入場時の年齢身分証要提示〕
      * チケット前売情報、各種割引、優待情報は下掲詳細 PERFORMANCE & FILM 参照
製  作  一般社団法人 Q
主  催  高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)
────────────────────58e67a87dd5a14da37a6a1779bd01f5872cd99e7 ◆ 高知県立美術館|パフォーマンス・演劇|Q新作/劇作・演出:市原佐都子|『弱法師』〔Yoroboshi〕|語り:原サチコ/音楽・琵琶:西原鶴真|

人間の欲望を背負わされた 人形たちによる 大人の人形劇

世界初演となった 世界演劇祭2023(ドイツ・フランクフルト)の
クロージング作品として鮮烈なインパクトを放った
新進気鋭の劇作家で演出家 市原佐都子 による最新作『弱法師』の日本初演!
人間と人形のはざまに浮かび上がる社会的タブーに翻弄される怪作。

さまざまな小説や能、歌舞伎、文楽のインスピレーションとなった日本古来の説話『俊徳丸伝説/弱法師』を原案とし、文楽の構造からコンセプトを取り入れて現代版として再解釈した、市原佐都子による新作劇『弱法師』。本作に登場するラブドールやマネキンといった多様な人形たちは、人間に操られ、人間の欲望を演じる。その姿は生きているもの/生きていないものの境界を揺さぶり、人間とは何かを観るものに問いかける。

『俊徳丸伝説』では、父に捨てられ悲しみのあまり失明した息子は、よろめき歩きながら物乞いする姿から 弱い者=弱法師-よろぼし-と呼ばれた。この悲劇は多くの日本の作家たちの想像力を掻き立て、能の『弱法師』、文楽や歌舞伎では『摂州合邦辻』、現代においては三島由紀夫が『近代能楽集』にて翻案の発表、寺山修二は『身毒丸』として、さまざまに舞台化されてきた。
市原の『弱法師』では、人間より弱い存在の人形と、人形を必要とする人間の弱さに着目。語りは、ドイツ演劇界で唯一無二の異彩を放つ俳優・原サチコ、そして物語の情景や心情を拡張させる音楽を、薩摩琵琶の伝統的な音色からノイズや電子音楽まで変幻自在に奏でる西原鶴真が担い、舞台上の人形たちと作り出す非日常的な世界と人間社会をつなぐ橋掛かりとなる。初演ではドイツ語で上演された本作を、高知と豊岡では日本語版で初披露する。

<あらすじ>
日本の田舎にあるアパートの一室。一組の夫婦が暮らしている。夫の仕事は交通誘導員。一日中立ち続け、通行人から暴言を受ける自分を人形だと言い聞かせて耐えている。妻は子どもを望んでいた。ある日、二人の間に坊やが誕生する。家族は幸せな日々を送るが、やがて妻は寿命を迎える。
父は新しい継母を連れてくる。最初は優しかった継母だが、ある日父と言い争いになり坊やをナイフでめった刺しにするのだった。目も見えなくなり捨てられた坊やは、ある人物と出会い一緒に働きはじめるが ……

市原佐都子   © Bea Borgers

市原佐都子 © Bea Borgers

< 市原佐都子  プロフィール >
市原佐都子(いちはら・さとこ)|劇作家・演出家・小説家・城崎国際アートセンター芸術監督。
1988年大阪府生まれ福岡県育ち。桜美林大学にて演劇を学び、2011年より Q 始動。人間の行動や身体にまつわる生理、その違和感を独自の言語センスと身体感覚で捉えた劇作、演出を行う。2011年、戯曲『虫』にて第11回AAF戯曲賞受賞。2017年『毛美子不毛話』が第61回岸田國士戯曲賞最終候補となる。2019年に初の小説集『マミトの天使』を出版。同年『バッコスの信女 ─ ホルスタインの雌』をあいちトリエンナーレにて初演。同作にて第64回岸田國士戯曲賞受賞。2021年、ノイマルクト劇場(チューリヒ)と共同制作した『Madama Butterfly』をチューリヒ・シアター・スペクタクル、ミュンヘン・シュピラート演劇祭、ウィーン芸術週間他にて上演。

※ 本公演詳細情報は、下掲サイトの〔PERFORMANCE & FILM〕コーナーに収用されています。※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 高知県立美術館 ]  { 活版アラカルト  高知県立美術館  過去ログまとめ }

【講演会】慶應義塾大学アート・センター|アムバルワリア祭XⅢ|西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界─えっ、芭蕉?ボードレールも?|’24年1月20日開催|終了

慶應義塾大学アートセンター西脇順三郎ポスター

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
アムバルワリア祭 XⅢ
西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界 ── えっ、芭蕉も? ボードレールも?
日  時  2024年1月20日[土] 午後2時-午後5時
場  所  慶応義塾大学 三田キャンパス 東館 6 F G-lab
登  壇  者  野村喜和夫(詩人) / 長谷川  櫂(俳人) / 岩切正一郎(国際基督教大学教授・学長)  
問い合せ  慶應義塾大学アート・センター 講演[アムバルワリア祭] 担当:森山 緑
      TEL 03-5427-1621 FAX 03-5427-1620 Email: moriyama☆art-c.keio.ac.jp
      108-8345 東京都港区三田2-15-45
対  象  どなたでもご覧頂けます
費  用  入場料無料
共  催  慶應義塾大学藝文学会
主  催  慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────────
2012年より毎年1月に開催している西脇順三郎の生誕記念「アムバルワリア祭」。今回は「西脇順三郎と諧謔」というテーマにて、シンポジウムを行います。
西脇作品に通底する諧謔、おもしろみの表現は、新倉俊一などによる研究においても指摘されてきました。今回は現代を代表する俳人、長谷川櫂氏と、詩人でフランス文学者の岩切正一郎氏を迎えて、時代もジャンルも越境しながら、西脇作品の「諧謔」について多面的に探求します。企画およびコーディネーターを務めるのは詩人の野村喜和夫氏です。
* 当日は Zoom ウェビナーによる同時配信も行う予定です。最新の情報はホームページや SNS でご確認ください。
慶應義塾大学アートセンター西脇順三郎01 慶應義塾大学アートセンター西脇順三郎02

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター    本講演会特設コーナー ] 

【展覧会】PRADA|プラダ 青山店 Paraventi: Keiichi Tanaami – パラヴェンティ:田名網 敬一|’23年11月3日-’24年1月29日|

20240104192753_00003 20240104192753_00004☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

PRADA プラダ 青山店
Paraventi: Keiichi Tanaami – パラヴェンティ:田名網 敬一
2023年11月3日[金]- 2024年1月29日[月]
プラダ 青山店
〠 107-0062 東京都港区南青山5-2-6
月曜日-日曜日:午前11時-午後8時
──────────
この展覧会は、プラダ財団の支援によりプラダ主催で開催されます。
上海の Prada Rong Zhai と東京の プラダ 青山店 にて、広く浸透しているデジタル体験が現在、屏風にどのような影響を与えているのかをテーマとしたアートコミッションを展示する、ミラノの展覧会の派生として考案された2つの展覧会が開催されます。
東京の展覧会では、屏風のナラティブと遂行的な側面を探求し、12世紀の日本の仏教寺院を起源とする物語を絵で表した街頭演劇の一種で、1930年代と戦後において人気が高かった紙芝居や歌舞伎の小道具としての屏風の発展に触れています。田名網 敬一 (1936年東京生まれ) は、日本を代表するポップアーティストの一人で、会場となったプラダ 青山店のために新しい環境的な作品を特別にデザインしました。 この歴史ある屏風は、動いているという感覚と雰囲気を伝えるためにパネル構造を採用した例であり、万華鏡のようにカラフルで入り組んだ田名網氏のスタイルとの弁証法的関係を生み出し、同氏の美術史へのつながりを明らかにしています。

< 田名網 敬一について >
1960年代に頭角を現し始めた田名網 敬一 (1936年東京生まれ) は、現在の日米両国のカルチャーシーンに深く埋め込まれているイメージを築くことで成功を収めました。同氏は、村上隆氏や奈良美智氏などによって現在、体現されたスーパーフラットムーブメントの創始者と広く考えられています。
同様に、田名網氏の芸術活動は、絵画、コラージュ、グラフィックイラストレーション、映画、彫刻というプロダクションのモード間の集中的な相互作用を特徴としています。大規模な作品では、アメリカのポップアイコンを、伝統的な浮世絵の木版画などの歴史的な形式の日本のイラストを用いた複雑な対話の中にミックスしています。同氏の作品は、これまでに公的施設やギャラリーの両方において多数の国際的な個展に用いられてきたほか、世界各地の公的施設の常設コレクションとして収蔵されています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : PRADA Prada Aoyama Paraventi

【上演】高知県立美術館|パフォーマンス 加藤訓子|バッハを弾く|’24年1月28日|於:窪川四万十会館|終了

高知県美2405

高知県立美術館 パフォーマンス
加藤訓子|バッハを弾く
日 時|2024年1月28日[日] 14:00 開演(13:30 開場)
    木のぬくもりに包まれて味わう、J.S.バッハのマリンバコンサート
    ♪ 2024.1.28[日] 窪川四万十会館では『加藤訓子 バッハを弾く』を開催 ♪
会 場|窪川四万十会館(TEL.0880-22-4777)
    〠 786-0011 高知県高岡郡 四万十町香月が丘8-102
料 金|全席自由・税込
    一 般 前売:2,000円/当日:2,500円
    学 生 前売:1,000円/当日:1,500円
    * 未就学児はご入場いただけません
    * チケット前売り情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
問い合わせ|高知県立美術館 TEL.088-866-8000
      窪川四万十会館 TEL.0880-22-4777
主 催|高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)、公益財団法人四万十公社、
    公益社団法人全国公立文化施設協会
──────────────────────
誰もが一度は耳にしたJ.S.バッハの名曲を、マリンバのソロでお届けします。
加藤訓子が2018年にリリースした『J.S.バッハ:マリンバのための無伴奏作品集』は、その年最も購入されたクラシック音楽CDとして第10回CDショップ大賞2018クラシック賞を受賞しました。素朴で柔らかなマリンバの音色は、耳心地がよいだけでなくどこか懐かしさを感じさせます。
冬のひととき、大切な人とホールで木の奏でる “あの曲” に心を馳せてみませんか。

<プロフィール>
加藤 訓子 Kuniko Kato
愛知県豊橋市出身。桐朋学園大学研究科修了後、渡欧。ロッテルダム音楽院を首席で卒業。サイトウキネンオーケストラ、アンサンブル・イクトゥス、アンサンブル・ノマド等内外グループへ参加。 2015年クセナキス作品を収録したアルバム「 I X 」は、レコードアカデミー賞へダブルノミネートされ、米 N P R 年間ベストソング選出。第十二回佐治敬三賞、第26回ミュージックペンクラブジャパン音楽賞最優秀録音賞、第10回CDショップ大賞2018、平成30年第73回文化庁芸術祭優秀賞等、受賞歴多数。次世代若手アーティスト育成を目的にアーティストインキュベーション・プロジェクトinc.を主宰、芸術監督として次代の育成に当たる。英国の高音質で知られる世界的レーベルLINNからアルバムをリリースする唯一の日本人アーティスト。パール楽器・アダムス社グローバルエンドーサー。豊橋特別ふるさと大使、米国在住。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 高知県立美術館 高知県立美術館パフォーマンス ]
  { 活版アラカルト  高知県立美術館  過去ログまとめ }

【展覧会】東洋文庫ミュージアム|企画展 東南アジア ~交易と交流の海~|’23年10月4日-’24年1月14日

1001東洋文庫 1002東洋文庫

東洋文庫ミュージアム
企画展 東南アジア ~ 交易と交流の海 ~
開催期間   2023年10月4日[水]- 2024年1月14日[日]
所  在  地     東洋文庫 113-0021 東京都文京区本駒込 2-28-21

────────────────────────
2023年、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)は友好協力50周年を迎えます。 東西を結ぶ海洋交易の中継地であった東南アジアでは、古くから各地の人、物、文化との交流、接触がみられました。 現代の日本人にとっては、ビジネスや観光、特色ある料理のイメージが浮かびやすいかもしれません。
本展では、日本にとって重要な地域でありながら、意外に知らないことが多い東南アジア諸国の歴史を、魅力あふれる文化、 日本との関りなどについて、 「交易」と「交流」を軸に、親しみやすい観点からご紹介します。

展示リスト PDF
<展示資料の閲覧方法>
展示資料の原題・請求番号 は下記よりご覧いただけます。
これらの資料は展示終了後閲覧室でご覧いただけます(一部ご覧いただけない場合もございます)。
http://www.toyo-bunko.or.jp/library3/prohibition.html
<詳しい閲覧方法>はこちらよりご覧ください。

閲覧室のご利用方法   http://www.toyo-bunko.or.jp/library3/usingthefacilities.html

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東洋文庫

【イベント】ホテル雅叙園 東京|懐かしく新しい “レトロ” を旅する 古今東西ニッポンの風景|後期展示開始 ’24年1月1日-1月14日|終了

20231110174440_00009 20231110174440_00010

ホテル雅叙園 東京
世代を超えて愛される昭和ノスタルジーの世界を体感
懐かしく新しい “レトロ” を旅する
古今東西ニッポンの風景
期  間  2023年12月2日[土]- 12月24日[日]  ← 終了
      2024年1月1日[月・祝]- 1月14日[日]

時  間  11:00-18:00(最終入館 17:30)
会  場  ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
      153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 TEL. 03-3491-4111 (代表)
料  金  当日・個人 一 般 1,500円、学 生 800円 
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
販  売  ホテル雅叙園東京 / 公式オンラインチケット
主  催  ホテル雅叙園 東京
────────────────────
年末年始に向け、旅への意欲が掻き立てられるこの季節は、1935(昭和 10)年築のレトロ建築を舞台に、「ニッポンの風景」をテーマにし、その土地ならではの民芸品や食、想像上の旅先の風景など、日本各地や時代を旅する作品をお愉しみいただく、ロマンあふれる展示を行います。
昭和の旅先で見たあの頃の風景は、実体験のない世代にとっては、おしゃれさを感じる新しいものでありながら、どこか懐かしさを感じる存在でもあります。そんな昭和への憧れや、古き良き時代への懐古など、さまざまな世代の心に響く作品や、文化財建築に施された旅を連想させる展示の見どころをご紹介いたします。

❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖

その土地ならではの景色や食、温泉、お祭り、民藝など、地域の歴史や風土を形作るコンテンツは
旅の記憶を呼び起こすと同時に旅への欲求を掻き立てるものでもあります。
旅先で出会う見たことのない景色や昔と同じように存在し続ける懐かしい場所やものは、
すさまじいスピードで動いていく日常から私たちを一時解き放ってくれるものであるからこそ
人は旅に心惹かれるのかもしれません。

年末から年始にかけての文化財「百段階段」では、
文化財建築の7部屋の中に様々な「ニッポンの風景」が登場します。
温泉街に輝く架空のネオンサイン、東北6県11系統の分布に見る約200体のこけし、
懐かしくも個性的な日本全国の「地元パン ®︎」を収録した
甲斐みのり氏の著書『日本全国 地元パン』とのコラボレーション展示など、
現代のクリエイターや文筆家の方々との共演のもと、郷愁を感じさせつつも
どこか不思議な旅先へ迷い込んでしまったかのような世界をご覧いただきます。

あわせて「旧目黒雅叙園への旅」として、
開業当初からのパンフレットや新聞広告などの歴史資料も一堂にご紹介。
文化財「百段階段」でしか体験できないニッポン旅行へお出かけください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ホテル雅叙園 東京 ホテル雅叙園 東京「百段階段」イベント
[ 参 考 : 活版アラカルト〔イベント〕ホテル雅叙園 東京|和のあかり × 百段階段2023|~ 極彩色の百鬼夜行 ~|’23年7月1日-9月24日|終了 ]

【特別委託販売】タイポグラフィ学会 『タイポグラフィ学会誌 13』| 販売開始

T学会誌_8335-fin2

タイポグラフィ学会誌 13
A4判  60ページ  糸かがり  並製本

編集・発行:タイポグラフィ学会
発 行 日:2022年10月31日
発 売(特別委託直販): 朗 文 堂
ISSN 1882–2339

『 タイポグラフィ学会誌  13 』が刊行されました。

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。
『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊、今回が13号となります。

『 タイポグラフィ学会誌  13 』の主要内容
|論 文|
「タイポグラフィの近代様式と近代社会性」
 渡 辺 優

タイポグラフィにおける近代(モダン)とはなにか。本号では、タイポグラフィの基礎用語のひとつでありながら、多様な解釈がなされる「近代」という用語の語義について、先行文献を渉猟した調査結果を数学的な論理分析によって考察し論証することで、タイポグラフィにおける基礎用語の確立と学説の整理が試みられています。
この研究成果が、日本国内のみならず、各国の研究者によって広く参照されタイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『タイポグラフィ学会誌』が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております。
────  タイポグラフィ学会

──────────
◎『タイポグラフィ学会誌 13』
特別委託販売 朗文堂ブックコスミイク
・ 非会員向け頒布価格 : 1 部  税込 2,750円(本体 2,500円 送料別)

・ 学生向け頒布価格  : 1 部  税込 1,650円(本体 1,500円 送料別)
* 学生証明書の提示が必要です。

株式会社 朗 文 堂
162-0065 東京都新宿区住吉町8-13-204
E – mail : 朗文堂 ブック・コスミイク  typecosmique@robundo.com
Telephone : 03ー3352-5070    Facsimile : 03-3352-5160

【イベント萩原朔太郎大全2022】堀辰雄文学記念館|特別企画展「萩原朔太郎没後80年 萩原朔太郎 と 堀辰雄」|’22年7月14日-12月27日|終了

堀達雄堀達雄02

堀辰雄文学記念館
特別企画展「萩原朔太郎没後80年 萩原朔太郎 と 堀辰雄」
開催期間  2022年7月14日[木]-12月27日[火]
開催場所  堀辰雄文学記念館
      長野県北佐久郡軽井沢町大字追分662 TEL / FAX 0267-45-2050
開館時間  9時 - 17時 (入館は16時30分まで)
休  館  日  水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
入  館  料  大 人 400円、子ども 200円 (追分宿郷土館と共通)
──────────────
堀辰雄は、第一高等学校時代に萩原朔太郎の第二詩集『青猫』(大正12年 新潮社)に出会いました。堀は、当時の回想として「私が人生への入り口で、このやうな詩集を知つて、それにあれほど夢中になつて自分を打ち込むことができたといふことは、随分いいことだつたとおもふ」* という言葉を残しています。
大正14年、東京帝国大学文学部に入学した堀は、田端にいた朔太郎を訪れます。その夏、軽井沢で、芥川龍之介、室生犀星と共に、堀は朔太郎と交流し、以後、親交を深めました。
本年、朔太郎は没後80年を迎え、前橋文学館が中心となり、全国の朔太郎ゆかりの文学館、美術館等51ヶ所で「萩原朔太郎大全2022」と題した展覧会が開催されます(外部リンク:萩原朔太郎大全2022)。当館では、堀が青春時代、文学的に大きな影響を受けた朔太郎との関係や交流に焦点を当て、紹介します。

* 「「青猫」のことなど」(初出は『萩原朔太郎全集』第二巻「詩集・下」(昭和19年 小学館)の「第八回配本附録」。のち『堀辰雄小品集 絵はがき』(昭和21年 角川書店)に「「青猫」について」と改題して収録された。

萩原朔太郎大全2022
本展示は、没後80年の萩原朔太郎を介した展示を同時期におこなう「萩原朔太郎大全2022」事業に参加しています。
{ 活版 à la carte   萩原朔太郎大全2022 まとめ 

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 軽井沢町 堀辰雄文学記念館

【産業遺産情報センター】世界遺産|明治日本の産業革命遺産|製鉄・製鋼|造船|石炭産業

20220802174712_00004 20220802174712_00005

産業遺産情報センター
開館時間  10:00-17:00(最終入館時間 16:30)
休  館  日  原則として 土曜日、日曜日、国民の祝日・休日 および 12月29日-1月3日
入  館  料  無 料 要 予 約

所  在  地  東京都新宿区若松町19-1  総務省第二庁舎別館
      電 話  0120ー973-310 web:https://www.ihic.jp/l/ja-JP/
運営主体  産業遺産国民会議( https://www.ncih.jp/

──────────────
産業遺産情報センターは、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のインタープリテーション戦略(2017年11月 ユネスコ世界遺産センターに提出)に基づき、「明治日本の産業革命遺産」の8県11市に立地するビジターセンターの中核センターとして各地と連携し、インタープリテーション戦略を推進します。

なお、同センターは調査研究機関としての機能を有し、国内外の産業遺産 並びに 産業史の史料収集、調査研究、広報活動、インタープリテーション、教育・研修、保全と活用、デジタル文書化などの事業を推進し、情報発信を行います。調査・研究には産業労働や暮らしについての調査や発信が含まれます。

◉ ご利用案内
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、入場人数を制限し、当面、完全予約制といたします。また駐車場・駐輪場がございませんので、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
現在3つの時間帯をご案内しております。各時間帯は最大10名です。予約のない方の来館はお断りさせていただきます。
予約コ-ナー 外部リンク

[ 詳細 : 産業遺産情報センター   平野富二の会

ごあいさつ
産業遺産情報センター   センター長 加藤康子

続きを読む

【平野富二の会】産業遺産情報センター|ゾーン2 メイン展示 ── 産業国家への軌跡「群像」|展示へ協力

【平野富二の会】産業遺産情報センター「群像」展示へ協力
「平野富二の会」(代表:古谷昌二)は、産業遺産情報センターの「群像」展示に、わずかばかりの協力をし、その報告を同センターからいただきました。
ここにその展示の様子を紹介いたします。[平野富二の会事務局長:日吉洋人]
明治産業革命遺産01産業遺産メーン写真「ゾーン2 メイン展示 ── 産業国家への軌跡」写真パネル「群像」(部分)

産業遺産情報センターは、三つのゾーンに分けての展示ですが、「平野富二の会」が協力したのは「ゾーン2 メイン展示 ── 産業国家への軌跡」で、入館するとすぐに正面に展開する、存在感のある写真パネル「群像」の一部です。
「ゾーン2」は、① 揺籃の時代、② 造船、③ 製鉄・鉄鋼、④ 石炭産業、⑤ 産業国家へ の5つのコーナーで構成。幕末から明治にかけてわずか半世紀で産業国家へと成長してゆくプロセスをわかりやすく解説しています。またパネルによる解説のほか、海外の産業遺産に関する専門家のインタビューや、構成資産の歴史的価値を映像により紹介しています。
新型感染症「COVID – 19」対応下の困難な状況にありますが、落ちついた環境になりましたら、折りをみてのご参観をお勧めいたします。

[ 詳細 : 平野富二の会 ]

【公募告知】2022年度|南島原市アートビレッジ・シラキノ AIR招聘作家

20220616153815_00007

【公募告知】2022年度 南島原市アートビレッジ・シラキノ
AIR招聘作家[夏・冬 同時募集]

1 事業目的
長崎県南島原市は、日本人の手による最初の銅版画が制作されたまちであることに因み、版画分野において、現在活躍中の作家、または将来にわたって作家活動を続けていく強い意志を持った若手作家を招へいし、共に制作活動をする機会を提供することで、作家同士の交流・育成・スキルアップにつなげることを目的とした、アーティスト・イン・レジデンス事業を実施します。

また、招へい作家によるワークショップや、展示等を通じて、地域住民等との交流を図ることにより、芸術や異文化に対する相互理解と創造性を深めるとともに、南島原市アートビレッジ・シラキノを拠点とした地域の活性化に寄与することを目的とします。

2 主催者及び実施主体
南島原市アートビレッジ・シラキノ・レジデンス事業は、南島原市教育委員会が主催し、南島原市アートビレッジ・シラキノAIR実行委員会が運営する。

[以降規定細目は詳細にわたります。また今年度分はすでに公募が〆切りとなっています。意欲をもって、来年以降の公募ご期待下さい  以下詳細規定

kazari-upper

南島原市 アートビレッジ・シラキノ について
廃  校・版  画・再  生

[以下のテキスト、写真は  南島原市アートビレッジ・シラキノ のURL ゟ]

obi01南島原市アートビレッジ・シラキノは、長崎県南島原市にある、若手芸術家の支援と地域文化の発展を目的とした「芸術文化複合施設」です。
「芸術文化複合施設」は、明治8年に開校し、平成27年に閉校した、130年以上の歴史をもった小学校、旧南島原市立白木野小学校の校舎(校舎は昭和54年再建)をリノベーションして、平成30年9月に新たな地域の芸術文化の発信拠点として生まれ変わりしました。

南島原市は400年前、キリシタンの手で、日本で初めての銅版画が作られた土地です。また同校は長﨑の《平和祈念像》の作者、彫刻家北村西望氏の卒業校でもあります。様々な芸術文化の記憶を留めたこの施設で、多様性のある若手芸術家達の活動を通して、新たな地域文化が再生していくことを目指しています。
3階には銅版画、リトグラフ、木版画、シルクスクリーンに対応した本格的な版画工房、2階には共同のシャワー室とキッチンを併設した宿泊施設、そして1階に銅版画の刷り工房と2つのギャラリーと滞在制作から発表までを視野に入れた充実した設備が用意されています。
毎年2回開催されるAIRプログラムでは国内外からの将来の活躍を期待される若手芸術家を招聘しその創作活動の支援と地域社会との文化的交流事業を積極的に開催し、発信しています。

【会員からの情報】長崎県立長崎図書館郷土資料センターが開館|令和4年3月27日

長﨑県立長﨑図書館日本二十六聖人記念館  宮田和夫
4月7日 12:47 ·
長崎県立長崎図書館郷土資料センターが開館しました!
諏訪神社がある公園の一角、かつて長崎県立図書館があった場所に、令和4年3月27日(日曜日)午前10時、長崎県立長崎図書館郷土資料センターが新たに開館しました(850-0007 長崎市立山1丁目 1-51 TEL 095-826-5257)。長崎県の行政、郷土資料をここ一カ所に集約したため、関連資料の検索、調査が格段に便利になりそうです。
地元紙の報道によると、郷土資料約19万冊をはじめとして、歴史的価値のある公文書等を所蔵しています。特に長崎歴史文化博物館に移されていた資料の一部(約5600点)が戻されたことは朗報です。
◉ 長崎歴史文化博物館から戻された資料の一覧リスト  PDF データー

諏訪公園がある周辺は環境もよく、調べごとの合間に散策するのもよいでしょう。スタッフの皆さんは親切ですし、館内も落ち着いて調べ事ができる環境が整っています。 長崎歴史文化博物館 もすぐ近くです。
長崎の郷土資料を調べたいときには、こちらを訪れることをお勧めいたします。日本二十六聖人記念館 からは徒歩で15分ほどの距離です。

[ 詳細 : 長崎県立長崎図書館郷土資料センター 

【特別企画展】国立科学博物館|特別企画展「ポケモン化石博物館」 Pokémon Fossil Museum|’22年3月15日-6月19日

かはく01かはく02

国立科学博物館
特別企画展「ポケモン化石博物館」
Pokémon Fossil Museum
開催期間  2022年3月15日[火]-6月19日[日]
開館時間  9:00-17:00
休  館  日  月曜日、3月22日
      * ただし3月21日[月・祝]、3月28日[月]、5月2日[月]、6月13日[月]は開館
入  場  料  特別企画展料金
      一般・大学生 1,200円、小・中・高校生 400円
      * 入場の際は、無料の方を含めすべてのお客様の事前予約(日時指定)が必要です。
開催場所  国立科学博物館 日本館 1階企画展示室、中央ホール、2階講堂(ショップ/グッズ販売)
      * 日本館1階中央ホール、2階講堂(ショップ/グッズ販売)は、常設展に入場された
方は、どなたでもご観覧およびご利用いただけます。

会場案内  別途詳細を参照(国立科学博物館 東京都台東区上野公園7-20)
予約販売  別途詳細を参照(入場予約・チケット情報
主  催  国立科学博物館
──────────────
人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するふしぎな生き物「ポケモン」には、カセキから復元されるポケモン(以下「カセキポケモン」と呼ぶ)がいくつか知られています。
この展示は、「カセキポケモン」と、私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見し、古生物学について楽しく学んでいただくものです。
ポケモンの世界の「カセキ博士」と、お手伝いの「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちの案内で展示をめぐり、それぞれの世界の「かせき」をじっくり見比べてみましょう!

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 国立科学博物館 入場予約・チケット情報

【特別委託販売】タイポグラフィ学会 『タイポグラフィ学会誌 12』| 販売開始

20220121182904_00001

タイポグラフィ学会誌 12
A4判 50ページ 糸かがり 並製本
編集・発行:タイポグラフィ学会
発 行 日:2021年12月20日
発売(特別委託直販): 朗 文 堂
ISSN 1882–2339

『 タイポグラフィ学会誌  12 』が刊行されました。

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。
『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊、今回が12号となります。

『 タイポグラフィ学会誌  12 』の主要内容
 研究ノート|

「AI生成物の知的財産権とフォントについて」
    葛本京子
|研究ノート|
「公的空間におけるタイポグラフィ」
    木村雅彦
|イベント報告|
「A TypI 2019 Tokyo の報告」
    山本太郎

これらの研究成果が、日本国内にのみならず、各国の研究者によって広く参照されタイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『タイポグラフィ学会誌』が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております。
タイポグラフィ学会
──────────
◎ 『タイポグラフィ学会誌 12』
特別委託販売 朗文堂ブックコスミイク

・ 非会員向け頒布価格 : 1部 2,500円(送料・税別)
・ 学生向け頒布価格  : 1部 1,500円(送料・税別)
* 学生証明書の提示が必要です。

株式会社 朗 文 堂
162-0065 東京都新宿区住吉町8-13-204

E – mail : 朗文堂 ブック・コスミイク  typecosmique@robundo.com
Telephone : 03ー3352-5070    Facsimile : 03-3352-5160

【催事】チェコセンター|横浜山手西洋館「世界のクリスマス2021」|チェコのデコレーション展示|’21年12月1日-12月25日

横浜山手クリスマス

チェコセンター
横浜山手西洋館「世界のクリスマス2021」
チェコのデコレーション展示
会  期  2021年12月1日[水]-12月25日[土]
開館時間  9:30-17:00(金・土のみ  9:30-19:00)
会  場  横浜山手西洋館
      〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町1丁目77−4
      https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/
入  場  料  無 料
イベント公式ページ:横浜山手西洋館
      https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/details/20211120.php
主  催  公共財団法人横浜市緑の協会
──────────────
横浜山手西洋館・エリスマン邸
12月25日[土]まで神奈川・横浜 山手 西洋館にて、世界のクリスマス2021「Re start! 過去から未来へ」が開催中です。
チェコ出身の建築家レーモンドが設計したエリスマン邸では、「心がときめくチェコ・日本・横浜の美しいものを手仕事で彩る」をコンセプトに、レーモンド夫妻のエピソードや、和紙ステンドグラスなどをお楽しみいただけるほか、2020年12月にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたチェコの伝統手工芸「吹きガラスとガラスビーズのクリスマスデコレーション」を使用したクリスマスツリーも展示されています。

[ 詳細 : チェコセンター  横浜山手西洋館 公式ページ

おもて うら

【 YouTube [公式]横浜山手西洋館と季節の花で彩られた館内めぐり PART1  2021春 03:56 】

【朗文堂 ブックコスミイク】さようなら ナギちゃん|既刊書のご案内|HELLO NAGINO POSTERS|薙野たかひろ作品集|薙野たかひろ編著

200912nagino-1 200912nagino-2

朗文堂 既刊書のご案内
書 名  HELLO NAGINO POSTERS
     薙野たかひろ作品集
著 者  薙野たかひろ
装 本  A4寸伸び変形判、112ページ、ジャケット付
発行日  2009年12月22日

定 価  本体4400円+税
     ISBN978-4-947613-81-3
     ◎全国の主要書店、アマゾン などのオンライン書店でお求めになれます。──────────────

明快でポップ、鮮明でシャープなイラストレーションで、独特な造形を多彩なジャンルで展開している薙野たかひろ氏のポスター作品集です。1963年から2003年の、およそ20余年にわたって制作された、新宿「スタジオ・アルタ」のシーズン・ポスター約80点から、著者自身がセレクトした魅力あふれるポスター集が完成しました。

イラストと英文のキャッチ・コピーで構成されたB全判ポスターを、見開きに1点ずつ、大胆にレイアウトしました。ですからページを繰るごとに、鮮烈な画像が次つぎに登場し、読者の造形眼に肉薄します。
巻末の 2 色ページは、薙野たかひろ氏の多彩な作品群を紹介しています。また、中條正義氏、藤枝リュウジ氏、安斎肇氏、ヒロ杉山氏らによる寄稿文も、見応え、読み応えたっぷりの魅力的な構成です。

{著者紹介}
薙野たかひろ
1952年 福岡県うまれ
1977年 多摩美術大学 グラフィック科 卒業
1991年 リクルート G8 ギャラリー
2000年 HB ギャラリー
2006年 ペータースギャラリー
『これはあっこちゃん』(ビリケン出版)
2021年 長年にわたりガンとむきあい 8月2日永眠
20210816153208_00001

 

【良書紹介】「ミツカン水の文化センター」機関誌|『水の文化』 第67号発刊|特集 みずからつくるまち

2021-03-15

ミツカン 水の文化センター
『水の文化』67号
みずからつくるまち
2021年 02月
A4判 表紙とも52ページ フルカラー あじろ綴じ
──────────────
北海道の旭川空港から車で10分ほどの場所にある東川町(ひがしかわちょう)。この人口減少社会にもかかわらず、近年は人口が増加傾向にある。また、約8300人の町民全員が地下水だけで暮らす、日本でも珍しい町だ。
過去およそ25年以内に転入した「移住者」比率は56.6%。つまり今の町民の2人に1人が「よそから移ってきた人」だ。移住した人たちは、東川町にどんな魅力を感じたのだろうか。

いっぽう、もともとこの地に住んでいる人たちは、1985年(昭和60)に「写真の町」を宣言するなど一風変わった施策を講じるこの地にどんな愛着をもち、地域にかかわっているのか。
美しい大雪山連峰に育まれた水を守り、教育に力を入れ、住民主体のイベントも活発な東川町を探り、今後の地域社会のあり方と、そこに「水」がどうかかわるかについて考えたい。

intro上空から見た東川町。遠くにそびえるのはこの地の象徴、大雪山連峰(提供:東川町)
ミツカン 水の文化センター WebSite ゟ

東 川 町  [ ミツカン 水の文化センター WebSite ゟ ]
人口は8328人、世帯数は3879世帯(2017年12月31日時点)。面積は247.06km2(東西36.1km・南北8.2km)。
北海道のほぼ中央に位置し、北海道北部の中核都市・旭川市に隣接する。日本最大の自然公園「大雪山国立公園」の区域の一部であり、大雪山連峰の最高峰・旭岳(2291m)は東川町域となる。
1894年(明治27)、旭川村字忠別原野の殖民地として区画整理が行なわれ、1895年(明治28)に香川、富山、愛知、徳島県人などが入植し開拓が始まる。1897年(明治30)12月、旭川村から分割して東川村と称するまでの2年半は旭川村の一部だった。「平成の大合併」(1999年から政府主導で行なわれた市町村合併)では「単独自立」の道を選択した。
[ 参考 : 東川町 ウィキペディア

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 活版アラカルト 既出まとめ }

【ニュース】株式会社写研|Webサイト(コーポレートサイト)公開|2021年03月08日

2021-03-10

株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 本社:東京都豊島区南大塚2-26-13)は、2021年3月8日、Webサイト(コーポレートサイト)を公開しました。

写研は、写真植字機に向けて作られた数多くの書体を通して、日本の文字、日本語の文化およびデザインの向上に貢献することを目指してまいりました。

この写研の文字、書体を守り、未来へつなぐために、2021年5月に写研の歴史と沿革、これまでの写研書体や写植機、および各種資料をご覧いただけるデジタルアーカイブサイトを公開する予定です。

[ 詳細 : 株式会社写研

{新宿餘談}
本稿は、論評無しで紹介いたします。

【DNP ニュースリリース】 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン|活字の製造から印刷・製本まで、動態展示で紹介する “リアルファクトリー”

06【DNP ニュースリリース】
出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン
活字の製造から印刷・製本まで、動態展示で紹介する “リアルファクトリー”
2020年11月25日
──────────────
大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、市谷事業所(東京都新宿区)の再開発プロジェクトの一環として、1926(大正15)年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた旧営業所棟の建物を修復・復元し、活版印刷の技術とその魅力を伝える、文化施設「市谷の杜 本と活字館」として2021年2月11日[木]より一般公開します。

「市谷の杜 本と活字館」は、DNP の事業の原点である活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザイン、活字の鋳造から、印刷・製本までのプロセスを展示、紹介する施設です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や、活版職人が作業する姿も動態展示の形で公開します。また、参加型ワークショップなど、来館者に活版印刷のモノづくりを体験していただく機会も提供します。「市谷の杜 本と活字館」は、印刷所でもあり、モノづくり工房でもある “ リアルファクトリー ” です。

dnp01◇「市谷の杜 本と活字館」開設の背景
DNP は、その前身の 1 社である「秀英舎」時代の1886(明治19)年、東京・市谷に出版印刷の製造拠点を構えました。この工場はその後、都心にありながら世界最大規模の出版印刷工場となり、2010(平成22)年からのDNP市谷地区全体の再開発工事によって閉鎖になるまでの間、数多くの雑誌や書籍を製造してきました。DNPは創業時から続けてきた活版印刷の作業を2003年に終了しましたが、それ以降も活字や鋳造機、活版印刷機などを多数保存してきました。

印刷・製本関連業は新宿区の地場産業の一つでもあり、DNPは区内の出版社や印刷・製本会社とともに、その発展に尽くしてきました。そうした地域的特性も踏まえ、大正期の建築を市谷で復元するとともに、活字や活版印刷機を一部公開し、活版印刷文化を未来に残していくための施設を開設することとしました。

DNPは現在、独自の「P&I」(印刷と情報)の強みを掛け合わせ、幅広い分野で事業を展開しています。その基礎にあるのは出版印刷で培ってきた数々の技術です。今回開設する「市谷の杜 本と活字館」は、その出版印刷の原点である活版印刷について、来館者に理解を深めていただくとともに、親しんでいただくことを目的としています。

◇「市谷の杜 本と活字館」の構成と主な企画内容
◯  1 F
・文字(秀英体)のデザイン、活字の型の彫刻(母型彫刻機)、活字の鋳造、活字を拾う文選、活字を組版する植字、印刷、製本など、活版印刷の各工程を展示。
01
◯  2 F
03・活版印刷機(テキン)、リソグラフ、UVプリンター、レーザーカッターなど、多様な印刷機や加工機を備えており、来館者参加型のワークショップ等を開催。
・ワークショップで使う紙や雑貨、印刷・製本に関わる道具や書籍を販売。
・印刷や本づくりにまつわる企画展を開催。

◇ 施設概要
「市谷の杜 本と活字館」 東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
※DNP市谷加賀町ビルの北東側の隣、陸橋脇にあります
*Webサイト https://ichigaya-letterpress.jp/
*見学の予約受付は 2021年2月1日[月]から 上記 Web サイトで開始します。
──────────────
◇「時計台」の歴史について
今回「市谷の杜 本と活字館」を開設する建物(通称「時計台」)は、秀英舎(1876年創業)が50周年を迎えた1926(大正15)年に「営業所」として竣工しました。その後、太平洋戦争時の空襲でも被災せず、増築を行いながら社屋として使用してきました。
歴史的遺産ともいえるこの建物は、土居松市氏(東京高等工業学校教授)と、
宮内初太郎氏(宮内建築事務所)が手掛けた分離派(セセッション)様式の建築で、鉄筋コンクリート・鉄骨構造が採用されていました。土居氏はこの建築構造の研究における第一人者でした。

今回、竣工時の姿に復元するため、床のタイルの一部を当時のまま残したほか、天井や柱のレリーフも当時の状態を再現しています。
モノクロ写真しか残っていなかったため外壁の色の特定に苦労しましたが、同時期に建てられた「表参道同潤会アパート」の復元の際に壁面調査に携わった加藤雅久氏(居住技術研究所)の協力を仰ぎ、当時の色の再現に取り組みました。
ファサード(正面デザイン)は、秀英舎と日清印刷の合併により大日本印刷が発足した1935年当時の姿を復元しました。1952(昭和27)年に増築した3階部分については、撤去して竣工時の姿に戻しました。
1階に展示した、大正・昭和初期に使用されていたと思われる平台印刷機については、稼働できる状態で保存されていなかったため、駆動方法の調査を行い、不足部品を設計・製作し、動力を組みつけるなどして復元しました。建物および印刷機の復元のプロセスがわかる動画は、館内でご覧いただけます。

[ 詳細 : 大日本印刷株式会社 DNP

【ニュース&プレスリリース】モリサワ OPENType フォントの共同開発で株式会社写研と合意|2021年01月18日

2021-01-27 (1)

2021年01月18日
モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意
──────────────
株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25、以下モリサワ)は、 株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 本社:東京都豊島区南大塚2-26-13、以下写研)の保有する書体を、両社共同で OpenType フォントとして開発することに合意しました。

写研の書体は、幅広いバリエーションと洗練されたデザインが特徴で、専用のシステムを通じて多くの媒体で利用されています。この度の OpenType フォント開発を通じ、より幅広い用途でご利用いただけるよう両社で取り組みます。
フォントは2024年より順次リリースする予定です。2024年は、写研の創業者である石井茂吉氏とモリサワの創業者である森澤信夫が、写真の原理で文字を現して組む邦文写真植字機の特許を、1924年に共同で申請して100周年の節目にあたります。

今回の取組みについて両社の代表は次のように述べています。

株式会社写研 代表取締役社長 笠原義隆 氏
「共に邦文写真植字機を世に送り出したモリサワ社と共同事業を開始できることに、深い感慨を覚えます。 今後写研書体がより多くの皆様にご利用いただけますよう、鋭意努めてまいります。」

株式会社モリサワ 代表取締役社長 森澤彰彦
「邦文写真植字機発明100周年に向けて、両社共同でフォントを開発できることを心から嬉しく思っています。長年にわたって愛される写研の書体をこれからも多くの皆様にご利用いただけるよう、グループ一丸となって誠心誠意取り組んでまいります。」

フォントのラインナップやご提供形態は今後随時ご案内します。

◯ 本件に関するお問合せ
株式会社モリサワ 東京本社 経営戦略部 広報宣伝課

[ 詳細 : 株式会社モリサワ

{新宿餘談}
本稿は、論評無しで紹介いたします。

【良書紹介】「ミツカン水の文化センター」機関誌|『水の文化』 第65号発刊|特集「船乗りたちの水意識」

水の文化誌65

ミツカン水の文化センター
機関誌『水の文化』65号
船乗りたちの水意識
水が及ぼす浮力によって人やモノを運ぶ船は、鉄道や自動車、飛行機よりもずっと昔から、私たちの暮らしと社会を支えてきた。今日の文明は船があったからこそともいえる。
島国・日本が輸出入をほぼすべて船に頼っているように、船は今も重要だ。そして、大小の船を操る「船乗り(船員)たち」は、物理的にも心理的にも常に水と接しているし、水は船上で貴重なものだ。
船乗りたちの水に対する感覚や節水意識は、日常生活を陸上で過ごす私たちとやはり違うのだろうか? 海上での生活における水はどのような存在なのか。
主に外洋を舞台とする船乗りたちの水への向き合い方、そして海によって隔絶された船上におけるコミュニケーションや自然観を探る。

intro横浜港新港ふ頭5号岸壁に停泊する海技教育機構の練習船「海王丸」(撮影:川本聖哉)
ミツカン 水の文化センター WebSite ゟ

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 活版アラカルト 既出まとめ }

【NEWS】2025年日本国際博覧会ロゴマーク公募事務局|大阪・関西万博 ロゴマーク最優秀作品決定|8月25日

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
2025年日本国際博覧会ロゴマーク公募事務局     2020年8月25日

最優秀作品
デザインコンセプト
踊っている。跳ねている。弾んでいる。だから生きている。大阪・関西万博。1970年のデザインエレメントを DNA として宿した CELL たちが、2025年の夢洲でこれからの未来を共創する。 関西とも、大阪府ともとれるフォルムを囲んだメインシンボルだけでなく、CELL たちは、文字や数字を描きだし、キャラクターとしてコミュニケーションする。自由に。有機的に。発展的に。いのちの輝きを表現していく。

受 賞 者
グループ名      TEAM INARI(チーム イナリ)
作者(代表者) シマダ タモツ
        生年 1965年
        職業 アートディレクター/グラフィックデザイナー
グループメンバー
雨宮 深雪・大亦 伸彦・上村 慎也・布川 侑己・藤澤 勇佑

[ リンク : 2025年日本国際博覧会ロゴマーク公募事務局 ]

【News Release】千代田区|まちの記憶保存プレート|1872年 明治五年 活字を用いた近代印刷の起点|千代田区神田和泉町1和泉小学校地先 植栽帯内に設置

1100141-e15771842068761100145-1024x611

千代田区「まちの記憶保存プレート」
設  置  者:東京都千代田区
設置場所:東京都千代田区神田和泉町1和泉小学校地先 区道植栽帯内
設置年月:2019年12月24日

◉ JR中央線・総武線「秋葉原」駅 昭和通り口より徒歩5分

まちの記憶
1872年
明治五年
活字を用いた近代印刷の起点
鋳造活字製造の事業化を果たした平野富二は、津藩主藤
堂和泉守屋敷の門長屋を再活用した活版製造・販売所を
開設し、これを機に全国的な規模で活版印刷が普及した。


[ 詳細: 平野富二の会
[ 参考:活版 à la carte【平野富二の会】日本近代医学とタイポグラフィ揺籃の地|東京都千代田区神田和泉町 1 資料|「江戸名所道外盡 外神田佐久間町 廣景画」安政六年(1858年)披露

【お知らせ】会社住所移転のお知らせ|朗文堂/サラマ・プレス倶楽部ゟ

当社の移転計画を発表してから時間が経過しましたが、2020年02月01日より、朗文堂/サラマ・プレス倶楽部は下記住所地に移転いたしました。
この間なにかとご不便をおかけいたしましたことを深くお詫び申しあげます。
恐縮ながら、お手元の住所録の「住所のみ」をご変更たまわりたく存じます。電話、ファクシミリ、URL アドレスなどには変更がございません。

セキュリティ管理の厳しい建物となりましたので、お手数ながら来社ご希望のお客さまは、必ず事前にご予約のうえ、お越しいただけますようお願い申しあげます。

**********************************
  株式会社  朗 文 堂 / サラマ・プレス倶楽部
  162-0065 東京都新宿区住吉町8-13-204

  電    話 03-3352-5070(変更ありません)
  ファクシミリ 03-3352-5160(変更ありません)
  http://www.robundo.com  http://robundo.com/salama-press-club/
**********************************

【緊急のお知らせ】新型コロナウイルス感染防止策|国立博物館、国立劇場などが休館・公演中止|報道:毎日新聞 ’20年2月26日

新型コロナウイルス感染防止策
国立博物館、国立劇場などが休館・公演中止

              毎日新聞 2020年2月26日 20時04分

萩生田光一文部科学相は26日、新型コロナウイルス感染防止策として、3月15日まで、国立の博物館や美術館、劇場に閉館するよう要請した。
これを受けて、東京国立博物館(東京都台東区)では、27日から3月16日までの全館休館を決めた。

同13日から開催予定だった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」は同17日に開幕を延期する方針。また、同24日から5月10日の会期で開催準備が進んでいた特別展「敦煌 シルクロードのみほとけ」は延期する。実施会期は未定。

このほか、▽京都国立博物館(京都市)▽奈良国立博物館(奈良市)▽九州国立博物館(福岡県太宰府市)▽新国立劇場(東京都渋谷区)▽国立能楽堂(同)▽国立劇場(千代田区)▽国立演芸場(同)▽国立文楽劇場(大阪市)── が休館や主催公演の中止を決めた。
──────────────
本{活版 à la carte}では、国立劇場をはじめ、各種劇場・博物館・美術館関連の情報もたくさん提供してまいりました。本日、これらの各種施設から「緊急プレスリリース」などをもって、公演・展示・イベントの中止・延期情報などが到着しています。
また施設によっては、いま現在では詳細な結論にいたっていないとされるケースもありますので、中止が公表されたイベントでも、もうしばらく本欄では該当イベントの削除などはいたしません。

したがいまして、恐縮ながら読者の皆さまは、該当イベント紹介の最終部に必ず表記してある[ 詳細 : リンク先 ]をご確認の上、ご参加・お出かけたまわりたく存じます。
いずれにしましても、いまだ事態は流動的であり、予断はできません。ここは周章狼狽することなく、冷静沈着に対応したいところです。そして新型コロナウイルス感染症の一刻もはやい終息と、皆〻様のご健勝をこころより祈念いたします。

【テーマ展】日本銀行金融研究所 貨幣博物館|テーマ展「春爛漫!桜咲く錦絵 ── 日本橋・江戸桜通りへようこそ ─ 2020」|’20年3月10日-4月12日

貨幣博物館日本銀行金融研究所 貨幣博物館
テーマ展 「春爛漫!桜咲く錦絵 ── 日本橋・江戸桜通りへようこそ ─ 2020」
開催期間  2020年3月10日[火]-4月12日[日]
開館時間  9時30分-16時30分(最終入館は16時まで)
休  館  日  月曜日
入  館  料  無 料
◉ テーマ展開催期間中、以下のとおり開館時間延長・特別開館をいたします。
開館時間延長:3月28日[土]-4月12日[日] 17:30まで(最終入館17:00)
特別開館日:3月23日[月]、3月30日[月]、4月6日[月]
◉ 入館にあたってのお願い
警備上の理由から、入館受付時に、X線検査装置および金属探知機による所持品検査を実施しております。ご理解とご協力をお願いいたします。
──────────────
日本橋にある日本銀行貨幣博物館の前の通りは、2005年江戸桜通りと命名されました。2020年春は免震化工事を終えて姿を見せた日本銀行本店本館(竣工:1896年、設計:辰野金吾)を背景に桜並木をお楽しみいただけます。
貨幣博物館では、2017年よりこの時期に合わせて明治期を中心とした桜の描かれた錦絵の展示会を開催しています。今年は桜の描かれた日本のお金もご紹介します。日本橋でお花見をした後、貨幣博物館でもお花見をして当時に想いを馳せてみませんか?

‡UBfƒJƒC1-066展示資料の一部  東京名所三ツ井ハウスノ図 する賀町

[ 詳細: 日本銀行金融研究所 貨幣博物館

【 YouTube 日本銀行 貨幣博物館へようこそ 1:09 】

【特別催事】文化庁/独立行政法人 日本芸術文化振興会/国立劇場|日本博2020 オープニング・セレモニー|3月14日

日本博00 日本博02 日本博01

文化庁/独立行政法人 日本芸術文化振興会/国立劇場
日本博2020 オープニング・セレモニー
日  時  3月14日[土] 午後6時開始(終了予定時間午後7時20分)
会  場  東京国立博物館 本館前庭
      観覧無料(ただし東京国立博物館の当日の観覧料が必要です)
──────────────
2020年、いよいよ本格的に始動する日本博。
その幕開けとしてオープニング・セレモニーを開催します。
アイヌ古式舞踊とミュージカル『刀剣乱舞』により華々しく開幕する第1部記念式典に続き、第2部記念公演では、歌舞伎、文楽、能、雅楽、琉球芸能、合唱など多くの舞台芸術が、東京国立博物館本館前庭に設営された特設舞台に集い、本館壁面のプロジェクション・マッピングやユリノキのインスタレーションがその舞台を彩ります。

「日本の美」のエッセンスに酔いしれる、一夜かぎりの春の宴です。
どうぞお気軽にご参加ください。

オープニング・セレモニーは、上野公園竹の台広場(噴水広場)にて同時開催される「メディアアンビショントウキョウ2020」や、東京国立博物館敷地内でも、ライブ・ビューイングでお楽しみいただけます。

◉ 主な出演者・内容
第1部 記念式典
  アイヌ古式舞踊 アイヌ民族文化財団
  ご挨拶
  ミュージカル『刀剣乱舞』刀剣男士(髭切/膝丸)

◉ 第2部 記念公演
月雪花-つきゆきはな-にあそぶ ―日本の音と声と舞―

  笙      宮田まゆみ
  日本舞踊   尾上紫
  胡弓     川瀬露秋
  声明     天台聲明七聲會
  能      観世清和
  尺八     ジョン・海山・ネプチューン
  文楽     豊竹呂太夫 鶴澤清介 桐竹勘十郎
  琉球古典音楽 新垣俊道
  合唱     三澤洋史 新国立劇場合唱団
  歌舞伎    尾上菊之助
  フィナーレ

◉ 観覧方法
セレモニーの様子は自由にご覧いただけます。なお、東京国立博物館内に事前にお申込みいただいたお客様のための観覧エリア(本館前庭の立ち見エリアまたは平成館大講堂のライブ・ビューイング観覧席)を設けます。

このエリアは、「事前受付観覧エリア入場券」をお持ちのお客様を対象とした観覧スペースです。
※事前にお申込みいただく場合と、お申込みせずご覧になる場合とでご案内場所が異なりますのでご注意ください。

◉ 観覧方法・場所の詳細はこちら
https://www.ntj.jac.go.jp/nihonhaku/news/news_23.html?no=jac200205

◉ 観覧の事前受付について
受付締切:2020年2月14日[金]午後11時59分
お申込はこちら(抽選)
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pcrd-lblfra-9fca5843e424d0fcb9cdde19b0d9fed2

[ 詳細: 独立行政法人 日本芸術文化振興会 日本博事務局